JP2009133247A - 排ガス浄化装置 - Google Patents
排ガス浄化装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009133247A JP2009133247A JP2007309633A JP2007309633A JP2009133247A JP 2009133247 A JP2009133247 A JP 2009133247A JP 2007309633 A JP2007309633 A JP 2007309633A JP 2007309633 A JP2007309633 A JP 2007309633A JP 2009133247 A JP2009133247 A JP 2009133247A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sox
- sox trapping
- trapping material
- exhaust gas
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 135
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 83
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims abstract description 53
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims abstract description 53
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 33
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims abstract description 33
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims abstract description 33
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical class S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 219
- TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N disulfur monoxide Inorganic materials O=S=S TXKMVPPZCYKFAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 218
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 119
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 82
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 50
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 37
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 22
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 18
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 13
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 claims description 12
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 claims description 12
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000010936 titanium Substances 0.000 claims description 11
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 229910052684 Cerium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 claims description 9
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 9
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 7
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 claims description 5
- 229910012672 LiTiO Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 4
- 239000002585 base Substances 0.000 claims description 2
- 229910052815 sulfur oxide Inorganic materials 0.000 claims 32
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 5
- 229910012465 LiTi Inorganic materials 0.000 description 28
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 21
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N iron Substances [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 19
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 15
- 239000011572 manganese Substances 0.000 description 13
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 12
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 8
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 7
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 6
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 6
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 6
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 6
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 5
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 5
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 3
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 2
- HSJPMRKMPBAUAU-UHFFFAOYSA-N cerium(3+);trinitrate Chemical compound [Ce+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O HSJPMRKMPBAUAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052878 cordierite Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N dimagnesium dioxido-bis[(1-oxido-3-oxo-2,4,6,8,9-pentaoxa-1,3-disila-5,7-dialuminabicyclo[3.3.1]nonan-7-yl)oxy]silane Chemical compound [Mg++].[Mg++].[O-][Si]([O-])(O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2)O[Al]1O[Al]2O[Si](=O)O[Si]([O-])(O1)O2 JSKIRARMQDRGJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- MVFCKEFYUDZOCX-UHFFFAOYSA-N iron(2+);dinitrate Chemical compound [Fe+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O MVFCKEFYUDZOCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 2
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 2
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonium chloride Substances [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002441 X-ray diffraction Methods 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001341 alkaline earth metal compounds Chemical class 0.000 description 1
- 235000011114 ammonium hydroxide Nutrition 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 235000008429 bread Nutrition 0.000 description 1
- 238000001354 calcination Methods 0.000 description 1
- 210000002421 cell wall Anatomy 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000005469 granulation Methods 0.000 description 1
- 230000003179 granulation Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000005431 greenhouse gas Substances 0.000 description 1
- XIXADJRWDQXREU-UHFFFAOYSA-M lithium acetate Chemical compound [Li+].CC([O-])=O XIXADJRWDQXREU-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- IAQLJCYTGRMXMA-UHFFFAOYSA-M lithium;acetate;dihydrate Chemical compound [Li+].O.O.CC([O-])=O IAQLJCYTGRMXMA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- MIVBAHRSNUNMPP-UHFFFAOYSA-N manganese(2+);dinitrate Chemical compound [Mn+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O MIVBAHRSNUNMPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000011056 performance test Methods 0.000 description 1
- 239000002574 poison Substances 0.000 description 1
- 231100000614 poison Toxicity 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000010298 pulverizing process Methods 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000001926 trapping method Methods 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 239000002912 waste gas Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
- Treating Waste Gases (AREA)
Abstract
【課題】
リーンNOx触媒に吸着する硫黄成分を除去する処理を不要とした排ガス浄化システムを提供する。また、小さい容積で効率よく排ガスの浄化を行う排ガス浄化システムを提供する。
【解決手段】
上記の課題を解決する本願発明の特徴は、硫黄成分を除去するSOx捕捉材を使用した排ガス浄化システムであって、SOx捕捉材にSOx酸化機能を付与したことにある。本発明の排ガス浄化システムは、三元触媒または酸化触媒と、SOx酸化機能を付与したSOx捕捉材と、リーンNOx触媒とを備えたことにある。
【選択図】図3
リーンNOx触媒に吸着する硫黄成分を除去する処理を不要とした排ガス浄化システムを提供する。また、小さい容積で効率よく排ガスの浄化を行う排ガス浄化システムを提供する。
【解決手段】
上記の課題を解決する本願発明の特徴は、硫黄成分を除去するSOx捕捉材を使用した排ガス浄化システムであって、SOx捕捉材にSOx酸化機能を付与したことにある。本発明の排ガス浄化システムは、三元触媒または酸化触媒と、SOx酸化機能を付与したSOx捕捉材と、リーンNOx触媒とを備えたことにある。
【選択図】図3
Description
本発明は、内燃機関の排ガスを浄化する排ガス浄化システムに関し、また、硫黄を含有する成分を排ガスより除去する硫黄分の捕捉材に関する。
環境改善を目的に、内燃機関の排ガス中の有害物質である一酸化炭素(CO),窒素酸化物(NOx),炭化水素(HC)の低減が求められている。さらに、地球温暖化防止のため温室ガスである二酸化炭素(CO2)の削減が求められている。
燃費を向上させ、二酸化炭素を削減するため、エンジンを理論空燃比(約14.6)より希薄な燃料雰囲気(以下リーン)で運転するエンジン(リーンバーンエンジン)が開発されたため、それに伴い多量の酸素雰囲気でも窒素酸化物を還元浄化するリーンNOx浄化触媒が開発された。
リーンNOx浄化触媒では、排ガス中に含まれる燃料や潤滑油由来の硫黄酸化物(SOx)等、硫黄成分によって触媒中の窒素酸化物の捕捉点が被毒される現象(以下、S被毒)が起こる。S被毒されたリーンNOx浄化触媒は、その性能を回復させるため、排ガスを昇温し、SOxを触媒から脱離させる処理(以下、再生処理)によるS被毒の解消が必要になる。
S被毒を防止するため、リーンNOx浄化触媒の上流側に、硫黄成分を捕捉する捕捉材を配置することにより、リーンNOx浄化触媒のS被毒を防止することが検討されている。特開2004−84502号公報(特許文献1)では、SOxトラップ触媒を担持した排気浄化触媒が記載されている。
再生処理によるリーンNOx浄化触媒の再生では、排ガスを昇温させるための加熱手段が必要になる。また、昇温のために燃料を過剰に供給するため、燃費が悪化する。さらに、再生時の熱によりリーンNOx触媒の熱劣化が問題となる。
一方、SOx捕捉材を配置する場合には、目的上、排ガス中に含まれる硫黄を全量捕捉することが望まれる。しかしながら、硫黄の捕捉効率が低く、大容積の捕捉材が必要となるため、実用上配置が困難である。
そこで、本願発明の課題は、SOx捕捉材の性能を向上させ、SOx捕捉材の容積を小さくすることにある。その結果、排ガス浄化システムにおいて、再生処理のための加熱手段を省略でき、また燃費の悪化・触媒の劣化を防止できる。
上記課題を解決する本願発明は、SOx捕捉成分とSOx酸化成分とからなり、SOx捕捉成分はアルカリ金属またはアルカリ土類金属元素を含む複合酸化物、SOx酸化成分はFe,Mn,Ceの少なくともいずれかを用いたSOx捕捉材にある。本発明の特徴点は、SOx捕捉材に、SO2をSO3に酸化するSOx酸化機能を持たせたことにある。また、特に、この酸化機能を付与するに当たって、酸化触媒として一般的な貴金属ではなく、非貴金属であるFe,Mn,Ceを用いたことが特徴となっている。SOx捕捉材は、SOxを硫酸塩として捕捉する事ができる。SOx捕捉材に貴金属が存在すると、貴金属は、還元,酸化の両機能を有するため、排ガス雰囲気が還元雰囲気になるとSOx捕捉材からSOxが脱離する可能性がある。Fe,Mn,Ceを用いることにより、リーンNOx触媒へのSOxの流入を抑制したSOx捕捉材が提供できる。
SOx捕捉材に含まれるSOx捕捉成分は、アルカリ金属またはアルカリ土類金属を含む複合酸化物がよい。アルカリ金属またはアルカリ土類金属を含む複合酸化物は、高SOx捕捉量と安定性を兼ね備えるためである。特に、リチウムとチタンとよりなる複合酸化物であることが好ましい。
また、他の本願発明は、SOx捕捉材を用いた排ガス浄化システムにある。
排ガス浄化システムでの触媒の配置は、エンジンに近い側から、排気管中に、酸化触媒または三元触媒,SOx捕捉材,リーンNOx触媒とした。また、SOx捕捉材は、上述のようなアルカリ金属またはアルカリ土類金属元素を含む複合酸化物からなるSOx捕捉成分と、非貴金属であるFe,Mn,Ceの少なくとも一つの酸化成分を有する。
なお、排ガス浄化システムは、リーンNOx触媒に限らず、他のNOx触媒を用いることも知られている。SOx捕捉材は、リーンNOx触媒の硫黄被毒の防止に限らず、SOxによってNOx浄化性能が低下するNOx浄化触媒全般に適用できる。以下、NOx浄化触媒の代表としてリーンNOx触媒を例に挙げ説明するが、本願発明を限定するものではない。
SOx捕捉材のSOx捕捉成分としては、LiTiO2,Li2TiO3,Li4TiO4の少なくともいずれかを含有するものが適する。
SOx捕捉材には、基材を用い、基材上にSOx捕捉成分,SOx酸化成分を保持することで、取り扱いや、システム内への配置が容易となる。貫通孔を有するハニカム形状の基材の壁面にSOx捕捉成分,SOx酸化成分を塗布したり、ハニカム基材の開口部に粒状に成形したSOx捕捉成分,SOx酸化成分を充填することができる。
また、本発明は、ディーゼルエンジンを有する内燃機関に好適である。ディーゼルエンジンの排ガス浄化システムには、ディーゼルパティキュレートフィルタを設けることが多い。本発明のSOx捕捉材を、ディーゼルパティキュレートフィルタに充填することができる。
本発明では、上述のように、SOx捕捉成分とSOx酸化成分として実質的に貴金属を含まない。「実質的」とは、原料に含まれたり、製造工程中で貴金属の混入がある場合の微量な不可避の貴金属は考慮に含めない意味である。
本発明のSOx捕捉材は、硫黄の捕捉性能が高い。また、本発明の排ガス浄化システムでは、NOx浄化性能を長期間維持することが可能である。
上記本発明をさらに詳細に説明する。上述のとおり、本発明のSOx捕捉材は、SOx捕捉成分とSOx酸化成分を主要な成分として有する。
SOx捕捉材のSOx捕捉成分としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属元素が知られている。これらのSOx捕捉成分は、通常、アルミナやシリカなどの担体に担持して使用される。本発明では、SOx捕捉材のSOx捕捉成分としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属元素を含む複合酸化物としている。その中でもLiTi複合酸化物は、チタンのモル数が1に対し、リチウムのモル数を1〜4の比率とすることができる。リチウムとチタンの複合酸化物としては、LiTiO2,Li2TiO3,Li4TiO4等が挙げられる。従って、Li/Tiの比率は1〜4の組成がよく、特に、Liを含有する割合が高いほうが単位重量あたりの硫黄の捕捉量が多くなるため、Li/Tiの比率が2以上の複合酸化物を含むことが好ましい。
SOx捕捉成分は、基材への塗布、または容器等への充填など、いずれの使用形態でも機能する。また、アルミナ,シリカなどの担体と混合して使用してもSOx捕捉能力を高める効果がある。本発明のSOx捕捉材として、一般の自動車用排ガス浄化触媒に使われているハニカム構造の担体を使用すると扱いが簡便で好ましい。貫通孔を有するハニカム担体では、セルに流入した排ガスは壁に塗布されたSOx酸化成分を含むSOx捕捉成分の層と接触しながら流出する。また、ディーゼルエンジンのすす除去に用いられるディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)とともに使用することも好ましい。DPFは、片面から流入したガスがセルの壁を通過し隣接するセルから他面に流出するように流入面,流出面のセルが交互に封じられている排ガス浄化用ハニカム担体である。多数のセルを有し、流入側/流出側に各セルが開放孔を有するので、いずれかの面にSOx捕捉材を充填する。その結果、排ガス中の硫黄成分を高い比率で除去可能であり、さらにSOx捕捉材の容積を低減することが可能である。
硫黄分を充分に酸化させ、SO3にすることで、SOx捕捉材に捕捉される硫黄量を増やすことが可能である。従って、本発明の浄化システムでは、排気流路中に設置した酸化触媒に加えて、SOx捕捉材にSOx酸化機能を付与することで、SOxの酸化を促進し、SOx捕捉量を増加させることができる。SOx酸化成分としては、Fe,Mn,Ceのいずれかを用いる。さらに、酸化触媒によれば、排ガス中に含まれる一酸化炭素,炭化水素等の成分の除去にも有効である。酸化触媒には、三元触媒を使用してもよい。酸化触媒に貴金属を含む場合には、上記の理由によりSOx捕捉材と物理的に分離して設け、捕捉した硫酸塩の還元を防止することが好ましい。
また、本願発明のSOx捕捉材は、貴金属を実質的に含まないことを特徴とする。排ガスがリーン条件で酸化雰囲気のときは、SOx捕捉材上に捕捉されている硫酸塩は分解されにくい。しかしながら、排ガスがリッチ条件で還元雰囲気となると、SOx捕捉材上の硫酸塩が還元されやすくなる。貴金属は酸化,還元の両方の機能を有するため、SOx捕捉材上に貴金属を含む場合、還元条件下で硫酸塩が還元され、ガスとなって放出される可能性がある。
特にリーンNOx触媒を使用する排ガス浄化システムでは、リーンNOx触媒上に吸着したNOxを還元浄化するため、一定期間毎に還元雰囲気に調節される。従って、SOx捕捉材が還元雰囲気にさらされるシステムでは、SOx捕捉材に含まれる貴金属をなくすことで、捕捉した硫黄成分の放出と、リーンNOx触媒へのSOxの流入を防止できる。
本発明のSOx捕捉材によれば、内燃機関より放出される排ガスがリーン条件のみの場合、リーン・リッチ制御を行う場合のいずれでも効率よくSOxを捕捉し、排ガスから硫黄成分を除去できる。また、SOx捕捉材の下流にリーンNOx触媒を配置した場合には、NOx浄化触媒の被毒を防止でき、NOx浄化性能を長期間維持可能である。
また、上記課題を解決する内燃機関の排ガス浄化システムは、内燃機関の後流側の排ガス流路に、上流側より、酸化触媒、本発明の非貴金属のSOx酸化成分を含み硫黄成分を捕捉するSOx捕捉材と、硫黄成分を除去された排ガス中の窒素酸化物を窒素ガスに還元浄化するリーンNOx触媒を有する。上記構成によれば、排ガス中の有害成分を効率よく除去できる。また、SOx捕捉材の上流に他の酸化触媒や、三元触媒を配置してもよい。SOxの酸化率が向上することによってSOx捕捉率が向上しリーンNOx触媒のS被毒をより長期間防止できるメリットがある。
また、上記システムを備えた内燃機関は、S再生の頻度が大きく低下し、もしくは不要となるので、燃費効率よく、環境性能に優れることとなる。
上記本願発明について、さらに詳細を説明する。
(SOx捕捉成分について)
SOx捕捉材のSOx捕捉成分としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属元素が知られている。SOx捕捉成分は、通常、アルミナ,シリカなどの担体に担持して使用される。高SOx捕捉量を実現するには担体そのものにSOx捕捉能力を有するもの、つまりアルカリ金属またはアルカリ土類金属の化合物が適している。その中でも、特にSOx捕捉能力が高い、リチウムとチタンの複合酸化物の硫黄を捕捉する作用について説明する。LiTi複合酸化物は、SOxと反応し硫酸塩となることにより、SOxを触媒中に捕捉する。さらにSOx捕捉作用を有するアルカリ金属またはアルカリ土類金属をLiTi複合酸化物に担持することによりさらにSOx捕捉量を高めることが出来る。
SOx捕捉材のSOx捕捉成分としては、アルカリ金属またはアルカリ土類金属元素が知られている。SOx捕捉成分は、通常、アルミナ,シリカなどの担体に担持して使用される。高SOx捕捉量を実現するには担体そのものにSOx捕捉能力を有するもの、つまりアルカリ金属またはアルカリ土類金属の化合物が適している。その中でも、特にSOx捕捉能力が高い、リチウムとチタンの複合酸化物の硫黄を捕捉する作用について説明する。LiTi複合酸化物は、SOxと反応し硫酸塩となることにより、SOxを触媒中に捕捉する。さらにSOx捕捉作用を有するアルカリ金属またはアルカリ土類金属をLiTi複合酸化物に担持することによりさらにSOx捕捉量を高めることが出来る。
なお、本発明の捕捉材は、実質的に貴金属を含まないものとした。また、酸化触媒として貴金属を使用する場合には、貴金属を含有する成分等と捕捉材とを接触して設けることも避けるほうが好ましい。
(SOx酸化成分について)
酸化機能を有する非貴金属元素としてFe,Mn,Ceが知られている。これらの成分は、空気中で焼成されるため酸化物として担持されている。望ましい添加量は、ハニカム体積あたりの元素量として0.05mol/Lから1mol/Lである。0.05mol/Lより少ないと酸化機能が十分でなく、また、1mol/Lを超えるとSOx捕捉材の露出量が減少するおそれがある。SOx捕捉材にこれらのSOx酸化成分を含有することにより、SOx捕捉材自身がSOx酸化能力を有するため、SOxの酸化を促進し、SOx捕捉材へのSOx捕捉率を高めることができる。その結果、リーンNOx触媒のSOx被毒の防止効果を長期間維持することができる。また、捕捉するS量が同量の場合、SOx捕捉に必要なSOx捕捉材の容積を減少させることができる。これらの成分を酸化成分として用いると、リッチ条件下でもSOxの放出が抑制される。
酸化機能を有する非貴金属元素としてFe,Mn,Ceが知られている。これらの成分は、空気中で焼成されるため酸化物として担持されている。望ましい添加量は、ハニカム体積あたりの元素量として0.05mol/Lから1mol/Lである。0.05mol/Lより少ないと酸化機能が十分でなく、また、1mol/Lを超えるとSOx捕捉材の露出量が減少するおそれがある。SOx捕捉材にこれらのSOx酸化成分を含有することにより、SOx捕捉材自身がSOx酸化能力を有するため、SOxの酸化を促進し、SOx捕捉材へのSOx捕捉率を高めることができる。その結果、リーンNOx触媒のSOx被毒の防止効果を長期間維持することができる。また、捕捉するS量が同量の場合、SOx捕捉に必要なSOx捕捉材の容積を減少させることができる。これらの成分を酸化成分として用いると、リッチ条件下でもSOxの放出が抑制される。
(SOx捕捉材の使用方法について)
SOx捕捉材をハニカムに塗布して使用できる。使用するハニカムの材料はコージェライト,炭化珪素,金属のいずれでもよい。ハニカムにSOx捕捉材を充填する場合は、セルの片側を部分的に目封じし、目封じした中にSOx捕捉材を充填する。
SOx捕捉材をハニカムに塗布して使用できる。使用するハニカムの材料はコージェライト,炭化珪素,金属のいずれでもよい。ハニカムにSOx捕捉材を充填する場合は、セルの片側を部分的に目封じし、目封じした中にSOx捕捉材を充填する。
一般にDPFとして使用されるハニカムは、ハニカムのセル端が交互に封じてあり、流入した排ガスが、必ずハニカムの壁を通過して流出する。このセル内にSOx捕捉材を充填することが特に好ましい。SOx捕捉材は、DPFの流出面側,流入面側のいずれか、もしくは両方に充填することが可能である。
図1はDPFの流出側に開放孔を持つセルにSOx捕捉材を充填した場合の断面模式図である。SOx捕捉材は粒状に成形されているものである。排ガスは、流入側に開放孔を持つセルに流入した後、DPFの壁を通過して排ガス中のすすを除去されてから、隣接する流出側に開放孔を持つセルへ流れ、SOx捕捉材の粒子間を抜けて硫黄分を除去されたガスが開放孔から流出する。
図2は、同様に、DPFの流入側に開放孔を持つセルに粒状に成形したSOx捕捉材を充填した場合の断面模式図である。排ガスはSOx捕捉材,DPFの壁、そして何も充填されてないDPFのセルの順に通過する。排ガスは、SOx捕捉材の粒子を充填したセルに流入し、SOx捕捉材の粒子間を抜けてから、DPFの壁を通過して隣接する、流出側に開放孔を持つセルへ流れる。
なお、図1のように排ガス流出面側にSOx捕捉材を充填することが望ましい。排ガス中の未燃炭化物(ディーゼルパティキュレート、以下PM)はDPFでろ過されるため、PMでSOx捕捉材粒子間を閉塞し圧損を増大させることがないためである。
DPFと一体化したSOx捕捉材の作製方法は下記の通りである。原料粉末を混合し焼成して、SOx捕捉成分の粉末を作製する。粉末を造粒した後に、SOx酸化成分を含浸し、SOx捕捉材の粒子を作製する。DPFの片側からSOx捕捉材の粒子をセルに充填する。充填後、バインダーを含浸し、加熱して固化させる。DPFの両面に充填する場合は、すでにSOx捕捉材の粒子を充填してある側と反対の面からSOx捕捉材の粒子をセルに充填し、充填後、バインダーを含浸する。加熱してバインダーを固化させる。
(SOx捕捉材を備えた浄化システムについて)
図3は、排ガスの浄化システムの構成例を示す図である。図3の排ガス浄化システムは、ディーゼルエンジン3dより放出される排ガスを浄化するものである。エンジンの排ガス流路には、上流側より三元触媒または酸化触媒3a、その後段に本発明のSOx捕捉材3b、そのさらに後段にNOx浄化触媒3cが配置されている。
図3は、排ガスの浄化システムの構成例を示す図である。図3の排ガス浄化システムは、ディーゼルエンジン3dより放出される排ガスを浄化するものである。エンジンの排ガス流路には、上流側より三元触媒または酸化触媒3a、その後段に本発明のSOx捕捉材3b、そのさらに後段にNOx浄化触媒3cが配置されている。
三元触媒は、理論空燃比で運転されるガソリンエンジン等の内燃機関の排ガスを浄化する触媒である。排ガス成分を利用してCO,HCの酸化とNOxの還元を同時に行うことが可能である。
NOx浄化触媒の一つであるリーンNOx触媒を例に挙げて説明する。リーンNOx触媒は、理論空燃比と比して酸素の多いリーン条件と、燃料の多いリッチ条件を交互に制御して運転される内燃機関の特に窒素酸化物を浄化する触媒である。リーン時に排ガス中のNOxを触媒上に捕捉し、一時的に理論空燃比より燃料が過剰な空気燃料比(以下リッチ)にするリーン・リッチ制御を行い、吸着したNOxをリッチガス中のHC,CO,H2などの還元性ガスで還元する。捕捉の方法としては、NOxを触媒中に吸蔵する場合(NOx吸蔵触媒)と、触媒表面に吸着する場合(NOx吸着触媒)がある。なお、上記吸着と吸蔵を区別せずに用いる場合には捕捉と記載する。または、リーン時に排ガス中のNOxを捕捉する機能を有する触媒をリーンNOx触媒と記載する。
SOx酸化機能を付与されたSOx捕捉材は、リーンNOx触媒の上流に設置される。SOx捕捉材上でSOxを酸化・捕捉しリーンNOx触媒へのSOxの流入を防止している。SOx捕捉材自身がSOx酸化能力を有するので、酸化触媒のSOx酸化能力とあわせて、排気浄化システム全体では、高いSOx酸化性能を示し、高SOx捕捉率が実現できる。そして、SOxを捕捉する能力の高いSOx捕捉材を利用することにより、リーンNOx触媒の活性が硫黄で阻害されることがなく、排ガス浄化処理中のリーンNOx触媒からの硫黄の除去(NOx触媒の再生処理)も不要となる。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を示す。本実施例では、SOx酸化機能付SOx捕捉材のSOx捕捉成分として、LiTi複合酸化物を用いた例で説明する。なお、本発明は本実施例に限定されるものではない。
以下に本発明の実施例を示す。本実施例では、SOx酸化機能付SOx捕捉材のSOx捕捉成分として、LiTi複合酸化物を用いた例で説明する。なお、本発明は本実施例に限定されるものではない。
実施例1は、SOx酸化成分に鉄(Fe)を用いてSOx捕捉材を作成した例を示す。本実施例は、両端に開口を有するハニカムの壁面にSOx捕捉材をコートした例である。図4に断面模式図を示す。図のように、ハニカム4aにSOx酸化機能を付与したSOx捕捉材層4bをコートしている。
本実施例のSOx捕捉材は、Feと、LiTi複合酸化物とからなる。LiTi複合酸化物は次の手順で作製した。酢酸リチウム二水和物50.98gを水60mlに溶かして酢酸リチウム水溶液を作製し、これにTiO2ゾルを33.29g添加し混合分散した。スタラーで撹拌しながら25%アンモニア溶液を5ml添加した。その後、150℃で6時間乾燥、600℃で1時間焼成してLiTi複合酸化物粉末を得た。
なお、LiとTiの比が4になるように原料の量を調整してLiTi複合酸化物を作製したが、作製した粉末のX線回折から求めると、LiTiO2,Li2TiO3,Li4TiO4の混合物になっていた。また、結晶性構造物とともに、X線で検出されない非晶質の化合物を含んでいる。
LiTi複合酸化物粉末14.4g,シリカゾル(日産化学,コロイダルシリカO)7.2g、そして水7.74gをらいかい機で15分混合したスラリーをコージェライトハニカム(400セル,7.2ミル,17×17×75mm)に流し込んで塗布した。余分なスラリーをエアブローし、150℃で15分乾燥、600℃で1時間焼成を行った。LiTi複合酸化物粉末の塗布量は300g/Lである。次に、SO2酸化成分として、LiTi複合酸化物に鉄を含浸法で担持した。LiTi複合酸化物をコートしたハニカムの吸水量にあわせて硝酸鉄の水溶液を作製し、吸いきりさせた。Feの担持量はFe元素として0.1mol/Lとした。150℃で1時間乾燥後、600℃で1時間焼成し、Fe含浸して担持させたLiTi複合酸化物よりなるSOx捕捉材をコートしたハニカムを得た。
実施例2は、SOx捕捉材を粒状とし、DPFのガス流出側から充填した例である。SOx捕捉材の成分は、実施例1と同様にLiTi複合酸化物にFeを含浸させたものである。LiTi複合酸化物は、実施例1と同様に作製した。まず、LiTi複合酸化物粉末1kgにポリビニールアルコール水溶液を100ml添加し、パン型造粒機で造粒を実施し、LiTi複合酸化物粒子を得た。
ふるいを用い、LiTi複合酸化物粒子を0.5−1.0mm(平均粒径0.75mm)に分級した。この粒子140gに0.1molの割合でFeを吸い切り含浸させた。含浸には硝酸鉄水溶液を用いた。含浸後の粒子を、150℃で1時間乾燥させ、600℃で1時間焼成し、Feを含浸させたLiTi複合酸化物の粒子を得た。Feの含浸量は実施例1と同じで0.1mol/Lである。
この粒子を、気孔率42%のDPF(1セル開口部1.17×1.17mm,300セル,SiC製,長さ75mm)にガス流出側から充填した。ガス流入側に開放孔を持つセルには、LiTi複合酸化物粒子は充填しなかった。充填量はDPFのハニカム体積当たり140g/Lである。その後、バインダーとして固形分濃度(600℃焼成後の固体重量/水溶液重量)3%のTiO2ゾルと固形分濃度3%のSiO2ゾルの混合水溶液をDPF流出面側から流し込んだ。150℃で1時間乾燥、600℃で1時間焼成を行った。
このようにして、Feを含浸させたLiTi複合酸化物よりなるSOx捕捉材を作製し、DPFに充填した。
実施例3では、実施例1のFeをMnに変更し、SOx捕捉材を作成した例を示す。実施例1と同様にLiTi複合酸化物をハニカムにコートし、硝酸マンガン水溶液をハニカムに吸いきり含浸した。150℃で1時間乾燥後、600℃で1時間焼成し、LiTi複合酸化物にMnを含浸させたSOx捕捉材をコートしたハニカムを得た。Mnの担持量はMn元素として0.1mol/Lとした。
実施例4では、実施例1のFeをCeに変更し、SOx捕捉材を作成した例を示す。実施例1と同様にLiTi複合酸化物をハニカムにコートし、硝酸セリウム水溶液をハニカムに吸いきり含浸した。150℃で1時間乾燥後、600℃で1時間焼成し、LiTi複合酸化物にMnを含浸させたSOx捕捉材をコートしたハニカムを得た。Ceの担持量はCe元素として0.1mol/Lとした。
(比較例1)
比較例1では、SOx酸化成分を含まないSOx捕捉材を作成した例を示す。実施例1と同様にLiTi複合酸化物をハニカムにコートした。LiTi酸化物のコート量は300g/Lである。SOx酸化成分は担持せず、比較例1のSOx捕捉材とした。
比較例1では、SOx酸化成分を含まないSOx捕捉材を作成した例を示す。実施例1と同様にLiTi複合酸化物をハニカムにコートした。LiTi酸化物のコート量は300g/Lである。SOx酸化成分は担持せず、比較例1のSOx捕捉材とした。
(比較例2)
比較例2では、比較例1と同様に、SOx酸化成分を含まないSOx捕捉材を作成し、実施例2と同様のSOx捕捉材を粒子状としてハニカムに充填した形態で用いた例を示す。実施例2と同様に、DPFにSOx捕捉材としてLiTi複合酸化物の粒子を充填した。充填量はDPFのハニカム体積当たり140g/Lである。SOx酸化成分は担持しなかった。
比較例2では、比較例1と同様に、SOx酸化成分を含まないSOx捕捉材を作成し、実施例2と同様のSOx捕捉材を粒子状としてハニカムに充填した形態で用いた例を示す。実施例2と同様に、DPFにSOx捕捉材としてLiTi複合酸化物の粒子を充填した。充填量はDPFのハニカム体積当たり140g/Lである。SOx酸化成分は担持しなかった。
(硫黄成分捕捉試験例)
実施例1〜4と比較例1,2で得られた各SOx捕捉材のハニカムに、硫黄分を含有するガスを流して硫黄を吸収させた後にSOxの捕捉量を測定するSOx捕捉試験を行った。SOx捕捉試験に用いたSO2を含むモデルガス組成を表1に示す。
実施例1〜4と比較例1,2で得られた各SOx捕捉材のハニカムに、硫黄分を含有するガスを流して硫黄を吸収させた後にSOxの捕捉量を測定するSOx捕捉試験を行った。SOx捕捉試験に用いたSO2を含むモデルガス組成を表1に示す。
実施例,比較例の性能試験は、図5の試験概要で行った。ディーゼルエンジンの排ガス浄化システムを模擬し、反応管5aに上流から酸化触媒5b,SOx捕捉材5cを充填した。表1のモデルガス5dを流通させ、水ポンプ5eで水を滴下し水蒸気で供給した。試料サイズは、酸化触媒,SOx捕捉材ともに17×17×75mm(体積21.7cm3)である。SV47000h-1で8時間流通し、供給S量は、1.13gである。電気炉5fで触媒入口温度を300℃に調整した。SOx捕捉量は、SO2を含むモデルガスをSOx捕捉材に硫黄を吸収させた後、SOx捕捉材を粉砕し、S分析計を用いてS量を測定した。SOx捕捉材のSOx捕捉性能は、SOx捕捉率で表した(式1)。SOx捕捉率は望ましくは100%である。
SOx捕捉率=SOx捕捉量/SOx供給量×100 (式1)
SOx捕捉試験の結果を表2に示す。
実施例1,3,4と、比較例1とは、いずれもハニカムにコートしてSOx捕捉材を用いた例である。比較例1のSOx捕捉率54%に対し、SOx酸化成分を用いた実施例1,3,4ではそれぞれ、61,63,62%となり6〜8ポイント向上した。比較例2と実施例2は、DPFに充填しSOx捕捉材を用いた例である。比較例2のSOx捕捉率56%に対し、実施例2では63%となり、7ポイント向上した。いずれも、SOx酸化成分のSOx捕捉率への影響が見られる。また、実施例1,3,4の例より、Fe,Mn,CeではMnの場合がもっとも効果が高かった。
このように、本発明のSOx酸化機能を付与したSOx捕捉材を用いることでSOx捕捉率が高まった。次に、このSOx捕捉率向上効果を排ガス浄化システムに必要な触媒容積として比較した。自動車のエンジン等、内燃機関からの硫黄の排出量は、燃料中の硫黄成分の濃度,車両の燃費,捕捉材を使用する期間の走行距離から概算される。例えば、ディーゼル乗用車の場合、燃料(軽油)の比重を850g/L、燃料中の硫黄濃度を15ppm、燃費を16kml、自動車が処分されるまで(もしくは捕捉材の交換まで)の走行距離を19万kmとすると、硫黄の排出量は約150gとなる。
硫黄排出量150gの硫黄分を捕捉するのに必要なSOx捕捉触媒の容積をSOx捕捉率から試算した。実施例及び比較例に記載したハニカム容積あたりのSOx捕捉材をコート(または充填)時に、車両走行時の試算硫黄排出量150gを捕捉するために必要なSOx捕捉材の容積は、ハニカムコートの場合、比較例1が5.3Lに対し、実施例1,3,4では4.6〜4.8Lに抑えられた。DPFに充填した場合も同様に、比較例2が5.1Lに対し、実施例2では4.6Lとなった。ハニカムコート、DPFに充填のいずれのSOx捕捉材形態でも容積を約1割削減できる。
また、SOx捕捉材は、SOxを硫酸塩として捕捉する。排ガスがリーン条件(酸化雰囲気)の時は、SOx捕捉材上に捕捉されている硫酸塩は分解されにくい。しかしながら、排ガスがリッチ条件(還元雰囲気)の時は、SOx捕捉材上の硫酸塩が還元・放出されやすくなる。Pt等の貴金属は酸化,還元の両方を促進する機能を有するため、SOx捕捉材中に貴金属を含む場合、還元条件下で硫酸塩が還元され、ガスとなって放出される可能性がある。本発明のSOx捕捉材は、貴金属を含まないためリッチ条件における硫酸塩の還元によるSOxの放出が、貴金属を含む場合と比較して抑制することができる。その結果、リーン条件ではSOx捕捉率と高めたことによって、そしてリッチ条件では貴金属を含まないことより硫酸塩の還元を抑制することによって、リーンNOx触媒のSOx被毒を大幅に抑制することができ、リーンNOx触媒のNOx浄化性能を長期間維持できるようになる。
特に、ディーゼルエンジンを含む内燃機関の排ガスの浄化に利用できる。
1a SOx捕捉材粒子
1b 目封じ
1c DPFの壁
1d 排ガスの流れ
3a 酸化触媒又は三元触媒
3b,5c SOx捕捉材
3c NOx浄化触媒
3d エンジン
4a ハニカム
4b SOx捕捉材層
5a 反応管
5b 酸化触媒
5d SO2を含むモデルガス
5e 水ポンプ
5f 電気炉
1b 目封じ
1c DPFの壁
1d 排ガスの流れ
3a 酸化触媒又は三元触媒
3b,5c SOx捕捉材
3c NOx浄化触媒
3d エンジン
4a ハニカム
4b SOx捕捉材層
5a 反応管
5b 酸化触媒
5d SO2を含むモデルガス
5e 水ポンプ
5f 電気炉
Claims (12)
- 内燃機関の排気流路に設置され、少なくとも排ガス中の窒素酸化物と硫黄酸化物とを浄化する排ガス浄化システムであって、硫黄成分を捕捉するSOx捕捉材と、SOx捕捉材の下流側に配置され、窒素酸化物を浄化するNOx浄化触媒とを有し、
前記SOx捕捉材は、SOx捕捉成分とSOx酸化成分とを有し、
前記SOx捕捉成分はアルカリ金属またはアルカリ土類金属元素を含む複合酸化物を有し、
前記SOx酸化成分はFe,Mn,Ceの少なくともいずれかを含むことを特徴とする排ガス浄化システム。 - 請求項1の排ガス浄化システムにおいて、前記SOx捕捉材の上流側に、酸化触媒または三元触媒の少なくともいずれかを配置したことを特徴とする排ガス浄化システム。
- 請求項1または2に記載された排ガス浄化システムであって、前記SOx捕捉成分は、LiTiO2,Li2TiO3,Li4TiO4の少なくともいずれかを含有することを特徴とする排ガス浄化システム。
- 請求項1ないし3のいずれかに記載された排ガス浄化システムであって、
前記SOx捕捉材は、貫通孔を有するハニカム形状の基材壁面に塗布されていることを特徴とする排ガス浄化システム。 - 請求項1ないし3のいずれかに記載された排ガス浄化システムであって、
前記SOx捕捉材は粒子形状を有し、前記粒子形状のSOx捕捉材は貫通孔を有するハニカム形状の基材の開口部に充填されていることを特徴とする排ガス浄化システム。 - 請求項1ないし3のいずれかに記載された排ガス浄化システムであって、
前記排ガス浄化システムはディーゼルパティキュレートフィルタを有し、前記SOx捕捉材は前記ディーゼルパティキュレートフィルタに充填されていることを特徴とする排ガス浄化システム。 - 請求項1ないし5のいずれかに記載された排ガス浄化システムであって、
前記SOx捕捉材は実質的に貴金属を含有しないことを特徴とする排ガス浄化システム。 - 内燃機関の排気流路に設置され、排ガス中の硫黄酸化物を捕捉するSOx捕捉材であって、
前記SOx捕捉材は、SOx捕捉成分とSOx酸化成分とを有し、
前記SOx捕捉成分はアルカリ金属またはアルカリ土類金属元素を含む複合酸化物を有し、
前記SOx酸化成分はFe,Mn,Ceの少なくともいずれかを含むことを特徴とするSOx捕捉材。 - 請求項8に記載されたSOx捕捉材であって、前記SOx捕捉成分は、リチウムとチタンとよりなる複合酸化物を含み、前記複合酸化物のチタンに対し、リチウムのモル比が1〜4であることを特徴とするSOx捕捉材。
- 請求項9に記載されたSOx捕捉材であって、
前記SOx捕捉成分は、リチウムとチタンとよりなる複合酸化物にアルカリ金属またはアルカリ土類金属元素が担持されていることを特徴とするSOx捕捉材。 - 請求項8ないし10のいずれかに記載されたSOx捕捉材であって、前記SOx捕捉材は、実質的に貴金属を含有しないことを特徴とするSOx捕捉材。
- 請求項8ないし11のいずれかに記載されたSOx捕捉材であって、前記SOx捕捉成分及び前記SOx酸化成分は、担体に担持されていることを特徴とするSOx捕捉材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007309633A JP2009133247A (ja) | 2007-11-30 | 2007-11-30 | 排ガス浄化装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007309633A JP2009133247A (ja) | 2007-11-30 | 2007-11-30 | 排ガス浄化装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009133247A true JP2009133247A (ja) | 2009-06-18 |
Family
ID=40865364
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007309633A Withdrawn JP2009133247A (ja) | 2007-11-30 | 2007-11-30 | 排ガス浄化装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009133247A (ja) |
-
2007
- 2007-11-30 JP JP2007309633A patent/JP2009133247A/ja not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6687666B2 (ja) | 車両ポジティブ点火内燃機関用排気システム | |
JP5651589B2 (ja) | 低温性能の優れたNOx吸着触媒 | |
JP6416098B2 (ja) | 触媒化煤フィルタ | |
EP1967263B1 (en) | Catalytic Material And Catalyst For Purifying Exhaust Gas Component | |
KR101651950B1 (ko) | 이중 기능 촉매 필터 | |
CN105247178B (zh) | 用于处理废气的经催化的过滤器 | |
JP3952617B2 (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置,排ガス浄化方法及び排ガス浄化触媒 | |
KR20170142154A (ko) | 황화수소 차단 기능이 있는 미립자 필터 | |
CN102223951A (zh) | 粒状物净化材料、使用粒状物净化材料的粒状物净化用过滤器催化剂以及粒状物净化用过滤器催化剂的再生方法 | |
US20070245724A1 (en) | Catalyst composition for diesel particulate filter | |
CN103370131B (zh) | 废气净化用催化剂和废气净化用催化剂结构体 | |
RU2744472C1 (ru) | Запасающий и выделяющий кислород материал, катализатор, система очистки выхлопного газа и способ очистки выхлопного газа | |
WO2010041741A1 (ja) | 排ガス浄化装置 | |
WO2017004414A1 (en) | Nitrous oxide removal catalysts for exhaust systems | |
BRPI0706870A2 (pt) | Aparelho para a purificação de gás de exaustão e método para a purificação de gás de exaustão utilizando o aparelho para a purificação do gás de exaustão | |
JP2015520675A (ja) | バナジン酸塩を含む選択的触媒還元ウォールフロー型フィルター | |
US9630146B2 (en) | Particulate filter containing a nickel-copper catalyst | |
JP2017006904A (ja) | 車両ポジティブ点火内燃機関用排気システム | |
CN114728234B (zh) | 颗粒过滤器 | |
WO2018235752A1 (ja) | 排気ガス浄化システム | |
JP2008215093A (ja) | 排気浄化フィルタ及びそれを備える自動車 | |
JP3874246B2 (ja) | ディーゼル排ガス浄化用フィルタ型触媒 | |
JP4678596B2 (ja) | 排気浄化装置及び排気浄化システム | |
JP2004243189A (ja) | 内燃機関の排ガス浄化装置 | |
JP2006346605A (ja) | 排ガス浄化フィルタ及び内燃機関用排ガス浄化装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100305 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100305 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20100416 |