[go: up one dir, main page]

JP2009114581A - 吸湿捲縮複合繊維 - Google Patents

吸湿捲縮複合繊維 Download PDF

Info

Publication number
JP2009114581A
JP2009114581A JP2007288463A JP2007288463A JP2009114581A JP 2009114581 A JP2009114581 A JP 2009114581A JP 2007288463 A JP2007288463 A JP 2007288463A JP 2007288463 A JP2007288463 A JP 2007288463A JP 2009114581 A JP2009114581 A JP 2009114581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
composite fiber
polyester
component
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007288463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4886657B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Morishima
一博 森島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Frontier Co Ltd
Original Assignee
Teijin Fibers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Fibers Ltd filed Critical Teijin Fibers Ltd
Priority to JP2007288463A priority Critical patent/JP4886657B2/ja
Publication of JP2009114581A publication Critical patent/JP2009114581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4886657B2 publication Critical patent/JP4886657B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

【課題】吸水すると捲縮が発現し、見かけ糸長が収縮することによって、通気性自己調節機能および透湿防水機能を有する布帛用の原糸およびその製造方法を提供する。
【解決手段】ポリアミド成分PAとポリエステル成分PESとがサイドバイサイドに接合された複合繊維において、ポリエステル成分のポリエステルを構成する単位のうち少なくとも60モル%をエチレンテレフタレート単位が占め、0.5〜40モル%をエチレンイソフタレート単位が占める共重合ポリエステルとし、該ポリエステル成分に、水膨潤性ポリエーテルエステルポリマー(A)を5重量%〜30重量%含む複合繊維とする。好ましくは該複合繊維捲縮率(TC)が1〜10%、吸水捲縮率が3〜20%である吸水捲縮複合繊維とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、水分の存在で可逆的に捲縮率が変化する自己調節機能を有し、吸水すると捲縮がより多く発現することで、糸の見掛け長さが収縮し織編組織の目が詰まるという吸水捲縮性能を有し、染色や仕上げ工程を経ても優れた捲縮率変化特性を発揮することができる布帛とすることが可能な複合繊維に関する。
綿や羊毛などの天然繊維の織編物を用いた衣料は、湿度変化に対して可逆的に捲縮率が変化するため、周囲の湿度に応じて織編物の目が開いて通気性が向上し、体を衣料の間や、衣料間にできた空気層の湿度を下げるといった特性、いわゆる通気性自己調節機能と、繊維自らが汗等の水分を吸着し、放湿する吸放湿性能有している。そのため、このような天然繊維を用いた衣料を着用すると、周囲の湿度変化や汗による不快感を感じることは少ない。このような天然繊維にならって、合成繊維にも吸湿による捲縮性自己調節機能を付与する試みがなされている。例えば、特許文献1では、変性ポリエステルとポリアミドをサイドバイサイドに接合し湿度変化に対し可逆的な形態変化を付与する複合繊維が提案されている。
その後、降雨等で濡れたときに、原糸の捲縮が縮むことによって織編物の目が閉じて、透湿防水性を発現するような通気性自己調節機能を有する複合繊維を得ることを目的として、特許文献2および3には、熱処理条件を改良することによって、吸湿時に捲縮率が増大する複合繊維が提案されている。しかしながら、上記の従来技術は、染色や仕上げといった後工程を経ると、捲縮率の変化が小さくなるという問題や、仕上げ工程における温度や荷重が変化すると、捲縮性能の低下又は逆転現象が起こるといった問題があった。特に織編物などの布帛では、その染色および仕上げ工程において、布帛を構成する単糸に掛かる荷重にばらつきがあるために、布帛全体に均一に捲縮性能を発現させることが困難なため、実用的なレベルに到達していないのが実情である。
特開昭58−46119号公報 特開昭58−46118号公報 特開昭61−19816号公報
本発明は、上記の従来の技術を背景になされたもので、その目的は、吸水すると捲縮が発現し見かけ糸長が収縮することによって織編組織の目が詰まり、透湿防水機能、透け防止性能、且つ吸湿性を有する布帛用の原糸およびその製造方法を提供することにある。しかも、染色・仕上げ等の工程を経た後でも上記の優れた捲縮特性を安定的に持続できる複合繊維を提供することにある。
本発明者は、上記の目的を達成すべく鋭意検討した結果、本発明を完成するに至った。
すなわち、ポリアミド成分とポリエステル成分とがサイドバイサイドに接合された複合繊維において、ポリエステル成分をポリエステルを構成する単位のうち少なくとも60モル%をエチレンテレフタレート単位が占め、0.5〜40モル%をエチレンイソフタレート単位が占める共重合ポリエステルとし、該ポリエステル成分に、水膨潤性ポリエーテルエステルポリマー(A)を5重量%〜30重量%含む複合繊維とする。好ましくは該複合繊維の総捲縮率(TC)が1〜10%、吸水捲縮率が3〜20%である吸水捲縮複合繊維とする。
本発明の水膨潤性ポリエーテルエステルポリマー(A)を5重量%〜30重量%含む複合繊維とする構成をとることにより、吸水すると捲縮がより多く発現することで、糸の見掛け長さが収縮するという吸水、乾燥時可逆捲縮性能を有し、染色や仕上げ工程を経ても安定して優れた捲縮率変化特性を発揮することができ、従来にない染色堅牢性も高い布帛とすることが可能な複合繊維を得ることができる。
本発明の吸水捲縮複合繊維を構成する一成分であるポリアミド成分としては、主鎖中にアミド結合を有するものであり、例えば、ナイロン4、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン46、ナイロン12等が挙げられる。特にコスト面、汎用性、製糸性等の観点からナイロン6、ナイロン66が好ましい。なお、これらをベースに公知の成分を共重合せしめても良く、酸化チタンやカーボンブラック等の顔料、公知の抗酸化剤、帯電防止剤、耐光剤等を含有しても良い。
本発明における吸水捲縮複合繊維を構成するもう一方の成分であるポリエステル成分は、ポリエステルの繰り返し単位のうち少なくとも60モル%以上がエチレンテレフタレートであり、0.5モルから40モル%がエチレンイソフタレートであるポリエステルである。エチレンテレフタレート単位が60モル%未満であると、得られる複合繊維の強伸度等の基本物性が十分に保持できないため好ましくない。一方、エチレンイソフタレートが0.5モル%未満であると、複合繊維が吸湿したときに、捲縮の収縮率が小さく、布帛にしたときに十分な透湿防水機能が発現しないために適当でない。エチレンイソフタレートが40モル%を越えると、複合繊維の強伸度等の基本物性が保持できず、また熱安定性にも劣り、製糸工程において分解性異物によりパック圧上昇が著しくなるので好ましくない。
エチレンテレフタレート単位、エチレンイソフタレート単位はテレフタル酸又はイソフタル酸とエチレングリコールとを直接エステル化反応させるか、テレフタル酸、又はイソフタル酸ジメチルの如き芳香族酸の低級アルキルエステルとエチレングリコールとを直接エステル化反応させるか、又はテレフタル酸又はイソフタル酸とエチレンオキサイドとを反応させるなどして、芳香族酸のグリコールエステル及び/又はその低重合度を生成させ、次いでこの生成物を減圧下加熱して所望の重合度になるまで重縮合反応させることによって製造される。
なお、このポリエステル成分は、ポリエステルを構成するエチレンテレフタレートおよびエチレンイソフタレート成分以外に、第三成分が共重合されていてもよく、第三成分は、ジカルボン酸成分又はグリコール成分のいずれでもよい。かかるジカルボン酸としては、例えば、イソフタル酸、フタル酸、ジブロモテレフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ジフェニルカルボン酸、ジフェキシエタンジカルボン酸、β−オキシエトキシ安息香酸の如き二官能性芳香族カルボン酸、セバシン酸、アジピン酸、シュウ酸の如き二官能性脂肪族ジカルボン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸等を挙げることができる。また上記グリコール成分の一部を他のグリコール成分で置き換えてもよく、かかるグリコール成分としては例えばシクロヘキサン−1,4−ジメタノール、ネオペンチルグリコール,ビスフェノールA,ビスフェノールS、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−(2−ハイドロキシエトキシ)フェニル)プロパンの如き脂肪族、脂環族、芳香族のジオールが挙げられる。更に、上述のポリエステルに必要に応じて他のポリマーを少量ブレンド溶融したもの、ペンタエリスリオトール、トリメチロールプロパン、トリメリット酸等の鎖分岐剤を少割合使用したものであってもよい。このほか本発明のポリエステルは通常のポリエステルと同様に酸化チタン、カーボンブラック等の顔料他、従来公知の抗酸化剤、着色防止剤が添加されていても勿論良い。
本発明の吸水捲縮複合繊維の形状としては、任意の繊度、断面形状、複合形態をとることができるが、単糸繊度としては、1.5〜5.0dtex程度が適当である。さらに、本発明の複合繊維を中空複合繊維とすると湿度に対する感度も大きく、かつ嵩高性も大きくなる。また、ポリアミド成分とポリエステル成分との繊維横断面における面積比は、ポリアミド/ポリエステル=30/70〜70/30の範囲が好ましく、より好ましくは40/60〜60/40の範囲である。
本発明の吸水捲縮複合繊維は糸条として総繊度は特に限定されないが、通常の衣料用素材として用いられる40〜200dtexが好ましい。なお、必要に応じて交絡処理が施されていてもよい。
本発明の吸水捲縮複合繊維を構成するポリエステル成分には、水膨潤性ポリエーテルエステルポリマー(A)が5重量%〜30重量%含まれていることが必須である。これにより吸水時の捲縮発現特性が発現する。すなわち、吸水時のポリエステル成分は、寸法の変化は大きく起こらないが混合されている水膨潤性ポリエーテルエステルポリマーの吸水によって弾性率が低下し、一方ポリアミドは吸水により膨潤して伸長する。その為吸水によって繊維長さ方向にポリアミドを外側とし、ポリエステルを外側とする捲縮が発現することとなる。したがってポリエーテルエステルポリマー(A)は水膨潤性を有することが必須であり、その水膨潤率は10%以上、好ましくは20% 以上、より好ましくは20〜100%である。
この水膨潤性ポリエーテルエステルポリマー(A)としては、例えば、ポリブチレンテレフタレートをハードセグメントとし、ポリオキシエチレングリコールをソフトセグメントとするポリエーテルエステルエラストマーが好ましい。ハードセグメントであるポリブチレンテレフタレートは、ブチレンテレフタレート単位を少なくとも70モル% 以上含有することが好ましい。ブチレンテレフタレートの含有率は、より好ましくは80モル% 以上、さらに好ましくは90モル%以上である。
後述するが、上記ポリブチレンテレフタレートには、後述の一般式(1)で表される金属スルホン酸金属塩が共重合されていることがより高い吸水膨潤性が得られる点で好ましい。
これ以外に、本発明の目的の達成が実質的に損なわれない範囲内で他の成分が共重合されていてもよい。他の共重合成分としては、ジカルボン酸成分では、例えばナフタレンジカルボン酸、イソフタル酸、ジフェニルジカルボン酸、ジフェニルキシエタンジカルボン酸、β−ヒドロキシエトキシ安息香酸、p−オキシ安息香酸、アジピン酸、セバシン酸、1,4−シクロヘキサンジカルボン酸のような芳香族、脂肪族のジカルボン酸成分を挙げることができる。さらに、トリメリット酸、ピロメリット酸、のような三官能性以上のポリカルボン酸を共重合成分として用いても良い。また、ジオール成分では、例えばトリメチレングリコール、エチレングリコール、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール、ネオペンチルグリコールのような脂肪族、脂環族、芳香族のジオール成分を挙げることができる。さらに、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールのような三官能性以上のポリオールを共重合成分として用いてもよい。
一方、ソフトセグメントであるポリオキシエチレングリコールは、オキシエチレングリコール単位を少なくとも70モル%以上含有することが好ましい。オキシエチレングリコールの含有量は、より好ましくは80モル%以上、さらに好ましくは90モル%以上である。上記ポリオキシエチレングリコールには、本発明の目的の達成が実質的に損なわれない範囲内で、例えば、プロピレングリコール、テトラメチレングリコール、グリセリンなどが共重合されていてもよい。ポリオキシエチレングリコールの数平均分子量としては、400〜8000が好ましく、なかでも1000〜6000が特に好ましい。
水膨潤性ポリエーテルエステルポリマー(A)のハードセグメント:ソフトセグメントの重量比率は、70:30〜30:70の範囲にあることが好ましく、より好ましくは60:40〜40:60の範囲である。ハードセグメントの重量比率が70%を超えると、水中での膨潤変形性が乏しくなり、十分な吸水吸湿性能が得られない。また、ハードセグメントの重量比率が30%未満であると、熱安定性が低下し、繊維形成性の低下および紡糸調子の悪化をもたらす。
また水膨潤性ポリエーテルエステルポリマー(A)には下記一般式(1)で表される有機スルホン酸金属塩が共重合されていることが好ましい。これにより、吸湿吸水性能をさらに向上させ、水膨潤性を一層向上させることができる。
Figure 2009114581
式中、R1は芳香族炭化水素基または脂肪族炭化水素基であり、好ましくは炭素数6〜15の芳香族炭化水素基または炭素数10以下の脂肪族炭化水素基であり、特に好ましいR1は、炭素数6〜12の芳香族炭化水素基、とりわけベンゼン環である。M1はアルカリ金属またはアルカリ土類金属であり、nは1または2である。なかでもM1がアルカリ金属(例えばリチウム、ナトリウムまたはカリウム)であり、かつnが1であるものが好ましい。X1はエステル形成性官能基を示し、X2はX1と同一もしくは異なるエステル形成性官能基を示すかあるいは水素原子を示すが、エステル形成性官能基であることが好ましい。エステル形成性官能基としてはポリエーテルエステルの主鎖または末端に反応して結合する基であればよく具体的には下記の基を挙げることができる。
Figure 2009114581
(上記式中、R’は低級アルキル基またはフェニル基を示し、aおよびdは1〜10の整数を示し、bは2〜6の整数を示す。)
上記一般式(1)で表わされる有機スルホン酸金属塩の好ましい具体例としては、3,5−ジカルボメトキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、3,5−ジカルボメトキシベンゼンスルホン酸カリウム、3,5−ジカルボメトキシベンゼンスルホン酸リチウム、3,5−ジカルボキシベンゼンスルホン酸ナトリウム、3,5−ジカルボキシベンゼンスルホン酸カリウム、3,5−ジカルボキシベンゼンスルホン酸リチウム、3,5−ジ(β−ヒドロキシエトキシカルボニル)ベンゼンスルホン酸ナトリウム、3,5−ジ(β−ヒドロキシエトキシカルボニル)ベンゼンスルホン酸カリウム、3,5−ジ(β−ヒドロキシエトキシカルボニル) ベンゼンスルホン酸リチウム、2,6−ジカルボメトキシナフタレン−4−スルホン酸ナトウリム、2,6−ジカルボメトキシナフタレン−4−スルホン酸カリウム、2,6−ジカルボメトキシナフタレン−4−スルホン酸リチウム、2,6−ジカルボキシナフタレン−4−スルホン酸ナトリウム、2,6−ジカルボメトキシスフタレン−1−スルホン酸ナトリウム、2,6−ジカルボメトキシナフタレン−3−スルホン酸ナトリウム、2,6−ジカルボメトキシナフタレン−4,8−ジスルホン酸ナトリウム、2,6−ジカルボキシナフタレン−4,8−ジスルホン酸ナトリウム、2,5−ビス(ヒドロエトキシ)ベンゼンスルホン酸ナトリウム、α−ナトリウムスルホコハク酸などをあげることができる。上記有機スルホン酸金属塩は1種のみを単独で用いても、2種以上併用してもよい。
上記有機スルホン酸金属塩の共重合量は、あまり多すぎると水膨潤性ポリエーテルエステル(A)の融点が低下して耐熱性、耐薬品性などが低下する傾向にあるため、ポリエーテルエステルを構成する全酸成分を基準として0.1〜20モル%の範囲が好ましく、より好ましくは0.5〜15モル%の範囲である。
本発明に用いる水膨潤性ポリエーテルエステル(A)は、たとえば、テレフタル酸ジメチル、テトラメチレングリコールおよびポリオキシエチレングリコールとを含む原料を、エステル交換触媒の存在下でエステル交換反応させ、ビス(ω−ヒドロキシブチル)テレフタレートおよび/またはオリゴマーを形成させ、その後、重縮合触媒及び安定剤の存在下で高温減圧下にて溶融重縮合を行うことにより得ることができる。
上記のエステル交換触媒としては、ナトリウムなどのアルカリ金属塩、マグネシウム、カルシウムなどのアルカリ土類金属塩、チタン、亜鉛、マンガン等の金属化合物を使用するのが好ましい。
重縮合触媒としては、ゲルマニウム化合物、アンチモン化合物、チタン化合物、コバルト化合物、錫化合物を使用するのが好ましい。触媒の使用量は、エステル交換反応、重縮合反応を進行させるために必要な量であるならば特に限定されるものではなく、また、複数の触媒を併用することも可能である。
エステル交換触媒の供給は、原料調製時の他、エステル交換反応の初期の段階において行うことができる。また、安定剤の供給は、重縮合反応初期までに行うことができるが、エステル交換反応終了時に添加することが好ましい。更に、重縮合触媒は重縮合反応工程の初期までに供給することができる。
水膨潤性ポリエーテルエステルポリマー(A)のポリアミドへの添加はしない。少量でも添加すると、ポリアミドの吸湿伸長性が低下し、本発明の目的である吸湿時に捲縮が発現して、糸長が縮むという機能が損なわれる。ポリエステルへの添加量は5重量%〜30重量%であることが必要である。5重量%未満では、複合繊維が吸湿したときに、捲縮の発現が小さく、布帛にしたときに十分な透湿防水機能が発現しないために適当でない。また、30重量%を超えると、逆に吸水伸長性が発現する他、安定的に紡糸ができなくなるため好ましくない。
本発明においては、該吸水捲縮複合繊維を30分間沸水処理後の捲縮率(TC)が1〜10%、該複合繊維を30分間沸水処理し乾燥後、160℃で乾熱処理した繊維の吸水捲縮率が3〜20%であることが肝要である。捲縮率(TC)が1%より低いと捲縮が低すぎて吸水前の風合い面で劣り、10%を超えると吸水捲縮効果が発現しにくくなる。捲縮率(TC)の好ましい範囲は2〜5%である。また、吸水捲縮率は染色、セット工程を勘案して設定したものであり、これが3%を下回ると通気性や防水性の変化に乏しく、布帛とした際に十分な性能を持たせることができず、一方20%以上となると、製糸上安定に作成することが困難な領域となる。好ましくは5〜15%である。
本発明の吸水捲縮複合繊維の形態であるが、基本的にポリエステル成分を捲縮形態の内側に配置し、ポリアミド成分を捲縮の外側に配置した形態にする必要がある。この形態では吸水する事によってポリアミド成分が伸長してより捲縮が増加する為である。その意味において、ポリエステル成分及びポリアミド成分共に余り結晶性を高めないほうが好ましい結果を与える。しかしながら、結晶性が低すぎると第2延伸ローラーでの熱処理に耐える事が出来なくなり、その結果、延伸性が低下するので好ましくない。
本発明の吸水捲縮複合繊維においては、複合繊維を20℃65%RHの雰囲気下に4時間放置した後の吸湿率MR1、複合繊維を35℃95%RHの雰囲気下に4時間放置した後の吸湿率MR2としたとき、下記式で表される吸湿率差ΔMRが2.0%以上であることが、これを織編物として衣料に用いた際、快適性の観点から好ましい。
ΔMR=MR2−MR1
以下、本発明の吸水捲縮複合繊維を得るための製造方法について説明する。
ポリアミド成分とポリエステル成分とをサイドバイサイド型に複合紡糸するには従来公知の任意の方法を採用することができる。紡糸して得られた糸条は、一旦巻き取った後、これを延伸、さらに必要に応じて熱処理を行う、いわゆる別延方式のほか、未延伸糸を一旦巻き取らないで延伸、必要に応じて熱処理を行う、いわゆる直延方式のどちらの方法も採用することができる。上記紡糸における紡糸速度としては、例えば通常採用されている1000〜3500m/分程度の紡糸速度のものを採用することができる。また、延伸、熱処理は、延伸後の切断伸度が10〜60%、通常は20〜45%程度になるように条件を設定するのが、捲縮の発現、製織編性などから好ましい。
本発明の吸水捲縮複合繊維において、捲縮を発現させるためには、まずこれを沸騰水で処理する。これにて、繊維の長さ方向にナイロン成分が捲縮の外側にポリエステル成分が捲縮の内側に位置する捲縮構造の複合繊維が得られる。(図1参照)只、この状態では水分を含んだ状態であるため、水の可塑化効果によってポリアミドが伸長するため、捲縮が時間と共に変化して不安定なものとなるので、乾熱処理して水分を除き、捲縮を安定化させる必要がある。一般的には原糸を製編織後染色等の熱水処理し、乾燥後160℃以上で乾熱処理することにより行う。
本発明の吸水捲縮複合繊維は単独で使用することができるのはもちろん、他繊維と混繊しての混繊糸としても使用できる。又、必要に応じて更に仮撚り加工を行い仮撚り加工糸としても使用することができる、又、伸度の異なる複合仮撚りとしても使用する事が出来る。
本発明でいう少なくとも一部に本発明の吸水捲縮複合繊維を用いた布帛とは、その形態は織編物、不織布、フェルトなど特に限定されない。また、該布帛は本発明の吸水捲縮複合繊維とともに各種合成繊維と混合して作製することができる。勿論、本吸水捲縮複合繊維と天然繊維との複合にてもより一層効果を発揮することができ、更に、ウレタンあるいはポリトリメチレンテレフタレートとの組み合わせにて更にストレッチ性を付与して用いても構わない。
本発明の吸水捲縮複合繊維は衣料用の各種の用途に使用することができ、例えば、水着や各種のスポーツウェア・インナー素材・ユニフォーム等快適性を要求される用途において、特に好ましく使用することができる。
以下、実施例によって、本発明を更に詳しく具体的に説明する。ただし、これらの実施
例は本発明の理解を助けるためのものであって、これらの記載によって、本発明の主旨に合致する実施例までも限定するものではない。なお、実施例中における各物性値は下記の方法で測定した。
(1)水膨潤率
水膨潤性ポリエーテルエステルポリマーを、孔径0.4mm、吐出量2g/分/孔にて単独で紡糸して単糸40dtexの糸とし、20℃、65%RHの雰囲気下で12時間放置後、長さ10cmに切断した。20℃の水中に10分間浸漬直後に再度長さを測定し、その長さをX(cm)として、次式により算出した。
水膨潤率(%)=(X−10)/10×100 (%)
(2)総捲縮率(TC)
本発明の吸水捲縮複合繊維からなる2700dtexのマルチフィラメントを用いて長さ30cmの枷を作り、600g(220mg/dtex)の重荷重、および6g(2.2mg/dtex)の軽荷重の下で、それぞれの長さを測定し、各L0、L1とした。沸騰水中にて30分間処理して捲縮発現後、濾紙にて水分を軽くのぞき、再度600g(220mg/dtex)の重加重、および6g(2.2mg/dtex)の軽荷重の下で、それぞれの長さをL2、L3として測定し、次式により算出した。
捲縮率(TC)(%)=(L2−L3)/L0×100 (%)
(3)吸水捲縮率
本発明の吸水捲縮複合繊維からなる2700dtexのマルチフィラメントを用いて長さ30cmの枷を作り、6g(2.2mg/dtex)の荷重をかけて沸水中で30分間処理して捲縮発現させ、次いで24時間自然乾燥を行い、さらに、160℃の温度下で1分間乾熱処理を行った。該サンプルを、6g(2.2mg/dtex)の荷重をかけて、20℃65%RHの雰囲気下に12時間放置した後の糸長L4、複合繊維を無荷重下で水中へ2分間浸漬後1分間以内に6g(2.2mg/dtex)の荷重をかけて、測定した糸長L5とを測定し、下記式を用いて算出した。
吸水捲縮率(%)=(L4−L5)/L4 X 100 (%)
(4)筒編の形態変化
本発明の吸水捲縮複合繊維を筒編みし、ボイル染色を行い、水洗後160℃の乾熱中にて1分セットし、測定試料とした。この筒編に水を滴下し、筒編の側面写真(倍率200)にて水滴下部及びその周辺の状況を調査し、水滴下による編目の膨らみ或いは縮み状況を肉眼にて判定した。
良好 :水滴にて編目が顕著に縮んでいる。
やや不良:水滴による編目変化は殆ど見られない。
不良 :水滴にて編目がむしろ伸びている。
(5)吸湿率
本発明の吸水捲縮複合繊維を20℃×65%RHあるいは35℃×95%RHとした恒温恒湿室中に4時間調湿し、絶乾試料の重量と調湿試料の重量から下記式により吸湿率を求めた。
吸湿率MR(%)=(調湿後の重量−絶乾時の重量)×100/絶乾時の重量
(6)吸湿率の差(ΔMR)
吸湿率の差(ΔMR)は、20℃65%RHの雰囲気下に4時間放置した後の吸湿率MR1、複合繊維を35℃95%RHの雰囲気下に4時間放置した後の吸湿率MR2とを測定し、下記式を用いて算出した値である。
ΔMR=MR2−MR1
[実施例1〜3、比較例1〜2]
水膨潤性ポリエーテルエステルポリマー(A)は以下の方法で製造したものを用いた。すなわち、ジメチルテレフタレート100重量部、3,5−ジ(β−ヒドロキシエトキシカルボニル)ベンゼンスルホン酸ナトリウムの40重量%エチレングリコール溶液23重量部(全酸成分に対して5.0モル%)、ポリエチレングリコール(数平均分子量4000)113.4重量部、1,4−ブタンジオール73.5重量部(全酸成分の1.4モル倍)および触媒としてテトラブチルチタネート0.4重量部を反応槽に仕込み、内温200℃でエステル交換反応を行った。理論量の約80%のメタノールが留出した時点で前述したヒンダードフェノール系化合物安定剤0.4重量部を添加した後、昇温、減圧による重縮合反応を開始した。重縮合反応は約30分かけて30mmHgとし、さらに30分かけて3mmHgとし、以後1mmHgの真空下で内温250℃にて200分間反応を行い、さらに20分間1mmHg以下の真空下、250℃で20分間反応した。生成された水膨潤性ポリエーテルエステルエラストマー(A)の固有粘度は1.10であり、ポリブチレンテレフタレート(ハードセグメント)/ポリエチレングリコール(ソフトセグメント)の重量比率は50/50であった。水膨潤率は12%であった。
固有粘度(IV)が1.2のナイロン6(Ny6)と、上記水膨潤性ポリエーテルエステルポリマー(A)をチップブレンドしたイソフタル酸共重合ポリエチレンテレフタレートチップ(IV=0.65、イソフタル酸共重合モル比は表1参照)とを別々に溶融し、公知のサイドバイサイド型複合紡糸装置を用いて、紡糸温度280℃、紡糸速度1000m/minで紡糸し、ついで巻き取ることなく延伸温度60℃、延伸倍率2.5倍で延伸し、さらに130℃で熱セットしてナイロン6とポリエーテルエステルアミドをブレンドしたポリエチレンテレフタレートとの重量比が50:50でサイドバイサイド型に接合された、84dtex/24filの複合繊維を得た。得られた複合繊維の物性を表1に示す。実施例1、2、3は、本発明範囲内のイソフタル酸共重合比率であり、水膨潤性ポリエーテルエステルポリマーの添加量が適正であることから、吸水収縮率および吸湿率を満足し、性能と品位に優れた複合繊維を得た。
また、比較例1は、イソフタル酸を共重合していないため、サイドバイサイド型繊維のPET側の柔軟性に乏しく、吸水捲縮発現において不十分な性能であった。比較例2は、イソフタル酸の共重合比率が多い為に、PETポリマーの耐熱性が不足しており、熱分解物によるパック圧上昇が著しく、連続製糸が不可能であった。
[実施例4〜6、比較例3〜4]
PET側への水膨潤性ポリエーテルエステルポリマー(A)の添加量を表1の通り変化させ、実施例1と同様に複合繊維を得た。実施例4〜6では、(A)の添加量が適切であるために、本発明を満足する性能が得られた。一方、比較例3では、(A)を添加していないため、PET側の柔軟性に乏しく、吸湿捲縮発現において不十分な性能であった。比較例4は、(A)の添加量が多い為に、PET側の吐出が安定化せず、連続製糸不可能であった。
[比較例5]
水膨潤性ポリエーテルエステルポリマー(A)を用いず、両末端にカルボキシル基を有する数平均分子量1500のポリアミドと、数平均分子量2000のビスフェノールエチレンオキサイド付加物から誘導される相対粘度2.2(0.5重量%m−クレゾール溶液、25℃)のポリエーテルエステルアミドを用いて実施例1と同様方法でサンプルを得た。得られたものは吸水捲縮率は良好であったが、分散染料での染色堅牢性が著しく低く、実用に供し難いものであった。
Figure 2009114581
Figure 2009114581
本発明の複合繊維とすることにより、吸水、乾燥時の可逆的に捲縮率変化が安定するので、透湿防水性、透け防止性を有する布帛とすることができる。
捲縮構造の模式図
符号の説明
PA:ポリアミド
PES:ポリエステル

Claims (3)

  1. ポリアミド成分とポリエステル成分とがサイドバイサイド型に接合された複合繊維であって、下記a)〜b)の要件を満足することを特徴とする吸水捲縮複合繊維。
    a)ポリエステル成分がポリエステルを構成する単位のうち少なくとも60モル%をエチレンテレフタレート単位が占め、0.5〜40モル%をエチレンイソフタレート単位が占める共重合ポリエステルであること。
    b)ポリエステル成分に、水膨潤性ポリエーテルエステルポリマー(A)を5重量%〜30重量%含むこと。
  2. 複合繊維の総捲縮率(TC)が1〜10%、吸水捲縮率が3〜20%である請求項1に記載の吸水捲縮複合繊維。
  3. 水膨潤性ポリエーテルエステルポリマー(A)がポリブチレンテレフタレートをハードセグメントとし、ポリオキシエチレングリコールをソフトセグメントとするポリエーテルエステルポリマーであり、下記一般式(1)で表される有機スルホン酸金属塩が水膨潤性ポリエーテルエステルポリマーを構成する酸成分を基準として0.1〜20モル%の範囲で共重合されている請求項1〜2いずれかに記載の吸水捲縮複合繊維。
    Figure 2009114581
    (式中、R1は芳香族炭化水素基または脂肪族炭化水素基、X1はエステル形成性官能基、X2はX1と同一もしくは異なるエステル形成性官能基あるいは水素原子、M1はアルカリ金属またはアルカリ土類金属、nは1または2を示す。)
JP2007288463A 2007-11-06 2007-11-06 吸湿捲縮複合繊維 Expired - Fee Related JP4886657B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288463A JP4886657B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 吸湿捲縮複合繊維

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288463A JP4886657B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 吸湿捲縮複合繊維

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009114581A true JP2009114581A (ja) 2009-05-28
JP4886657B2 JP4886657B2 (ja) 2012-02-29

Family

ID=40782030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007288463A Expired - Fee Related JP4886657B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 吸湿捲縮複合繊維

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4886657B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240090604A1 (en) * 2017-03-17 2024-03-21 Nike, Inc. Textiles and methods of making the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110373765A (zh) * 2019-06-27 2019-10-25 东华大学 一种混纺纱的制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20240090604A1 (en) * 2017-03-17 2024-03-21 Nike, Inc. Textiles and methods of making the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4886657B2 (ja) 2012-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4339760B2 (ja) 混繊糸および織編物
WO2003083194A1 (fr) Fil composite etirable du type ame-gaine et tissu-tricot etirable
KR20050084812A (ko) 입체 직물 및 그 제조방법
JPWO2009088008A1 (ja) 常圧カチオン可染性ポリエステル及び繊維
WO1999049111A1 (fr) Fibre synthetique capable d'absorber et de desorber l'humidite, melange de fils entremeles utilisant cette fibre, articles tricotes et tisses utilisant cette fibre et non-tisse utilisant cette fibre
JP2010216019A (ja) 共重合ポリエステル繊維布帛の製造方法および共重合ポリエステル繊維布帛およびスポーツ衣料
JP4886657B2 (ja) 吸湿捲縮複合繊維
JP5943797B2 (ja) 経編地
JP2009228141A (ja) 三層構造織編物および繊維製品
JP2003082555A (ja) 透湿防水性自己調節布帛
JP2005264389A (ja) 湿潤時に通気性が向上する織物および繊維製品
JP2005154994A (ja) 弾性複合糸および織編物および繊維製品
JP3139315B2 (ja) 吸湿性に優れた共重合ポリエステルを用いた吸湿性複合繊維
JP2006283203A (ja) カチオン可染性特殊断面仮撚加工糸及びその製造方法
JP2009299207A (ja) 多層構造織編物および繊維製品
JP3967317B2 (ja) ストレッチ織物およびその製造方法および繊維製品
JP2020076172A (ja) 吸湿性極細複合繊維および繊維構造体
JP2009019310A (ja) 未延伸複合繊維
JP5275657B2 (ja) 吸湿により厚さが減少する織編物および繊維製品
JP5415706B2 (ja) 立毛布帛および繊維製品
JP3284851B2 (ja) 吸湿性、染色堅牢性に優れた布帛およびその製造方法
JP4866109B2 (ja) 仮撚加工糸
JP2003082553A (ja) 透湿防水性自己調節布帛
JP2010196179A (ja) 皺回復性の優れた制電性ポリエステル混繊糸
JP2012012747A (ja) 皺回復性の優れた制電性ポリエステル混繊糸

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100810

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110707

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111115

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111209

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4886657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees