JP2013059938A - Apparatus, method and program for processing image - Google Patents
Apparatus, method and program for processing image Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013059938A JP2013059938A JP2011200488A JP2011200488A JP2013059938A JP 2013059938 A JP2013059938 A JP 2013059938A JP 2011200488 A JP2011200488 A JP 2011200488A JP 2011200488 A JP2011200488 A JP 2011200488A JP 2013059938 A JP2013059938 A JP 2013059938A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- color space
- image data
- value
- gradation value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
- Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
Abstract
【課題】印刷用の画像データを生成するための画像処理装置であって、ノズル特性に対する補正処理を全濃度について有効に実行することのできる画像処理装置等を提供する。
【解決手段】印刷用画像データの画像処理装置が、第一色空間で表現された画像データを、印刷時に使用される色材の第二色空間で表現された画像データに変換する色変換部と、前記色変換部で変換された画像データを、前記色材を吐出する各ノズルの特性に基づいて補正するノズル特性補正部とを有し、前記第一色空間の各色の濃度階調値を前記第二色空間の各色の濃度階調値に対応付けたテーブルであって、前記第二色空間の濃度階調値が取り得る最大値よりも小さい値が、前記第二色空間の濃度階調値の最大となるように、前記対応付けがなされている色変換テーブルに従って、前記色変換部は前記変換処理を行う。
【選択図】 図1An image processing apparatus for generating image data for printing, which can effectively execute correction processing for nozzle characteristics for all densities is provided.
An image processing apparatus for image data for printing converts color image data expressed in a first color space into image data expressed in a second color space of a color material used at the time of printing. And a nozzle characteristic correction unit that corrects the image data converted by the color conversion unit based on the characteristics of each nozzle that discharges the color material, and the density gradation value of each color in the first color space Is associated with the density gradation value of each color in the second color space, and a value smaller than the maximum value that the density gradation value of the second color space can take is a density of the second color space. The color conversion unit performs the conversion process according to the color conversion table that is associated with each other so as to maximize the gradation value.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、印刷用の画像データを生成するための画像処理装置等に関し、特に、ノズル特性に対する補正処理を全濃度について有効に実行することのできる画像処理装置等に関する。 The present invention relates to an image processing apparatus and the like for generating image data for printing, and more particularly to an image processing apparatus and the like that can effectively execute correction processing for nozzle characteristics for all densities.
従来、様々な用途でインクジェットプリンターなどの画像記録装置が使用されている。当該プリンターでは、色材である各色のインクがヘッドに備えられる複数のノズルから用紙などの印刷媒体に噴射されて印刷が実行される。 Conventionally, an image recording apparatus such as an ink jet printer has been used for various purposes. In the printer, ink of each color, which is a color material, is ejected from a plurality of nozzles provided in the head onto a print medium such as paper, and printing is performed.
かかるインクジェットプリンターでは、上記各ノズルの特性(インク吐出量、インク吐出方向等)に起因して、濃度ムラなど印刷物に不具合が発生することが知られている。 In such an ink jet printer, it is known that defects occur in printed matter such as density unevenness due to the characteristics of each nozzle (ink discharge amount, ink discharge direction, etc.).
このようなノズル特性による不具合を解消するため、従来、印刷用の画像データに対して補正処理を行うことが提案されている。 In order to eliminate such problems due to the nozzle characteristics, it has been proposed to perform correction processing on image data for printing.
当該補正処理に関して、例えば、下記特許文献1では、むら検出用パターンなどの出力結果から各ノズルの吐出インク量を補正する技術が示されている。
Regarding the correction processing, for example,
しかしながら、上記補正対象の(補正前)画像データは、通常、濃度階調値やインク量を表すデータで構成されており、これらのデータは、出力可能な最小濃度から最大濃度を持てるようになっているため、その最大濃度を表す画像データでは、ノズル特性に基づいて濃くしたい場合にも、それ以上の値を持つことができず適正な補正ができないという課題がある。また、最大濃度近辺の値を持つ画像データにおいても、濃度を高くしたい補正において、最大濃度までの差分が少なく、必要な補正ができない場合があり、同様の課題がある。従って、従来の補正方法では、濃度の濃い部分について十分な補正がなされない虞があった。 However, the image data to be corrected (before correction) is usually composed of data representing density gradation values and ink amounts, and these data can have a minimum density and a maximum density that can be output. Therefore, there is a problem that the image data representing the maximum density cannot have a value higher than that even when it is desired to make it dark based on the nozzle characteristics, and proper correction cannot be performed. Further, even in image data having a value near the maximum density, there is a case where the correction to increase the density has a small difference up to the maximum density, and the necessary correction cannot be performed, and there is a similar problem. Therefore, in the conventional correction method, there is a possibility that sufficient correction is not performed for a dark portion.
そこで、本発明の目的は、印刷用の画像データを生成するための画像処理装置であって、ノズル特性に対する補正処理を全濃度について有効に実行することのできる画像処理装置、等を提供することである。 Therefore, an object of the present invention is to provide an image processing apparatus for generating image data for printing, and capable of effectively executing correction processing for nozzle characteristics for all densities. It is.
上記の目的を達成するために、本発明の一つの側面は、画像記録装置に接続可能であり、印刷用画像データの画像処理装置が、第一色空間で表現された画像データを、前記画像記録装置で使用される色材の第二色空間で表現された画像データに変換する色変換部と、前記色変換部で変換された画像データを、前記色材を吐出する前記画像記録装置の各ノズルの特性に基づいて補正するノズル特性補正部とを有し、前記第一色空間の各色の濃度階調値を前記第二色空間の各色の濃度階調値に対応付けたテーブルであって、前記第二色空間の濃度階調値が取り得る最大値よりも小さい値が、前記第二色空間の濃度階調値の最大となるように、前記対応付けがなされている色変換テーブルに従って、前記色変換部は前記変換処理を行う、ことである。 In order to achieve the above object, one aspect of the present invention is connectable to an image recording apparatus, and the image processing apparatus for image data for printing uses the image data expressed in the first color space as the image data. A color conversion unit that converts the image data expressed in the second color space of the color material used in the recording apparatus, and the image recording apparatus that discharges the color material into the image data converted by the color conversion unit. And a nozzle characteristic correction unit that performs correction based on the characteristics of each nozzle, and is a table in which density gradation values of each color in the first color space are associated with density gradation values of each color in the second color space. Thus, the color conversion table associated with each other is such that a value smaller than the maximum value that the density gradation value of the second color space can take becomes the maximum of the density gradation value of the second color space. The color conversion unit performs the conversion process according to
更に、上記発明において、好ましい態様は、前記ノズル特性補正部によって補正された画像データに基づいて前記画像記録装置に印刷を指示する際に、同じデータ値に対して前記ノズルから吐出される前記色材の量が、前記第二色空間の濃度階調値が取り得る最大値が前記第二色空間の濃度階調値の最大となるように前記対応付けがなされている色変換テーブルに従って処理された場合よりも、増加される、ことを特徴とする。 Further, in the above invention, a preferred aspect is that the color ejected from the nozzle with respect to the same data value when instructing the image recording apparatus to perform printing based on the image data corrected by the nozzle characteristic correction unit. The amount of the material is processed in accordance with the color conversion table that is associated so that the maximum value that the density gradation value of the second color space can take is the maximum of the density gradation value of the second color space. It is characterized in that it is increased more than the case.
上記の目的を達成するために、本発明の別の側面は、印刷用画像データの画像処理方法が、第一色空間で表現された画像データを、印刷時に使用される色材の第二色空間で表現された画像データに変換する色変換工程と、前記色変換工程で変換された画像データを、前記色材を吐出する各ノズルの特性に基づいて補正するノズル特性補正工程とを有し、前記第一色空間の各色の濃度階調値を前記第二色空間の各色の濃度階調値に対応付けたテーブルであって、前記第二色空間の濃度階調値が取り得る最大値よりも小さい値が、前記第二色空間の濃度階調値の最大となるように、前記対応付けがなされている色変換テーブルに従って、前記色変換工程における前記変換処理が行われる、ことである。 In order to achieve the above object, according to another aspect of the present invention, there is provided an image processing method for printing image data, wherein the image data expressed in the first color space is converted into the second color of the color material used during printing. A color conversion step that converts the image data expressed in space, and a nozzle characteristic correction step that corrects the image data converted in the color conversion step based on the characteristics of each nozzle that discharges the color material. A table in which the density gradation value of each color in the first color space is associated with the density gradation value of each color in the second color space, and the maximum value that the density gradation value in the second color space can take The conversion process in the color conversion process is performed according to the color conversion table that is associated with each other so that a smaller value is the maximum density gradation value of the second color space. .
上記の目的を達成するために、本発明の更に別の側面は、印刷用画像データの画像処理をコンピューターに実行させる画像処理プログラムが、第一色空間で表現された画像データを、印刷時に使用される色材の第二色空間で表現された画像データに変換する色変換工程と、前記色変換工程で変換された画像データを、前記色材を吐出する各ノズルの特性に基づいて補正するノズル特性補正工程とを前記コンピューターに実行させ、前記第一色空間の各色の濃度階調値を前記第二色空間の各色の濃度階調値に対応付けたテーブルであって、前記第二色空間の濃度階調値が取り得る最大値よりも小さい値が、前記第二色空間の濃度階調値の最大となるように、前記対応付けがなされている色変換テーブルに従って、前記色変換工程における前記変換処理が行われる、ことである。 In order to achieve the above object, according to still another aspect of the present invention, an image processing program for causing a computer to perform image processing of printing image data uses image data expressed in the first color space during printing. A color conversion step of converting the image data expressed in the second color space of the color material to be processed, and correcting the image data converted in the color conversion step based on the characteristics of each nozzle that discharges the color material Nozzle characteristic correction step is executed by the computer, and the density gradation value of each color in the first color space is associated with the density gradation value of each color in the second color space, the second color The color conversion step according to the associated color conversion table so that a value smaller than the maximum value that the density gradation value of the space can take becomes the maximum of the density gradation value of the second color space. Said change in Process is performed, is that.
本発明の更なる目的及び、特徴は、以下に説明する発明の実施の形態から明らかになる。 Further objects and features of the present invention will become apparent from the embodiments of the invention described below.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態例を説明する。しかしながら、かかる実施の形態例が、本発明の技術的範囲を限定するものではない。なお、図において、同一又は類似のものには同一の参照番号又は参照記号を付して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. However, such an embodiment does not limit the technical scope of the present invention. In the drawings, the same or similar elements are denoted by the same reference numerals or reference symbols.
図1は、本発明を適用した画像処理装置の実施の形態例に係る構成図である。図1に示すドライバー12が本発明を適用した画像処理装置であり、プリンター2(画像記録装置)で用いるインク色の色空間への色変換処理後に、プリンター2が備える各ノズルの特性を補正する処理を実行するが、当該色変換処理において、データが持ち得る最大濃度階調値よりも小さな値を最大値とする色変換テーブルに従って処理を実行し、濃度が高い部分についても上記ノズル特性に係る補正処理を十分に実行できるようにするものである。
FIG. 1 is a configuration diagram according to an embodiment of an image processing apparatus to which the present invention is applied. A driver 12 shown in FIG. 1 is an image processing apparatus to which the present invention is applied, and corrects the characteristics of each nozzle provided in the
図1は、本実施の形態例における装置構成を機能的に示している。ホストコンピューター1は、プリンター2に対して印刷指示を行うプリンター2のホスト装置であり、例えば、パーソナルコンピューターで構成される。従って、ホストコンピューター1は、図示していないが、CPU、RAM、ROM、HDD、ディスプレイ、操作装置等で構成されている。
FIG. 1 functionally shows the apparatus configuration in the present embodiment. The
アプリケーション11は、印刷要求元であり、例えば、文章作成アプリケーション、図形作成アプリケーションなど、様々な機能を有するアプリケーションが存在し得る。当該アプリケーション11は、処理内容を指示するプログラム、当該プログラムに従って処理を実行する上記CPU、及び上記RAM等で構成され、印刷要求時には印刷内容を表す画像データを出力する。 The application 11 is a print request source, and there may be applications having various functions such as a text creation application and a graphic creation application. The application 11 includes a program that instructs processing contents, the CPU that executes processing according to the programs, the RAM, and the like, and outputs image data representing the printing contents when a print request is made.
ドライバー12は、プリンター2用のドライバーであり、上記アプリケーション11から出力された画像データに画像処理を施してプリンター2用の画像データ(印刷データ)とし、当該印刷データをプリンター2に送信して、アプリケーション11から要求を受けた印刷について印刷指示を行う部分である。
The driver 12 is a driver for the
当該ドライバー12は、処理内容を指示するドライバープログラム、当該プログラムに従って処理を実行する上記CPU、処理に使用される各種データ及び上記RAM等で構成され、その具体的な機能構成及び処理内容は後述する。また、このドライバープログラムは、CD等の記憶媒体からホストコンピューター1に複写される、または、インターネット等のネットワークを介してホストコンピューター1にダウンロードされる、ことにより、ホストコンピューター1の上記HDDに格納される。
The driver 12 includes a driver program for instructing processing contents, the CPU for executing processing according to the program, various data used for processing, the RAM, and the like. The specific functional configuration and processing contents will be described later. . The driver program is stored in the HDD of the
プリンター2は、上記ホストコンピューター1の印刷指示に従って印刷処理を実行する、例えば、ラインヘッドのインクジェットプリンターである。プリンター2には、図1に示されるように、コントローラー13と印刷実行部14が備えられる。
The
コントローラー13は、上記印刷指示による印刷データを受信して、当該印刷データに従った印刷処理を印刷実行部14に実行させる部分である。具体的には、処理内容を記述したプログラム、当該プログラムに従って処理を実行するCPU、RAM、プログラムを格納するROM、ASIC等で構成される。
The controller 13 is a part that receives print data according to the print instruction and causes the
印刷実行部14は、上記コントローラー13の指示に従って実際に用紙などの印刷媒体に印刷処理を実行する部分である。ここには、印刷媒体に対して色材であるインクを吐出する複数のノズルを備えたラインヘッド、印刷媒体を所定の速度で搬送する搬送装置などが備えられる。ここでは、一例として、CMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)4色のインクを用いるものとする。また、ラインヘッドは、一例として、複数のヘッドユニットに分割されており、それらが互い違いに、いわゆる千鳥状に配置される構成である。
The
次に、図1の下部に示すドライバー12の機能構成について説明する。ラスタライズ部121は、上記アプリケーション11から出力された画像データに対してラスタライズの処理を施し、例えば、RGB(レッド、グリーン、ブルー)の色空間で表現されたビットマップデータを生成する部分である。
Next, the functional configuration of the driver 12 shown in the lower part of FIG. 1 will be described. The
色変換部122は、色変換テーブル127に従って、上記ビットマップデータを色材の色であるCMYKの色空間で表現されたデータに変換する部分である。色変換テーブル127は、予め用意されたLUT(ルックアップテーブル)であり、RGBの各濃度階調値に対して、対応するCMYKの各濃度階調値が収められたテーブルである。当該色変換テーブル127は、印刷媒体の種類(用紙の種類)、解像度などの印刷条件によって、同じ濃度階調値でも実際に印刷される色が変わってくるので、各印刷条件に対してそれぞれ設計され、上記HDD等に格納されている。例えば、普通紙とファイン用紙について、それぞれ所定の高解像度用及び所定の低解像度用のLUTが用意され、合計4つのLUTが格納される。
The
また、当該色変換テーブル127では、RGB色空間(第一色空間)の各色については、それらの濃度階調値が、一例として、8ビット(256階調)で表現され、各色それぞれ0〜255の値を有する。一方、CMYK色空間(第二色空間)の各色については、同様に、各色0〜255の値を持てるように設計されているが、実際に格納される値の最大値は、その設計最大値(可能最大値)よりも小さな値としている。ここでは、一例として、設計最大値の95%の値(242)としている。このように、色変換テーブル127の変換後の最大値を、設計最大値、すなわち、通常の場合の最大値よりも、小さくしていることが本画像処理装置の特徴である。従って、どの色変換テーブル127においても、RGB空間の各色は、CMYK各色の0〜242の濃度階調値で表現された色に対応付けられている。例えば、(R,G,B)=(0,0,0)は、(C,M,Y,K)=(0,0,0,242)に変換されるように対応付けられている。
Further, in the color conversion table 127, for each color in the RGB color space (first color space), the density gradation value is represented by 8 bits (256 gradations) as an example, and each color is 0 to 255. Has the value of On the other hand, each color in the CMYK color space (second color space) is similarly designed to have a value of each
これらの各色変換テーブル127は、事前に、CMYK各色の濃度階調値幅を0〜242として、それ以外は従前の方法で生成される。また、CMYK各色の濃度階調値幅を0〜255として生成したテーブルに対して、そのCMYK各色の濃度階調値を全て95%にする、という方法で生成してもよい。生成された色変換テーブル127は、上述したドライバープログラムと同様にして格納される。 Each of these color conversion tables 127 is generated by a conventional method in which the density gradation value width of each color of CMYK is set to 0 to 242 in advance. In addition, for a table generated with the density gradation value width of each CMYK color being 0 to 255, the density gradation value of each CMYK color may be generated by 95%. The generated color conversion table 127 is stored in the same manner as the driver program described above.
次に、ノズル特性補正部123は、補正テーブル128に従って、上記色変換後のビットマップデータを補正する部分である。ここでは、上述したノズル特性に対する補正処理、すなわち、上記ラインヘッドに備えられる各ノズルの特性によって現れる印刷上の不具合を抑えるための補正処理が実行される。
Next, the nozzle
補正テーブル128は、各ノズルについて、補正前の濃度階調値に補正後の濃度階調値を対応付けたテーブルであり、予め用意されて上記HDD等に収められている。格納方法は、上述したドライバープログラムと同様である。図2は、補正テーブル128を例示した図である。図2に示すテーブルでは、左端の縦欄に各ノズルを示すノズル番号(ノズル#0−#1079、ここでは1080本のノズルを想定)があり、その右側に、上端行の補正前の濃度階調値に対応する上述した補正後の濃度階調値が収められている。
The correction table 128 is a table in which the density gradation value before correction is associated with the density gradation value after correction for each nozzle, and is prepared in advance and stored in the HDD or the like. The storage method is the same as that of the driver program described above. FIG. 2 is a diagram illustrating the correction table 128. In the table shown in FIG. 2, there are nozzle numbers (
例えば、「ノズル#0」のノズルでは、入力される階調値が「200」であった場合には、その値を「190」に補正すべきことが示され、上記色変換後のビットマップデータにおいて、当該ノズルでインクを吐出する画素について、その値が「200」であれば、上記ノズル特性補正部123により、「190」に補正されることになる。
For example, in the nozzle of “
なお、本実施の形態例では、上述のとおり、千鳥状に配列されたヘッドユニットを備え、ヘッドユニット間で印刷媒体の幅方向に一部のノズルが重複して配置されるオーバーラップ部を有しており、当該方向の同じ位置に2組のノズルが備えられることになるので、言い換えれば、同じラスターに同色2つのノズルが存在するので、それらのノズルについての補正値は一つにまとめて補正テーブル128に収めることができる。また、図2に示されるように、補正テーブル128は、上記印刷条件毎に複数用意される。 In this embodiment, as described above, the head units are arranged in a zigzag pattern, and there are overlapped portions in which some nozzles are overlapped in the width direction of the print medium between the head units. Since two sets of nozzles are provided at the same position in the direction, in other words, since two nozzles of the same color exist in the same raster, correction values for these nozzles are combined into one. It can be stored in the correction table 128. Also, as shown in FIG. 2, a plurality of correction tables 128 are prepared for each printing condition.
かかる補正テーブル128は、以下のような事前作業によって予め生成される。まず、各印刷条件(用紙種類、解像度等)において、その印刷条件について用意された後述のドット発生量テーブル129を用いて、実際に印刷処理を実行する。当該印刷処理は、低濃度から高濃度まで、上記CMYKの複数の階調値(例えば、0−255を5段階に分割した値)に対して実行する。その後、印刷されたものの実際の濃度を光学読取装置などで計測し、各ノズルについて得られる、段階的な複数組の、入力濃度階調値と実際の濃度値から、補間処理により、各ノズルの各入力階調値に対する実際の濃度値、すなわち、入力階調値と実際の濃度値の関係を示す曲線を求める。その後、各ノズルについての当該曲線が目標とする曲線に合うように、入力階調値(ここでは、CMYKの濃度階調値)の補正後の値を決定する。この入力階調値が上記補正テーブル128の補正前の濃度階調値であり、この補正後の値が補正後の濃度階調値となる。このようにして、各印刷条件について、それぞれ補正テーブル128が生成される。なお、上記目標とする曲線は、一例としては、同じ色のインクを吐出する全ノズルの平均濃度値から生成することができる。 The correction table 128 is generated in advance by the following preliminary work. First, in each printing condition (paper type, resolution, etc.), a printing process is actually executed using a later-described dot generation amount table 129 prepared for the printing condition. The printing process is executed for a plurality of CMYK tone values (for example, values obtained by dividing 0-255 in five stages) from low density to high density. After that, the actual density of the printed matter is measured by an optical reader or the like, and from each of a plurality of stepwise input density gradation values and actual density values obtained for each nozzle, interpolation processing is performed for each nozzle. An actual density value for each input tone value, that is, a curve indicating the relationship between the input tone value and the actual density value is obtained. Thereafter, the corrected value of the input tone value (here, the CMYK density tone value) is determined so that the curve for each nozzle matches the target curve. This input gradation value is the density gradation value before correction of the correction table 128, and the value after correction is the density gradation value after correction. In this way, the correction table 128 is generated for each printing condition. The target curve can be generated, for example, from the average density value of all nozzles that eject the same color ink.
なお、図2の「ノズル#1079」のように、濃度階調値が大きい領域で濃くする(値を大きくする)補正を行うべきノズルについては、濃度階調値が255までの値しかとれないため、十分に濃くするための補正値を収められない場合がある。すなわち、「ノズル#1079」の例では、濃度階調値「255」に対してそれよりも大きい値として濃くしたいところであるが、補正後の値も「255」となっている。 As for “nozzle # 1079” in FIG. 2, the density gradation value can only be a value up to 255 for the nozzle that should be corrected (increase the value) in a region where the density gradation value is large. For this reason, there is a case where a correction value for sufficiently darkening cannot be stored. That is, in the example of “nozzle # 1079”, it is desired to make the density gradation value “255” higher than the density gradation value “255”, but the corrected value is also “255”.
次に、ドット分解部124は、上記補正後のビットマップデータを、ドット発生量テーブル129に従って、ドットの発生率で表現したデータに変換する部分である。ここでは、一例として、各ノズルで打つことのできるドットが小ドット(S)、中ドット(M)、大ドット(L)の3サイズあり、処理前の濃度階調値(0−255)が、これら3つのドットの発生率のデータに変換される。各ドットの発生率は、例えば、0−4096の値で示すことができる。
Next, the
ドット発生量テーブル129は、CMYKの各濃度階調値(0−255)に対して、上記3つのドットの発生率を対応付けたテーブルであり、上記印刷条件毎に予め用意され、上記HDD等に格納されている。格納方法は、上述したドライバープログラムと同様である。 The dot generation amount table 129 is a table in which the generation rates of the three dots are associated with the CMYK density gradation values (0 to 255). The dot generation amount table 129 is prepared in advance for each of the printing conditions, and includes the HDD and the like. Stored in The storage method is the same as that of the driver program described above.
図3は、ドット発生量テーブル129をグラフ形式で例示した図である。図3に示すグラフにおいて、横軸はドット分解前の上記濃度階調値を示し、縦軸がドット分解後のドット発生率を示している。また、グラフS、M、Lは、それぞれ、小ドット、中ドット、大ドットの発生率を示している。図から分かるとおり、濃度階調値が小さい場合には、小ドットだけが発生して濃度の薄い印刷となり、逆に、濃度階調値が大きい場合には、大ドットを含め3つのドットが発生して濃度の高い印刷が実現されることになる。 FIG. 3 is a diagram illustrating the dot generation amount table 129 in a graph format. In the graph shown in FIG. 3, the horizontal axis indicates the density gradation value before dot separation, and the vertical axis indicates the dot occurrence rate after dot separation. Graphs S, M, and L show the occurrence rates of small dots, medium dots, and large dots, respectively. As can be seen from the figure, when the density gradation value is small, only small dots are generated, resulting in low density printing, and conversely, when the density gradation value is large, three dots including large dots are generated. Thus, printing with high density is realized.
このドット発生量テーブル129を用いたドット分解処理は、入力される濃度階調値を実際にノズルから吐出されるインク量に変換する処理であり、その処理は、ここでは、入力される濃度階調値に対してインク量自体(3つのドットにより吐出される総インク量)を決定する作用と、同じインク量をどのように上記3つのドットに振り分けるかを決定する作用の両方を有している。 The dot separation process using the dot generation amount table 129 is a process for converting the input density gradation value into the amount of ink actually ejected from the nozzles. It has both the function of determining the ink amount itself (total ink amount ejected by three dots) with respect to the tone value and the function of determining how to distribute the same ink amount to the three dots. Yes.
図3の直線Iは、前者のインク量を決定しているものであり、その直線で示されるインク量(ここでは%で表現)を小ドット、中ドット、大ドットの吐出で表現するとグラフ中の曲線S、M、Lとなる。図3の(a)は、ファイン紙などインク量が多くても不具合が起きない用紙種類に対するものであり、最大濃度の際にプリンター2の許容最大インク量を吐出するように設計されている。一方、図3の(b)は、普通紙などインク量が多いと滲んでしまうような用紙種類に対するものであり、最大濃度の際にプリンター2の許容最大インク量の70%を吐出するように設計されている。
The straight line I in FIG. 3 determines the former ink amount. In the graph, the ink amount (expressed in% here) indicated by the straight line is expressed by ejection of small dots, medium dots, and large dots. Curves S, M, and L. FIG. 3A is for a paper type such as fine paper that does not cause a problem even if the ink amount is large, and is designed to discharge the maximum allowable ink amount of the
従って、元の画像データが同じであっても、印刷条件が異なれば吐出されるインク量自体が変わることになる。このように、ドット分解部124では、各色の濃度階調値が、印刷条件に適した、3種のドットで表現されるインク量のデータに変換される。
Therefore, even if the original image data is the same, the amount of ink ejected itself changes if the printing conditions are different. In this way, the
次に、ハーフトーン処理部125は、いわゆるハーフトーン処理を実行し、上記ドット発生率に変換されたデータを、各ドットの有無を表すデータに変換する部分である。処理手法は、従前のディザ法や誤差拡散法などを用いることができる。
Next, the
次に、印刷データ変換部126は、上記ハーフトーン処理後のデータをプリンター2用のコマンドで表現された上記印刷データに変換する部分である。
Next, the print
以上説明したような構成を有する本実施の形態例にけるドライバー12では、以下のように画像処理が実行される。図4は、ドライバー12によって行われる処理の手順を例示したフローチャートである。以下、図4に基づいて画像処理の具体的な内容について説明する。 In the driver 12 in the present embodiment having the configuration as described above, image processing is executed as follows. FIG. 4 is a flowchart illustrating a procedure of processing performed by the driver 12. Hereinafter, specific contents of the image processing will be described with reference to FIG.
まず、上述したようにアプリケーション11が印刷要求を出すと、その画像データがドライバー12に受信される(ステップS1)。受信される画像データは、この段階では、通常、テキスト、グラフィックス、イメージなどのオブジェクトの単位で表現されたデータ形式になっているので、ラスタライズ部121がラスタライズ処理を実行し、その画像データをビットマップデータに変換する(ステップS2)。具体的には、各画素がRGB各色の濃度階調値(0−255)を有するデータに変換する。ラスタライズには従前の手法を用いることができる。
First, as described above, when the application 11 issues a print request, the image data is received by the driver 12 (step S1). At this stage, the received image data is usually in a data format expressed in units of objects such as text, graphics, and images. Therefore, the
次に、生成されたビットマップデータが色変換部122に渡され、上述した色変換テーブル127を用いた色変換処理が実行される(ステップS3)。具体的には、ホストコンピューター1のユーザーが上記操作装置を用いて選択した、あるいは、デフォルト値として決まっている用紙種類や解像度等の印刷条件を示す情報に従って、その印刷条件に相応した上記色変換テーブル127を選択し、各画素の(R,G,B)で表現されるデータを(C,M,Y,K)で表現されるデータに順次変換する。そして、各画素がCMYK各色の濃度階調値で表現されるビットマップデータが生成される。
Next, the generated bitmap data is transferred to the
ただし、上述のように、各色変換テーブル127では、CMYK各色の濃度階調値が0−242の値をとるので、変換後の各色のデータは242までの値となる。 However, as described above, in each color conversion table 127, since the density gradation value of each color of CMYK takes a value of 0-242, the data of each color after conversion is a value up to 242.
このようにして生成されたCMYK色空間の画像データに対して、すなわち、プリンター2で使用されるインク色の濃度階調値で表現された画像データに対して、上述したノズル特性に係る補正処理を実行する(ステップS4)。まず、ノズル特性補正部123は、上記印刷条件を示す情報に従って、その印刷条件に相応した補正テーブル128を選択する。その後、各画素の各色のデータ(濃度階調値)について、それぞれ、どのノズルで打たれるかを決定し、決定されたノズルに対応する補正後の濃度階調値を上記選択した補正テーブル128から抽出して、データをその抽出した値に変更する、という処理を実行する。従って、(C,M,Y,K)で表現されたデータが補正されて(C’,M’,Y’,K’)で表現されたデータに変換される。すなわち、各ノズルの特性が反映された適正な画像データが生成される。
For the image data in the CMYK color space generated in this way, that is, for the image data expressed by the density gradation value of the ink color used in the
ここで、当該工程に入力されるCMYKの濃度階調値は、前述のように、全て0−242の値であり、これにより、濃度が高い画素(領域)についても濃度階調値を上げられる幅があるので、濃度を上げる必要があるノズルについては、その補正が可能となって、濃度の高い領域についてもノズル特性に対する補正が有効となる。 Here, as described above, the CMYK density gradation values input to the process are all values from 0 to 242. With this, the density gradation value can be increased even for pixels (regions) with high density. Since there is a width, it is possible to correct a nozzle that needs to be increased in density, and correction for nozzle characteristics is effective even in a region having a high density.
図5は、その補正処理を説明するための図である。図5には、一例として、n番目のノズルである「ノズル#n」について取り上げ、補正テーブル128に格納される補正前のデータに対応する補正後のデータが示されている。当該ノズルでは、濃度の高い部分で濃度が薄くなる傾向があり、従って、濃度の高い部分で濃度階調値を高くする補正がなされるよう、この補正テーブルが作成されている。しかしながら、上述のように、濃度階調値が設計最大値の255近辺では、255より大きい値にする補正ができなく、十分に値を高くできないため、例えば、図5のbで示す部分では、十分な補正ができない値となっている。 FIG. 5 is a diagram for explaining the correction processing. In FIG. 5, as an example, “nozzle #n” that is the nth nozzle is taken up, and data after correction corresponding to the data before correction stored in the correction table 128 is shown. In this nozzle, the density tends to be low in the high density portion. Therefore, this correction table is created so that the density gradation value is corrected in the high density portion. However, as described above, the density gradation value cannot be corrected to a value larger than 255 near the design maximum value of 255, and the value cannot be sufficiently increased. For example, in the portion indicated by b in FIG. The value cannot be corrected sufficiently.
このような補正テーブル128のデータであっても、本装置では、上述の通り、当該工程に入力される値は242までであるので、図5のa矢印で示すところまでのデータが使用され、上記十分な補正ができない部分(b)を利用しないので、最大255まで大きくする補正ができ、高濃度部分が十分に補正されないという課題を解消することができる。言い換えれば、全濃度について十分な補正が可能である。 Even with such correction table 128 data, as described above, since the value input to the process is up to 242 in this apparatus, data up to the point indicated by the arrow a in FIG. 5 is used. Since the portion (b) that cannot be sufficiently corrected is not used, it is possible to correct up to 255 at maximum, and to solve the problem that the high density portion is not sufficiently corrected. In other words, sufficient correction is possible for all densities.
なお、上記どのノズルで打つかの決定は、ドライバー12が備える、その処理を実行する部分(図1に図示せず)の処理結果を利用して行う。 The determination of which nozzle to hit is performed using the processing result of a portion (not shown in FIG. 1) of the driver 12 that executes the processing.
次に、上記補正後のデータに対して、各ドットへの分解処理を実行する(ステップS5)。当該処理は、上述したようにドット分解部124がドット発生量テーブル129を用いて行う。具体的には、上記印刷条件を示す情報に従って、その印刷条件に相応したドット発生量テーブル129を選択し、選択したテーブルを参照して、画素毎に(C’,M’,Y’,K’)の濃度階調値を、上記各ドット毎の発生量のデータ(S,M,L)に変換していく。
Next, a decomposition process for each dot is performed on the corrected data (step S5). This process is performed by the
その後、当該変換されたデータは、ハーフトーン処理部125に渡され、ここでハーフトーン処理が実行される(ステップS6)。そして、画像データは、小、中、大ドットの有無を表すデータに変換される。
Thereafter, the converted data is transferred to the
ハーフトーン処理されたデータは、印刷データ変換部126によってプリンター2用の印刷データに変換され(ステップS7)、プリンター2へ送信される(ステップS8)。その後、送信された印刷データは、コントローラー13で受信されて、当該印刷データに従った印刷処理が実行されることになる。すなわち、印刷データに従って各ノズルからインクが吐出されて、印刷媒体上に小、中、大ドットが形成される。
The halftone processed data is converted into print data for the
なお、本実施の形態例に係る画像処理装置では、色変換処理において、濃度階調値が0−242(0−95%)の値に対応付けられ、従って、全体としてプリンター2においてノズルから吐出されるインク量が減少するので、それによるデメリットを是正するため、プリンター2において、同じ濃度のデータに対して、色変換処理で濃度階調値を0−255(0−100%)の値に対応付けている場合よりも、インク量が増加するように設定するようにしてもよい。例えば、ピエゾ素子に印加する電圧を増加するようにすることができる。
In the image processing apparatus according to the present embodiment, in the color conversion process, the density gradation value is associated with a value of 0-242 (0-95%). Therefore, the
また、各色の総インク量を色変換テーブル127において調整する方法を取っている画像処理の場合には、色変換テーブル127によっては、CMYKの最大濃度階調値が設計最大値よりも小さい値(例えば、70%)となっており、上述した十分に補正ができない領域の値へ変換することがないので、このようなテーブルについては、そのまま使用することができる。上記十分に補正ができない領域の値へ変換するテーブルについては、その最大値がより小さい値になるように作り直す。例えば、最大値が設計最大値の97%である場合には95%になるようにする。 In the case of image processing that uses a method of adjusting the total ink amount of each color in the color conversion table 127, depending on the color conversion table 127, the maximum density gradation value of CMYK is smaller than the design maximum value ( For example, it is 70%), and since it is not converted to the value of the area that cannot be sufficiently corrected as described above, such a table can be used as it is. The table to be converted to the value of the area that cannot be sufficiently corrected is recreated so that the maximum value becomes a smaller value. For example, when the maximum value is 97% of the design maximum value, it is set to 95%.
以上、本実施の形態例に係るドライバー12では、色変換処理時に最大濃度階調値に余裕があるように画像データが処理されるので、ノズル特性に対する補正処理時に、濃度が高い部分についても濃度を高くする補正が可能となり、濃い部分について濃くできないという不具合を抑えることができる。従って、高濃度領域についても適正な補正処理がなされ、ノズル特性に起因する濃度ムラなどを解消でき、印刷品質を向上させることができる。 As described above, in the driver 12 according to the present embodiment, the image data is processed so that the maximum density gradation value has a margin at the time of the color conversion process. Can be corrected, and a problem that dark portions cannot be darkened can be suppressed. Therefore, an appropriate correction process is performed for the high density region, density unevenness caused by the nozzle characteristics can be eliminated, and the print quality can be improved.
また、上述の通り、プリンター側で、同じ濃度のデータに対して吐出されるインク量を増やす対策を取ることにより、全体が薄くなるデメリットを解消することができる。 Further, as described above, by taking measures to increase the amount of ink ejected with respect to data of the same density on the printer side, it is possible to eliminate the disadvantage that the whole becomes thin.
なお、本実施の形態例では、ラインヘッドのプリンター用の画像処理装置であったが、インクジェットプリンターであえば、他のタイプのプリンターに対しても本発明の装置を適用することができる。 In the present embodiment, the image processing apparatus is a line head printer, but the apparatus of the present invention can be applied to other types of printers as long as it is an inkjet printer.
また、本実施の形態例におけるドライバー12が行う処理は、プリンター2側のコントローラー13のCPUやメモリーを用いて実行することもでき、または、ホストコンピューター1とプリンター2に分割して、実行するようにしてもよい。
Further, the processing performed by the driver 12 in this embodiment can be executed by using the CPU or the memory of the controller 13 on the
本発明の保護範囲は、上記の実施の形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された発明とその均等物に及ぶものである。 The protection scope of the present invention is not limited to the above-described embodiment, but covers the invention described in the claims and equivalents thereof.
1 ホストコンピューター、 2 プリンター、 11 アプリケーション、 12 ドライバー、 13 コントローラー、 14 印刷実行部、 121 ラスタライズ部、 122 色変換部、 123 ノズル特性補正部、 124 ドット分解部、 125 ハーフトーン処理部、 126 印刷データ変換部、 127 色変換テーブル、 128 補正テーブル、 129 ドット発生量テーブル
DESCRIPTION OF
Claims (4)
第一色空間で表現された画像データを、前記画像記録装置で使用される色材の第二色空間で表現された画像データに変換する色変換部と、
前記色変換部で変換された画像データを、前記色材を吐出する前記画像記録装置の各ノズルの特性に基づいて補正するノズル特性補正部とを有し、
前記第一色空間の各色の濃度階調値を前記第二色空間の各色の濃度階調値に対応付けたテーブルであって、前記第二色空間の濃度階調値が取り得る最大値よりも小さい値が、前記第二色空間の濃度階調値の最大となるように、前記対応付けがなされている色変換テーブルに従って、前記色変換部は前記変換処理を行う
ことを特徴とする画像処理装置。 It is connectable to an image recording device, and is an image processing device for printing image data,
A color conversion unit that converts image data expressed in a first color space into image data expressed in a second color space of a color material used in the image recording apparatus;
A nozzle characteristic correction unit that corrects the image data converted by the color conversion unit based on the characteristics of each nozzle of the image recording apparatus that discharges the color material;
A table in which the density gradation value of each color in the first color space is associated with the density gradation value of each color in the second color space, and the maximum value that the density gradation value of the second color space can take The color conversion unit performs the conversion process according to the color conversion table that is associated with each other so that the smallest value is the maximum density gradation value of the second color space. Processing equipment.
前記ノズル特性補正部によって補正された画像データに基づいて前記画像記録装置に印刷を指示する際に、同じデータ値に対して前記ノズルから吐出される前記色材の量が、前記第二色空間の濃度階調値が取り得る最大値が前記第二色空間の濃度階調値の最大となるように前記対応付けがなされている色変換テーブルに従って処理された場合よりも、増加される
ことを特徴とする画像処理装置。 In claim 1,
When the image recording apparatus is instructed to print based on the image data corrected by the nozzle characteristic correction unit, the amount of the color material ejected from the nozzle with respect to the same data value is the second color space. The maximum value that can be taken by the density gradation value of the second color space is increased as compared with the case where processing is performed in accordance with the color conversion table that is associated with the second color space. A featured image processing apparatus.
第一色空間で表現された画像データを、印刷時に使用される色材の第二色空間で表現された画像データに変換する色変換工程と、
前記色変換工程で変換された画像データを、前記色材を吐出する各ノズルの特性に基づいて補正するノズル特性補正工程とを有し、
前記第一色空間の各色の濃度階調値を前記第二色空間の各色の濃度階調値に対応付けたテーブルであって、前記第二色空間の濃度階調値が取り得る最大値よりも小さい値が、前記第二色空間の濃度階調値の最大となるように、前記対応付けがなされている色変換テーブルに従って、前記色変換工程における前記変換処理が行われる
ことを特徴とする画像処理方法。 An image processing method for image data for printing,
A color conversion step of converting the image data expressed in the first color space into image data expressed in the second color space of the color material used at the time of printing;
A nozzle characteristic correction step of correcting the image data converted in the color conversion step based on the characteristics of each nozzle that discharges the color material,
A table in which the density gradation value of each color in the first color space is associated with the density gradation value of each color in the second color space, and the maximum value that the density gradation value of the second color space can take The conversion process in the color conversion step is performed in accordance with the color conversion table that is associated with each other so that the smaller value is the maximum density gradation value in the second color space. Image processing method.
第一色空間で表現された画像データを、印刷時に使用される色材の第二色空間で表現された画像データに変換する色変換工程と、
前記色変換工程で変換された画像データを、前記色材を吐出する各ノズルの特性に基づいて補正するノズル特性補正工程とを前記コンピューターに実行させ、
前記第一色空間の各色の濃度階調値を前記第二色空間の各色の濃度階調値に対応付けたテーブルであって、前記第二色空間の濃度階調値が取り得る最大値よりも小さい値が、前記第二色空間の濃度階調値の最大となるように、前記対応付けがなされている色変換テーブルに従って、前記色変換工程における前記変換処理が行われる
ことを特徴とする画像処理プログラム。 An image processing program for causing a computer to execute image processing of image data for printing,
A color conversion step of converting the image data expressed in the first color space into image data expressed in the second color space of the color material used at the time of printing;
Causing the computer to execute a nozzle characteristic correction step of correcting the image data converted in the color conversion step based on the characteristics of each nozzle that discharges the color material,
A table in which the density gradation value of each color in the first color space is associated with the density gradation value of each color in the second color space, and the maximum value that the density gradation value of the second color space can take The conversion process in the color conversion step is performed in accordance with the color conversion table that is associated with each other so that the smaller value is the maximum density gradation value in the second color space. Image processing program.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011200488A JP2013059938A (en) | 2011-09-14 | 2011-09-14 | Apparatus, method and program for processing image |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011200488A JP2013059938A (en) | 2011-09-14 | 2011-09-14 | Apparatus, method and program for processing image |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013059938A true JP2013059938A (en) | 2013-04-04 |
JP2013059938A5 JP2013059938A5 (en) | 2014-10-30 |
Family
ID=48185077
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011200488A Pending JP2013059938A (en) | 2011-09-14 | 2011-09-14 | Apparatus, method and program for processing image |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2013059938A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017030199A (en) * | 2015-07-30 | 2017-02-09 | キヤノン株式会社 | Method for controlling liquid discharge head and liquid discharge device |
WO2018142708A1 (en) * | 2017-01-31 | 2018-08-09 | コニカミノルタ株式会社 | Method for setting reference value, information processing device, and image recording device |
JP2020049943A (en) * | 2018-09-26 | 2020-04-02 | ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフトHeidelberger Druckmaschinen AG | Concentration compensation of two steps |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09309214A (en) * | 1996-05-21 | 1997-12-02 | Canon Inc | Recording device |
JP2002029042A (en) * | 2000-07-17 | 2002-01-29 | Canon Inc | Ink jet recorder and method for controlling the same |
JP2006076085A (en) * | 2004-09-08 | 2006-03-23 | Fuji Xerox Co Ltd | Ink jet recorder and recording method |
JP2007021780A (en) * | 2005-07-12 | 2007-02-01 | Seiko Epson Corp | Printing apparatus and printing method |
JP2007028334A (en) * | 2005-07-19 | 2007-02-01 | Seiko Epson Corp | Image processing apparatus, correction table generation apparatus, correction table generation method, and program |
JP2009190662A (en) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Toyota Motor Corp | Parking assistance device |
JP2009234210A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Fujifilm Corp | Image processing method and image forming device |
JP2010155374A (en) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Seiko Epson Corp | Manufacturing method for fluid ejecting device, setting method of correction value of the fluid ejecting device, and the fluid ejecting device |
WO2011039816A1 (en) * | 2009-09-30 | 2011-04-07 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | Liquid crystal display device, method for driving liquid crystal panel, and method for adjusting liquid crystal panel |
-
2011
- 2011-09-14 JP JP2011200488A patent/JP2013059938A/en active Pending
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09309214A (en) * | 1996-05-21 | 1997-12-02 | Canon Inc | Recording device |
JP2002029042A (en) * | 2000-07-17 | 2002-01-29 | Canon Inc | Ink jet recorder and method for controlling the same |
JP2006076085A (en) * | 2004-09-08 | 2006-03-23 | Fuji Xerox Co Ltd | Ink jet recorder and recording method |
JP2007021780A (en) * | 2005-07-12 | 2007-02-01 | Seiko Epson Corp | Printing apparatus and printing method |
JP2007028334A (en) * | 2005-07-19 | 2007-02-01 | Seiko Epson Corp | Image processing apparatus, correction table generation apparatus, correction table generation method, and program |
JP2009190662A (en) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Toyota Motor Corp | Parking assistance device |
JP2009234210A (en) * | 2008-03-28 | 2009-10-15 | Fujifilm Corp | Image processing method and image forming device |
JP2010155374A (en) * | 2008-12-26 | 2010-07-15 | Seiko Epson Corp | Manufacturing method for fluid ejecting device, setting method of correction value of the fluid ejecting device, and the fluid ejecting device |
WO2011039816A1 (en) * | 2009-09-30 | 2011-04-07 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | Liquid crystal display device, method for driving liquid crystal panel, and method for adjusting liquid crystal panel |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017030199A (en) * | 2015-07-30 | 2017-02-09 | キヤノン株式会社 | Method for controlling liquid discharge head and liquid discharge device |
WO2018142708A1 (en) * | 2017-01-31 | 2018-08-09 | コニカミノルタ株式会社 | Method for setting reference value, information processing device, and image recording device |
JPWO2018142708A1 (en) * | 2017-01-31 | 2019-12-12 | コニカミノルタ株式会社 | Reference value setting method, information processing apparatus, and image recording apparatus |
JP2020049943A (en) * | 2018-09-26 | 2020-04-02 | ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフトHeidelberger Druckmaschinen AG | Concentration compensation of two steps |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5436389B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
US11090932B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method and storage medium | |
JP6269172B2 (en) | Print control apparatus, print control method, and program | |
JP6398199B2 (en) | Print control apparatus, print control method, and print control program | |
JP5333389B2 (en) | Image processing apparatus and image processing program | |
JP2021160200A (en) | Image processing device, its control method and program | |
US9596384B2 (en) | Signal conversion method and apparatus, program, and print system | |
US20110298857A1 (en) | Image Processing Apparatus And Program | |
JP6012425B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
JP2013059938A (en) | Apparatus, method and program for processing image | |
JP6781399B2 (en) | Control device and computer program | |
JP6424696B2 (en) | Printing apparatus, printing method, and printing system | |
JP2011143623A (en) | Printer, printing method, and computer program | |
JP2019171647A (en) | Printer and printing method | |
JP7362365B2 (en) | Image processing device, image processing method and program | |
JP2014176982A (en) | Image processing device, image forming apparatus, image processing method, and program | |
JP4650004B2 (en) | Image processing device for printing | |
JP6007471B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and liquid ejection apparatus | |
JP2010233200A (en) | Color conversion apparatus, color conversion method, image processing system, computer executable program, and computer readable recording medium | |
JP2005053147A (en) | Edge processing for inkjet printing | |
JP2015036198A (en) | Print control device and printing method | |
JP5906630B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and liquid ejection apparatus | |
US12307308B2 (en) | Printing apparatus, method of controlling printing apparatus, and storage medium | |
US11386311B2 (en) | Recording device and recording method using halftone processing technique | |
JP2020072283A (en) | Color data correction method, recording method, image processing device, and recording device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140910 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140910 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150729 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150804 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20151005 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20160223 |