JP2016140985A - Inkjet recording device and ink discharge failure detection method - Google Patents
Inkjet recording device and ink discharge failure detection method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2016140985A JP2016140985A JP2015016260A JP2015016260A JP2016140985A JP 2016140985 A JP2016140985 A JP 2016140985A JP 2015016260 A JP2015016260 A JP 2015016260A JP 2015016260 A JP2015016260 A JP 2015016260A JP 2016140985 A JP2016140985 A JP 2016140985A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- ink
- recording apparatus
- inkjet recording
- reference level
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims abstract description 41
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims abstract description 68
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims description 71
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 67
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 38
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 36
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 34
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 31
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 2
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 132
- 230000008569 process Effects 0.000 description 48
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 22
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 19
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 230000009118 appropriate response Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 2
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 2
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
Description
この発明は、インクジェット記録装置及びインク吐出不良の検出方法に関する。 The present invention relates to an ink jet recording apparatus and an ink ejection defect detection method.
記録媒体に対して複数個配列されたノズルの開口部からインクを吐出させることで、当該記録媒体上に画像を形成するインクジェット記録装置がある。このインクジェット記録装置では、ノズルの目詰まりなどにより、ノズル開口部からのインク吐出量が当初の値から減少して更には完全に吐出されなくなったり、或いは、吐出される方向が変化したりするといったインク吐出不良が生じ得る。 There is an ink jet recording apparatus that forms an image on a recording medium by ejecting ink from openings of a plurality of nozzles arranged on the recording medium. In this ink jet recording apparatus, the amount of ink discharged from the nozzle opening decreases from the initial value due to nozzle clogging or the like, and the ink is not completely discharged or the direction of discharge changes. Ink ejection failure may occur.
インクジェット記録装置では、このようなインク吐出不良が形成画像の質の低下に繋がる。そこで、従来、インクジェット記録装置では、定期的にノズル開口部からのインクの吐出状態の検査が行われている。このインクの吐出状態の検査には、記録媒体上に形成されたテスト画像を撮像し、当該撮像データを解析する方法のものがある。この方法では、従来、各ノズル開口部から各々別個にインクを吐出させて当該インクの吐出有無や濃度を調べることで、各ノズル開口部からのインク吐出不良を判定している。 In an ink jet recording apparatus, such an ink ejection defect leads to a decrease in the quality of a formed image. Therefore, conventionally, in an ink jet recording apparatus, an inspection of the ejection state of ink from the nozzle opening is periodically performed. As an inspection of the ink ejection state, there is a method of capturing a test image formed on a recording medium and analyzing the captured data. In this method, conventionally, ink ejection failure from each nozzle opening is determined by ejecting ink separately from each nozzle opening and examining the presence / absence and density of the ink ejection.
また、インクジェット記録装置では、このような検査結果に基づき、インク吐出不良を生じている不良ノズルに隣接するノズル開口部からのインク吐出量を調整することにより、インク吐出不良による形成画像の質の低下を補う補完技術や、インク吐出面をクリーニングすることにより、乾燥したインクなどの目詰まりの原因を除去する技術がある。 Further, in the ink jet recording apparatus, the quality of the formed image due to the ink ejection failure is adjusted by adjusting the ink ejection amount from the nozzle opening adjacent to the defective nozzle causing the ink ejection failure based on the inspection result. There are complementary techniques that compensate for the decrease, and techniques that remove the cause of clogging of dried ink and the like by cleaning the ink ejection surface.
しかしながら、形成される画像の内容や用途などに応じて、要求される画質のレベルは異なる。従って、毎回一律の厳しい基準で濃度ムラなどに対処するための処理を行わせることとすると、しばしば必要以上に修理やクリーニングの頻度が増加するという問題がある。 However, the required level of image quality differs depending on the content and application of the image to be formed. Therefore, if processing for dealing with density unevenness is performed on a uniform basis every time, there is a problem that the frequency of repair and cleaning often increases more than necessary.
そこで、特許文献1には、出力対象画像などに応じて定められる信頼度に応じてインク吐出不良の検査頻度を変更する技術が開示されている。特許文献2には、インクの吐出不良を含む要因により生じる濃度ムラに対する対応レベルをユーザー設定によって変更することを可能とする技術が開示されている。 Therefore, Patent Document 1 discloses a technique for changing the inspection frequency of an ink ejection defect according to the reliability determined according to an output target image or the like. Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-228561 discloses a technique that allows a user to change a level corresponding to density unevenness caused by factors including ink ejection failure.
また、特許文献3には、インク吐出不良の検出動作や吐出不良ノズルの回復動作を自動で行わせるか否かをユーザーが設定可能とし、自動で行わせない設定の場合には、定期的にユーザーに対して検出動作や回復動作の実行可否を問い合わせる表示を行わせる技術について開示されている。特許文献4には、検出された吐出不良ノズルの数、配置や色種などの状況を視認性などに基づいて数値化し、この数値がユーザーにより予め設定された値以下の場合には、画像形成動作の中止や回復動作を行わせずにそのまま画像形成を継続させる技術について開示されている。 In Patent Document 3, the user can set whether or not to perform an operation for detecting an ink ejection failure and a recovery operation for an ejection failure nozzle automatically. A technique for causing a user to display whether or not to execute a detection operation or a recovery operation is disclosed. In Patent Document 4, the number of detected defective nozzles, the status such as the arrangement and color type are digitized based on visibility and the like, and if this numeric value is less than or equal to a value preset by the user, image formation is performed. There is disclosed a technique for continuing image formation as it is without stopping the operation or performing a recovery operation.
しかしながら、インク吐出不良は、徐々に進行していき、また、問題となるインク吐出不良のレベルも画像形成の方式や内容によって逐次変化し得るので、画像に係る検査頻度を低下させたくないという要求がある。また、一律の基準で各ノズルからの吐出不良を判定して他のノズルによる補完設定を行うと、軽微な吐出不良を含む不良ノズルが増えて却って補完設定後の画質が低下したり、更には補完設定が困難になったりするという問題が生じる。従って、適切な頻度及び適切な対応を可能とする基準で効率良くインク吐出不良の検査を行うことが出来ないという課題がある。 However, ink discharge failures progress gradually, and the level of problematic ink discharge failures can change sequentially depending on the image formation method and content, so there is a need not to reduce the inspection frequency associated with images. There is. Also, if ejection failure from each nozzle is determined based on a uniform standard and complement setting is performed by other nozzles, the number of defective nozzles including minor ejection failures will increase, and the image quality after supplement setting will be reduced. There arises a problem that it becomes difficult to set the supplement. Therefore, there is a problem that it is not possible to efficiently inspect for ink ejection defects on the basis of an appropriate frequency and an appropriate response.
この発明の目的は、適切な頻度及び適切な対応を可能とする基準で効率良くインクの吐出不良を検出することの出来るインクジェット記録装置及びインク吐出不良の検出方法を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide an ink jet recording apparatus and an ink discharge failure detection method capable of efficiently detecting a discharge failure of ink on the basis of enabling appropriate frequency and appropriate response.
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、
複数のノズルの開口部から各々インクを吐出させて記録媒体上に画像を形成するインクジェット記録装置であって、
前記複数のノズルの開口部からインクを吐出させてインクの吐出不良の検出に係る所定のテスト画像を出力させる画像形成制御部と、
前記テスト画像を読み取る読取部と、
読み取られた前記テスト画像に基づいて前記開口部からの吐出不良の検出を行う解析部と、
を備え、
前記解析部は、形成対象の通常画像に応じて前記吐出不良の検出に係る判定基準レベルを変化させる
ことを特徴としている。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 1
An inkjet recording apparatus that forms an image on a recording medium by discharging ink from openings of a plurality of nozzles,
An image formation control unit that discharges ink from the openings of the plurality of nozzles and outputs a predetermined test image relating to detection of ink discharge failure;
A reading unit for reading the test image;
An analysis unit for detecting ejection failure from the opening based on the read test image;
With
The analysis unit is characterized in that a determination reference level relating to detection of the ejection failure is changed according to a normal image to be formed.
請求項2記載の発明は、請求項1記載のインクジェット記録装置において、
前記テスト画像は、所定濃度の画像であり、
前記解析部は、当該テスト画像の濃度ムラに基づいて、前記吐出不良の有無に係る判別を行う
ことを特徴としている。
The invention described in claim 2 is the ink jet recording apparatus according to claim 1,
The test image is an image having a predetermined density,
The analysis unit is characterized in that, based on the density unevenness of the test image, a determination is made regarding the presence or absence of the ejection failure.
請求項3記載の発明は、請求項2記載のインクジェット記録装置において、
前記テスト画像は、ハーフトーン画像であることを特徴としている。
The invention described in claim 3 is the ink jet recording apparatus according to claim 2,
The test image is a halftone image.
請求項4記載の発明は、請求項1〜3の何れか一項に記載のインクジェット記録装置において、
前記画像形成制御部は、前記記録媒体上において前記通常画像が形成可能に設定された形成領域外に前記テスト画像を形成させることを特徴としている。
Invention of Claim 4 is an inkjet recording device as described in any one of Claims 1-3,
The image formation control unit is characterized in that the test image is formed on the recording medium outside the formation area where the normal image can be formed.
請求項5記載の発明は、請求項1〜4の何れか一項に記載のインクジェット記録装置において、
前記解析部は、前記通常画像に要求される画質に応じて前記判定基準レベルを変化させることを特徴としている。
Invention of Claim 5 is an inkjet recording device as described in any one of Claims 1-4,
The analysis unit is characterized in that the determination reference level is changed in accordance with image quality required for the normal image.
請求項6記載の発明は、請求項1〜5の何れか一項に記載のインクジェット記録装置において、
前記解析部は、前記通常画像の種別に応じて前記判定基準レベルを変化させることを特徴としている。
Invention of Claim 6 is an inkjet recording device as described in any one of Claims 1-5,
The analysis unit is characterized in that the determination reference level is changed in accordance with the type of the normal image.
請求項7記載の発明は、請求項6記載のインクジェット記録装置において、
前記通常画像の種別には、テキスト及びイメージが含まれることを特徴としている。
The invention according to claim 7 is the ink jet recording apparatus according to claim 6,
The normal image type includes text and image.
請求項8記載の発明は、請求項1〜7の何れか一項に記載のインクジェット記録装置において、
前記解析部は、前記通常画像に係る濃度分布に応じて前記判定基準レベルを変化させることを特徴としている。
Invention of Claim 8 is an inkjet recording device as described in any one of Claims 1-7,
The analysis unit is characterized in that the determination reference level is changed according to a density distribution related to the normal image.
請求項9記載の発明は、請求項2又は3記載のインクジェット記録装置において、
前記画像形成制御部は、前記解析部により前記テスト画像に基づいて前記吐出不良があると判別された場合には、当該吐出不良に係る不良ノズルを特定するための不良ノズル特定画像を出力させ、
前記解析部は、前記読取部によって読み取られた当該不良ノズル特定画像を解析して前記不良ノズルを特定する
ことを特徴としている。
The invention according to
When the image forming control unit determines that there is the ejection failure based on the test image by the analysis unit, the image formation control unit outputs a defective nozzle specifying image for specifying a defective nozzle related to the ejection failure,
The analysis unit is characterized in that the defective nozzle is specified by analyzing the defective nozzle specifying image read by the reading unit.
請求項10記載の発明は、請求項9記載のインクジェット記録装置において、
前記解析部は、前記判定基準レベルの変化に応じて前記不良ノズルの特定基準レベルを変化させることを特徴としている。
The invention according to claim 10 is the ink jet recording apparatus according to
The analysis unit is characterized in that the specific reference level of the defective nozzle is changed according to the change of the determination reference level.
請求項11記載の発明は、請求項9又は10記載のインクジェット記録装置において、
前記解析部は、出力させた前記不良ノズル特定画像において前記不良ノズルが特定されなかった場合、前記判定基準レベルを厳しい方向に変化させて前記テスト画像における前記吐出不良の有無を判断する
ことを特徴としている。
The invention according to
When the defective nozzle is not specified in the outputted defective nozzle specifying image, the analysis unit changes the determination reference level in a severe direction to determine the presence or absence of the discharge defect in the test image. It is said.
請求項12記載の発明は、請求項9〜11の何れか一項に記載のインクジェット記録装置において、
前記画像形成制御部は、前記特定された不良ノズルのインク吐出範囲に係る所定の近接範囲内にあるノズルによるインクの吐出量及び吐出頻度のうち少なくとも何れか一方を調整して、前記不良ノズルの影響を補完しながら前記テスト画像を出力させることを特徴としている。
The invention according to
The image formation control unit adjusts at least one of an ink discharge amount and a discharge frequency of a nozzle within a predetermined proximity range related to the ink discharge range of the specified defective nozzle, and The test image is output while complementing the influence.
請求項13記載の発明は、
複数のノズルの開口部から各々インクを吐出させて記録媒体上に画像を形成するインクジェット記録装置における前記複数のノズルからのインク吐出不良の検出方法あって、
前記複数のノズルの開口部からインクを吐出させてインクの吐出不良の検出に係る所定のテスト画像を出力させる画像形成制御ステップ、
前記テスト画像を読み取る読取ステップ、
読み取られた前記テスト画像に基づいて前記開口部からの吐出不良の検出を行う解析ステップ、
を含み、
前記解析ステップでは、形成対象の通常画像に応じて前記吐出不良の検出に係る判定基準レベルを変化させる
ことを特徴としている。
The invention according to
A method for detecting defective ink ejection from the plurality of nozzles in an inkjet recording apparatus that forms an image on a recording medium by ejecting ink from openings of the plurality of nozzles,
An image formation control step for outputting a predetermined test image relating to detection of ink ejection failure by ejecting ink from the openings of the plurality of nozzles;
A reading step of reading the test image;
An analysis step for detecting a discharge failure from the opening based on the read test image;
Including
In the analysis step, a determination reference level related to detection of the ejection failure is changed according to a normal image to be formed.
本発明に従うと、インクジェット記録装置及びインク吐出不良の検出方法において、適切な頻度及び適切な対応を可能とする基準で効率良くインクの吐出不良を検出することが出来るという効果がある。 According to the present invention, in the ink jet recording apparatus and the ink discharge failure detection method, there is an effect that the ink discharge failure can be efficiently detected based on a standard that enables appropriate frequency and appropriate response.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本実施形態のインクジェット記録装置100の全体構成を示す図である。また、図2は、インクジェット記録装置100の内部構成を説明するブロック図である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a diagram illustrating an overall configuration of an
このインクジェット記録装置100は、搬送部11と、インクジェットヘッド12と、画像読取部13(読取部)と、制御部14(画像形成制御部、解析部)と、操作表示部15などを備える。
The
搬送部11は、搬送ベルト112と、搬送ベルト112を周回移動させる搬送モーター111などを備える。搬送ベルト112上に配置された記録媒体Pは、搬送モーター111の回転動作により所定の搬送方向に移動する。或いは、搬送部11は、円筒状の搬送ドラムを回転させることで、当該搬送ドラムの表面に配置された記録媒体Pを回転方向に移動させる構成であっても良い。
The
インクジェットヘッド12は、記録媒体Pの搬送面に対向して開口部が配列された複数のノズルと、駆動回路121と、インク吐出部122とを有する。インクジェットヘッド12では、制御部14からの制御信号に基づいて駆動回路121から出力される駆動電圧によりインク吐出部122が動作することで、複数のノズルの開口部からタイミング制御されてインクが吐出される。この吐出されたインクが搬送される記録媒体P上に着弾して画像が形成される。このインクジェットヘッド12は、特には限られないが、ここでは、ラインヘッドであり、搬送方向に垂直な幅方向に対し、記録媒体Pの画像形成可能な幅に亘ってインクを吐出可能にノズルが配列されている。また、この複数のノズルは、例えば、Y(イエロー)、M(マジェンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の4色のインクをそれぞれ独立に吐出可能に設けられている。
The
図3は、インクジェットヘッド12における記録媒体Pとの対向面(底面)を示す底面図である。
このインクジェットヘッド12には、複数のヘッドモジュール120が幅方向に千鳥配置で配列されている。これらのヘッドモジュール120には、それぞれ複数のノズルが配列されており、各々幅方向端部に設けられたノズルは、他のヘッドモジュール120の幅方向端部に設けられたノズルと幅方向の位置が重複するように配置されている。このような配置により、全体として幅方向に切れ目無くインクが吐出可能となっている。各色のインクを吐出するノズルは、例えば、幅方向に1200dpi(dot per inch)でそれぞれ配列されており、即ち、隣接するノズルの幅方向の間隔(ピッチ)は、約21μmである。一つのノズルから吐出されるインクの液滴が記録媒体Pに着弾することによって形成されるドット(着弾範囲)の大きさ(直径)は、ここでは、約60μmである。即ち、隣接するノズルから吐出されるインクの記録媒体P上における着弾範囲は、互いに重複する。
FIG. 3 is a bottom view showing a surface (bottom surface) facing the recording medium P in the
In the
画像読取部13は、記録媒体Pの搬送方向についてインクジェットヘッド12の下流側に配置されて当該インクジェットヘッド12で形成された画像を撮像する(読み取る)イメージセンサー131を有する。
このイメージセンサー131は、例えば、光電変換を用いた撮像素子であるCCD(Charge Coupled Device)やCMOSセンサーが記録媒体Pの幅方向に亘り複数個配列されて一次元画像が取得されるラインセンサーである。また、カラー(CMYK)出力可能なインクジェットヘッド12に対応し、形成画像を複数の波長成分ごと、例えば、R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の3波長でそれぞれ読み取り可能となっている。
このイメージセンサー131の各撮像素子による読み取り解像度(画素配列)は、例えば、幅方向に600dpiである。また、イメージセンサー131は、このインクジェット記録装置100における通常の記録媒体Pの搬送速度に対して搬送方向に300dpiでの読取データを制御部14に出力可能となっている。即ち、このイメージセンサー131は、ノズルの配列に対応する解像度で画像を取得するものではない。
The
The
The reading resolution (pixel arrangement) of each image sensor of the
制御部14は、図2に示すように、メモリー141、CPU(Central Processing Unit)142、ROM(Read Only Memory)143、RAM(Random Access Memory)144などを備え、これらがそれぞれバス145に接続されて、インクジェット記録装置100の各部の間で信号のやり取りが可能に構成されている。また、制御部14は、通信部16を介して外部のプリントサーバーやパーソナルコンピューター(PC)といった電子計算機や記憶デバイスと接続され、プリントジョブや画像形成対象の画像データなどの送受信を行う。
As shown in FIG. 2, the
メモリー141は、外部のコンピューターや記憶デバイスから入力された画像形成対象の画像データを一時的に記憶する。また、メモリー141に記憶されるデータには、インクジェットヘッド12の複数のノズルのうち検査によりインク吐出不良を生じていると同定されたノズル(不良ノズル)の位置データ及びその補完設定がテーブル記憶された不良ノズル記憶部141aが含まれている。この不良ノズルに係る補完設定は、後述するようにインク吐出不良の判断基準レベルに応じて各々別個に定められて記憶されている。メモリーは、RAMと不揮発性メモリーとの組合せで構成され、不良ノズル記憶部141aといったインクジェット記録装置100の電源状態によらず保持されるものについては、不揮発性メモリーに記憶される。
The
CPU142は、インクジェット記録装置100の全体動作を統括制御し、各種演算処理を行う。CPU142は、ROM143から読み出されたプログラムに従って搬送部11、インクジェットヘッド12及び画像読取部13に制御信号を出力し、画像形成に係る各種処理を行う。ここで、このCPU142は、1つのプロセッサーを備えて集中的に制御動作を行うこととしても良いし、搬送部11による記録媒体Pの搬送制御やインクジェットヘッド12の駆動制御といった各種制御処理にそれぞれ特化した個別のプロセッサーを備えるものであっても良い。
The
ROM143には、画像形成に係る制御プログラムや初期設定データが格納されている。インクジェット記録装置100の動作時には、CPU142が制御プログラムを読み出してRAM144上で実行したり、初期設定データを参照したりする。この初期設定データには、ノズル検査や調整の内容に応じたテスト画像データ143aが含まれる。
The
RAM144は、CPU142に作業用のメモリー空間を提供し、一時データを記憶する。また、イメージセンサー131により撮像された検査用画像のデータは、RAM144に一時記憶されて、当該撮影されたテストチャートに対応する検査、例えば、インク吐出不良に係るノズルの検出に用いられる。
The
操作表示部15は、CPU142からの制御信号に応じた表示を行わせる表示パネルと、外部からの入力操作を受け付ける操作キーとを備える。表示パネルは、特に限られないが、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)である。また、操作キーの代わりに、或いは、操作キーと共に、LCDの表示画面に積層配置されたタッチパネルを備えることで、表示と入力操作の受付とを併用する構成であっても良い。
The
次に、本実施形態のインクジェット記録装置100における画像形成動作について説明する。
本実施形態のインクジェット記録装置100では、画像形成の際に複数の画質レベルの中から何れかが選択されて画像の形成が行われる。このとき、当該画質レベルに応じて、不良ノズルの設定と当該不良ノズルに対する補完設定がなされる。
Next, an image forming operation in the
In the ink
図4は、本実施形態のインクジェット記録装置100で実行される画像形成処理の制御部14による制御手順を示すフローチャートである。
この画像形成処理は、画像形成に係るプリントジョブが取得されることで開始される。
FIG. 4 is a flowchart showing a control procedure by the
This image forming process is started when a print job relating to image formation is acquired.
画像形成処理が開始されると、制御部14は、プリントジョブから要求画質や画像形成枚数などのプロパティ情報を取得する(ステップS1)。制御部14は、取得された要求画質に応じた補完設定を不良ノズル記憶部141aから取得する(ステップS2)。制御部14は、このとき必要に応じて形成対象の画像(通常の画像)に対して各種処理、例えば、シェーディング補正などを行う。
When the image forming process is started, the
制御部14は、通常の画像とテスト画像を併せて記録媒体Pに形成する(ステップS3)。制御部14は、画像読取部13に制御信号を送り、イメージセンサー131によりテスト画像の読み取り(撮像)を行わせ、当該読み取られたテスト画像の画像データを取得する(ステップS4)。
The
制御部14は、後述する補正設定処理を呼び出して実行する(ステップS5)。制御部14は、取得されている画像形成枚数の形成が終了したか否かを判別し(ステップS6)、終了していないと判別された場合には(ステップS6で“NO”)、制御部14の処理は、ステップS3に戻る。終了したと判別された場合には(ステップS6で“YES”)、制御部14は、画像形成処理を終了する。
The
次に、本実施形態のインクジェット記録装置100におけるノズルのインク吐出不良検査の動作内容について説明する。
本実施形態のインク吐出不良検査では、先ず、通常の画像形成に並行してインク吐出不良の有無を検出する吐出不良検出動作が行われ、インク吐出不良が検出された場合に必要に応じて、インク吐出不良を起こしているノズルを特定する不良ノズル特定動作が行われる。
Next, the operation content of the nozzle ink ejection defect inspection in the
In the ink discharge defect inspection of the present embodiment, first, a discharge defect detection operation for detecting the presence or absence of ink discharge defects is performed in parallel with normal image formation, and if an ink discharge defect is detected, if necessary, A defective nozzle specifying operation for specifying a nozzle causing an ink ejection defect is performed.
図5は、本実施形態の吐出不良検出動作に係るテスト画像が含まれる形成画像の例を示す図である。 FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a formed image including a test image according to the ejection failure detection operation of the present embodiment.
図5(a)に示すように、プリントジョブに係る形成対象の画像(通常の画像F)を形成する範囲として設定された領域(通常画像が形成可能に設定された形成領域)の先端及び末尾には、通常、余白領域(通常画像の形成領域外)が設けられる。そして、これらの余白領域のうち何れか、ここでは、末尾の余白領域にCMYK各色のインクについてそれぞれインク吐出不良の有無に係る検査を行うためのテスト画像である欠変化チャートC21〜C24が形成される。これらの欠変化チャートC21〜C24は、濃淡の判別が出来れば良いので、インクジェットヘッド12における各色のインクを吐出するノズルが配置された幅に対応して各々幅方向に帯状に形成される。
As shown in FIG. 5A, the leading edge and the trailing edge of an area set as a range for forming an image to be formed (normal image F) related to a print job (a formation area in which a normal image can be formed) In general, a blank area (outside the normal image forming area) is provided. Then, in any of these blank areas, here, in the last blank area, missing change charts C21 to C24, which are test images for performing an inspection related to the presence or absence of ink ejection failure, are formed for each color ink of CMYK. The Since these missing change charts C21 to C24 only need to be able to distinguish between light and shade, they are each formed in a strip shape in the width direction corresponding to the width in which the nozzles for ejecting ink of each color in the
図5(b)には、図5(a)におけるテスト画像の一部を拡大して示す。
この欠変化チャートC21〜C24のテスト画像には、各色のインクでそれぞれ所定濃度(階調)のハーフトーン画像が用いられる。このハーフトーンの階調は、ノズル欠により濃度の変化が大きく生じやすい値、例えば、30%に設定される。ハーフトーン画像は、ディザ法や誤差拡散法などの様々な周知の手法を適用して生成可能である。
FIG. 5B shows an enlarged part of the test image in FIG.
For the test images of the missing change charts C21 to C24, halftone images of a predetermined density (gradation) are used for each color ink. The halftone gradation is set to a value at which a change in density is likely to occur largely due to a missing nozzle, for example, 30%. The halftone image can be generated by applying various known methods such as a dither method and an error diffusion method.
ハーフトーン画像に係るインクの吐出有無は、このハーフトーン画像の搬送方向における濃度の積算値に基づいて定められる。このようにすることで、面積で階調を表現するハーフトーンパターンの情報と濃度情報とをほぼ同等の情報として捉えることが出来る。これらの欠変化チャートのデータは、ROM143のテスト画像データ143aから読み出され、各ノズルからハーフトーンパターンで指定される位置にインクが順番に吐出されてハーフトーン画像が形成される。また、このハーフトーンパターンとしては、理想的には、既に検出されている吐出不良ノズルに係る公知のノズル欠補正やシェーディング補正などが施されているものが好ましい。これにより、後述するイメージセンサー131は、ノズル欠損の情報や液量のばらつきの情報などを考慮せずに、新たにインク吐出不良を起こしているノズルがあるか否かを判別することが出来る。
即ち、インクジェット記録装置100では、印刷する画像データの階調値が同じであっても各ノズルから吐出される液適量にばらつきが生じる。ノズルごとの吐出量のばらつきは、形成画像の濃度にばらつきを生じさせる。この濃度のばらつきをなくすために、各ノズルに対して濃度を均一化する補正であるシェーディング補正が実施される。具体的には、ノズルごとのばらつきに応じてノズルからのインク吐出量を調整する。
The presence or absence of ink ejection related to the halftone image is determined based on the integrated density value in the transport direction of the halftone image. By doing in this way, the information of the halftone pattern expressing the gradation by the area and the density information can be grasped as almost the same information. These missing change chart data are read from the
That is, in the ink
インクジェット記録装置100では、このハーフトーン画像から、吐出された個々のインク液滴によるドットではなく、イメージセンサー131により判別可能な各読取領域(読取範囲)における濃度の代表的な値を求める。そして、これら読取領域間での濃淡が検出されて、各読取領域にインク吐出不良を起こしているノズルがあるか否かを判別する。このとき、インク吐出不良の検出では、今回の画像における各読取領域の濃度と、前回の吐出不良検出動作に係る画像における各読取領域の濃度との差分を取ることとしても良い。
In the ink
本実施形態の欠変化チャートC21〜C24を用いたハーフトーン画像の解析では、イメージセンサー131で撮影されたテスト画像の各画素値が各読取領域で積分、平均化された階調値と、背景値としてメディアンフィルターを用いて当該読取領域より広い範囲で取得された値とを比較する。このメディアンフィルターでは、解析対象の読取領域を中心として幅方向に所定数の読取領域で得られた階調値のメディアン(中央値)を取得する。そして、本実施形態の解析では、各画素列の階調値が背景値よりも所定の基準値以上小さい場合に、当該画素が含まれる領域にノズル欠けが生じていると判断する。ここでいうノズル欠けには、インクが全く吐出されなくなっている状態だけでなく、インク吐出量が大きく減少している状態や、インク吐出方向が変化している状態も含まれる。
In the analysis of the halftone image using the missing change charts C21 to C24 of the present embodiment, the gradation value obtained by integrating and averaging the pixel values of the test image photographed by the
背景値としてメディアンを求めるための読取領域数(タップ数)は、適宜定められる。タップ数が大きくなるに従ってメディアンの精度が上がり、より確実にノズル欠けが検出可能となる一方で、計算時間が増大する。従って、タップ数は、記録媒体Pの搬送速度、読取データの転送速度やCPU142の計算速度や負荷などに応じて可能な範囲で精度が良くなるように設定される。ここでは、例えば、タップ数として20が設定される。
The number of reading areas (number of taps) for obtaining a median as a background value is determined as appropriate. As the number of taps increases, the accuracy of the median increases, and it becomes possible to detect missing nozzles more reliably, while the calculation time increases. Therefore, the number of taps is set so as to improve the accuracy within a possible range according to the conveyance speed of the recording medium P, the transfer speed of the read data, the calculation speed and load of the
なお、背景値を求めるためのノイズ除去フィルターとしては、メディアンフィルターに限られない。メディアンフィルターは、一般的に、一ノズル欠けのような局所的な大きな変化の検出が精度良く行われるが、他のフィルター、例えば、移動平均値や空間周波数フィルター(低域通過フィルターなど)を用いても検出を行うことが可能である。 Note that the noise removal filter for obtaining the background value is not limited to the median filter. The median filter generally detects a large local change such as missing one nozzle with high accuracy, but uses other filters such as a moving average value or a spatial frequency filter (such as a low-pass filter). Even detection is possible.
このインクジェット記録装置100では、ノズル欠けが生じているか否かを判断するための基準値(判定基準レベル)を所定の複数ステップの中で変更可能となっている。ここでは、基準値の変更は、通常の画像Fに要求されている画質に応じて行われる。要求画質は、特には限られないが、ユーザーにより予め設定された画像形成のプロパティなどに基づいて取得される。例えば、要求画質レベルが「きれい」、「高精細」などの場合には、判定基準レベルが厳しく(基準値が小さく)設定され、画像形成のプロパティが「画像出力を速く」、要求画質レベルが「低精細」などの場合には、判定基準レベルが緩く(基準値が大きく)設定される。
In the
このように基準値を変更すると、基準値の大小によって不良ノズルと判定されたり判定されなかったりするノズルが存在し得る。そこで、上述のように不良ノズル記憶部141aには、色ごと及び基準値のステップごとにそれぞれ不良ノズルの位置データと補完設定データとが記憶される。基準値が異なるステップに切り替えられた場合には、当該基準値に対応した補完設定に基づいて通常の画像Fと欠変化チャートC21〜C24との画像形成が行われることになる。
When the reference value is changed in this way, there may be nozzles that are determined to be defective nozzles or not determined depending on the size of the reference value. Therefore, as described above, the defective
図6は、本実施形態の制御部14により画像形成処理で呼び出されて実行される補正設定処理の制御手順を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing the control procedure of the correction setting process that is called and executed in the image forming process by the
この補正設定処理は、特定された不良ノズルが吐出するはずのインク吐出量を他のノズルからの吐出で補完するための設定を行う処理であり、各記録媒体Pに通常の画像Fが形成されるごとに画像形成処理内で呼び出されて毎回自動的に実行される。 This correction setting process is a process for making a setting for complementing the ink discharge amount that should be discharged by the specified defective nozzle by the discharge from other nozzles, and a normal image F is formed on each recording medium P. Each time it is called in the image forming process and automatically executed each time.
補正設定処理が開始されると、先ず、制御部14(CPU)は、欠変化チャートC21〜C24に係るハーフトーン画像の不良検出がなされていない状態であるか否かを判別する(ステップS11)。ハーフトーン画像の不良検出がなされていない状態である、即ち、前回までの補正設定処理でインク吐出不良の検出がなされていない又は検出されたインク吐出不良部分に対する補完設定が既に行われていると判別された場合には(ステップS11で“YES”)、制御部14は、今回の欠変化チャートC21〜C24と共に出力された通常の画像Fに要求される画質を判定する(ステップS12)。制御部14は、判定された画質に応じて、不良検出の判定基準レベルを設定する(ステップS13)。
When the correction setting process is started, first, the control unit 14 (CPU) determines whether or not the defect detection of the halftone image according to the missing change charts C21 to C24 is not performed (step S11). . If the halftone image has not been detected as defective, that is, the ink ejection failure has not been detected in the correction setting process up to the previous time, or the complementary setting for the detected ink ejection defective portion has already been performed. If it is determined (“YES” in step S11), the
制御部14は、今回取得されたハーフトーン画像を解析してインク吐出不良の検出を行う(ステップS14)。制御部14は、設定されている判定基準レベル(基準値)に基づいてインク吐出不良が検出されたか否かを判別する(ステップS15)。インク吐出不良が検出されなかったと判別された場合には(ステップS15で“NO”)、制御部14は、補正設定処理を終了する。インク吐出不良が検出されたと判別された場合には(ステップS15で“YES”)、制御部14は、欠位置特定チャート(不良ノズル特定画像)を出力する命令を行う(ステップS16)。そして、制御部14は、補正設定処理を終了する。
The
一方、ステップS11の判別処理で、ハーフトーン画像の不良検出がなされていない状態ではない、即ち、前回までの補正設定処理でインク吐出不良が検出されて未だ補完設定がなされていないと判別された場合には(ステップS11で“NO”)、制御部14は、ステップS16の処理で出力された命令に基づいて画像形成がなされた欠位置特定チャートのイメージセンサー131による撮像データを読み込む(ステップS22)。
On the other hand, in the determination process in step S11, it is determined that the halftone image is not defectively detected, that is, it is determined that the ink ejection defect is detected in the previous correction setting process and the complementary setting has not yet been made. In this case (“NO” in step S11), the
図7は、欠位置特定チャートLの形成画像の例を示す図である。
この欠位置特定チャートLは、ノズル毎に吐出されるインクの記録媒体P上における着弾位置が各々分離されるように梯子状や格子状などにインクを吐出させたテスト画像であり、図7(a)には、その一部を示す。ここでは、搬送方向に伸びる各線がそれぞれ異なるノズルからのインク着弾位置を示す。これら各線の濃度や形成位置により、インクの不吐出や吐出量の減少(弱出射)に伴う基準値以上の濃度ずれ、及び/又はインクの吐出方向の曲がりに伴う着弾位置の基準値以上のずれといったドット欠けの生じた位置が特定される。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a formed image of the missing position specifying chart L.
This missing position specifying chart L is a test image in which ink is ejected in a ladder shape or a lattice shape so that the landing positions on the recording medium P of the ink ejected for each nozzle are separated from each other. Part a) is shown. Here, each line extending in the transport direction indicates an ink landing position from a different nozzle. Depending on the density and formation position of each of these lines, the density deviation more than the reference value due to non-ejection of ink and the decrease in ejection amount (weak emission) and / or the deviation more than the reference value of the landing position due to bending in the ink ejection direction. A position where such a dot defect occurs is specified.
欠位置特定チャートLは、テスト画像データ143aに含まれて予め設定記憶されている。また、このときに形成させる欠位置特定チャートLは、全てのノズルに対するものではなく、不良検出がなされた領域に対するものだけであっても良い。濃度ずれや着弾位置ずれの判定に係る基準値を以降まとめて特定基準レベルと記す。
The missing position specifying chart L is included in the
制御部14は、ステップS13の処理で設定されている不良検出の判定基準レベルに応じて不良ノズルの特定基準レベルの設定を行う(ステップS23)。制御部14は、判定基準レベルが厳しい場合には、特定基準レベルも厳しくし、判定基準レベルが緩い場合には、特定基準レベルも緩くする。制御部14は、読み込まれた欠位置特定チャートLの撮像データを解析して、設定された特定基準レベルに基づいてドット欠け位置を特定する(ステップS24)。また、制御部14は、このドット欠け位置からインク吐出不良を起こしている不良ノズル(ノズル欠けの位置)を同定する。
The
例えば、図7(b)に示すように、破線で示した正常な吐出位置i1〜i4に対して着弾位置の基準値(幅wの半分)が設定されている場合に、それぞれ実線で示した着弾位置r1〜r4にインクが着弾したとすると、正常な吐出位置i1、i3からの実際の着弾位置r1、r3のずれ量d1、d3は、基準値以下であり、正常な吐出と判断される。一方、正常な吐出位置i2、i4からの着弾位置r2、r4のずれ量d2、d4は、基準値以上であり、正常な吐出位置i2、i4にドット欠けが生じ、これら吐出位置i2、i4にそれぞれ対応するノズルが不良ノズルであると判断される。 For example, as shown in FIG. 7B, when the reference value (half the width w) of the landing position is set for the normal discharge positions i1 to i4 indicated by the broken lines, the solid lines are indicated by the solid lines. Assuming that the ink has landed at the landing positions r1 to r4, the deviation amounts d1 and d3 of the actual landing positions r1 and r3 from the normal discharge positions i1 and i3 are equal to or less than the reference value, and are determined to be normal discharge. . On the other hand, the shift amounts d2 and d4 of the landing positions r2 and r4 from the normal discharge positions i2 and i4 are equal to or larger than the reference value, and the dot dropout occurs in the normal discharge positions i2 and i4. It is determined that the corresponding nozzle is a defective nozzle.
なお、不良ノズルの同定は、一回の欠位置特定チャートLでのみ決定せずに、複数回の欠位置特定チャートで同定された結果を組み合わせて決定しても良い。例えば、過去10回の欠位置特定チャートで一回でも同定された不良ノズルを全て不良ノズルとしても良い。 In addition, the identification of the defective nozzle may be determined by combining the results identified by a plurality of missing position specifying charts without being determined only by one missing position specifying chart L. For example, all the defective nozzles identified at least once in the past 10 missing position specifying charts may be determined as defective nozzles.
制御部14は、ドット欠け位置(不良ノズル)の特定に成功したか否かを判別する(ステップS25)。ドット欠け位置の特定に成功していないと判別された場合には(ステップS25で“NO”)、制御部14は、ステップS13により設定される不良検出の判定基準レベルを次回以降上昇させる(厳しくする)設定を行う(ステップS27)。これにより、毎回ハーフトーン画像において不良検出がなされるにも拘らず当該不良検出の原因となる不良ノズルが特定されずに欠位置特定チャートLが繰返し出力されるのを防ぐ。そして、制御部14は、補正設定処理を終了して処理を画像形成処理に戻す。
The
ドット欠け位置の特定に成功したと判別された場合には(ステップS25で“YES”)、制御部14は、特定されたドット欠位置に応じたインク吐出の補完に係る補正設定を行う(ステップS26)。制御部14は、不良ノズルに近接するノズル(例えば、両隣のノズル)のインク吐出量を変更させることで、この補完を行う。制御部14は、この補完設定を不良検出の判定基準レベルに応じた設定として不良ノズル記憶部141aに記憶させる。インク吐出量の変更設定のみでは不良検出の判定基準レベルをクリア出来ないと見込まれる場合には、制御部14は、画像形成動作を中止させ、操作表示部15にクリーニング動作やインクジェットヘッドの交換を促す表示を行わせる。そして、制御部14は、補正設定処理を終了して処理を画像形成処理に戻す。
If it is determined that the dot missing position has been successfully identified (“YES” in step S25), the
この補正設定処理において、ノズル開口部からのインク吐出不良が検出された場合に、制御部14は、ステップS15の判別処理において、当該検出がなされた記録媒体Pについてインク吐出不良が検出されたノズルが含まれる領域及びインク色で通常の画像の形成が行われているか否かを判別し、当該領域及びインク色で画像形成が行われていない場合には、不良が検出されていないこととしてステップS16の処理に移行せず、補正設定処理を終了しても良い。
In the correction setting process, when a defective ink discharge from the nozzle opening is detected, the
図8は、通常の画像と欠変化チャートの位置関係の例を示す図である。
CMYK各色の欠変化チャートC21〜C24が記録媒体Pの画像形成可能幅に亘って形成されているのに対し、ここでは、CMYK各色で描画された通常の画像F21〜F24の描画幅が各々記録媒体Pの画像形成可能幅のうち一部のみを占めている。従って、例えば、欠変化チャートC21における欠変化が通常の画像F21の描画幅内で検出された場合に、ステップS15の判別処理からステップS16の処理に分岐し、通常の画像F21の描画幅から外れた位置で欠変化が検出された場合には、そのまま補正設定処理を終了して処理を画像形成処理に戻す。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of the positional relationship between a normal image and a missing change chart.
Whereas the CMYK color non-change charts C21 to C24 are formed over the image formable width of the recording medium P, here, the drawing widths of normal images F21 to F24 drawn in CMYK colors are recorded. Only a part of the image formable width of the medium P is occupied. Therefore, for example, when a missing change in the missing change chart C21 is detected within the drawing width of the normal image F21, the process branches from the determination process of step S15 to the process of step S16, and deviates from the drawing width of the normal image F21. If a missing change is detected at this position, the correction setting process is terminated as it is, and the process returns to the image forming process.
[変形例]
図9は、図6に示した補正設定処理のフローチャートの変形例である。
この補正設定処理は、上述の実施形態のインクジェット記録装置100における補正設定処理のステップS12の処理がステップS12a、S12bに置き換えられた点を除いて同一であり、同一の処理内容には同一の符号を付して説明を省略する。
[Modification]
FIG. 9 is a modified example of the flowchart of the correction setting process shown in FIG.
This correction setting process is the same except that the process of step S12 of the correction setting process in the ink
ステップS11の判別処理で“YES”に分岐すると、制御部14(CPU142)は、ハーフトーン画像と共に形成されている通常の画像Fの種別の判定を行う(ステップ12a)。また、制御部14は、通常の画像Fの濃度分布を取得する(ステップS12b)。制御部14は、これらステップS12a、S12bの処理における判定結果や取得データに基づいて、インク吐出不良の検出に係る判定基準レベル(基準値)を設定する(ステップS13)。
When branching to “YES” in the determination processing in step S11, the control unit 14 (CPU 142) determines the type of the normal image F formed together with the halftone image (step 12a). In addition, the
このように、この変形例では、インク吐出不良の判定に係る判定基準レベル(基準値)が通常の画像Fの種別など、内容に基づいて設定される。例えば、通常の画像Fがテキストのみからなる場合には、判定基準レベルを緩く下げて(基準値を大きく)定め、通常の画像Fがイメージ画像の場合には、判定基準レベルを厳しく上げて(基準値を小さく)定めることが出来る。また、通常の画像Fに含まれるイメージの濃度の高低(濃度分布)に応じて、判定基準レベルを変更することが出来る。濃度の高低は、画像中の濃度の最大値、平均値や中央値などのうち何れか又は組み合わせに基づく指標値などに応じて定められる。 As described above, in this modification, the determination reference level (reference value) relating to the determination of the ink ejection failure is set based on the content such as the type of the normal image F. For example, when the normal image F is composed only of text, the determination reference level is set to be slightly lowered (increase the reference value), and when the normal image F is an image, the determination reference level is severely increased ( The reference value can be reduced). Further, the determination reference level can be changed according to the density (density distribution) of the image included in the normal image F. The level of the density is determined according to an index value based on any one or a combination of the maximum value, the average value, the median value, and the like of the density in the image.
図10は、本実施形態のインクジェット記録装置100において設定される判定基準レベルの例を示す図である。
判定基準レベル(基準値)は、ページ内において幅方向の位置に応じて変化させることも可能である。この場合、例えば、出力対象となる通常の画像Fについて、予め濃度分布を取得して幅方向の位置に応じた基準値プロファイルを設定しておくことが出来る。濃度の高い部分やイメージ部分では、ノズル欠によるムラやスジが目立ちやすいので判定基準レベルを厳しく上げて(基準値が小さく)設定され、濃度の低い部分やテキストのみの部分では、判定基準レベルを緩く下げて(基準値が大きく)設定される。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of the determination reference level set in the ink
The determination reference level (reference value) can be changed according to the position in the width direction in the page. In this case, for example, for a normal image F to be output, a density distribution can be acquired in advance and a reference value profile corresponding to the position in the width direction can be set. In high density parts and image parts, unevenness and streaks due to missing nozzles tend to be noticeable, so the judgment standard level is set to be strictly increased (small standard value). In low density parts and text-only parts, the judgment standard level is set. Set loosely (larger reference value).
このような設定は、出力画像のページ単位などで適宜切り替えて行うことが出来る。また、例えば、バリアブル印刷のように、共通画像に対して各ページで異なる画像が付加される場合にも当該付加される画像に応じてページ単位で基準値プロファイルが変更されても良い。また、バリアブル印刷の終了後、様々な基準レベルで設定された補完データを整理して各位置各基準レベルでの不良ノズル検出や補完設定として利用することが出来る。 Such a setting can be appropriately switched for each page of the output image. Further, for example, when different images are added to each page with respect to a common image as in variable printing, the reference value profile may be changed in units of pages according to the added image. Further, after completion of variable printing, complementary data set at various reference levels can be organized and used as defective nozzle detection and complementary setting at each reference level.
また、このような幅方向の位置に応じた判定基準レベル(基準値)の変化は、上述の補正設定処理におけるステップS27の処理にも適用可能である。即ち、不良検出がなされたにも拘らず不良ノズルが特定されなかった場合には、当該不良検出がなされた領域において判定基準レベルを上昇させる設定を行うことが出来る。 Such a change in the determination reference level (reference value) according to the position in the width direction can also be applied to the process of step S27 in the correction setting process described above. In other words, when a defective nozzle is not specified despite the fact that a defect has been detected, it is possible to make a setting for raising the determination reference level in the area where the defect has been detected.
以上のように、本実施形態は、複数のノズルの開口部から各々インクを吐出させて記録媒体上に画像を形成するインクジェット記録装置100であって、制御部14は、複数のノズルの開口部からインクを吐出させてインクの吐出不良の検査に係るテスト画像である欠変化チャートC21〜C24を出力させ、このテスト画像を読み取る画像読取部13を備え、制御部14は、読み取られたテスト画像に基づいてノズルの開口部からのインク吐出不良の有無を判別する。このとき、解析部としての制御部14は、形成対象の通常画像に応じて吐出不良の有無に係る判定基準レベルを変化させる。
即ち、インク吐出不良の検査頻度自体を減らさずに適切な頻度及び適切な対応を可能とする基準で、現在の画像形成にとって画質低下の原因となるインクの吐出不良を検出することが出来る。これにより、より効率良く速やかに適切な画像を形成することが出来る。
As described above, the present embodiment is an ink
In other words, it is possible to detect an ink ejection defect that causes a decrease in image quality for current image formation on the basis of an appropriate frequency and an appropriate response without reducing the inspection frequency itself of the ink ejection defect. Thereby, an appropriate image can be formed more efficiently and promptly.
また、テスト画像として先ず所定濃度の欠変化チャートC21〜C24を出力して、濃度ムラにより吐出不良の有無を先に判定するので、常に不良ノズルを特定するための画像サイズの大きなテスト画像を出力する必要がなく、テスト画像の出力に必要な記録媒体の面積の増大を抑えることが出来る。 Further, the missing change charts C21 to C24 having a predetermined density are first output as test images, and the presence / absence of ejection failure is first determined based on density unevenness, so that a test image having a large image size for always identifying a defective nozzle is output. Therefore, an increase in the area of the recording medium necessary for outputting the test image can be suppressed.
また、テスト画像は、所定濃度のハーフトーン画像であるので、容易に濃淡の判定に基づいて新たなノズル欠の発生を検出することが出来る。 In addition, since the test image is a halftone image having a predetermined density, it is possible to easily detect the occurrence of a new nozzle defect based on the determination of light and shade.
また、画像形成制御部としての制御部14は、記録媒体P上において通常画像が形成可能に設定された形成領域外にテスト画像を形成させるので、記録媒体Pの無駄な消費を発生させず、且つ、当該記録媒体Pに形成された通常画像におけるノズル欠の発生を確実に行って適正な画像を取得することが出来る。
Further, since the
また、解析部としての制御部14は、通常画像に要求される画質に応じて判定基準レベルを変化させるので、プリントジョブのプロパティ設定などに応じて容易に判定基準を定めて適切な画像形成及び不良検出を行うことが出来る。
また、高画質の画像では使用が困難となったレベルの不良ノズルも使用して画像を形成することが出来る場合が生じるので、インクジェット記録装置100の使用態様に応じて必要以上に行われていたインクジェットヘッドの交換やインク吐出面のクリーニングなどのメンテナンスに係る手間や経費の増加を抑えることが出来る。
Further, the
In addition, since it may occur that an image can be formed using a defective nozzle at a level that is difficult to use for a high-quality image, it has been performed more than necessary depending on the usage mode of the
また、解析部としての制御部14は、通常画像の種別に応じて判定基準レベルを変化させるので、出力される画像に応じて問題のない画質の画像が柔軟に取得されると共に、一律に最も厳しい基準で検査が行われる場合と比較してメンテナンスの手間や経費の増加を抑えることが出来る。
Further, the
また、通常画像の種別には、テキスト及びイメージが含まれる。多少のスジや濃度ムラが存在しても読み取りに問題を生じないテキスト部分と、これらスジや濃度ムラが画質に影響しやすいイメージ部分とで判定基準レベルを分けることで、効率良く全体として的確な画質の画像形成を行うことが出来る。 The normal image type includes text and image. By dividing the judgment standard level between text parts that do not cause reading problems even if there are some streaks and density irregularities, and image parts where these streaks and density irregularities tend to affect the image quality, it is efficient and accurate as a whole. Image formation with image quality can be performed.
また、解析部としての制御部14は、通常画像に係る濃度分布に応じて判定基準レベルを変化させるので、画像間や画像の幅方向位置などに応じて無駄なく均一な画質を得ることが出来る。
Further, since the
また、画像形成制御部としての制御部14は、テスト画像にインク吐出不良があると判別された場合には、インク吐出不良に係る不良ノズルを特定するための欠位置特定チャートLを出力させ、解析部としての制御部14は、画像読取部13によって読み取られた欠位置特定チャートLを解析して不良ノズルを特定するので、インクジェットヘッドのノズル数やノズル密度が増えて欠位置特定チャートL全体の出力に必要な面積が増大しても、インク吐出不良の検出頻度を落とさずに当該欠位置特定チャートLの出力頻度を低減させることが出来る。また、不良ノズルを特定するためには、テスト画像でインク吐出不良があると判別された領域に対応する欠位置特定チャートが出力されれば良いので、欠位置特定チャートの出力面積自体を従来よりも小さくすることが出来る。これにより、記録媒体Pやインクの消費量を従来よりも効率良く低減させることが出来る。
Further, when it is determined that the test image has an ink ejection failure, the
また、解析部としての制御部14は、判定基準レベルの変化に応じて不良ノズルの特定基準レベルを変化させる。従って、インク吐出不良が検出されたにも拘わらず不良ノズルが同定出来ないことによる欠位置特定チャートLの繰返し出力を防いだり、インク吐出不良が検出された際に、画質の維持に必要な数以上の多くの不良ノズルが特定されたりするといった事態の発生を防ぎ、無駄な手間や経費の上昇を抑えながら的確に画質を維持することが出来る。
Further, the
また、解析部としての制御部14は、出力させた欠位置特定チャートLにおいて不良ノズルが特定されなかった場合、判定基準レベルを厳しい方向に変化させてテスト画像における吐出不良の有無を判断することで、欠位置特定チャートLが繰返し出力される状況が続くことを防ぐことが出来る。また、これにより、その後の欠変化チャートに係る判定基準レベルと欠位置特定チャートLに係る特定基準レベルとをバランス良く対応させることが出来る。
In addition, when a defective nozzle is not specified in the outputted missing position specifying chart L, the
また、画像形成制御部としての制御部14は、特定された不良ノズルのインク吐出範囲に係る所定の近接範囲内にあるノズルによるインクの吐出量及び吐出頻度のうち少なくとも何れか一方を調整して、この不良ノズルの影響を補完しながらテスト画像を出力させる。従って、補完設定がなされて当該補完設定に基づいて通常の画像Fの画像形成が行われる場合に、当該補完設定に応じたテスト画像を形成することで、出力されている通常の画像Fをより正確に反映した判定基準レベルで新たに生じた不良ノズルの検出を行うことが出来る。
In addition, the
なお、本発明は、上記実施の形態に限られるものではなく、様々な変更が可能である。
例えば、上記実施の形態では、不良ノズルに対して補完設定を行う場合について説明したが、不良ノズルの数や配置などに応じてインクジェットヘッド12のインク吐出面のクリーニングを行う動作が選択されても良い。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made.
For example, in the above embodiment, the case where the complementary setting is performed for the defective nozzle has been described. However, even when the operation for cleaning the ink ejection surface of the
また、上記実施の形態では、テスト画像としてハーフトーン画像を用いたが、濃淡変化によりノズル欠けが検出可能なものであればこれに限られない。或いは、ノズル数や記録媒体Pにおける余白の大きさなどに応じて部分的に又は常にノズル欠けの検出を行わず、最初からテスト画像として欠位置特定チャートLを形成して不良ノズルの特定を行う場合にも、本発明を適用することが出来る。欠変化チャートを用いない場合には、欠位置特定チャートLにおける特定基準レベルは、欠変化チャートの判定基準レベルとは関係なく単独で形成対象の通常画像に応じて設定される。即ち、通常画像がテキスト画像や濃度の低い画像などでノズル欠が目立たないものである場合には、特定基準レベルを緩く下げる(基準濃度からの濃度変化量の基準値、及び基準位置からの着弾位置ずれの基準値を大きくする)方向に変化させ、通常画像が濃度の高い画像やイメージ画像などのノズル欠が目立ちやすいものである場合には、特定基準レベルを厳しく上げる(基準濃度からの濃度変化量の基準値、及び基準位置からの着弾位置のずれの基準値を小さくする)方向に変化させる。 In the above embodiment, a halftone image is used as a test image. However, the present invention is not limited to this as long as nozzle missing can be detected by a change in shading. Alternatively, the defective nozzle is identified by forming a missing position specifying chart L as a test image from the beginning without partially or constantly detecting the missing nozzle depending on the number of nozzles, the size of the margin in the recording medium P, and the like. Even in this case, the present invention can be applied. When the missing change chart is not used, the specific reference level in the missing position specifying chart L is set according to the normal image to be formed independently of the determination reference level of the missing change chart. That is, when the normal image is a text image or an image with low density and the nozzle missing is not conspicuous, the specific reference level is loosely lowered (the reference value of the density change amount from the reference density and the landing from the reference position). If the normal image is a high-density image or an image image where the missing nozzles are conspicuous, increase the specific reference level strictly (the density from the reference density). The reference value of the change amount and the reference value of the deviation of the landing position from the reference position are reduced).
また、上記実施の形態では、テスト画像を必ず余白領域に形成することとしたが、形成される通常の画像Fに応じて通常画像の形成領域内に形成されても良い。特に、通常画像Fとして他の検査に係る検査画像が出力される場合に同時にテスト画像を形成領域内に形成しても良い。或いは、通常画像と欠位置特定チャートLとが記録媒体Pに対して一枚おきに交互に形成されても良い。 In the above embodiment, the test image is always formed in the blank area. However, the test image may be formed in the normal image formation area in accordance with the normal image F to be formed. In particular, when an inspection image related to another inspection is output as the normal image F, the test image may be simultaneously formed in the formation region. Alternatively, the normal image and the missing position specifying chart L may be alternately formed on the recording medium P every other sheet.
また、上記実施の形態では、テスト画像を幅方向に画像形成可能幅一杯に形成させたが、通常の画像Fが幅方向に一部にしか形成されない場合には、当該一部においてのみテスト画像を形成させても良い。 In the above embodiment, the test image is formed in the width direction to the full image forming width. However, when the normal image F is formed only in a part in the width direction, the test image is formed only in the part. May be formed.
また、上記実施の形態では、画像の種別としてテキスト及びイメージ画像を例に挙げたが、グラフや図形のような線画、ペイントデータや写真データなどをそれぞれ区別しても良い。 In the above embodiment, text and image images are taken as examples of image types. However, line drawings such as graphs and figures, paint data, and photo data may be distinguished from each other.
また、判定基準レベルや特定基準レベルの設定に要求画質と、画像の種別や濃度分布とを併用しても良い。それぞれの重み付けは適宜設定され得る。また、この場合、一部の設定、例えば、要求画質に応じた判定基準レベルや特定基準レベルの設定や重み付けをユーザーが操作表示部15への入力操作によって行っても良い。
Further, the required image quality, the image type, and the density distribution may be used in combination for setting the determination reference level and the specific reference level. Each weighting can be set as appropriate. In this case, a part of the settings, for example, the setting and weighting of the determination reference level and the specific reference level according to the required image quality may be performed by the user through an input operation to the
また、上記実施の形態では、判定基準レベルに連動して特定基準レベルを設定することとしたが、別個に設定されても良い。また、不良検出に応じた不良ノズルの特定に失敗した場合、判定基準レベルを上昇させる代わりに又は加えて特定基準レベルを低下させることも可能である。 In the above embodiment, the specific reference level is set in conjunction with the determination reference level, but may be set separately. In addition, when the failure nozzle identification according to the failure detection fails, the specific reference level can be lowered instead of or in addition to raising the determination reference level.
また、上記実施の形態では、既に特定された不良ノズルに対する補完設定を行ったテスト画像を出力して不良検出を行ったが、一切補完設定を行わないテスト画像を出力し、前回のテスト画像の撮像データとの差分に基づいて新たな不良検出を行っても良い。 Further, in the above embodiment, the test image with the complementary setting for the already specified defective nozzle is output and the defect detection is performed, but the test image without any complementary setting is output, and the previous test image New defect detection may be performed based on the difference from the imaging data.
また、上記実施の形態では、ラインヘッドを有するインクジェット記録装置を例に挙げて説明したが、これに限られず、スキャン方式のものであってもインク吐出不良の検出に本発明を適用することが出来る。
その他、上記実施の形態で示した構成、処理内容や手順などの具体的な細部は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
In the above-described embodiment, an inkjet recording apparatus having a line head has been described as an example. However, the present invention is not limited to this, and the present invention can be applied to detection of ink ejection defects even in a scan system. I can do it.
In addition, specific details such as the configuration, processing contents, and procedures shown in the above embodiment can be changed as appropriate without departing from the spirit of the present invention.
11 搬送部
111 搬送モーター
112 搬送ベルト
12 インクジェットヘッド
120 ヘッドモジュール
121 駆動回路
122 インク吐出部
13 画像読取部
131 イメージセンサー
14 制御部
141 メモリー
141a 不良ノズル記憶部
142 CPU
143 ROM
143a テスト画像データ
144 RAM
145 バス
15 操作表示部
16 通信部
100 インクジェット記録装置
C21〜C24 欠変化チャート
F 通常の画像
F21〜F24 通常の画像
L 欠位置特定チャート
P 記録媒体
DESCRIPTION OF
143 ROM
143a
145
Claims (13)
前記複数のノズルの開口部からインクを吐出させてインクの吐出不良の検出に係る所定のテスト画像を出力させる画像形成制御部と、
前記テスト画像を読み取る読取部と、
読み取られた前記テスト画像に基づいて前記開口部からの吐出不良の検出を行う解析部と、
を備え、
前記解析部は、形成対象の通常画像に応じて前記吐出不良の検出に係る判定基準レベルを変化させる
ことを特徴とするインクジェット記録装置。 An inkjet recording apparatus that forms an image on a recording medium by discharging ink from openings of a plurality of nozzles,
An image formation control unit that discharges ink from the openings of the plurality of nozzles and outputs a predetermined test image relating to detection of ink discharge failure;
A reading unit for reading the test image;
An analysis unit for detecting ejection failure from the opening based on the read test image;
With
The ink jet recording apparatus, wherein the analysis unit changes a determination reference level related to detection of the ejection failure according to a normal image to be formed.
前記解析部は、当該テスト画像の濃度ムラに基づいて、前記吐出不良の有無に係る判別を行う
ことを特徴とする請求項1記載のインクジェット記録装置。 The test image is an image having a predetermined density,
The inkjet recording apparatus according to claim 1, wherein the analysis unit makes a determination regarding the presence or absence of the ejection failure based on density unevenness of the test image.
前記解析部は、前記読取部によって読み取られた当該不良ノズル特定画像を解析して前記不良ノズルを特定する
ことを特徴とする請求項2又は3記載のインクジェット記録装置。 When the image forming control unit determines that there is the ejection failure based on the test image by the analysis unit, the image formation control unit outputs a defective nozzle specifying image for specifying a defective nozzle related to the ejection failure,
The inkjet recording apparatus according to claim 2, wherein the analysis unit analyzes the defective nozzle specifying image read by the reading unit and specifies the defective nozzle.
ことを特徴とする請求項9又は10記載のインクジェット記録装置。 When the defective nozzle is not specified in the outputted defective nozzle specifying image, the analysis unit changes the determination reference level in a severe direction to determine the presence or absence of the discharge defect in the test image. An ink jet recording apparatus according to claim 9 or 10.
前記複数のノズルの開口部からインクを吐出させてインクの吐出不良の検出に係る所定のテスト画像を出力させる画像形成制御ステップ、
前記テスト画像を読み取る読取ステップ、
読み取られた前記テスト画像に基づいて前記開口部からの吐出不良の検出を行う解析ステップ、
を含み、
前記解析ステップでは、形成対象の通常画像に応じて前記吐出不良の検出に係る判定基準レベルを変化させる
ことを特徴とするインク吐出不良の検出方法。 A method for detecting defective ink ejection from the plurality of nozzles in an inkjet recording apparatus that forms an image on a recording medium by ejecting ink from openings of the plurality of nozzles,
An image formation control step for outputting a predetermined test image relating to detection of ink ejection failure by ejecting ink from the openings of the plurality of nozzles;
A reading step of reading the test image;
An analysis step for detecting a discharge failure from the opening based on the read test image;
Including
In the analysis step, a determination reference level related to detection of the ejection failure is changed according to a normal image to be formed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015016260A JP6536049B2 (en) | 2015-01-30 | 2015-01-30 | Ink jet recording apparatus and method for detecting ink discharge failure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015016260A JP6536049B2 (en) | 2015-01-30 | 2015-01-30 | Ink jet recording apparatus and method for detecting ink discharge failure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016140985A true JP2016140985A (en) | 2016-08-08 |
JP6536049B2 JP6536049B2 (en) | 2019-07-03 |
Family
ID=56568142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015016260A Active JP6536049B2 (en) | 2015-01-30 | 2015-01-30 | Ink jet recording apparatus and method for detecting ink discharge failure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6536049B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018043398A (en) * | 2016-09-14 | 2018-03-22 | コニカミノルタ株式会社 | Inkjet recording device and ink impact position adjustment method |
JP2018054560A (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 富士フイルム株式会社 | Image inspection method and device, program, and image recording system |
JP2023098640A (en) * | 2021-12-28 | 2023-07-10 | セメス株式会社 | NOZZLE INSPECTION UNIT AND SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS INCLUDING THE SAME |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6637853B1 (en) * | 1999-07-01 | 2003-10-28 | Lexmark International, Inc. | Faulty nozzle detection in an ink jet printer by printing test patterns and scanning with a fixed optical sensor |
JP2008221490A (en) * | 2007-03-08 | 2008-09-25 | Olympus Corp | Image recorder, method of detecting defective record by the recorder and program |
JP2010083007A (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Fujifilm Corp | Apparatus, method and program for processing image, and image recording apparatus |
JP2011212932A (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Fujifilm Corp | Inkjet recording apparatus and recording method |
JP2015012465A (en) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus and image forming system |
-
2015
- 2015-01-30 JP JP2015016260A patent/JP6536049B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6637853B1 (en) * | 1999-07-01 | 2003-10-28 | Lexmark International, Inc. | Faulty nozzle detection in an ink jet printer by printing test patterns and scanning with a fixed optical sensor |
JP2008221490A (en) * | 2007-03-08 | 2008-09-25 | Olympus Corp | Image recorder, method of detecting defective record by the recorder and program |
JP2010083007A (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Fujifilm Corp | Apparatus, method and program for processing image, and image recording apparatus |
JP2011212932A (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-27 | Fujifilm Corp | Inkjet recording apparatus and recording method |
JP2015012465A (en) * | 2013-06-28 | 2015-01-19 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus and image forming system |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018043398A (en) * | 2016-09-14 | 2018-03-22 | コニカミノルタ株式会社 | Inkjet recording device and ink impact position adjustment method |
JP2018054560A (en) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 富士フイルム株式会社 | Image inspection method and device, program, and image recording system |
EP3300907B1 (en) * | 2016-09-30 | 2021-11-17 | FUJIFILM Corporation | Image inspection method, image inspection device, program, and image recording system |
JP2023098640A (en) * | 2021-12-28 | 2023-07-10 | セメス株式会社 | NOZZLE INSPECTION UNIT AND SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS INCLUDING THE SAME |
JP7372432B2 (en) | 2021-12-28 | 2023-10-31 | セメス株式会社 | Nozzle inspection unit and substrate processing equipment including it |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6536049B2 (en) | 2019-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3305532B1 (en) | Image inspection device, image inspection method, program, and ink jet printing system | |
US20210158112A1 (en) | Image processing apparatus, image forming system, image processing method and storage medium | |
JP6417650B2 (en) | Ink jet recording apparatus and ink discharge defect detection method | |
JP5822454B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
US10166761B2 (en) | Image forming apparatus and image correcting method with correction technology for improvement of defective images | |
JP2018054560A (en) | Image inspection method and device, program, and image recording system | |
JP2012153088A (en) | Printing apparatus and printing method | |
JP7520553B2 (en) | Image processing device, control method thereof, and program | |
JP2015145088A (en) | Ink jet recording device and image forming method | |
WO2018052031A1 (en) | Ink jet recording apparatus and method for detecting defective nozzle | |
JP2009126058A (en) | Image recording device and poor recording detecting method | |
GB2541979A (en) | Image processing apparatus | |
JP5785695B2 (en) | Density unevenness correction method for image recording apparatus | |
JP6282057B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
WO2017217173A1 (en) | Information-processing device, inkjet printing apparatus, and information-processing method | |
JP2013193300A (en) | Image forming method, image forming apparatus, and program | |
JP2016034754A (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
EP3829154B1 (en) | Image processing apparatus, image processing method and program | |
JP2016140985A (en) | Inkjet recording device and ink discharge failure detection method | |
WO2019107028A1 (en) | Image inspection method, image inspection device, program, and image recording system | |
JP2010120254A (en) | Printer and method of detecting non-ejecting nozzle | |
JP6562754B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP6838331B2 (en) | Inkjet recording device and image quality adjustment method | |
JP2011098546A (en) | Image recorder and control method of image recorder | |
JP5446255B2 (en) | Image forming method and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170921 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180627 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180831 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20190108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190314 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20190326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190507 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190520 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6536049 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |