[go: up one dir, main page]

JP2009133914A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009133914A
JP2009133914A JP2007307862A JP2007307862A JP2009133914A JP 2009133914 A JP2009133914 A JP 2009133914A JP 2007307862 A JP2007307862 A JP 2007307862A JP 2007307862 A JP2007307862 A JP 2007307862A JP 2009133914 A JP2009133914 A JP 2009133914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
drive
potential
organic
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007307862A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuo Yamamoto
哲郎 山本
Katsuhide Uchino
勝秀 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007307862A priority Critical patent/JP2009133914A/ja
Priority to US12/289,639 priority patent/US8248329B2/en
Publication of JP2009133914A publication Critical patent/JP2009133914A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/126Shielding, e.g. light-blocking means over the TFTs
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • G09G2300/0866Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes by means of changes in the pixel supply voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0254Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays
    • G09G2310/0256Control of polarity reversal in general, other than for liquid crystal displays with the purpose of reversing the voltage across a light emitting or modulating element within a pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0238Improving the black level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/04Maintaining the quality of display appearance
    • G09G2320/043Preventing or counteracting the effects of ageing
    • G09G2320/045Compensation of drifts in the characteristics of light emitting or modulating elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】有機EL表示装置において、トランジスタへの光照射に起因する表示ムラを改善する。
【解決手段】基板101に駆動信号一定化回路などの画素回路Pが形成され、その上に有機EL素子127が形成され、有機EL素子127からの発光光を基板101と反対側から取り出すトップエミッション方式の表示装置にする。有機EL素子127は、遮光性材料からなる下部電極504、少なくとも発光層を備えた有機層506、および上部電極508が、下層側からこの順に積層されている。下部電極504の下部に、駆動信号一定化機能に関わる薄膜トランジスタQを配置し、下部電極504が遮光層して機能するようにする。下部電極504の下部に選択的に配置するようにした薄膜トランジスタQの内、サンプリングトランジスタ125と下部電極504とのオーバーラップ量を、サンプリングトランジスタ125と下部電極504とのオーバーラップ量よりも大きくする。
【選択図】図10

Description

本発明は、電気光学素子(表示素子や発光素子とも称される)を具備する画素回路(画素とも称される)が行列状に配列された画素アレイ部を有する表示装置に関する。より詳細には、駆動信号の大小によって輝度が変化する電気光学素子を表示素子として有する画素回路が行列状に配置されてなり、画素回路ごとに能動素子を有して当該能動素子によって画素単位で表示駆動が行なわれるアクティブマトリクス型の表示装置に関する。
画素の表示素子として、印加される電圧や流れる電流によって輝度が変化する電気光学素子を用いた表示装置がある。たとえば、印加される電圧によって輝度が変化する電気光学素子としては液晶表示素子が代表例であり、流れる電流によって輝度が変化する電気光学素子としては、有機エレクトロルミネッセンス(Organic Electro Luminescence, 有機EL, Organic Light Emitting Diode, OLED;以下、有機ELと記す) 素子が代表例である。後者の有機EL素子を用いた有機EL表示装置は、画素の表示素子として、自発光素子である電気光学素子を用いたいわゆる自発光型の表示装置である。
有機EL素子は下部電極と上部電極との間に有機正孔輸送層や有機発光層を積層させてなる有機薄膜(有機層)を設けてなり、有機薄膜に電界をかけると発光する現象を利用した電気光学素子であり、有機EL素子を流れる電流値を制御することで発色の階調を得ている。
有機EL素子は比較的低い印加電圧(たとえば10V以下)で駆動できるため低消費電力である。また有機EL素子は自ら光を発する自発光素子であるため、液晶表示装置では必要とされるバックライトなどの補助照明部材を必要とせず、軽量化および薄型化が容易である。さらに、有機EL素子の応答速度は非常に高速である(たとえば数μs程度)ので、動画表示時の残像が発生しない。これらの利点があることから、電気光学素子として有機EL素子を用いた平面自発光型の表示装置の開発が近年盛んになっている。
ところで、液晶表示素子を用いた液晶表示装置や有機EL素子を用いた有機EL表示装置を始めとする電気光学素子を用いた表示装置においては、その駆動方式として、単純(パッシブ)マトリクス方式とアクティブマトリクス方式とを採ることができる。ただし、単純マトリクス方式の表示装置は、構造が単純であるもの、大型でかつ高精細の表示装置の実現が難しいなどの問題がある。
このため、近年、画素内部の発光素子に供給する画素信号を、同様に画素内部に設けた能動素子、たとえば絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(一般には、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor ;TFT)をスイッチングトランジスタとして使用して制御するアクティブマトリクス方式の開発が盛んに行なわれている。
ここで、画素回路内の電気光学素子を発光させる際には、映像信号線を介して供給される入力画像信号をスイッチングトランジスタ(サンプリングトランジスタと称する)で駆動トランジスタのゲート端(制御入力端子)に設けられた保持容量(画素容量とも称する)に取り込み、取り込んだ入力画像信号に応じた駆動信号を電気光学素子に供給する。
電気光学素子として液晶表示素子を用いる液晶表示装置では、液晶表示素子が電圧駆動型の素子であることから、保持容量に取り込んだ入力画像信号に応じた電圧信号そのもので液晶表示素子を駆動する。これに対して、電気光学素子として有機EL素子などの電流駆動型の素子を用いる有機EL表示装置では、保持容量に取り込んだ入力画像信号に応じた駆動信号(電圧信号)を駆動トランジスタで電流信号に変換して、その駆動電流を有機EL素子などに供給する。
有機EL素子を代表例とする電流駆動型の電気光学素子では、駆動電流値が異なると発光輝度も異なる。よって、安定した輝度で発光させるためには、安定した駆動電流を電気光学素子に供給することが肝要となる。たとえば、有機EL素子に駆動電流を供給する駆動方式としては、定電流駆動方式と定電圧駆動方式とに大別できる(周知の技術であるので、ここでは公知文献の提示はしない)。
有機EL素子の電圧−電流特性は傾きの大きい特性を有するので、定電圧駆動を行なうと、僅かな電圧のばらつきや素子特性のばらつきが大きな電流のばらつきを生じ大きな輝度ばらつきをもたらす。よって、一般的には、駆動トランジスタを飽和領域で使用する定電流駆動が用いられる。もちろん、定電流駆動でも、電流変動があれば輝度ばらつきを招くが、小さな電流ばらつきであれば小さな輝度ばらつきしか生じない。
逆に言えば、定電流駆動方式であっても、電気光学素子の発光輝度が不変であるためには、入力画像信号に応じて保持容量に書き込まれ保持される駆動信号が一定であることが重要となる。たとえば、有機EL素子の発光輝度が不変であるためには、入力画像信号に応じた駆動電流が一定であることが重要となる。
ところが、プロセス変動により電気光学素子を駆動する能動素子(駆動トランジスタ)の閾値電圧や移動度がばらついてしまう。また、有機EL素子などの電気光学素子の特性が経時的に変動する。このような駆動用の能動素子の特性ばらつきや電気光学素子の特性変動があると、定電流駆動方式であっても、発光輝度に影響を与えてしまう。
このため、表示装置の画面全体に亘って発光輝度を均一に制御するため、各画素回路内で上述した駆動用の能動素子や電気光学素子の特性変動に起因する輝度変動を補正するための仕組みが種々検討されている。
特開2006−215213号公報
たとえば、特許文献1に記載の仕組みでは、有機EL素子用の画素回路として、駆動トランジスタの閾値電圧にばらつきや経時変化があった場合でも駆動電流を一定にするための閾値補正機能や、駆動トランジスタの移動度にばらつきや経時変化があった場合でも駆動電流を一定にするための移動度補正機能や、有機EL素子の電流−電圧特性に経時変化があった場合でも駆動電流を一定にするためのブートストラップ機能が提案されている。
しかしながら、有機EL素子に駆動電流を供給する駆動トランジスタや、閾値補正機能、移動度補正機能、あるいはブートストラップ機能を働かせるための各種のスイッチングトランジスタのリーク電流が大きいと、画素容量に保持されている電圧がリーク電流の大小によって変動してしまう。
その結果、閾値補正や移動度補正あるいはブートストラップによる駆動信号を一定に維持しようとする機能を適用したとしても、リーク電流による電位変動のため、駆動信号(本例では駆動電流)が変動してしまい、発光輝度を一定に維持することができなくなる。この現象のレベルが、画素ごとに異なると、表示画像としては、ザラツキのある画像(表示ムラの一例)になってしまうし、リーク電流量が映像パターンの影響を受ける場合に映像パターンに応じた表示ムラが発生してしまう。
また、特許文献1に記載の仕組みでは、前述のように、5TR駆動の構成を採っており、画素回路の構成が複雑である。画素回路の構成要素が多いことから、表示装置の高精細化の妨げとなる。その結果、5TR駆動の構成では、携帯機器(モバイル機器)などの小型の電子機器で用いられる表示装置への適用が困難になる。
このため、画素回路の簡素化を図りつつ、素子の特性ばらつきによる輝度変化を抑制する方式の開発要求がある。この際には、リーク電流を起因とする表示ムラの現象を改善するとともに、その簡素化に伴って、5TR駆動の構成では生じていない問題が新たに発生することがないようにすることも考慮されるべきである。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、先ず、各種のトランジスタのリーク電流を起因とする駆動信号の変動を抑制し、表示特性の向上を図ることのできる仕組みを提供することを目的とする。
さらに好ましくは、画素回路の簡素化により表示装置の高精細化を可能にする仕組みを提供することを目的とする。
また、画素回路の簡素化に当たっては、好ましくは、駆動トランジスタや電気光学素子の特性ばらつきによる輝度変化を抑制することの可能な仕組みを提供することを目的とする。
本発明に係る表示装置の一実施形態は、映像信号に基づいて画素回路内の電気光学素子を発光させる表示装置であって、先ず、画素アレイ部に行列状に配される画素回路内に、少なくとも、駆動電流を生成する駆動トランジスタ、駆動トランジスタの出力端側に接続された電気光学素子、映像信号線を介して供給される映像信号の内の信号電位に応じた情報を保持する保持容量、および保持容量に映像信号における信号電位に応じた情報を書き込むサンプリングトランジスタを備える。この画素回路においては、保持容量に保持された情報に基づく駆動電流を駆動トランジスタで生成して電気光学素子に流すことで電気光学素子を発光させる。
サンプリングトランジスタで保持容量に信号電位に応じた情報を書き込むので、サンプリングトランジスタは、その入力端(ソース端もしくはドレイン端の一方)に信号電位を取り込み、その出力端(ソース端もしくはドレイン端の他方)に接続された保持容量に信号電位に応じた情報を書き込む。もちろん、サンプリングトランジスタの出力端は、駆動トランジスタの制御入力端にも接続されている。
なお、ここで示した画素回路の接続構成は、駆動トランジスタとサンプリングトランジスタと言った2つのトランジスタを含む最も基本的な2TR構成を示したもので、画素回路は、少なくとも前述の各構成要素を含むものであればよく、これらの構成要素以外(つまり他の構成要素)が含まれていてもよい。また、「接続」は、直接に接続されている場合に限らず、他の構成要素を介在して接続されている場合でもよい。
たとえば、接続間には、必要に応じてさらに、スイッチング用のトランジスタや、ある機能を持った機能部などを介在させるなどの変更が加えられることがある。典型的には、表示期間(換言すれば非発光時間)を動的に制御するためにスイッチング用のトランジスタを、駆動トランジスタの出力端と電気光学素子との間に、もしくは駆動トランジスタの電源供給端(ドレイン端が典型例)と電源供給用の配線である電源線との間に、もしくは駆動トランジスタの出力端と基準電圧線との間に配することがある。
このような変形態様の画素回路であっても、本項(課題を解決するための手段)で説明する構成や作用を実現し得るものである限り、それらの変形態様も、本発明に係る表示装置の一実施形態を実現する画素回路である。
また、画素回路を駆動するための周辺部には、たとえば、サンプリングトランジスタを水平周期で順次制御することで画素回路を線順次走査して、1行分の各保持容量に映像信号の信号電位に応じた情報を書き込む書込走査部と、書込走査部での線順次走査に合わせて映像信号がサンプリングトランジスタに供給されるように制御する水平駆動部を具備する制御部を設ける。
また、表示装置は、駆動電流を一定に維持する駆動信号一定化回路を備えたものとする。駆動信号一定化回路は、画素回路を構成する素子の接続態様や画素回路を走査駆動する走査部の組合せで構成される。これに対応して、制御部には、駆動信号一定化回路を制御する走査部を設ける。
駆動信号一定化回路とは、電気光学素子の電流−電圧特性の経時変化や駆動トランジスタの特性変化があった場合でも、駆動トランジスタの駆動電流を一定に維持しようとする回路を意味する。その具体的な回路構成はどのようなものであってもよい。サンプリングトランジスタ(スイッチングトランジスタの一例)および駆動トランジスタ以外に、駆動電流を一定に維持する制御を行なうための他のスイッチングトランジスタが設けられることもある。
たとえば、好ましくは、制御部は、駆動トランジスタの閾値電圧に対応する電圧を保持容量に保持するための閾値補正動作を行なうように制御する。2TR構成の場合、好ましくは、駆動電流を電気光学素子に流すために使用される第1電位に対応する電圧が駆動トランジスタの電源供給端に供給されかつ映像信号における基準電位がサンプリングトランジスタに供給されている時間帯でサンプリングトランジスタを導通させることで閾値電圧に対応する電圧を保持容量に保持させる。
このため、2TR構成の場合、好ましくは、書込走査部での線順次走査に合わせて1行分の各駆動トランジスタの電源供給端に印加される電源供給を制御するための走査駆動パルスを出力する駆動走査部を制御部に設け、また、水平駆動部は、各水平周期内で基準電位と信号電位で切り替わる映像信号をサンプリングトランジスタに供給する。サンプリングトランジスタは、駆動信号一定化機能に関わるスイッチングトランジスタとして機能し、その機能の実現のために、オン/オフ動作が制御される。
閾値補正動作は、必要に応じて、信号電位の保持容量への書込みに先行する複数の水平周期で繰り返し実行するとよい。ここで「必要に応じて」とは、1水平周期内の閾値補正期間では駆動トランジスタの閾値電圧に相当する電圧を十分に保持容量へ保持させることができない場合を意味する。閾値補正動作の複数回の実行により、確実に駆動トランジスタの閾値電圧に相当する電圧を保持容量に保持させるのである。
また、さらに好ましくは、制御部は、閾値補正動作に先立って、駆動トランジスタの制御入力端と出力端の電位や保持容量を、両端の電位差が閾値電圧以上になるように初期化を実行するように制御する。2TR構成の場合、好ましくは、第2電位に対応する電圧が駆動トランジスタの電源供給端に供給されかつサンプリングトランジスタの入力端(ソース端もしくはドレイン端の一方)に基準電位が供給されている時間帯でサンプリングトランジスタを導通させて駆動トランジスタの制御入力端を基準電位に設定しかつ出力端を第2電位に設定する。
さらに好ましくは、制御部は、閾値補正動作の後、サンプリングトランジスタを導通させることで保持容量に信号電位に応じた情報を書き込む際、駆動トランジスタの移動度に対する補正分を保持容量に書き込まれる信号に加えるように制御する移動度補正機能を実現するようにする。この際、2TR構成の場合、好ましくは、サンプリングトランジスタに信号電位が供給されている時間帯内の所定位置で、その時間帯より短い期間だけサンプリングトランジスタを導通させるとよい。
さらに好ましくは、保持容量は、ブートストラップ機能を実現するべく、駆動トランジスタの制御入力端と出力端側(事実上、電気光学素子の一方の端子側)の間に接続する。制御部は、保持容量に信号電位に対応する情報が書き込まれた時点でサンプリングトランジスタを非導通状態にして駆動トランジスタの制御入力端への映像信号の供給を停止させ、駆動トランジスタの出力端の電位変動に制御入力端の電位が連動するブートストラップ動作を行なうように制御する。
ここで、本発明に係る表示装置の一実施形態における特徴的な事項として、光照射に起因するリーク電流に着目し、前述の構成の画素回路を構成するトランジスタの光入射面側を遮光層で覆うこととする。このような構成の表示装置では、トランジスタに入射しようとする光は、遮光層で遮られ、トランジスタへの光入射が防止され、光照射によるトランジスタの特性変動が防止される。
駆動信号一定化機能に関わるスイッチングトランジスタと、電気光学素子を駆動する駆動トランジスタとを比較したとき、駆動信号一定化機能に関わるスイッチングトランジスタの方が光照射に起因するリーク電流に対してマージンが狭いと考えてよい。よって、駆動トランジスと前記スイッチングトランジスタの内、遮光層による遮光性能を、前記スイッチングトランジスタの方が駆動トランジスタよりも高くなるようにするのがよい。
ここで、スイッチングトランジスタとしては、先ず、駆動トランジスタの制御入力端子に対して輝度情報に応じた信号を選択的に取り込むサンプリングトランジスタが該当する。また、駆動トランジスタの閾値電圧のばらつきを補正(キャンセル)する回路を設ける場合には、駆動トランジスタの制御入力端子側において駆動トランジスタの閾値電圧を選択的に検知するための検知トランジスタも該当する。もちろん、その他にも、閾値補正や移動度補正の制御のために使用されるスイッチングトランジスタ全てが対象となる。
遮光性能は、各トランジスタ(特にチャネル部)に対する遮光層の材質や膜厚が同じである場合、トランジスタ(特にチャネル部)と遮光層との重なり度合い(つまりオーバーラップ量)が大きいほど良好となる。よって、各トランジスタの内、スイッチングトランジスタと遮光層のオーバーラップ量を、スイッチングトランジスタと遮光層とのオーバーラップ量よりも大きくするのが好ましい。
たとえば、電流駆動型の電気光学素子が配列形成された基板と反対側から発光光を取り出すいわゆるトップエミッション方式として表示装置を構成する場合、基板上にトランジスタが配され、その上に層間絶縁膜が配置され、その層間絶縁膜上に電流駆動型の電気光学素子が配置される。電流駆動型の電気光学素子は、トランジスタ(基板)側の下部電極と表示面(基板とは反対側の面)側の上部電極との間に発光層が配された構造を持つ。
このようなトップエミッション方式の場合、上部電極は発光光を透過する必要があるのに対して、下部電極はその必要がなく、この下部電極を遮光性材料からなるものとすることで遮光層として利用することができ、各トランジスタを、下部電極下に配置することが考えられる。この場合、遮光層による遮光性能を、スイッチングトランジスタの方が駆動トランジスタよりも高くなるようにするべく、遮光層として機能させる下部電極とスイッチングトランジスタのオーバーラップ量を、遮光層として機能させる下部電極と駆動トランジスタとのオーバーラップ量よりも大きくするのが好ましい。
画素回路が行列状に配置されてなる表示装置においては、駆動電流を一定に維持する駆動信号一定化回路を備えているので、たとえば、電気光学素子の電流−電圧特性が経時変化し、これに伴って駆動トランジスタのソース電位が変化したとしても、電気光学素子に流れる電流は変わらず、したがって電気光学素子の発光輝度も一定に保たれる。
加えて、画素回路内のトランジスタ(特に駆動信号一定化機能に関わるスイッチングトランジスタ)を遮光することで、光照射に起因するトランジスタのリーク電流を相対的に小さく抑えることができる。
本発明の一実施形態によれば、画素回路内のトランジスタ(特に駆動信号一定化機能に関わるスイッチングトランジスタ)を遮光するようにしたので、トランジスタによるリーク電流を相対的に小さく抑えることで、保持容量に保持されている電圧に与える変動を小さくすることができる。
その結果、発光光や外光の影響を受けることなく、電気光学素子に供給される駆動電流を一定に維持することができ、電気光学素子の発光輝度を一定に保つことができる。ザラツキなどの光照射を起因とするリーク電流による画質劣化をなくすことができ、均一な画質を得ることが可能となる。光照射の影響を受けることなく、閾値補正や移動度補正あるいはブートストラップによる駆動信号を一定に維持しようとする機能を確実に働かせることができるようになるのである。
有機EL素子などの電流駆動型の電気光学素子を画素回路に用いたアクティブマトリクス型の表示装置において、駆動信号一定化回路として、各画素回路が少なくとも駆動トランジスタの閾値補正機能を備えるようにすれば、閾値電圧のばらつきの影響を受けることがなく、良好な画質の表示装置を実現できる。望ましくは、駆動トランジスタの移動度補正機能や電気光学素子の経時変動補正機能(ブートストラップ動作)を備えるようにすれば、さらに高品位の画質を得ることができる。
閾値補正機能により駆動トランジスタの閾値変動を補正することで、あるいは移動度補正機能により駆動トランジスタの移動度変動を補正することで、これらの変動やばらつきの影響を受けることなく発光輝度を一定に保つことができるからである。また、発光時における保持容量のブートストラップ動作により電気光学素子の電流−電圧特性が経時変動しても駆動トランジスタの制御入力端と出力端の電位差がブートストラップした保持容量により一定に保たれるため、常に一定の発光輝度を保つことができるからである。
ここで、閾値補正機能およびそれに先立つ閾値補正準備機能(初期化機能)や移動度補正機能を実現するに当たって、駆動トランジスタの電源供給端を第1電位と第2電位との間で遷移させる、つまり電源電圧をスイッチングパルスとして使用することが有効に機能する。すなわち、閾値補正機能や移動度補正機能を組み込むため、各画素回路の駆動トランジスタに供給する電源電圧をスイッチングパルスとして使用すると、補正用のスイッチングトランジスタやその制御入力端を制御する走査線が不要になる。
結果として、2TR駆動の構成をベースとして各トランジスタの駆動タイミングなどの変形を加えるだけでよく、画素回路の構成素子数と配線本数が大幅に削減でき、画素アレイ部を縮小することができ、表示装置の高精細化を達成し易くなる。画素回路の簡素化を図りつつ、光照射を起因とするリーク電流による素子の特性変動による輝度変化の補正機能を実現できる。素子数や配線数が少ないため高精細化に適しており、高精細の表示が求められる小型の表示装置を容易に実現できる。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
<表示装置の全体概要>
図1は、本発明に係る表示装置の一実施形態であるアクティブマトリクス型表示装置の構成の概略を示すブロック図である。本実施形態では、たとえば画素の表示素子(電気光学素子、発光素子)として有機EL素子を、能動素子としてポリシリコン薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor)をそれぞれ用い、薄膜トランジスタを形成した半導体基板上に有機EL素子を形成してなるアクティブマトリクス型有機ELディスプレイ(以下「有機EL表示装置」と称する)に適用した場合を例に採って説明する。
なお、以下においては、画素の表示素子として有機EL素子を例に具体的に説明するが、これは一例であって、対象となる表示素子は有機EL素子に限らない。一般的に電流駆動で発光する表示素子の全てに、後述する全ての実施形態が同様に適用できる。
図1に示すように、有機EL表示装置1は、複数の表示素子としての有機EL素子(図示せず)を持った画素回路(画素とも称される)Pが表示アスペクト比である縦横比がX:Y(たとえば9:16)の有効映像領域を構成するように配置された表示パネル部100と、この表示パネル部100を駆動制御する種々のパルス信号を発するパネル制御部の一例である駆動信号生成部200と、映像信号処理部300を備えている。駆動信号生成部200と映像信号処理部300とは、1チップのIC(Integrated Circuit;半導体集積回路)に内蔵されている。
製品形態としては、図示のように、表示パネル部100、駆動信号生成部200、および映像信号処理部300の全てを備えたモジュール(複合部品)形態の有機EL表示装置1として提供されることに限らず、たとえば、表示パネル部100のみで有機EL表示装置1として提供することも可能である。また、このような有機EL表示装置1は、半導体メモリやミニディスク(MD)やカセットテープなどの記録媒体を利用した携帯型の音楽プレイヤーやその他の電子機器の表示部に利用される。
表示パネル部100は、基板101の上に、画素回路Pがn行×m列のマトリクス状に配列された画素アレイ部102と、画素回路Pを垂直方向に走査する垂直駆動部103と、画素回路Pを水平方向に走査する水平駆動部(水平セレクタあるいはデータ線駆動部とも称される)106と、外部接続用の端子部(パッド部)108などが集積形成されている。すなわち、垂直駆動部103や水平駆動部106などの周辺駆動回路が、画素アレイ部102と同一の基板101上に形成された構成となっている。
垂直駆動部103としては、たとえば、書込走査部(ライトスキャナWS;Write Scan)104や電源供給能力を有する電源スキャナとして機能する駆動走査部(ドライブスキャナDS;Drive Scan)105を有する。
垂直駆動部103と水平駆動部106とで、信号電位の保持容量への書込みや、閾値補正動作や、移動度補正動作や、ブートストラップ動作を制御する制御部109が構成される。
図示した垂直駆動部103および対応する走査線の構成は、画素回路Pが後述する本実施形態の2TR構成の場合に適合させて示したものであるが、画素回路Pの構成によっては、その他の走査部が設けられることもある。
画素アレイ部102は、一例として、図示する左右方向の一方側もしくは両側から書込走査部104および駆動走査部105で駆動され、かつ図示する上下方向の一方側もしくは両側から水平駆動部106で駆動されるようになっている。
端子部108には、有機EL表示装置1の外部に配された駆動信号生成部200から、種々のパルス信号が供給されるようになっている。また同様に、映像信号処理部300から映像信号Vsig が供給されるようになっている。
一例としては、垂直駆動用のパルス信号として、垂直方向の書込み開始パルスの一例であるシフトスタートパルスSPDS,SPWSや垂直走査クロックCKDS,CKWSなど必要なパルス信号が供給される。また、水平駆動用のパルス信号として、水平方向の書込み開始パルスの一例である水平スタートパルスSPH や水平走査クロックCKH など必要なパルス信号が供給される。
端子部108の各端子は、配線199を介して、垂直駆動部103や水平駆動部106に接続されるようになっている。たとえば、端子部108に供給された各パルスは、必要に応じて図示を割愛したレベルシフタ部で電圧レベルを内部的に調整した後、バッファを介して垂直駆動部103の各部や水平駆動部106に供給される。
画素アレイ部102は、図示を割愛するが(詳細は後述する)、表示素子としての有機EL素子に対して画素トランジスタが設けられた画素回路Pが行列状に2次元配置され、この画素配列に対して行ごとに走査線が配線されるとともに、列ごとに信号線が配線された構成となっている。
たとえば、画素アレイ部102には、走査線(ゲート線)104WS、電源供給線105DSL 、および映像信号線(データ線)106HSが形成されている。両者の交差部分には図示を割愛した有機EL素子とこれを駆動する薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor)が形成される。有機EL素子と薄膜トランジスタの組み合わせで画素回路Pを構成する。
具体的には、マトリクス状に配列された各画素回路Pに対しては、書込走査部104によって書込駆動パルスWSで駆動されるn行分の書込走査線104WS_1〜104WS_nおよび駆動走査部105によって電源駆動パルスDSL で駆動されるn行分の電源供給線105DSL_1 〜105DSL_n が画素行ごとに配線される。
書込走査部104および駆動走査部105は、駆動信号生成部200から供給される垂直駆動系のパルス信号に基づき、書込走査線104WSおよび電源供給線105DSL を介して各画素回路Pを順次選択する。水平駆動部106は、駆動信号生成部200から供給される水平駆動系のパルス信号に基づき、選択された画素回路Pに対し映像信号線106HSを介して映像信号Vsig の内の所定電位をサンプリングして保持容量に書き込ませる。
本実施形態の有機EL表示装置1においては、一例として線順次駆動について考えており、垂直駆動部103の書込走査部104および駆動走査部105は線順次で(つまり行単位で)画素アレイ部102を走査するとともに、これに同期して水平駆動部106が、画像信号を、1水平ライン分を同時に、画素アレイ部102に書き込む。
たとえば、水平駆動部106は、線順次駆動に対応するため、全列の映像信号線106HS上に設けられた図示を割愛したスイッチを一斉にオンさせるドライバ回路を備えて構成され、映像信号処理部300から入力される画素信号を、垂直駆動部103によって選択された行の1ライン分の全ての画素回路Pに同時に書き込むべく、全列の映像信号線106HS上に設けられた図示を割愛したスイッチを一斉にオンさせる。
垂直駆動部103の各部は、線順次駆動に対応するため、論理ゲートの組合せ(ラッチも含む)によって構成され、画素アレイ部102の各画素回路Pを行単位で選択する。なお、図1では、画素アレイ部102の一方側にのみ垂直駆動部103を配置する構成を示しているが、画素アレイ部102を挟んで左右両側に垂直駆動部103を配置する構成を採ることも可能である。
同様に、図1では、画素アレイ部102の一方側にのみ水平駆動部106を配置する構成を示しているが、画素アレイ部102を挟んで上下両側に水平駆動部106を配置する構成を採ることも可能である。
<画素回路>
図2は、図1に示した有機EL表示装置1を構成する本実施形態の画素回路Pに対する第1比較例を示す図である。なお、表示パネル部100の基板101上において画素回路Pの周辺部に設けられた垂直駆動部103と水平駆動部106も合わせて示している。
図3は、本実施形態の画素回路Pに対する第2比較例を示す図である。なお、表示パネル部100の基板101上において画素回路Pの周辺部に設けられた垂直駆動部103と水平駆動部106も合わせて示している。
図4は有機EL素子や駆動トランジスタの動作点を説明する図である。図4Aは、有機EL素子や駆動トランジスタの特性ばらつきが駆動電流Idsに与える影響を説明する図である。
図5は、本実施形態の画素回路Pの構成例を示す図である。なお、表示パネル部100の基板101上において画素回路Pの周辺部に設けられた垂直駆動部103と水平駆動部106も合わせて示している。
<比較例の画素回路:第1例>
図2に示すように、第1比較例の画素回路Pは、基本的にpチャネル型の薄膜電界効果トランジスタ(TFT)でドライブトランジスタが構成されている点に特徴を有する。また、ドライブトランジスタの他に走査用に2つのトランジスタを使用した3Tr駆動の構成を採っている。
具体的には、第1比較例の画素回路Pは、pチャネル型の駆動トランジスタ121、アクティブLの駆動パルスが供給されるpチャネル型の発光制御トランジスタ122、アクティブHの駆動パルスが供給されるnチャネル型のサンプリングトランジスタ125、電流が流れることで発光する電気光学素子(発光素子)の一例である有機EL素子127、および保持容量(画素容量とも称される)120を有する。駆動トランジスタ121は、制御入力端子であるゲート端Gに供給される電位に応じた駆動電流を有機EL素子127に供給するようになっている。
なお、一般的には、サンプリングトランジスタ125はアクティブLの駆動パルスが供給されるpチャネル型に置き換えることもできる。発光制御トランジスタ122はアクティブHの駆動パルスが供給されるnチャネル型に置き換えることもできる。
サンプリングトランジスタ125は、駆動トランジスタ121のゲート端G(制御入力端子)側に設けられたスイッチングトランジスタであり、また、発光制御トランジスタ122もスイッチングトランジスタである。
一般に、有機EL素子127は整流性があるためダイオードの記号で表わしている。なお、有機EL素子127には、寄生容量Celが存在する。図では、この寄生容量Celを有機EL素子127と並列に示す。
画素回路Pは、垂直走査側の各走査線104WS,105DSと水平走査側の走査線である映像信号線106HSの交差部に配されている。書込走査部104からの書込走査線104WSは、サンプリングトランジスタ125のゲート端Gに接続され、駆動走査部105からの駆動走査線105DSは発光制御トランジスタ122のゲート端Gに接続されている。
サンプリングトランジスタ125は、ソース端Sを信号入力端として映像信号線106HSに接続され、ドレイン端Dを信号出力端として駆動トランジスタ121のゲート端Gに接続され、その接続点と第2電源電位Vc2(たとえば正電源電圧、第1電源電位Vc1と同じでもよい)との間に保持容量120が設けられている。括弧書きで示すように、サンプリングトランジスタ125は、ソース端Sとドレイン端Dとを逆転させ、ドレイン端Dを信号入力端として映像信号線106HSに接続し、ソース端Sを信号出力端として駆動トランジスタ121のゲート端Gに接続することもできる。
駆動トランジスタ121、発光制御トランジスタ122、および有機EL素子127は、第1電源電位Vc1(たとえば正電源電圧)と基準電位の一例である接地電位GND の間で、この順に直列に接続されている。具体的には、駆動トランジスタ121は、ソース端Sが第1電源電位Vc1に接続され、ドレイン端Dが発光制御トランジスタ122のソース端Sに接続されている。発光制御トランジスタ122のドレイン端Dが、有機EL素子127のアノード端Aに接続され、有機EL素子127のカソード端Kが接地電位GND に接続されている。
なお、より簡易な構成としては、図2に示した画素回路Pの構成においては、最も単純な回路として、発光制御トランジスタ122を取り外した2Tr駆動の構成を採ることもできる。この場合、有機EL表示装置1としては駆動走査部105を取り外した構成を採ることになる。
図2に示した3Tr駆動や図示を割愛した2Tr駆動の何れにおいても、有機EL素子127は電流発光素子のため、有機EL素子127に流れる電流量をコントロールすることで発色の諧調を得る。このため、駆動トランジスタ121のゲート端Gへの印加電圧を変化させることで、有機EL素子127に流れる電流値をコントロールする。
具体的には、まず書込走査部104からアクティブHの書込駆動パルスWSを供給して書込走査線104WSを選択状態とし、水平駆動部106から信号線106HSに画素信号Vsig を印加すると、nチャネル型のサンプリングトランジスタ125が導通して画素信号Vsig が保持容量120に書き込まれる。
保持容量120に書き込まれた信号電位が駆動トランジスタ121のゲート端Gの電位となる。続いて、書込駆動パルスWSをインアクティブ(本例ではLレベル)にして書込走査線104WSを非選択状態とすると、信号線106HSと駆動トランジスタ121とは電気的に切り離されるが、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgsは保持容量120によって、原理的には、安定に保持される。
続いて、駆動走査部105からアクティブLの走査駆動パルスDSを供給して駆動走査線105DSを選択状態にすると、pチャネル型の発光制御トランジスタ122が導通し、第1電源電位Vc1から接地電位GND に向かって駆動電流が駆動トランジスタ121、発光制御トランジスタ122、および有機EL素子127を流れる。
次に、走査駆動パルスDSをインアクティブ(本例ではHレベル)にして駆動走査線105DSを非選択状態とすると、発光制御トランジスタ122がオフし、駆動電流は流れなくなる。
発光制御トランジスタ122は、1フィールド期間に占める有機EL素子127の発光時間(デューティ)を制御するために挿入されたものであり、先にも述べたことから推測されるように、画素回路Pとしては、当該発光制御トランジスタ122を備えていることは必須ではない。
駆動トランジスタ121および有機EL素子127に流れる電流は、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgsに応じた値となり、有機EL素子127はその電流値に応じた輝度で発光し続ける。
このように、書込走査線104WSを選択して信号線106HSに与えられた画素信号Vsig を画素回路Pの内部に伝える動作を、以下「書込み」と呼ぶ。このように、一度信号の書込みを行なえば、次に書き換えられるまでの間、有機EL素子127は一定の輝度で発光を続ける。
このように、第1比較例の画素回路Pでは、駆動トランジスタ121のゲート端Gに供給する印加電圧を入力信号(画素信号Vsig )に応じて変化させることで、EL有機EL素子127に流れる電流値を制御している。このとき、pチャネル型の駆動トランジスタ121のソース端Sは第1電源電位Vc1に接続されており、この駆動トランジスタ121は常に飽和領域で動作している。
<比較例の画素回路:第2例>
次に、本実施形態の画素回路Pの特徴を説明する上での比較例として、図3に示す第2比較例の画素回路Pについて説明する。画素アレイ部102に第2比較例の画素回路Pを備える有機EL表示装置1を第2比較例の有機EL表示装置1と称する。
第2比較例および本実施形態の画素回路Pは、基本的にnチャネル型の薄膜電界効果トランジスタでドライブトランジスタが構成されている点に特徴を有する。
pチャネル型のトランジスタではなく、nチャネル型のトランジスタで駆動トランジスタを構成することができれば、トランジスタ作成において従来のアモルファスシリコン(a−Si)プロセスを用いることが可能になる。これにより、トランジスタ基板の低コスト化が可能となり、このような構成の画素回路Pの開発が期待される。
第2比較例の画素回路Pは、基本的にnチャネル型の薄膜電界効果トランジスタでドライブトランジスタが構成されている点で本実施形態と同じであるが、有機EL素子127の経時劣化による駆動電流Idsに与える影響を防ぐための駆動信号一定化回路が設けられていない。
具体的には、第2比較例の画素回路Pは、それぞれnチャネル型の駆動トランジスタ121、発光制御トランジスタ122、およびサンプリングトランジスタ125と、電流が流れることで発光する電気光学素子の一例である有機EL素子127とを有する。
駆動トランジスタ121は、ドレイン端Dが第1電源電位Vc1に接続され、ソース端Sが発光制御トランジスタ122のドレイン端Dに接続されている。発光制御トランジスタ122のソース端Sが、有機EL素子127のアノード端Aに接続され、有機EL素子127のカソード端Kが接地電位GND に接続されている。このような画素回路Pでは、駆動トランジスタ121のドレイン端D側が第1電源電位Vc1に接続され、ソース端Sが有機EL素子127のアノード端A側に接続されることで、全体としてソースフォロワ回路を形成するようになっている。
サンプリングトランジスタ125は、ソース端Sが映像信号線HSに接続され、ドレイン端Dは駆動トランジスタ121のゲート端(制御入力端)Gに接続され、その接続点と第2電源電位Vc2(たとえば正電源電圧、第1電源電位Vc1と同じでもよい)を供給する基準線との間に保持容量120が設けられている。括弧書きで示すように、サンプリングトランジスタ125は、ソース端Sとドレイン端Dとを逆転させた接続態様とすることもできる。
このような画素回路Pでは、発光制御トランジスタを設けるか否かに関わらず、有機EL素子127を駆動するときには、駆動トランジスタ121のドレイン端D側が第1電源電位Vc1に接続され、ソース端Sが有機EL素子127のアノード端A側に接続されることで、全体としてソースフォロワ回路を形成するようになっている。
なお、より簡易な構成としては、図3に示した画素回路Pの構成においても、最も単純な回路として、発光制御トランジスタ122を取り外した2Tr駆動の構成を採ることもできる。この場合、有機EL表示装置1としては駆動走査部105を取り外した構成を採ることになる。
次に、図3に示す第2比較例の画素回路Pの動作を説明する。ここでは、発光制御トランジスタ122の動作を割愛して説明する。先ず、信号線HSから供給される映像信号Vsig の電位(以下、映像信号線電位とも称する)の内の有効期間の電位(信号電位と称する)をサンプリングし、発光素子の一例である有機EL素子127を発光状態にする。
具体的には、映像信号線106HSが映像信号Vsig の有効期間である信号電位にある時間帯に、書込走査線WSの電位が高レベルに遷移することで、nチャネル型のサンプリングトランジスタ125はオン状態となり、信号線HSから供給される映像信号線電位を保持容量120に充電する。これにより駆動トランジスタ121のゲート端Gの電位(ゲート電位Vg)は上昇を開始し、ドレイン電流を流し始める。そのため、有機EL素子127のアノード電位は上昇し発光を開始する。
この後、書込駆動パルスWSが低レベルに遷移すると、保持容量120にその時点の映像信号線電位、つまり、映像信号Vsig の電位の内の有効期間の電位(信号電位)が保持される。これによって、駆動トランジスタ121のゲート電位Vgが一定となり、発光輝度が次のフレーム(またはフィールド)まで一定に維持される。書込走査線WSの電位が高レベルにある期間が映像信号Vsig のサンプリング期間となり、書込駆動パルスWSが低レベルに遷移した以降が保持期間となる。
<発光素子のIel−Vel特性と駆動トランジスタのI−V特性>
一般的に、図4に示すように、駆動トランジスタ121はドレイン・ソース間電圧に関わらず駆動電流Idsが一定となる飽和領域で駆動される。よって、飽和領域で動作するトランジスタのドレイン端−ソース間に流れる電流をIds、移動度をμ、チャネル幅(ゲート幅)をW、チャネル長(ゲート長)をL、ゲート容量(単位面積当たりのゲート酸化膜容量)をCox、トランジスタの閾値電圧をVthとすると、駆動トランジスタ121は下記の式(1)に示した値を持つ定電流源となっている。なお、“^”はべき乗を示す。式(1)から明らかなように、飽和領域ではトランジスタのドレイン電流Idsはゲート・ソース間電圧Vgsによって制御され定電流源として動作する。
Figure 2009133914
ところが、一般的に有機EL素子を始めとする電流駆動型の発光素子のI−V特性は、図4A(1)に示すように時間が経過すると劣化する。図4A(1)に示す有機EL素子で代表される電流駆動型の発光素子の電流−電圧(Iel−Vel)特性において、実線で示す曲線が初期状態時の特性を示し、破線で示す曲線が経時変化後の特性を示している。
たとえば、発光素子の一例である有機EL素子127に発光電流Ielが流れるとき、そのアノード・カソード間電圧Velは一意的に決定される。ところが、図4A(1)に示すように、発光期間中では、有機EL素子127のアノード端Aは駆動トランジスタ121のドレイン・ソース間電流Ids(=駆動電流Ids)で決定される発光電流Ielが流れ、それによって有機EL素子127のアノード・カソード間電圧Vel分だけ上昇する。
図2に示した第1比較例の画素回路Pは、この有機EL素子127のアノード・カソード間電圧Vel分の上昇の影響は駆動トランジスタ121のドレイン端D側に現れるが、駆動トランジスタ121が飽和領域で動作する定電流駆動であるため、有機EL素子127には定電流Idsが流れ続け、有機EL素子127のIel−Vel特性が劣化してもその発光輝度が経時劣化することはない。
駆動トランジスタ121と発光制御トランジスタ122と保持容量120とサンプリングトランジスタ125とを備え、図2に示した接続態様とされた画素回路Pの構成にて、電気光学素子の一例である有機EL素子127の電流−電圧特性の変化を補正して駆動電流を一定に維持する駆動信号一定化回路が構成されるようになっているのである。
つまり、画素回路Pを映像信号Vsig で駆動するとき、pチャネル型の駆動トランジスタ121のソース端Sは第1電源電位Vc1に接続されており、常に飽和領域で動作するように設計されているので、式(1)に示した値を持つ定電流源となる。
また、第1比較例の画素回路Pにおいては、有機EL素子127のIel−Vel特性の経時変化(図4A(1))とともに、駆動トランジスタ121のドレイン端Dの電圧が変化してゆくが、駆動トランジスタ121は、保持容量120のブートストラップ機能によってゲート・ソース間電圧Vgsが原理的には一定に保持されるため、駆動トランジスタ121は定電流源として動作し、その結果、有機EL素子127には一定量の電流が流れ、有機EL素子127を一定の輝度で発光させることができ、発光輝度は変化しない。
第2比較例の画素回路Pでも、駆動トランジスタ121のソース端Sの電位(ソース電位Vs)は、駆動トランジスタ121と有機EL素子127との動作点で決まるし、駆動トランジスタ121は飽和領域で駆動されるので、動作点のソース電圧に対応したゲート・ソース間電圧Vgsに関し、前述の式(1)に規定された電流値の駆動電流Idsを流す。
ところが、第1比較例の画素回路Pのpチャネル型の駆動トランジスタ121をnチャネル型に変更した単純な回路(第2比較例の画素回路P)では、ソース端Sが有機EL素子127側に接続されてしまう。その結果、前述の図4A(1)に示したように経時劣化する有機EL素子127のIel−Vel特性により、同じ発光電流Ielに対するアノード・カソード間電圧VelがVel1 からVel2 へと変化することで、駆動トランジスタ121の動作点が変化してしまい、同じゲート電位Vgを印加しても駆動トランジスタ121のソース電位Vsは変化してしまう。これにより、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgsは変化してしまう。
特性式(1)から明らかなように、ゲート・ソース間電圧Vgsが変動すると、たとえゲート電位Vgが一定であっても駆動電流Idsが変動し、同時に有機EL素子127に流れる電流値(発光電流Iel)が変化し、発光輝度は変化してしまうことになる。
このように第2比較例の画素回路Pでは、発光素子の一例である有機EL素子127のIel−Vel特性の経時変動による有機EL素子127のアノード電位変動が、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgsの変動となって現れ、ドレイン電流(駆動電流Ids)の変動を引き起こす。この原因による駆動電流Idsの変動は画素回路Pごとの発光輝度のばらつきや経時変動となって現れ、画質の劣化が起きる。
これに対して、詳細は後述するが、nチャネル型の駆動トランジスタ121を使用する場合においても、駆動トランジスタ121のソース端Sの電位Vsの変動にゲート端Gの電位Vgが連動するようにするブートストラップ機能を実現する回路構成および駆動タイミングとすることで、有機EL素子127の特性の経時変動による有機EL素子127のアノード電位変動(つまり駆動トランジスタ121のソース電位変動)があっても、その変動を相殺するようにゲート電位Vgを変動させる。これにより、画面輝度の均一性(ユニフォーミティ)を確保できる。ブートストラップ機能により、有機EL素子を代表とする電流駆動型の発光素子の経時変動補正能力を向上させることができる。
もちろん、このブートストラップ機能は、発光開始時点で、有機EL素子127に発光電流Ielが流れ始め、それによってアノード・カソード間電圧Velが安定となるまで上昇していく過程で、そのアノード・カソード間電圧Velの変動に伴って駆動トランジスタ121のソース電位Vsが変動する際にも機能する。
<駆動トランジスタのVgs−Ids特性>
また、第1および第2比較例では、駆動トランジスタ121の特性については特に問題視していなかったが、画素ごとに駆動トランジスタ121の特性が異なると、その影響が駆動トランジスタ121に流れる駆動電流Idsに影響を及ぼす。一例としては、式(1)から分かるように、移動度μや閾値電圧Vthが画素によってばらついた場合や経時的に変化した場合、ゲート・ソース間電圧Vgsが同じであっても、駆動トランジスタ121に流れる駆動電流Idsにばらつきや経時変化が生じ、有機EL素子127の発光輝度も画素ごとに変化してしまうことになる。
たとえば、駆動トランジスタ121の製造プロセスのばらつきにより、画素回路Pごとに閾値電圧Vthや移動度μなどの特性変動がある。駆動トランジスタ121を飽和領域で駆動する場合においても、この特性変動により、駆動トランジスタ121に同一のゲート電位を与えても、画素回路Pごとにドレイン電流(駆動電流Ids)が変動し、発光輝度のばらつきになって現れる。
たとえば、図4A(2)は、駆動トランジスタ121の閾値ばらつきに着目した電圧電流(Vgs−Ids)特性を示す図である。閾値電圧がVth1とVth2で異なる2個の駆動トランジスタ121について、それぞれ特性カーブを挙げてある。
前述のように、駆動トランジスタ121が飽和領域で動作しているときのドレイン電流Idsは、特性式(1)で表される。特性式(1)から明らかなように、閾値電圧Vthが変動すると、ゲート・ソース間電圧Vgsが一定であってもドレイン電流Idsが変動する。つまり、閾値電圧Vthのばらつきに対して何ら対策を施さないと、図4A(2)に示すように、閾値電圧がVth1のときVgsに対応する駆動電流がIds1となるのに対して、閾値電圧がVth2のときの同じゲート電圧Vgsに対応する駆動電流Ids2はIds1と異なってしまう。
また、図4A(3)は、駆動トランジスタ121の移動度ばらつきに着目した電圧電流(Vgs−Ids)特性を示す図である。移動度がμ1とμ2で異なる2個の駆動トランジスタ121について、それぞれ特性カーブを挙げてある。
特性式(1)から明らかなように、移動度μが変動すると、ゲート・ソース間電圧Vgsが一定であってもドレイン電流Idsが変動する。つまり、移動度μのばらつきに対して何ら対策を施さないと、図4A(3)に示すように、移動度がμ1のときVgsに対応する駆動電流がIds1となるのに対して、移動度がμ2のときの同じゲート電圧Vgsに対応する駆動電流がIds2となり、Ids1と異なってしまう。
図4A(2)や図4A(3)に示すように、閾値電圧Vthや移動度μの違いでVin−Ids特性に大きな違いが出てしまうと、同じ信号振幅Vinを与えても、駆動電流Idsすなわち発光輝度が異なってしまい、画面輝度の均一性(ユニフォーミティ)が得られない。
<閾値補正および移動度補正の概念>
これに対して、閾値補正機能および移動度補正機能を実現する駆動タイミング(詳細は後述する)とすることで、それらの変動の影響を抑制でき、画面輝度の均一性(ユニフォーミティ)を確保できる。
本実施形態の閾値補正動作および移動度補正動作では、詳細は後述するが、書込みゲインが1(理想値)であると仮定した場合、発光時のゲート・ソース間電圧Vgsが“Vin+Vth−ΔV”で表されるようにすることで、ドレイン・ソース間電流Idsが、閾値電圧Vthのばらつきや変動に依存しないようにするとともに、移動度μのばらつきや変動に依存しないようにする。結果として、閾値電圧Vthや移動度μが製造プロセスや経時により変動しても、駆動電流Idsは変動せず、有機EL素子127の発光輝度も変動しない。
移動度補正時には、大きな移動度μ1に対しては移動度補正パラメータΔV1が大きくなるようにする一方、小さい移動度μ2に対しては移動度補正パラメータΔV2も小さくなるように負帰還をかけることになる。こう言った意味で、移動度補正パラメータΔVを負帰還量ΔVとも称する。
<本実施形態の画素回路>
図3に示す第2比較例の画素回路Pにおける有機EL素子127の経時劣化による駆動電流変動を防ぐ回路(ブートストラップ回路)を搭載し、また駆動トランジスタ121の特性変動(閾値電圧ばらつきや移動度ばらつき)による駆動電流変動を防ぐ駆動方式を採用したのが図5に示す本実施形態の画素回路Pである。本実施形態の画素回路Pを画素アレイ部102に備える有機EL表示装置1を本実施形態の有機EL表示装置1と称する。
本実施形態の画素回路Pは、第2比較例の画素回路Pと同様に、nチャネル型の駆動トランジスタ121を使用する。加えて、有機EL素子の経時劣化による当該有機EL素子への駆動電流Idsの変動を抑制するための回路、すなわち電気光学素子の一例である有機EL素子の電流−電圧特性の変化を補正して駆動電流Idsを一定に維持する駆動信号一定化回路を備えた点に特徴を有する。さらに、有機EL素子の電流−電圧特性に経時変化があった場合でも駆動電流を一定にする機能を備えた点に特徴を有する。
すなわち、駆動トランジスタ121の他に走査用に1つのスイッチングトランジスタ(サンプリングトランジスタ125)を使用する2TR駆動の構成を採るとともに、各スイッチングトランジスタを制御する電源駆動パルスDSL および書込駆動パルスWSのオン/オフタイミングの設定により、有機EL素子127の経時劣化や駆動トランジスタ121の特性変動(たとえば閾値電圧や移動度などのばらつきや変動)による駆動電流Idsに与える影響を防ぐ点に特徴を有する。
2TR駆動の構成であり、素子数や配線数が少ないため、高精細化が可能であることに加えて、映像信号Vsig の劣化なくサンプリングできるため、良好な画質を得ることができる。
図3に示した第2比較例に対しての構成上の大きな違いは、保持容量120の接続態様を変形して、有機EL素子127の経時劣化による駆動電流変動を防ぐ回路として、駆動信号一定化回路の一例であるブートストラップ回路を構成する点にある。駆動トランジスタ121の特性変動(たとえば閾値電圧や移動度などのばらつきや変動)による駆動電流Idsに与える影響を抑制する方法としては、各トランジスタ121,125の駆動タイミングを工夫することで対処する。
具体的には、本実施形態の画素回路Pは、保持容量120、nチャネル型の駆動トランジスタ121、およびアクティブH(ハイ)の書込駆動パルスWSが供給されるnチャネル型のサンプリングトランジスタ125、電流が流れることで発光する電気光学素子(発光素子)の一例である有機EL素子127を有する。
駆動トランジスタ121のゲート端G(ノードND122)とソース端Sとの間に保持容量120が接続され、駆動トランジスタ121のソース端Sが直接に有機EL素子127のアノード端Aに接続されている。保持容量120は、ブートストラップ容量としても機能するようになっている。有機EL素子127のカソード端Kは基準電位としてのカソード電位Vcathとされる。好ましくはこのカソード電位Vcathは、図3に示した第2比較例と同様に基準電位を供給する全画素共通のカソード配線Vcath(一例として接地配線GND )に接続されている。
駆動トランジスタ121のドレイン端Dは、電源スキャナとして機能する駆動走査部105からの電源供給線105DSL に接続されている。電源供給線105DSL は、この電源供給線105DSL そのものが、駆動トランジスタ121に対しての電源供給能力を備える点に特徴を有する。
具体的には、駆動走査部105は、駆動トランジスタ121のドレイン端Dに対して、それぞれ電源電圧に相当する高電圧側の第1電位Vccと低電圧側の第2電位Vssとを切り替えて供給する電源電圧切替回路を具備している。
第2電位Vssとしては、映像信号線106HSにおける映像信号Vsig の基準電位Vo(オフセット電位Vofs とも称する)より十分低い電位とする。具体的には、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgs(ゲート電位Vgとソース電位Vsの差)が駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthより大きくなるように、電源供給線105DSL の低電位側の第2電位Vssを設定する。なお、オフセット電位Vofs は、閾値補正動作に先立つ初期化動作に利用するとともに映像信号線106HSを予めプリチャージにしておくためにも利用する。
サンプリングトランジスタ125は、ゲート端Gが書込走査部104からの書込走査線104WSに接続され、ドレイン端Dが映像信号線106HSに接続され、ソース端Sが駆動トランジスタ121のゲート端G(ノードND122)に接続されている。そのゲート端Gには、書込走査部104からアクティブHの書込駆動パルスWSが供給される。
サンプリングトランジスタ125は、ソース端Sとドレイン端Dとを逆転させた接続態様とすることもできる。また、サンプリングトランジスタ125としては、ディプレション型およびエンハンスメント型の何れをも使用できる。
<本実施形態の画素回路の動作>
図6は、図5に示した本実施形態の画素回路Pに関する本実施形態の駆動タイミングの基本例を説明するタイミングチャートである。図6B〜図6Lは、図6に示したタイミングチャートの各期間における等価回路と動作状態を説明する図である。図7は、閾値補正動作時における駆動トランジスタ121のソース電位Vsの変化を示す図である。図7Aは、移動度補正動作時における駆動トランジスタ121のソース電位Vsの変化を示す図である。
以下では、説明や理解を容易にするため、特段の断りのない限り、書込みゲインが1(理想値)であると仮定して、保持容量120に信号振幅Vinの情報を、書き込む、保持する、あるいはサンプリングするなどと簡潔に記して説明する。書込みゲインが1未満の場合、保持容量120には信号振幅Vinの大きさそのものではなく、信号振幅Vinの大きさに対応するゲイン倍された情報が保持されることになる。
因みに、信号振幅Vinに対応する保持容量120に書き込まれる情報の大きさの割合を、書込みゲインGinput と称する。ここで、書込みゲインGinput は、具体的には、電気回路的に保持容量120と並列に配置される寄生容量を含めた全容量C1と、電気回路的に保持容量120と直列に配置される全容量C2との容量直列回路において、信号振幅Vinを容量直列回路に供給したときに容量C1に配分される電荷量に関係する。式で表せば、g=C1/(C1+C2)とすると、書込みゲインGinput =C2/(C1+C2)=1−C1/(C1+C2)=1−gとなる。以下の説明において、“g”が登場する記載は書込みゲインを考慮したものである。
また、説明や理解を容易にするため、特段の断りのない限り、ブートストラップゲインが1(理想値)であると仮定して簡潔に記して説明する。因みに、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間に保持容量120が設けられている場合に、ソース電位Vsの上昇に対するゲート電位Vgの上昇率をブートストラップゲイン(ブートストラップ動作能力)Gbst と称する。ここで、ブートストラップゲインGbst は、具体的には、保持容量120の容量値Cs、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間に形成される寄生容量C121gsの容量値Cgs、ゲート・ドレイン間に形成される寄生容量C121gdの容量値Cgd、およびサンプリングトランジスタ125のゲート・ソース間に形成される寄生容量C125gsの容量値Cwsに関係する。式で表せば、ブートストラップゲインGbst =(Cs+Cgs)/(Cs+Cgs+Cgd+Cws)となる。
図6においては、時間軸を共通にして、書込走査線104WSの電位変化、電源供給線105DSL の電位変化、および映像信号線106HSの電位変化を表してある。また、これらの電位変化と並行に、1行分(図では1行目)について駆動トランジスタ121のゲート電位Vgおよびソース電位Vsの変化も表してある。
基本的には、書込走査線104WSや電源供給線105DSL の1行ごとに、1水平走査期間だけ遅れて同じような駆動を行なう。図6における各タイミングや信号は、処理対象行を問わず、第1行目のタイミングや信号と同じタイミングや信号で示す。そして、説明中において区別が必要とされるときには、そのタイミングや信号に、処理対象行を“_ ”付きの参照子で示すことで区別する。
また、本実施形態の駆動タイミングでは、映像信号Vsig が非有効期間であるオフセット電位Vofs にある期間を1水平期間の前半部とし、有効期間である信号電位(Vofs +Vin)にある期間を1水平期間の後半部とする。また、映像信号Vsig の有効期間と非有効期間を合わせた1水平期間ごとに、閾値補正動作を3回に亘って繰り返すようにする。その各回の映像信号Vsig の有効期間と非有効期間の切替タイミング(t13V,t15V)、および書込駆動パルスWSのアクティブとインアクティブの切替タイミング(t13W,t15W)については、そのタイミングに、各回を“_ ”なしの参照子で示すことで区別する。
本実施形態では、1水平期間を処理サイクルとして、閾値補正動作を3回に亘って繰り返すようにしているが、この繰り返し動作は必須ではなく、1水平期間を処理サイクルとして、1回のみの閾値補正動作を実行するようにしてもよい。
1水平期間が閾値補正動作の処理サイクルとなるのは、行ごとに、サンプリングトランジスタ125が信号振幅Vinの情報を保持容量120にサンプリングする前に、閾値補正動作に先立って、電源供給線105DSL の電位を第2電位Vssにセットし、また駆動トランジスタ121のゲートをオフセット電位Vofs にセットし、さらにソース電位を第2電位Vssにセットする初期化動作を経てから、電源供給線105DSL の電位が第1電位Vccにある状態でかつ映像信号線106HSがオフセット電位Vofs にある時間帯でサンプリングトランジスタ125を導通させて駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthに対応する電圧を保持容量120に保持させようとする閾値補正動作を行なうからである。
必然的に、閾値補正期間は、1水平期間よりも短くなってしまう。したがって、保持容量120の容量Csや第2電位Vssの大きさ関係やその他の要因で、この短い1回分の閾値補正動作期間では、閾値電圧Vthに対応する正確な電圧を保持容量120に保持仕切れないケースも起こり得る。本実施形態において、閾値補正動作を複数回実行するのは、この対処のためである。すなわち、信号振幅Vinの情報の保持容量120へのサンプリング(信号書込み)に先行する複数の水平周期で、閾値補正動作を繰り返し実行することで、確実に駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthに相当する電圧を保持容量120に保持させるのである。
ある行(ここでは第1行目とする)について、タイミングt11以前の前フィールドの発光期間Bでは、書込駆動パルスWSがインアクティブLでありサンプリングトランジスタ125が非導通状態である一方、電源駆動パルスDSL は高電位の電源電圧側である第1電位Vccにある。
したがって、図6Bに示すように、映像信号線106HSの電位に関わらず、前フィールドの動作によって保持容量120に保持されている電圧状態(駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgs)に応じて有機EL素子127に駆動トランジスタ121から駆動電流Idsが供給され、全画素共通のカソード配線Vcath(好ましくはGND )に流れ込むことで、有機EL素子127が発光状態にある。このとき、駆動トランジスタ121は飽和領域で動作するように設定されているため、有機EL素子127に流れる駆動電流Idsは保持容量120に保持されている駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgsに応じて式(1)に示される値をとる。
この後、線順次走査の新しいフィールドに入って、先ず、駆動走査部105は、書込駆動パルスWSがインアクティブLにある状態で、1行目の電源供給線105DSL_1 に与える電源駆動パルスDSL_1 を高低電位側の第1電位Vccから低電位側の第2電位Vssに切り替える(t11_1:図6Cを参照)。このタイミング(t11_1)は、図6に示すように、映像信号Vsig が有効期間の信号電位(Vofs +Vin)にある期間内としている。しかし、t11_1は、必ずしもこのタイミングで遷移させる必要はない。
次に、書込走査部104は、電源供給線105DSL_1 が第2電位Vssにある状態のままで、書込駆動パルスWSをアクティブHに切り替える(t13W0)。このタイミング(t13W0)は、直前の水平期間における映像信号Vsig が非有効期間であるオフセット電位Vofs から有効期間の信号電位(Vofs +Vin)に切り替わり、その後に、オフセット電位Vofs に切り替わるタイミング(t13V0)と同じかそれよりも少し遅れたタイミングにする。この後に書込駆動パルスWSをインアクティブLに切り替えるタイミング(t15W0)は、オフセット電位Vofs から信号電位(Vofs +Vin)に切り替わるタイミング(t15V0)と同じかそれよりも少し前のタイミングにする。
つまり、好ましくは、書込駆動パルスWSをアクティブHにする期間(t13W〜t15W)は、映像信号Vsig が非有効期間であるオフセット電位Vofs にある時間帯(t13V〜t15V)内とする。これは、電源供給線105DSL が第1電位Vccにある状態のときで映像信号Vsig が信号電位(Vofs +Vin)にあるときに書込駆動パルスWSをアクティブHにすると信号振幅Vinの情報の保持容量120へのサンプリング動作(信号電位の書込み動作)がなされてしまい、閾値補正動作としては不都合が生じるからである。
タイミングt11_1〜t13W0(放電期間Cと称する)では、電源供給線105DSL の電位は第2電位Vssまで放電され、さらに駆動トランジスタ121のソース電位Vsは第2電位Vssに近い電位まで遷移する。さらに、駆動トランジスタ121のゲート端Gとソース端Sとの間には保持容量120が接続されており、その保持容量120による効果によって、駆動トランジスタ121のソース電位Vsの変動にゲート電位Vgが連動する。
電源駆動パルスDSL を低電位側の第2電位Vssにしたままで、書込駆動パルスWSをアクティブHに切り替えると(t13W0)、図6Dに示すように、サンプリングトランジスタ125が導通状態になる。
このとき、映像信号線106HSはオフセット電位Vofs にある。したがって、駆動トランジスタ121のゲート電位Vgは導通したサンプリングトランジスタ125を通じて映像信号線106HSのオフセット電位Vofs となる。これと同時に、駆動トランジスタ121がオンすることで、駆動トランジスタ121のソース電位Vsは低電位側の第2電位Vssに固定される。
つまり、電源供給線105DSL の電位が高電位側の第1電位Vccから映像信号線106HSのオフセット電位Vofs より十分低い第2電位Vssにあることで、駆動トランジスタ121のソース電位Vsが映像信号線106HSのオフセット電位Vofs より十分低い第2電位Vssに初期化(リセット)される。このようにして、駆動トランジスタ121のゲート電位Vgおよびソース電位Vsを初期化することで、閾値補正動作の準備が完了する。次に電源駆動パルスDSL を高電位側の第1電位Vccにするまでの期間(t13W0〜t14_1)が、初期化期間Dとなる。なお、放電期間Cと初期化期間Dとを合わせて、駆動トランジスタ121のゲート電位Vgとソース電位Vsを初期化する閾値補正準備期間とも称する。
電源供給線105DSL の配線容量が大きい場合は比較的早いタイミングで電源供給線105DSL を高電位Vccから低電位Vssに切り替えるとよい。この放電期間Cおよび初期化期間D(t11_1〜t14_1)を十分に確保することで、配線容量やその他の画素寄生容量の影響を受けないようにしておく。このため、本実施形態では、初期化処理を2回行なうようにしている。すなわち、電源供給線105DSL_1 が第2電位Vssにある状態のままで、書込駆動パルスWSをインアクティブLに切り替えた後(t15W0)、映像信号Vsig を信号電位(Vofs +Vin)に切り替える(t15V0)。さらに、映像信号Vsig をオフセット電位Vofs に切り替えた後(t13V1)、書込駆動パルスWSをアクティブHに切り替える(t13W1)。
放電期間Cにおいて、第2電位Vssが有機EL素子127の閾値電圧VthELとカソード電位Vcathの和よりも小さいとき、つまり“Vss<VthEL+Vcath”であれば有機EL素子127は消光する。また、駆動トランジスタ121のソース端とドレイン端が事実上逆転して電源供給線105DSL が駆動トランジスタ121のソース側となり、有機EL素子127のアノード端Aは第2電位Vssに充電される(図6Cを参照)。
さらに、初期化期間Dにおいては、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgsは“Vofs −Vss”という値をとる(図6Dを参照)。この“Vofs −Vss”が駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthよりも大きくないと閾値補正動作を行なうことができないために、“Vofs −Vss>Vth”とする。
次に、書込駆動パルスWSをアクティブHにしたままで、電源供給線105DSL に与える電源駆動パルスDSL を第1電位Vccに切り替える(t14_1)。駆動走査部105は、それ以降は、次のフレーム(あるいはフィールド)の処理まで、電源供給線105DSL の電位を第1電位Vccに保持しておく。
電源供給線105DSL を第1電位Vccに切り替えると(t14_1)、駆動トランジスタ121のソース端とドレイン端が再度逆転して電源供給線105DSL が駆動トランジスタ121のドレイン側となる(図6Eを参照)。これにより、駆動電流Idsが保持容量120に流れ込み、駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthを補正(キャンセル)する第1回目の閾値補正期間(第1閾値補正期間Eと称する)に入る。この第1閾値補正期間Eは、書込駆動パルスWSがインアクティブLにされるタイミング(t15W1)まで継続する。
ここで、本実施形態の駆動走査部105は、電源供給線105DSL の電位を、低電位側である第2電位Vssから高電位側である第1電位Vccに遷移させるタイミング(t14_1)を、映像信号線106HSが映像信号Vsig の非有効期間であるオフセット電位Vofs にある時間帯(t13V1〜t15V1)、さらに好ましくは書込駆動パルスWSがアクティブである時間帯(t13W1〜t15W1)とする。
ところで、タイミング(t14_1)以降の第1閾値補正期間Eでは、図6Eに示すように、電源供給線105DSL の電位が低電位側の第2電位Vssから高電位側の第1電位Vccに遷移することで、駆動トランジスタ121のソース電位Vsが上昇を開始する。
すなわち、駆動トランジスタ121のゲート端Gは映像信号Vsig のオフセット電位Vofs に保持されており、駆動トランジスタ121のソース端Sの電位Vsが上昇して駆動トランジスタ121がカットオフするまで駆動電流Idsが流れようとする。カットオフすると駆動トランジスタ121のソース電位Vsは“Vofs −Vth”となる。
すなわち、有機EL素子127の等価回路はダイオードと寄生容量Celの並列回路で表されるため、“Vel≦Vcath+VthEL”である限り、つまり、有機EL素子127のリーク電流が駆動トランジスタ121に流れる電流よりもかなり小さい限り、駆動トランジスタ121の駆動電流Idsは保持容量120と寄生容量Celを充電するために使われる。
この結果、駆動トランジスタ121に駆動電流Idsが流れると、有機EL素子127のアノード端Aの電圧VelつまりノードND121の電位は、図7に示すように、時間とともに上昇してゆく。そして、ノードND121の電位(ソース電位Vs)とノードND122の電圧(ゲート電位Vg)との電位差がちょうど閾値電圧Vthとなったところで閾値補正期間を終了させる。つまり、一定時間経過後、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgsは閾値電圧Vthという値をとる。
ゲート・ソース間電圧Vgsが閾値電圧Vthとなるまでは、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgsは閾値電圧Vthよりも大きいため、図6Eに示すように駆動電流Idsが流れる。このとき、有機EL素子127には逆バイアスがかかっているため有機EL素子127が発光することはない。
ここで、実際には、閾値電圧Vthに相当する電圧が、駆動トランジスタ121のゲート端Gとソース端Sとの間に接続された保持容量120に書き込まれることになる。しかしながら、第1閾値補正期間Eは、書込駆動パルスWSをアクティブHにしたタイミング(t13W1)(詳しくはその後に電源駆動パルスDSL を第1電位Vccに戻した時点t14)からインアクティブLに戻すタイミング(t15W1)までであり、この期間が十分に確保されていないときには、それ以前に終了してしまうこととなる。
具体的には、ゲート・ソース間電圧VgsがVx1(>Vth)になったとき、つまり、駆動トランジスタ121のソース電位Vsが低電位側の第2電位Vssから“Vofs −Vx1”になったときに終わってしまう。このため、第1閾値補正期間Eが完了した時点(t15W1)では、Vx1が保持容量120に書き込まれる。
次に、駆動走査部105は、1水平期間の後半部で、書込駆動パルスWSをインアクティブLに切り替え(t15W1)、さらに水平駆動部106は、映像信号線106HSをオフセット電位Vofs から信号電位(Vofs +Vin)に切り替える(t15V1)。これにより、図6Fに示すように、映像信号線106HSが信号電位(Vofs +Vin)に変化する一方、書込走査線104WSの電位(書込駆動パルスWS)はローレベルになる。
このときには、サンプリングトランジスタ125は非導通(オフ)状態にあり、それ以前に保持容量120に保持されたVx1に応じたドレイン電流が有機EL素子127に流れることで、ソース電位Vsが僅かに上昇する。この上昇分をVa1とすると、ソース電位Vsは“Vofs −Vx1+Va1”となる。さらに、駆動トランジスタ121のゲート端Gとソース端Sとの間には保持容量120が接続されており、その保持容量120による効果によって、駆動トランジスタ121のソース電位Vsの変動にゲート電位Vgが連動することで、ゲート電位Vgが“Vofs +Va1”となる。
第1閾値補正期間E後の、水平駆動部106が映像信号線106HSを信号電位(Vofs +Vin)からオフセット電位Vofs に切り替え(t13V2)、駆動走査部105が書込駆動パルスWSをアクティブHに切り替える(t13W2)までの期間(他行書込み期間と称する)Fは、他の行の画素に対する信号振幅Vinの情報のサンプリング期間となり、この処理対象行のサンプリングトランジスタ125はオフ状態にする必要がある。これで、1回目の1水平期間の処理が完結する。
次の1水平周期(1H)の前半になると、水平駆動部106が映像信号線106HSを信号電位(Vofs +Vin)からオフセット電位Vofs に切り替え(t13V2)、駆動走査部105が書込駆動パルスWSをアクティブHに切り替える(t13W2)。これにより、ドレイン電流が保持容量120に流れ込み、駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthを補正(キャンセル)する第2回目の閾値補正期間(第2閾値補正期間Gと称する)に入る。この第2閾値補正期間Gは、書込駆動パルスWSがインアクティブLにされるタイミング(t15W2)まで継続する。
第2閾値補正期間Gでは、第1閾値補正期間Eと同様の動作をする。具体的には、図6Gに示すように、駆動トランジスタ121のゲート端Gは映像信号Vsig のオフセット電位Vofs に保持されることとなり、ゲート電位が直前の“Vg=オフセット電位Vofs +Va1”からオフセット電位Vofs に切り替わる。このときの駆動トランジスタのゲート端Gの電位変動量Va1の情報が、保持容量120、駆動トランジスタのゲート・ソース間の寄生容量Cgsを介して駆動トランジスタのソース端Sに入力される。このときのソース端Sへの入力量はgVa1と表され、ソース電位Vsは、直前の“Vofs −Vx1+Va1”からgVa1だけ低下するので、“Vofs −Vx1+(1−g)Va1”となる。
ここで、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vx1−(1−g)Va1が駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthよりも大きいならば、この後、駆動トランジスタ121のソース端Sの電位Vsが上昇して駆動トランジスタ121がカットオフするまでドレイン電流が流れようとする。カットオフすると駆動トランジスタ121のソース電位Vsは“Vofs −Vth”となる。
しかしながら、第2閾値補正期間Gは、書込駆動パルスWSをアクティブHにしたタイミング(t13W2)からインアクティブLに戻すタイミング(t15W2)までであり、この期間が十分に確保されていないときには、それ以前に終了してしまうこととなる。この点は、第1閾値補正期間Eと同じであり、ゲート・ソース間電圧VgsがVx2(<Vx1、かつ>Vth)になったとき、つまり、駆動トランジスタ121のソース電位Vsが“Vofs −Vx1”から“Vofs −Vx2”になったときに終わってしまう。このため、第2閾値補正期間Gが完了した時点(t15W2)ではVx2が保持容量120に書き込まれる。
次に、駆動走査部105は、1水平期間の後半部で、他の行の画素に対する信号電位のサンプリングを行なうため、書込駆動パルスWSをインアクティブLに切り替え(t15W2)、さらに水平駆動部106は、映像信号線106HSをオフセット電位Vofs から信号電位(Vofs +Vin)に切り替える(t15V2)。これにより、図6Hに示すように、映像信号線106HSが信号電位(Vofs +Vin)に変化する一方、書込走査線104WSの電位(書込駆動パルスWS)はローレベルになる。
このときには、サンプリングトランジスタ125は非導通(オフ)状態にあり、それ以前に保持容量120に保持されたVx2に応じたドレイン電流が有機EL素子127に流れることで、ソース電位Vsが僅かに上昇する。この上昇分をVa2とすると、ソース電位Vsは“Vofs −Vx2+Va2”となる。さらに、駆動トランジスタ121のゲート端Gとソース端Sとの間には保持容量120が接続されており、その保持容量120による効果によって、駆動トランジスタ121のソース電位Vsの変動にゲート電位Vgが連動することで、ゲート電位Vgが“Vofs +Va2”となる。
第2閾値補正期間G後の、水平駆動部106が映像信号線106HSを信号電位(Vofs +Vin)からオフセット電位Vofs に切り替え(t13V3)、駆動走査部105が書込駆動パルスWSをアクティブHに切り替える(t13W3)までの期間(他行書込み期間と称する)Hは、他の行の画素に対する信号振幅Vinの情報のサンプリング期間となり、この処理対象行のサンプリングトランジスタ125はオフ状態にする必要がある。これで、2回目の1水平期間の処理が完結する。
さらに、次の1水平周期(1H)の前半になると、水平駆動部106が映像信号線106HSを信号電位(Vofs +Vin)からオフセット電位Vofs に切り替え(t13V3)、駆動走査部105が書込駆動パルスWSをアクティブHに切り替える(t13W3)。これにより、ドレイン電流が保持容量120に流れ込み、駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthを補正(キャンセル)する第3回目の閾値補正期間(第3閾値補正期間Iと称する)に入る。この第3閾値補正期間Iは、書込駆動パルスWSがインアクティブLにされるタイミング(t15W3)まで継続する。
この第3閾値補正期間Iでは、第1閾値補正期間Eや第2閾値補正期間Gと同様の動作をする。具体的には、図6Iに示すように、駆動トランジスタ121のゲート端Gは映像信号Vsig のオフセット電位Vofs に保持されることとなり、ゲート電位が直前の“Vg=オフセット電位Vofs +Va2”からオフセット電位Vofs に切り替わる。このときの駆動トランジスタのゲート端Gの電位変動量Va2の情報が、保持容量120、駆動トランジスタのゲート・ソース間の寄生容量Cgsを介して駆動トランジスタのソース端Sに入力される。このときのソース端Sへの入力量はgVa2と表され、ソース電位Vsは、直前の“Vofs −Vx2+Va2”からgVa2だけ低下するので、“Vofs −Vx1+(1−g)Va2”となる。
この後、駆動トランジスタ121のソース端Sの電位Vsが上昇して駆動トランジスタ121がカットオフするまでドレイン電流が流れようとする。ゲート・ソース間電圧Vgsがちょうど閾値電圧Vthとなったところでドレイン電流がカットオフする。カットオフすると駆動トランジスタ121のソース電位Vsは“Vofs −Vth”となる。
つまり、複数回(本例では3回)に亘る閾値補正期間での処理によって、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgsは閾値電圧Vthという値をとる。ここで、実際には、閾値電圧Vthに相当する電圧が、駆動トランジスタ121のゲート端Gとソース端Sとの間に接続された保持容量120に書き込まれることになる。
なお、3回に亘る閾値補正期間E,G,Iでは、何れもドレイン電流が専ら保持容量120側や有機EL素子127の寄生容量Cel側に流れ、カソード電位Vcath側には流れないようにするため、有機EL素子127がカットオフとなるように共通接地配線cathの電位Vcathを設定しておく。
この後、水平駆動部106により信号線106HSに信号電位(Vofs +Vin)を実際に供給して、書込駆動パルスWSをアクティブHにする期間を、保持容量120への信号振幅Vinの情報の書込み期間(サンプリング期間とも称する)とする。この信号振幅Vinの情報は駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthに足し込む形で保持される。詳しくは、書込みゲインGinputを考慮したとき、前述の比率gが関与する。
この結果、駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthの変動は常にキャンセルされる形となるので、閾値補正を行なっていることになる。この閾値補正によって、保持容量120に保持されるゲート・ソース間電圧Vgsは、“Vin+Vth”となる。書込みゲインGinputを考慮したときには、(1−g)Vin+Vth=Ginput・Vin+Vthとなる。また、同時に、このサンプリング期間で移動度補正を実行する。すなわち、本実施形態の駆動タイミングにおいて、サンプリング期間は移動度補正期間を兼ねることとなる。信号振幅Vinは階調に応じた電圧である。
具体的には、先ず、書込駆動パルスWSをインアクティブLに切り替え(t15W3)、さらに水平駆動部106は、映像信号線106HSをオフセット電位Vofs から信号電位(Vofs +Vin)に切り替える(t15V3)ことで、最後(本例では3回目)の閾値補正期間を完了させる。こうすることで、図6Jに示すように、サンプリングトランジスタ125が非導通(オフ)状態とされ、次のサンプリング動作および移動度補正動作の準備が完了する。次に書込駆動パルスWSをアクティブHにするタイミング(t16_1)まで期間を書込み&移動度補正準備期間Jと称する。
次に、映像信号線106HSを信号電位(Vofs +Vin)に保持したままで、書込走査部104は、書込駆動パルスWSをアクティブHに切り替え(t16_1)、水平駆動部106が映像信号線106HSの電位を信号電位(Vofs +Vin)からオフセット電位Vofs に切り替えるタイミング(t18_1)までの間での適当なタイミングで、つまり、映像信号線106HSが信号電位(Vofs +Vin)にある時間帯での適当なとき、インアクティブLに切り替える(t17_1)。この書込駆動パルスWSがアクティブHにある期間(t16_1〜t17_1)を、サンプリング期間&移動度補正期間Kと称する。
これにより、図6Kに示すように、サンプリングトランジスタ125が導通(オン)状態となり、駆動トランジスタ121のゲート電位Vgは信号電位(Vofs +Vin)となる。したがって、サンプリング期間&移動度補正期間Kでは、駆動トランジスタ121のゲート端Gが信号電位(Vofs +Vin)に固定された状態で、駆動トランジスタ121に駆動電流Idsが流れる。
駆動トランジスタ121のゲート電位Vgはサンプリングトランジスタ125をオンしているために信号電位(Vofs +Vin)となるが、電源供給線105DSL から電流が流れるためソース電位Vsは時間とともに上昇してゆく。
後述するが、有機EL素子127の閾値電圧をVthELとしたとき、書込みゲインを考慮したときは“Vofs −Vth+gVin+ΔV<VthEL+Vcath”と設定しておくことで、有機EL素子127は、逆バイアス状態におかれ、カットオフ状態(ハイインピーダンス状態)にあるため、発光することはなく、また、ダイオード特性ではなく単純な容量特性を示すようになる。このときのソース電位Vsが有機EL素子127の閾値電圧VthELとカソード電位Vcathの和を越えなければ、駆動トランジスタ121に流れるドレイン電流(駆動電流Ids)は保持容量120の容量値Csと有機EL素子127の寄生容量(等価容量)Celの容量値Celの両者を結合した容量“C=Cs+Cel”に書き込まれていく。これにより、駆動トランジスタ121のソース電位Vsは上昇していく。このとき、駆動トランジスタ121の閾値補正動作は完了しているため、駆動トランジスタ121が流す駆動電流Idsは移動度μを反映したものとなる。
図6のタイミングチャートでは、この上昇分をΔVで表してある。書込みゲインを考慮したときは、この上昇分、すなわち移動度補正パラメータである負帰還量ΔVは、閾値補正によって保持容量120に保持されるゲート・ソース間電圧“Vgs=(1−g)Vin+Vth”から差し引かれることになり、“Vgs=(1−g)Vin+Vth−ΔV”となるので、負帰還をかけたことになる。このとき、駆動トランジスタ121のソース電位Vsは、ゲート電位Vg(=Vofs +Vin)から保持容量に保持される電圧“Vgs=(1−g)Vin+Vth−ΔV”を差し引いた値“(1−g)Vofs +g(Vofs +Vin)−Vth+ΔV”=“Vofs +gVin−Vth+ΔV”となる。
このようにして、本実施形態の駆動タイミングでは、サンプリング期間&移動度補正期間K(t16〜t17)において、映像信号Vsig における信号振幅Vinの情報のサンプリングと移動度μを補正する負帰還量(移動度補正パラメータ)ΔVの調整が行なわれる。負帰還量ΔVはΔV=Ids・t/(Cel+Cgs+Cs)である。
書込走査部104は、サンプリング期間&移動度補正期間Kの時間幅を調整可能であり、これにより保持容量120に対する駆動電流Idsの負帰還量を最適化することができる。ここで「負帰還量を最適化する」とは、映像信号電位の黒レベルから白レベルまでの範囲で、どのレベルにおいても適切に移動度補正を行なうことができるようにすることを意味する。
負帰還量ΔVはΔV=Ids・t/(Cel+Cgs+Cs)であるから、ゲート・ソース間電圧Vgsにかける負帰還量ΔVは、ドレイン電流Idsの取り出し時間すなわちサンプリング期間&移動度補正期間Kに依存しており、この期間を長くとるほど、負帰還量が大きくなる。その際、移動度補正期間tは必ずしも一定である必要はなく、逆に駆動電流Idsに応じて調整することが好ましい場合がある。たとえば、駆動電流Idsが大きい場合、移動度補正期間tは短めにし、逆に駆動電流Idsが小さくなると、移動度補正期間tは長めに設定することがよい。
また、負帰還量ΔVはΔV=Ids・t/(Cel+Cgs+Cs)であるから、駆動トランジスタ121のドレイン・ソース間電流である駆動電流Idsが大きいほど、負帰還量ΔVは大きくなる。逆に、駆動トランジスタ121の駆動電流Idsが小さいとき、負帰還量ΔVは小さくなる。このように、負帰還量ΔVは駆動電流Idsに応じて決まる。
また、信号振幅Vinが大きいほど駆動電流Idsは大きくなり、負帰還量ΔVの絶対値も大きくなる。したがって、発光輝度レベルに応じた移動度補正を実現できる。その際、サンプリング期間&移動度補正期間Kは必ずしも一定である必要はなく、逆に駆動電流Idsに応じて調整することが好ましい場合がある。たとえば、駆動電流Idsが大きい場合、移動度補正期間tは短めにし、逆に駆動電流Idsが小さくなると、サンプリング期間&移動度補正期間Kは長めに設定するのがよい。
たとえば、映像信号線電位(信号線106HSの電位)の立上りもしくは書込走査線104WSの書込駆動パルスWSの遷移特性に傾斜をつけることで、移動度補正期間を映像線信号電位に自動的に追従させて、その最適化を図る。信号線106HSの電位が高いとき(駆動電流Idsが大きいとき)補正期間が短くなり、信号線106HSの電位が低いとき(駆動電流Idsが小さいとき)補正期間は長くなるように、自動的に調整する。こうすることで、映像信号電位(映像信号Vsig )に追従して、適切な補正期間を自動的に設定できるため、画像の輝度や絵柄によらず最適な移動度補正が可能となる。
また、負帰還量ΔVは、Ids・t/(Cel+Cgs+Cs)であり、画素回路Pごとに移動度μのばらつきに起因して駆動電流Idsがばらつく場合でも、それぞれに応じた負帰還量ΔVとなるので、画素回路Pごとの移動度μのばらつきを補正することができる。つまり、図7Aに示すように、信号振幅Vinを一定とした場合、駆動トランジスタ121の移動度μが大きいほど駆動電流Idsが大きく、ソース電位Vsの上昇が早く、負帰還量ΔVの絶対値が大きくなる。逆に移動度μが小さいものは駆動電流Idsが小さく、ソース電位Vsの上昇は遅くく、負帰還量ΔVの絶対値が小さくなる。換言すると、移動度μが大きいほど負帰還量ΔVが大きくなるので、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgsは移動度μを反映して小さくなり、一定時間経過後に完全に移動度μを補正するゲート・ソース間電圧Vgsとなるので、画素回路Pごとの移動度μのばらつきを取り除くことができる。
このようにして、本実施形態の駆動タイミングでは、サンプリング期間&移動度補正期間Kにて、信号振幅Vinの情報のサンプリングと移動度μのばらつきを補正するための負帰還量ΔVの調整が同時に行なわれる。もちろん、負帰還量ΔVはサンプリング期間&移動度補正期間Kの時間幅を調整することで最適化可能である。
次に、書込走査部104は、映像信号線106HSが信号電位(Vofs +Vin)にある状態で、書込駆動パルスWSをインアクティブLに切り替える(t17_1)。これにより、図6Lに示すように、サンプリングトランジスタ125が非導通(オフ)状態となり発光期間Lに進む。水平駆動部106は、その後の適当な時点で映像信号線106HSへの信号電位(Vofs +Vin)の供給を停止してオフセット電位Vofs に戻す(t18_1)。この後、次のフレーム(もしくはフィールド)に移って、再び、閾値補正準備動作、閾値補正動作、移動度補正動作、および発光動作が繰り返される。
この結果、駆動トランジスタ121のゲート端Gは映像信号線106HSから切り離される。駆動トランジスタ121のゲート端Gへの信号電位(Vofs +Vin)の印加が解除されるので、駆動トランジスタ121のゲート電位Vgは上昇可能となる。
このとき、駆動トランジスタ121に流れる駆動電流Idsは有機EL素子127に流れ、有機EL素子127のアノード電位は駆動電流Idsに応じて上昇する。この上昇分をVelとする。やがて、ソース電位Vsの上昇に伴い、有機EL素子127の逆バイアス状態は解消されるので、駆動電流Idsの流入により有機EL素子127は実際に発光を開始する。このときの有機EL素子127のアノード電位の上昇(Vel)は、駆動トランジスタ121のソース電位Vsの上昇に他ならず、駆動トランジスタ121のソース電位Vsは、“(1−g)Vofs +g(Vofs +Vin)−Vth+ΔV+Vel”=“Vofs +gVin−Vth+ΔV+Vel”となる。
駆動電流Ids対ゲート電圧Vgsの関係は、先のトランジスタ特性を表した式(1)のVgsに“Vin−ΔV+Vth”を代入することで、式(2−1)のように表すことができる。書込みゲインを考慮したときには、式(1)のVgsに“(1−g)Vin−ΔV+Vth”を代入することで、式(2−2)のように表すことができる。式(2−1)や式(2−2)(纏めて式(2)と称する)において、k=(1/2)(W/L)Coxである。
Figure 2009133914
この式(2)から、閾値電圧Vthの項がキャンセルされており、有機EL素子127に供給される駆動電流Idsは駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthに依存しないことが分かる。基本的に駆動電流Idsは信号振幅Vinによって決まる。換言すると、有機EL素子127は信号振幅Vinに応じた輝度で発光することになる。
その際、保持容量120に保持される情報は帰還量ΔVで補正されている。この補正量ΔVはちょうど式(2)の係数部に位置する移動度μの効果を打ち消すように働く。したがって、駆動電流Idsは実質的に信号振幅Vinのみに依存することになる。駆動電流Idsは閾値電圧Vthに依存しないので、閾値電圧Vthが製造プロセスにより変動しても、ドレイン・ソース間の駆動電流Idsは変動せず、有機EL素子127の発光輝度も変動しない。
また、駆動トランジスタ121のゲート端Gとソース端Sとの間には保持容量120が接続されており、その保持容量120による効果により、発光期間の最初でブートストラップ動作が行なわれ、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgsを一定に維持したまま、駆動トランジスタ121のゲート電位Vgおよびソース電位Vsが上昇する。駆動トランジスタ121のソース電位Vsが“Vofs +gVin−Vth+ΔV+Vel”となることで、ゲート電位Vgは“Vofs +Vin+Vel”となる。
このとき、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgsは一定であるので、駆動トランジスタ121は、一定電流(駆動電流Ids)を有機EL素子127に流す。その結果、有機EL素子127のアノード端Aの電位Vel(=ノードND121の電位)は、有機EL素子127に飽和状態での駆動電流Idsという電流が流れ得る電圧まで上昇する。
ここで、有機EL素子127は、発光時間が長くなるとそのI−V特性が変化してしまう。そのため、時間の経過とともに、ノードND121の電位も変化する。しかしながら、このような有機EL素子127の経時劣化によりそのアノード電位が変動しても、保持容量120に保持されたゲート・ソース間電圧Vgsは常に一定に維持される。
駆動トランジスタ121が定電流源として動作することから、有機EL素子127のI−V特性が経時変化し、これに伴って駆動トランジスタ121のソース電位Vsが変化したとしても、保持容量120によって駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電位Vgsが一定(≒Vin−ΔV+Vthもしくは≒(1−g)Vin−ΔV+Vth)に保たれているため、有機EL素子127に流れる電流は変わらず、したがって有機EL素子127の発光輝度も一定に保たれる。
このような、有機EL素子127の特性変動に拘らず、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧を一定に維持し輝度を一定に維持する補正のための動作(保持容量120の効果による動作)をブートストラップ動作と呼ぶ。このブートストラップ動作により、有機EL素子127のI−V特性が経時的に変化しても、それに伴う輝度劣化のない画像表示が可能になる。
つまり、本実施形態の画素回路Pとそれを駆動する本実施形態の駆動タイミングでは、電気光学素子の一例である有機EL素子127の電流−電圧特性の変化を補正して駆動電流を一定に維持する駆動信号一定化回路の一例であるブートストラップ回路が構成され、ブートストラップ動作が機能するようになっているのである。よって、有機EL素子127のI−V特性が劣化しても一定電流Idsが常に流れ続けるため、有機EL素子127は画素信号Vsig に応じた輝度で発光を続けることになり輝度が変化することはない。
また、本実施形態の画素回路Pとそれを駆動する本実施形態の駆動タイミングでは、駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthを補正して駆動電流を一定に維持する駆動信号一定化回路の一例である閾値補正回路が構成され閾値補正動作が機能するようになっている。駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthを反映させたゲート・ソース間電位Vgsとして、当該閾値電圧Vthのばらつきの影響を受けない一定電流Idsを流すことができる。
特に、本実施形態の駆動タイミングでは、1回の閾値補正動作の処理サイクルを1水平期間とし、複数回に亘って閾値補正動作を繰り返すようにしており、確実に閾値電圧Vthを保持容量120に保持させるようにしている。このため、閾値電圧Vthの画素間差が確実に除去され、階調に拘らず、閾値電圧Vthのばらつきに起因する輝度ムラを抑制できる。
これに対して、閾値補正動作を1回にするなど閾値電圧Vthの補正が不十分な場合は、つまり閾値電圧Vthが保持容量120に保持されていない場合には、異なる画素回路Pの間で、低階調の領域では輝度(駆動電流Ids)に差が出てしまう。よって閾値電圧の補正が不十分な場合は、低階調で輝度のムラが現れ画質を損なうことになる。
加えて、本実施形態の駆動タイミングでは、サンプリングトランジスタ125による信号振幅Vinの情報の保持容量120への書込み動作と連動して駆動トランジスタ121の移動度μを補正して駆動電流を一定に維持する駆動信号一定化回路の一例である移動度補正回路が構成され移動度補正動作が機能するようになっている。駆動トランジスタ121のキャリア移動度μを反映させたゲート・ソース間電位Vgsとして、当該キャリア移動度μのばらつきの影響を受けない一定電流Idsを流すことができる。
つまり、本実施形態の画素回路Pは、駆動タイミングを工夫することで、閾値補正回路や移動度補正回路が自動的に構成され、駆動トランジスタ121の特性ばらつき(本例では閾値電圧Vthおよびキャリア移動度μのばらつき)による駆動電流Idsに与える影響を防ぐために、閾値電圧Vthおよびキャリア移動度μによる影響を補正して駆動電流を一定に維持する駆動信号一定化回路として機能するようになっているのである。
ブートストラップ動作だけでなく、閾値補正動作と移動度補正動作とを実行しているため、ブートストラップ動作で維持されるゲート・ソース間電圧Vgsは、閾値電圧Vthに相当する電圧と移動度補正用の電圧ΔVとによって調整されているため、有機EL素子127の発光輝度は駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthや移動度μのばらつきの影響を受けることがないし、有機EL素子127の経時劣化の影響も受けない。入力される信号振幅Vinに対応する安定した階調で表示でき、高画質の画像を得ることができる。
また、本実施形態の画素回路Pは、nチャネル型の駆動トランジスタ121を用いたソースフォロア回路によって構成することができるために、現状のアノード・カソード電極の有機EL素子をそのまま用いても、有機EL素子127の駆動が可能になる。
また、駆動トランジスタ121およびその周辺部のサンプリングトランジスタ125をも含めてnチャネル型のみのトランジスタを用いて画素回路Pを構成することができ、TFT作成においてもアモルファスシリコン(a−Si)プロセスを用いることができるようになるため、TFT基板の低コスト化が図れることになる。
<<保持容量による保持電圧について>>
図8および図9は、サンプリングトランジスタ125などの薄膜トランジスタQの作用を説明する図である。詳しくは、図8は、一般的な有機EL表示装置における1画素分の層構造の概略を示した図である。ここで、図8(1)は1画素分の平面図であり、図8(2)は図8(1)におけるA−A’線の断面図であり、図8(3)は図8(1)に示した平面図に薄膜トランジスタQの配置位置を模式的に示した図である。図9は、駆動トランジスタ121およびサンプリングトランジスタ125の電流−電圧(I−V)特性を示す。
前述の説明では、書込駆動パルスWSをインアクティブにして書込走査線104WSを非選択状態にしたときには、保持容量120によって、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgsが、原理的には安定に保持されると言った。その結果として、書込駆動パルスWSをインアクティブにしても、駆動トランジスタ121が定電流動作を継続し、有機EL素子127を一定の輝度で発光させ続けることができるようにしていた。
このことは、保持容量120による駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgsの保持性能が、有機EL素子127を一定輝度で継続発光させる性能に影響を与えることを意味する。
<トランジスタの配置と特性>
図8(1)に示す1画素分の平面図のように、基板101上に下部電極(たとえばアノード電極)504が配置され、その下部電極504上に有機EL素子127の開口部(以下EL開口部と称する)127aが形成されている。下部電極504には接続孔(たとえばTFT−アノードコンタクト)504aが設けられ、この接続孔504aを介して下部電極504下に配された駆動トランジスタ121の入出力端(本例ではソース電極)に下部電極504が接続されるようになっている。
下部電極504の周囲は絶縁膜パターン505で覆われて、有機EL素子127を構成する下部電極504、有機層506、上部電極508が積層されている部分のみが発光有効領域となるように広く露出したEL開口部127aとされている。
図8(2)には、図8(1)におけるA−A’線の断面図が示されている。図8(2)に示すように、基板101上の各画素回路Pに対応する位置に、画素回路を構成する駆動トランジスタ121やサンプリングトランジスタ125などの薄膜トランジスタQや保持容量120(容量値Cs)が配置され、その上部に層間絶縁膜502が設けられている。
層間絶縁膜502のさらに上部には、薄膜トランジスタQに接続されたソース電極線Qsおよびドレイン電極線Qdが設けられている。また、各素子(薄膜トランジスタQ,保持容量120)を構成する導電層、およびソース電極線Qsおよびドレイン電極線Qd(図では駆動トランジスタ121のソース電極121sのみを示す)を構成する導電層により、画素回路Pを構成する他の配線(図示省略)が形成されている。
そして、ソース電極線Qsおよびドレイン電極線Qdの層を覆う状態で、さらに上層の層間絶縁膜503が設けられ、この層間絶縁膜503上に有機EL素子127が形成されている。有機EL素子127は、下層側から順に積層された下部電極504、有機層506、および上部電極(たとえばカソード電極)508で構成されており、下部電極504と上部電極508との間に誘電体である有機層506が挟まれた構造であるので、有機EL素子127は容量成分(寄生容量Cel)を持つことになる。
下部電極504は、画素電極としてパターン形成されており、層間絶縁膜502に形成された接続孔504aを介して駆動トランジスタ121のソース電極121sに接続されている。また、下部電極504と対向する上部電極508は全ての画素回路Pを覆うベタ膜として形成されている。
このような層構造を持つ有機EL表示装置1においては、有機EL素子127が配列形成された基板101と反対側から発光光L1を取り出すいわゆるトップエミッション方式として構成することが、有機EL素子101の開口率を確保する上で有効になる。また、このようなトップエミッション方式であれば、有機EL素子127の開口率が、画素回路Pを構成する薄膜トランジスタQのレイアウトには依存しない。このため、さらに複数の薄膜トランジスタQや保持容量120を用いた画素回路Pを各画素に対応させて配置することもできる。
トップエミッション方式の表示装置の場合、発光光L1が取り出される側の上部電極508には光透過率の高い導電性材料が用いられることになるが、このような材料は抵抗値が高い。これに対して、基板101側の下部電極504は反射率が高い金属などを用いて構成される。
ここで、画素回路Pに設けられている薄膜トランジスタQ(駆動トランジスタ121や信号書込み用のサンプリングトランジスタ125)の動作と特性について考察してみる。有機EL素子127が発光している間に保持容量120と接続されている薄膜トランジスタQのリーク電流が大きいと、保持容量120に保持されている電圧がリーク電流の大小によって変動してしまう。
その結果、薄膜トランジスタQのリーク電流により、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgsの保持性能が劣化し、閾値補正や移動度補正による素子特性のばらつき補正を行なったとしても、また駆動トランジスタ121のゲート・ソース間に接続した保持容量120によるブートストラップ機能があっても、各画素回路Pの有機EL素子127を一定輝度で継続発光させることができなくなる。その結果、表示画像にザラツキや輝度ムラが生じてしまう。
保持容量120の値を大きくすると、そのリーク電流によるゲート・ソース間電圧Vgsの変化を小さくできるが、変化をゼロにすることはできないので、少なからず、リーク電流を原因とするザラツキなどの問題が残ってしまう。
リーク電流の原因としては、駆動トランジスタ121やサンプリングトランジスタ125そのものの素子構造面から生じるものと、外的要因から生じるものとに大別できる。素子構造面から生じるものに関しては、たとえば、一般にTFTの電気的リークを抑制するために設けられるLDD(Lightly Doped Drain )構造のものとすることで対処することが考えられる。
一方、外的要因から生じるものとしては、たとえば、光(外光や有機EL素子127の反射光など)が薄膜トランジスタQに入射することに起因するものが考えられる。具体的には、前述のような層構成を有する有機EL表示装置においては、有機EL素子127の下層に画素回路Pが配置されており、画素回路Pを構成する回路素子(薄膜トランジスタQや保持容量120)が、有機EL素子127を構成する下部電極504の下部からはみ出して配置される場合がある(図8(2),図8(3)を参照)。この場合、トップエミッション方式の表示装置であれば、表示面側から入射した光(以下外光L2と称する)が、表示領域の全面を覆う上部電極508を透過し、下部電極504の隙間からさらに下層に漏れ込み、これらの下層に配置された画素回路Pの回路素子に照射されてしまう。
たとえば、アモルファスシリコン(a−Si)を用いた薄膜トランジスタQについて考える。一般にa−Siを用いた薄膜トランジスタQは、チャネル部CHが発光光L1による反射光L2や外光L2に曝されるとリーク特性が大きく変動してしまう。図9には、その特性例が示されているが、図中点線で示す暗所(つまり光照射なし)の薄膜トランジスタQと比較して、図中実線で示す明所(つまり光照射あり)の薄膜トランジスタQにおいてはリーク電流が大きくなってリーク特性が悪化する。特に、オフ領域のリーク電流は、1〜2桁程度上昇してしまう。そして、このような発光光L1や外光L2による光起因のリーク特性の悪化により、画質の劣化が生じる。
画素回路Pにおいて、駆動トランジスタ121や、保持容量120の端子に接続されるスイッチングトランジスタであるサンプリングトランジスタ125のリーク電流が大きいと、保持容量120に保持されている電圧(ゲート・ソース間電圧Vgs)がリーク電流の大小によって変動してしまう。その結果、駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthや移動度μを補正しても、サンプリングトランジスタ125や駆動トランジスタ121の外光L2に起因するリーク電流によるザラツキが生じてしまい、画質が劣化する。
ここで、駆動トランジスタ121から見える合成容量は、保持容量120の容量Csと駆動トランジスタ121のゲート・ソース間の寄生容量Cgsと有機EL素子127の容量Celが並列に見えるので、保持容量120よりも大きくなるためリーク電流による影響が少なく、サンプリングトランジスタ125の方が駆動トランジスタ121よりもリーク電流に対してマージンが狭いと言える。
そこで、本実施形態では、薄膜トランジスタQ(特に駆動信号一定化機能に関わるサンプリングトランジスタ125)に入射する光を起因とするリーク電流をより少なくする対策を講じることで、有機EL素子127よりも下層への光照射による回路素子の特性変動を防止し画質の向上を図る仕組みを採る。以下、具体的に説明する。
<光起因のリーク電流の改善手法>
図10は、本実施形態で採用する駆動トランジスタ121とスイッチングトランジスタの一例であるサンプリングトランジスタ125の配置を説明する図である。ここで、図10(1)は1画素分の平面図であり、図10(2)は図10(1)におけるA−A’線の断面図であり、図10(3)は図10(1)に示した平面図に薄膜トランジスタQの配置位置を模式的に示した図である。
図10(1)に示す1画素分の平面図のように、基板101上に下部電極(たとえばアノード電極)504と有機層506と上部電極508の積層構造が配置され、下部電極504上にEL開口部127aが形成されている。下部電極504には接続孔(たとえばアノードコンタクト)504aが設けられ、この接続孔504aを介して下部電極504下に配された駆動トランジスタ121に下部電極504が接続されるようになっている。下部電極504の周囲は絶縁膜パターン505で覆われて、中央部のみが広く露出したEL開口部127aとされている。これらの点は、図8(1)に示した従来構造のものと相違がない。
図10(2)には、図10(1)におけるA−A’線の断面図が示されている。図10(2)に示すように、基板101上の各画素回路Pに対応する位置に、画素回路を構成する駆動トランジスタ121やサンプリングトランジスタ125などの薄膜トランジスタQや保持容量120(容量値Cs)が配置され、その上部に層間絶縁膜502が設けられている。基板101において、薄膜トランジスタQや有機EL素子127が配置されている側と反対側の面には、光リークや温度拡散のために遮光メタル層(図示を割愛する)が設けられることがある。
層間絶縁膜502のさらに上部には、薄膜トランジスタQに接続されたソース電極線Qsおよびドレイン電極線Qdが設けられている。また、各素子Q,120を構成する導電層、およびソース電極線Qsおよびドレイン電極線Qd(図では駆動トランジスタ121のソース電極121sのみを示す)を構成する導電層により、画素回路Pを構成する他の配線(図示省略)が形成されている。
そして、ソース電極線Qsおよびドレイン電極線Qdの層を覆う状態で、画素回路を覆う状態で、さらに上層の層間絶縁膜503が設けられ、この層間絶縁膜503上に有機EL素子127が形成されている。有機EL素子127は、下層側から順に積層された下部電極504、有機層506、および上部電極(たとえばカソード電極)508で構成されている。具体的には、有機EL素子127は、層間絶縁膜503に設けた接続孔504aを介して駆動トランジスタ121のソース電極線121sに接続された下部電極504を備えている。下部電極504は、本例ではアノード電極として用いられるものであり、画素電極としてパターニングされている。また下部電極504は、その周囲が絶縁膜パターン505で覆われて中央部のみが広く露出した状態となっている。下部電極504が絶縁膜パターン505から露出している部分が発光部としてのEL開口部127aとなる。
下部電極504のEL開口部127a上には、それぞれパターニングされた状態で、少なくとも発光層を備えた有機層506が積層されている。この有機層506に設けられる発光層は、発光層に注入された正孔と電子との再結合によって発光を生じる有機材料からなる。さらに、有機層506と絶縁膜パターン505の上方には、下部電極504との間に絶縁性が保たれた状態で上部電極508が配置形成されている。上部電極508は、本例ではカソード電極として用いられるものであり、全画素回路Pの有機EL素子127に共通の電極として形成されている。
この構成からも分かるように、本実施形態の有機EL表示装置1は、基板101と反対側から発光光L1を取り出すトップエミッション型である。このため、下部電極504は遮光性が高く、かつ反射率の高い材料で構成する。一方、上部電極508は、光透過性の高い材料を用いて構成する。下部電極504および上部電極508は、少なくとも有機層506に接する層がアノード電極材料またはカソード電極材料の中からそれぞれ適切に選択された材料によって構成されればよく、それぞれが前述の遮光性または光透過性を有するような積層構造で構成されている場合もある。
ここで、本実施形態の有機EL表示装置1は、画素回路Pを構成する薄膜トランジスタQが、遮光性を有する層(以下遮光層CL(Covering layer)と称する)で覆われている点、つまり、薄膜トランジスタQは、遮光層CLの下方のみに配置されている点に特徴を有する。特に、本実施形態では、下部電極504を遮光層CLとして利用する点に大きな特徴を有する。
このような構造とすることで、図10(2)に示すように、下部電極504の隙間(たとえば隣接画素間)には、薄膜トランジスタQが配置されることはない。この隙間には、薄膜トランジスタQを用いて構成される画素回路Pの配線部分や抵抗素子などが配置される。
薄膜トランジスタQを遮光層CL(たとえば下部電極504)で覆うに当たっては、薄膜トランジスタQのチャネル部CH(ゲート電極Qgが積層されている部分)が、遮光層CL(下部電極504)の下方のみに配置されることが重要であり、薄膜トランジスタQのソース/ドレインやこのソースドレインから延設された配線部分は、遮光層CL(下部電極504)の隙間に配置されてもよい。
こうすることで、表示面(上部電極508)側から入射した外光L2は、光透過性を有する上部電極508の層を透過して遮光性を備えた下部電極504の層に達する。下部電極504の層に達した外光L2は、下部電極504の隙間からさらに下層に漏れ込み、その下層に配置された画素回路Pに照射される。しかしながら、画素回路Pを構成する薄膜トランジスタQ(特に薄膜トランジスタQのチャネル部CH)は、下部電極504の下部のみに選択的に配置されているため、下部電極504を外光L2が通過することはなく、薄膜トランジスタQが外光L2で曝されることを防止できる。この結果、光照射による薄膜トランジスタQの特性変動(特にリーク特性の悪化)が防止され、有機EL表示装置1における画質の向上を図ることができる。
ここで、先にも説明したが、駆動トランジスタ121とサンプリングトランジスタ125の内、光起因のリーク電流に対してマージンが狭いのはサンプリングトランジスタ125の方である。そこで本実施形態では、遮光層CL(本例では下部電極504)による遮光性能を、サンプリングトランジスタ125の方が駆動トランジスタ121よりも高くなるように設定する。極端なケースでは、駆動トランジスタ121は遮光しなくてもよい。
遮光性能は、各トランジスタ(特にチャネル部CH)と遮光層との重なり度合い(つまりオーバーラップ量)が同じであるとしたら、膜厚が大きいほど(つまり厚いほど)良好となる。また、各トランジスタ(特にチャネル部CH)に対する遮光層の材質や膜厚が同じであるとしたら、トランジスタ(特にチャネル部CH)と遮光層との重なり度合い(つまりオーバーラップ量)が大きいほど良好となる。
そこで、一例として、遮光性材料で形成された下部電極504を遮光層として利用可能であるので、下部電極504の下部に選択的に配置するようにした薄膜トランジスタQの内、サンプリングトランジスタ125と下部電極504とのオーバーラップ量を、駆動トランジスタ121と下部電極504とのオーバーラップ量よりも大きくする。図10(3)では、サンプリングトランジスタ125のチャネル部CHの全体を完全に有機EL素子127を構成する下部電極504の下部に配しているが、駆動トランジスタ121は、チャネル部CHの一部を有機EL素子127を構成する下部電極504の下部からはみ出して配置している。
有機EL素子127からの発光光L1や外光L2が、駆動トランジスタ121のチャネルよりもサンプリングトランジスタ125のチャネルの方に入り難くすることができ、光照射に起因するリーク電流を確実に小さく抑えることができる。保持容量120と接続されているスイッチングトランジスタの一例であるサンプリングトランジスタ125のリーク電流を小さく抑えることによって、保持容量120に保持されている電圧のばらつきを小さくすることができ、ザラツキなどのリーク電流起因の画質劣化を低減する(なくす)ことができる。
たとえば、下部電極504の下部にのみ選択的に薄膜トランジスタQを配置するようにすることで、発光光L1および外光L2が薄膜トランジスタQのチャネルに入ることを防ぐことが可能である。しかしながら、遮光層CL(本例では下部電極504)の辺縁(エッジ)側では完全に遮光することができない。
よって前述のように、光照射に起因するリーク電流の影響が大きいサンプリングトランジスタ125を駆動トランジスタ121よりも優先的に遮光することで、光起因のリーク電流による画質ばらつきをより確実に抑えることができる。有機EL素子127よりも下層に配置された薄膜トランジスタQ(特に駆動信号一定化機能に関わるサンプリングトランジスタ125)に入射する光を遮光層CLを利用して遮断するという対策を講じることで、光照射を起因とするリーク電流をより少なくすることができ、画質の向上を図ることができる。
特に、下部電極504を遮光層CLとして利用すれば、発光光L1による反射光L3の光入射があっても、下部電極504(本例ではアノード電極)によって駆動トランジスタ121やサンプリングトランジスタ125が遮光されるので、各トランジスタ121,125の光照射によるリーク特性変化は生じないので、光照射を起因とするリーク電流による映像パターンに応じた表示ムラを改善することができる。
以上、本発明について実施形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態に記載の範囲には限定されない。発明の要旨を逸脱しない範囲で上記実施形態に多様な変更または改良を加えることができ、そのような変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれる。
また、上記の実施形態は、クレーム(請求項)に係る発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組合せの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。前述した実施形態には種々の段階の発明が含まれており、開示される複数の構成要件における適宜の組合せにより種々の発明を抽出できる。実施形態に示される全構成要件から幾つかの構成要件が削除されても、効果が得られる限りにおいて、この幾つかの構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
<光起因のリーク電流の改善手法の変形例>
たとえば、光起因のリーク電流を改善する仕組みとして、遮光性材料で形成された下部電極504を遮光層CLとして利用する例を図示したが、遮光層CLはこのような下部電極504を利用する構成に限らない。たとえば、下部電極504と同一層に他の配線が設けられる場合には、その他の配線を遮光性材料で形成されたものとすることで遮光層CLとして利用し、その下部に各トランジスタ(特に駆動信号一定化機能に関わるスイッチングトランジスタ)を配置するようにしてもよい。
また、このような配線(下部電極504や下部電極504と同一層の他の配線)を遮光層CLとして利用することに限らず、専用の遮光層CLを設けてもよい。たとえば、カラー画像表示用の有機EL表示装置1とする場合であれば、図8に示した構成において、有機EL素子127の上層にカラーフィルタが設けられるが、そのカラーフィルタの非開口部を遮光層CLとして、各トランジスタ(特に駆動信号一定化機能に関わるスイッチングトランジスタ)の上層に配置するようにしてもよい。また、Qs、Qdのメタルをチャネル上にオーバーラップさせることで遮光してもよい。
<駆動タイミングの変形例>
駆動タイミングの側面では、電源供給線105DSL の電位が第2電位Vssから第1電位Vccに遷移するタイミングを映像信号Vsig の非有効期間であるオフセット電位Vofs の期間としつつ、様々な変形が可能である。
たとえば、第1の変形例として、図示を割愛するが、図6に示した駆動タイミングに対して、サンプリング期間&移動度補正期間Kの設定方法を変形することができる。具体的には、先ず映像信号Vsig がオフセット電位Vofs から信号電位(Vofs +Vin)に遷移するタイミングt15Vを図6に示した駆動タイミングよりも1水平期間の後半側にシフトさせて、信号電位(Vofs +Vin)の期間を狭くする。
また、閾値補正動作の完了時(閾値補正期間Iの完了時)には、先ず、書込駆動パルスWSをアクティブHにしたままで、水平駆動部106により映像信号線106HSに信号電位(Vofs +Vin)を供給して(t15)、書込駆動パルスWSをインアクティブLにするまで(t17)の間を、保持容量120への信号振幅Vinの情報の書き込み期間とする。この信号振幅Vinの情報は駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthに足し込む形で保持される。この結果、駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthの変動は常にキャンセルされる形となるので、閾値補正を行なっていることになる。この閾値補正動作によって、保持容量120に保持されるゲート・ソース間電圧Vgsは“(1−g)Vin+Vth”となる。また、同時に、信号書込期間t15〜t17で移動度補正を実行する。すなわち、タイミングt15〜t17は、信号書込期間と移動度補正期間の双方を兼ねることとなる。
なお、この移動度補正を実行する期間t15〜t17では、有機EL素子127は実際には逆バイアス状態にあるので発光することはない。この移動度補正期間t15〜t17では、駆動トランジスタ121のゲート端Gが映像信号Vsig のレベルに固定された状態で、駆動トランジスタ121に駆動電流Idsが流れる。以下、図6に示した駆動タイミングと同様である。
各駆動部(104,105,106)は、水平駆動部106が映像信号線106HSに供給する映像信号Vsig と書込走査部104が供給する書込駆動パルスWSとの相対的な位相差を調整して、移動度補正期間を最適化することができる。
ただし、書込み&移動度補正準備期間Jが存在せずに、タイミングt15V3〜t17がサンプリング期間&移動度補正期間Kとなる。このため、書込走査線104WSや映像信号線106HSの配線抵抗や配線容量の距離依存の影響に起因する波形特性の相違がサンプリング期間&移動度補正期間Kに影響を与えてしまう可能性がある。画面の書込走査部104に近い側と遠い側(すなわち画面の左右)でサンプリング電位や移動度補正時間が異なることになるので、画面の左右で輝度差が生じ、シェーディングとして視認される難点が懸念される。
また、第2の変形例として、電源供給のオフタイミング(第2電位Vss側への遷移タイミング)に変更を加えることもできる。具体的には、当該行のオフタイミングとオンタイミングの双方を同じ水平期間にすることができる。
この第2の変形例の駆動タイミングでは、ともに映像信号Vsig のオフセット電位Vofs の期間に電源スイッチング動作をさせており、またこのときにはサンプリングトランジスタ125をオンさせて駆動トランジスタ121のゲート端Gをオフセット電位Vofs に固定してローインピーダンス化しており電源パルス(電源駆動パルスDSL )に起因するカップリングノイズに対する耐性が向上する。
<<画素回路の変形例>>
画素回路の側面では、駆動電流を一定に維持する駆動信号一定化回路の一例であるブートストラップ回路や閾値&移動度補正回路の構成例として、駆動トランジスタ121としてnチャネル型を用いた2TR構成としつつ駆動タイミングを工夫する例を示したが、これは有機EL素子127を駆動するための駆動信号を一定に維持する駆動信号一定化回路および駆動タイミングの一例に過ぎず、有機EL素子127の経時劣化やnチャネル型の駆動トランジスタ121の特性変動(たとえば閾値電圧や移動度などのばらつきや変動)による駆動電流Idsに与える影響を防ぐための駆動信号一定化回路としては、その他の様々な回路を適用することができる。
たとえば、2TR構成に限定されるものではなく、サンプリングトランジスタ(スイッチングトランジスタの一例)および駆動トランジスタ以外に、駆動電流を一定に維持する制御を行なうための他のスイッチングトランジスタが設けられた、2TR構成以外であってもよい。以下、変形例を幾つか例示する。
<画素回路の変形例:第1例>
図11は、図1に示した有機EL表示装置1を構成する画素回路Pの変形例の第1例(変形例1)を示す図である。回路理論上は「双対の理」が成立するので、画素回路Pに対しては、この観点からの変形を加えることができる。この場合、先ず、図5に示した画素回路Pがnチャネル型のトランジスタを用いて構成しているのに対し、pチャネル型のトランジスタを用いて画素回路Pを構成する。これに合わせて映像信号Vsig のオフセット電位Vofs に対する信号振幅Vin(信号電位(Vofs +Vin))の極性や電源電圧の大小関係を逆転させるなど、双対の理に従った変更を加える。
たとえば、双対の理の画素回路Pは、pチャネル型の駆動トランジスタ121のゲート端Gとソース端Sとの間に保持容量120を接続し、駆動トランジスタ121のソース端Sを直接に有機EL素子127のカソード端Kに接続する。有機EL素子127のアノード端Aは基準電位としてのアノード電位Vanode とする。このアノード電位Vanode は、基準電位を供給する全画素共通の基準電源(高電位側)に接続する。
駆動トランジスタ121のドレイン端Dは、電源スキャナとして機能する駆動走査部105からの電源供給線105DSL に接続する。電源供給線105DSL は、電源供給線105DSL そのものが、駆動トランジスタ121に対しての電源供給能力を備える。駆動走査部105は、駆動トランジスタ121のドレイン端Dに対して、電源電圧に相当する低電圧側の第1電位Vssと高電圧側の第2電位Vccとを切り替えて供給する。換言すれば、図5に示した画素回路Pを駆動する駆動走査部105はアクティブHの電力供給能力を持つのに対して、双対の理を適用した画素回路Pを駆動する駆動走査部105はアクティブLの電力供給能力を持つ。第2電位Vccとしては、映像信号線106HSにおける映像信号Vsig のオフセット電位Vofs より十分高い電位とする。
pチャネル型のサンプリングトランジスタ125は、ゲート端Gを書込走査部104からの書込走査線104WSに接続し、ソース端Sを映像信号線106HSに接続し、ドレイン端Dを駆動トランジスタ121のゲート端Gに接続する。そのゲート端Gには、書込走査部104からアクティブLの書込駆動パルスWSを供給する。
このような双対の理を適用した変形例の画素回路Pにおいても、閾値補正動作、移動度補正動作、およびブートストラップ動作を実行することもできる。画素回路Pを構成する薄膜トランジスタQに関しては、遮光層CL(本例では下部電極となるカソード電極)による遮光性能を、サンプリングトランジスタ125の方が駆動トランジスタ121よりも高くなるようにすると言う本実施形態の思想を適用する。
なお、ここで説明した画素回路Pに対する変形例は、図5に示した画素回路Pに対して「双対の理」に従った変更を加えたものであるが、回路変更の手法はこれに限定されるものではない。2TR構成を基本とする場合に、閾値補正動作を実行するに当たり、書込走査部104での線順次走査に合わせて各水平周期内でオフセット電位Vofs と信号電位(Vofs +in)で切り替わる映像信号Vsig が映像信号線106HSに伝達されるように駆動を行なうもの全てに、遮光層CL(本例では下部電極となるカソード電極)による遮光性能を、サンプリングトランジスタ125の方が駆動トランジスタ121よりも高くなるようにすると言う本実施形態の思想を適用することができる。
また、遮光層CL(特に下部電極を利用することが好ましい)による遮光性能を、サンプリングトランジスタ125の方が駆動トランジスタ121よりも高くなるようにすると言う本実施形態の思想を適用することができる画素回路Pは、2TR構成のものに限らない。駆動信号一定化機能としてのたとえば閾値補正機能や移動度補正機能あるいはブートストラップ機能の何れか1つや任意の組合せを実現するものでれば、薄膜トランジスタQの素子数は問わないのである。以下、2TR構成以外の変形例について、幾つかの事例を挙げる。
なお、高精細の表示が求められる小型の表示装置を実現する点では、2TR構成にて駆動信号一定化機能を実現するのが最適である。また、トランジスタ数が少なければ、遮光層として下部電極504を利用する場合に、下部電極504の下部に各トランジスタを配置する際のレイアウトの自由度が大きいので、下部電極504の下部に全トランジスタを完全に配置することも容易となる。逆に言えば、トランジスタ数が多くなると、下部電極504の下部に各トランジスタを配置する際のレイアウトの自由度が小さくなるので、チャネル部CHの全体を完全に下部電極504の下部に配置することが困難になるものも出てくる。こういった点では、各トランジスタの内、駆動トランジスタ121よりも、駆動信号一定化機能に関わるスイッチングトランジスタを優先的に下部電極504の下部に配置するようにする本実施形態の仕組みの意義が大きい。
<画素回路の変形例:第2例>
図12は、図1に示した有機EL表示装置1を構成する画素回路Pの変形例の第2例(変形例2)を示す図である。なお、表示パネル部100の基板101上において画素回路Pの周辺部に設けられた垂直駆動部103と水平駆動部106も合わせて示している。
図12に示す変形例2の画素回路Pは、図5に示した2TR構成の画素回路Pをベースにして、駆動トランジスタ121の電源供給端であるドレイン端D側を発光制御トランジスタ122を介して電源供給線105DSL に接続するようにした3TR構成のものである。発光制御トランジスタ122としては、図示のようにpチャネル型を使用することもできるし、図示を割愛するが、nチャネル型を使用することもできる。
駆動走査部105は、電源供給線105DSL に第1電位Vccと第2電位Vssとを切り替えて電源供給する第1の駆動走査部105aと、発光制御トランジスタ122のオン/オフを制御する第2の駆動走査部105bとに分けている。発光制御トランジスタ122のオン期間を第2の駆動走査部105bで制御することで有機EL素子127の発光期間と非発光期間を調整し、デューティ(Duty)駆動を行なうことを可能にしている。
タイミングチャートは図示を割愛するが、図6に示したタイミングチャートにおける発光期間中において、電源駆動パルスDSL を第1電位Vccに設定したままで、発光制御トランジスタ122のオン期間を制御すればよい。
<画素回路の変形例:第3例>
図13は、図1に示した有機EL表示装置1を構成する画素回路Pの変形例の第3例(変形例3)を示す図である。なお、表示パネル部100の基板101上において画素回路Pの周辺部に設けられた垂直駆動部103と水平駆動部106も合わせて示している。
変形例3の画素回路Pは、図3に示した第2比較例に対して、保持容量120と発光制御トランジスタ122の配置および接続態様を変形して、駆動信号一定化回路の一例であるブートストラップ回路130を構成するようにしている点に特徴を有する。
画素回路Pを駆動する垂直駆動部103には、書込走査部104および駆動走査部105を備える。マトリクス状に配列された各画素回路Pに対しては、書込走査部104によって書込駆動パルスWSで駆動されるn行分の書込走査線104WS_1〜104WS_nおよび駆動走査部105によって走査駆動パルスDSで駆動されるn行分の駆動走査線105DS_1〜105DS_nが画素行ごとに配線されている。
保持容量120は、図5に示した2TR構成と同様に、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間(ノードND121とノードND122との間)に接続している。これによりブートストラップ機能が働き得るようにされている。
駆動トランジスタ121は、ドレイン端が第1電源電位Vc1に接続されている。また、駆動トランジスタ121は、ソース端が直接に有機EL素子127のアノード端に接続される。有機EL素子127のカソード端は基準電位が与えられるカソード配線Vcathに接続されている(本変形例では接地電位GND が与えられる)。全体として、ソースフォロア回路を形成している。
発光制御トランジスタ122は、スイッチングトランジスタであり、ドレイン端がノードND121に接続され、ソース端が基準電位の一例である接地電位GND に接続されている。発光制御トランジスタ122は、ブートストラップ動作にとって重要な機能をなすとともに、1フィールド期間に占める有機EL素子127の発光時間(デューティ)を制御するためにも使用される。駆動トランジスタ121のゲート・ソース間に保持容量120を接続し、駆動トランジスタ121のソース端の電位を発光制御トランジスタ122を介して固定電位に接続するよう構成している。
ブートストラップ回路130は、有機EL素子127と並列に接続されたnチャネル型の発光制御トランジスタ122を備え、この発光制御トランジスタ122と駆動トランジスタ121のゲート・ソース間に接続された保持容量120とで構成される。
<タイミングチャート:変形例3>
図13Aは、変形例3の画素回路Pの動作概要を示すタイミングチャートである。図13Aには、連続する2行の画素回路Pを駆動する際に、書込走査部104から書込走査線104WSを介して画素回路Pに与えられる書込駆動パルスWS[1],WS[2]、駆動走査部105から駆動走査線105DSを介して画素回路Pに与えられる走査駆動パルスDS[1],DS[2]、並びに駆動トランジスタ121のゲート電位Vg(ノードND122の電位)およびソース電位Vs(ノードND121の電位)の1フィールド(1F)期間におけるタイミング関係を示している。タイミング時点t@は、WS[1],DS[1]に着目して、またフィールド別に参照子_*を付して示す。
非発光期間(たとえばt14_1〜t13_2)では、先ずサンプリングトランジスタ125がオフした状態で発光制御トランジスタ122をオン状態させる。この後、次のフィールド(第2フィールドとする)に入って、発光制御トランジスタ122がオンした状態でサンプリングトランジスタ125をオンさせて画素信号Vin_2を保持容量120に書き込む(t11_2)。
その後、サンプリングトランジスタ125をオフさせ書き込みを終了し(t12_2)、発光制御トランジスタ122をオフさせる(t13_2)。これにより、駆動トランジスタ121のソース電位Vsが上昇し、有機EL素子127に画素信号Vin_2に応じた駆動電流Idsが流れる。
駆動トランジスタ121のソース電位Vsが変動するにも拘わらず、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間には保持容量120が接続されていることから、ソース電位Vsの上昇に対してゲート電位Vgの上昇を高い割合で追従させることができるため、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgsは常にほぼVin_2に維持される。
駆動トランジスタ121が飽和領域で動作しているため、ゲート・ソース間電圧Vgsによって駆動電流Idsが決められ、これが有機EL素子127に流れ、有機EL素子127は発光する。このとき、ノードND121の電位は、有機EL素子127に駆動電流Idsが流れる際の電圧まで上昇する。この電圧の上昇に伴い、保持容量120を介してノードND122の電位も同様に上昇する。これにより、前述した通り、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧VgsはほぼVin_2に維持されることになる。
保持容量120への信号振幅Vinの情報の書き込み終了後、有機EL素子127の発光期間において、発光制御トランジスタ122をオフ状態にすることで、有機EL素子127に電流が流れ始める。このとき、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間には保持容量120が存在するため、駆動トランジスタ121のソース電位Vsの変動に拘わらず、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgsは常にほぼVinである。
また、駆動トランジスタ121が定電流源として動作することから、有機EL素子127のI−V特性が経時変化し、これに伴って駆動トランジスタ121のソース電位Vsが変化したとしても、保持容量120によるブートストラップ機能によって駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電位Vgsが一定(≒Vin)に保たれているため、有機EL素子127に流れる電流は変わらず、有機EL素子127の発光輝度も一定に保たれる。このブートストラップ動作により、有機EL素子127のIel−Vel特性が経時的に変化しても、それに伴う輝度劣化のない画像表示が可能になる。
加えて、変形例3の画素回路Pにおいても、光照射に起因するリーク電流の影響が大きい保持容量120(ノードND122側)と接続されているサンプリングトランジスタ125を駆動トランジスタ121よりも優先的に遮光層CL(好ましくは下部電極504で兼用する)で遮光することで、光起因のリーク電流による画質ばらつきをより確実に抑えることができる。
また、変形例3の画素回路Pの場合には、保持容量120に接続されているスイッチングトランジスタは、サンプリングトランジスタ125の他にも、ノードND121側と接続された発光制御トランジスタ122が存在し、この発光制御トランジスタ122の方が駆動トランジスタ121よりもリーク電流に対してマージンが狭いと言える。
したがって、保持容量120のノードND121側と接続されている発光制御トランジスタ122に関しても、駆動トランジスタ121よりも優先的に遮光層CL(好ましくは下部電極504で兼用する)で遮光することで、光起因のリーク電流による画質ばらつきをより確実に抑えることができる。
<画素回路の変形例:第4例>
図14は、図1に示した有機EL表示装置1を構成する画素回路Pの変形例の第4例(変形例4)を示す図である。なお、表示パネル部100の基板101上において画素回路Pの周辺部に設けられた垂直駆動部103と水平駆動部106も合わせて示している。
図14に示す変形例4の画素回路Pは、基本的にnチャネル型の薄膜電界効果トランジスタでドライブトランジスタが構成されている点に特徴を有する。また、有機EL素子の経時劣化による当該有機EL素子への駆動電流Idsの変動を抑制するための回路、すなわち電気光学素子の一例である有機EL素子の電流−電圧特性の変化を補正して駆動電流Idsを一定に維持する閾値補正機能や移動度補正機能を実現する駆動信号一定化回路(その1)を備えた点に特徴を有する。加えて、有機EL素子の電流−電圧特性に経時変化があった場合でも駆動電流を一定にするブートストラップ機能を実現する駆動信号一定化回路(その2)を備えた点に特徴を有する。
変形例4の画素回路Pは、保持容量120、nチャネル型の駆動トランジスタ121、アクティブLの駆動パルス(走査駆動パルスDS)が制御入力端であるゲート端Gに供給されるpチャネル型の発光制御トランジスタ122、アクティブHの駆動パルス(書込駆動パルスWS)が制御入力端であるゲート端G供給されるnチャネル型のサンプリングトランジスタ125、電流が流れることで発光する電気光学素子(発光素子)の一例である有機EL素子127を有する。
サンプリングトランジスタ125は、駆動トランジスタ121のゲート端G(制御入力端子)側に設けられたスイッチングトランジスタであり、また、発光制御トランジスタ122もスイッチングトランジスタである。
全てのスイッチトランジスタをpチャネル型のトランジスタではなく、nチャネル型のトランジスタで構成することができれば、トランジスタ作成において従来のアモルファスシリコン(a−Si)プロセスを用いることが可能になる。これにより、トランジスタ基板の低コスト化が可能となり、このような構成の画素回路Pの開発が期待される。変形例4の画素回路Pでは発光制御トランジスタ122としてp型を用いており不利な面はある。変形例4の画素回路Pにおいても、発光制御トランジスタ122としてn型を用いれば、それが改善される。
ここで、変形例4の画素回路Pは、駆動トランジスタ121のドレイン端D側に発光制御トランジスタ122を配し、かつ保持容量120を駆動トランジスタ121のゲート・ソース間に接続することで、ブートストラップ回路130と閾値&移動度補正回路140とを備えるようにした点に特徴を有する。
有機EL素子127は電流発光素子のため、有機EL素子127に流れる電流量をコントロールすることで発色の階調を得る。このため、駆動トランジスタ121のゲート端Gへの印加電圧を変化させることで、有機EL素子127に流れる電流値をコントロールする。
この際、ブートストラップ回路130や閾値&移動度補正回路140を備えることで、有機EL素子127の経時時変化や駆動トランジスタ121の特性ばらつきの影響を受けないようにしている。このため、画素回路Pを駆動する垂直駆動部103には、書込走査部104および駆動走査部105に加えて、2つの閾値&移動度補正走査部114,115を備える。
図では、1つの画素回路Pのみを示しているが、図1でも説明したように、同様の構成の画素回路Pがマトリクス状に配列される。そして、マトリクス状に配列された各画素回路Pに対しては、書込走査部104によって書込駆動パルスWSで駆動されるn行分の書込走査線104WS_1〜104WS_nおよび駆動走査部105によって走査駆動パルスDSで駆動されるn行分の駆動走査線105DS_1〜105DS_nの他に、第1の閾値&移動度補正走査部114によって閾値&移動度補正パルスAZ1で駆動されるn行分の閾値&移動度補正走査線114AZ_1〜114AZ_nおよび第2の閾値&移動度補正走査部115によって閾値&移動度補正パルスAZ2で駆動されるn行分の閾値&移動度補正走査線115AZ_1〜115AZ_nが画素行ごとに配線される。
ブートストラップ回路130は、有機EL素子127と並列に接続されたアクティブHの閾値&移動度補正パルスAZ2が供給されるnチャネル型の検知トランジスタ124を備え、この検知トランジスタ124と駆動トランジスタ121のゲート・ソース間に接続された保持容量120とで構成される。保持容量120は、ブートストラップ容量としても機能するようになっている。
閾値&移動度補正回路140は、駆動トランジスタ121のゲート端Gと第2電源電位Vofs との間にアクティブHの閾値&移動度補正パルスAZ1が供給されるnチャネル型の検知トランジスタ123を備え、検知トランジスタ123と、駆動トランジスタ121と、発光制御トランジスタ122と、駆動トランジスタ121のゲート・ソース間に接続された保持容量120で構成される。保持容量120は、検知した閾値電圧Vthを保持する閾値電圧保持容量としても機能するようになっている。
駆動トランジスタ121は、先ず、ドレイン端Dが発光制御トランジスタ122のドレイン端Dに接続されている。発光制御トランジスタ122のソース端Sは第1電源電位Vc1に接続されている。また、駆動トランジスタ121は、ソース端Sが直接に有機EL素子127のアノード端Aに接続される。その接続点をノードND121とする。有機EL素子127のカソード端Kは基準電位を供給する全画素共通のカソード配線Vcath(本例ではGND )に接続されてカソード電位Vcathが供給されるようになっている。
サンプリングトランジスタ125は、ゲート端Gが書込走査部104からの書込走査線104WSに接続され、ドレイン端Dが映像信号線106HSに接続され、ソース端Sが駆動トランジスタ121のゲート端Gに接続されている。その接続点をノードND122とする。サンプリングトランジスタ125のゲート端Gには、書込走査部104からアクティブHの書込駆動パルスWSが供給される。サンプリングトランジスタ125は、ソース端Sとドレイン端Dとを逆転させた接続態様とすることもできる。保持容量120は、一方の端子が駆動トランジスタ121のソース端Sに接続され、他方の端子が同じく駆動トランジスタ121のゲート端Gに接続されている。
検知トランジスタ123は、駆動トランジスタ121のゲート端G(制御入力端子)側に設けられたスイッチングトランジスタであり、ソース端Sがオフセット電圧の一例である第2電源電位Vofs に接続され、ドレイン端Dが駆動トランジスタ121のゲート端G(ノードND122)に接続され、制御入力端であるゲート端Gは閾値&移動度補正走査線114AZに接続されている。検知トランジスタ123がオンすることで、駆動トランジスタ121のゲート端Gの電位を検知トランジスタ123を介して固定電位である第2電源電位Vofs に接続するように構成している。
検知トランジスタ124は、スイッチングトランジスタであり、ドレイン端Dが駆動トランジスタ121のソース端Sと有機EL素子127のアノード端Aとの接続点であるノードND121に接続され、ソース端Sは、基準電位の一例である固定電位Vs1に接続され、制御入力端であるゲート端Gは閾値&移動度補正走査線115AZに接続されている。
駆動トランジスタ121のゲート・ソース間に保持容量120を接続し、検知トランジスタ124がオンすることで、駆動トランジスタ121のソース端Sの電位を検知トランジスタ124を介して固定電位Vs1に接続するように構成している。
サンプリングトランジスタ125は、書込走査線104WSによって選択されたとき動作し、信号線106HSから信号振幅Vinの情報をサンプリングしてノードND112を介し保持容量120に信号振幅Vinに対応する大きさの電圧を保持する。
駆動トランジスタ121は、発光制御トランジスタ122が走査駆動パルスDSの元でオンしているときに保持容量120に保持された駆動電位(その時点の駆動トランジスタ121のゲート・ソース間電圧Vgs)に応じて有機EL素子127を電流駆動する。発光制御トランジスタ122は駆動走査線105DSによって選択されたときに導通して第1電源電位Vc1から駆動トランジスタ121に電流を供給する。
このように、駆動トランジスタ121の電源供給端であるドレイン端D側を発光制御トランジスタ122を介して第1電源電位Vc1に接続し、発光制御トランジスタ122のオン期間を制御することで有機EL素子127の発光期間と非発光期間を調整し、デューティ(Duty)駆動を行なうことを可能にしている。
検知トランジスタ123,124は閾値&移動度補正走査部114,115からアクティブHの閾値&移動度補正パルスAZ1,AZ2を閾値&移動度補正走査線114AZ,115AZに供給してそれぞれを選択状態としたとき動作し、予め決められた補正動作(ここでは閾値電圧Vthや移動度μのばらつきを補正する動作)を行なう。
たとえば、有機EL素子127の電流駆動に先立って駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthを検知し、予めその影響をキャンセルするため、検知した電位を保持容量120に保持する。
このような構成の画素回路Pの正常な動作を保証するための条件として、固定電位Vs1は、第2電源電位Vofs から駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthを差し引いたレベルよりも低く設定されている。すなわち、“Vs1<Vofs −Vth”である。
また、有機EL素子127のカソード端Kの電位Vcathに有機EL素子127の閾値電圧VthELを加えたレベルは、第2電源電位Vofs から駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthを差し引いたレベルよりも高く設定されている。すなわち、“Vcath+VthEL>Vofs −Vth”となっている。好ましくは、第2電源電位Vofs のレベルは、信号線106HSから供給される画素信号Vsig の最低レベルの近傍に(最低レベル以下の範囲で)設定されている。
<タイミングチャート:変形例4>
図14Aは、変形例4の画素回路Pの動作を説明するタイミングチャートである。図14Aでは、時間軸tに沿って、書込駆動パルスWS、閾値&移動度補正パルスAZ1,AZ2、および走査駆動パルスDSの波形を表してある。前述の説明から理解されるように、スイッチングトランジスタ123,124,125はnチャネル型なので、各パルスWS,AZ1,AZ2がそれぞれハイ(H)レベルのときにオンし、ロー(L)レベルのときにはオフする。一方、発光制御トランジスタ122はpチャネル型なので、走査駆動パルスDSがハイレベルのときにオフし、ローレベルのときにオンする。なお、このタイミングチャートは、各パルスWS,AZ1,AZ2,DSの波形とともに、駆動トランジスタ121のゲート端Gの電位変化およびソース端Sの電位変化も表してある。
変形例4の画素回路Pにおいて、サンプリングトランジスタ125は、所定の信号書込期間(サンプリング期間)に書込走査線104WSから供給される書込駆動パルスWSに応じ導通して信号線106HSから供給された映像信号Vsig を保持容量120にサンプリングする(t8〜t10)。保持容量120は、サンプリングされた映像信号Vsig に応じて駆動トランジスタ121のゲート・ソース間に入力電圧(ゲート・ソース間電圧Vgs)を印加する。
駆動トランジスタ121は、所定の発光期間(t1以前やt10以降)中に、ゲート・ソース間電圧Vgsに応じた出力電流を駆動電流Idsとして有機EL素子127に供給する。なお、この駆動電流Idsは駆動トランジスタ121のチャネル領域のキャリア移動度μおよび閾値電圧Vthに対して依存性を有する。有機EL素子127は、駆動トランジスタ121から供給された駆動電流Idsにより信号振幅Vinに応じた輝度で発光する。
ここで、変形例4の画素回路Pにおいては、スイッチングトランジスタ(発光制御トランジスタ122および検知トランジスタ123,124)で構成される補正手段を備えており、駆動電流Idsのキャリア移動度μに対する依存性を打ち消すために、予め移動度補正期間で保持容量120に保持されたゲート・ソース間電圧Vgsを補正する。
具体的には、この補正手段(スイッチングトランジスタ122,123,124)は、書込走査線104WSおよび駆動走査線105DSから供給される書込駆動パルスWSおよび走査駆動パルスDSに応じて信号書込期間の一部(たとえば後半側t9〜t10)で動作し、映像信号Vsig がサンプリングされている状態で駆動トランジスタ121から駆動電流Idsを取り出し、これを保持容量120に負帰還してゲート・ソース間電圧Vgsを補正する。さらにこの補正手段(スイッチングトランジスタ122,123,124)は、駆動電流Idsの閾値電圧Vthに対する依存性を打ち消すために、予め信号書込期間に先立って駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthを検出し、かつ検出された閾値電圧Vthをゲート・ソース間電圧Vgsに足し込む(t5〜t6)。
特に、変形例4の画素回路Pでは、駆動トランジスタ121はnチャネル型トランジスタでドレインを正電源側に接続する一方、ソースが有機EL素子127側に接続している。この場合、前述した補正手段は、信号書込期間の後部分に重なる移動度補正期間部分で駆動トランジスタ121から駆動電流Idsを取り出して保持容量120側に負帰還する。
その際、補正手段は、移動度補正期間部分で駆動トランジスタ121のソース端S側へ流入する駆動電流Idsが、有機EL素子127の有する寄生容量Celに流れ込むようにしている。具体的には、有機EL素子127はアノード端Aおよびカソード端Kを備えたダイオード型の発光素子であり、アノード端A側が駆動トランジスタ121のソース端Sに接続される一方、カソード端K側が接地側(本例ではカソード電位Vcath)に接続される。
この構成で、補正手段(スイッチングトランジスタ122,123,124)は、予め有機EL素子127のアノード・カソード間を逆バイアス状態にセットしておき、駆動トランジスタ121のソース端S側へ流入する駆動電流Idsがカソード配線Vcathに流れないように、ダイオード型の有機EL素子127を容量性素子として機能させている(t2〜t4)。
なお補正手段は、信号書込期間内で駆動トランジスタ121から駆動電流Idsを取り出す時間幅t(t9〜t10)を調整可能であり、これにより保持容量120に対する駆動電流Idsの負帰還量を最適化する。
変形例4の画素回路Pにおいても、映像信号線106HSの電位(映像信号Vsig )から第2電源電位Vofs を差し引いた差分を信号振幅Vinとすると、閾値補正動作および移動度補正動作では、発光時のゲート・ソース間電圧Vgsが“(1−g)Vin+Vth−ΔV”で表されるようにすることができ、ドレイン・ソース間電流Idsが、閾値電圧Vthのばらつきや変動に依存しないようにするとともに、移動度μのばらつきや変動に依存しないようにすることができる。結果として、閾値電圧Vthや移動度μが製造プロセスや経時により変動しても、駆動電流Idsは変動せず、有機EL素子127の発光輝度も変動しない。
また、保持容量120が駆動トランジスタ121のゲート・ソース間に接続されておりブートストラップ機能を働かせることができ、有機EL素子127の特性の経時変動があっても、ゲート・ソース間電圧Vgsが常にほぼ“Vin+Vth−ΔV”に維持されるので、有機EL素子127に流れる電流は変化しない。よって、有機EL素子127のI−V特性が劣化しても一定電流Idsが常に流れ続けるため、有機EL素子127は画素信号Vsig に応じた輝度で発光を続けることになり、輝度が変化することはない。
加えて、変形例4の画素回路Pにおいても、光照射に起因するリーク電流の影響が大きい保持容量120(ノードND122側)と接続されているサンプリングトランジスタ125を駆動トランジスタ121よりも優先的に遮光層CL(好ましくは下部電極504で兼用する)で遮光することで、光起因のリーク電流による画質ばらつきをより確実に抑えることができる。
また、変形例4の画素回路Pの場合には、保持容量120に接続されているスイッチングトランジスタは、サンプリングトランジスタ125の他にも、2つの検知トランジスタ123,124が存在し、これらの検知トランジスタ123,124の方が駆動トランジスタ121よりもリーク電流に対してマージンが狭いと言える。
したがって、これらの保持容量120と接続されている検知トランジスタ123,124に関しても、駆動トランジスタ121よりも優先的に遮光層CL(好ましくは下部電極504で兼用する)で遮光することで、光起因のリーク電流による画質ばらつきをより確実に抑えることができる。
さらに、変形例4の画素回路Pの場合には、発光制御トランジスタ122も、閾値補正や移動度補正に関わる。すなわち発光制御トランジスタ122のオフ特性が不十分で比較的大きなリーク電流があると補正性能が低下する。こういった点では、保持容量120には接続されていない発光制御トランジスタ122に関しても、遮光層CL(好ましくは下部電極504で兼用する)で遮光することで、光起因のリーク電流による画質ばらつきをより確実に抑えることができる。
<画素回路の変形例:第5例>
図15は、図1に示した有機EL表示装置1を構成する画素回路Pの変形例の第5例(変形例5)を示す図である。なお、表示パネル部100の基板101上において画素回路Pの周辺部に設けられた垂直駆動部103と水平駆動部106も合わせて示している。
図15に示す変形例5の画素回路Pは、変形例4の画素回路Pをベースにして、検知トランジスタ123および検知トランジスタ123を駆動する閾値&移動度補正走査部114を取り外した構成にしている。なお、発光制御トランジスタ122としては、pチャネル型のトランジスタを使用している。
また、検知トランジスタ123を取り外したのに合わせて、映像信号Vsig を2TR構成の場合と同様に、1水平期間において、前半部にオフセット電位Vofs が存在し、後半部に信号電位(Vofs +Vin)が存在するものとする。映像信号線106HSにおける映像信号Vsig の一定電位(固定電位)であるオフセット電位Vofs と検知トランジスタ124のソース端S側の基準電位Vs1とを利用して、閾値補正に先立つ準備動作を行なう。この準備動作は、駆動トランジスタ121の制御入力端(ゲート端G)と出力端(ソース端S)の電位を、両端の電位差(ゲート・ソース間電圧Vgs)が閾値電圧Vth以上になるように初期化するものである。なお、映像信号Vsig のオフセット電位Vofs は、閾値補正動作に先立つ初期化動作に利用するとともに映像信号線106HSを予めプリチャージにしておくためにも利用する。
つまり、変形例5の画素回路Pは、駆動トランジスタ121の他に映像信号Vsig の走査用に1つのスイッチングトランジスタ(サンプリングトランジスタ125)を使用する2TR駆動の構成をベースとして、表示期間(換言すれば非発光時間)を動的に制御するために発光制御トランジスタ122を駆動トランジスタ121のドレイン端D側に設け、さらに閾値や移動度の補正のための走査用に1つのスイッチングトランジスタ(サンプリングトランジスタ124)を使用する4TR構成を採っている。
加えて、各スイッチングトランジスタを制御する書込駆動パルスWSや走査駆動パルスDSや閾値&移動度補正パルスAZのオン/オフタイミングの設定により、有機EL素子127の経時劣化や駆動トランジスタ121の特性変動(たとえば閾値電圧や移動度などのばらつきや変動)による駆動電流Idsに与える影響を防ぐ点に特徴を有する。特に、閾値補正動作前の初期化(特に駆動トランジスタ121のゲート電位Vgの初期化)を、映像信号Vsig のオフセット電位Vofs を利用する点が、変形例4との相違点である。
<タイミングチャート:変形例5>
図15Aは、変形例5の画素回路Pの動作を説明するタイミングチャートである。ここでは、閾値補正動作を3回繰り返す例で示している。
変形例5の画素回路Pにおいて、サンプリングトランジスタ125は、所定の信号書込期間(サンプリング期間)に書込走査線104WSから供給される書込駆動パルスWSに応じ導通して信号線106HSから供給された信号振幅Vinの情報を保持容量120にサンプリングする。保持容量120は、サンプリングされた信号振幅Vinの情報に応じて駆動トランジスタ121のゲート・ソース間に入力電圧(ゲート・ソース間電圧Vgs)を印加する。
駆動トランジスタ121は、所定の発光期間(t50以前やt68以降)中に、ゲート・ソース間電圧Vgsに応じた出力電流を駆動電流Idsとして有機EL素子127に供給する。有機EL素子127を駆動するときには、駆動トランジスタ121のドレイン端Dに第1電位Vc1が供給され、ソース端Sが有機EL素子127のアノード端A側に接続されることで、全体としてソースフォロワ回路を形成するようになっている。
駆動電流Idsは駆動トランジスタ121のチャネル領域のキャリア移動度μおよび閾値電圧Vthに対して依存性を有する。有機EL素子127は、駆動トランジスタ121から供給された駆動電流Idsにより信号振幅Vinに応じた輝度で発光する。
ここで、変形例5の画素回路Pにおいては、スイッチングトランジスタ(発光制御トランジスタ122および検知トランジスタ124)で構成される補正手段を備えており、駆動電流Idsのキャリア移動度μに対する依存性を打ち消すために、予め移動度補正期間で保持容量120に保持されたゲート・ソース間電圧Vgsを補正する。
具体的には、この補正手段(スイッチングトランジスタ122,124)は、書込走査線104WSおよび駆動走査線105DSから供給される書込駆動パルスWSおよび走査駆動パルスDSに応じて信号書込期間(t66〜t67)の一部(たとえば後半側:t68μ〜t67)で動作し、映像信号Vsig がサンプリングされている状態で駆動トランジスタ121から駆動電流Idsを取り出し、これを保持容量120に負帰還してゲート・ソース間電圧Vgsを補正する。さらにこの補正手段(スイッチングトランジスタ122,124)は、駆動電流Idsの閾値電圧Vthに対する依存性を打ち消すために、予め信号書込期間に先立って駆動トランジスタ121の閾値電圧Vthを検出し、かつ検出された閾値電圧Vthをゲート・ソース間電圧Vgsに足し込む(各回のt62〜t64)。
初期化期間(t51〜t62)では、発光制御トランジスタ122をオフしてから検知トランジスタ124をオンさせて駆動トランジスタ121のソース電位Vsを基準電位Vs1に設定し、その後、映像信号Vsig のオフセット電位Vofs を利用して駆動トランジスタ121のゲート電位Vgをオフセット電位Vofs に設定する。このとき、補正手段(スイッチングトランジスタ122,124)は、予め有機EL素子127のアノード・カソード間を逆バイアス状態にセットしておき、駆動トランジスタ121のソース端S側から取り出した駆動電流Idsが有機EL素子127に流れ込むとき、ダイオード型の有機EL素子127を容量性素子として機能させる。
変形例5の画素回路Pにおいても、信号振幅Vinとすると、閾値補正動作および移動度補正動作では、発光時のゲート・ソース間電圧Vgsが“(1−g)Vin+Vth−ΔV”で表されるようにすることができ、ドレイン・ソース間電流Idsが、閾値電圧Vthのばらつきや変動に依存しないようにするとともに、移動度μのばらつきや変動に依存しないようにすることができる。結果として、閾値電圧Vthや移動度μが製造プロセスや経時により変動しても、駆動電流Idsは変動せず、有機EL素子127の発光輝度も変動しない。
また、保持容量120が駆動トランジスタ121のゲート・ソース間に接続されておりブートストラップ機能を働かせることができ、有機EL素子127の特性の経時変動があっても、ゲート・ソース間電圧Vgsが常にほぼ“(1−g)Vin+Vth−ΔV”に維持されるので、有機EL素子127に流れる電流は変化しない。よって、有機EL素子127のI−V特性が劣化しても一定電流Idsが常に流れ続けるため、有機EL素子127は画素信号Vsig に応じた輝度で発光を続けることになり、輝度が変化することはない。
加えて、変形例5の画素回路Pにおいても、光照射に起因するリーク電流の影響が大きい保持容量120と接続されているサンプリングトランジスタ125や検知トランジスタ124を駆動トランジスタ121よりも優先的に遮光層CL(好ましくは下部電極504で兼用する)で遮光することで、光起因のリーク電流による画質ばらつきをより確実に抑えることができる。
さらに、変形例4と同様に変形例5の画素回路Pの場合には、発光制御トランジスタ122も、閾値補正や移動度補正に関わる。すなわち発光制御トランジスタ122のオフ特性が不十分で比較的大きなリーク電流があると補正性能が低下する。こういった点では、保持容量120には接続されていない発光制御トランジスタ122に関しても、遮光層CL(好ましくは下部電極504で兼用する)で遮光することで、光起因のリーク電流による画質ばらつきをより確実に抑えることができる。
本発明に係る表示装置の一実施形態であるアクティブマトリクス型表示装置の構成の概略を示すブロック図である。 本実施形態の画素回路に対する第1比較例を示す図である。 本実施形態の画素回路に対する第2比較例を示す図である。 有機EL素子や駆動トランジスタの動作点を説明する図である。 有機EL素子や駆動トランジスタの特性ばらつきが駆動電流に与える影響を説明する図である。 本実施形態の画素回路の構成例を示す図である。 図5に示した本実施形態の画素回路に関する本実施形態の駆動タイミングの基本例を説明するタイミングチャートである。 図6に示した駆動タイミングにおける発光期間Bの等価回路と動作説明の図である。 図6に示した駆動タイミングにおける放電期間Cの等価回路と動作説明の図である。 図6に示した駆動タイミングにおける初期化期間Dの等価回路と動作説明の図である。 図6に示した駆動タイミングにおける第1閾値補正期間Eの等価回路と動作説明の図である。 図6に示した駆動タイミングにおける他行書込み期間Fの等価回路と動作説明の図である。 図6に示した駆動タイミングにおける第2閾値補正期間Gの等価回路と動作説明の図である。 図6に示した駆動タイミングにおける他行書込み期間Hの等価回路と動作説明の図である。 図6に示した駆動タイミングにおける第3閾値補正期間Iの等価回路と動作説明の図である。 図6に示した駆動タイミングにおける書込み&移動度補正準備期間Jの等価回路と動作説明の図である。 図6に示した駆動タイミングにおけるサンプリング期間&移動度補正期間Kの等価回路と動作説明の図である。 図6に示した駆動タイミングにおける発光期間Lの等価回路と動作説明の図である。 閾値補正動作時における駆動トランジスタのソース電位の変化を示す図である。 移動度補正動作時における駆動トランジスタのソース電位Vsの変化を示す図である。 一般的な有機EL表示装置における1画素分の層構造の概略を示した図である。 駆動トランジスタおよびサンプリングトランジスタの電流−電圧特性を示す図である。 本実施形態で採用する駆動トランジスタとスイッチングトランジスタの一例であるサンプリングトランジスタの配置を説明する図である。 画素回路の変形例1を示す図である。 画素回路の変形例2を示す図である。 画素回路の変形例3を示す図である。 変形例3の画素回路の動作概要を示すタイミングチャートである。 画素回路の変形例4を示す図である。 変形例4の画素回路の動作概要を示すタイミングチャートである。 画素回路の変形例5を示す図である。 変形例5の画素回路の動作概要を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1…有機EL表示装置、100…表示パネル部、101…基板、102…画素アレイ部、103…垂直駆動部、104…書込走査部、105…駆動走査部、106…水平駆動部、109…制御部、114,115…閾値&移動度補正走査部、120…保持容量、121…駆動トランジスタ、122…発光制御トランジスタ、123…検知トランジスタ、124…検知トランジスタ、125…サンプリングトランジスタ、127…有機EL素子(電気光学素子の一例)、127a…EL開口部、200…駆動信号生成部、300…映像信号処理部、502…層間絶縁膜、503…層間絶縁膜、504…下部電極、504a…接続孔、505…絶縁膜パターン、506…有機層(発光層を備える)、508…上部電極、509…遮光メタル層、Cel…寄生容量、P…画素回路、Q…薄膜トランジスタ

Claims (7)

  1. 駆動電流を生成する駆動トランジスタ、映像信号の信号振幅に応じた情報を保持する保持容量、前記駆動トランジスタの出力端側に接続された電気光学素子、および前記保持容量に前記信号振幅に応じた情報を書き込むサンプリングトランジスタを具備し、前記保持容量に保持された情報に基づく駆動電流を前記駆動トランジスタで生成して前記電気光学素子に流すことで当該電気光学素子が発光する画素回路が行列状に配置されている画素アレイ部と、
    前記駆動電流を一定に維持する駆動信号一定化回路と
    を備え、
    光照射に起因するトランジスタのリーク電流発生を防止するための遮光層が、駆動信号一定化機能に関わるトランジスタの光入力側に設けられている
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記遮光層は、前記駆動トランジスタの光入力側にも設けられており、かつ、
    前記駆動信号一定化機能に関わるトランジスタの遮光性能の方が、前記駆動トランジスタの遮光性能よりも高く設定されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記駆動信号一定化機能に関わるトランジスタと前記遮光層との重なり度合いが、前記駆動トランジスタと前記遮光層との重なり度合いよりも大きく設定されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
  4. 基板上に前記駆動信号一定化回路が形成され、前記駆動信号一定化回路上に前記電気光学素子が形成され、前記電気光学素子からの発光光を前記基板と反対側から取り出す構成であり、
    前記電気光学素子は、遮光性材料からなる下部電極、発光層、および上部電極が、下層側からこの順に積層されており、
    前記下部電極の下部に、前記駆動信号一定化機能に関わるトランジスタが配置され、前記下部電極が前記遮光層として機能するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記駆動信号一定化回路は、基準電位と信号電位で切り替わる映像信号をサンプリングトランジスタに供給するとともに、駆動電流を前記電気光学素子に流すために使用される第1電位に対応する電圧が前記駆動トランジスタの電源供給端に供給されかつ映像信号における基準電位が前記サンプリングトランジスタに供給されている時間帯で前記サンプリングトランジスタを導通させることで前記駆動トランジスタの閾値電圧に対応する電圧を前記保持容量に保持させる閾値補正機能を実現するように構成されたものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記駆動信号一定化回路は、前記駆動トランジスタの閾値電圧に対応する電圧を前記保持容量に保持させる閾値補正機能と、閾値補正動作の後に、前記サンプリングトランジスタを導通させることで前記保持容量に信号電位に応じた情報を書き込む際、前記駆動トランジスタの移動度に対する補正分を前記保持容量に書き込まれる信号に加える移動度補正機能とを実現するように構成されたものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記駆動信号一定化回路は、前記保持容量が前記駆動トランジスタの制御入力端と出力端側の間に接続されることでブートストラップ機能を実現するように構成されたものである
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
JP2007307862A 2007-11-28 2007-11-28 表示装置 Pending JP2009133914A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007307862A JP2009133914A (ja) 2007-11-28 2007-11-28 表示装置
US12/289,639 US8248329B2 (en) 2007-11-28 2008-10-31 Display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007307862A JP2009133914A (ja) 2007-11-28 2007-11-28 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009133914A true JP2009133914A (ja) 2009-06-18

Family

ID=40669269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007307862A Pending JP2009133914A (ja) 2007-11-28 2007-11-28 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8248329B2 (ja)
JP (1) JP2009133914A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011125361A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
WO2012008232A1 (ja) * 2010-07-12 2012-01-19 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
US8933865B2 (en) 2010-10-21 2015-01-13 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and drive method therefor
US9209227B2 (en) 2011-11-07 2015-12-08 Joled Inc. Organic electroluminescence display panel and organic electroluminescence display apparatus
US9478598B2 (en) 2011-11-07 2016-10-25 Joled Inc. Organic electroluminescence display panel and organic electroluminescence display apparatus
US9552766B2 (en) 2013-08-30 2017-01-24 Samsung Display Co., Ltd. Electroluminescence display device with light emission control and driving method thereof
JP2017156598A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電子機器
JP2018098364A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 Tianma Japan株式会社 薄膜トランジスタ、表示装置、トランジスタ回路及び薄膜トランジスタの駆動方法
JP2020505715A (ja) * 2017-01-19 2020-02-20 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 有機発光ダイオード(oled)アレイ基板及びその製造方法、表示装置
CN114207703A (zh) * 2020-05-09 2022-03-18 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及显示装置

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010134439A1 (ja) * 2009-05-21 2010-11-25 シャープ株式会社 液晶パネル
JP2011095720A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Casio Computer Co Ltd 発光装置及びその駆動制御方法、並びに電子機器
EP2492902B1 (en) * 2009-11-19 2018-06-13 Joled Inc. Display panel device, display device and method for controlling same
CN102334384B (zh) * 2010-02-22 2015-01-28 松下电器产业株式会社 发光装置及其制造方法
JP5459018B2 (ja) * 2010-03-30 2014-04-02 ソニー株式会社 表示装置及び電子機器
JP2012128407A (ja) * 2010-11-24 2012-07-05 Canon Inc 有機el表示装置
JP5778960B2 (ja) * 2011-03-29 2015-09-16 株式会社Joled 表示パネル、表示装置および電子機器
KR101827496B1 (ko) * 2012-02-09 2018-02-09 한국전자통신연구원 듀얼 모드 동작 픽셀 및 이를 포함하는 듀얼 모드 동작 디스플레이
KR101918185B1 (ko) * 2012-03-14 2018-11-14 삼성디스플레이 주식회사 어레이 검사 방법 및 어레이 검사 장치
KR102022519B1 (ko) * 2013-05-13 2019-09-19 삼성디스플레이 주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
JP6201465B2 (ja) 2013-07-08 2017-09-27 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の駆動方法、及び、電子機器
CN103400548B (zh) * 2013-07-31 2016-03-16 京东方科技集团股份有限公司 像素驱动电路及其驱动方法、显示装置
JP2015043008A (ja) * 2013-08-26 2015-03-05 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置
KR102120075B1 (ko) * 2013-12-30 2020-06-08 엘지디스플레이 주식회사 유기발광표시장치
CN106463090B (zh) * 2014-05-09 2019-11-01 株式会社日本有机雷特显示器 显示装置、显示装置的驱动方法和电子设备
WO2015198597A1 (ja) * 2014-06-27 2015-12-30 株式会社Joled 表示装置及びその駆動方法
KR20160084551A (ko) 2015-01-05 2016-07-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 제조 방법
KR102336004B1 (ko) * 2015-04-28 2021-12-06 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN108573675A (zh) 2017-03-10 2018-09-25 昆山国显光电有限公司 显示装置驱动方法
CN107833559B (zh) * 2017-12-08 2023-11-28 合肥京东方光电科技有限公司 像素驱动电路、有机发光显示面板及像素驱动方法
US11222587B2 (en) * 2018-02-20 2022-01-11 Sony Semiconductor Solutions Corporation Pixel circuit, display device, driving method of pixel circuit, and electronic apparatus
CN108281105B (zh) * 2018-03-30 2021-02-05 京东方科技集团股份有限公司 扫描信号调节方法、装置及显示装置
CN114005853A (zh) * 2020-07-28 2022-02-01 群创光电股份有限公司 显示装置
KR20220140062A (ko) * 2021-04-08 2022-10-18 삼성디스플레이 주식회사 픽셀 및 표시 장치
KR20230024448A (ko) 2021-08-11 2023-02-21 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그것을 포함하는 전자 장치
KR102825489B1 (ko) * 2021-09-28 2025-06-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US11799491B1 (en) 2022-06-08 2023-10-24 Apple Inc. Bootstrap circuit with boosted impedance

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003208109A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Hitachi Ltd アクティブマトリックス型の表示装置
JP2007171828A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004303481A (ja) * 2003-03-28 2004-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子及び発光表示装置
KR100542997B1 (ko) * 2003-08-07 2006-01-20 삼성에스디아이 주식회사 평판표시장치 및 그의 제조방법
KR100748739B1 (ko) * 2005-01-28 2007-08-13 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 El 표시 장치 및 해당 el 표시 장치의 구동 방법
JP4923410B2 (ja) 2005-02-02 2012-04-25 ソニー株式会社 画素回路及び表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003208109A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Hitachi Ltd アクティブマトリックス型の表示装置
JP2007171828A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9361826B2 (en) 2010-04-02 2016-06-07 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and drive method therefor
WO2011125361A1 (ja) * 2010-04-02 2011-10-13 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
WO2012008232A1 (ja) * 2010-07-12 2012-01-19 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
JP5554411B2 (ja) * 2010-07-12 2014-07-23 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
KR101452655B1 (ko) 2010-07-12 2014-10-22 샤프 가부시키가이샤 표시 장치 및 그 구동 방법
US8994621B2 (en) 2010-07-12 2015-03-31 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and method for driving same
US8933865B2 (en) 2010-10-21 2015-01-13 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and drive method therefor
US9209227B2 (en) 2011-11-07 2015-12-08 Joled Inc. Organic electroluminescence display panel and organic electroluminescence display apparatus
US9478598B2 (en) 2011-11-07 2016-10-25 Joled Inc. Organic electroluminescence display panel and organic electroluminescence display apparatus
US9552766B2 (en) 2013-08-30 2017-01-24 Samsung Display Co., Ltd. Electroluminescence display device with light emission control and driving method thereof
JP2017156598A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電子機器
JP2018098364A (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 Tianma Japan株式会社 薄膜トランジスタ、表示装置、トランジスタ回路及び薄膜トランジスタの駆動方法
JP2020505715A (ja) * 2017-01-19 2020-02-20 京東方科技集團股▲ふん▼有限公司Boe Technology Group Co.,Ltd. 有機発光ダイオード(oled)アレイ基板及びその製造方法、表示装置
CN114207703A (zh) * 2020-05-09 2022-03-18 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及显示装置
CN114207703B (zh) * 2020-05-09 2022-08-12 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8248329B2 (en) 2012-08-21
US20090135111A1 (en) 2009-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009133914A (ja) 表示装置
US10796637B2 (en) Display device
JP5407138B2 (ja) 表示装置とその製造方法および製造装置
TWI416458B (zh) 顯示裝置
TWI424410B (zh) 顯示裝置及其驅動方法
JP2008164796A (ja) 画素回路および表示装置とその駆動方法
JP2008233123A (ja) 表示装置
JP2008203478A (ja) 表示装置とその駆動方法
JP2009169071A (ja) 表示装置
JP2009133913A (ja) 表示装置
JP2008233129A (ja) 画素回路および表示装置とその駆動方法
JP2010039397A (ja) 表示装置及び電子機器
JP2010008522A (ja) 表示装置
JP2021067901A (ja) 画素回路、及び、表示装置
JP4984863B2 (ja) 表示装置とその駆動方法
JP2009037100A (ja) 表示装置
JP2008145647A (ja) 表示装置とその駆動方法
JP5359073B2 (ja) 表示装置
JP2008185874A (ja) 画素回路および表示装置とその駆動方法
JP2008197516A (ja) 表示装置とその駆動方法
JP2009069325A (ja) 表示装置
JP5152560B2 (ja) 表示装置
JP2008145648A (ja) 表示装置とその駆動方法
JP2008241948A (ja) 表示装置とその駆動方法
JP2008197517A (ja) 画素回路および表示装置と表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20091021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20091026

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130508

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131001