JP2009126058A - Image recording device and poor recording detecting method - Google Patents
Image recording device and poor recording detecting method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009126058A JP2009126058A JP2007303434A JP2007303434A JP2009126058A JP 2009126058 A JP2009126058 A JP 2009126058A JP 2007303434 A JP2007303434 A JP 2007303434A JP 2007303434 A JP2007303434 A JP 2007303434A JP 2009126058 A JP2009126058 A JP 2009126058A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- recording
- unit
- inspection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 173
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims abstract description 508
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 166
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 117
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 158
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 156
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 99
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 85
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 48
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 abstract description 36
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 32
- 238000012795 verification Methods 0.000 abstract description 3
- 230000003750 conditioning effect Effects 0.000 abstract 3
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 description 93
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 17
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 16
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 10
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 7
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 6
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
Description
本発明は、例えば用紙やフィルム等の記録媒体にインクを定着させて画像を記録する画像記録技術に関し、特に記録媒体に対する記録処理において発生することがある記録不良を検出する機能を備えた画像記録装置及び記録不良検出方法に関する。 The present invention relates to an image recording technique for recording an image by fixing ink on a recording medium such as paper or film, and in particular, an image recording having a function of detecting a recording defect that may occur in a recording process on the recording medium. The present invention relates to an apparatus and a recording failure detection method.
例えば大量の用紙やフィルム等の記録媒体にカラー画像を記録する画像記録装置がある。かかる画像記録装置は、数十〜数百m/minの高速度で記録媒体を搬送しながら各ページを形成する1枚の記録媒体毎に内容の異なる画像を記録する。このような高速度の画像記録では、画像記録装置の上位装置から送られてくる印刷データと記録媒体上に記録された実際の画像とが一致しているかどうかの検証が行われる。この検証は、例えば人間の目視により行うことが大変困難であり、特に記録直後の記録媒体上の画像をリアルタイムで検証することは不可能である。 For example, there is an image recording apparatus that records a color image on a large amount of recording media such as paper and film. Such an image recording apparatus records images having different contents for each recording medium forming each page while conveying the recording medium at a high speed of several tens to several hundreds m / min. In such high-speed image recording, it is verified whether the print data sent from the host device of the image recording apparatus matches the actual image recorded on the recording medium. This verification is very difficult, for example, to be performed by human eyes. In particular, it is impossible to verify an image on a recording medium immediately after recording in real time.
しかるに、かかる画像記録装置では、記録媒体上に記録された画像をスキャナ等によって電子的に読み取って検査画像データを取得し、かつ印刷を行う元の印刷データを基準画像データとし、検査画像データと基準画像データとを各画素毎に比較することで記録不良を検出する。このような記録不良を検出する技術は、例えば特許文献1、2に開示されている。特許文献1は、印刷データ処理部により作成された印刷データに基づいて印刷処理を行い、この印刷処理の結果をイメージ取得部によって読み取り、この読み取ったデータと印刷データとを照合して検査を行うことを開示する。
However, in such an image recording apparatus, the image recorded on the recording medium is electronically read by a scanner or the like to obtain inspection image data, and the original print data to be printed is used as reference image data, and the inspection image data and A recording failure is detected by comparing the reference image data with each pixel. Techniques for detecting such recording defects are disclosed in, for example,
特許文献2は、印刷処理を行う元となる印刷データに対して読取装置の空間周波数特性に応じたフィルタ処理を行って基準画像データを生成することを開示する。読取装置の空間周波数特性は、例えば読取装置の光学系の持つ空間周波数特性である。すなわち、用紙等の記録媒体上に印刷された画像を読取装置により読み取って検査画像データを取得するが、かかる検査画像データは、読取装置の空間周波数特性に起因して記録媒体上に印刷された画像よりも劣化する。これにより、読取装置により読み取られた基準画像データと検査画像データとを比較すると、読取装置の空間周波数特性を起因として生じる検査画像データの劣化に応じて基準画像データと検査画像データの間に誤差が生じる。しかるに、特許文献2は、かかる誤差を低減させるために基準画像データを読取装置の空間周波数特性に合わせて劣化させ、この劣化させた基準画像データと読取装置により読み取られた基準画像データとを比較することにより精度高く検査を行っている。
しかしながら、特許文献1は、印刷処理を行う元となる印刷データを基準画像データとしている。この基準画像データは、印刷色で表現されるデータである。一方、検査画像データは、読取装置によって取得されたデータであり、輝度値で表現されるデータである。
モノクローム画像の場合、印刷色データと輝度値データとは値の大小が反転しているだけであり、容易に比較を行うことが可能である。しかしながら、カラー画像の場合、基準画像データは、例えばK(ブラック)、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロ)の4色の印刷色により表現された画像データであり、検査画像データは、R(赤)、G(緑)、B(青)の3色により表現された画像データであり、これら基準画像データと検査画像データとは、変換処理しなければ、互いに比較することができない。
However, in
In the case of a monochrome image, the print color data and the brightness value data are merely reversed in magnitude, and can be easily compared. However, in the case of a color image, the reference image data is, for example, image data expressed by four printing colors of K (black), C (cyan), M (magenta), and Y (yellow), and inspection image data Is image data expressed by three colors of R (red), G (green), and B (blue), and these reference image data and inspection image data can be compared with each other without conversion processing. Can not.
特許文献2は、読取装置の光学系の持つ空間周波数特性に応じて基準画像データを劣化しているが、基準画像データと検査画像データの間の誤差は、読取装置の光学系以外にも、例えばインクや記録媒体の特性、周囲温度等の条件によっても起因して生じる。例えば、記録媒体上にインクを吐出して画像を形成する場合、記録媒体がインク受容層等のコーティングを施してあるような高級用紙であれば、当該記録媒体上に着弾されたインクが殆ど滲まない。ところが、記録媒体が比較的安価な再生紙や十分なインク受容層を施していない用紙であれば、当該記録媒体上にインクが滲み、空間周波数の劣化が大きくなる。又、同じ用紙を用いたとしても、周囲温度等の変化によってインクの粘度が高くなれば、インクは記録媒体に余り滲まずに空間周波数の劣化は小さいが、インクの粘度が低くなれば、インクの滲みが大きくなり、空間周波数の劣化が大きくなる。
このため、画像記録装置によって記録媒体上に記録された画像をスキャナ等によって読み取って取得された検査画像データと基準画像データとを比較することで記録不良を検出する場合、高級用紙を使用したときには記録不良を検出しないのに、比較的安価な再生紙や十分なインク受容層を施していない用紙を使用したときには、記録媒体にインクの滲みが生じて記録不良を検出するおそれがある。しかるに、画像記録装置は、正常な記録動作を行っているにも拘わらず、基準画像データと記録媒体上に記録された実際の画像とが不一致であるとの検証が行われてしまい、検査精度を保つことができない。 For this reason, when recording defects are detected by comparing inspection image data obtained by reading an image recorded on a recording medium by an image recording apparatus with a scanner or the like and reference image data, when high-quality paper is used When a relatively inexpensive recycled paper or a paper that does not have a sufficient ink receiving layer is used without detecting a recording failure, there is a risk that ink bleeding occurs on the recording medium and the recording failure is detected. However, the image recording apparatus has been verified that the reference image data and the actual image recorded on the recording medium do not coincide with each other even though the image recording apparatus performs a normal recording operation. Can't keep up.
本発明の目的は、読取装置の光学系の空間周波数特性以外にも記録媒体の種類やインクの特性に依存して空間周波数特性が変化しても検査精度を保つことができる画像記録装置及び記録不良検出方法を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an image recording apparatus and recording that can maintain inspection accuracy even if the spatial frequency characteristic changes depending on the type of recording medium and ink characteristics in addition to the spatial frequency characteristic of the optical system of the reading apparatus. It is to provide a defect detection method.
本発明の主要な局面に係る画像記録装置は、印刷データに基づいて記録媒体に画像の記録を行う記録部と、記録部によって記録媒体に記録された画像を撮像することにより検査画像データを取得する検査画像データ取得部と、印刷データと検査画像データとを比較・照合する記録不良検査部とを有する画像記録装置において、記録不良検査部は、印刷データと検査画像データとに基づいて補正データを取得する補正データ演算部と、印刷データ又は検査画像データを補正データに基づいて補正する補正部と、検査画像データと補正部によって補正された補正印刷データとを比較・照合、又は印刷データと補正部によって補正された補正検査画像データとを比較・照合する比較検査部とを具備する。 An image recording apparatus according to a main aspect of the present invention acquires a test image data by capturing a recording unit that records an image on a recording medium based on print data, and an image recorded on the recording medium by the recording unit In an image recording apparatus having an inspection image data acquisition unit for performing recording and a recording defect inspection unit for comparing and collating print data and inspection image data, the recording defect inspection unit includes correction data based on the print data and the inspection image data. A correction data calculation unit that acquires the correction data, a correction unit that corrects the print data or the inspection image data based on the correction data, a comparison / collation between the inspection image data and the corrected print data corrected by the correction unit, or print data A comparison inspection unit that compares and collates the corrected inspection image data corrected by the correction unit.
本発明の主要な局面に係る記録不良検査方法は、印刷データに基づいて記録媒体に記録を行い、記録媒体に記録された画像を撮像して検査画像データを取得し、印刷データと検査画像データとを照合して記録不良を検査する記録不良検査方法において、印刷データと検査画像データとに基づいて補正データを取得し、印刷データ又は検査画像データを前記補正データに基づいて補正し、検査画像データと補正された補正印刷データとを比較、又は印刷データと補正された補正検査画像データとを比較・照合する。 A recording failure inspection method according to a main aspect of the present invention records on a recording medium based on print data, captures an image recorded on the recording medium, acquires inspection image data, and print data and inspection image data. In the recording defect inspection method for inspecting the recording defect by comparing the print data and the inspection image data, the correction data is acquired based on the print data and the inspection image data, and the inspection data is corrected based on the correction data. The data is compared with the corrected corrected print data, or the print data is compared with the corrected corrected inspection image data.
本発明の主要な局面に係る記録不良検査方法は、印刷データに基づいて記録媒体に記録を行い、記録媒体に記録された画像を撮像して検査画像データを取得し、印刷データと検査画像データとを比較・照合して記録不良を検査する記録不良検査方法において、印刷データは、テストパターン画像のデータを含み、補正データ演算モードと記録不良検査モードとのいずれかが設定されたことを検知し、補正データ演算モードが設定されたことが検知されると、印刷データに基づいて記録媒体にテストパターン画像を記録し、記録媒体に記録されたテストパターン画像を撮像して検査画像データを取得し、検査画像データと印刷データとに基づいて印刷データ又は検査画像データを補正するための補正データを算出し、補正データを書き換え可能に記憶し、記録不良検査モードが設定されたことが検知されると、補正データに基づいて印刷データ又は検査画像データを補正し、当該補正された補正印刷データ又は補正検査画像データと補正される前の検査画像データ又は印刷データとを比較・照合する。 A recording failure inspection method according to a main aspect of the present invention records on a recording medium based on print data, captures an image recorded on the recording medium, acquires inspection image data, and print data and inspection image data. In the recording defect inspection method for inspecting the recording defect by comparing and collating with the print data, the print data includes the data of the test pattern image, and it is detected that either the correction data calculation mode or the recording defect inspection mode is set. When it is detected that the correction data calculation mode is set, the test pattern image is recorded on the recording medium based on the print data, and the test pattern image is recorded on the recording medium to obtain the inspection image data. The correction data for correcting the print data or the inspection image data can be calculated based on the inspection image data and the print data, and the correction data can be rewritten. When it is detected that the recording defect inspection mode has been set, the print data or the inspection image data is corrected based on the correction data, and before the correction print data or the corrected inspection image data is corrected. Compare and collate with the inspection image data or print data.
本発明の主要な局面に係る画像記録装置は、印刷データに基づいて記録媒体に画像の記録を行う記録部と、記録部によって記録媒体に記録された画像を撮像することにより検査画像データを取得する検査画像データ取得部と、印刷データと検査画像データとを比較・照合する記録不良検査部とを有する画像記録装置において、記録不良検査部は、印刷データと検査画像データとに基づいて補正データを取得する補正データ演算部と、印刷データと検査画像データを補正データに基づいて補正する補正部と、補正部によって補正された補正印刷データと補正部によって補正された補正検査画像データとを比較・照合する比較検査部とを具備する。 An image recording apparatus according to a main aspect of the present invention acquires a test image data by capturing a recording unit that records an image on a recording medium based on print data, and an image recorded on the recording medium by the recording unit In an image recording apparatus having an inspection image data acquisition unit for performing recording and a recording defect inspection unit for comparing and collating print data and inspection image data, the recording defect inspection unit includes correction data based on the print data and the inspection image data. The correction data calculation unit for acquiring the correction data, the correction unit for correcting the print data and the inspection image data based on the correction data, the corrected print data corrected by the correction unit, and the corrected inspection image data corrected by the correction unit are compared. -It has a comparison inspection part to collate.
本発明の主要な局面に係る記録不良検査方法は、印刷データに基づいて記録媒体に記録を行い、記録媒体に記録された画像を撮像して検査画像データを取得し、印刷データと検査画像データとを照合して記録不良を検査する記録不良検査方法において、印刷データと検査画像データとに基づいて補正データを取得し、印刷データと検査画像データを補正データに基づいて補正し、補正された補正印刷データと補正された補正検査画像データとを比較・照合する。 A recording failure inspection method according to a main aspect of the present invention records on a recording medium based on print data, captures an image recorded on the recording medium, acquires inspection image data, and print data and inspection image data. In the recording defect inspection method for inspecting the recording defect by checking the correction data, the correction data is acquired based on the print data and the inspection image data, the print data and the inspection image data are corrected based on the correction data, and corrected. The corrected print data and the corrected corrected inspection image data are compared and collated.
本発明によれば、読取装置の光学系の空間周波数特性以外にも記録媒体の種類やインクの特性に依存して空間周波数特性が変化しても検査精度を保つことができる画像記録装置及び記録不良検出方法を提供できる。 According to the present invention, in addition to the spatial frequency characteristics of the optical system of the reading apparatus, an image recording apparatus and recording that can maintain inspection accuracy even if the spatial frequency characteristics change depending on the type of recording medium and ink characteristics. A defect detection method can be provided.
以下、本発明の第1の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は画像記録装置の機能ブロック図を示し、図2は機構部分の構成図を示す。なお、記録媒体1の搬送方向を副走査方向とし、副走査方向に対して直交する方向を主走査方向とする。記録媒体1は、シート状に形成されており、初期状態ではロール状に巻回されている連続した例えば紙やフィルムである。
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a functional block diagram of the image recording apparatus, and FIG. 2 shows a configuration diagram of a mechanism portion. Note that the conveyance direction of the
画像記録装置2には、上位装置3がLAN(Local Area Network)等を介して接続されている。この上位装置3は、画像や文字等から成る印刷データ(画像データ)を送出する。又、上位装置3は、記録媒体1に記録された文字や画像等の記録不良の検査を行う記録不良検査モードと、後述する画像取得部7の光学系の空間周波数特性や記録媒体1の種類、インクの特性に依存して空間周波数特性が変化しても検査精度を保つための補正データを取得する補正データ演算モード(以下、キャリブレーションモードと称する)とを択一的に設定するもので、記録不良検査モード又は補正データ演算モードの指示を送信するモード設定部としての機能を有する。
A
上位装置3に有するモード設定部は、ユーザによる操作を受けて補正データ演算モードを設定する、又は記録媒体1の種類が異なることを検知すると補正データ演算モードに設定する機能を有する。記録媒体1の種類は、例えばインク受容層等のコーティングを施してあるような高級用紙、比較的安価な再生紙や十分なインク受容層を施していない用紙等である。
The mode setting unit included in the
この上位装置3は、画像記録装置2に対して記録処理を実施する指示を送信し、続いて記録処理する元となる印刷データを例えばポストスクリプト等のフォーマットで送信する。なお、上位装置3から送信する印刷データは、記録不良検査部8をキャリブレーションモードに設定している場合に第1の基準テストパターンPであり、記録不良検査部8を記録不良検査モードに設定している場合に通常の記録処理を行うデータである。又、上位装置3から送信する印刷データは、RGBの輝度値で表現される印刷基準データあるいは、CMYKといった印刷色により表現される印刷基準データである。
The
画像記録装置2は、上位装置3から送られてくる印刷データすなわちRGBの輝度値で表現される印刷基準データを受信し、この印刷基準データに基づいて記録媒体1に対してインクを吐出して定着させることにより記録媒体1上に画像の記録を行う記録処理と、この記録処理の際に生じ得る記録不良を検出する記録不良検出処理とを行う。
The
この画像記録装置2は、制御部4と、媒体搬送機構5と、記録部6と、検査画像取得部7とを少なくとも備えている。このうち制御部4は、例えば制御機能及び演算機能を有するMPU(Micro Processor Unit:演算処理装置)や制御プログラムを格納するROM(Read Only Memory)やMPUのワークメモリとなるRAM(Random Access Memory)等からなる処理回路と、画像記録装置2の制御に関する設定値等を記憶しておく不揮発性メモリと、検査画像取得部7を接続するためのインタフェースとを有する。
The
MPUは、所定の制御プログラムを実行することにより画像記録装置2の各構成要素の制御が可能となる。これにより制御部4は、MPUによって所定の制御プログラムを実行することにより記録不良検査部8と、印刷データ処理部9との各機能を有すると共に、記憶部10を備える。RAMは、上記記憶部10としても利用される。不揮発性メモリには、記録不良検査に用いるパラメータ等も記憶される。なお、記録不良検査部8は、MPUにより制御される処理回路(ハードウェア)として構成することも可能である。
The MPU can control each component of the
しかるに、制御部4は、上位装置3から送られてくる印刷基準データを受信し、所定の制御プログラムを実行することにより媒体搬送機構5と記録部6と検査画像取得部7とをそれぞれ制御し、記録媒体1上への画像の記録処理と、この記録処理における記録不良を検出する記録不良検出処理とを行う。
However, the control unit 4 receives the print reference data sent from the
媒体搬送機構5は、記録媒体1の搬送を行う。この媒体搬送機構5は、媒体給送部11と、媒体支持部12と、媒体回収部13と、媒体搬送情報生成部14とから成る。このうち媒体給送部11は、記録媒体1を給紙するもので、媒体支持部材11aに巻回されたロール状の記録媒体1が回転可能に支持されている。媒体支持部12は、媒体給送部11から給紙された記録媒体1に対して所定のテンションを掛けた状態で副走査方向に搬送するもので、テンションローラ対12aと媒体支持ローラ対12bとを有し、これらテンションローラ対12aと媒体支持ローラ対12bとにより記録媒体1に対して所定の張力を加える。媒体回収部13は、媒体支持部材13aと、この媒体支持部材13aに連結された例えばモータ等の媒体搬送駆動部13bとから成り、この媒体搬送駆動部13bの駆動によって媒体支持部材13aを回転させて記録媒体1を巻き付けて回収する。媒体搬送情報生成部14は、例えばロータリエンコーダから成るもので、媒体支持部材13aに接続されている。この媒体搬送情報生成部14は、媒体支持部材13aの回転量すなわち記録媒体1の搬送量(移動量)に対応したパルス信号を生成して制御部4に通知する。
The
記録部6は、媒体搬送機構5に対峙して設けられている。この記録部6は、KCMYの各色の記録ヘッド15−1〜15−4を配設して成る。これら記録ヘッド15−1〜15−4は、記録媒体1の搬送経路の上流側からKCMYの順に副走査方向に略平行で、かつ各記録ヘッド15−1〜15−4毎の複数のノズルがそれぞれ主走査方向に対して平行に配列されるように配設される。なお、各記録ヘッド15−1〜15−4は、例えば300dpiの解像度を有する。この記録部6は、制御部4から発令される印刷処理を実行する指示を受けると、媒体搬送情報生成部14により生成されるパルス信号に同期した所定のタイミングで、各記録ヘッド15−1〜15−4における複数のノズルからそれぞれKCMYの各色のインクを吐出させることにより記録媒体15上に画像や文字等の記録処理を行う。
The
検査画像取得部7は、記録部6よりも記録媒体1の搬送経路の下流側に設けられている。この検査画像取得部7は、記録部6により画像や文字等の記録処理が行われた直後に、記録媒体1を読み取ってその検査画像データを出力する。これにより、記録不良検出の判定が効率よく行える。なお、検査画像取得部7は、画像記録装置2と別体の外部機器として構成することも可能である。この検査画像取得部7は、例えば、アレイ状に配置されたRGBの3色の図示しない受光素子と、画像を取得するために記録媒体1を照明するための図示しない照明装置とから成るラインセンサモジュールである。この検査画像取得部7は、記録処理が行われた記録媒体1上の画像を例えば600dpiの解像度で取得し、RGBの3色のそれぞれが例えば8ビットの深度を有することで24ビットデータである検査画像データを出力する。
The inspection
記録不良検査部8は、上位装置3から送られてくる印刷基準データと検査画像取得部7により取得された検査画像データとを比較・照合するもので、図3に示すように解像度変換部16と、補正データ演算部17と、補正部としての色調整部18及びフィルタ処理部19と、比較検査部20とを有する。このうち解像度変換部16は、検査画像取得部7から出力された検査画像データを受信し、この検査画像データの解像度600dpiを例えば300dpiの解像度に変換する。
The record
補正データ演算部17は、上位装置3から送られてくる印刷基準データと検査画像取得部7により取得された検査画像データとに基づいて補正データ、例えば色調整を行うための色調整係数とフィルタ処理を行うためのフィルタ係数とを取得し、これら色調整係数とフィルタ係数とを記憶部10に記憶する。すなわち、これら色調整係数とフィルタ係数とは、それぞれ画像取得部7の光学系の空間周波数特性や記録媒体1の種類、インクの特性に依存して変化する検査画像データの空間周波数特性に応じた値を示す。
The correction
色調整部18は、記憶部10に記憶されている色調整係数を読み出し、この色調整係数に基づいて印刷基準データを補正する。
フィルタ処理部19は、記憶部10に記憶されているフィルタ係数を読み出し、このフィルタ係数に基づいて色調整部18により色調整された印刷基準データを補正する。
従って、これら色調整部18とフィルタ処理部19とは、それぞれ画像取得部7の光学系の空間周波数特性や記録媒体1の種類、インクの特性に依存して変化する検査画像データの空間周波数特性に応じて印刷基準データを補正するものとなる。
The
The
Therefore, the
比較検査部20は、フィルタ処理部19によりフィルタ処理された補正印刷基準データを受け取ると共に、解像度変換部16により解像度に変換された検査画像データを受け取り、図示しない同期回路により印刷基準データと検査画像データとの入力タイミングを同期し、これら補正印刷基準データと検査画像データとを比較・照合することにより記録不良を検出する。この比較検査部20は、比較・照合の結果、予め設定された閾値を超える値がある場合に記録不良を検知した旨を上位装置3に通知する。なお、上位装置3は、記録不良の通知を受けると、図示しない表示器に記録不良の検知をユーザに報知する表示を行い、記録処理を中止する旨を画像記録装置2に送る。
The
印刷データ処理部9は、上位装置3から受信した印刷基準データに対してラスタライズ処理を行ってラスタライズデータを作成し、このラスタライズデータを記録部6に送る。ラスタライズ処理は、受信した印刷基準データがRGBの輝度値で表現されたデータであれば、記録部6により記録処理を行うための例えばCMYKの4色の印刷色データに変換する処理を含む。又、ラスタライズ処理は、網点処理や誤差拡散処理のように、例えば1600万色のように非常に多い色で表現された印刷基準データを例えば16色のように少ない印刷色数で表現するための処理も同時に行う。
The print
次に、上記の如く構成された装置による記録処理について図4に示す記録処理のフローチャートに従って説明する。
上位装置3は、印刷する元となる画像や文字等のRGBの輝度値で表現される印刷基準データを送信する。この印刷基準データは、LAN(Local Area Network)等を通して画像記録装置2に送られる。
この画像記録装置2の印刷データ処理部9は、ステップS1において、上位装置3から送信された印刷基準データを受信する。次に、印刷データ処理部9は、ステップS2において、印刷基準データに対してラスタライズ処理を行い、記録部6によって記録処理を行うためのラスタライズデータを生成する。このラスタライズ処理は、受信した印刷基準データがRGBの輝度値により表現されたデータであれば、当該印刷基準データをCMYKの4色の印刷色データに変換する。又、ラスタライズ処理は、網点処理や誤差拡散処理のように、例えば1600万色のように非常に多い色で表現された印刷基準データを例えば16色のように少ない印刷色数で表現するための処理も同時に行う。
Next, recording processing by the apparatus configured as described above will be described with reference to the recording processing flowchart shown in FIG.
The
The print
次に、記録部6は、ステップS3において、ラスタライズデータに基づいて記録媒体1への記録処理を行う。すなわち、記録部6は、制御部4から発令される印刷処理を実行する指示を受けると、媒体搬送情報生成部14により生成されるパルス信号に同期した所定のタイミングで、ラスタライズデータに基づいて各記録ヘッド15−1〜15−4における複数のノズルからそれぞれKCMYの各色のインクを吐出させる。これと共に媒体搬送機構5は、記録媒体1の搬送を行う。これにより、記録媒体15上には、画像や文字等の記録が行われる。
Next, in step S3, the
次に、キャリブレーションの処理について図5に示すキャリブレーション処理のフローチャートに従って説明する。
上位装置3は、色調整係数とフィルタ係数との補正データを取得するためのキャリブレーションモードの指示を送信する。このキャリブレーションモードの指示は、LAN等を通して画像記録装置2に送られる。
画像記録装置2は、上位装置3からのキャリブレーションモードの指示を受けると、記録不良検査部8をキャリブレーションモードに設定する。続いて上位装置3は、キャリブレーションモードに設定した場合、図6に示すような第1の基準テストパターンPの印刷基準データを送信する。この第1の基準テストパターンPは、色調整に用いる色調整係数を算出するために使用される第1の領域Paと、フィルタ係数を算出するために使用する第2の領域Pbとから成る。このうち第1の基準テストパターンPの第1の領域Paの各画素は、RGBの各色別にそれぞれ8ビットの深度を有する24ビットにより形成され、かつRGBの各色がそれぞれ「0」〜「255」の値により表現されている。
Next, the calibration process will be described with reference to the calibration process flowchart shown in FIG.
The
When the
かかる第1の基準テストパターンPの第1の領域Paには、色別の例えば27個の四角形状の各領域pa1、pa2、…、pa27が形成されている。これら領域pa1、pa2、…、pa27には、それぞれRGBの各輝度値を有する基準色が記述されている。例えば、領域pa1は、R=0、G=0、B=0から成る真黒な色に形成されている。領域pa2は、R=127、G=0、B=0から成る薄い赤色に形成されている。領域pa3は、R=255、G=0、B=0から成る真赤な色に形成されている。領域pa27は、R=255、G=255、B=255から成る真白な色に形成されている。 In the first region Pa of the first reference test pattern P, for example, 27 rectangular regions pa1, pa2,..., Pa27 for each color are formed. In these areas pa1, pa2,..., Pa27, reference colors having respective luminance values of RGB are described. For example, the region pa1 is formed in a completely black color composed of R = 0, G = 0, and B = 0. The region pa2 is formed in a light red color composed of R = 127, G = 0, and B = 0. The region pa3 is formed in a red color composed of R = 255, G = 0, and B = 0. The region pa27 is formed in a pure white color composed of R = 255, G = 255, and B = 255.
第1の基準テストパターンPの第2の領域Pbには、画像取得部7の光学系の空間周波数特性や記録媒体1の種類、インクの特性に依存して変化する検査画像データと基準画像データとの誤差を補正するためフィルタ係数を算出するための複数の点d1〜dnが形成されている。これら点d1〜dnは、それぞれK色の記録ヘッド15−4により記録され、かつ各点d1〜dnの1ドットは、記録処理が可能な最小サイズに形成されている。
In the second region Pb of the first reference test pattern P, inspection image data and reference image data that change depending on the spatial frequency characteristics of the optical system of the
画像記録装置2は、上位装置3により記録不良検査部8がキャリブレーションモードに設定されると、ステップS10において、記録媒体1に対して第1の基準テストパターンPの記録処理を行う。この記録処理は、上記図4に示す記録処理のフローチャートに従って行われる。すなわち、画像記録装置2の印刷データ処理部9は、ステップS1において、上位装置3から送信された第1の基準テストパターンPの印刷基準データを受信する。次に、印刷データ処理部9は、ステップS2において、第1の基準テストパターンPの印刷基準データに対してラスタライズ処理を行い、記録部6によって記録処理を行うためのラスタライズデータを生成する。次に、記録部6は、ステップS3において、ラスタライズ処理された第1の基準テストパターンPの印刷基準データに基づいて記録媒体1への記録処理を行う。これにより、記録媒体1上には、第1の基準テストパターンPが記録される。
When the recording
媒体搬送機構5は、記録媒体1の搬送を行うので、記録媒体1は、検査画像取得部7の下方に到達する。この検査画像取得部7は、ステップS11において、記録部6により第1の基準テストパターンPの記録処理が行われた直後に、第1の基準テストパターンPの記録された記録媒体1を読み取ってその検査画像データを出力する。
次に、解像度変換部16は、ステップS12において、検査画像取得部7から出力された検査画像データを受信し、この検査画像データの解像度600dpiを例えば2×2画素の範囲毎に当該4画素の平均値を出力値として300dpiの解像度に変換する。
Since the
Next, in step S12, the
次に、補正データ演算部17は、ステップS13において、上位装置3から送られてくる第1の基準テストパターンPの印刷データと解像度変換部16からの検査画像データとに基づき、検査画像データ上に現れる色との相関を解析することで、補正データとして色調整を行うための色調整係数を取得し、ステップS14において、当該色調整係数を記憶部10に記憶する。
次に、補正データ演算部17は、ステップS15において、上位装置3から送られてくる第1の基準テストパターンPの印刷基準データと解像度変換部16からの検査画像データとに基づき、検査画像データ上に現れる画像を解析することで、補正データとしてフィルタ処理を行うためのフィルタ係数とを取得し、ステップS16において、当該フィルタ係数を記憶部10に記憶する。
しかるに、記憶部10に記憶される色調整係数とフィルタ係数とは、それぞれ画像取得部7の光学系の空間周波数特性や記録媒体1の種類、インクの特性に依存して変化する検査画像データの空間周波数特性に応じた値を示す。すなわち、記録媒体1上にインクを吐出して画像を形成する場合、記録媒体1がインク受容層等のコーティングを施してあるような高級用紙であれば、当該記録媒体1上に着弾されたインクが殆ど滲まない。ところが、記録媒体1が比較的安価な再生紙や十分なインク受容層を施していない用紙であれば、当該記録媒体1上にインクが滲み、空間周波数の劣化が大きくなる。又、同じ用紙を用いたとしても、周囲温度等の変化によってインクの粘度が高くなれば、インクは記録媒体1に余り滲まずに空間周波数の劣化は小さいが、インクの粘度が低くなれば、インクの滲みが大きくなり、空間周波数の劣化が大きくなる。従って、色調整係数とフィルタ係数とは、例えば記録媒体1の種類が変わった場合や、周囲温度等の変化によってインクの粘度が変化した等の条件変化に応じた値となる。
Next, in step S13, the correction
Next, in step S15, the correction
However, the color adjustment coefficient and the filter coefficient stored in the
次に、記録不良検査の処理について図7に示す記録不良検査処理のフローチャートに従って説明する。
上位装置3は、記録不良検査モードの指示を送信する。この記録不良検査モードの指示は、LAN等を通して画像記録装置2に送られる。
画像記録装置2は、上位装置3からの記録不良検査モードの指示を受けると、記録不良検査部8を記録不良検査モードに設定する。続いて上位装置3は、記録不良検査モードに設定した場合、通常の印刷基準データを送信する。
画像記録装置2は、上位装置3により記録不良検査部8が記録不良検査モードに設定されると、上記同様に、図4に示す記録処理のフローチャートに従って記録媒体1に対して印刷データの記録処理を行う。
Next, the recording defect inspection process will be described with reference to the flowchart of the recording defect inspection process shown in FIG.
The
When the
When the recording
一方、記録不良検査部8は、ステップS20において、上位装置3からRGBの輝度値により成る第1の基準テストパターンPの印刷基準データを受信する。次に、色調整部18は、ステップS21において、記憶部10に保存されている色調整係数を読み出す。次に、色調整部18は、ステップS22において、印刷基準データに対して読み出された色調整係数を用いて色調整処理を行う。
次に、フィルタ19は、ステップS23において、記憶部10に保存されているフィルタ係数を読み出す。次に、フィルタ19は、ステップS24において、色調整処理が行われた印刷基準データに対して読み出されたフィルタ係数を用いてフィルタ処理を行う。
On the other hand, the recording
Next, the
記録媒体1に対して印刷基準データの記録処理が行われた直後、記録媒体1は、媒体搬送機構5により搬送されて検査画像取得部7の下方に到達する。この検査画像取得部7は、ステップS25において、記録部6により印刷基準データの記録処理が行われた直後に、印刷基準データの記録された記録媒体1を読み取ってその検査画像データを出力する。
次に、解像度変換部16は、ステップS26において、検査画像取得部7から出力された検査画像データを受け取り、この検査画像データの解像度600dpiを例えば2×2画素の範囲毎に当該4画素の平均値を出力値として300dpiの解像度に変換する。
Immediately after the printing reference data is recorded on the
Next, in step S26, the
次に、比較検査部19は、ステップS27において、フィルタ19によりフィルタ処理された補正印刷基準データを受け取ると共に、解像度変換部16により解像度変換処理された検査画像データを受け取り、これら補正印刷基準データと検査画像データとを比較し、差分画像データを生成する。比較検査部19は、ステップS28において、差分画像データ内に所定の閾値を超える値の存在を検査し、所定の閾値を超える値が検知されなければ、ステップS29に進む。
Next, in step S27, the
制御部4は、ステップS29において、全ての印刷処理が完了したか否かを確認する。 In step S29, the control unit 4 confirms whether all the printing processes have been completed.
全ての印刷処理が完了していなければ、制御部4は、ステップS20に戻り、記録不良検査を継続する。全ての印刷処理が完了すると、制御部4は、記録不良検査部8に対して記録不良検査処理を終了させる。
一方、比較検査部19は、ステップS28において、差分画像データ内に所定の閾値を超える値の存在を検査し、所定の閾値を超える値を検知すると、ステップS30に進み、記録不良を発見した旨を上位装置3に通知する。この上位装置3は、ステップS31において、記録不良を検出した旨をユーザに通知するために画面表示を行う。さらに、上位装置3は、ステップS32において、記録処理中止の処理を行い、当該記録処理を終了する指示を画像記録装置2に送信する。
If all the printing processes have not been completed, the control unit 4 returns to step S20 and continues the recording defect inspection. When all the printing processes are completed, the control unit 4 causes the recording
On the other hand, in step S28, the
次に、キャリブレーションモード設定時における記録不良検査部8による色調整係数及びフィルタ係数の算出と、色調整及びフィルタ処理による印刷データの補正との詳細について説明する。
先ず、色調整係数の算出及び色調整処理である。補正データ演算部17は、記録不良検査部8がキャリブレーションモードに設定されると、上位装置3から送られてきた図6に示す第1の基準テストパターンPを受け取り、この第1の基準テストパターンPにおける第1の領域Pa中から例えば「R=0、G=0、B=0」の領域pa1を選択し、この選択した領域pa1のRGBのそれぞれのチャンネルにおける平均輝度値を算出する。
次に、補正データ演算部17は、第1の基準テストパターンPにおける第1の領域Pa中から例えば「R=127、G=0、B=0」の領域pa2を選択し、この選択した領域pa2のRGBのそれぞれのチャンネルにおける平均輝度値を算出する。
以下同様に、補正データ演算部17は、第1の基準テストパターンPにおける第1の領域Pa中から各領域pa2〜pa27を順次選択し、これら順次選択した各領域pa2〜pa27毎のRGBのそれぞれのチャンネルにおける各平均輝度値を順次算出する。これにより、補正データ演算部17は、27色×3チャンネル=81個の平均輝度値を算出し、色調整に用いられる色調整係数として記憶部10に記憶する。
Next, details of the calculation of the color adjustment coefficient and the filter coefficient by the recording
First, color adjustment coefficient calculation and color adjustment processing. When the recording
Next, the correction
Similarly, the correction
しかるに、記録不良検査部8が記録不良検査モードに設定されると、色調整部18は、上位装置3から送られてきたRGBにより表現されている印刷基準データに対して1画素毎に変換処理を行う。すなわち、色調整部18は、印刷基準データのRGBの輝度値に対して上方近傍の輝度値を有する基準色の色調整係数を読み出す。続いて、色調整部18は、印刷基準データのRGBの輝度値に対して下方近傍の輝度値を有する基準色の色調整係数を読み出す。色調整部18は、読み出された2つの基準色の輝度値を用いて線形補間処理を行うことにより色調整処理により出力するRGBのそれぞれの輝度値を算出する。
However, when the recording
一方、記録不良検査部8がキャリブレーションモードに設定されているとき、検査画像取得部7は、記録部6により第1の基準テストパターンPの記録処理が行われた直後に、第1の基準テストパターンPの記録された記録媒体1を読み取ってその検査画像データを出力する。
解像度変換部16は、検査画像取得部7から出力された検査画像データを受信し、この検査画像データの解像度600dpiを例えば2×2画素の範囲毎に当該4画素の平均値を出力値として300dpiの解像度に変換する。
On the other hand, when the recording
The
補正データ演算部17は、上位装置3から送られてくる第1の基準テストパターンPの印刷データと解像度変換部16からの検査画像データとを受け取る。
The correction
図8(a)は補正データ演算部17により受け取った第1の基準テストパターンP中の1ドットの点の拡大摸式図を示す。ところで、記録部6は、上記の通りラスタライズ処理された第1の基準テストパターンPの印刷基準データに基づいて記録媒体1への記録処理を行う。これにより、記録媒体1上には、第1の基準テストパターンPが記録される。このとき、記録媒体1上には、第1の基準テストパターンPの1ドットが例えば300dpiの解像度で記録される。この300dpiの解像度で印刷された1ドットは、600dpiの解像度を有する検査画像取得部7により撮像された後、解像度変換部16により300dpiに変換される。これにより、インクの滲みや検査画像取得部7の光学系の特性による変調度の劣化がなければ、補正データ演算部17において受け取る検査画像データにおける1ドットの点は、1画素のサイズと同一サイズになるはずである。
FIG. 8A shows an enlarged schematic diagram of a dot point in the first reference test pattern P received by the correction
ところが、補正データ演算部17において受け取る検査画像データ中の1ドットの点は、インクの滲みや検査画像取得部7の光学系の特性等による変調度の劣化により例えば図8(a)に示すように広がりを持っている。なお、同図(a)に示す5×5の各領域は検査画像データ中の1ドットと同一サイズに形成されている。この5×5の各領域においてインクの滲みや検査画像取得部7の光学系の特性等による変調度の劣化がなければ、当該5×5の各領域の中心領域のみが「黒」レベルとなるが、インクの滲みや検査画像取得部7の光学系の特性等による変調度の劣化があると、当該5×5の各領域の中心領域及びその周辺領域が「黒」レベルとなる。なお、周辺領域の各「黒」レベルの濃淡は、中心領域の「黒」レベルより低くなる。
However, the dot of 1 dot in the inspection image data received by the correction
すなわち、記録媒体1上にインクを吐出して画像を形成する場合、記録媒体1がインク受容層等のコーティングを施してあるような高級用紙であれば、当該記録媒体1上に着弾されたインクが殆ど滲まないが、記録媒体1が比較的安価な再生紙や十分なインク受容層を施していない用紙であれば、当該記録媒体1上にインクが滲み、空間周波数の劣化が大きくなる。又、同じ用紙を用いたとしても、周囲温度等の変化によってインクの粘度が高くなれば、インクは記録媒体1に余り滲まずに空間周波数の劣化は小さいが、インクの粘度が低くなれば、インクの滲みが大きくなり、空間周波数の劣化が大きくなるためである。
That is, when an image is formed by ejecting ink onto the
補正データ演算部17は、第1の基準テストパターンPにおける各ドットの点のうち例えば左上の点について図8(a)に示すような5×5領域のRチャンネルの輝度値を取得する。同様に、補正データ演算部17は、第1の基準テストパターンPにおける各ドットの点のうち上記左上の点の隣の点について5×5領域のRチャンネルの輝度値を取得する。以下同様に、補正データ演算部17は、第1の基準テストパターンPにおける全てのドットの点について周辺5×5領域のRチャンネルの輝度値を取得する。
補正データ演算部17は、全てのドットの点について取得された5×5領域の各輝度値を同一座標ごとに平均化し、図8(b)に示すような例えば5×5=25個の輝度値データを取得する。
The correction
The correction
ここで、色調整係数を算出する際に得られた空白部「R=255、G=255、B=255」の領域のRチャンネルの平均輝度値を「200」とし、黒色部「R=0、G=0、B=0」の領域のRチャンネルの平均輝度値を「50」とする。この場合、検査画像データにおけるダイナミックレンジは、空白部輝度値「200」から黒色部輝度値「50」を除算した「150」階調である。
補正データ演算部17は、空白部のRチャンネルの平均輝度値「200」から同図(b)の値を減算し、図8(c)に示す値を得る。この値は、輝度値を濃度値に変換した値である。
補正データ演算部17は、図8(c)に示す値を、検査画像データのダイナミックレンジ「150」で除算し、図8(d)に示す値を得る。この値は、Rチャンネルのフィルタ係数になる。
Here, the average luminance value of the R channel in the blank portion “R = 255, G = 255, B = 255” obtained when the color adjustment coefficient is calculated is “200”, and the black portion “R = 0”. , G = 0, B = 0 ”, the average luminance value of the R channel is“ 50 ”. In this case, the dynamic range in the inspection image data is “150” gradation obtained by dividing the blank portion luminance value “200” by the black portion luminance value “50”.
The correction
The correction
このようにして補正データ演算部17は、Rチャンネルにおける5×5領域のフィルタ係数を算出する。同様に、補正データ演算部17は、上記Rチャンネルと同様に、Gチャンネル、Bチャンネルについても5×5領域のフィルタ係数を算出する。そして、補正データ演算部17は、RGBの3チャンネルで、合計75個のフィルタ係数を記憶部10に保存する。
In this way, the correction
しかるに、記録不良検査部8が記録不良検査モードに設定されると、フィルタ19は、色調整部18から色調整された補正印刷基準データを受け取り、かつ記憶部10に保存されているフィルタ係数を読み出し、色調整された補正印刷基準データに対してフィルタ係数によりフィルタ処理を行う。このフィルタ19は、最初に印刷基準データに対してダイナミックレンジとオフセットとの補正を行う。
具体的に印刷基準データは、各色毎に例えば8ビットにより成る。印刷基準データのダイナミックレンジは、「255」階調である。一方、検査画像データのダイナミックレンジは、「150」階調である。これにより、フィルタ19は、印刷データの輝度値に150/255を乗算することでダイナミックレンジを補正する。
However, when the recording
Specifically, the print reference data is composed of, for example, 8 bits for each color. The dynamic range of the print reference data is “255” gradation. On the other hand, the dynamic range of the inspection image data is “150” gradation. Thus, the
さらに、フィルタ19は、検査画像データの黒色部の階調値が「50」であることから、印刷データの輝度値に「50」を加算してオフセットの補正を行う。
続いて、フィルタ19は、任意の画素の周辺5×5領域の輝度値に対し、当該任意の画素の周辺5×5領域に対応する5×5領域のフィルタ係数を画素毎に乗算する。次に、フィルタ19は、算出された5×5領域の25個の値を積算し、この積算した値を中心の画素の輝度値とする変換処理を行う。
例えば、任意の画素の周辺5×5領域であると説明が煩雑になるので、任意の画素の周辺3×3領域で説明すると、任意の画素の周辺3×3領域の輝度値が例えば図9(a)に示すように「255」「255」…「0」…「255」であるとする。当該任意の画素の周辺3×3領域に対応する3×3領域のフィルタ係数は、例えば図9(b)に示すように「0.03」「0.01」…「0.33」…「0.03」とする。
Further, since the gradation value of the black portion of the inspection image data is “50”, the
Subsequently, the
For example, since the description will be complicated if it is a 5 × 5 area around an arbitrary pixel, the luminance value of the 3 × 3 area around an arbitrary pixel is shown in FIG. As shown in (a), it is assumed that “255”, “255”... “0”. The filter coefficient of the 3 × 3 region corresponding to the 3 × 3 region around the arbitrary pixel is, for example, “0.03” “0.01”... “0.33”. 0.03 ".
フィルタ19は、任意の画素の周辺3×3領域の9個の輝度値と3×3領域の9個のフィルタ係数とを積算する。すなわち、フィルタ19は、図9(c)に示すように「255×0.03」「255×0.01」…「0×0.33」…「255×0.03」の各積算を行い、各積算値Q1、Q2、…、Q5、…Q9を算出する。そして、フィルタ19は、各積算値Q1、Q2、…、Q5、…Q9を加算し、この加算値M(=Q1+Q2+、…、+Q5、…、+Q9)を図9(d)に示すように中心の画素の輝度値とする。
The
フィルタ19は、以上の処理を入力された印刷基準データの全ての画素に対して実施し、さらにRGBのチャンネルごとに行うことで、フィルタ処理された印刷基準データを得る。これによりフィルタ19は、印刷基準データに例えばインクの滲みや検査画像取得部7の光学系の特性等による変化の成分を付加し、検査画像取得部7で得られる検査画像データに近似した印刷基準データを生成する。
The
比較検査部19は、上記同様に、フィルタ19によりフィルタ処理された補正印刷基準データを受け取ると共に、解像度変換部16により解像度変換処理された検査画像データを受け取り、これら補正印刷基準データと検査画像データとを比較し、記録不良の検査を行う。
Similarly to the above, the
このように上記第1の実施の形態によれば、印刷基準データに基づいて記録媒体1に記録を行い、この記録媒体1に記録された画像を撮像して検査画像データを取得し、印刷基準データと検査画像データとを照合して記録不良を検査する場合、印刷基準データと検査画像データとに基づいて色調整係数とフィルタ係数とから成る補正データを取得し、印刷基準データを色調整係数とフィルタ係数とに基づいて補正し、この補正された補正印刷基準データと検査画像データとを比較・照合する。
As described above, according to the first embodiment, recording is performed on the
これにより、色調整係数とフィルタ係数とは、それぞれ画像取得部7の光学系の空間周波数特性や記録媒体1の種類、インクの特性に依存して変化する検査画像データの空間周波数特性に応じた値として取得できる。従って、これら色調整係数とフィルタ係数とを用いて印刷基準データを補正すれば、画像取得部7の光学系の空間周波数特性や記録媒体1の種類、インクの特性の変化に応じて印刷基準データを補正できる。
Accordingly, the color adjustment coefficient and the filter coefficient correspond to the spatial frequency characteristics of the inspection image data that change depending on the spatial frequency characteristics of the optical system of the
例えば、記録媒体1がインク受容層等のコーティングを施してあるような高級用紙であれば、当該記録媒体1上に着弾されたインクが殆ど滲まない。ところが、記録媒体1が比較的安価な再生紙や十分なインク受容層を施していない用紙であれば、当該記録媒体1上にインクが滲み、空間周波数の劣化が大きくなる。又、同じ用紙を用いたとしても、周囲温度等の変化によってインクの粘度が高くなれば、インクは記録媒体1に余り滲まずに空間周波数の劣化は小さいが、インクの粘度が低くなれば、インクの滲みが大きくなり、空間周波数の劣化が大きくなる。
For example, if the
このような高級用紙と比較的安価な用紙とのような記録媒体1の種類の変化や、周囲温度等の変化によるインクの粘度の変化等の条件変化が生じたとしても、この条件変化に応じて印刷基準データを補正できるものとなるので、画像記録装置2は、正常な記録動作を行っているにも拘わらず、印刷基準データと記録媒体1上に記録された実際の画像とが不一致であるとの検証を行うことはなく、常に高い検査精度を保つことができる。
Even if a change in conditions such as a change in the type of the
なお、上記第1の実施の形態は、フィルタ19のサイズを5×5領域としたが、これに限らず、インクの滲みや検査画像取得部7の光学系の特性、記録媒体1の種類による変調度の劣化が少なければ、例えば3×3領域に設定したり、多ければ例えば7×7領域に設定したりして、サイズの異なるフィルタ19を用いてもよい。
又、主走査方向と副走査方向とにおける検査画像取得部7の光学系等の特性が対照でない場合には、フィルタ19のサイズを例えば3×5領域のように主走査方向と副走査方向との各長さが異なるサイズのフィルタ19に変えてもよい。
In the first embodiment, the size of the
Further, when the characteristics of the optical system of the inspection
又、上記第1の実施の形態は、補正データ演算部17を記録不良検査部8内に設けているが、これに限らず、補正データ演算部17を例えば上位装置3に設け、検査画像取得部7により取得された検査画像データと、印刷データ処理部9により生成された印刷基準データのラスタライズデータとをそれぞれ上位装置3に送信し、当該上位装置3に設けられた補正データ演算部17により色調整係数とフィルタ係数とから成る補正データを算出し、これら色調整係数とフィルタ係数とを記憶部10に送信して記憶させる構成としてもよい。
In the first embodiment, the correction
次に、本発明の第2の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、図1及び図2と同一部分には同一符号を付してその詳しい説明は省略する。
図10は画像記録装置の機能ブロック図を示す。上位装置3は、印刷する元となる画像や文字等から成る印刷データすなわちCMYKの印刷色により表現される印刷基準データを送信する。
輝度値印刷色変換部21が解像度変換部16と比較検査部20との間に接続されている。この輝度値印刷色変換部21は、解像度変換部16から出力されるRGBの輝度値で表される検査画像データを受け取り、この検査画像データに対して輝度値印刷色変換処理を施し、CMYKによる印刷色のデータに変換する。このCMYKの印刷色データは、補正データ演算部17と比較検査部20とに送られる。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. 1 and 2 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
FIG. 10 is a functional block diagram of the image recording apparatus. The
A luminance value print
補正データ演算部17は、記録不良検査部8がキャリブレーションモードに設定されていると、輝度値印刷色変換部21により輝度値印刷色変換処理が行われた検査画像データを受け取ると共に、上位装置3から送られてくる第1の基準テストパターンHの印刷基準データを受け取り、検査画像データと印刷基準データとを比較・照合することにより色調整係数とフィルタ係数とを算出し、これら色調整係数とフィルタ係数とを記憶部10に保存する。
When the recording
又、色調整部18には、印刷データ処理部9により印刷基準データに対してラスタライズ処理されたCMYKの印刷色から成るラスタライズデータが入力する。従って、色調整部18は、記録不良検査部8が記録不良検査モードに設定された場合、印刷データ処理部9から送られてくるCMYKの印刷色から成るラスタライズデータを受け取ると共に、記憶部10に保存されている色調整係数を読み出し、この色調整係数を用いてラスタライズデータを色調整処理する。
フィルタ19は、色調整部18により色調整されたラスタライズデータを受け取ると共に、記憶部10に保存されているフィルタ係数を読み出し、このフィルタ係数を用いてラスタライズデータをフィルタ処理する。
The
The
次に、上記の如く構成された装置による記録処理について図11に示す記録処理のフローチャートに従って説明する。
上位装置3は、印刷する元となる画像や文字等から成る印刷データすなわちCMYKの印刷色により表現される印刷基準データを送信する。この印刷データは、LAN(Local Area Network)等を通して画像記録装置2に送られる。
この画像記録装置2の印刷データ処理部9は、ステップS40において、上位装置3から送信された印刷基準データを受信する。次に、印刷データ処理部9は、ステップS41において、印刷基準データがCMYKの印刷色により表されたデータか、又はRGBの輝度値により表されたデータか否かを判断する。
Next, recording processing by the apparatus configured as described above will be described with reference to the recording processing flowchart shown in FIG.
The
The print
この判断の結果、印刷基準データがRGBの輝度値により表されたデータであれば、印刷データ処理部9は、ステップS42に移り、印刷基準データに対してラスタライズ処理を行ってラスタライズデータを生成する。このラスタライズ処理は、上記同様に、受信した印刷基準データがRGBの輝度値により表現されたデータであれば、本装置2により記録処理するための例えばCMYKの4色の印刷色データに変換する処理を含む。又、ラスタライズ処理は、網点処理や誤差拡散処理のように、例えば1600万色のように非常に多い色で表現された入力画像データを例えば16色のように少ない印刷色数で表現するための処理も同時に行う。
As a result of this determination, if the print reference data is data represented by RGB luminance values, the print
又、印刷基準データがCMYKの印刷色により表現されたデータであれば、印刷データ処理部9は、印刷基準データをそのまま記録部6に送る。この記録部6は、ステップS43において、ラスタライズ処理された印刷基準データ又はラスタライズ処理されないそのままの印刷基準データに基づいて記録媒体1への記録処理を行う。すなわち、記録部6は、制御部4から発令される印刷処理を実行する指示を受けると、媒体搬送情報生成部14により生成されるパルス信号に同期した所定のタイミングで、ラスタライズデータに基づいて各記録ヘッド15−1〜15−4における複数のノズルからそれぞれKCMYの各色のインクを吐出させる。これと共に媒体搬送機構5は、記録媒体1の搬送を行う。これにより、記録媒体15上には、画像や文字等の記録が行われる。
If the print reference data is data expressed in CMYK print colors, the print
次に、キャリブレーションの処理について図12に示すキャリブレーション処理のフローチャートに従って説明する。
上位装置3は、色調整係数とフィルタ係数との補正データを取得するためのキャリブレーションモードの指示を送信する。このキャリブレーションモードの指示は、LAN等を通して画像記録装置2に送られる。
画像記録装置2は、上位装置3からのキャリブレーションモードの指示を受けると、記録不良検査部8をキャリブレーションモードに設定する。続いて上位装置3は、キャリブレーションモードに設定した場合、図13に示すような基準テストパターンMでCMYKの印刷色により表現された印刷基準データを送信する。この第2の基準テストパターンHは、輝度値印刷色変換部21において輝度値印刷色変換に用いられる係数を算出するために使用される領域第1の領域Haと、フィルタ係数を算出するために使用する第2の領域Hbとから成る。このうち第2の基準テストパターンHの第1の領域Haの各画素は、各領域Ha1、Ha2、…、Ha16にそれぞれCMYKをそれぞれ1ビットの合計4ビットで形成し、かつ1ドットを16色で表現される。又、各領域Ha1、Ha2、…、Ha16のうち例えば「空白」と記された四角形状の領域Ha1には、何も印刷されていない。例えば「CM」と示された四角形状の領域は、「C」色と「Y」色とのように複数の色を表示するために複数の色が重ねて印刷されている。
Next, the calibration process will be described with reference to the calibration process flowchart shown in FIG.
The
When the
第2の基準テストパターンHの第2の領域Hbには、画像取得部7の光学系の空間周波数特性や記録媒体1の種類、インクの特性に依存して変化する検査画像データと印刷基準データとの誤差を補正するためフィルタ係数を算出するための複数の点d1〜dnが形成されている。これら点d1〜dnは、それぞれK色の記録ヘッド15−4により記録され、かつ各点d1〜dnの1ドットは、記録処理が可能な最小サイズに形成されている。
In the second region Hb of the second reference test pattern H, inspection image data and print reference data that change depending on the spatial frequency characteristics of the optical system of the
画像記録装置2は、上位装置3により記録不良検査部8がキャリブレーションモードに設定されると、ステップS50において、記録媒体1に対して第2の基準テストパターンHの記録処理を行う。この記録処理は、上記図11に示す記録処理のフローチャートに従って行われる。すなわち、画像記録装置2の印刷データ処理部9は、上位装置3から送信された第2の基準テストパターンHの印刷基準データを受信する。次に、印刷データ処理部9は、第2の基準テストパターンHの印刷基準データがCMYKの印刷色により表されたデータか、又はRGBの輝度値により表されたデータか否かを判断する。
When the recording
この判断の結果、第2の基準テストパターンHの印刷基準データがRGBの輝度値により表されたデータであれば、印刷データ処理部9は、第2の基準テストパターンHの印刷基準データに対してラスタライズ処理を行ってラスタライズデータを生成する。このラスタライズ処理は、上記同様に、受信した印刷基準データがRGBの輝度値により表現されたデータであれば、当該印刷基準データをCMYKの4色の印刷色データに変換する。又、ラスタライズ処理は、網点処理や誤差拡散処理のように、例えば1600万色のように非常に多い色で表現された印刷基準データを例えば16色のように少ない印刷色数で表現するための処理も同時に行う。又、第2の基準テストパターンHの印刷基準データがCMYKの印刷色により表されたデータであれば、印刷データ処理部9は、第2の基準テストパターンHの印刷基準データをそのまま記録部6に送る。
記録部6は、ラスタライズ処理された印刷基準データ又はラスタライズ処理されないそのままの印刷基準データに基づいて記録媒体1への記録処理を行う。これにより、記録媒体1上には、第2の基準テストパターンHが記録される。
As a result of the determination, if the print reference data of the second reference test pattern H is data represented by RGB luminance values, the print
The
媒体搬送機構5は、記録媒体1の搬送を行うので、記録媒体1は、検査画像取得部7の下方に到達する。この検査画像取得部7は、ステップS51において、記録部6により第2の基準テストパターンHの記録処理が行われた直後に、第2の基準テストパターンHの記録された記録媒体1を読み取ってその検査画像データを出力する。
次に、解像度変換部16は、ステップS52において、検査画像取得部7から出力された検査画像データを受信し、この検査画像データの解像度600dpiを例えば2×2画素の範囲毎に当該4画素の平均値を出力値として300dpiの解像度に変換する。
Since the
Next, in step S52, the
次に、輝度値印刷色変換部21は、ステップS53において、解像度変換部16から出力されるRGBの輝度値で表される検査画像データを受け取り、この検査画像データに対して輝度値印刷色変換処理を施し、CMYKによる検査画像データに変換する。このデータ変換は、以下の式による。
K=255一(RGBの最大値)
C=255−K−R
M=255−K−G
Y=255−K−B
CMYKの検査画像データは、補正データ演算部17と比較検査部20とに送られる。
Next, in step S53, the luminance value print
K = 255 one (maximum value of RGB)
C = 255-K-R
M = 255-KG
Y = 255-KB
The CMYK inspection image data is sent to the correction
次に、補正データ演算部17は、ステップS54において、上位装置3から送られてくる第2の基準テストパターンHの印刷基準データと輝度値印刷色変換部21から送られてくるCMYKの検査画像データとに基づき、当該検査画像データ上に現れる色との相関を解析することで、補正データとして色調整を行うための色調整係数を取得し、ステップS55において、当該色調整係数を記憶部10に記憶する。
次に、補正データ演算部17は、ステップS56において、上位装置3から送られてくる第1の基準テストパターンHの印刷基準データと輝度値印刷色変換部21から送られてくるCMYKの検査画像データとに基づき、当該検査画像データ上に現れる画像を解析することで、補正データとしてフィルタ処理を行うためのフィルタ係数とを取得し、ステップS57において、当該フィルタ係数を記憶部10に記憶する。
Next, in step S54, the correction
Next, in step S56, the correction
しかるに、記憶部10に記憶される色調整係数とフィルタ係数とは、それぞれ画像取得部7の光学系の空間周波数特性や記録媒体1の種類、インクの特性に依存して変化する検査画像データの空間周波数特性に応じた値を示す。すなわち、記録媒体1上にインクを吐出して画像を形成する場合、記録媒体1がインク受容層等のコーティングを施してあるような高級用紙であれば、当該記録媒体1上に着弾されたインクが殆ど滲まない。ところが、記録媒体1が比較的安価な再生紙や十分なインク受容層を施していない用紙であれば、当該記録媒体1上にインクが滲み、空間周波数の劣化が大きくなる。又、同じ用紙を用いたとしても、周囲温度等の変化によってインクの粘度が高くなれば、インクは記録媒体1に余り滲まずに空間周波数の劣化は小さいが、インクの粘度が低くなれば、インクの滲みが大きくなり、空間周波数の劣化が大きくなる。従って、色調整係数とフィルタ係数とは、例えば記録媒体1の種類が変わった場合や、周囲温度等の変化によってインクの粘度が変化した等の条件変化に応じた値となる。
However, the color adjustment coefficient and the filter coefficient stored in the
次に、記録不良検査の処理について図14に示す記録不良検査処理のフローチャートに従って説明する。
上位装置3は、記録不良検査モードの指示を送信する。この記録不良検査モードの指示は、LAN等を通して画像記録装置2に送られる。
画像記録装置2は、上位装置3からの記録不良検査モードの指示を受けると、記録不良検査部8を記録不良検査モードに設定する。続いて上位装置3は、記録不良検査モードに設定した場合、通常の印刷基準データを送信する。
画像記録装置2は、上位装置3により記録不良検査部8が記録不良検査モードに設定されると、上記同様に、図11に示す記録処理のフローチャートに従って記録媒体1に対して印刷基準データの記録処理を行う。
Next, the recording defect inspection process will be described with reference to the flowchart of the recording defect inspection process shown in FIG.
The
When the
When the recording
一方、記録不良検査部8は、ステップS60において、上位装置3からCMYKの印刷色により表現される印刷基準データを受信する。次に、色調整部18は、ステップS61において、記憶部10に保存されている色調整係数を読み出す。次に、色調整部18は、ステップS62において、印刷基準データに対して読み出された色調整係数を用いて色調整処理を行う。
次に、フィルタ19は、ステップS63において、記憶部10に保存されているフィルタ係数を読み出す。次に、フィルタ19は、ステップS64において、色調整処理が行われた印刷基準データに対して読み出されたフィルタ係数を用いてフィルタ処理を行う。
On the other hand, the recording
Next, the
記録媒体1に対して印刷基準データの記録処理が行われた直後、記録媒体1は、媒体搬送機構5により搬送されて検査画像取得部7の下方に到達する。この検査画像取得部7は、ステップS65において、記録部6により印刷基準データの記録処理が行われた直後に、印刷基準データの記録された記録媒体1を読み取ってその検査画像データを出力する。
次に、解像度変換部16は、ステップS66において、検査画像取得部7から出力された検査画像データを受け取り、この検査画像データの解像度600dpiを例えば2×2画素の範囲毎に当該4画素の平均値を出力値として300dpiの解像度に変換する。
Immediately after the printing reference data is recorded on the
Next, in step S66, the
次に、輝度値印刷色変換部21は、ステップS67において、解像度変換部16から出力されるRGBの輝度値で表される検査画像データを受け取り、この検査画像データに対して輝度値印刷色変換処理を施し、CMYKによる印刷色のデータに変換する。このCMYKの印刷色データは、補正データ演算部17と比較検査部20とに送られる。
Next, in step S67, the luminance value print
次に、比較検査部19は、ステップS68において、フィルタ19によりフィルタ処理された補正印刷基準データを受け取ると共に、輝度値印刷色変換部21により輝度値印刷色変換された検査画像データを受け取り、これら補正印刷基準データと検査画像データとを比較し、差分画像データを生成する。比較検査部19は、ステップS69において、差分画像データ内に所定の閾値を超える値の存在を検査し、所定の閾値を超える値が検知されなければ、ステップS70に進む。
Next, in step S68, the
制御部4は、ステップS70において、全ての印刷処理が完了したか否かを確認する。全ての印刷処理が完了していなければ、制御部4は、ステップS60に戻り、記録不良検査を継続する。全ての印刷処理が完了すると、制御部4は、記録不良検査部8に対して記録不良検査処理を終了させる。
一方、比較検査部19は、ステップS69において、差分画像データ内に所定の閾値を超える値の存在を検査し、所定の閾値を超える値を検知すると、ステップS71に進み、記録不良を発見した旨を上位装置3に通知する。この上位装置3は、ステップS72において、記録不良を検出した旨をユーザに通知するために画面表示を行う。さらに、上位装置3は、ステップS73において、記録処理中止の処理を行い、当該記録処理を終了する指示を画像記録装置2に送信する。
In step S70, the control unit 4 confirms whether or not all the printing processes have been completed. If all the printing processes have not been completed, the control unit 4 returns to step S60 and continues the recording defect inspection. When all the printing processes are completed, the control unit 4 causes the recording
On the other hand, in step S69, the
次に、キャリブレーションモード設定時における記録不良検査部8による色調整係数及びフィルタ係数の算出と、色調整及びフィルタ処理による印刷データの補正との詳細について説明する。
先ず、色調整係数の算出及び色調整処理である。補正データ演算部17は、記録不良検査部8がキャリブレーションモードに設定されると、上位装置3から送られてきた図13に示す第2の基準テストパターンHを受け取る。この第2の基準テストパターンHは、RGBの輝度値により表された印刷基準データであれば、印刷データ処理部9によってラスタライズ処理されたラスタライズデータである。又、第2の基準テストパターンHは、CMYKの印刷色により表された印刷基準データであれば、印刷データ処理部9によってそのまま補正データ演算部17に送られる。
Next, details of the calculation of the color adjustment coefficient and the filter coefficient by the recording
First, color adjustment coefficient calculation and color adjustment processing. When the recording
これと共に補正データ演算部17は、キャリブレーションモードに設定されると、検査画像取得部7から出力され、解像度変換部16により解像度変換され、輝度値印刷色変換部21により輝度値印刷色変換処理された256階調でCMYKの印刷色の検査画像データを受け取る。
At the same time, the correction
次に、補正データ演算部17は、受信したCMYKの印刷色の検査画像データ中から例えば「空白」の領域Ha1を選択し、この選択した領域Ha1「空白」のCMYKの各平均階調値を算出する。次に、補正データ演算部17は、「C」の領域Ha2を選択し、この選択した領域Ha2「C」のCMYKの各平均階調値を算出する。同様に、補正データ演算部17は、基準テストパターンHの各領域Ha1、Ha2、…、Ha16のように16色分用意されている各基準色の領域Ha1、Ha2、…、又はHa16を選択し、この選択した領域Ha1、Ha2、…、又はHa16毎にCMYKの各平均階調値を算出する。このようにして16色の基準テストパターンHの色は、それぞれ256階調のCMYK階調値と関連付けられ、色調整係数として記憶部10に保存される。
Next, the correction
色調整部18は、記録不良検査部8が記録不良検査モードに設定されると、印刷データ処理部9から送られてきた基準テストパターンHの印刷基準データに対して1画素毎に変換処理する。すなわち、色調整部18は、16色のいずれかである印刷基準データの印刷色に対し、対応する256階調のCMYK色を記憶部10から読み出し、新たな値とする。この処理を全ての画素に行うことで基準テストパターンHの印刷基準データの色調整処理を行う。
When the recording
一方、記録不良検査部8がキャリブレーションモードに設定されているとき、検査画像取得部7は、記録部6により第2の基準テストパターンHの記録処理が行われた直後に、第2の基準テストパターンHの記録された記録媒体1を読み取ってその検査画像データを出力する。
解像度変換部16は、検査画像取得部7から出力された検査画像データを受信し、この検査画像データの解像度600dpiを例えば2×2画素の範囲毎に当該4画素の平均値を出力値として300dpiの解像度に変換する。
On the other hand, when the recording
The
輝度値印刷色変換部21は、解像度変換部16から出力されるRGBの輝度値で表される検査画像データを受け取り、この検査画像データに対して輝度値印刷色変換処理を施し、CMYKによる印刷色のデータに変換する。
The luminance value print
補正データ演算部17は、上位装置3から送られてくる第2の基準テストパターンHの印刷基準データと輝度値印刷色変換部21からのCMYKにより表される検査画像データとを受け取る。
The correction
図15(a)は補正データ演算部17により受け取った第2の基準テストパターンH中の1ドットの点の拡大摸式図を示す。ところで、記録部6は、上記の通りラスタライズ処理された第2の基準テストパターンHの印刷基準データに基づいて記録媒体1への記録処理を行う。これにより、記録媒体1上には、第2の基準テストパターンHが記録される。このとき、記録媒体1上には、第2の基準テストパターンHの1ドットが例えば300dpiの解像度で記録される。この300dpiの解像度で印刷された1ドットは、600dpiの解像度を有する検査画像取得部7により撮像された後、解像度変換部16により300dpiに変換される。これにより、インクの滲みや検査画像取得部7の光学系の特性による変調度の劣化がなければ、補正データ演算部17において受け取る検査画像データにおける1ドットの点は、1画素のサイズと同一サイズになるはずである。
FIG. 15A shows an enlarged schematic diagram of a dot point in the second reference test pattern H received by the correction
ところが、補正データ演算部17において受け取る検査画像データ中の1ドットの点は、インクの滲みや検査画像取得部7の光学系の特性等による変調度の劣化により例えば図15(a)に示すように広がりを持っている。なお、同図(a)に示す5×5の各領域は検査画像データ中の1ドットと同一サイズに形成されている。この5×5の各領域においてインクの滲みや検査画像取得部7の光学系の特性等による変調度の劣化がなければ、当該5×5の各領域の中心領域のみが「黒」レベルとなるが、インクの滲みや検査画像取得部7の光学系の特性等による変調度の劣化があると、当該5×5の各領域の中心領域及びその周辺領域が「黒」レベルとなる。なお、周辺領域の各「黒」レベルの濃淡は、中心領域の「黒」レベルより低くなる。
However, the dot of 1 dot in the inspection image data received by the correction
すなわち、記録媒体1上にインクを吐出して画像を形成する場合、記録媒体1がインク受容層等のコーティングを施してあるような高級用紙であれば、当該記録媒体1上に着弾されたインクが殆ど滲まないが、記録媒体1が比較的安価な再生紙や十分なインク受容層を施していない用紙であれば、当該記録媒体1上にインクが滲み、空間周波数の劣化が大きくなる。又、同じ用紙を用いたとしても、周囲温度等の変化によってインクの粘度が高くなれば、インクは記録媒体1に余り滲まずに空間周波数の劣化は小さいが、インクの粘度が低くなれば、インクの滲みが大きくなり、空間周波数の劣化が大きくなるためである。
That is, when an image is formed by ejecting ink onto the
補正データ演算部17は、基準テストパターンHにおける1ドットの各点のうち例えば左上の点に対して図15(a)に示すように例えば5×5領域のK色の輝度値を取得する。同様に、補正データ演算部17は、基準テストパターンHにおける全ての点のドットについて周辺5×5領域のK色の輝度値を取得する。補正データ演算部17は、全ての点のドットについて取得した5×5領域の輝度値を同一座標毎に平均化し、図15(b)に示すような5×5領域(=25個)の各階調値データを取得する。
The correction
ここで、色調整係数を算出する際に得られた「空白」の領域Ha1のK色の平均輝度値を例えば「10」とし、「CMYK」の領域Ha16のK色の階調値が例えば「210」であったとする。この場合、基準テストパターンHの検査画像データにおけるダイナミックレンジは、「CMYK」の領域Ha16の階調値「210」から「空白」の領域Ha1の階調値「10」を除算した「200」になる。
図15(c)は、同図(b)に示すK色の階調値から空白部のK色の階調値「10」を減算した値を示す。又、図15(d)は、同図(c)に示す値を基準テストパターンHの検査画像データのダイナミックレンジ「200」で除算した値を示す。この値は、フィルタ係数となる。
このように補正データ演算部17は、K色における5×5領域のフィルタ係数を算出する。同様に、補正データ演算部17は、C、M、Yの各色についても5×5領域のフィルタ係数を算出し、CMYKの4色の合計で100個のフィルタ係数を記憶部10に保存する。
Here, the average luminance value of the K color in the “blank” area Ha1 obtained when calculating the color adjustment coefficient is, for example, “10”, and the gradation value of the K color in the “CMYK” area Ha16 is, for example, “ 210 ”. In this case, the dynamic range of the inspection image data of the reference test pattern H is “200” obtained by dividing the gradation value “210” of the “CMYK” region Ha16 by the gradation value “10” of the “blank” region Ha1. Become.
FIG. 15C shows a value obtained by subtracting the K tone value “10” in the blank portion from the K tone value shown in FIG. FIG. 15D shows a value obtained by dividing the value shown in FIG. 15C by the dynamic range “200” of the inspection image data of the reference test pattern H. This value becomes a filter coefficient.
In this way, the correction
フィルタ19は、記録不良検査部8が記録不良検査モードに設定されると、色調整部18から送られてきた基準テストパターンHの補正印刷基準データに対し、記憶部10に保存されているフィルタ係数を読み出しフィルタ処理を行う。すなわち、フィルタ19は、任意の画素の周辺5×5領域の階調値に対し、読み出された5×5領域のフィルタ係数を画素毎に乗算する。さらに、フィルタ19は、算出された5×5領域の25個の値を積算し、この積算値を中心の画素の輝度値とする変換処理を行う。
The
このようにフィルタ19は、上記フィルタ処理を基準テストパターンHの印刷基準データの全ての画素に対して実施し、さらにCMYKの色毎にフィルタ処理を行う。これにより、フィルタ処理された基準テストパターンHの補正印刷基準データが得られる。しかるに、フィルタ19は、基準テストパターンHの印刷基準データに対してインクの惨みや検査画像取得部7の光学系の特性による変化の成分を付加し、検査画像取得部7で得られる検査画像データに近似した画像データを生成する。
In this way, the
比較検査部19は、フィルタ19によりフィルタ処理された基準テストパターンHの補正印刷基準データを受け取ると共に、解像度変換部16により解像度変換処理され、輝度値印刷色変換部21により輝度値印刷色変換処理された256階調でCMYKの印刷色の検査画像データを受け取り、これら補正印刷基準データと検査画像データとを比較し、記録不良の検査を行う。
The
このように上記第2の実施の形態によれば、CMYKの印刷色により表される印刷基準データに基づいて記録媒体1に記録を行い、この記録媒体1に記録された画像を撮像して検査画像データを取得し、この検査画像データと印刷基準データとを照合して記録不良を検査する場合、記録媒体1に記録された画像を撮像して取得された検査画像データに対して輝度値印刷色変換処理を施してCMYKにより表される検査画像データに変換し、かつ印刷データとCMYKにより表される検査画像データとに基づいて色調整係数とフィルタ係数とから成る補正データを取得し、印刷基準データを色調整係数とフィルタ係数とに基づいて補正し、この補正された補正印刷基準データとCMYKにより表される検査画像データとを比較・照合する。
As described above, according to the second embodiment, recording is performed on the
これにより、上記第1の実施の形態と同様に、色調整係数とフィルタ係数とは、それぞれ画像取得部7の光学系の空間周波数特性や記録媒体1の種類、インクの特性に依存して変化する検査画像データの空間周波数特性に応じた値として取得できる。従って、これら色調整係数とフィルタ係数とを用いて印刷データを補正すれば、画像取得部7の光学系の空間周波数特性や記録媒体1の種類、インクの特性の変化に応じて印刷データを補正できる。例えば、記録媒体1がインク受容層等のコーティングを施してあるような高級用紙であれば、当該記録媒体1上に着弾されたインクが殆ど滲まない。ところが、記録媒体1が比較的安価な再生紙や十分なインク受容層を施していない用紙であれば、当該記録媒体1上にインクが滲み、空間周波数の劣化が大きくなる。又、同じ用紙を用いたとしても、周囲温度等の変化によってインクの粘度が高くなれば、インクは記録媒体1に余り滲まずに空間周波数の劣化は小さいが、インクの粘度が低くなれば、インクの滲みが大きくなり、空間周波数の劣化が大きくなる。
Accordingly, as in the first embodiment, the color adjustment coefficient and the filter coefficient change depending on the spatial frequency characteristics of the optical system of the
このような高級用紙と比較的安価な用紙とのような記録媒体1の種類の変化や、周囲温度等の変化によるインクの粘度の変化等の条件変化が生じたとしても、この条件変化に応じて印刷データを補正できるものとなるので、画像記録装置2は、正常な記録動作を行っているにも拘わらず、印刷基準データと記録媒体1上に記録された実際の画像とが不一致であるとの検証を行うことはなく、常に高い検査精度を保つことができる。
Even if a change in conditions such as a change in the type of the
なお、上記第2の実施の形態は、基準テストパターンHの各画素をCMYKの各色毎にそれぞれ1ビットの合計4ビットで形成し、かつ1ドットを16色で表現しているが、これに限らず、CMYKの各色をそれぞれ3ビットの合計12ビットで形成し、かつ1ドットを4096色で表現してもよい。この場合、基準テストパターンHにおいて印刷色から輝度値への変換に用いられる係数を算出するために使用される図13(a)に示される第1の領域Haには、CMYKの4色と各8値の組み合わせで4096色分の領域が設けられる。 In the second embodiment, each pixel of the reference test pattern H is formed by a total of 4 bits of 1 bit for each color of CMYK, and one dot is expressed by 16 colors. Not limited to this, each color of CMYK may be formed by a total of 12 bits of 3 bits, and one dot may be expressed by 4096 colors. In this case, the first area Ha shown in FIG. 13A used for calculating the coefficient used for conversion from the printing color to the luminance value in the reference test pattern H has four colors of CMYK and each of the colors. A region for 4096 colors is provided by a combination of eight values.
又、基準テストパターンHは、4096色の中から所定の色を選択し、4096より少ない数の領域が設けられる。このとき、輝度値印刷色変換部17は、選択された以外の色の変換について補間処理によりRGBのそれぞれの輝度値を推測する構成としてもよい。
次に、本発明の第3の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、図1、図2及び図10と同一部分には同一符号を付してその詳しい説明は省略する。
図16は画像記録装置の機能ブロック図を示す。上位装置3から送信する印刷データ、すなわちRGBの輝度値で表現される印刷基準データは、印刷データ処理部9と、比較検査部20と、補正データ演算部17とに送られる。又、解像度変換部16と比較検査部20との間には、色調整部18とフィルタ処理部19とが接続されている。
The reference test pattern H selects a predetermined color from 4096 colors and is provided with a smaller number of areas than 4096. At this time, the luminance value print
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. 1, 2, and 10 are assigned the same reference numerals, and detailed descriptions thereof are omitted.
FIG. 16 is a functional block diagram of the image recording apparatus. Print data transmitted from the
補正データ演算部17は、上位装置3から送られてくる印刷基準データと検査画像取得部7により取得された検査画像データとに基づいて補正データ、例えば色調整を行うための色調整係数とフィルタ処理を行うためのフィルタ係数とを取得し、これら色調整係数とフィルタ係数とを記憶部10に記憶する。すなわち、これら色調整係数とフィルタ係数とは、それぞれ画像取得部7の光学系の空間周波数特性や記録媒体1の種類、インクの特性に依存して変化する検査画像データの空間周波数特性に応じた値を示す。
The correction
色調整部18は、記憶部10に記憶されている色調整係数を読み出し、この色調整係数に基づいて印刷基準データを補正する。
フィルタ処理部19は、記憶部10に記憶されているフィルタ係数を読み出し、このフィルタ係数に基づいて色調整部18により色調整された検査画像データを補正する。
従って、これら色調整部18とフィルタ処理部19とは、それぞれ画像取得部7の光学系の空間周波数特性や記録媒体1の種類、インクの特性に依存して変化する検査画像データの空間周波数特性に応じて検査画像データを補正するものとなる。
The
The
Therefore, the
比較検査部20は、フィルタ処理部19によりフィルタ処理された補正検査画像データを受け取ると共に、解像度変換部16により解像度に変換された印刷基準データを受け取り、図示しない同期回路により補正検査画像データと印刷基準データとの入力タイミングを同期し、これら補正検査画像データと印刷基準データとを比較・照合することにより記録不良を検出する。この比較検査部20は、比較・照合の結果、予め設定された閾値を超える値がある場合に記録不良を検知した旨を上位装置3に通知する。なお、上位装置3は、記録不良の通知を受けると、図示しない表示器に記録不良の検知をユーザに報知する表示を行い、記録処理を中止する旨を画像記録装置2に送る。
The
次に、記録不良検査の処理について説明する。
上位装置3は、記録不良検査モードの指示を送信する。この記録不良検査モードの指示は、LAN等を通して画像記録装置2に送られる。
画像記録装置2は、上位装置3からの記録不良検査モードの指示を受けると、記録不良検査部8を記録不良検査モードに設定する。続いて上位装置3は、記録不良検査モードに設定した場合、通常の印刷基準データを送信する。
画像記録装置2は、上位装置3により記録不良検査部8が記録不良検査モードに設定されると、記録部6は、上記同様に、記録媒体1に対して印刷基準データの記録処理を行う。
Next, the recording defect inspection process will be described.
The
When the
In the
一方、記録不良検査部8は、上位装置3からRGBの輝度値により表される第1の基準テストパターンPの印刷基準データを受信する。この第1の基準テストパターンPの印刷基準データは、補正データ演算部17及び比較検査部20に送られる。
On the other hand, the recording
補正データ演算部17は、上位装置3から送られてくる印刷基準データと検査画像取得部7により取得された検査画像データとに基づいて補正データ、例えば色調整を行うための色調整係数とフィルタ処理を行うためのフィルタ係数とを取得し、これら色調整係数とフィルタ係数とを記憶部10に記憶する。すなわち、これら色調整係数とフィルタ係数とは、それぞれ画像取得部7の光学系の空間周波数特性や記録媒体1の種類、インクの特性に依存して変化する検査画像データの空間周波数特性に応じた値を示す。
The correction
記録媒体1に対して印刷基準データの記録処理が行われた直後、記録媒体1は、媒体搬送機構5により搬送されて検査画像取得部7の下方に到達する。この検査画像取得部7は、記録部6により印刷基準データの記録処理が行われた直後に、印刷基準データの記録された記録媒体1を読み取ってその検査画像データを出力する。
次に、解像度変換部16は、検査画像取得部7から出力された検査画像データを受け取り、この検査画像データの解像度600dpiを例えば2×2画素の範囲毎に当該4画素の平均値を出力値として300dpiの解像度に変換する。
Immediately after the printing reference data is recorded on the
Next, the
次に、色調整部18は、記憶部10に保存されている色調整係数を読み出し、解像度変換部16により解像度変換された検査画像データに対して読み出された色調整係数を用いて色調整処理を行う。
次に、フィルタ19は、記憶部10に保存されているフィルタ係数を読み出し、色調整処理が行われた検査画像データに対して読み出されたフィルタ係数を用いてフィルタ処理を行う。
Next, the
Next, the
次に、比較検査部19は、フィルタ19によりフィルタ処理された補正検査画像データを受け取ると共に、上位装置3からの印刷基準データを受け取り、これら印刷基準データと補正検査画像データとを比較し、差分画像データを生成する。比較検査部19は、差分画像データ内に所定の閾値を超える値の存在を検査し、所定の閾値を超える値が検知されなければ、ステップS29に進む。
Next, the
制御部4は、全ての印刷処理が完了したか否かを確認する。全ての印刷処理が完了していなければ、制御部4は、記録不良検査を継続する。全ての印刷処理が完了すると、制御部4は、記録不良検査部8に対して記録不良検査処理を終了させる。
一方、比較検査部19は、差分画像データ内に所定の閾値を超える値の存在を検査し、所定の閾値を超える値を検知すると、記録不良を発見した旨を上位装置3に通知する。この上位装置3は、記録不良を検出した旨をユーザに通知するために画面表示を行う。さらに、上位装置3は、記録処理中止の処理を行い、当該記録処理を終了する指示を画像記録装置2に送信する。
The control unit 4 confirms whether all the printing processes are completed. If all the printing processes are not completed, the control unit 4 continues the recording defect inspection. When all the printing processes are completed, the control unit 4 causes the recording
On the other hand, the
このように上記第3の実施の形態によれば、RGBの輝度値により表される印刷基準データに基づいて記録媒体1に記録を行い、この記録媒体1に記録された画像を撮像して検査画像データを取得し、この検査画像データと印刷基準データとを照合して記録不良を検査する場合、印刷基準データと検査画像データとに基づいて色調整係数とフィルタ係数とから成る補正データを取得し、検査画像データを色調整係数とフィルタ係数とに基づいて補正し、この補正された補正検査画像データと検査画像データとを比較・照合する。これにより、上記第1の実施の形態と同様の効果を奏することができる。
As described above, according to the third embodiment, recording is performed on the
次に、本発明の第4の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、図1、図2及び図10と同一部分には同一符号を付してその詳しい説明は省略する。
図17は画像記録装置の機能ブロック図を示す。解像度変換部16と比較検査部20との間には、色調整部22とフィルタ処理部23とが接続されている。
色調整部18は、記憶部10に記憶されている色調整係数を読み出し、この色調整係数に基づいて検査画像データを補正する。
フィルタ処理部19は、記憶部10に記憶されているフィルタ係数を読み出し、このフィルタ係数に基づいて色調整部18により色調整された検査画像データを補正する。
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. 1, 2, and 10 are assigned the same reference numerals, and detailed descriptions thereof are omitted.
FIG. 17 shows a functional block diagram of the image recording apparatus. A
The
The
次に、記録不良検査の処理について説明する。
上位装置3は、記録不良検査モードの指示を送信する。この記録不良検査モードの指示は、LAN等を通して画像記録装置2に送られる。
画像記録装置2は、上位装置3からの記録不良検査モードの指示を受けると、記録不良検査部8を記録不良検査モードに設定する。続いて上位装置3は、記録不良検査モードに設定した場合、通常の印刷基準データを送信する。
画像記録装置2は、上位装置3により記録不良検査部8が記録不良検査モードに設定されると、記録部6は、上記同様に、記録媒体1に対して印刷基準データの記録処理を行う。
Next, the recording defect inspection process will be described.
The
When the
In the
一方、記録不良検査部8は、上位装置3からRGBの輝度値により表される第1の基準テストパターンPの印刷基準データを受信する。この第1の基準テストパターンPの印刷基準データは、補正データ演算部17及び比較検査部20に送られる。
On the other hand, the recording
補正データ演算部17は、上位装置3から送られてくる印刷基準データと検査画像取得部7により取得された検査画像データとに基づいて補正データ、例えば色調整を行うための色調整係数とフィルタ処理を行うためのフィルタ係数とを取得し、これら色調整係数とフィルタ係数とを記憶部10に記憶する。すなわち、これら色調整係数とフィルタ係数とは、それぞれ画像取得部7の光学系の空間周波数特性や記録媒体1の種類、インクの特性に依存して変化する検査画像データの空間周波数特性に応じた値を示す。
The correction
記録媒体1に対して印刷基準データの記録処理が行われた直後、記録媒体1は、媒体搬送機構5により搬送されて検査画像取得部7の下方に到達する。この検査画像取得部7は、記録部6により印刷基準データの記録処理が行われた直後に、印刷基準データの記録された記録媒体1を読み取ってその検査画像データを出力する。
次に、解像度変換部16は、検査画像取得部7から出力された検査画像データを受け取り、この検査画像データの解像度600dpiを例えば2×2画素の範囲毎に当該4画素の平均値を出力値として300dpiの解像度に変換する。
Immediately after the printing reference data is recorded on the
Next, the
次に、色調整部18は、記憶部10に保存されている色調整係数を読み出し、上位装置3から送られてきた印刷基準データに対して読み出された色調整係数を用いて色調整処理を行う。
次に、フィルタ19は、記憶部10に保存されているフィルタ係数を読み出し、色調整処理が行われた印刷基準データに対して読み出されたフィルタ係数を用いてフィルタ処理を行う。
Next, the
Next, the
これと共に、色調整部22は、記憶部10に保存されている色調整係数を読み出し、解像度変換部16により解像度変換された検査画像データに対して読み出された色調整係数を用いて色調整処理を行う。
次に、フィルタ23は、記憶部10に保存されているフィルタ係数を読み出し、色調整処理が行われた検査画像データに対して読み出されたフィルタ係数を用いてフィルタ処理を行う。
At the same time, the
Next, the
次に、比較検査部19は、フィルタ19によりフィルタ処理された補正印刷基準データを受け取ると共に、フィルタ23によりフィルタ処理された補正検査画像データを受け取り、これら補正印刷基準データと補正検査画像データとを比較し、差分画像データを生成する。比較検査部19は、差分画像データ内に所定の閾値を超える値の存在を検査し、所定の閾値を超える値が検知されなければ、印刷を終了するか否かを判断する。
Next, the
制御部4は、全ての印刷処理が完了したか否かを確認する。全ての印刷処理が完了していなければ、制御部4は、記録不良検査を継続する。全ての印刷処理が完了すると、制御部4は、記録不良検査部8に対して記録不良検査処理を終了させる。
一方、比較検査部19は、差分画像データ内に所定の閾値を超える値の存在を検査し、所定の閾値を超える値を検知すると、記録不良を発見した旨を上位装置3に通知する。この上位装置3は、記録不良を検出した旨をユーザに通知するために画面表示を行う。さらに、上位装置3は、記録処理中止の処理を行い、当該記録処理を終了する指示を画像記録装置2に送信する。
このように上記第4の実施の形態によっても、上記第1の実施の形態と同様の効果を奏することは言うまでもない。
The control unit 4 confirms whether all the printing processes are completed. If all the printing processes are not completed, the control unit 4 continues the recording defect inspection. When all the printing processes are completed, the control unit 4 causes the recording
On the other hand, the
Thus, it goes without saying that the same effects as those of the first embodiment can be obtained by the fourth embodiment.
次に、本発明の第5の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、図1、図2及び図10と同一部分には同一符号を付してその詳しい説明は省略する。
図18は画像記録装置の機能ブロック図を示す。上位装置3から送信する印刷データ、すなわちRGBの輝度値により表現される印刷基準データは、印刷データ処理部9に送られる。この印刷データ処理部9から出力されるラスタライズデータは、記録部9と、比較検査部20と、補正データ演算部17とに送られる。又、解像度変換部16と比較検査部20との間には、色調整部18とフィルタ処理部19とが接続されている。
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. 1, 2, and 10 are assigned the same reference numerals, and detailed descriptions thereof are omitted.
FIG. 18 shows a functional block diagram of the image recording apparatus. The print data transmitted from the
補正データ演算部17は、上位装置3から送られてくる印刷基準データと印刷データ処理部9から出力されるラスタライズデータとに基づいて補正データ、例えば色調整を行うための色調整係数とフィルタ処理を行うためのフィルタ係数とを取得し、これら色調整係数とフィルタ係数とを記憶部10に記憶する。すなわち、これら色調整係数とフィルタ係数とは、それぞれ画像取得部7の光学系の空間周波数特性や記録媒体1の種類、インクの特性に依存して変化する検査画像データの空間周波数特性に応じた値を示す。
The correction
色調整部18は、記憶部10に記憶されている色調整係数を読み出し、この色調整係数に基づいて印刷データ処理部9から出力されるCMYKの印刷色により表現されるラスタライズデータを補正する。
フィルタ処理部19は、記憶部10に記憶されているフィルタ係数を読み出し、このフィルタ係数に基づいて色調整部18により色調整されたCMYKの印刷色により表現されるラスタライズデータを補正する。
比較検査部20は、フィルタ処理部19によりフィルタ処理されたCMYKの印刷色により表現される補正検査画像データを受け取ると共に、印刷データ処理部9から出力されるCMYKの印刷色により表現されるラスタライズデータを受け取り、図示しない同期回路により検査画像データとラスタライズデータとの入力タイミングを同期し、これら補正検査画像データとラスタライズデータとを比較・照合することにより記録不良を検出する。この比較検査部20は、比較・照合の結果、予め設定された閾値を超える値がある場合に記録不良を検知した旨を上位装置3に通知する。なお、上位装置3は、記録不良の通知を受けると、図示しない表示器に記録不良の検知をユーザに報知する表示を行い、記録処理を中止する旨を画像記録装置2に送る。
The
The
The
次に、記録不良検査の処理について説明する。
上位装置3は、記録不良検査モードの指示を送信する。この記録不良検査モードの指示は、LAN等を通して画像記録装置2に送られる。
画像記録装置2は、上位装置3からの記録不良検査モードの指示を受けると、記録不良検査部8を記録不良検査モードに設定する。続いて上位装置3は、記録不良検査モードに設定した場合、通常の印刷基準データを送信する。
画像記録装置2は、上位装置3により記録不良検査部8が記録不良検査モードに設定されると、記録部6は、上記同様に、印刷データ処理部9から出力されるラスタライズデータを受け取り、記録媒体1に対して印刷基準データの記録処理を行う。
Next, the recording defect inspection process will be described.
The
When the
In the
一方、記録不良検査部8は、上位装置3からRGBの輝度値により表される第2の基準テストパターンHの印刷基準データを受信する。この第2の基準テストパターンHの印刷基準データは、補正データ演算部17及び比較検査部20に送られる。
On the other hand, the recording
記録媒体1に対して印刷基準データの記録処理が行われた直後、記録媒体1は、媒体搬送機構5により搬送されて検査画像取得部7の下方に到達する。この検査画像取得部7は、記録部6により印刷基準データの記録処理が行われた直後に、印刷基準データの記録された記録媒体1を読み取ってその検査画像データを出力する。
次に、解像度変換部16は、ステップS26において、検査画像取得部7から出力された検査画像データを受け取り、この検査画像データの解像度600dpiを例えば2×2画素の範囲毎に当該4画素の平均値を出力値として300dpiの解像度に変換する。
Immediately after the printing reference data is recorded on the
Next, in step S26, the
次に、輝度値印刷色変換部21は、解像度変換部16から出力されるRGBの輝度値で表される検査画像データを受け取り、この検査画像データに対して輝度値印刷色変換処理を施し、CMYKによる印刷色のデータに変換する。
Next, the luminance value print
補正データ演算部17は、上位装置3から送られてくるCMYKの印刷色により表現される印刷色印刷基準データと輝度値印刷色変換部21から出力されるCMYKによる印刷色のデータとに基づいて補正データ、例えば色調整を行うための色調整係数とフィルタ処理を行うためのフィルタ係数とを取得し、これら色調整係数とフィルタ係数とを記憶部10に記憶する。すなわち、これら色調整係数とフィルタ係数とは、それぞれ画像取得部7の光学系の空間周波数特性や記録媒体1の種類、インクの特性に依存して変化する検査画像データの空間周波数特性に応じた値を示す。
The correction
次に、色調整部18は、記憶部10に保存されている色調整係数を読み出し、輝度値印刷色変換部21から出力されるCMYKによる印刷色データに対して読み出された色調整係数を用いて色調整処理を行う。
次に、フィルタ19は、記憶部10に保存されているフィルタ係数を読み出し、色調整処理が行われたCMYKによる印刷色データに対して読み出されたフィルタ係数を用いてフィルタ処理を行う。
Next, the
Next, the
次に、比較検査部19は、フィルタ19によりフィルタ処理されたCMYKによる補正印刷色データを受け取ると共に、印刷データ処理部9から出力されるラスタライズデータを受け取り、これらCMYKによる補正印刷色データとラスタライズデータとを比較し、差分画像データを生成する。比較検査部19は、差分画像データ内に所定の閾値を超える値の存在を検査し、所定の閾値を超える値が検知されなければ、印刷を終了するか否かを判断する。
Next, the
制御部4は、全ての印刷処理が完了したか否かを確認する。全ての印刷処理が完了していなければ、制御部4は、記録不良検査を継続する。全ての印刷処理が完了すると、制御部4は、記録不良検査部8に対して記録不良検査処理を終了させる。
一方、比較検査部19は、差分画像データ内に所定の閾値を超える値の存在を検査し、所定の閾値を超える値を検知すると、記録不良を発見した旨を上位装置3に通知する。この上位装置3は、記録不良を検出した旨をユーザに通知するために画面表示を行う。さらに、上位装置3は、記録処理中止の処理を行い、当該記録処理を終了する指示を画像記録装置2に送信する。
このように上記第5の実施の形態によっても、上記第1の実施の形態と同様の効果を奏することは言うまでもない。
The control unit 4 confirms whether all the printing processes are completed. If all the printing processes are not completed, the control unit 4 continues the recording defect inspection. When all the printing processes are completed, the control unit 4 causes the recording
On the other hand, the
Thus, it goes without saying that the fifth embodiment also achieves the same effects as the first embodiment.
次に、本発明の第6の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、図1、図2及び図10と同一部分には同一符号を付してその詳しい説明は省略する。
図19は画像記録装置の機能ブロック図を示す。解像度変換部16と比較検査部20との間には、色調整部24とフィルタ処理部25とが接続されている。
色調整部24は、記憶部10に記憶されている色調整係数を読み出し、この色調整係数に基づいて輝度値印刷色変換部21から出力されるCMYKによる印刷色データを補正する。
フィルタ処理部25は、記憶部10に記憶されているフィルタ係数を読み出し、このフィルタ係数に基づいて色調整部18により色調整されたCMYKによる印刷色データを補正する。
Next, a sixth embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. 1, 2, and 10 are assigned the same reference numerals, and detailed descriptions thereof are omitted.
FIG. 19 shows a functional block diagram of the image recording apparatus. A
The
The
次に、記録不良検査の処理について説明する。
上位装置3は、記録不良検査モードの指示を送信する。この記録不良検査モードの指示は、LAN等を通して画像記録装置2に送られる。
画像記録装置2は、上位装置3からの記録不良検査モードの指示を受けると、記録不良検査部8を記録不良検査モードに設定する。続いて上位装置3は、記録不良検査モードに設定した場合、通常の印刷基準データを送信する。
Next, the recording defect inspection process will be described.
The
When the
画像記録装置2は、上位装置3により記録不良検査部8が記録不良検査モードに設定されると、記録部6は、上記同様に、記録媒体1に対して印刷基準データの記録処理を行う。
記録媒体1に対して印刷基準データの記録処理が行われた直後、記録媒体1は、媒体搬送機構5により搬送されて検査画像取得部7の下方に到達する。この検査画像取得部7は、記録部6により印刷基準データの記録処理が行われた直後に、印刷基準データの記録された記録媒体1を読み取ってその検査画像データを出力する。
次に、解像度変換部16は、検査画像取得部7から出力された検査画像データを受け取り、この検査画像データの解像度600dpiを例えば2×2画素の範囲毎に当該4画素の平均値を出力値として300dpiの解像度に変換する。
次に、輝度値印刷色変換部21は、解像度変換部16から出力されるRGBの輝度値で表される検査画像データを受け取り、この検査画像データに対して輝度値印刷色変換処理を施し、CMYKによる印刷色データに変換する。
一方、記録不良検査部8は、印刷データ処理部9から出力される第2の基準テストパターンHのラスタライズデータを受信する。この第2の基準テストパターンHのラスタライズデータは、補正データ演算部17及び色調整部18に送られる。
In the
Immediately after the printing reference data is recorded on the
Next, the
Next, the luminance value print
On the other hand, the recording
補正データ演算部17は、印刷データ処理部9から出力される第2の基準テストパターンHのラスタライズデータと輝度値印刷色変換部21から出力されるCMYKによる印刷色データとに基づいて補正データ、例えば色調整を行うための色調整係数とフィルタ処理を行うためのフィルタ係数とを取得し、これら色調整係数とフィルタ係数とを記憶部10に記憶する。すなわち、これら色調整係数とフィルタ係数とは、それぞれ画像取得部7の光学系の空間周波数特性や記録媒体1の種類、インクの特性に依存して変化する検査画像データの空間周波数特性に応じた値を示す。
The correction
次に、色調整部18は、記憶部10に保存されている色調整係数を読み出し、印刷データ処理部9から出力されるラスタライズデータに対して読み出された色調整係数を用いて色調整処理を行う。
次に、フィルタ19は、記憶部10に保存されているフィルタ係数を読み出し、色調整処理が行われたラスタライズデータに対して読み出されたフィルタ係数を用いてフィルタ処理を行う。
Next, the
Next, the
これと共に、色調整部24は、記憶部10に保存されている色調整係数を読み出し、輝度値印刷色変換部21から出力されるCMYKによる印刷色データに対して読み出された色調整係数を用いて色調整処理を行う。
次に、フィルタ23は、記憶部10に保存されているフィルタ係数を読み出し、色調整処理が行われた検査画像データに対して読み出されたフィルタ係数を用いてフィルタ処理を行う。
At the same time, the
Next, the
次に、比較検査部19は、フィルタ18によりフィルタ処理された補正ラスタライズデータを受け取ると共に、フィルタ25によりフィルタ処理された補正検査画像データを受け取り、これら補正ラスタライズデータと補正検査画像データとを比較し、差分画像データを生成する。比較検査部19は、差分画像データ内に所定の閾値を超える値の存在を検査し、所定の閾値を超える値が検知されなければ、印刷を終了するか否かを判断する。
Next, the
制御部4は、全ての印刷処理が完了したか否かを確認する。全ての印刷処理が完了していなければ、制御部4は、記録不良検査を継続する。全ての印刷処理が完了すると、制御部4は、記録不良検査部8に対して記録不良検査処理を終了させる。
一方、比較検査部19は、差分画像データ内に所定の閾値を超える値の存在を検査し、所定の閾値を超える値を検知すると、記録不良を発見した旨を上位装置3に通知する。この上位装置3は、記録不良を検出した旨をユーザに通知するために画面表示を行う。さらに、上位装置3は、記録処理中止の処理を行い、当該記録処理を終了する指示を画像記録装置2に送信する。
このように上記第6の実施の形態によっても、上記第1の実施の形態と同様の効果を奏することは言うまでもない。
The control unit 4 confirms whether all the printing processes are completed. If all the printing processes are not completed, the control unit 4 continues the recording defect inspection. When all the printing processes are completed, the control unit 4 causes the recording
On the other hand, the
Thus, it goes without saying that the sixth embodiment has the same effects as the first embodiment.
なお、本発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment as it is, and can be embodied by modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.
1:記録媒体、2:画像記録装置、3:上位装置、4:制御部、5:媒体搬送機構、6:記録部、7:検査画像取得部、8:記録不良検査部、9:印刷データ処理部、10:記憶部、11:媒体給送部、11a:媒体支持部材、12:媒体支持部、12a:テンションローラ対、12b:媒体支持ローラ対、13:媒体回収部、13a:媒体支持部材、13b:媒体搬送駆動部、14:媒体搬送情報生成部、15−1〜15−4:記録ヘッド、16:解像度変換部、17:補正データ演算部、18:色調整部、19:フィルタ処理部、20:比較検査部、21:輝度値印刷色変換部、22:色調整部、23:フィルタ処理部、24:色調整部、25:フィルタ処理部。 1: recording medium, 2: image recording device, 3: host device, 4: control unit, 5: medium transport mechanism, 6: recording unit, 7: inspection image acquisition unit, 8: recording defect inspection unit, 9: print data Processing unit, 10: storage unit, 11: medium feeding unit, 11a: medium support member, 12: medium support unit, 12a: tension roller pair, 12b: medium support roller pair, 13: medium recovery unit, 13a: medium support Member, 13b: medium conveyance drive unit, 14: medium conveyance information generation unit, 15-1 to 15-4: recording head, 16: resolution conversion unit, 17: correction data calculation unit, 18: color adjustment unit, 19: filter Processing unit, 20: comparative inspection unit, 21: luminance value print color conversion unit, 22: color adjustment unit, 23: filter processing unit, 24: color adjustment unit, 25: filter processing unit.
Claims (21)
前記記録不良検査部は、前記印刷データと前記検査画像データとに基づいて補正データを取得する補正データ演算部と、
前記印刷データ又は前記検査画像データを前記補正データに基づいて補正する補正部と、
前記検査画像データと前記補正部によって補正された補正印刷データとを比較・照合、又は前記印刷データと前記補正部によって補正された補正検査画像データとを比較・照合する比較検査部と、
を具備することを特徴とする画像記録装置。 A recording unit that records an image on a recording medium based on print data; an inspection image data acquisition unit that acquires inspection image data by capturing the image recorded on the recording medium by the recording unit; In an image recording apparatus having a recording defect inspection unit that compares and collates data with the inspection image data,
The recording defect inspection unit includes a correction data calculation unit that acquires correction data based on the print data and the inspection image data;
A correction unit that corrects the print data or the inspection image data based on the correction data;
A comparison inspection unit that compares and collates the inspection image data and the corrected print data corrected by the correction unit, or compares and collates the print data and the corrected inspection image data corrected by the correction unit,
An image recording apparatus comprising:
を有することを特徴とする請求項1記載の画像記録部。 A mode setting unit that alternatively sets a correction data calculation mode for acquiring the correction data and a recording defect inspection mode for inspecting a recording defect of the image recorded on the recording medium;
The image recording unit according to claim 1, further comprising:
前記モード設定部によって前記補正データ演算モードに設定されると、
前記記録部は、前記印刷データに基づいて前記記録媒体に前記テストパターン画像を記録し、
前記検査画像データ取得部は、前記記録媒体に記録された前記テストパターン画像を撮像して前記検査画像データを取得し、
前記補正データ演算部は、前記印刷データと前記検査画像データとに基づいて前記補正データを取得する、
ことを特徴とする請求項2記載の画像記録装置。 The print data includes test pattern image data,
When the mode setting unit sets the correction data calculation mode,
The recording unit records the test pattern image on the recording medium based on the print data;
The inspection image data acquisition unit acquires the inspection image data by capturing the test pattern image recorded on the recording medium,
The correction data calculation unit acquires the correction data based on the print data and the inspection image data.
The image recording apparatus according to claim 2.
前記記録部は、前記印刷データに基づいて前記記録媒体への前記画像の記録を行い、
前記補正部は、前記補正データに基づいて前記印刷データを補正し、
前記検査画像データ取得部は、前記記録部によって前記記録媒体に記録された前記画像を撮像して前記検査画像データを取得し、
前記比較検査部は、前記検査画像データと前記補正部により補正された前記補正印刷データとを比較・照合する、
ことを特徴とする請求項2記載の画像記録装置。 When the mode setting unit is changed and set from the correction data calculation mode to the recording defect inspection mode,
The recording unit records the image on the recording medium based on the print data;
The correction unit corrects the print data based on the correction data,
The inspection image data acquisition unit acquires the inspection image data by capturing the image recorded on the recording medium by the recording unit,
The comparison inspection unit compares and collates the inspection image data with the corrected print data corrected by the correction unit;
The image recording apparatus according to claim 2.
前記記録部は、前記印刷データに基づいて前記記録媒体への前記画像の記録を行い、
前記検査画像データ取得部は、前記記録部によって前記記録媒体に記録された前記画像を撮像して前記検査画像データを取得し、
前記補正部は、前記補正データに基づいて前記検査画像データを補正し、
前記比較検査部は、前記印刷データと前記補正部により補正された前記補正検査画像データとを比較・照合する、
ことを特徴とする請求項2記載の画像記録装置。 When the mode setting unit is changed and set from the correction data calculation mode to the recording defect inspection mode,
The recording unit records the image on the recording medium based on the print data;
The inspection image data acquisition unit acquires the inspection image data by capturing the image recorded on the recording medium by the recording unit,
The correction unit corrects the inspection image data based on the correction data,
The comparison inspection unit compares and collates the print data with the corrected inspection image data corrected by the correction unit;
The image recording apparatus according to claim 2.
前記補正データ演算モード時に、前記補正データ演算部は、前記印刷基準データと前記検査画像データとに基づいて前記補正データを取得し、
前記記録不良検査モード時に、前記補正部は、前記補正データに基づいて前記印刷基準データを補正し、かつ前記比較検査部は、前記検査画像データと前記補正部により補正された補正印刷基準データとを比較・照合する、
ことを特徴とする請求項2記載の画像記録装置。 The print data is print reference data before being rasterized,
During the correction data calculation mode, the correction data calculation unit acquires the correction data based on the print reference data and the inspection image data,
In the recording defect inspection mode, the correction unit corrects the print reference data based on the correction data, and the comparison inspection unit includes the inspection image data and the corrected print reference data corrected by the correction unit. Compare and match
The image recording apparatus according to claim 2.
前記補正データ演算モード時に、前記補正データ演算部は、前記ラスタライズデータと前記検査画像データとに基づいて前記補正データ係数を取得し、
前記記録不良検査モード時に、前記補正部は、前記補正データに基づいて前記ラスタライズデータを補正し、かつ前記比較検査部は、前記検査画像データと前記補正部により補正された補正ラスタライズデータとを比較・照合する、
ことを特徴とする請求項2記載の画像記録装置。 The print data is rasterized data obtained by rasterizing print standard data,
During the correction data calculation mode, the correction data calculation unit acquires the correction data coefficient based on the rasterized data and the inspection image data,
In the recording defect inspection mode, the correction unit corrects the rasterized data based on the correction data, and the comparative inspection unit compares the inspection image data with the corrected rasterized data corrected by the correction unit.・ Verify,
The image recording apparatus according to claim 2.
を有することを特徴とする請求項12記載の画像記録装置。 A print color conversion unit that converts the inspection image data acquired by the inspection image data acquisition unit into data represented by the print color;
The image recording apparatus according to claim 12, further comprising:
前記印刷データと前記検査画像データとに基づいて補正データを取得し、
前記印刷データ又は前記検査画像データを前記補正データに基づいて補正し、
前記検査画像データと補正された補正印刷データとを比較、又は前記印刷データと補正された補正検査画像データとを比較・照合する、
ことを特徴とする記録不良検査方法。 Recording on a recording medium based on the print data, capturing the image recorded on the recording medium to obtain inspection image data, and checking the print data against the inspection image data to inspect a recording defect In the recording defect inspection method,
Obtaining correction data based on the print data and the inspection image data;
Correcting the print data or the inspection image data based on the correction data;
Comparing the inspection image data with the corrected corrected print data, or comparing / collating the print data with the corrected corrected inspection image data,
And a recording defect inspection method.
前記印刷データは、テストパターン画像のデータを含み、
補正データ演算モードと記録不良検査モードとのいずれかが設定されたことを検知し、
前記補正データ演算モードが設定されたことが検知されると、
前記印刷データに基づいて前記記録媒体に前記テストパターン画像を記録し、
前記記録媒体に記録された前記テストパターン画像を撮像して検査画像データを取得し、
前記検査画像データと前記印刷データとに基づいて、前記印刷データ又は前記検査画像データを補正するための補正データを算出し、
前記補正データを書き換え可能に記憶し、
前記記録不良検査モードが設定されたことが検知されると、前記補正データに基づいて前記印刷データ又は前記検査画像データを補正し、当該補正された補正印刷データ又は補正検査画像データと補正される前の前記検査画像データ又は前記印刷データとを比較・照合する、
ことを特徴とする記録不良検査方法。 Recording on the recording medium based on the print data, capturing the image recorded on the recording medium to obtain inspection image data, comparing and collating the print data with the inspection image data, In the recording defect inspection method to be inspected,
The print data includes test pattern image data,
Detect that either the correction data calculation mode or the recording defect inspection mode is set,
When it is detected that the correction data calculation mode is set,
Recording the test pattern image on the recording medium based on the print data;
Capture the test pattern image recorded on the recording medium to obtain inspection image data,
Based on the inspection image data and the print data, calculating correction data for correcting the print data or the inspection image data,
Storing the correction data in a rewritable manner;
When it is detected that the recording defect inspection mode is set, the print data or the inspection image data is corrected based on the correction data, and corrected with the corrected print data or the corrected inspection image data. Compare / collate with previous inspection image data or print data,
And a recording defect inspection method.
前記記録不良検査部は、前記印刷データと前記検査画像データとに基づいて補正データを取得する補正データ演算部と、
前記印刷データと前記検査画像データを前記補正データに基づいて補正する補正部と、
前記補正部によって補正された補正印刷データと前記補正部によって補正された補正検査画像データとを比較・照合する比較検査部と、
を具備することを特徴とする画像記録装置。 A recording unit that records an image on a recording medium based on print data; an inspection image data acquisition unit that acquires inspection image data by capturing the image recorded on the recording medium by the recording unit; In an image recording apparatus having a recording defect inspection unit that compares and collates data with the inspection image data,
The recording defect inspection unit includes a correction data calculation unit that acquires correction data based on the print data and the inspection image data;
A correction unit that corrects the print data and the inspection image data based on the correction data;
A comparison inspection unit that compares and collates the corrected print data corrected by the correction unit and the corrected inspection image data corrected by the correction unit;
An image recording apparatus comprising:
前記印刷データと前記検査画像データとに基づいて補正データを取得し、
前記印刷データと前記検査画像データを前記補正データに基づいて補正し、
前記補正された補正印刷データと前記補正された補正検査画像データとを比較・照合する、
ことを特徴とする記録不良検査方法。 Recording on a recording medium based on the print data, capturing the image recorded on the recording medium to obtain inspection image data, and checking the print data against the inspection image data to inspect a recording defect In the recording defect inspection method,
Obtaining correction data based on the print data and the inspection image data;
Correcting the print data and the inspection image data based on the correction data;
The corrected corrected print data and the corrected corrected inspection image data are compared and collated.
And a recording defect inspection method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007303434A JP2009126058A (en) | 2007-11-22 | 2007-11-22 | Image recording device and poor recording detecting method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007303434A JP2009126058A (en) | 2007-11-22 | 2007-11-22 | Image recording device and poor recording detecting method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009126058A true JP2009126058A (en) | 2009-06-11 |
Family
ID=40817450
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007303434A Withdrawn JP2009126058A (en) | 2007-11-22 | 2007-11-22 | Image recording device and poor recording detecting method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009126058A (en) |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011098546A (en) * | 2009-11-09 | 2011-05-19 | Olympus Corp | Image recorder and control method of image recorder |
JP2011146033A (en) * | 2009-12-14 | 2011-07-28 | Ricoh Co Ltd | Image output test system, image test device, and program |
JP2011209105A (en) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Image inspection apparatus and printing equipment, and method of inspecting image |
JP2012137481A (en) * | 2010-12-10 | 2012-07-19 | Ricoh Co Ltd | Image inspection device, printing system, and image inspection method and program |
JP2014055852A (en) * | 2012-09-12 | 2014-03-27 | Ricoh Co Ltd | Image inspection apparatus, image processing system, and image inspection method |
EP2785041A1 (en) | 2013-03-25 | 2014-10-01 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and program |
JP2014199646A (en) * | 2013-03-15 | 2014-10-23 | 株式会社リコー | Image inspection device, image inspection system, and image inspection method |
US8947724B2 (en) | 2012-03-01 | 2015-02-03 | Ricoh Company, Limited | Image capturing unit, color measuring device, image forming device, color measuring system, and color measuring method |
JP2019086914A (en) * | 2017-11-02 | 2019-06-06 | 株式会社富士通アドバンストエンジニアリング | Article inspection device, article inspection method and article inspection program |
JP2019087792A (en) * | 2017-11-01 | 2019-06-06 | 株式会社リコー | Image inspection device, image inspection system, and image inspection method |
JP2019097141A (en) * | 2017-11-22 | 2019-06-20 | ブラザー工業株式会社 | Printing control device, and, computer program |
JP2019114845A (en) * | 2017-12-21 | 2019-07-11 | ブラザー工業株式会社 | Printer controller and computer program |
EP3886042A1 (en) * | 2020-03-27 | 2021-09-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium |
JP7204265B1 (en) | 2022-02-28 | 2023-01-16 | 株式会社マイクロ・テクニカ | METHOD AND APPARATUS FOR GENERATING TRAINED MODEL FOR PRINT INSPECTION SYSTEM |
-
2007
- 2007-11-22 JP JP2007303434A patent/JP2009126058A/en not_active Withdrawn
Cited By (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011098546A (en) * | 2009-11-09 | 2011-05-19 | Olympus Corp | Image recorder and control method of image recorder |
JP2011146033A (en) * | 2009-12-14 | 2011-07-28 | Ricoh Co Ltd | Image output test system, image test device, and program |
JP2011209105A (en) * | 2010-03-30 | 2011-10-20 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | Image inspection apparatus and printing equipment, and method of inspecting image |
JP2012137481A (en) * | 2010-12-10 | 2012-07-19 | Ricoh Co Ltd | Image inspection device, printing system, and image inspection method and program |
US8947724B2 (en) | 2012-03-01 | 2015-02-03 | Ricoh Company, Limited | Image capturing unit, color measuring device, image forming device, color measuring system, and color measuring method |
US9286551B2 (en) | 2012-03-01 | 2016-03-15 | Ricoh Company, Limited | Image capturing device that images a region including a reference chart and a subject |
JP2014055852A (en) * | 2012-09-12 | 2014-03-27 | Ricoh Co Ltd | Image inspection apparatus, image processing system, and image inspection method |
JP2014199646A (en) * | 2013-03-15 | 2014-10-23 | 株式会社リコー | Image inspection device, image inspection system, and image inspection method |
EP2785041A1 (en) | 2013-03-25 | 2014-10-01 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and program |
JP2019087792A (en) * | 2017-11-01 | 2019-06-06 | 株式会社リコー | Image inspection device, image inspection system, and image inspection method |
JP2019086914A (en) * | 2017-11-02 | 2019-06-06 | 株式会社富士通アドバンストエンジニアリング | Article inspection device, article inspection method and article inspection program |
JP7167426B2 (en) | 2017-11-02 | 2022-11-09 | 富士通株式会社 | Inspection device, inspection method and inspection program |
JP2019097141A (en) * | 2017-11-22 | 2019-06-20 | ブラザー工業株式会社 | Printing control device, and, computer program |
JP2019114845A (en) * | 2017-12-21 | 2019-07-11 | ブラザー工業株式会社 | Printer controller and computer program |
EP3886042A1 (en) * | 2020-03-27 | 2021-09-29 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium |
US11790522B2 (en) | 2020-03-27 | 2023-10-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Detection sensitivity for a defect corresponding to a predetermined local pattern |
JP7204265B1 (en) | 2022-02-28 | 2023-01-16 | 株式会社マイクロ・テクニカ | METHOD AND APPARATUS FOR GENERATING TRAINED MODEL FOR PRINT INSPECTION SYSTEM |
JP2023125203A (en) * | 2022-02-28 | 2023-09-07 | 株式会社マイクロ・テクニカ | Method and device for generating learned model for printed matter inspection system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009126058A (en) | Image recording device and poor recording detecting method | |
US10880453B2 (en) | Image processing device and method, program, recording medium, and inkjet printing system | |
US7783122B2 (en) | Banding and streak detection using customer documents | |
JP6604902B2 (en) | Apparatus, method and program | |
US9007658B2 (en) | Inspection apparatus, inspection method, and program | |
JP7220629B2 (en) | Image discrimination model construction method, image discrimination device, and image discrimination method | |
JP2021084298A (en) | Image processing device, image forming system, image processing method, control method of image forming system and program | |
JP2010286620A5 (en) | Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus | |
JP6598558B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
CN106201371B (en) | Image processing apparatus and method | |
US9475321B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method and medium | |
JP2011098546A (en) | Image recorder and control method of image recorder | |
JP5308735B2 (en) | Print image inspection apparatus and printing method | |
JP6671861B2 (en) | Correction data generation method for recording apparatus and data processing apparatus | |
US11769243B2 (en) | Image inspection device and saving processing method for captured image for inspection based on recoding resolution | |
JP6381289B2 (en) | Image forming apparatus, image forming method, and program | |
US7832825B2 (en) | Nozzle error correction method and image-forming apparatus using the same | |
JP2016140985A (en) | Inkjet recording device and ink discharge failure detection method | |
JPH05114970A (en) | Copying device | |
JP7471791B2 (en) | Image processing device, image processing method, and program | |
JP2005231179A (en) | Ink jet recorder and image processor | |
JP7277175B2 (en) | Image processing device, image processing method, and program | |
JP2013059938A (en) | Apparatus, method and program for processing image | |
JP5266962B2 (en) | Printing device | |
US12309332B2 (en) | Image inspection system for print setting correction |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20110201 |