[go: up one dir, main page]

JP2009139412A - 光配線基板及び光結合方法 - Google Patents

光配線基板及び光結合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009139412A
JP2009139412A JP2007312438A JP2007312438A JP2009139412A JP 2009139412 A JP2009139412 A JP 2009139412A JP 2007312438 A JP2007312438 A JP 2007312438A JP 2007312438 A JP2007312438 A JP 2007312438A JP 2009139412 A JP2009139412 A JP 2009139412A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
substrate
wiring board
optical waveguide
path conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007312438A
Other languages
English (en)
Inventor
Takakatsu Yamamoto
貴功 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2007312438A priority Critical patent/JP2009139412A/ja
Priority to US12/326,483 priority patent/US20090148096A1/en
Priority to TW097146728A priority patent/TW200925690A/zh
Priority to CNA2008101845118A priority patent/CN101452096A/zh
Publication of JP2009139412A publication Critical patent/JP2009139412A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4204Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms
    • G02B6/4214Packages, e.g. shape, construction, internal or external details the coupling comprising intermediate optical elements, e.g. lenses, holograms the intermediate optical element having redirecting reflective means, e.g. mirrors, prisms for deflecting the radiation from horizontal to down- or upward direction toward a device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/43Arrangements comprising a plurality of opto-electronic elements and associated optical interconnections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】表面実装型の発光素子や受光素子等の光学部品を配線基板に実装した光配線基板において、基板上のコア層の形状をテーパー状又はパラボラ状とすることにより光信号の結合や伝搬時の損失等を低減させ、且つ表面実装型の光学部品を配線基板に実装する際において精度良く位置合わせできるようにする。
【解決手段】光学部品と、光路変換部と、光導波路を形成した基板とからから成り、該光路変換部により、光学部品から出射した光が光路変換部で変換されて光導波路に入射する、或いは、光導波路から出射した光が光路変換部で変換されて光学部品に入射するように構成された光配線基板において、前記光学部品は基板に対して表面実装され、且つ光が入出射する前記光導波路のコア端部領域を基板面に平行な面に関し、端部に向けて広がるテーパー状又はパラボラ状としたことを特徴とする。
【選択図】図6

Description

本発明は光配線基板及び光結合方法に関し、特に受光素子や発光素子等の光学部品を表面実装した配線基板、及び受光素子や発光素子等の光学部品と光ファイバを光結合する方法に関する。
デジタル機器等の信号高速化、高密度化などにともなう電気信号へのノイズ、EMI対策として、電気配線の一部を光信号に置き換える光電気混載基板の開発が進められている。
従来、レーザダイオード又はフォトダイオード等の光学部品を光電気混載基板に表面実装する場合において、特に、光が基板の面に対して垂直に入出射する面型光学部品を基板に表面実装する場合には、光学部品と光導波路コアあるいは光路変換部との間に数μmの光軸のずれが生じた場合は、光結合損失となり、光信号を劣化させてしまう。
このような問題を解決するために、先行技術として従来、次のような提案がなされている。例えば、特開2001−141965号公報(特許文献1)では、光デバイス間を効率良く光結合でき、構成がシンプルで、小型化、アレイ化が容易な光結合器として、また生産性良く作製できる方法として、第1の光デバイスと第2の光デバイスとを、ほぼ楕円球の一部で構成された楕円球面ミラーにより光学的に結合した光結合器としている。
この特許文献1の従来技術は、図1に示すように、面発光レーザ102を基板104に搭載して成る第1の光デバイス100を、シリコン基板202に光導波路204及び楕円球状の凹部208に形成された反射鏡206を有する第2の光デバイス200に接着剤150を介して実装し、面発光レーザ102から第2の基板200に対して垂直にレーザ光を入射させ、光路変換部である楕円球状の反射鏡206にて、90度光路変換し且つ集光し、その焦点近傍に配置された光導波路204のコア206層に対して光結合させる。
面発光レーザ102からは、垂直下方に円錐状に光が出射されるので、光の入射方向で45度に配置された楕円球状の凹部の反射鏡206でもって、90度の角度で反射され、反射された光も入射光と同様に円錐状となり、光導波路204のコア層206入射端の近傍で集光し、光導波路204へ光伝送される。このような構成により、面発光レーザ102(第1の光デバイス)と光導波路(第2の光デバイス)204との間の光結合効率を向上させることができる。なお、図1において、208は光導波路204のクラッド層を示している。
しかしながら、上述の特許文献1の従来技術では、反射鏡206を楕円球状の凹部208に形成しなければならないため、反射鏡の形成に手間がかかる、楕円球状の凹部をもつ反射鏡の位置決めや配置の制御が困難である、反射鏡のへの光導波路の位置合わせが必要である、等の問題があった。
また、他の先行技術として、特開2006−47764号公報(特許文献2)に開示されている光電気混載基板においては、光回路を接続する際に簡便にかつ高効率で、光結合するための光導波路が提案されている。これによると、光電気混載基板の光の入出力部にあけておいた穴に勘合させる形で、突起状光導波路を挿入する。面型発光素子から発光した光は、突起状光導波路内に入り、突起状光導波路から出射される。光路変換部が光導波路内に形成されている場合は、図2(a)に示すように、面型発光素子からの光を突起状光導波路を介して光導波路のコアへ集光する。また、光路変換部が光導波路内に形成されていない場合は、図2(b)に示すように、面型発光素子からの光を突起状光導波路に形成した微小ミラーで光導波路のコアへ結合させる構造となっている。
なお、図2(a)及び(b)において、307は回路基板、311は突起状光導波路、312は面型発光素子、313は光導波路、314は光電気混載基板、315は切断面、320は光、321は微小ミラー、322は光を示している。
特許文献2における光電気混載基板では、突起状光導波路は別工程で作製する必要があるので、量産化、低コスト化に不利である。また、別部品である突起状光導波路をあらかじめ開けておいた穴に実装する必要があるので、工程が増えてしまう。更にまた、突起状光導波路に微小ミラーを形成した場合は、ミラーでの反射光が光導波路コアへ結合するよう、実装時に位置合わせを行う必要がある、等の問題があった。
特開2001−141965号公報 特開2006−47764号公報
上述した特許文献1又は2に記載されているような、従来の光配線基板や光配線基板上での光結合方法によれば、光路変換部構造を形成する為の程が別途必要となることに加えて、これらの光路変換構造それ自体に高い位置合わせの精度が求められる為、量産化、低コスト化に不利である。
そこで、本発明では、表面実装型の発光素子や受光素子等の光学部品を配線基板に実装した光配線基板において、基板上のコア層の形状をテーパー状又はパラボラ状とすることにより光信号の結合や伝搬時の損失等を低減させ、且つ表面実装型の光学部品を配線基板に実装する際において精度良く位置合わせすることのできる光配線基板及び光係合方法を提供することを課題とする。
上記の課題を達成するために、本発明によれば、光学部品と、光路変換部と、光導波路を形成した基板とからから成り、該光路変換部により、光学部品から出射した光が光路変換部で変換されて光導波路に入射する、或いは、光導波路から出射した光が光路変換部で変換されて光学部品に入射するように構成された光配線基板において、前記光学部品は基板に対して表面実装され、且つ光が入出射する前記光導波路のコア端部領域を基板面に平行な面に関し、端部に向けて広がるテーパー状又はパラボラ状としたことを特徴とする光配線基板が提供される。
前記光学部品は、前記基板面に対し垂直な方向に光を入出射するように、配置されていることを特徴とする。
前記光路変換部は基板に一体的に形成され、基板面に対して45度の角度のミラーで構成され、前記光路変換部により光路を90度変換することを特徴とする。
また、本発明によれば、光学部品から出射した光を光路変換部にて変換して光導波路に入射させる、或いは、光導波路から出射した光を光路変換部にて変換して光学部品に入射させる光結合方法において、前記光学部品を基板に位置決めして表面実装し、光が入出射する前記光導波路のコア端部領域を、入出射端部に向けて広がるテーパー状又はパラボラ状としたことを特徴とする光結合方法が提供される。
本発明は、以上述べたように、ミラー近傍のコア形状をテーパー状あるいはパラボラ状にすることにより、実質コア幅が広がるので、ミラー反射光のコア内への結合効率が上がる。また、コア幅が広がることにより、特にミラーと平行な方向の光学部品実装トレランスを緩和できる。また、コア露光時のマスクパターン変更のみで対応できるので、低コストで実現可能である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図3〜図8は本発明の第1実施形態を示すもので、図3は面発光素子を有する基板(面発光素子基板)を搭載した状態の光配線基板の平面図、図4は面発光素子基板の搭載状態の光電気回路混載基板の断面図、図5は面発光素子基板の未搭載状態の光電気回路混載基板の断面図、図6は面発光素子基板の未搭載状態の光電気回路混載基板の平面図、図7は面発光素子基板の未搭載状態の光導波路基板の断面図、図8は面発光素子基板の搭載状態の光導波路基板の断面図である。
まず、図3及び図4において、面発光素子基板10は、レーザダイオード又はフォトダイオード等の発光素子又は受光素子、例えば、面発光レーザ12を搭載した例えばGaAs基板である。面発光素子基板10は、図3に示した平面図で見た場合に略矩形であって、図4で見て下面の幅方向略中央部に面発光レーザ12が配置されている。面発光レーザ12は、面発光素子基板10に対して長手方向において、等間隔に、アレイ状に例えば4個所にされている。
面発光素子基板10の下面には、図4に示すように、面発光レーザ12の両側に端子14が配置されている。これらの端子14は、各面発光レーザ12に対して、前後2個所ずつ、合計4個配置されている。
光導波路基板20は、光導波路層30の上面にソルダレジスト層22を形成したものである。光導波路層30はコア層32と、これらのコア層32の周囲のクラッド層34から成り、コア層32は各面発光レーザ12が配置されている間隔に対応する間隔で平行に延びるように基板の端面まで配置されている。
ソルダレジスト層22には、面発光素子基板10が光導波路基板20に搭載された状態で、各面発光レーザ12の配列方向に沿って延びた光開口部24(特に、図6及び図7参照)が形成される。
光開口部24の下側近くの、光導波路層30はコア層32の端部に隣接して、光変換部としての45度ミラー36が配置されている。このミラー36も光開口部24の延びる方向に延びるように配置されている。45度ミラー36は、例えば図7の断面図において、両側に45度の角度で反射鏡として形成されたものである。
図7及び図8において、ソルダレジスト層22の、面発光素子基板10の端子14に対応する位置に、接続用の穴の底部にパッド26が形成されている。そして、これらの端子14及びパッド26に対応する光導波路層30の位置に、この光導波路層30を貫通するビアホールに貫通ビア38が形成され、パッド26と電気的に導通される。そして、面発光素子基板10を光導波路基板20に実装すると、面発光素子基板10の端子14がパッド26を介して貫通ビア38に電気的に接続されることとなる。
光導波路層30としては、例えばポリマー系の材料を用い、クラッド層34はラミネート等の積層プロセス、コア層32はフォトリソ法を用いて露光・現像工程により形成する。また、45度ミラー36の形成はフォトリソ等で行なわれるが、45度ミラー36の形成箇所とコア層32との位置関係は、コア層の露光時におけるマスクによって決定されるので、基本的には45度ミラー36とコア層32との間の位置合わせは不要となる。
図4及び図5において、電気配線基板40は光導波路基板20と一体的に結合される。電気配線基板40において、42は接続パッド、44は導体パターン、46は接続ビア、47は貫通ビア、48は外部接続端子、50はコア層、52は樹脂層である。電気配線基板40と光導波路基板20との間は、光導波路基板20の貫通ビア38が電気配線基板40の接続パッド42に接合されることにより、相互に電気的に接続される。
本発明の第1実施形態では、光導波路層30のコア層32は、45度ミラー36に近い領域において、光導波路層30の面に平行な面に関し、端部に向けて広がるテーパー状となっている。
すなわち、図6において、45度ミラー36に隣接する、テーパー状に広がったコア端部における水平方向の幅Wはコア幅wより大きい(W>w)。ここで、Wとwの比率は通常は2〜3倍程度である。また、このテーパー状領域40の長さLは、コア幅wに対して5〜10倍程度である。また、光導波路層30において、等間隔おきに平行に配置されたコア層32のピッチPは約250μm程度である。
図9〜図14は本発明の第2実施形態を示すもので、図9は面発光素子を有する基板(面発光素子基板)を搭載した状態の光配線基板の平面図、図10は面発光素子基板の搭載状態の光電気回路混載基板の断面図、図11は面発光素子基板の未搭載状態の光電気回路混載基板の断面図、図12は面発光素子基板の未搭載状態の光電気回路混載基板の平面図、図13は面発光素子基板の未搭載状態の光導波路基板の断面図、図14は面発光素子基板の搭載状態の光導波路基板の断面図である。即ち、第2実施形態における図9〜図14はそれぞれ第1実施形態における図3〜図8にそれぞれ対応する。
従って、図9〜図14は本発明の第2実施形態では、第1実施形態と相違する点のみについて説明することとする。前述のように、本発明の第1実施形態では、光導波路層30のコア層32は、45度ミラー36に近い領域において、光導波路層30の面に平行な面に関し、端部に向けて広がるテーパー状となるように形成したのに対し、本発明の第2実施形態においては、光導波路層30のコア層32は、45度ミラー36に近い領域において、光導波路層30の面に平行な面に関し、端部の側に向けて幅広となったパラボラ状に形成した。
すなわち、図12において、45度ミラー36に隣接する、パラボラ状に広がったコア端部における水平方向の幅Wはコア幅wより大きい(W>w)。ここで、Wとwの比率は通常は2〜3倍程度である。また、このパラボラ状領域40の長さLは、第1実施形態の場合と同様、コア幅wに対して5〜10倍程度である。
図15は、面発光素子基板10を光導波路基板20に搭載する部分を詳細に示す断面図である。面発光素子基板10の面発光レーザ12と光導波路基板20の45度ミラー36との間に、レンズ60を配置した。このレンズ60に求められる焦点距離は約0.1mmである。これにより、面発光レーザ12から光導波路基板20の面に対して垂直な方向に発光されたレーザ光は、45度ミラー36において反射し90度方向変換され、コア層32に入射面に焦光されるようになる。
コア層32に入射されたレーザ光は、光導波路層30のコア層32を通過して光伝送される。そして、例えば、光導波路層30の出射端から、例えば光ファイバ(図示せず)に光結合される。あるいは、別の光導波路(図示せず)に光接合される。
本発明では、45度ミラー36の近傍のコア層32の形状を第1実施形態のようにテーパー状、又は第2実施形態のようにパラボラ状としてコア幅が部分的に広くなるので、面発光レーザ12のような光学部品と、光導波路層30との間の結合効率が向上する。また、面発光素子基板10を光導波路基板20に表面実装する場合の、実装トレランスを大きくとることができる。即ち、光結合効率の向上、光学部品の表面実装精度についての緩和を達成することができる。
また、光導波路層30の代表的に作製方法であるフォトリソ法で作製する場合には、コア形成時において、マスクを変更するだけで実現することができ、低コスト可を達成することができる。更に、光結合効率の向上に伴って、テーパー状又はパラボラ状のコア部分に接続される直線導波路のコア幅を小さくしても、対応可能となり、光配線基板の微細化又は光信号の高速化を図ることができる。
以上添付図面を参照して本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の精神ないし範囲内において種々の形態、変形、修正等が可能である。
例えば、第1実施形態及び第2実施形態においては、面発光素子基板10として面発光レーザ12を搭載した場合について説明したが、面発光レーザ12に代えて、フォトダイオードのような受光素子を搭載しても良い。この場合は、光導波路の側から45度ミラー36を介して、受光素子の側へ光伝送することとなる。
本発明は、以上述べたように、ミラー近傍のコア形状をテーパー状あるいはパラボラ状にすることにより、実質コア幅が広がるので、ミラー反射光のコア内への結合効率が上がる。従って、あらゆる光電気混載基板や光配線基板について本発明を利用することができる。
従来の光配線基板を示す。 従来の他の光配線基板を示す。 本発明の第1実施形態で、面発光素子基板を搭載した状態の光配線基板の平面図である。 面発光素子基板の搭載状態の光電気回路混載基板の断面図である。 面発光素子基板の未搭載状態の光電気回路混載基板の断面図である。 面発光素子基板の未搭載状態の光電気回路混載基板の平面図である。 面発光素子基板の未搭載状態の光導波路基板の断面図である。 面発光素子基板の搭載状態の光導波路基板の断面図である。 本発明の第2実施形態における図3対応図である。 本発明の第2実施形態における図4対応図である。 本発明の第2実施形態における図5対応図である。 本発明の第2実施形態における図6対応図である。 本発明の第2実施形態における図7対応図である。 本発明の第2実施形態における図8対応図である。 面発光素子基板の搭載部の詳細断面図である。
符号の説明
10 面発光素子基板
12 面発光レーザ
14 端子
20 光導波路基板
22 ソルダレジスト層
24 光開口部
26 パッド
30 光導波路層
32 コア層
34 クラッド層
36 45度ミラー
38 貫通ビア

Claims (4)

  1. 光学部品と、光路変換部と、光導波路を形成した基板とから成り、該光路変換部により、光学部品から出射した光が光路変換部で変換されて光導波路に入射する、或いは、光導波路から出射した光が光路変換部で変換されて光学部品に入射するように構成された光配線基板において、前記光学部品は基板に対して表面実装され、且つ光が入出射する前記光導波路のコア端部領域を基板面に平行な面に関し、端部に向けて広がるテーパー状又はパラボラ状としたことを特徴とする光配線基板。
  2. 前記光学部品は、前記基板面に対し垂直な方向に光を入出射するように、配置されていることを特徴とする請求項1に記載の光配線基板。
  3. 前記光路変換部は基板に一体的に形成され、基板面に対して45度の角度のミラーで構成され、前記光路変換部により光路を90度変換することを特徴とする請求項2に記載の光配線基板。
  4. 光学部品から出射した光を光路変換部にて変換して光導波路に入射させる、或いは、光導波路から出射した光を光路変換部にて変換して光学部品に入射させる光結合方法において、前記光学部品を基板に位置決めして表面実装し、光が入出射する前記光導波路のコア端部領域を、入出射端部に向けて広がるテーパー状又はパラボラ状としたことを特徴とする光結合方法。
JP2007312438A 2007-12-03 2007-12-03 光配線基板及び光結合方法 Pending JP2009139412A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007312438A JP2009139412A (ja) 2007-12-03 2007-12-03 光配線基板及び光結合方法
US12/326,483 US20090148096A1 (en) 2007-12-03 2008-12-02 Optical interconnection device
TW097146728A TW200925690A (en) 2007-12-03 2008-12-02 Optical interconnection device
CNA2008101845118A CN101452096A (zh) 2007-12-03 2008-12-03 光学互连器件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007312438A JP2009139412A (ja) 2007-12-03 2007-12-03 光配線基板及び光結合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009139412A true JP2009139412A (ja) 2009-06-25

Family

ID=40721769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007312438A Pending JP2009139412A (ja) 2007-12-03 2007-12-03 光配線基板及び光結合方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090148096A1 (ja)
JP (1) JP2009139412A (ja)
CN (1) CN101452096A (ja)
TW (1) TW200925690A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125658A1 (ja) * 2010-04-06 2011-10-13 住友ベークライト株式会社 光導波路構造体および電子機器
US9081160B2 (en) 2010-10-01 2015-07-14 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Optical waveguide structure and electronic device
JP2016012004A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 住友ベークライト株式会社 光導波路、光電気混載基板および電子機器
JP2016012005A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 住友ベークライト株式会社 光導波路、光電気混載基板および電子機器
WO2025127118A1 (ja) * 2023-12-15 2025-06-19 京セラ株式会社 導波路基板

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201211606A (en) * 2010-09-03 2012-03-16 Univ Nat Central Optical transmission module with optical waveguide structure
US9057850B2 (en) * 2011-03-24 2015-06-16 Centera Photonics Inc. Optoelectronic module
TWI506312B (zh) * 2011-08-02 2015-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 光路板的製造方法
CN102436042A (zh) * 2011-10-28 2012-05-02 江苏奥雷光电有限公司 一种灵活耦合的高速光电器件
US9490148B2 (en) * 2012-09-27 2016-11-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Adhesion promoter apparatus and method
JP6202566B2 (ja) * 2013-10-29 2017-09-27 日東電工株式会社 光電気混載基板およびその製法
US9377596B2 (en) * 2014-07-22 2016-06-28 Unimicron Technology Corp. Optical-electro circuit board, optical component and manufacturing method thereof

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6343171B1 (en) * 1998-10-09 2002-01-29 Fujitsu Limited Systems based on opto-electronic substrates with electrical and optical interconnections and methods for making

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125658A1 (ja) * 2010-04-06 2011-10-13 住友ベークライト株式会社 光導波路構造体および電子機器
US9081160B2 (en) 2010-10-01 2015-07-14 Sumitomo Bakelite Co., Ltd. Optical waveguide structure and electronic device
JP2016012004A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 住友ベークライト株式会社 光導波路、光電気混載基板および電子機器
JP2016012005A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 住友ベークライト株式会社 光導波路、光電気混載基板および電子機器
WO2025127118A1 (ja) * 2023-12-15 2025-06-19 京セラ株式会社 導波路基板

Also Published As

Publication number Publication date
CN101452096A (zh) 2009-06-10
TW200925690A (en) 2009-06-16
US20090148096A1 (en) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009139412A (ja) 光配線基板及び光結合方法
KR101305848B1 (ko) 광 도파로 및 광 도파로 모듈
JP5184708B1 (ja) 光モジュール
JP5376617B2 (ja) 光電変換モジュール
JP2009020426A (ja) 光導波路保持部材及び光トランシーバ
US9651748B2 (en) Optical module
JP6481381B2 (ja) レンズ間調整方法および光電混載基板
TW200428057A (en) Photo module
JP2006500625A (ja) 製造可能な光接続アセンブリおよび方法
JP2004212847A (ja) 光結合器
JP2010028006A (ja) 光学装置
JPWO2018042984A1 (ja) 光接続構造
JP2008209767A (ja) 光モジュール及びその製造方法
JP5349192B2 (ja) 光配線構造およびそれを具備する光モジュール
JP2006258835A (ja) 光導波モジュール、並びに、光電変換装置及び光導波部材
TWI767609B (zh) 光收發模組及光收發裝置
JP4962144B2 (ja) 光モジュール
JP2006060004A (ja) 光部品支持基板及びその製造方法
KR20170044033A (ko) 광학 엘리먼트들을 장착하기 위한 캐리어 및 연관된 제조 프로세스
JP2006039255A (ja) 光結合装置及びその製造方法
JP5144357B2 (ja) 複合光伝送基板および光モジュール
JP6102652B2 (ja) 光電変換モジュール
JP4664200B2 (ja) 光接続装置
JP2009139425A (ja) 光電気混載基板における光結合方法及び装置
JP2004347811A (ja) 光結合構造及び光結合方法、光結合素子、光配線基板