JP2009145487A - 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents
帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009145487A JP2009145487A JP2007321059A JP2007321059A JP2009145487A JP 2009145487 A JP2009145487 A JP 2009145487A JP 2007321059 A JP2007321059 A JP 2007321059A JP 2007321059 A JP2007321059 A JP 2007321059A JP 2009145487 A JP2009145487 A JP 2009145487A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- charging
- charging roll
- image
- toner
- charging device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
【課題】帯電部材に付着した付着物を容易に除去することができる帯電装置を提供する。
【解決手段】像保持体の表面を帯電させるための、導電性芯材と導電性芯材の外周に形成された帯電層とを有する円筒状の帯電部材と、帯電部材に接触し従動して回転しながら帯電部材の表面を清掃するための、芯材と芯材の外周に形成された弾性層とを有する円筒状の帯電部材清掃部材と、帯電部材及び帯電部材清掃部材のうち少なくとも1つをその軸方向に所定の幅で移動させる移動手段と、を有する帯電装置である。
【選択図】図1
【解決手段】像保持体の表面を帯電させるための、導電性芯材と導電性芯材の外周に形成された帯電層とを有する円筒状の帯電部材と、帯電部材に接触し従動して回転しながら帯電部材の表面を清掃するための、芯材と芯材の外周に形成された弾性層とを有する円筒状の帯電部材清掃部材と、帯電部材及び帯電部材清掃部材のうち少なくとも1つをその軸方向に所定の幅で移動させる移動手段と、を有する帯電装置である。
【選択図】図1
Description
本発明は、帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置に関する。
従来、電子写真方式を採用した複写機やプリンタ等の画像形成装置の帯電装置として、スコロトロン帯電器のようなコロナ放電現象を利用したものが多用されてきたが、コロナ放電現象を利用した帯電装置の場合には、オゾンや窒素酸化物等が発生することがある。これに対して、導電性の帯電ロールを像保持体に直接接触させて像保持体の帯電を行う接触帯電方式はオゾンや窒素酸化物等の発生が大幅に少なく、電源効率も良いことから、最近では主流となっている。
このような接触帯電方式の帯電装置では、帯電ロールが像保持体に接触しているため、帯電ロールの表面にトナー成分や紙粉等の付着による汚れが発生しやすいという問題がある。画像形成動作を繰り返し行う像保持体の表面は、転写工程の下流側において、転写後の残留トナー等の異物除去を行うクリーニング工程を経た後、帯電工程のエリアへと進入してくるが、クリーニング工程を経てもトナーの一部やトナーの外添剤など、トナーよりも小さい粒子がクリーニングされずに像保持体上に残留し、帯電ロールの表面へと付着してしまう。帯電ロールの表面に付着した異物は帯電ロールの表面抵抗値にムラを生じさせ、異常放電や不安定な放電となり帯電均一性を悪化させてしまうことがある。
このような問題を改善するための技術として、帯電ロールの表面に板状のブラシやスポンジを当接させ、帯電ロールの表面汚れを掻き落とすようなクリーニング方式が提案されている。またロール状のクリーニング部材を帯電ロール表面に当接させるクリーニング方式も提案されている。例えば、特許文献1,2では、帯電ロールの表面粗さをトナー径に比して小さくすることが示されており、特許文献3には、帯電ロールの表面の十点平均粗さを3μm以上40μm以下にすることが示されており、特許文献4には、帯電ロールの表面の十点平均粗さを30μm以下にすることが示されている。
さらに、発泡体樹脂もしくは発泡体ゴムを用いたロールタイプの帯電ロールクリーナが提案されている。この技術では、帯電ロールに付着した外添剤やトナーなどがクリーニング部材で除去される際にまず、発泡体で構成されるクリーニング部材のセル内に外添剤などの異物が取り込まれる。セル内に取り込まれた異物は、凝集して適度な大きさの凝集体になり、適度な大きさの凝集体になると、この凝集体が、セルから吐き出されて帯電ロールを介して像保持体へ戻り、クリーニングブレード等により像保持体から除去される。このため、クリーニング部材に異物がほとんど堆積せず、クリーニング部材によるクリーニング性能の維持継続がなされていると考えられている。この発泡体で形成されるクリーニング部材は、通常ブロック状の発泡体を削ることにより加工する。
特許文献5では、帯電ロールと帯電ロールクリーナとに周速差をつけることが提案されている。
本発明は、帯電部材に付着した付着物を容易に除去することができる帯電装置、その帯電装置を備えるプロセスカートリッジ及び画像形成装置である。
本発明は、像保持体の表面を帯電させるための、導電性芯材と前記導電性芯材の外周に形成された帯電層とを有する円筒状の帯電部材と、前記帯電部材に接触し従動して回転しながら前記帯電部材の表面を清掃するための、芯材と前記芯材の外周に形成された弾性層とを有する円筒状の帯電部材清掃部材と、前記帯電部材及び前記帯電部材清掃部材のうち少なくとも1つをその軸方向に所定の幅で移動させる移動手段と、を有する帯電装置である。
また、前記帯電装置において、前記移動手段は前記帯電部材清掃部材をその軸方向に所定の幅で移動させることが好ましい。
また、前記帯電装置において、前記移動手段は、前記導電性芯材及び前記芯材に形成された凸部と凹部との嵌合によって前記帯電部材及び前記帯電部材清掃部材のうち少なくとも1つを移動させることが好ましい。
また、前記帯電装置において、前記弾性層が、ポリウレタン、ニトリルゴム、エチレン−プロピレン−ジエン3元共重合ゴム、スチレン−ブタジエンゴム及びシリコーンゴムのうち少なくとも1つの発泡体を含んで構成されていることが好ましい。
また、本発明は、像保持体と、前記帯電装置とを備えるプロセスカートリッジである。
さらに、本発明は、像保持体と、前記帯電装置と、前記像保持体の表面に潜像を形成する潜像形成手段と、前記像保持体の表面に形成された潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像手段と、前記像保持体の表面に形成されたトナー像を被転写体に転写する転写手段と、を備える画像形成装置である。
本発明の請求項1によると、本構成を有していない場合に比較して、帯電部材に付着した付着物を容易に除去することができる。
本発明の請求項2によると、本構成を有していない場合に比較して、帯電部材に付着した付着物をより容易に除去することができる。
本発明の請求項3によると、本構成を有していない場合に比較して、簡易な構成で帯電部材に付着した付着物を容易に除去することができる。
本発明の請求項4によると、本構成を有していない場合に比較して、帯電部材に付着した付着物をより容易に除去することができる。
本発明の請求項5によると、本構成を有していない場合に比較して、帯電部材に付着した付着物を容易に除去することができるプロセスカートリッジを提供することが可能である。
本発明の請求項6によると、本構成を有していない場合に比較して、帯電部材に付着した付着物を容易に除去することができ、帯電部材と像保持体との間で生じる帯電不良による画質上の色点を防止し、長期にわたって安定した画像が得られる画像形成装置を提供することができる。
本発明の実施の形態について以下説明する。本実施形態は本発明を実施する一例であって、本発明は本実施形態に限定されるものではない。
<帯電装置>
図1は、本発明の一実施形態に係る帯電装置の正面模式図である。帯電装置1は、回転する円筒状の帯電部材である帯電ロール10と、帯電ロール10に接触し従動して回転しながら帯電ロール10の表面を清掃するための帯電部材清掃部材である帯電ロールクリーナ12と、を備える。帯電ロール10は、導電性芯材14と、導電性芯材14の外周に形成された帯電層16とを備える。帯電ロールクリーナ12は、芯材18と、芯材18の外周に形成された弾性層20とを備える。帯電ロール10の導電性芯材14と帯電ロールクリーナ12の芯材18とは、導電性ベアリング22により保持されている。また、図示しない高圧電源により、帯電ロール10に電圧が印加される。
図1は、本発明の一実施形態に係る帯電装置の正面模式図である。帯電装置1は、回転する円筒状の帯電部材である帯電ロール10と、帯電ロール10に接触し従動して回転しながら帯電ロール10の表面を清掃するための帯電部材清掃部材である帯電ロールクリーナ12と、を備える。帯電ロール10は、導電性芯材14と、導電性芯材14の外周に形成された帯電層16とを備える。帯電ロールクリーナ12は、芯材18と、芯材18の外周に形成された弾性層20とを備える。帯電ロール10の導電性芯材14と帯電ロールクリーナ12の芯材18とは、導電性ベアリング22により保持されている。また、図示しない高圧電源により、帯電ロール10に電圧が印加される。
図2に示すように、帯電装置1が画像形成装置5に設置されたときに、感光体ドラム26の横には、感光体ドラム26と接触するように帯電ロール10が配置されている。この帯電ロール10の導電性芯材14は回転可能に支持されている。帯電ロール10の感光体ドラム26と反対側には、帯電ロール10の表面に接触するロール状の帯電ロールクリーナ12が設けられている。この帯電ロールクリーナ12の芯材18は回転可能に支持されている。
像保持体である感光体ドラム26は、図示しないモータによって矢印X方向に回転駆動され、感光体ドラム26の回転により帯電ロール10が矢印Y方向に従動回転する。また、帯電ロール10の回転によりロール状の帯電ロールクリーナ12が矢印Z方向に従動回転する。
帯電ロールクリーナ12が帯電ロール10に接触しつつ従動回転することにより、帯電ロール10の表面のトナーや外添剤などの付着物が帯電ロールクリーナ12側へ移行して帯電ロール10の表面がクリーニングされる。
本実施形態において、帯電ロール10及び帯電ロールクリーナ12のうち少なくとも1つをその軸方向に所定の幅で移動させる。帯電ロール10及び帯電ロールクリーナ12のうち少なくとも1つをその軸方向に所定の幅で移動させることにより、帯電ロールクリーナ12に付着した付着物によって引き起こされる帯電ロール10と感光体ドラム26との間で生じる帯電不良による画質上の色点を防止し、長期にわたって安定した画像が得られる。このとき、感光体ドラム26に対して帯電ロール10を移動させない方が好ましいことから、図1に示すように帯電ロールクリーナ12をその軸方向に所定の幅で移動させることが好ましい。
帯電ロールクリーナ12を帯電ロール10の軸方向に所定の幅で移動させる移動手段を安価に実現するために、図3に示すように、帯電ロール10の導電性芯材14の一端部に帯電ロールクリーナ12の軸方向移動用の凹部としてガイド溝28を設け、帯電ロールクリーナ12の芯材18にこのガイド溝28と嵌合し、帯電ロールクリーナ12を軸方向に移動させるための凸部30を有する凸形状部材32を有することが好ましい。帯電ロール10及び帯電ロールクリーナ12の回転時にガイド溝28に沿って凸形状部材32の凸部30が移動し、その移動に伴い帯電ロールクリーナ12が帯電ロール10の軸方向に所定の幅で移動する構成となっている。この帯電ロール10のガイド溝28の幅、軸方向に対する角度等によって、帯電ロールクリーナ12の軸方向の移動量を決めることができる。なお、帯電ロール10の導電性芯材14に凸形状部材32を有し、帯電ロールクリーナ12の芯材18にガイド溝28を設けてもよい。移動手段の構成はこれらに限られない。
もちろん、帯電ロールクリーナ12の軸方向位置をアクチュエータ等の駆動手段などを用いて制御してもよい。コスト面と取り付けスペースの確保などの点から、ガイド溝28及び凸形状部材32を有する構成が好ましい。これにより、帯電ロールクリーナ12のより細かい軸方向の移動量の制御が可能となり、より高いクリーニング効果が得られることになる。
帯電ロールクリーナ12が往復移動する幅としては、除去対象となる付着物の大きさや、帯電ロールクリーナ12の弾性層20の孔の大きさ等に応じて決めれば良く特に制限はないが、除去対象となる付着物の大きさや、帯電ロールクリーナ12の弾性層20の孔の大きさよりも大きい幅であることが好ましく、除去対象となる付着物の大きさや、帯電ロールクリーナ12の弾性層20の孔の大きさの3倍以上であることがより好ましい。例えば、帯電ロールクリーナ12の弾性層20の孔の大きさが0.3mm以上0.5mm以下程度の場合、往復移動する幅の下限は0.9mm以上1.5mm以下程度にすればよく、1mm以上2mm以下程度にすればより好ましい。移動幅が、除去対象となる付着物の大きさや、帯電ロールクリーナ12の弾性層20の孔の大きさよりも小さい幅であると、付着物を十分に除去できない場合がある。また通常、移動幅の上限は装置のスペース、芯材端部のガイド溝等の形成スペース等によって制限される。
帯電ロールクリーナ12の往復移動は、帯電ロール10の軸方向であるが、本明細書において軸方向とは完全な軸方向でなくてもよく、実質的に軸方向であればよい。
帯電ロールクリーナ12が往復移動する速度としては、帯電ロール外周周速に対して5%以上15%以下の範囲が好ましい。5%未満であると付着物を充分に除去できない場合があり、15%を超えると帯電ロールとの摩擦が増大し、帯電ロールの回転を阻害する可能性がある。
帯電ロール10と帯電ロールクリーナ12の取り付け方法として、帯電ロール10と帯電ロールクリーナ12の所定の軸間距離を固定して取り付ける方法(定変位取り付け)、図4に示すようなバネ等の弾性体34により帯電ロール10に対して帯電ロールクリーナ12を定荷重にて押さえつける方法(定荷重取り付け)等が挙げられる。
次に、帯電ロールクリーナ12の詳細について説明する。
帯電ロールクリーナ12の芯材18の材質としては、快削鋼、ステンレス鋼等が使用されており、摺動性などの用途に応じ材質および表面処理方法は適時選択され、導電性を有さない材質についてはメッキ処理など一般的な処理により加工され導電化処理が行われてもよく、もちろんそのまま使用してもよい。また、弾性層20を介して帯電ロール10と適度なニップ圧力で接触するため、ニップ時に撓みのない強度を持った材質またはシャフト長に対して十分剛性をもったシャフト径が選択される。
弾性層20は、多孔質の3次元構造を有する発泡体を含んで構成される。弾性層20は、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリアミド又はポリプロピレン等の発泡性の樹脂又はニトリルゴム(NBR)、エチレン−プロピレン−ジエン3元共重合ゴム(EPDM)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、シリコーンゴム等を材質としたものより選択される。弾性層20は、帯電ロール10との従動摺擦により外添剤などの異物を効率的にクリーニングすると同時に、帯電ロール10の表面に弾性層20の擦れによるキズをつけないために、また、長期にわたり千切れや破損が生じないようにするために、引き裂き、引っ張りなどに強い、ポリウレタン、ニトリルゴム、エチレン−プロピレン−ジエン3元共重合ゴム、スチレン−ブタジエンゴム及びシリコーンゴムのうち少なくとも1つがより好ましく用いられ、ポリウレタンが特に好ましく用いられる。特にポリウレタンの発泡体を含んで構成される弾性層を有する帯電ロールクリーナを用いた場合に、本実施形態に係る帯電装置による付着物除去効果がより発揮されるため好ましい。
ポリウレタンとしては特に限定するものではなく、ポリエステルポリオール、ポリエーテルポリエステルやアクリルポリオールなどのポリオールと、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネートや4,4−ジフェニルメタンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートなどのイソシアネートの反応を伴っていれば良く、1,4−ブタンジオール、トリメチロールプロパンなど鎖延長剤が混合されていることが好ましい。また、水やアゾジカルボンアミド、アゾビスイソブチロニトリルのようなアゾ化合物などの発泡剤を用いて発泡させるのが一般的である。さらに必要に応じて発泡助剤、整泡剤、触媒などの助剤を加えてもよい。
このように作製した発泡体を前述のシャフトに接着により一体化し、切削や研削などの除去加工によって、最終形状に加工する。
帯電ロール10について説明する。
この帯電ロール10は、導電性芯材14上に帯電層16として導電性弾性層、表面層等が順次形成されたものである。
帯電ロール10の径は好ましくはφ8mm以上φ15mm以下、より好ましくはφ9mm以上φ14mm以下で、帯電層16の肉厚が1.5mm以上4mm以下であることが好ましい。直径が15mmを超えると周面1箇所あたりの外添剤に接触する回数が減り、また放電回数が減るので、汚れや帯電性能に対する長期安定性には優れるものの小型化の観点から不利である。直径が8mm未満であると画像形成装置を小型化できるので優位であるが、周面1箇所あたりの外添剤に接触する回数が増え、また放電回数が増えるので、長期安定性に対して不利となる。
この帯電ロール10であるが、所定の帯電性能を有するものであれば以下の構成に限定されるものでないことは言うまでもない。
導電性芯材14の材質としては、快削鋼、ステンレス鋼等が使用され、摺動性などの用途に応じ材質および表面処理方法は適時選択され、導電性を有さない材質についてはメッキ処理など一般的な処理により加工され導電化処理が行われていてもよい。
帯電ロール10の帯電層16を構成する上記導電性弾性層は、例えば、弾性を有するゴム等の弾性材、導電性弾性層の抵抗を調整するカーボンブラックやイオン導電材等の導電材、必要に応じて軟化剤、可塑剤、硬化剤、加硫剤、加硫促進剤、老化防止剤、シリカおよび炭酸カルシウム等の充填剤等、通常ゴムに添加され得る材料を加えてもよい。通常ゴムに添加される材料を添加した混合物を、導電性の導電性芯材14の周面に被覆することにより形成される。抵抗値の調整を目的とした導電剤として、マトリックス材に配合されるカーボンブラックやイオン導電剤のような、電子及びイオンのうち少なくとも1つを電荷キャリアとして電気伝導する材料を分散したもの等を用いることができる。また、上記弾性材は発泡体であってもかまわない。
上記導電性弾性層を構成する弾性材としては、例えばゴム材中に導電剤を分散させることによって形成される。ゴム材としては、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、エピクロルヒドリンゴム、ブチルゴム、ウレタンゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ブタジエンゴム、ニトリルゴム、エチレンプロピレンゴム、エピクロルヒドリン−エチレンオキシド共重合ゴム、エピクロルヒドリン−エチレンオキシド−アリルグリシジルエーテル共重合ゴム、エチレン−プロピレン−ジエン3元共重合ゴム(EPDM)、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴム、天然ゴム等、及びこれらのブレンドゴムが挙げられる。中でも、シリコーンゴム、エチレンプロピレンゴム、エピクロルヒドリン−エチレンオキシド共重合ゴム、エピクロルヒドリン−エチレンオキシド−アリルグリシジルエーテル共重合ゴム、アクリロニトリル−ブタジエン共重合ゴムおよびこれらのブレンドゴムが好ましく用いられる。これらのゴム材は発泡したものであっても無発泡のものであってもよい。
導電剤としては、電子導電剤やイオン導電剤が用いられる。電子導電剤の例としては、ケッチェンブラック、アセチレンブラック等のカーボンブラック;熱分解カーボン、グラファイト;アルミニウム、銅、ニッケル、ステンレス鋼等の各種導電性金属または合金;酸化スズ、酸化インジウム、酸化チタン、酸化スズ−酸化アンチモン固溶体、酸化スズ−酸化インジウム固溶体等の各種導電性金属酸化物;絶縁物質の表面を導電化処理したもの;などの粉末を挙げることができる。また、イオン導電剤の例としては、テトラエチルアンモニウム、ラウリルトリメチルアンモニウム等の過塩素酸塩、塩素酸塩等;リチウム、マグネシウム等のアルカリ金属、アルカリ土類金属の過塩素酸塩、塩素酸塩等;を挙げることができる。
これらの導電剤は、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。また、その添加量は特に制限はないが、上記電子導電剤の場合は、ゴム材100質量部に対して、1質量部以上60質量部以下の範囲であることが好ましく、一方、上記イオン導電剤の場合は、ゴム材100質量部に対して、0.1質量部以上5.0質量部以下の範囲であることが好ましい。
帯電層16を構成する上記表面層は、トナー等の異物による汚染の防止のためなどに形成しているものであり、表面層の材料としては、樹脂、ゴム等の何れを用いてもよく特に限定するものではない。ポリエステル、ポリイミド、共重合ナイロン、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、ポリビニルブチラール、エチレンテトラフルオロエチレン共重合体、メラミン樹脂、フッ素ゴム、エポキシ樹脂、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、セルロース、ポリ塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレン、エチレン酢酸ビニル共重合体等を挙げることができる。
このうち外添剤による汚れ防止の観点から、ポリフッ化ビニリデン、4フッ化エチレン共重合体、ポリエステル、ポリイミド、共重合ナイロンが好ましく用いられる。共重合ナイロンは、610ナイロン、11ナイロン、12ナイロン、の内のいずれか1種または複数種を重合単位として含むものであって、この共重合体に含まれる他の重合単位としては、6ナイロン、66ナイロン等が挙げられる。ここで、610ナイロン、11ナイロン、12ナイロンよりなる重合単位が共重合体中に含まれる割合は、質量比で合わせて10質量%以上であるのが好ましい。上記重合単位が10質量%以上の場合は、調液性および表面層塗布時における成膜性に優れるとともに、特に繰り返し使用時における樹脂層の磨耗や樹脂層への異物付着が少なく、ロールの耐久性が優れ、環境による特性の変化も少なくなる。
上記高分子材料は単独で用いてもよく、2種以上を混合して用いてもよい。また、当該高分子材料の数平均分子量は、1,000以上100,000以下の範囲であることが好ましく、10,000以上50,000以下の範囲であることがより好ましい。
また上記表面層には導電性材料を含有させ、抵抗値を調整することができる。該導電性材料としては、粒径が3μm以下であるものが望ましい。
また、抵抗値の調整を目的とした導電剤として、マトリックス材に配合されるカーボンブラックや導電性金属酸化物粒子、あるいはイオン導電剤のような、電子及びイオンのうち少なくとも1つを電荷キャリアとして電気伝導する材料を分散したもの等を用いることができる。
導電剤のカーボンブラックとして、具体的には、デグサ社製の「スペシャルブラック350」、同「スペシャルブラック100」、同「スペシャルブラック250」、同「スペシャルブラック5」、同「スペシャルブラック4」、同「スペシャルブラック4A」、同「スペシャルブラック550」、同「スペシャルブラック6」、同「カラーブラックFW200」、同「カラーブラックFW2」、同「カラーブラックFW2V」、キャボット社製「MONARCH1000」、キャボット社製「MONARCH1300」、キャボット社製「MONARCH1400」、同「MOGUL−L」、同「REGAL400R」等が挙げられる。
上記カーボンブラックはpH4.0以下であることが好ましい。一般的なカーボンブラックに比べ、表面に存在する酸素含有官能基の効果により、樹脂組成物中への分散性がよく、前記pH4.0以下のカーボンブラックを配合することにより、帯電均一性をよくすることができ、さらに抵抗値の変動を小さくすることができる。
上記抵抗値を調整するための導電性粒子である導電性金属酸化物粒子は、酸化錫、アンチモンがドープされた酸化錫、酸化亜鉛、アナターゼ型酸化チタン、インジウムスズ酸化物(ITO)等の導電性を有した粒子で、電子を電荷キャリアとする導電剤であれば何れも用いることができ、特に限定されるものではない。これらは、単独で用いても2種類以上を併用することができる。また、本実施形態の効果を阻害しない限り、何れの粒径であってもよいが、抵抗値調整および強度の点より、好ましくは酸化錫、アンチモンドープがされた酸化錫、アナターゼ型酸化チタンであり、更に、酸化錫、アンチモンドープがされた酸化錫が好ましい。
このような導電性材料によって抵抗制御を行うことにより、表面層の抵抗値は環境条件によって変化せず、安定な特性が得られる。
さらに、上記表面層には、フッ素系あるいはシリコーン系の樹脂等が用いられている。特に、フッ素変性アクリレートポリマを含んで構成されることが好ましい。また、表面層の中に粒子を添加してもよい。これにより、表面層が疎水性となって帯電ロール10への異物の付着が防止されるように作用する。また、アルミナやシリカのような絶縁性の粒子を添加して、帯電ロール10の表面に凹凸を付与し、感光体ドラム26との摺擦時の負担を小さくして帯電ロール10と感光体ドラム26相互の耐磨耗性を向上させることも可能である。
本実施形態に係る帯電装置では、切削、研削等によって加工された発泡体を用いた、帯電ロールに従動して回転する帯電ロールクリーナに付着した、切削、研削加工時に発生した発泡体粉等が帯電ロールに移行付着し、その付着物によって引き起こされる帯電ロールと像保持体との間で生じる帯電不良による画質上の色点を防止し、長期にわたって安定した画像が得られる。
帯電ロールクリーナに付着した加工粉(切削粉、研削粉)等が帯電ロールに移行、付着しても、容易に帯電ロール表面からこの加工粉等を除去することができるため、この加工粉等の付着物によって引き起こされる帯電不良による画像上の色点の発生を防止することができる。
<プロセスカートリッジ>
本実施形態に係るプロセスカートリッジは、像保持体と像保持体の表面を帯電させる前記帯電装置とを備える。本実施形態のプロセスカートリッジは、必要に応じて、帯電した像保持体の表面に潜像を形成する潜像形成手段と、像保持体の表面に形成された潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像手段と、像保持体の表面に形成されたトナー像を被転写体に転写する転写手段と、転写後の像保持体表面を清掃する像保持体清掃手段とからなる群より選択される少なくとも一種を備えていてもよい。
本実施形態に係るプロセスカートリッジは、像保持体と像保持体の表面を帯電させる前記帯電装置とを備える。本実施形態のプロセスカートリッジは、必要に応じて、帯電した像保持体の表面に潜像を形成する潜像形成手段と、像保持体の表面に形成された潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像手段と、像保持体の表面に形成されたトナー像を被転写体に転写する転写手段と、転写後の像保持体表面を清掃する像保持体清掃手段とからなる群より選択される少なくとも一種を備えていてもよい。
本発明の実施形態に係るプロセスカートリッジの一例の概略構成を図5に示し、その構成について説明する。プロセスカートリッジ3は、静電潜像が形成される像保持体としての感光体ドラム(電子写真感光体)26と、感光体ドラム26の表面を接触帯電する円筒状の帯電部材である帯電ロール10と、帯電ロール10に接触し連れ回りながら帯電ロール10の表面を清掃するため帯電部材清掃部材である帯電ロールクリーナ12と、感光体ドラム26の表面に形成された静電潜像にトナーを付着させてトナー像を形成する現像手段としての現像ロール52と、感光体ドラム26の表面に接触して、転写後に感光体ドラム26に残ったトナー等を清掃する像保持体清掃手段としてのクリーニングブレード56とが一体に支持されており、画像形成装置に着脱自在である。画像形成装置に装着されたときには感光体ドラム26の周囲に、帯電ロール10、レーザ光あるいは原稿の反射光等により感光体ドラム26の表面に静電潜像を形成する潜像形成手段としての露光装置58、現像ロール52、感光体ドラム26表面のトナー像を被転写体である記録紙62に転写処理する転写手段としての転写ロール54、クリーニングブレード56がこの順序で配置されるようになっている。なお、図5では、他の電子写真プロセスにおいて通常必要な機能ユニットは、その記載を省略してある。
本実施形態に係るプロセスカートリッジ3の動作について説明する。
まず、感光体ドラム26の表面に接触された帯電ロール10に対して電圧を高圧電源(図示せず)から給電することによって、感光体ドラム26の表面を一様に高電位に帯電する。このとき感光体ドラム26及び帯電ロール10は図5の矢印方向にそれぞれ回転する。帯電後、感光体ドラム26表面に露光装置58により画像情報に応じた画像光(露光)60が照射されると、照射された部分は電位が低下する。画像光60は画像の黒/白等に応じた光量の分布であるため、画像光60の照射によって感光体ドラム26表面に記録画像に対応する電位分布、すなわち静電潜像が形成される。静電潜像が形成された部分が、現像ロール52を通過すると、その電位の高低に応じてトナーが付着し、静電潜像を可視化したトナー像が形成される。トナー像が形成された部分に、所定のタイミングでレジストロール(図示せず)により記録紙62が搬送され、感光体ドラム26表面のトナー像と重なる。このトナー像が、転写ロール54によって記録紙62に転写された後、記録紙62は、感光体ドラム26から分離される。分離された記録紙62は搬送経路を通って搬送され、定着手段としての定着ユニット(図示せず)によって、加熱加圧定着されたあと、機外へ排出される。
プロセスカートリッジ3に設けられた帯電ロール10には帯電ロールクリーナ12が設置され、高圧電源から導電性ベアリング22に電圧が印加され、帯電ロールクリーナ12が帯電ロール10と電気的に同極性を有することで、汚染物質を帯電ロールクリーナ12および帯電ロール10表面に蓄積させることなく移行でき、クリーニングブレード56で回収させることができるため、帯電部材に付着したトナー等の異物を長期にわたり、安定的に除去することができる。また、帯電ロール10及び帯電ロールクリーナ12のうち少なくとも1つ、好ましくは帯電ロールクリーナ12をその軸方向に所定の幅で移動させるため、長期にわたり帯電ロール10に汚れが蓄積することなく均一帯電性能において優れたものとなり安定した帯電性能が維持できる。
感光体ドラム26は、少なくとも静電潜像(静電荷像)が形成される機能を有する。電子写真感光体は、円筒状の導電性の基体外周面に必要に応じて下引き層と、電荷発生物質を含む電荷発生層と、電荷輸送物質を含む電荷輸送層とがこの順序で形成されたものである。電荷発生層と電荷輸送層の積層順序は逆であってもよい。これらは、電荷発生物質と電荷輸送物質とを別個の層(電荷発生層、電荷輸送層)に含有させて積層した積層型感光体であるが、電荷発生物質と電荷輸送物質との双方を同一の層に含む単層型感光体であってもよく、好ましくは積層型感光体である。また、下引き層と感光層との間に中間層を有していてもよい。また、有機感光体に限らずアモルファスシリコン感光膜等他の種類の感光層を使用してもよい。
露光装置58としては、特に制限はなく、例えば、感光体ドラム26表面に、半導体レーザ光、LED光、液晶シャッタ光等の光源を、所望の像様に露光できるレーザ光学系、LEDアレイなどの光学系機器等が挙げられる。
現像手段は、感光体ドラム26上に形成された静電潜像を静電荷像現像用トナーを含む一成分現像剤あるいは二成分現像剤により現像してトナー像を形成する機能を有する。そのような現像装置としては、上述の機能を有している限り特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、トナー層が感光体ドラム26に接触する方式のものでも、接触しない方式のものでもよい。例えば、図5のように静電荷像現像用トナーを現像ロール52を用いて感光体ドラム26に付着させる機能を有する現像器、あるいはブラシ等を用いてトナーを感光体ドラム26に付着させる機能を有する現像器等、公知の現像器等が挙げられる。現像剤担時体には、通常直流電圧が使用されるが、更に交流電圧を重畳させて使用してもよい。
転写手段としては、紙等に直接転写する方式のものでも、中間転写体を介して転写する方式のものでもよい。例えば、図5に示すような記録紙62の表面に記録紙62を介して直接接触して転写する導電性又は半導電性のロール等を用いた転写ロール54及び転写ロール押圧装置(図示せず)を用いることができる。また、記録紙62の裏側からトナーとは逆極性の電荷を記録紙62に与え、静電気力によりトナー像を記録紙62に転写するものを用いてもよい。転写ロール54には、感光体ドラム26に付与する転写電流として、直流電流を印加してもよいし、交流電流を重畳させて印加してもよい。転写ロール54は、帯電すべき画像領域幅、転写帯電器の形状、開口幅、プロセススピード(周速)等により、任意に設定することができる。また、低コスト化のため、転写ロール54として単層の発泡ロール等が好適に用いられる。
定着手段としての定着ユニットとしては、記録紙62に転写されたトナー像を加熱、加圧あるいは加熱加圧により定着するものであれば特に制限はない。
トナー像を転写する被転写体である記録紙62としては、例えば、電子写真方式の複写機、プリンタ等に使用される普通紙、OHPシート等が挙げられる。定着後における画像表面の平滑性をさらに向上させるには、転写材の表面もできるだけ平滑であることが好ましく、例えば、普通紙の表面を樹脂等でコーティングしたコート紙、印刷用のアート紙等を好適に使用することができる。
<画像形成装置>
本実施形態に係る画像形成装置は、像保持体と、像保持体の表面を帯電させる前記帯電装置と、像保持体の表面に潜像を形成する潜像形成手段と、像保持体の表面に形成された潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像手段と、像保持体の表面に形成されたトナー像を被転写体に転写する転写手段と、転写後の像保持体の表面を清掃する像保持体清掃手段と、を備える。また、本実施形態に係る画像形成装置は、上記プロセスカートリッジを使用するものであってもよい。
本実施形態に係る画像形成装置は、像保持体と、像保持体の表面を帯電させる前記帯電装置と、像保持体の表面に潜像を形成する潜像形成手段と、像保持体の表面に形成された潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像手段と、像保持体の表面に形成されたトナー像を被転写体に転写する転写手段と、転写後の像保持体の表面を清掃する像保持体清掃手段と、を備える。また、本実施形態に係る画像形成装置は、上記プロセスカートリッジを使用するものであってもよい。
図6には、本実施形態に係る画像形成装置の一例として、タンデム方式のフルカラーの画像形成装置5が示されている。この画像形成装置5の内部には、感光体ドラム26や現像器等を有する画像形成ユニットが、イエロー(64Y)、マゼンタ(64M)、シアン(64C)、及び黒(64K)の各色毎にそろえられている。感光体ドラム26としては、例えば、表面に有機感光体等を含む感光体層が被覆された導電性円筒体が用いられ、図示しないモータにより、矢印X方向に例えば約150mm/secのプロセススピードで回転駆動される。
感光体ドラム26の表面は、感光体ドラム26に接触して配置された帯電ロール10によって所定の電位に帯電された後、露光装置58から出射されるレーザービームによって画像露光が施され、画像情報に応じた静電潜像が形成される。
この感光体ドラム26上に形成された静電潜像は、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色の現像器66Y、66M、66C、66Kによって現像され、所定の色のトナー像となる。
例えば、フルカラーの画像を形成する場合、各色の感光体ドラム26の表面には、帯電、露光、現像の各工程が、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色に対応して行われ、各色の感光体ドラム26の表面には、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色に対応したトナー像が形成される。
感光体ドラム26上に順次形成されるイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)の各色のトナー像は、中間転写ベルト68に転写された後、搬送される記録紙62上に転写ロール54により転写される。
さらに、トナー像が転写された記録紙62は、定着装置70へと搬送され、この定着装置70によって加熱及び加圧されてトナー像が記録紙62上に定着される。その後、片面プリントの場合には、トナー像が定着された記録紙62は、排出ロール72によって画像形成装置50の上部に設けられた排出トレイ74上にそのまま排出される。
―方、両面プリントの場合には、定着装置70により第一面(表面)にトナー像が定着された記録紙62を、排出ロール72によって排出トレイ74上にそのまま排出せずに、排出ロール72によって記録紙62の後端部を狭持した状態で、排出ロール72を逆転させるとともに、記録紙62の搬送径路を両面用の用紙搬送路76に切り替え、この両面用の用紙搬送路76に配設された搬送ロール78によって、記録紙62の表裏を反転した状態で、再度、中間転写ベルト68の二次転写位置へ搬送して、記録紙62の第二面(裏面)にトナー像を転写する。そして、記録紙62の第二面(裏面)のトナー像を定着装置70によって定着させ、記録紙62を排出トレイ74上に排出する。
なお、トナー像の転写工程が終了した後の感光体ドラム26の表面は、感光体ドラム26が1回転する毎に、感光体ドラム26の斜め上方に配置されたクリーニングブレード56によって、残留トナーや紙粉などが除去され、次の画像形成工程に備えるようになっている。
画像形成装置5に設けられた帯電ロール10には帯電ロールクリーナ12が設置され、高圧電源から導電性ベアリングに電圧が印加され、帯電ロールクリーナ12が帯電ロール10と電気的に同極性を有することで、汚染物質を帯電ロールクリーナ12および帯電ロール10表面に蓄積させることなく移行でき、クリーニングブレード56で回収させることができるため、帯電部材に付着したトナー等の異物を長期にわたり、安定的に除去することができる。また、帯電ロール10及び帯電ロールクリーナ12のうち少なくとも1つ、好ましくは帯電ロールクリーナ12をその軸方向に所定の幅で移動させるため、長期にわたり帯電ロール10に汚れが蓄積することなく均一帯電性能において優れたものとなり安定した帯電性能が維持できる。
本実施形態に係る帯電装置を用いた画像形成装置の帯電装置以外の構成については、これらに限らず従来から電子写真方式の画像形成装置の各構成として公知の構成が適用できる。すなわち、上記帯電装置以外の構成、例えば、潜像形成手段、現像手段、転写手段、像保持体清掃手段、除電手段、給紙手段、搬送手段、画像制御手段等について、必要に応じて従来公知のものが適宜採用される。これらの構成については、本実施形態において特に限定されるものではない。
また、本実施形態に係る画像形成装置としては、上記構成に限らず、帯電装置以外の構成については例えば感光体を1つのみ有する画像形成装置、像保持体上に保持されたトナー像を中間転写体に順次一次転写を繰り返すカラー画像形成装置など従来公知のものが適宜採用される。これらの構成については、本実施形態において特に限定されるものではない。
<トナー及び現像剤>
本実施形態において用いられる現像剤としては、トナーとキャリアとを含む二成分現像剤であっても、磁性トナーなどのようにトナー単独で用いられる一成分現像剤であってもよい。
本実施形態において用いられる現像剤としては、トナーとキャリアとを含む二成分現像剤であっても、磁性トナーなどのようにトナー単独で用いられる一成分現像剤であってもよい。
本実施形態において用いられる現像剤には、外添剤として球形のシリカを含むことが好ましい。この理由として、シリカは屈折率が1.5前後であり、粒径を大きくしても光散乱による透明度の低下、特にOHP表面への画像作製時のPE値(光透過性の指標)等に影響を及ぼさないことが挙げられる。
一方、一般的なフュームドシリカは比重2.2であり、粒径的にも最大50nmが製造上から限界となる場合がある。また凝集体として粒径を上げることはできるが、均一分散が困難となる場合があり、安定してシール効果を発揮できない場合がある。
クリーニング性向上のために含有される外添剤の材料として好適なシリカ、特に比重1.3以上1.9以下で球形単分散のシリカは、湿式法であるゾルゲル法により得ることができる。該ゾルゲル法は湿式法で、かつ焼成することなしに製造する方法であるため、蒸気相酸化法等の他の方法に比べ、比重を低く制御することができる。また、疎水化処理工程での疎水化処理剤種、或いは処理量を制御することにより、更に比重を調整することが可能となる。シリカの粒径は、ゾルゲル法の加水分解、縮重合工程のアルコキシシラン、アンモニア、アルコール、水の質量比、反応温度、撹拌速度、供給速度により自由に制御できる。単分散で球形形状のシリカとすることもゾルゲル法にて可能となる。
具体的なシリカの製造方法は以下の通りである。
まず、水およびアルコールの混合溶液に、アンモニア水を触媒とし、温度をかけながらテトラメトキシシラン等のシラン化合物を滴下し撹拌を行う。次に、生成したシリカゾル懸濁液の遠心分離を行い、湿潤シリカゲルとアルコール、アンモニア水とに分離する。湿潤シリカゲルに溶剤を加え再度シリカゾルの状態にし、疎水化処理剤を加え、シリカ表面の疎水化を行う。疎水化処理としては、一般的なシラン化合物等を用いることができる。次にこの疎水化処理シリカゾルから溶媒を除去、乾燥、シーブすることにより、目的のシリカを得ることができる。またこのように得られた再度上述のゾルゲル法による処理を行っても構わない。
トナーは特に限定しないが、結着樹脂と着色剤を主成分とし、必要に応じて離型剤等を含有する公知のものである。トナーとして、重合法により作製される重合トナーを用いることが好ましい。トナー形状が不定形であることにより、流動性助剤の添加によっても流動性が十分でないことがあり、使用中の機械的せん断力によるトナー表面の粒子のトナー凹部への移動により、経時的に流動性が低下したり、流動性助剤のトナー内部への埋没が起こることで、現像性、転写性、クリーニング性等が悪化する。また、クリーニングにより回収されたトナーを再び現像機に戻して使用すると更に画質の低下を生じ易い。これらを防ぐためにさらに流動性助剤を増加すると感光体上への汚染、フィルミング、傷などを発生させてしまう。
このため、意図的にトナー形状及び表面構造の制御を可能とする手段として、乳化重合凝集法によるトナーの製造方法が提案されている。これらは一般に、乳化重合等の重合法により樹脂粒子の分散液を作製し、他方、溶媒に着色剤を分散させた着色剤粒子分散液を作製し、これらを混合した後、加熱、pH制御、凝集剤添加などにより上記の樹脂粒子と着色剤とを所望の粒子径になるまで凝集させ、その後凝集粒子を所望の粒子径で安定させ、次いで、樹脂粒子のガラス転移点以上の温度に過熱して融合させてトナーを作製するものである。
乳化重合凝集法で得たトナー粒子は、その粒度分布特性において従来の懸濁重合法等に代表される他の重合法で得たトナー粒子と比較して極めて優れた特性(特に粒度分布が狭く、分級操作を必要としない)を示し、これをトナーとして用いれば高品質の画質を長期にわたり得ることが可能である。また、乳化重合凝集法によるトナーの作製方法は、凝集粒子を樹脂粒子のガラス転移点(Tg)以上に加熱して融合させることから、その加熱の仕方やpHの制御等により、不定形の形状から、球形の粒子状態のトナーまで様々な形状のトナーを作製することができるため、使用される電子写真システムにおいて、いわゆるポテト形状から球形までの範囲で形状の選択が可能である。
以下、実施例および比較例を挙げ、本発明をより具体的に詳細に説明するが、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
帯電ロールと帯電ロールクリーナを以下のように作製した。
[帯電ロール]
エピクロルヒドリンゴム100質量部にイオン導電剤PEL−100(日本カーリット社製)3質量部を添加して十分混練した後、これを押し出し成形後、φ6mmのSUM−Niシャフト(硫黄快削鋼にニッケルメッキを施したもの)を挿入し、プレス成形機にて成形、加硫を行った後、研磨によって所望の外径に加工を行い、端部外径φ8.95mm、中央部外径φ9.00mmとなるように加工した。その後、この帯電ロール表面に浸漬コーティング方法によってフッ素系樹脂を、膜厚5μmでコーティングを実施した。
帯電ロールと帯電ロールクリーナを以下のように作製した。
[帯電ロール]
エピクロルヒドリンゴム100質量部にイオン導電剤PEL−100(日本カーリット社製)3質量部を添加して十分混練した後、これを押し出し成形後、φ6mmのSUM−Niシャフト(硫黄快削鋼にニッケルメッキを施したもの)を挿入し、プレス成形機にて成形、加硫を行った後、研磨によって所望の外径に加工を行い、端部外径φ8.95mm、中央部外径φ9.00mmとなるように加工した。その後、この帯電ロール表面に浸漬コーティング方法によってフッ素系樹脂を、膜厚5μmでコーティングを実施した。
なお図7に示すような形状で、このφ6mmのSUM−Niシャフト端部(シャフト端から溝のシャフト端部側の距離が1mmから3mmの部分)に深さ1mm、幅1mmの帯電ロール軸方向移動時にガイドとなるガイド溝を作製した。このガイド溝により、帯電ロールクリーナは帯電ロール軸方向に2mmの幅(帯電ロールクリーナの弾性層の孔の4倍程度)で往復移動することになる。なお、本実施例では、往復移動において帯電ロール1回転で同じ位置に戻るようにしたが、1回転で複数回同じ位置に戻るように溝を形成してもよい。
[帯電ロールクリーナ]
3次元網目構造を有するウレタン材料(INOAC社製EP70)を裁断し、金属シャフト(φ5mmの硫黄快削鋼にニッケルメッキを施したもの)(SUM−Ni)を挿入し、研削盤を用いてφ8.0mmとなるように加工を実施した。またこのシャフト端部(シャフト端から4mmから6mmの部分)に幅1mm、帯電ロールに作製した溝部に0.8mm嵌るよう作製した、図3に示すような樹脂キャップを圧入により嵌めた。
3次元網目構造を有するウレタン材料(INOAC社製EP70)を裁断し、金属シャフト(φ5mmの硫黄快削鋼にニッケルメッキを施したもの)(SUM−Ni)を挿入し、研削盤を用いてφ8.0mmとなるように加工を実施した。またこのシャフト端部(シャフト端から4mmから6mmの部分)に幅1mm、帯電ロールに作製した溝部に0.8mm嵌るよう作製した、図3に示すような樹脂キャップを圧入により嵌めた。
なお帯電ロールと帯電ロールクリーナとの取り付け方法であるが、実施例1では帯電ロールクリーナが0.5mm、帯電ロールに食い込むようにそれぞれの軸間距離を固定(定変位取り付け)して取り付けた。
上記のようにして作製した帯電ロール及び帯電ロールクリーナを、画像形成装置(富士ゼロックス製、Docuprint C2100)用のプロセスカートリッジに組み込み、画像形成装置(富士ゼロックス製、Docuprint C2100)に取り付け、平均印字の条件で連続印字テストを実施した結果を表1に示す。帯電ロールクリーナは31.6mm/secの速度で往復移動させた。この結果は8000枚走行した際の研削粉による累計の色点個数を目視により計測したものを示したものである。
(実施例2)
帯電ロールのシャフト端部(シャフト端から溝のシャフト端部側の距離が4mmから5mmの部分)に深さ1mm、幅1mmのガイド溝を作製した以外は、実施例1と同様にして帯電装置を作製した。このガイド溝により、帯電ロールクリーナは帯電ロール軸方向に1mmの幅(帯電ロールクリーナの弾性層の孔の2倍程度)で往復移動することになる。実施例1と同様にして評価した結果を表1に示す。
帯電ロールのシャフト端部(シャフト端から溝のシャフト端部側の距離が4mmから5mmの部分)に深さ1mm、幅1mmのガイド溝を作製した以外は、実施例1と同様にして帯電装置を作製した。このガイド溝により、帯電ロールクリーナは帯電ロール軸方向に1mmの幅(帯電ロールクリーナの弾性層の孔の2倍程度)で往復移動することになる。実施例1と同様にして評価した結果を表1に示す。
(実施例3)
帯電ロールのシャフト端部(シャフト端から溝のシャフト端部側の距離が4mmから7mmの部分)に深さ1mm、幅1mmのガイド溝を作製した以外は、実施例1と同様にして帯電装置を作製した。このガイド溝により、帯電ロールクリーナは帯電ロール軸方向に3mmの幅(帯電ロールクリーナの弾性層の孔の6〜7倍程度)で往復移動することになる。実施例1と同様にして評価した結果を表1に示す。
帯電ロールのシャフト端部(シャフト端から溝のシャフト端部側の距離が4mmから7mmの部分)に深さ1mm、幅1mmのガイド溝を作製した以外は、実施例1と同様にして帯電装置を作製した。このガイド溝により、帯電ロールクリーナは帯電ロール軸方向に3mmの幅(帯電ロールクリーナの弾性層の孔の6〜7倍程度)で往復移動することになる。実施例1と同様にして評価した結果を表1に示す。
(比較例1)
従来の帯電ロールと帯電ロール軸受け部材を用い、帯電ロールクリーナを往復移動させずに同様のテストを実施した際のテスト結果を表1に示す。
従来の帯電ロールと帯電ロール軸受け部材を用い、帯電ロールクリーナを往復移動させずに同様のテストを実施した際のテスト結果を表1に示す。
表1からわかるように、実施例1〜3の帯電ロールクリーナが軸方向に移動する構成のもののほうが、画質上の色点欠陥(クリーニングロールの研削粉の帯電ロールへの付着等)が防止できていることが確認できた。
このように、帯電ロールに対して帯電ロールクリーナが従動しつつ、かつ軸方向に往復する機構を設けることで、帯電ロールに付着した帯電ロールクリーナの加工時等に発生した付着物(研削粉等)を容易に除去することができ、付着物によって引き起こされる帯電ロールと像保持体との間で生じる帯電不良による画質上の色点を防止し、長期にわたって安定した画質を維持することが可能となった。
1 帯電装置、3 プロセスカートリッジ、5 画像形成装置、10 帯電ロール、12 帯電ロールクリーナ、14 導電性芯材、16 帯電層、18 芯材、20 弾性層、22 導電性ベアリング、26 感光体ドラム、28 ガイド溝、30 凸部、32 凸形状部材、34 弾性体、52 現像ロール、54 転写ロール、56 クリーニングブレード、58 露光装置、60 画像光、62 記録紙、64Y,64M,64C,64K 画像形成ユニット、66Y,66M,66C,66K 現像器、68 中間転写ベルト、70 定着装置、72 排出ロール、74 排出トレイ、76 用紙搬送路、78 搬送ロール。
Claims (6)
- 像保持体の表面を帯電させるための、導電性芯材と前記導電性芯材の外周に形成された帯電層とを有する円筒状の帯電部材と、
前記帯電部材に接触し従動して回転しながら前記帯電部材の表面を清掃するための、芯材と前記芯材の外周に形成された弾性層とを有する円筒状の帯電部材清掃部材と、
前記帯電部材及び前記帯電部材清掃部材のうち少なくとも1つをその軸方向に所定の幅で移動させる移動手段と、
を有することを特徴とする帯電装置。 - 請求項1に記載の帯電装置であって、
前記移動手段は前記帯電部材清掃部材をその軸方向に所定の幅で移動させることを特徴とする帯電装置。 - 請求項1または2に記載の帯電装置であって、
前記移動手段は、前記導電性芯材及び前記芯材に形成された凸部と凹部との嵌合によって前記帯電部材及び前記帯電部材清掃部材のうち少なくとも1つを移動させることを特徴とする帯電装置。 - 請求項1〜3のいずれか1項に記載の帯電装置であって、
前記弾性層が、ポリウレタン、ニトリルゴム、エチレン−プロピレン−ジエン3元共重合ゴム、スチレン−ブタジエンゴム及びシリコーンゴムのうち少なくとも1つの発泡体を含んで構成されていることを特徴とする帯電装置。 - 像保持体と、請求項1〜4のいずれか1項に記載の帯電装置とを備えることを特徴とするプロセスカートリッジ。
- 像保持体と、請求項1〜4のいずれか1項に記載の帯電装置と、前記像保持体の表面に潜像を形成する潜像形成手段と、前記像保持体の表面に形成された潜像をトナーにより現像してトナー像を形成する現像手段と、前記像保持体の表面に形成されたトナー像を被転写体に転写する転写手段と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007321059A JP2009145487A (ja) | 2007-12-12 | 2007-12-12 | 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007321059A JP2009145487A (ja) | 2007-12-12 | 2007-12-12 | 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009145487A true JP2009145487A (ja) | 2009-07-02 |
Family
ID=40916174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007321059A Pending JP2009145487A (ja) | 2007-12-12 | 2007-12-12 | 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009145487A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018156022A (ja) * | 2017-03-21 | 2018-10-04 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
US12228864B2 (en) | 2023-02-03 | 2025-02-18 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Charging device, cartridge, and image forming apparatus |
-
2007
- 2007-12-12 JP JP2007321059A patent/JP2009145487A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018156022A (ja) * | 2017-03-21 | 2018-10-04 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
US12228864B2 (en) | 2023-02-03 | 2025-02-18 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Charging device, cartridge, and image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100840597B1 (ko) | 화상 형성 장치 및 그 클리닝 방법 | |
US9014590B2 (en) | Cleaning member, charging device assembly, and image forming apparatus | |
KR101499147B1 (ko) | 대전 장치, 대전 장치의 제조 방법, 프로세스 카트리지 및, 화상 형성 장치 | |
JP5110985B2 (ja) | 接触式帯電部材、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP5768602B2 (ja) | 清掃装置、帯電装置、組立体及び画像形成装置 | |
JP2010054848A (ja) | 転写電界形成部材、転写装置及び画像形成装置 | |
KR100894752B1 (ko) | 대전 장치, 화상 형성 장치 및 대전 방법 | |
JP2009300849A (ja) | 帯電部材清掃部材、帯電装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP5013464B2 (ja) | 像担持体保護剤、保護層形成装置、画像形成方法、画像形成装置及びプロセスカートリッジ | |
JP5609034B2 (ja) | 帯電装置、帯電装置の製造方法、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP2009145487A (ja) | 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2012194457A (ja) | 清掃体、清掃装置、帯電装置、組立体及び画像形成装置 | |
JP5741047B2 (ja) | 清掃体、清掃装置、帯電装置、組立体及び画像形成装置 | |
JP2012145718A (ja) | 清掃体、清掃装置、帯電装置、組立体及び画像形成装置 | |
JP5998999B2 (ja) | 帯電装置、組立体、及び画像形成装置。 | |
JP2014077924A (ja) | 清掃体、清掃装置、帯電装置、組立体及び画像形成装置 | |
JP5071017B2 (ja) | 現像装置、現像方法及び画像形成装置 | |
JP2009217094A (ja) | 帯電部材清掃装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP2014137453A (ja) | 帯電装置、組立体、及び画像形成装置。 | |
JP2009156904A (ja) | 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2009217095A (ja) | 帯電部材清掃装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP2009217204A (ja) | 帯電部材清掃部材用芯材、帯電部材清掃部材、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP2018010209A (ja) | 清掃体、清掃装置、帯電装置、組立体及び画像形成装置 | |
JP4713900B2 (ja) | 導電性部材の製造方法及び電子写真用導電性部材 | |
JP2011118050A (ja) | 帯電部材清掃部材、帯電装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |