[go: up one dir, main page]

JP2009141843A - テレビジョン装置 - Google Patents

テレビジョン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009141843A
JP2009141843A JP2007318223A JP2007318223A JP2009141843A JP 2009141843 A JP2009141843 A JP 2009141843A JP 2007318223 A JP2007318223 A JP 2007318223A JP 2007318223 A JP2007318223 A JP 2007318223A JP 2009141843 A JP2009141843 A JP 2009141843A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
recording
control unit
playback
subtitle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007318223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5222543B2 (ja
Inventor
Chiharu Ishino
千春 石野
Katsunobu Kimura
勝信 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007318223A priority Critical patent/JP5222543B2/ja
Priority to US12/331,211 priority patent/US8111973B2/en
Publication of JP2009141843A publication Critical patent/JP2009141843A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5222543B2 publication Critical patent/JP5222543B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/433Content storage operation, e.g. storage operation in response to a pause request, caching operations
    • H04N21/4333Processing operations in response to a pause request
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/439Processing of audio elementary streams
    • H04N21/4394Processing of audio elementary streams involving operations for analysing the audio stream, e.g. detecting features or characteristics in audio streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/60Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals
    • H04N5/602Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for the sound signals for digital sound signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8233Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a character code signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】番組視聴中に突然の電話や来客があったときでも、ユーザが煩わしい操作を行うことなく、中断した期間の番組を再現して視聴できるようにすること。
【解決手段】音量比較部120は、設定された音量値が閾値よりも小さい場合、あるいは消音モードに設定された場合、録画装置117にて現在視聴中の番組の録画を開始させる。また、新たに設定された音量値が閾値よりも大きい場合、あるいは消音モードが解除された場合、現在視聴中の番組の表示を停止し、録画開始時点に遡って録画した番組の再生表示を開始させる。さらに、録画した番組の再生表示を行う場合、録画制御部116は、再生時間を通常よりも短縮して再生する短縮再生モードを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、録画機能を有するテレビジョン装置に関する。
テレビジョン装置(以下、テレビと略す)の近くに電話機が設置された環境において、テレビ放送を視聴している最中に突然電話がかかってきたような場合、ユーザは電話機での通話をし易くするために、通話している期間テレビの音量を下げたり、消音モード(ミュート)に切り替えたりすることが多い。また、テレビ放送を視聴中に突然の来客があった場合などは、その応対のために放送番組の一部を見逃してしまうケースが出てくる。このような場合、ユーザは中断後の番組の視聴を継続しても、その内容が十分に理解できないまま番組が終了してしまう場合が多い。
この対策の1つとして、字幕表示を用いる方法が提案されている。
例えば特許文献1には、プログラム(番組)を見ている途中で電話がかかってきたような場合においてもその内容を理解できるようにするため、オーディオ信号をミュートしたとき、字幕信号を出力する字幕信号出力手段を備えたテレビジョン受像機が開示される。この構成によれば、視聴者は、オーディオ信号の代わりに字幕を見て、プログラムの内容を確認することができると述べられている。
また特許文献2には、音量の設定値に応じて字幕情報を自動制御することにより、違和感や不快感なく視聴を楽しむために、字幕表示の表示状態を制御する字幕表示制御手段を備えたテレビジョン装置が開示される。この字幕表示制御手段により、音量設定手段が設定した音量値と予め定めた音量の閾値とを比較し、設定した音量値が閾値以下であるときには字幕情報を表示し、閾値より大きいときは字幕情報を表示しないようにする。この構成によれば、テレビの音量が小さい環境でも、新たな字幕表示操作等を必要とすることなく、ユーザはテレビから出力される内容を理解することができると述べられている。
他の対策として、録画機能を有するテレビジョン装置、あるいは録画装置と接続されたテレビジョン装置の場合、その録画機能を利用する方法である。すなわち、ユーザは電話や来客を受けたとき、視聴していた番組の続きを記録媒体に録画し、後でこれを再生して中断した期間の番組を視聴するものである。
特開平7−46500号公報 特開2007−81496号公報
テレビを視聴中にその音量を一時的に小さくしたり、消音モードに切り替えたりする必要が生じた場合、テレビの視聴を継続する代替方法として、字幕情報を利用した画面表示は有効である。しかしながら字幕表示方法は、人間の会話などには有効であるが音楽番組のような場合には全く無効である。
また、視聴を中断した期間の番組を録画し、後で再生する方法は、番組の内容を問わず有効である。しかしながら、ユーザはテレビの音量の操作とともに、録画および再生の操作をしなければならない。これらの操作を迅速に誤りなく行わねばならず、ユーザにとって煩雑で使い勝手の悪いものと言える。
本発明は、このような状況を鑑みてなされたものであり、その目的は、番組視聴中に突然の電話や来客があったときでも、ユーザが煩わしい操作を行うことなく、中断した期間の番組を再現して視聴できるテレビジョン装置を提供することにある。
本発明は、録画装置にて録画する機能を有するテレビジョン装置であって、視聴時の音量値を設定する音量設定部と、設定された音量値に従って出力する音声を調整する音声制御部と、表示する映像に字幕を合成する映像合成部と、設定された音量値を予め定めた閾値と比較する音量比較部と、録画装置への番組の録画と再生を制御する録画制御部とを備える。音量比較部は、設定された音量値が閾値よりも小さい場合、あるいは消音モードに設定された場合、録画制御部に録画開始の指示信号を送り、録画装置にて現在視聴中の番組の録画を開始させる。
また、音量比較部の指示により録画装置にて録画がなされている期間において、新たに設定された音量値が閾値よりも大きい場合、あるいは消音モードが解除された場合、現在視聴中の番組の表示を停止し、録画制御部に再生開始の指示信号を送り、録画開始時点に遡って録画した番組の再生表示を開始させる。
さらに、録画した番組の再生表示を行う場合、録画制御部は、再生時間を通常よりも短縮して再生する短縮再生モードを有する。
本発明によれば、ユーザが煩わしい操作を行うことなく、中断した期間の番組を再現して視聴できる。また、中断した番組の内容を損なわずに短時間で視聴できるので、使い勝手に優れる。
以下、本発明のテレビジョン装置の実施の形態を図面を用いて説明する。
図1は、本発明によるテレビジョン装置の一実施例の構成を示すブロック図である。
アンテナ101で受信したデジタル放送波はチューナ102に入力され、所望のチャンネルを選局した後、中間周波信号(IF信号)に変換される。復調部103はIF信号(デジタル変調信号)を復調し、TS(トランスポートストリーム)を出力する。このTSの中には、映像や音声の他、データコンテンツが多重されている。主制御部104は受信したTSをTS多重分離部121で分離し、映像、音声及び字幕・文字スーパーデータの各PES(Packetized Elementary Stream)をデコード部109,110,111へ送る。また、番組内容やジャンル情報を含んだPSI/SI(Program Specific Information/Service Information)を番組情報処理部115へ送る。ここでは、MPEG2やH.264等の形式で符号化されたストリームをデコード(復号化)する。
音声デコード部109でデコードされた音声データは、音声制御部112で処理され、主制御部104からの制御により音質や音量の調整がなされる。
映像デコード部110でデコードされた映像データは、映像合成部113で処理され、主制御部104からの制御により各種の画質調整が施され、字幕制御部114からの字幕信号を合成した後、LVDS(Low Voltage Differential Signaling)に変換される。
字幕デコード部111でデコードされた字幕・文字データは、字幕制御部114で処理され、主制御部104からの字幕表示のON/OFF設定に応じて、そのデータを映像合成部113に送られ、映像信号と合成される。
音声制御部112と映像合成部113で処理された音声信号と映像信号は、スピーカ118および表示装置119に送られ、音声と映像が出力、表示される。
本実施例のテレビジョン装置は、さらに録画機能を有する。録画装置117は受信したテレビ放送の番組をHDDなどの記録媒体に録画し、録画制御部116は録画装置117の録画と再生の動作を制御する。録画装置117はテレビジョン装置に内蔵しても良いし、あるいは外部に接続したものでもよい。ただし外部接続の場合は、テレビジョン装置の録画制御部116により制御が可能となっている。番組情報処理部115は、TS多重分離部121から受け取ったPSI/SIからEPG(電子番組表)情報を抽出し、番組録画の予約設定や自動録画に利用する。番組の録画は主制御部104からのTSを録画する。また再生されたTSは各デコード部109,110,111でデコードされて、表示装置119やスピーカ118から映像や音声を出力する。
本体キー105はユーザの操作を受け付け、その操作信号を副制御部108に送る。また、リモコン受光部106は、リモコン107から赤外線を受光し、ユーザが操作した信号を副制御部108に送る。副制御部108は、内蔵メモリを参照して、入力された赤外線信号や操作信号の種類に応じた制御信号を主制御部104に送る。
本実施例では、リモコン107および本体キー105の操作機能として、音量アップ/ダウンキー並びに消音(ミュート)キーが設けられるとともに、録画再生の自動設定と字幕表示の自動設定の機能を有する。これに関連し、主制御部104には音量閾値比較部120を有し、ユーザが設定した音量値を予め定めた閾値と比較する。主制御部104はその音量の比較結果に基づき、録画制御部116に対し録画・再生の開始・停止の制御信号を送る。また字幕制御部114に対し字幕表示のON/OFF切り替えの制御信号を送る。このようにして、ユーザの設定した音量値に連動して録画・再生を制御し、また字幕表示をON/OFFする機能を有する。
次に、本実施例のテレビジョン装置における録画再生および字幕表示の制御動作について説明する。
まず録画装置117での録画・再生動作に関して、ユーザが手動で録画・再生・録画予約を実行する手動モードの他に、音量の設定値に連動して自動的に録画・再生を実行する「自動録画モード」を設ける。また、字幕表示動作に関して、ユーザが手動で表示のON/OFFを切り替える手動モードの他に、音量の設定値に連動して自動的に字幕表示のON/OFFを切り替える「自動字幕モード」を設ける。
「自動録画モード」においては、音量閾値比較部120は、ユーザが設定した音量値Aを予め定めた閾値Athと比較する。そして、音量値Aが閾値Athよりも小さい場合、または消音(ミュート)に切り替えられた場合(A=0)には、録画制御部116に録画開始の指示信号を送り、自動的に現在視聴している番組の録画を開始させる。また、番組を録画中に、音量値Aが閾値Athよりも大きく設定された場合、あるいはミュートが解除された場合には、現在視聴中の番組表示を停止し、録画制御部116に再生開始の指示信号を送り、自動的に録画開始時点に遡って録画した番組の再生表示を開始させる。その際録画装置117では、現在受信中の番組を継続して録画させることで、いわゆる「追いかけ再生」を実現し番組を中断することなく視聴することができる。
同様に「自動字幕モード」においては、音量値Aが閾値Athよりも小さい場合、またはミュートに切り替えられた場合(A=0)には、字幕制御部114に字幕表示ONの指示信号を送り、自動的に現在視聴している番組の字幕を表示させる。また、音量値Aが閾値Athよりも大きく設定された場合、あるいはミュートが解除された場合には、字幕表示OFFの指示信号を送り、自動的に現在視聴している番組の字幕を消去させる。
「自動録画モード」を設けたことにより、ユーザはテレビを視聴中に突然の電話や来客を受けたとき、その応対のために視聴していたテレビの音量を小さくしたり、あるいは消音(ミュート)状態に切り替えると、視聴していた番組の続きを自動的に録画装置117の記録媒体に録画する。そして、電話や来客の応対が終了してテレビの音量を大きくしたり、あるいはミュートを解除すると、自動的に中断した期間の番組が再生されこれを視聴することができる。
よって、番組視聴中に突然の電話や来客があったときでも、ユーザは煩わしい操作を行うことなく、中断した期間の番組を再現して視聴することができる。
また「自動字幕モード」を設けたことにより、ユーザがテレビの音量を小さくしたりミュート状態に切り替えても、視聴していた番組の続きを字幕表示である程度理解することができるので、番組の内容やユーザの置かれた状況によっては便利である。
図2と図3は、本実施例における自動録画モードおよび自動字幕モードの制御を示すフローチャートであり、図2は制御の前半、図3は制御の後半である。
図2において、ユーザはある番組を視聴しているものとする。
ステップ201では、ユーザによりリモコン107(または本体キー105)の音量ダウンキーの操作、あるいはミュートキーの操作を検出する。いずれかが操作されると、ステップ202では、音量閾値比較部120は、設定された音量値Aと予め定めた閾値Athを比較する。比較の結果、音量値Aが閾値Athよりも小さい場合には、ステップ203とステップ205に進む。音量値Aが閾値Athよりも大きい場合には、ステップ201に戻り次の音量操作を待機する。
ステップ203では、リモコン107等により録画・再生モードが「自動録画モード」(AUTO)に設定されているかどうか判定する。AUTOに設定されていれば、ステップ204に進み、録画制御部116に録画開始の指示信号を送り、録画装置117にて現在視聴している番組の録画を開始させる。AUTOに設定されていなければ(手動モード)、ステップ201に戻り次の音量操作を待機する。
またステップ205では、リモコン107等の字幕表示モードが「自動字幕モード」(AUTO)に設定されているかどうか判定する。AUTOに設定されていれば、ステップ206に進み、字幕制御部114に字幕表示ONの指示信号を送り、表示装置119に現在視聴している番組の字幕を表示させる。AUTOに設定されていなければ(手動モード)、ステップ201に戻り次の音量操作を待機する。
以上より、「自動録画モード」または「自動字幕モード」が選択され、ユーザにより音量値が閾値よりも小さく設定されると、自動的に視聴中の番組の録画と字幕表示が開始される。
次に図3は、図2の結果、視聴中の番組の録画と字幕表示がなされているものとする。
ステップ301では、ユーザによりリモコン107(または本体キー105)の音量アップキーの操作、あるいはミュートキーの操作を検出する。いずれかが操作されると、ステップ302では、音量閾値比較部120は、設定された音量値Aと予め定めた閾値Athを比較する。比較の結果、音量値Aが閾値Athよりも大きい場合には、ステップ303とステップ305に進む。音量値Aが閾値Athよりも小さい場合には、ステップ301に戻り次の音量操作を待機する。
ステップ303では、リモコン107等により録画・再生モードが「自動録画モード」(AUTO)に設定されているかどうか判定する。AUTOに設定されていれば、ステップ304に進み、現在視聴中の番組の表示を停止し、録画制御部116に再生開始の指示信号を送り、録画装置117にて録画した番組を録画開始時点に遡って再生表示を開始させる。その際録画装置117では、現在受信中の番組を継続して録画させることで、「追いかけ再生」を実現し番組を中断することなく視聴することができる。AUTOに設定されていなければ(手動モード)、ステップ301に戻り次の音量操作を待機する。
またステップ305では、リモコン107等の字幕表示モードが「自動字幕モード」(AUTO)に設定されているかどうか判定する。AUTOに設定されていれば、ステップ306に進み、字幕制御部114に字幕表示OFFの指示信号を送り、表示装置119にて表示している番組の字幕表示を消去させる。AUTOに設定されていなければ(手動モード)、ステップ301に戻り次の音量操作を待機する。
以上より、「自動録画モード」または「自動字幕モード」が選択され、ユーザにより音量値が閾値よりも大きく設定されると、自動的に中断した期間の番組の再生を開始し、字幕表示を終了する。
音量閾値比較部120で用いる閾値Athは、ユーザが適宜設定できるようにする。また、音量ダウン時(ステップ202)の閾値と音量アップ時(ステップ302)の閾値とを異ならせ、後者の値を大きくすれば切り替え制御動作が安定する。
本実施例によれば、番組視聴中に突然の電話や来客があったときでも、音量の設定値に連動して録画・再生機能や字幕情報の表示のON/OFFを自動的に制御する。これにより、ユーザは録画・再生の操作や字幕表示の煩わしい操作を行う必要がなく、見逃した部分の番組を再現して視聴し、また音量を小さくしても字幕により番組内容をある程度理解することができる。
実施例1において自動録画を行った後、中断した番組を「追いかけ再生」する場合、通常の再生時間よりも再生時間を短縮して再生することで、表示装置で表示している番組を実時間放送に戻すことができる。ここでは時間短縮再生の具体的方法について述べる。
図4は、時間短縮再生として有効な5種の機能を説明する図である。
(1)スライド表示:録画した番組に字幕データが含まれる場合、字幕データと同提示時刻に対応する静止画(Iピクチャ)を組にしたスライド画面を作成する。そして、字幕データがない期間の映像をスキップすることによって、再生時間を短縮する。この場合のスライド画面作成は、図1の字幕制御部114と映像合成部113にて行うことができる。
(2)動き量連動再生:録画した番組から動画の動き量を検出する。動き量が小さい区間では高速に再生させ、さらに同区間の音声を圧縮して再生する。これにより、動き量が小さい区間の再生時間を短縮する。動き量の検出は、例えば映像デコード部110にて行うフレーム間の動き補償の情報を利用することができる。また音声の時間圧縮は、音声制御部112にて行う。
(3)無音区間スキップ:録画した番組から音声の有/無区間を判別する。そして音声情報が含まれていない無音区間については、番組をスキップ(省略)して再生表示する。これによって、無音区間の再生時間を削除することができる。音声の有無の判別は、音声制御部112にて、音声信号レベルを閾値と比較し、また無音時間が所定以上継続した場合に無音区間と判別するのが良い。
(4)可変速再生:録画した番組の再生速度を、再生開始から前半にかけては高速に行い、後半では徐々に等倍速に向けて減速する。例えば初速を3倍速として徐々に減速した場合、中断時間の約2倍の時間経過した時点で、実時間放送に追い着くことができる。可変速再生は録画制御部116にて調整する。
(5)自動再生モード:上記した各機能は、個別にあるいは組み合わせて選択しても良いが、番組のジャンルに応じて自動的に選択する「自動再生モード」を設けることもできる。ここで番組のジャンルは、番組情報処理部115にてEPG情報をもとに検出する。例えば、ニュース番組や天気予報といった文字情報でも十分その内容が理解できる番組の場合は、字幕表示を主とする(1)のスライド表示機能を選択する。また、音楽番組のように文字情報での再生や高倍速再生が困難な番組の場合は、(3)の無音区間スキップを選択する。「自動再生モード」によれば、再生時に番組のジャンルを判別してその番組内容を損なわずに再生時間を短縮し、「追いかけ再生」における表示番組を短時間で実時間放送に戻すことができる。
本発明によるテレビジョン装置の一実施例の構成を示すブロック図。 自動録画モードおよび自動字幕モードの制御を示すフローチャート(前半)。 自動録画モードおよび自動字幕モードの制御を示すフローチャート(後半)。 時間短縮再生として有効な5種の機能を説明する図。
符号の説明
チューナ102、復調部103、主制御部104、本体キー105、リモコン107、副制御部108、音声デコード部109、映像デコード部110、字幕デコード部111、音声制御部112、映像合成部113、字幕制御部114、番組情報処理部115、録画制御部116、録画装置117、スピーカ118、表示装置119。

Claims (7)

  1. 放送された番組を視聴するとともに、録画装置にて録画する機能を有するテレビジョン装置において、
    視聴時の音量値を設定する音量設定部と、
    該設定された音量値に従って出力する音声を調整する音声制御部と、
    表示する映像に字幕を合成する映像合成部と、
    上記設定された音量値を予め定めた閾値と比較する音量比較部と、
    上記録画装置への番組の録画と再生を制御する録画制御部とを備え、
    上記音量比較部は、上記設定された音量値が上記閾値よりも小さい場合、あるいは消音モードに設定された場合、上記録画制御部に録画開始の指示信号を送り、上記録画装置にて現在視聴中の番組の録画を開始させることを特徴とするテレビジョン装置。
  2. 請求項1に記載のテレビジョン装置であって、
    前記音量比較部の指示により前記録画装置にて録画がなされている期間において、
    上記音量比較部は、新たに設定された音量値が上記閾値よりも大きい場合、あるいは消音モードが解除された場合、現在視聴中の番組の表示を停止し、上記録画制御部に再生開始の指示信号を送り、録画開始時点に遡って録画した番組の再生表示を開始させることを特徴とするテレビジョン装置。
  3. 請求項2に記載のテレビジョン装置であって、
    番組に含まれている字幕の表示を制御する字幕制御部を備え、
    前記音量比較部は、前記設定された音量値が上記閾値よりも小さい場合、あるいは消音モードに設定された場合、上記字幕制御部に字幕表示ONの指示信号を送り、現在視聴中の番組の字幕を表示させ、
    新たに設定された音量値が上記閾値よりも大きい場合、あるいは消音モードが解除された場合、上記字幕制御部に字幕表示OFFの指示信号を送り、現在視聴中の番組の字幕を消去させることを特徴とするテレビジョン装置。
  4. 請求項2に記載のテレビジョン装置であって、
    前記音量比較部の指示により前記録画装置にて録画した番組の再生表示を行う場合、前記録画制御部は、再生時間を通常よりも短縮して再生する短縮再生モードを有することを特徴とするテレビジョン装置。
  5. 請求項4に記載のテレビジョン装置であって、
    前記短縮再生モードとして、録画した番組に字幕データが含まれる場合、前記映像合成部は字幕データと同提示時刻に対応する静止画を組にしたスライド画面を作成し、字幕データがない期間の映像をスキップして表示することを特徴とするテレビジョン装置。
  6. 請求項4に記載のテレビジョン装置であって、
    前記短縮再生モードとして、前記音声制御部により録画した番組から音声の有/無区間を判別し、前記映像合成部は、音声情報が含まれていない無音区間について番組をスキップして再生することを特徴とするテレビジョン装置。
  7. 請求項4ないし6のいずれか1項に記載のテレビジョン装置であって、
    再生する番組のジャンルを検出する番組情報処理部を備え、
    検出したジャンルに応じて当該番組の短縮再生モードを選択することを特徴とするテレビジョン装置。
JP2007318223A 2007-12-10 2007-12-10 テレビジョン装置 Active JP5222543B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007318223A JP5222543B2 (ja) 2007-12-10 2007-12-10 テレビジョン装置
US12/331,211 US8111973B2 (en) 2007-12-10 2008-12-09 Television apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007318223A JP5222543B2 (ja) 2007-12-10 2007-12-10 テレビジョン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009141843A true JP2009141843A (ja) 2009-06-25
JP5222543B2 JP5222543B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=40721787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007318223A Active JP5222543B2 (ja) 2007-12-10 2007-12-10 テレビジョン装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8111973B2 (ja)
JP (1) JP5222543B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013172305A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Nec Corp 情報処理装置、情報処理方法および情報処理用プログラム
JP2015198329A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 オンキヨー株式会社 映像音声処理装置
WO2018208026A1 (ko) * 2017-05-12 2018-11-15 네이버 주식회사 수신된 음성 입력의 입력 음량에 기반하여 출력될 소리의 출력 음량을 조절하는 사용자 명령 처리 방법 및 시스템

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008529093A (ja) * 2005-02-02 2008-07-31 オーディオブラクス インダストリア エ コメルシオ デ プロデュトス エレトロニコス ソシエダ アノニマ 楽器機能付携帯通信装置
JP5695447B2 (ja) * 2011-03-01 2015-04-08 株式会社東芝 テレビジョン装置及び遠隔操作装置
EP2557555A1 (en) * 2011-07-14 2013-02-13 Playnote Limited System and method for music education
JP5879169B2 (ja) * 2012-03-26 2016-03-08 日本放送協会 字幕同期再生装置およびそのプログラム
JP2014204373A (ja) * 2013-04-08 2014-10-27 船井電機株式会社 記録再生装置
CN105511307B (zh) * 2015-11-26 2018-11-06 小米科技有限责任公司 一种电子设备的控制方法及装置
CN105872800A (zh) * 2015-12-14 2016-08-17 乐视网信息技术(北京)股份有限公司 音视频文件静音后继续播放的方法及终端设备
CN114446299A (zh) * 2022-01-24 2022-05-06 珠海格力电器股份有限公司 家居设备的控制方法、控制装置、存储介质及电子装置
US20240022682A1 (en) * 2022-07-13 2024-01-18 Sony Interactive Entertainment LLC Systems and methods for communicating audio data
US12160726B2 (en) * 2022-07-13 2024-12-03 Sony Interactive Entertainment LLC Systems and methods for communicating audio data via a display device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11353804A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Sony Corp 記録再生装置および方法、並びに提供媒体
JP2001045408A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Canon Inc 動画像処理装置、動画像処理方法および記憶媒体
JP2002335479A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録/再生装置および記録/再生方法
JP2002374489A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Mitsubishi Electric Corp ディジタル放送記録再生装置
JP2005064599A (ja) * 2003-08-15 2005-03-10 Toshiba Corp 字幕制御装置および方法ならびにプログラム
JP2005538634A (ja) * 2002-09-13 2005-12-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コンテンツ提示の方法及び装置
JP2007036948A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Toshiba Corp 放送受信装置及び接続機器制御方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0746500A (ja) 1993-07-02 1995-02-14 Sony Corp テレビジョン受像機
KR101041810B1 (ko) * 2004-08-27 2011-06-17 엘지전자 주식회사 영상기기 및 그의 자동 캡션 수행 방법
JP2007081496A (ja) 2005-09-12 2007-03-29 Sharp Corp テレビジョン装置
KR100833244B1 (ko) * 2006-11-01 2008-05-28 삼성전자주식회사 오디오/비쥬얼 데이터의 재생 제어 방법 및 장치

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11353804A (ja) * 1998-06-05 1999-12-24 Sony Corp 記録再生装置および方法、並びに提供媒体
JP2001045408A (ja) * 1999-08-03 2001-02-16 Canon Inc 動画像処理装置、動画像処理方法および記憶媒体
JP2002335479A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 記録/再生装置および記録/再生方法
JP2002374489A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Mitsubishi Electric Corp ディジタル放送記録再生装置
JP2005538634A (ja) * 2002-09-13 2005-12-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ コンテンツ提示の方法及び装置
JP2005064599A (ja) * 2003-08-15 2005-03-10 Toshiba Corp 字幕制御装置および方法ならびにプログラム
JP2007036948A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Toshiba Corp 放送受信装置及び接続機器制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013172305A (ja) * 2012-02-21 2013-09-02 Nec Corp 情報処理装置、情報処理方法および情報処理用プログラム
JP2015198329A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 オンキヨー株式会社 映像音声処理装置
WO2018208026A1 (ko) * 2017-05-12 2018-11-15 네이버 주식회사 수신된 음성 입력의 입력 음량에 기반하여 출력될 소리의 출력 음량을 조절하는 사용자 명령 처리 방법 및 시스템
US10872617B2 (en) 2017-05-12 2020-12-22 Naver Corporation User command processing method and system for adjusting output volume of sound to be output, on basis of input volume of received voice input

Also Published As

Publication number Publication date
JP5222543B2 (ja) 2013-06-26
US20090148135A1 (en) 2009-06-11
US8111973B2 (en) 2012-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5222543B2 (ja) テレビジョン装置
KR101280101B1 (ko) 휴대 정보 단말
US8290344B2 (en) Video recording/reproducing apparatus and a television receiver including the same therein
JP2005204273A (ja) Avシステム及びav機器並びに映像信号出力方法
EP1675394B1 (en) Personal video recorder system and method for reproducing a signal in the system
KR100763385B1 (ko) 방송신호 출력방법 및 장치
JP5111134B2 (ja) 録画再生装置
JPH09163305A (ja) ディスク装置内蔵テレビジョン受像機
JP4599021B2 (ja) 画像表示装置及び制御方法
EP2560405A1 (en) Digital broadcast reception device
US20060029359A1 (en) Broadcast receiving apparatus and information reproducing method therefor
JP4323814B2 (ja) 映像処理装置
KR100731534B1 (ko) Pvr 장치 및 그 재생방법
JP4724725B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
KR100838869B1 (ko) 저장기능을 갖는 영상표시기기의 영상신호 처리장치 및방법
KR100681647B1 (ko) Pvr의 편집 관리 시스템 및 그 제어 방법
KR100304554B1 (ko) 자막방송프로그램의시청제한제어방법및장치
KR100774173B1 (ko) 프리젠테이션 정보 저장 및 재생방법 및 장치
JP2005203834A (ja) デジタル放送受信記録装置
JP4412321B2 (ja) テレビ番組送信/記録再生システム
KR101386820B1 (ko) 방송수신기에서의 방송녹화 및 재생 제어 방법
JP4306575B2 (ja) 複合型記録再生装置
JP2005269664A (ja) 録画システム
KR100813719B1 (ko) 다중 입력 dvr 기능을 가지는 영상표시기기 및 그제어방법
JP3827583B2 (ja) デジタル放送方法およびデジタル放送受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120702

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130311

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5222543

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250