JP2009112008A - データ処理装置及び方法 - Google Patents
データ処理装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009112008A JP2009112008A JP2008277500A JP2008277500A JP2009112008A JP 2009112008 A JP2009112008 A JP 2009112008A JP 2008277500 A JP2008277500 A JP 2008277500A JP 2008277500 A JP2008277500 A JP 2008277500A JP 2009112008 A JP2009112008 A JP 2009112008A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data symbols
- input data
- ofdm symbol
- interleaver memory
- symbol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 127
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 96
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims abstract description 197
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 92
- 238000013507 mapping Methods 0.000 claims abstract description 42
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 11
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims 11
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 10
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 5
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 3
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000009432 framing Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/003—Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
- H04L5/0044—Allocation of payload; Allocation of data channels, e.g. PDSCH or PUSCH
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/27—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/27—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
- H03M13/2739—Permutation polynomial interleaver, e.g. quadratic permutation polynomial [QPP] interleaver and quadratic congruence interleaver
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/27—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
- H03M13/276—Interleaving address generation
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/27—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
- H03M13/2782—Interleaver implementations, which reduce the amount of required interleaving memory
- H03M13/2785—Interleaver using in-place interleaving, i.e. writing to and reading from the memory is performed at the same memory location
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M13/00—Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
- H03M13/65—Purpose and implementation aspects
- H03M13/6522—Intended application, e.g. transmission or communication standard
- H03M13/6552—DVB-T2
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04H—BROADCAST COMMUNICATION
- H04H40/00—Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
- H04H40/18—Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0057—Block codes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/004—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
- H04L1/0056—Systems characterized by the type of code used
- H04L1/0071—Use of interleaving
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2626—Arrangements specific to the transmitter only
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2647—Arrangements specific to the receiver only
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L27/00—Modulated-carrier systems
- H04L27/26—Systems using multi-frequency codes
- H04L27/2601—Multicarrier modulation systems
- H04L27/2647—Arrangements specific to the receiver only
- H04L27/2649—Demodulators
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F7/00—Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
- G06F7/58—Random or pseudo-random number generators
- G06F7/582—Pseudo-random number generators
- G06F7/584—Pseudo-random number generators using finite field arithmetic, e.g. using a linear feedback shift register
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N7/00—Television systems
- H04N7/24—Systems for the transmission of television signals using pulse code modulation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Probability & Statistics with Applications (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Error Detection And Correction (AREA)
- Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
- Hardware Redundancy (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Abstract
【解決手段】データ処理装置は、第1のセットの入力データシンボルを、第1のOFDMシンボルのサブキャリア信号にインタリーブする奇数インタリーブ処理と、第2のセットの入力データシンボルを、第2のOFDMシンボルのサブキャリア信号にインタリーブする偶数インタリーブ処理とを実行するインタリーバを具備する。奇数インタリーブ処理は、第1のセットの入力データシンボルの並び順に従って、第1のセットの入力データシンボルをインタリーバメモリに書き込み、置換コードによって規定された順序に従って、第1のセットの入力データシンボルをインタリーバメモリから第1のOFDMシンボルのサブキャリア信号に読み出すことを含む。偶数インタリーブ処理も、奇数インタリーブ処理と同様に処理される。
【選択図】図10
Description
このアドレス生成部は、擬似乱数ビット列を生成する線形フィードバックシフトレジスタと、置換回路とを有する。置換回路は、アドレスを生成するために、線形フィードバックシフトレジスタの保持データの順序を置換する。アドレスは、入力データシンボルをOFDMシンボルのサブキャリアにマッピングするために、インタリーバメモリに格納された入力データシンボルを搬送するためのOFDMサブキャリアのうちの1つを示す情報を提供する。同様に、受信機におけるアドレス生成部は、データシンボルを読み出して出力データストリームを形成するために、OFDMシンボルのサブキャリアから受信したデータシンボルを格納するためのインタリーバメモリのアドレスを生成するように構成される。
本発明の実施形態は、送信機/受信機が最大数のサブキャリアを有するモードでない限り、奇数シンボルインタリーブ処理だけが用いられるように構成される。したがって、複数の動作モードのうちの1つにおける、OFDMシンボルのサブキャリアによって搬送可能なデータシンボルの数が、OFDMシンボル当たりのデータ保持サブキャリアの数が最大となる動作モードにおいて搬送可能なデータシンボルの数の半数以下である場合、OFDMシンボルの送信機及び受信機のインタリーバは、第1のセットのデータシンボル及び第2のセットのデータシンボルの両方を、奇数インタリーブ処理を用いてインタリーブするように構成される。インタリーバは、第1のセットのデータシンボル及び第2のセットのデータシンボルの両方を、奇数インタリーブ処理を用いてOFDMシンボルにインタリーブするため、当該インタリーバは、インタリーバメモリの別々の部分を用いて、データシンボルの書き込み及び読み出しを行う。したがって、インタリーバが、奇数インタリーブ処理及び偶数インタリーブ処理を用いて、利用可能なメモリを利用して、第1のセットのデータシンボル及び第2のセットのデータシンボルを連続した第1のOFDMシンボル及び第2のOFDMシンボルにインタリーブする例と比較すると、奇数インタリーブ処理のみの場合、用いられるメモリ容量は、OFDMシンボルによって搬送することができるデータシンボルの数の2倍となる。これは、奇数インタリーブ処理及び偶数インタリーブ処理を用いる、OFDMシンボル当たりのデータシンボルの数が最大となるモードにおいて、OFDMシンボルにおいて一度に搬送可能なデータシンボルの数のメモリ条件と比較される。しかしながら、この最大動作モードにおけるOFDMシンボル当たりのサブキャリアの数は、OFDMシンボル当たりのサブキャリアの数が2番目に多い任意の他の動作モードにおける、OFDMシンボル当たりの2番目に多いサブキャリアの最大数の2倍である。
例えば、新たな16Kモードを構築するために、いくつかの要素が定義されるべきである。そのうちの1つは16Kシンボルインタリーバ33である。図2において、ビットコンステレーションマッピング部28、シンボルインタリーバ33及びフレームビルダ32が、より詳細に示される。
図3は、シンボルをインタリーブするための本発明の実施形態の技術を説明する、シンボルインタリーバ33の部分の一例を提供する。図3では、フレームビルダ32からの入力データセルがインタリーバメモリ100に書き込まれる。データセルは、アドレス生成部102によりチャネル104を介して供給された書き込みアドレスに従って、インタリーバメモリ100に書き込まれ、アドレス生成部102によりチャネル106を介して供給された読み出しアドレスに従って、インタリーバメモリ100から読み出される。アドレス生成部102は、以下に説明するように、COFDMシンボルが奇数であるか偶数であるかに応じて、書き込みアドレス及び読み出しアドレスを生成する。COFDMシンボルが奇数であるか偶数であるかは、チャネル108から供給された信号により、選択されたモードに応じて識別される。選択されたモードは、チャネル110から供給された信号により識別される。上述のように、モードは、1Kモード、2Kモード、4Kモード、8Kモード、16Kモード、32Kモードのうちの1つであり得る。インタリーバメモリ100の例示的な実施態様を提供する図4を参照して以下に説明するように、書き込みアドレス及び読み出しアドレスは、奇数OFDMシンボルと偶数OFDMシンボルとについて別々に生成される。後に説明するように、インタリーブは、奇数COFDMシンボルと偶数COFDMシンボルとについて別々に実行され、これらのCOFDMシンボルは連続した第1のCOFDMシンボル及び第2のCOFDMシンボルである。
偶数シンボルの場合:yH(q)=y’q(q=0,…,Nmax−1)
奇数シンボルの場合:yq=y’H(q)(q=0,…,Nmax−1)
16Kモードにおける置換関数H(q)の生成に用いられるアルゴリズムの概略ブロック図が、図5に示される。
上記で説明した、16Kモードにおけるアドレス生成部102のための生成多項式及び置換コードの選択は、以下のインタリーバの相対的な性能のシミュレーション分析によって確認される。インタリーバの相対的な性能は、連続したシンボルを分離するインタリーバの相対的な能力、すなわち「インタリーブ品質」を用いて評価されてきた。上述のように、単一のインタリーバメモリを用いるためには、インタリーブを奇数シンボル及び偶数シンボルの両方に対して効果的に実行しなければならない。インタリーバ品質の相対的な測定値は、(複数のサブキャリアにおける)距離Dを定義することによって求められる。インタリーバの入力において距離≦Dであり、インタリーバの出力において距離≧Dであるサブキャリアの数を特定するために、以下の式に示す基準Cが選択される。その後、各距離Dについてのサブキャリアの数は、その相対的な距離に関して重み付けされる。基準Cは、奇数COFDMシンボル及び偶数COFDMシンボルの両方において評価される。Cを最小とすることにより、優れた品質のインタリーバが実現される。
上記で特定した基準Cによって判断される、良好な品質を有するシンボルインタリーバを提供するために、以下の9つのコード([n]Riビット位置、n=1〜9)が設定された。
図7は、本発明の実施形態の技術と共に用いることができる受信機の例を説明するための図である。図7に示すように、COFDM信号は、アンテナ300によって受信され、チューナ302によって復調され、アナログ−デジタル変換部304によってデジタル形式に変換される。ガードインターバル除去処理部306は、周知の技術により、高速フーリエ変換(Fast Fourier Transform:FFT)処理部308をチャネル推定/補正処理部310と共に用いて、埋込−信号復号部311と協働して、受信されたCOFDMシンボルからデータが再生される前に、COFDMシンボルからガードインターバルを除去する。復調されたデータは、マッピング部312から再生され、シンボルデインタリーバ314に供給される。シンボルデインタリーバ314は、受信したデータシンボルを逆マッピングして、デインタリーブされたデータを有する出力データストリームを再生成するように動作する。
図4に示すように、2つのシンボルインタリーブ処理により、インタリーブ中に用いられるメモリの量を低減することができる。2つのシンボルインタリーブ処理のうち1つは偶数COFDMシンボルのための処理であり、もう1つは奇数COFDMシンボルのための処理である。図4に示す例において、奇数シンボルの書き込み順序は、偶数シンボルの読み出し順序と同じである。したがって、奇数シンボルがメモリから読み出されるときに、偶数シンボルを当該読み出された場所に書き込むことができ、その後、偶数シンボルがメモリから読み出されると、奇数シンボルを当該読み出された場所に書き込むことができる。
一実施形態では、アドレス生成部は、連続したOFDMシンボルに対し、置換コードのセットからの異なる置換コードを適用することができる。インタリーバのアドレス生成部において置換コードのシーケンスを用いることにより、インタリーバに入力されるあらゆるデータビットが、常に同じOFDMシンボルのサブキャリアを変調してしまう可能性が低減する。別の実施形態では、2つのアドレス生成部を用いてもよく、一方は第1のセットのデータシンボル及びメモリの第1の部分のためのアドレス生成部であり、他方は第2のセットのデータシンボル及びメモリの第2の部分のために、異なるアドレスのシーケンスを生成する。2つのアドレス生成部は、例えば上記の良好な置換の表から、それぞれ異なる置換コードを選択してもよい。
8 4 3 2 0 11 1 5 12 10 6 7 9
7 9 5 3 11 1 4 0 2 12 10 8 6
8 4 3 2 0 11 1 5 12 10 6 7 9
7 9 5 3 11 1 4 0 2 12 10 8 6
6 11 7 5 2 3 0 1 10 8 12 9 4
5 12 9 0 3 10 2 4 6 7 8 11 1
4 3 2 1 0 5 6 7 8
3 2 5 0 1 4 7 8 6
4 3 2 1 0 5 6 7 8
3 2 5 0 1 4 7 8 6
7 5 3 8 2 6 1 4 0
1 6 8 2 5 3 4 0 7
2Kモード:
0 7 5 1 8 2 6 9 3 4*
4 8 3 2 9 0 1 5 6 7
8 3 9 0 2 1 5 7 4 6
7 0 4 8 3 6 9 1 5 2
4Kモード:
7 10 5 8 1 2 4 9 0 3 6*
6 2 7 10 8 0 3 4 1 9 5
9 5 4 2 3 10 1 0 6 8 7
1 4 10 3 9 7 2 6 5 0 8
8Kモード:
5 11 3 0 10 8 6 9 2 4 1 7*
10 8 5 4 2 9 1 0 6 7 3 11
11 6 9 8 4 7 2 1 0 10 5 3
8 3 11 7 9 1 5 6 4 0 2 10
0.5Kモード:
3 7 4 6 1 2 0 5
4 2 5 7 3 0 1 6
5 3 6 0 4 1 2 7
6 1 0 5 2 7 4 3
2Kモード:
0 7 5 1 8 2 6 9 3 4*
3 2 7 0 1 5 8 4 9 6
4 8 3 2 9 0 1 5 6 7
7 3 9 5 2 1 0 6 4 8
4Kモード:
7 10 5 8 1 2 4 9 0 3 6**
6 2 7 10 8 0 3 4 1 9 5
10 3 4 1 2 7 0 6 8 5 9
0 8 9 5 10 4 6 3 2 1 7
8Kモード:
5 11 3 0 10 8 6 9 2 4 1 7*
8 10 7 6 0 5 2 1 3 9 4 11
11 3 6 9 2 7 4 10 5 1 0 8
10 8 1 7 5 6 0 11 4 2 9 3
*これらはDVB−T規格における置換コードである
**これらはDVB−H規格における置換コードである
Claims (40)
- 第1のセットの入力データシンボルと第2のセットの入力データシンボルとを有する、送信すべき入力データシンボルを、直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Multiplexed: OFDM)シンボルの、複数の動作モードのうちの1つに従って規定される所定の数のサブキャリア信号にマッピングするデータ処理装置であって、
前記第1のセットの入力データシンボルを、第1のOFDMシンボルのサブキャリア信号にインタリーブする奇数インタリーブ処理と、前記第2のセットの入力データシンボルを、第2のOFDMシンボルのサブキャリア信号にインタリーブする偶数インタリーブ処理とを実行するインタリーバを具備し、
前記奇数インタリーブ処理は、前記第1のセットの入力データシンボルの並び順に従って、当該第1のセットの入力データシンボルをインタリーバメモリに書き込み、置換コードによって規定された順序に従って、前記第1のセットの入力データシンボルを前記インタリーバメモリから前記第1のOFDMシンボルの前記サブキャリア信号に読み出すことを含み、
前記偶数インタリーブ処理は、前記置換コードによって規定された順序に従って、前記第2のセットの入力データシンボルを前記インタリーバメモリに書き込み、前記第2のセットの入力データシンボルの並び順に従って、当該第2のセットの入力データシンボルを前記インタリーバメモリから前記第2のOFDMシンボルの前記サブキャリア信号に読み出すことを含み、
前記奇数インタリーブ処理及び偶数インタリーブ処理により、前記第1のセットの入力データシンボルが前記インタリーバメモリ内の或る場所から読み出されるとき、前記第2のセットの入力データシンボルが当該読み出された場所に書き込まれ、当該第2のセットの入力データシンボルが当該インタリーバメモリの前記場所から読み出されるとき、前記第1のセットの入力データシンボルが当該読み出された場所に書き込まれることが可能となり、
当該データ処理装置は、前記動作モードが、前記入力データシンボルを搬送するための前記OFDMシンボルにおける、前記インタリーバメモリに格納可能なサブキャリアの総数の半数以下のサブキャリア信号を有するモードである場合、前記第1のセットの入力データシンボル及び前記第2のセットの入力データシンボルの両方を、前記奇数インタリーブ処理に従って前記第1のOFDMシンボル及び前記第2のOFDMシンボルにインタリーブする
データ処理装置。 - 請求項1に記載のデータ処理装置であって、
前記インタリーバは、コントローラと、アドレス生成部と、前記インタリーバメモリとを有し、
前記コントローラは、前記奇数インタリーブ処理中に、前記置換コードによって規定された順序に従って、前記第1のセットの入力データシンボルを、前記インタリーバメモリから前記第1のOFDMシンボルのサブキャリア信号、又は前記第1のOFDMシンボル及び前記第2のOFDMシンボルの両方のサブキャリア信号に読み出すために、並びに、前記偶数インタリーブ処理中に、前記置換コードによって規定された順序に従って、前記第2のセットの入力データシンボルを前記インタリーバメモリに書き込むために、アドレスを生成するように前記アドレス生成部を制御する
データ処理装置。 - 請求項1に記載のデータ処理装置であって、
前記アドレス生成部は、
所定数のレジスタ段を有し、生成多項式に従って擬似乱数ビット列を生成する線形フィードバックシフトレジスタと、
前記サブキャリア信号のうちの1つのアドレスを生成するために、前記レジスタ段のコンテンツを受信して、当該レジスタ段に存在するビットを前記置換コードに従って置換する置換回路と、
アドレスチェック回路と共に動作して、生成されたアドレスが前記動作モードに従って設定された所定の最大有効アドレスを超えるとき、アドレスを再生成する制御部とを有する
データ処理装置。 - 請求項1に記載のデータ処理装置であって、
前記インタリーバメモリは、前記動作モードのうちのいずれかにおいて、前記入力データシンボルを搬送するために利用可能な前記OFDMシンボルの前記サブキャリア信号によって搬送可能な入力データシンボルの最大数に従って、最小限のサイズとされる
データ処理装置。 - 請求項1に記載のデータ処理装置であって、
前記インタリーバは、
前記OFDMシンボル当たりの最大数のサブキャリアを提供する動作モードで動作する場合、奇数インタリーブ処理及び偶数インタリーブ処理に従って、利用可能なインタリーバメモリを用いて、前記インタリーバメモリ内の或る場所から前記入力データシンボルを読み出し、前記入力データシンボルを当該読み出した場所に書き込み、
前記サブキャリアの数が、入力データシンボルを搬送するためのOFDMシンボル当たりのサブキャリアの最大数の半数以下である任意の他のモードで動作する場合、前記インタリーバメモリ内の第1の場所から前記入力データシンボルを読み出し、前記第1の場所とは異なる第2の場所に前記入力データシンボルを書き込む
データ処理装置。 - 請求項5に記載のデータ処理装置であって、
前記OFDMシンボル当たりの最大数のサブキャリアを提供する動作モードは、32Kモードである
データ処理装置。 - 請求項6に記載のデータ処理装置であって、
前記他のモードは、2Kモード、4Kモード、8Kモード、及び16Kモードのうち1つ以上を含む
データ処理装置。 - 請求項1に記載のデータ処理装置であって、
OFDMシンボル毎に前記アドレスを生成するために用いられる前記置換コードを変更する
データ処理装置。 - 第1のセットの入力データシンボルと第2のセットの入力データシンボルとを有する、送信すべき入力データシンボルを、OFDMシンボルの、複数の動作モードのうちの1つに従って規定される所定の数のサブキャリア信号にマッピングするデータ処理方法であって、
前記第1のセットの入力データシンボルを第1のOFDMシンボルのサブキャリア信号にインタリーブする奇数インタリーブ処理と、前記第2のセットの入力データシンボルを第2のOFDMシンボルのサブキャリア信号にインタリーブする偶数インタリーブ処理とに従ってインタリーブを実行するステップを具備し、
前記奇数インタリーブ処理は、前記第1のセットの入力データシンボルの並び順に従って、当該第1のセットの入力データシンボルをインタリーバメモリに書き込み、置換コードによって規定された順序に従って、前記第1のセットの入力データシンボルを前記インタリーバメモリから前記第1のOFDMシンボルの前記サブキャリア信号に読み出すことを含み、
前記偶数インタリーブ処理は、前記置換コードによって規定された順序に従って、前記第2のセットの入力データシンボルを前記インタリーバメモリに書き込み、前記第2のセットの入力データシンボルの並び順に従って、当該第2のセットの入力データシンボルを前記インタリーバメモリから前記第2のOFDMシンボルの前記サブキャリア信号に読み出すことを含み、
前記奇数インタリーブ処理及び前記偶数インタリーブ処理により、前記第1のセットの入力データシンボルが前記インタリーバメモリ内の或る場所から読み出されるとき、前記第2のセットの入力データシンボルが当該読み出された場所に書き込まれ、当該第2のセットの入力データシンボルが前記インタリーバメモリ内の前記場所から読み出されるとき、前記第1のセットの入力データシンボルが当該読み出された場所に書き込まれることが可能となり、
前記インタリーブを実行するステップは、前記動作モードが、前記入力データシンボルを搬送するためのOFDMシンボルにおける、前記インタリーバメモリによって格納可能なサブキャリアの総数の半数以下のサブキャリア信号を有するモードである場合、前記第1のセットの入力データシンボル及び前記第2のセットの入力データシンボルの両方を、前記奇数インタリーブ処理に従って前記第1のOFDMシンボル及び前記第2のOFDMシンボルにインタリーブするステップを含む
データ処理方法。 - 請求項9に記載のデータ処理方法であって、
前記インタリーブを実行するステップは、
前記奇数インタリーブ処理中に、前記置換コードによって規定された順序に従って、前記第1の入力データシンボル、又は前記第1の入力データシンボル及び前記第2の入力データシンボルの両方を、前記インタリーバメモリから前記第1のOFDMシンボルの前記サブキャリア信号に読み出すために、アドレス生成部を用いてアドレスを生成するステップと、
前記偶数インタリーブ処理中に、前記置換コードによって規定された順序に従って、前記生成されたアドレスを用いて、前記第2のセットの入力データシンボルを前記インタリーバメモリに書き込むステップとを含む
データ処理方法。 - 請求項9に記載のデータ処理方法であって、
前記アドレスを生成するステップは、
所定数のレジスタ段を有する線形フィードバックシフトレジスタと、生成多項式とを用いて、擬似乱数ビット列を生成するステップと、
前記レジスタ段のコンテンツを受信するステップと、
前記置換コードに従って当該シフトレジスタに存在するビットを置換して、前記OFDMシンボルの前記サブキャリア信号のうちの1つのアドレスを生成するステップと、
前記生成されたアドレスが前記動作モードに従って設定された所定の最大有効アドレスを超えるとき、アドレスを再生成するステップとを含む
データ処理方法。 - 請求項9に記載のデータ処理方法であって、
前記インタリーバメモリは、前記動作モードのうちのいずれかにおいて、前記入力データシンボルを搬送するために利用可能な前記OFDMシンボルの前記サブキャリア信号によって搬送可能な入力データシンボルの最大数に従って、最小限のサイズとされる
データ処理方法。 - 請求項9に記載のデータ処理方法であって、
前記インタリーブを実行するステップは、前記OFDMシンボル当たりの最大数のサブキャリアを提供する動作モードで動作する場合、奇数インタリーブ処理及び偶数インタリーブ処理に従って、利用可能なインタリーバメモリを用いて、前記インタリーバメモリ内の或る場所から前記入力データシンボルを読み出し、前記入力データシンボルを当該読み出した場所に書き込むステップを含み、
前記奇数インタリーブ処理は、前記サブキャリアの数が、入力データシンボルを搬送するためのOFDMシンボル当たりのサブキャリアの最大数の半数以下である任意の他のモードで動作する場合、前記インタリーバメモリ内の第1の場所から前記入力データシンボルを読み出し、前記第1の場所とは異なる第2の場所に前記入力データシンボルを書き込むことを含む
データ処理方法。 - 請求項13に記載のデータ処理方法であって、
前記OFDMシンボル当たりの最大数のサブキャリアを提供する動作モードは、32Kモードである
データ処理方法。 - 請求項14に記載のデータ処理方法であって、
前記他のモードは、2Kモード、4Kモード、8Kモード、及び16Kモードのうち1つ以上を含む
データ処理装置。 - 請求項9に記載のデータ処理方法であって、さらに、
OFDMシンボル毎に前記アドレスを生成するために用いられる前記置換コードを変更する
データ処理方法。 - 第1のセットの入力データシンボルと第2のセットの入力データシンボルとを有する、送信すべき入力データシンボルを、OFDMシンボルの、複数の動作モードのうちの1つに従って規定される所定の数のサブキャリア信号にマッピングするデータ処理装置を有し、OFDMを用いてデータを送信する送信装置であって、
前記データ処理装置は、前記第1のセットの入力データシンボルを第1のOFDMシンボルのサブキャリア信号にインタリーブする奇数インタリーブ処理と、前記第2のセットの入力データシンボルを第2のOFDMシンボルのサブキャリア信号にインタリーブする偶数インタリーブ処理とを実行するインタリーバを有し、
前記奇数インタリーブ処理は、前記第1のセットの入力データシンボルの並び順に従って、当該第1のセットの入力データシンボルをインタリーバメモリに書き込み、置換コードによって規定された順序に従って、前記第1のセットの入力データシンボルを前記インタリーバメモリから前記第1のOFDMシンボルの前記サブキャリア信号に読み出すことを含み、
前記偶数インタリーブ処理は、前記置換コードによって規定された順序に従って、前記第2のセットの入力データシンボルを前記インタリーバメモリに書き込み、当該第2のセットの入力データシンボルの並び順に従って、当該第2のセットの入力データシンボルを前記インタリーバメモリから前記第2のOFDMシンボルの前記サブキャリア信号に読み出すことを含み、
前記奇数インタリーブ処理及び偶数インタリーブ処理により、前記第1のセットの入力データシンボルが前記インタリーバメモリ内の或る場所から読み出されるとき、前記第2のセットの入力データシンボルが当該読み出された場所に書き込まれ、当該第2のセットの入力データシンボルが当該インタリーバメモリの前記場所から読み出されるとき、前記第1のセットの入力データシンボルが当該読み出された場所に書き込まれることが可能となり、
前記データ処理装置は、前記動作モードが、前記入力データシンボルを搬送するための前記OFDMシンボルにおける、前記インタリーバメモリに格納可能なサブキャリアの総数の半数以下のサブキャリア信号を有するモードである場合、前記第1のセットの入力データシンボル及び前記第2のセットの入力データシンボルの両方を、前記奇数インタリーブ処理に従って前記第1のOFDMシンボル及び前記第2のOFDMシンボルにインタリーブする
送信装置。 - 請求項17に記載の送信装置であって、
DVB−T(Digital Video Broadcasting-Terrestrial)規格、DVB−H(Digital Video Broadcasting-Handheld)規格、DVB−T2(Digital Video Broadcasting-Terrestrial)規格を含むデジタルビデオ放送規格に従ってデータを送信する
送信装置。 - OFDMを用いるデータ送信方法であって、
OFDMシンボルの、複数の動作モードのうちの1つに従って規定される所定の数のサブキャリア信号上で送信すべき、第1のセットの入力データシンボルと第2のセットの入力データシンボルとを有する入力データシンボルを受信し、
前記第1のセットの入力データシンボルを第1のOFDMシンボルのサブキャリア信号にインタリーブする奇数インタリーブ処理と、前記第2のセットの入力データシンボルを第2のOFDMシンボルのサブキャリア信号にインタリーブする偶数インタリーブ処理とに従ってインタリーブを実行するステップを具備し、
前記奇数インタリーブ処理は、前記第1のセットの入力データシンボルの並び順に従って、当該第1のセットの入力データシンボルをインタリーバメモリに書き込み、置換コードによって規定された順序に従って、前記第1のセットの入力データシンボルを前記インタリーバメモリから前記第1のOFDMシンボルの前記サブキャリア信号に読み出すことを含み、
前記偶数インタリーブ処理は、前記置換コードによって規定された順序に従って、前記第2のセットの入力データシンボルを前記インタリーバメモリに書き込み、当該第2のセットの入力データシンボルの並び順に従って、当該第2のセットの入力データシンボルを前記インタリーバメモリから前記第2のOFDMシンボルの前記サブキャリア信号に読み出すことを含み、
前記奇数インタリーブ処理及び奇数インタリーブ処理により、前記第1のセットの入力データシンボルが前記インタリーバメモリ内の或る場所から読み出されるとき、前記第2のセットの入力データシンボルが当該読み出された場所に書き込まれ、当該第2のセットの入力データシンボルが当該インタリーバメモリの前記場所から読み出されるとき、前記第1のセットの入力データシンボルが当該読み出した場所に書き込まれることが可能となり、
前記インタリーブを実行するステップは、前記動作モードが、前記入力データシンボルを搬送するための前記OFDMシンボルにおける、前記インタリーバメモリに格納可能なサブキャリアの総数の半数以下のサブキャリア信号を有するモードである場合、前記第1のセットの入力データシンボル及び前記第2のセットの入力データシンボルの両方を、前記奇数インタリーブ処理に従って前記第1のOFDMシンボル及び前記第2のOFDMシンボルにインタリーブするステップを含む
データ送信方法。 - 請求項19に記載のデータ送信方法であって、
前記OFDMシンボルのサブキャリア信号を用いて前記インタリーバメモリから読み出された前記入力データシンボルは、DVB−T規格、DVB−H規格、及びDVB−T2規格を含むデジタルビデオ放送規格に従って送信される
データ送信方法。 - OFDMシンボルの、複数の動作モードのうちの1つに従って規定される所定の数のサブキャリア信号から受信され、第1のセットのデータシンボルと第2のセットのデータシンボルとに分割されたデータシンボルを、出力データストリームにマッピングするデータ処理装置であって、
第1のOFDMシンボルのサブキャリア信号から受信した前記第1のセットのデータシンボルを前記出力データストリームにインタリーブする奇数インタリーブ処理と、第2のOFDMシンボルのサブキャリア信号から受信した前記第2のセットのデータシンボルを前記出力データストリームにインタリーブする偶数インタリーブ処理とを実行するインタリーバを具備し、
前記奇数インタリーブ処理は、置換コードによって規定された順序に従って、前記第1のOFDMシンボルの前記サブキャリア信号から再生された前記第1のセットのデータシンボルをインタリーバメモリに書き込み、前記出力データストリームの並び順に従って、当該第1のセットのデータシンボルを前記インタリーバメモリから前記出力データストリームに読み出すことを含み、
前記偶数インタリーブ処理は、前記第2のセットのデータシンボルの並び順に従って、前記第2のOFDMシンボルの前記サブキャリア信号から再生された前記第2のセットのデータシンボルを前記インタリーバメモリに書き込み、前記置換コードによって規定された順序に従って、前記第2のセットのデータシンボルを前記インタリーバメモリから前記出力データストリームに読み出すことを含み、
前記奇数インタリーブ処理及び前記偶数インタリーブ処理により、前記第1のセットのデータシンボルが前記インタリーバメモリ内の或る場所から読み出されるとき、前記第2のセットのデータシンボルが当該読み出された場所に書き込まれ、当該第2のセットのデータシンボルが前記インタリーバメモリ内の前記場所から読み出されるとき、前記第1のセットのデータシンボルが当該読み出された場所に書き込まれることが可能となり、
当該データ処理装置は、前記動作モードが、前記入力データシンボルを搬送するための前記OFDMシンボルにおける、前記インタリーバメモリに格納可能なサブキャリアの総数の半数以下のサブキャリア信号を有するモードである場合、前記第1のセットのデータシンボル及び前記第2のセットのデータシンボルの両方を、前記奇数インタリーブ処理に従ってインタリーブする
データ処理装置。 - 請求項21に記載のデータ処理装置であって、
前記インタリーバは、コントローラと、アドレス生成部と、前記インタリーバメモリとを有し、
前記コントローラは、前記奇数インタリーブ処理中に、前記置換コードによって規定された順序に従って、前記第1のOFDMシンボルの前記サブキャリア信号から受信した前記第1のセットのデータシンボルを前記インタリーバメモリに書き込むために、並びに、前記偶数インタリーブ処理中に、前記置換コードによって規定された順序に従って、前記第2のセットのデータシンボルを前記インタリーバメモリから前記出力ストリームに読み出すために、アドレスを生成するように前記アドレス生成部を制御する
データ処理装置。 - 請求項21に記載のデータ処理装置であって、
前記アドレス生成部は、
所定数のレジスタ段を有し、生成多項式に従って擬似乱数ビット列を生成する線形フィードバックシフトレジスタと、
前記サブキャリア信号のうちの1つのアドレスを生成するために、前記レジスタ段のコンテンツを受信して、当該レジスタ段に存在するビットを前記置換コードに従って置換する置換回路と、
アドレスチェック回路と共に動作して、生成されたアドレスが前記動作モードに従って設定された所定の最大有効アドレスを超えるとき、アドレスを再生成する制御部とを有する
データ処理装置。 - 請求項21に記載のデータ処理装置であって、
前記インタリーバメモリは、前記動作モードのうちのいずれかにおいて、前記データシンボルを搬送するために利用可能な前記OFDMシンボルの前記サブキャリア信号によって搬送可能なデータシンボルの最大数に従って、最小限のサイズとされる
データ処理装置。 - 請求項21に記載のデータ処理装置であって、
前記インタリーバは、
前記OFDMシンボル当たりの最大数のサブキャリアを提供する動作モードで動作する場合、奇数インタリーブ処理及び偶数インタリーブ処理に従って、利用可能なインタリーバメモリを用いて、前記インタリーバメモリ内の或る場所から前記データシンボルを読み出し、前記データシンボルを当該読み出した場所に書き込み、
前記サブキャリア数が、データシンボルを搬送するためのOFDMシンボル当たりのサブキャリアの最大数の半数以下である任意の他のモードで動作する場合、前記インタリーバメモリ内の第1の場所から前記データシンボルを読み出し、前記第1の場所とは異なる第2の場所に前記データシンボルを書き込む
データ処理装置。 - 請求項25に記載のデータ処理装置であって、
前記OFDMシンボル当たりの最大数のサブキャリアを提供する動作モードは、32Kモードである
データ処理装置。 - 請求項26に記載のデータ処理装置であって、
前記他のモードは、2Kモード、4Kモード、8Kモード、及び16Kモードのうち1つ以上を含む
データ処理装置。 - 請求項21に記載のデータ処理装置であって、
OFDMシンボル毎にアドレスを生成するために用いられる前記置換コードを変更する
データ処理装置。 - OFDMシンボルの、複数の動作モードのうちの1つに従って規定される所定の数のサブキャリア信号から受信され、第1のセットのデータシンボルと第2のセットのデータシンボルとを有するデータシンボルを、出力データストリームにマッピングするマッピング方法であって、
第1のOFDMシンボルのサブキャリア信号から受信された前記第1のセットのデータシンボルを前記出力データストリームにインタリーブする奇数インタリーブ処理と、第2のOFDMシンボルのサブキャリア信号から受信された前記第2のセットのデータシンボルを前記出力データストリームにインタリーブする偶数インタリーブ処理とに従ってインタリーブを実行するステップを具備し、
前記奇数インタリーブ処理は、置換コードによって規定された順序に従って、前記第1のOFDMシンボルの前記サブキャリア信号から再生された前記第1のセットのデータシンボルをインタリーバメモリに書き込み、前記第1のセットのデータシンボルの並び順に従って、当該第1のセットのデータシンボルを前記インタリーバメモリから前記出力ストリームに読み出すことを含み、
前記偶数インタリーブ処理は、前記第2のセットのデータシンボルの並び順に従って、前記第2のOFDMシンボルの前記サブキャリア信号から再生された前記第2のセットのデータシンボルを前記インタリーバメモリに書き込み、前記置換コードによって規定された順序に従って、前記第2のセットのデータシンボルを前記インタリーバメモリから前記出力データストリームに読み出すことを含み、
前記奇数インタリーブ処理及び前記偶数インタリーブ処理により、前記第1のセットのデータシンボルが前記インタリーバメモリ内の或る場所から読み出されるとき、前記第2のセットのデータシンボルが当該読み出された場所に書き込まれ、当該第2のセットのデータシンボルが前記インタリーバメモリ内の前記場所から読み出されるとき、前記第1のセットのデータシンボルが当該読み出された場所に書き込まれ、
前記インタリーブを実行するステップは、前記動作モードが、前記データシンボルを搬送するための前記OFDMシンボルにおける、前記インタリーバメモリに格納可能なサブキャリアの総数の半数以下のサブキャリア信号を有するモードである場合、前記第1のセットのデータシンボル及び前記第2のセットのデータシンボルの両方を、前記奇数インタリーブ処理に従って、前記第1のOFDMシンボル及び前記第2のOFDMシンボルからインタリーブするステップを含む
マッピング方法。 - 請求項29に記載のマッピング方法であって、
前記インタリーブするステップは、
前記奇数インタリーブ処理中に、前記置換コードによって規定された順序に従って、前記第1のOFDMシンボルの前記サブキャリア信号から再生された前記第1のデータシンボル、又は前記第1のデータシンボル及び前記第2のデータシンボルの両方を、前記インタリーバメモリに書き込むために、アドレス生成部を用いてアドレスを生成するステップと、
前記偶数インタリーブ処理中に、前記置換コードによって規定された順序に従って、前記生成されたアドレスを用いて、前記第2のセットのデータシンボルを前記インタリーバメモリから前記出力データストリームに読み出すステップとを含む
マッピング方法。 - 請求項29に記載のマッピング方法であって、
前記アドレス生成部を用いて前記アドレスを生成するステップは、
所定数のレジスタ段を有する線形フィードバックシフトレジスタと、生成多項式とを用いて、擬似乱数ビット列を生成するステップと、
前記置換コードに従って前記シフトレジスタに存在するビットを置換して、前記OFDMシンボルの前記サブキャリア信号のうちの1つのアドレスを生成するステップと、
前記生成されたアドレスが前記動作モードに従って設定された所定の最大有効アドレスを超えるとき、アドレスを再生成するステップとを含む
マッピング方法。 - 請求項29に記載のマッピング方法であって、
前記インタリーバメモリは、前記動作モードのうちのいずれかにおいて、前記データシンボルを搬送するために利用可能な前記OFDMシンボルの前記サブキャリア信号によって搬送可能なデータシンボルの最大数に従って、最小限のサイズとされる
マッピング方法。 - 請求項29に記載のマッピング方法であって、
前記インタリーブするステップは、
OFDMシンボル当たりの最大数のサブキャリアを提供する動作モードで動作する場合、前記奇数インタリーブ処理及び偶数インタリーブ処理に従って、利用可能なインタリーバメモリを用いて、前記インタリーバメモリ内の或る場所から前記データシンボルを読み出し、前記データシンボルを当該読み出した場所に書き込むステップと、
サブキャリアの数が、データシンボルを搬送するためのOFDMシンボル当たりのサブキャリアの最大数の半数以下である任意の他のモードで動作する場合、前記インタリーバメモリ内の第1の場所から前記データシンボルを読み出し、前記第1の場所とは異なる第2の場所に前記データシンボルを書き込むステップとを含む
マッピング方法。 - 請求項33に記載のマッピング方法であって、
前記OFDMシンボル当たりの最大数のサブキャリアを提供する動作モードは、32Kモードである
マッピング方法。 - 請求項34に記載のマッピング方法であって、
前記他のモードは、2Kモード、4Kモード、8Kモード、及び16Kモードのうち1つ以上を含む
マッピング方法。 - 請求項29に記載のマッピング方法であって、
OFDMシンボル毎にアドレスを生成するために用いられる前記置換コードを変更する
マッピング方法。 - OFDMシンボルの、複数の動作モードのうちの1つに従って規定される所定の数のサブキャリア信号から受信した、第1のセットのデータシンボルと第2のセットのデータシンボルとに分割されたデータシンボルを、出力データストリームにマッピングするデータ処理装置を有し、OFDMを用いてデータを受信する受信装置であって、
前記データ処理装置は、
第1のOFDMシンボルのサブキャリア信号から受信した前記第1のセットのデータシンボルを、前記出力データストリームにインタリーブする奇数インタリーブ処理と、第2のOFDMシンボルのサブキャリア信号から受信した前記第2のセットのデータシンボルを、前記出力データストリームにインタリーブする偶数インタリーブ処理とを実行するインタリーバを有し、
前記奇数インタリーブ処理は、置換コードによって規定された順序に従って、前記第1のOFDMシンボルの前記サブキャリア信号から再生された前記第1のセットのデータシンボルをインタリーバメモリに書き込み、当該第1のセットのデータシンボルの並び順に従って、当該第1のセットのデータシンボルを前記インタリーバメモリから前記出力データストリームに読み出すことを含み、
前記偶数インタリーブ処理は、前記第2のセットのデータシンボルの並び順に従って、前記第2のOFDMシンボルの前記サブキャリア信号から再生された前記第2のセットのデータシンボルを前記インタリーバメモリに書き込み、前記置換コードによって規定された順序に従って、前記第2のセットのデータシンボルを前記インタリーバメモリから前記出力データストリームに読み出すことを含み、
前記奇数インタリーブ処理及び前記偶数インタリーブ処理により、前記第1のセットのデータシンボルが前記インタリーバメモリ内の或る場所から読み出されるとき、前記第2のセットのデータシンボルが当該読み出された場所に書き込まれ、当該第2のセットのデータシンボルが前記インタリーバメモリ内の前記場所から読み出されるとき、前記第1のセットのデータシンボルが当該読み出された場所に書き込まれることが可能になり、
前記データ処理装置は、前記動作モードが、前記データシンボルを搬送するための前記OFDMシンボルにおける、前記インタリーバメモリに格納可能なサブキャリアの総数の半数以下のサブキャリア信号を有するモードである場合、前記第1のセットのデータシンボル及び前記第2のセットのデータシンボルの両方を、前記奇数インタリーブ処理に従って、前記第1のOFDMシンボル及び第2のOFDMシンボルからインタリーブする
受信装置。 - 請求項37に記載の受信装置であって、
地上デジタルビデオ放送規格、移動体デジタルビデオ放送規格、地上デジタルビデオ放送2規格を含むデジタルビデオ放送規格に従ってデータを受信する
受信装置。 - OFDM変調されたシンボルからデータを受信するデータ受信方法であって、
出力データストリームを生成するために、前記各OFDMシンボルの、複数の動作モードのうちの1つに従って規定される所定の数のサブキャリア信号から、第1のセットのデータシンボルと第2のセットのデータシンボルとを有する所定の数のデータシンボルを受信するステップと、
第1のOFDMシンボルのサブキャリア信号から受信された前記第1のセットのデータシンボルを前記出力データストリームにインタリーブする奇数インタリーブ処理と、第2のOFDMシンボルのサブキャリア信号から受信された前記第2のセットのデータシンボルを前記出力データストリームにインタリーブする偶数インタリーブ処理とに従ってインタリーブを実行するステップとを具備し、
前記奇数インタリーブ処理は、置換コードによって規定された順序に従って、前記第1のOFDMシンボルの前記サブキャリア信号から再生された前記第1のセットのデータシンボルをインタリーバメモリに書き込み、当該第1のセットのデータシンボルの並び順に従って、前記第1のセットのデータシンボルを前記インタリーバメモリから前記出力データストリームに読み出すことを含み、
前記偶数インタリーブ処理は、前記第2のセットのデータシンボルの並び順に従って、前記第2のOFDMシンボルの前記サブキャリア信号から再生された前記第2のセットのデータシンボルを前記インタリーバメモリに書き込み、前記置換コードによって規定された順序に従って、前記第2のセットのデータシンボルを前記インタリーバメモリから前記出力データストリームに読み出すことを含み、
前記奇数インタリーブ処理及び前記偶数インタリーブ処理により、前記第1のセットのデータシンボルが前記インタリーバメモリ内の或る場所から読み出されるとき、前記第2のセットのデータシンボルが当該読み出された場所に書き込まれ、当該第2のセットのデータシンボルを前記インタリーバメモリ内の前記場所から読み出されるとき、前記第1のセットのデータシンボルが当該読み出された場所に書き込まれることが可能となり、
前記インタリーブを実行するステップは、前記動作モードが、前記データシンボルを搬送するための前記OFDMシンボルにおける、前記インタリーバメモリに格納可能なサブキャリアの総数の半数以下のサブキャリア信号を有するモードである場合、前記第1のセットの入力データシンボル及び前記第2のセットの入力データシンボルの両方を、前記奇数インタリーブ処理に従って、前記第1のOFDMシンボル及び前記第2のOFDMシンボルからインタリーブするステップを含む
データ受信方法。 - 請求項39に記載のデータ受信方法であって、
前記所定の数のデータシンボルを受信するステップは、DVB−T規格、DVB−H規格、DVB−T2規格を含むデジタルビデオ放送規格に従って実行される
データ受信方法。
Applications Claiming Priority (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB0721271.5 | 2007-10-30 | ||
GB0721269.9 | 2007-10-30 | ||
GB0721269.9A GB2454193B (en) | 2007-10-30 | 2007-10-30 | Data processing apparatus and method |
GB0721271A GB2454195A (en) | 2007-10-30 | 2007-10-30 | Address generation polynomial and permutation matrix for DVB-T2 16k OFDM sub-carrier mode interleaver |
GB0722645A GB2455071A (en) | 2007-10-30 | 2007-11-19 | Memory efficient data symbol interleaver which adaptively applies odd only, or odd and even interleaving processes, depending on OFDM mode |
GB0722645.9 | 2007-11-19 | ||
GB0722728A GB2454267A (en) | 2007-10-30 | 2007-11-20 | DVB interleaver for odd/even symbol streams splits memory for sub-carrier number up to half maximum/has common memory and immediate location reuse otherwise |
GB0722728.3 | 2007-11-20 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009112008A true JP2009112008A (ja) | 2009-05-21 |
JP5252552B2 JP5252552B2 (ja) | 2013-07-31 |
Family
ID=40084079
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008277500A Expired - Fee Related JP5252552B2 (ja) | 2007-10-30 | 2008-10-28 | データ処理装置及び方法 |
JP2008277501A Expired - Fee Related JP5252553B2 (ja) | 2007-10-30 | 2008-10-28 | データ処理装置及び方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008277501A Expired - Fee Related JP5252553B2 (ja) | 2007-10-30 | 2008-10-28 | データ処理装置及び方法 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (11) | US8155178B2 (ja) |
EP (8) | EP2469785B1 (ja) |
JP (2) | JP5252552B2 (ja) |
KR (4) | KR101464760B1 (ja) |
CN (1) | CN103401830B (ja) |
AT (2) | ATE550858T1 (ja) |
AU (1) | AU2008229928B2 (ja) |
DK (5) | DK2056468T3 (ja) |
EA (1) | EA014629B1 (ja) |
ES (7) | ES2753158T3 (ja) |
GB (3) | GB2454308B (ja) |
PL (6) | PL2056468T3 (ja) |
PT (5) | PT2056463E (ja) |
TW (4) | TWI440341B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009112011A (ja) * | 2007-10-30 | 2009-05-21 | Sony United Kingdom Ltd | データ処理方法及び装置 |
Families Citing this family (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2454193B (en) | 2007-10-30 | 2012-07-18 | Sony Corp | Data processing apparatus and method |
US8885761B2 (en) | 2003-03-25 | 2014-11-11 | Sony Corporation | Data processing apparatus and method |
US8155178B2 (en) | 2007-10-30 | 2012-04-10 | Sony Corporation | 16k mode interleaver in a digital video broadcasting (DVB) standard |
KR101439384B1 (ko) * | 2007-06-01 | 2014-09-17 | 삼성전자주식회사 | Ofdm 신호 송신 장치 및 방법 |
PL2204002T3 (pl) | 2007-10-30 | 2013-08-30 | Sony Corp | Urządzenie i sposób przetwarzania danych |
ES2399157T3 (es) | 2007-10-30 | 2013-03-26 | Sony Corporation | Aparato y método de procesamiento de datos |
PL2056472T3 (pl) | 2007-10-30 | 2010-05-31 | Sony Corp | Urządzenie i sposób do przetwarzania danych |
GB2460459B (en) | 2008-05-30 | 2012-07-11 | Sony Corp | Data processing apparatus and method |
GB0916001D0 (en) * | 2009-09-11 | 2009-10-28 | Univ Edinburgh | Inter-carrier modulation |
CN101923458B (zh) * | 2010-07-30 | 2013-09-18 | 苏州科山微电子科技有限公司 | 一种可任意选择除率范围的小数除法器 |
KR101388517B1 (ko) * | 2010-10-19 | 2014-04-23 | 전북대학교산학협력단 | 심볼 인터리버를 이용한 통신 방법 및 장치 |
JP5703839B2 (ja) | 2011-02-28 | 2015-04-22 | ソニー株式会社 | 送信装置、情報処理方法、プログラム、および送信システム |
EP2525496A1 (en) | 2011-05-18 | 2012-11-21 | Panasonic Corporation | Bit-interleaved coding and modulation (BICM) with quasi-cyclic LDPC codes |
EP2536054A1 (en) * | 2011-06-16 | 2012-12-19 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Transmitter and receiver using non-adjacent component interleaving |
EP2536030A1 (en) * | 2011-06-16 | 2012-12-19 | Panasonic Corporation | Bit permutation patterns for BICM with LDPC codes and QAM constellations |
GB2512392A (en) | 2013-03-28 | 2014-10-01 | Sony Corp | Transmitter and method of transmitting |
US20140294124A1 (en) | 2013-03-28 | 2014-10-02 | Sony Corporation | Transmitter and method of transmitting and receiver and method of detecting ofdm signals |
EP2958319B1 (en) | 2013-05-09 | 2018-10-31 | LG Electronics Inc. | Broadcast signal transmission and reception apparatus and methods therefor |
CN105340262B (zh) | 2013-06-19 | 2018-07-27 | Lg 电子株式会社 | 传输广播信号的装置、接收广播信号的装置、传输广播信号的方法和接收广播信号的方法 |
GB2515801A (en) * | 2013-07-04 | 2015-01-07 | Sony Corp | Transmitter and receiver and methods of transmitting and receiving |
CN105723716B (zh) | 2013-11-11 | 2020-02-21 | Lg 电子株式会社 | 发送广播信号的装置、接收广播信号的装置、发送广播信号的方法以及接收广播信号的方法 |
RU2673122C1 (ru) | 2013-11-20 | 2018-11-22 | Хуавэй Текнолоджиз Ко., Лтд. | Способ и устройство обработки полярного кода |
US9210022B2 (en) | 2013-11-25 | 2015-12-08 | Lg Electronics Inc. | Apparatus for transmitting broadcast signals, apparatus for receiving broadcast, signals, method for transmitting broadcast signals and method for receiving broadcast signals |
JP6567548B2 (ja) * | 2014-04-21 | 2019-08-28 | エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド | 放送信号送信装置、放送信号受信装置、放送信号送信方法及び放送信号受信方法 |
CA3060546C (en) * | 2014-08-07 | 2022-03-15 | ONE Media, LLC | Dynamic configuration of a flexible orthogonal frequency division multiplexing phy transport data frame |
MX2017001613A (es) | 2014-08-07 | 2018-01-24 | Coherent Logix Inc | Tamas de radio de multipartición. |
CN104333527B (zh) * | 2014-11-26 | 2019-05-21 | 西安烽火电子科技有限责任公司 | 一种飞机用cofdm调制解调方法 |
GB2533308A (en) * | 2014-12-15 | 2016-06-22 | Sony Corp | Transmitter and method of transmitting and receiver and method of receiving |
WO2016125968A1 (ko) * | 2015-02-06 | 2016-08-11 | 엘지전자 주식회사 | 방송 신호 송신 장치, 방송 신호 수신 장치, 방송 신호 송신 방법, 및 방송 신호 수신 방법 |
US10034026B2 (en) | 2016-04-22 | 2018-07-24 | Akila Subramaniam | Device for and method of enabling the processing of a video stream |
WO2018187902A1 (en) | 2017-04-10 | 2018-10-18 | Qualcomm Incorporated | An efficient interleaver design for polar codes |
BR112021008311A2 (pt) | 2018-11-07 | 2021-08-03 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | método para um dispositivo de comunicação associado com uma transmissão sem fio, e, dispositivo de comunicação associado com uma transmissão sem fio |
US20230039446A1 (en) * | 2019-12-30 | 2023-02-09 | Istanbul Medipol Universitesi | Secure communication method |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10207695A (ja) * | 1997-01-16 | 1998-08-07 | Nec Ic Microcomput Syst Ltd | 疑似乱数発生回路 |
EP1463255A1 (en) * | 2003-03-25 | 2004-09-29 | Sony United Kingdom Limited | Interleaver for mapping symbols on the carriers of an OFDM system |
JP2005536097A (ja) * | 2002-08-13 | 2005-11-24 | ノキア コーポレイション | 記号インターリービング |
WO2006069392A1 (en) * | 2004-12-22 | 2006-06-29 | Qualcomm Incorporated | Pruned bit-reversal interleaver |
JP2007528169A (ja) * | 2004-03-10 | 2007-10-04 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | インタリーバメモリ及びデインタリーバメモリのためのアドレス生成装置 |
US20070250742A1 (en) * | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Systems and methods for interleaving and deinterleaving data in an OFDMA-based communication system |
Family Cites Families (50)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB722553A (en) | 1952-06-09 | 1955-01-26 | Johannes Ditzel | Improvements in or relating to feed or delivery devices for strip material |
CN1007021B (zh) | 1985-04-01 | 1990-02-28 | 国际商业机器公司 | 通过择多检测和校正误差的方法 |
DK2302806T3 (da) | 1995-02-01 | 2013-06-17 | Sony Corp | Flerkanalstransmission med interleaving ved adressering på stedet af RAM-hukommelse |
EP1635474B1 (en) | 1995-02-01 | 2010-10-06 | Sony Corporation | Data transmission with interleaving through in-place addressing of RAM memory |
DE19609909A1 (de) | 1996-03-14 | 1997-09-18 | Deutsche Telekom Ag | Verfahren und System zur OFDM-Mehrträger-Übertragung von digitalen Rundfunksignalen |
US6151296A (en) | 1997-06-19 | 2000-11-21 | Qualcomm Incorporated | Bit interleaving for orthogonal frequency division multiplexing in the transmission of digital signals |
EP1710951A3 (en) | 1997-07-17 | 2006-10-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Elliptic curve calculation apparatus capable of calculating multiples at high speed |
US6353900B1 (en) * | 1998-09-22 | 2002-03-05 | Qualcomm Incorporated | Coding system having state machine based interleaver |
US6304985B1 (en) | 1998-09-22 | 2001-10-16 | Qualcomm Incorporated | Coding system having state machine based interleaver |
US6181338B1 (en) | 1998-10-05 | 2001-01-30 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method for managing windows in graphical user interface environment |
US6625234B1 (en) * | 1998-12-10 | 2003-09-23 | Nortel Networks Limited | Efficient implementations of proposed turbo code interleavers for third generation code division multiple access |
US6314534B1 (en) * | 1999-03-31 | 2001-11-06 | Qualcomm Incorporated | Generalized address generation for bit reversed random interleaving |
JP2001136497A (ja) | 1999-11-09 | 2001-05-18 | Sharp Corp | デジタル放送送信機及び受信機 |
US6944120B2 (en) | 2000-04-12 | 2005-09-13 | Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Industry | Method and system for tiered digital television terrestrial broadcasting services using multi-bit-stream frequency interleaved OFDM |
US7170849B1 (en) | 2001-03-19 | 2007-01-30 | Cisco Systems Wireless Networking (Australia) Pty Limited | Interleaver, deinterleaver, interleaving method, and deinterleaving method for OFDM data |
GB0110907D0 (en) * | 2001-05-03 | 2001-06-27 | British Broadcasting Corp | Improvements in decoders for many carrier signals, in particular in DVB-T recievers |
US7146573B2 (en) | 2002-01-28 | 2006-12-05 | International Business Machines Corporation | Automatic window representation adjustment |
US6975250B2 (en) | 2002-05-28 | 2005-12-13 | Broadcom Corporation | Methods and systems for data manipulation |
RU2292654C2 (ru) | 2002-08-13 | 2007-01-27 | Нокиа Корпорейшн | Символьное перемежение |
US7411928B2 (en) | 2002-12-03 | 2008-08-12 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Simplified decoder for a bit interleaved COFDM-MIMO system |
GB2454193B (en) | 2007-10-30 | 2012-07-18 | Sony Corp | Data processing apparatus and method |
US8155178B2 (en) | 2007-10-30 | 2012-04-10 | Sony Corporation | 16k mode interleaver in a digital video broadcasting (DVB) standard |
GB2454196B (en) | 2007-10-30 | 2012-10-10 | Sony Corp | Data processsing apparatus and method |
US8885761B2 (en) | 2003-03-25 | 2014-11-11 | Sony Corporation | Data processing apparatus and method |
US7069398B2 (en) * | 2003-06-20 | 2006-06-27 | Industrial Technology Research Institute | Apparatus and method for de-interleaving the interleaved data in a coded orthogonal frequency division multiplexing receiver |
KR100505694B1 (ko) * | 2003-07-09 | 2005-08-02 | 삼성전자주식회사 | 직접 계산 방식에 의한 코드화 직교 주파수 분할 다중화수신기의 채널 상태 평가 장치 및 그 방법 |
US7415584B2 (en) | 2003-11-26 | 2008-08-19 | Cygnus Communications Canada Co. | Interleaving input sequences to memory |
BRPI0510683A (pt) * | 2004-05-13 | 2008-04-22 | Thomson Licensing | detecção de modo intercalador em um receptor de vìdeo digital |
SG155171A1 (en) * | 2004-07-29 | 2009-09-30 | Qualcomm Inc | System and method for interleaving |
US20080317142A1 (en) * | 2005-07-29 | 2008-12-25 | Qualcomm Incorporated | System and method for frequency diversity |
KR100608913B1 (ko) * | 2004-11-10 | 2006-08-09 | 한국전자통신연구원 | 직교주파수분할다중(ofdm) 송신기에서의 인터리빙장치 및 방법 |
TWI241779B (en) | 2004-12-24 | 2005-10-11 | Univ Nat Sun Yat Sen | Symbol deinterleaver for digital video broadcasting system |
TWI274258B (en) | 2004-12-24 | 2007-02-21 | Sony Taiwan Ltd | Image processing system |
US7395461B2 (en) * | 2005-05-18 | 2008-07-01 | Seagate Technology Llc | Low complexity pseudo-random interleaver |
US7657818B2 (en) | 2005-06-22 | 2010-02-02 | Adaptive Spectrum And Signal Alignment, Inc. | Dynamic minimum-memory interleaving |
WO2007014043A2 (en) * | 2005-07-21 | 2007-02-01 | Wionics Research | Deinterleaver and dual-viterbi decoder architecture |
US8879635B2 (en) | 2005-09-27 | 2014-11-04 | Qualcomm Incorporated | Methods and device for data alignment with time domain boundary |
US20070206117A1 (en) | 2005-10-17 | 2007-09-06 | Qualcomm Incorporated | Motion and apparatus for spatio-temporal deinterlacing aided by motion compensation for field-based video |
US8654848B2 (en) | 2005-10-17 | 2014-02-18 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for shot detection in video streaming |
US8948260B2 (en) | 2005-10-17 | 2015-02-03 | Qualcomm Incorporated | Adaptive GOP structure in video streaming |
US20070171280A1 (en) | 2005-10-24 | 2007-07-26 | Qualcomm Incorporated | Inverse telecine algorithm based on state machine |
US20070115960A1 (en) * | 2005-11-04 | 2007-05-24 | Mediatek Inc. | De-interleaver for data decoding |
US9131164B2 (en) | 2006-04-04 | 2015-09-08 | Qualcomm Incorporated | Preprocessor method and apparatus |
EP1853018B1 (en) * | 2006-05-03 | 2014-03-05 | Industrial Technology Research Institute | Encoding and decoding for multicarrier signals. |
US7974358B2 (en) * | 2006-05-03 | 2011-07-05 | Industrial Technology Research Institute | Orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) encoding and decoding methods and systems |
PL2056472T3 (pl) | 2007-10-30 | 2010-05-31 | Sony Corp | Urządzenie i sposób do przetwarzania danych |
ES2399157T3 (es) | 2007-10-30 | 2013-03-26 | Sony Corporation | Aparato y método de procesamiento de datos |
PL2204002T3 (pl) | 2007-10-30 | 2013-08-30 | Sony Corp | Urządzenie i sposób przetwarzania danych |
GB2460459B (en) | 2008-05-30 | 2012-07-11 | Sony Corp | Data processing apparatus and method |
US7945746B2 (en) * | 2008-06-02 | 2011-05-17 | Newport Media, Inc. | Memory sharing of time and frequency de-interleaver for ISDB-T receivers |
-
2008
- 2008-10-10 US US12/249,306 patent/US8155178B2/en active Active
- 2008-10-10 US US12/249,294 patent/US8179954B2/en active Active
- 2008-10-14 TW TW097139365A patent/TWI440341B/zh not_active IP Right Cessation
- 2008-10-14 TW TW097139369A patent/TWI433515B/zh active
- 2008-10-14 TW TW97139372A patent/TWI469537B/zh active
- 2008-10-14 AU AU2008229928A patent/AU2008229928B2/en active Active
- 2008-10-14 TW TW097139366A patent/TWI440342B/zh active
- 2008-10-15 PL PL08253337T patent/PL2056468T3/pl unknown
- 2008-10-15 EP EP12160233.8A patent/EP2469785B1/en active Active
- 2008-10-15 GB GB0818909A patent/GB2454308B/en active Active
- 2008-10-15 DK DK08253337.3T patent/DK2056468T3/da active
- 2008-10-15 EP EP08253337.3A patent/EP2056468B1/en active Active
- 2008-10-15 ES ES12160231T patent/ES2753158T3/es active Active
- 2008-10-15 ES ES08253335.7T patent/ES2441995T3/es active Active
- 2008-10-15 PT PT82533357T patent/PT2056463E/pt unknown
- 2008-10-15 PT PT82533373T patent/PT2056468E/pt unknown
- 2008-10-15 ES ES08253337T patent/ES2427220T3/es active Active
- 2008-10-15 PL PL08253335T patent/PL2056463T3/pl unknown
- 2008-10-15 EP EP12160231.2A patent/EP2469715B1/en active Active
- 2008-10-15 EP EP08253335.7A patent/EP2056463B1/en active Active
- 2008-10-15 DK DK08253335.7T patent/DK2056463T3/da active
- 2008-10-17 DK DK11189835.9T patent/DK2421166T3/da active
- 2008-10-17 ES ES08253375T patent/ES2383099T3/es active Active
- 2008-10-17 AT AT08253375T patent/ATE550858T1/de active
- 2008-10-17 EP EP11189835A patent/EP2421166B1/en active Active
- 2008-10-17 PT PT08253375T patent/PT2056470E/pt unknown
- 2008-10-17 ES ES11189831T patent/ES2403516T3/es active Active
- 2008-10-17 PT PT08253372T patent/PT2056469E/pt unknown
- 2008-10-17 EP EP08253375A patent/EP2056470B9/en active Active
- 2008-10-17 PL PL11189831T patent/PL2421163T3/pl unknown
- 2008-10-17 EP EP11189831A patent/EP2421163B1/en active Active
- 2008-10-17 EP EP08253372A patent/EP2056469B1/en active Active
- 2008-10-17 ES ES08253372T patent/ES2382914T3/es active Active
- 2008-10-17 PL PL08253375T patent/PL2056470T3/pl unknown
- 2008-10-17 PT PT111898359T patent/PT2421166E/pt unknown
- 2008-10-17 PL PL11189835T patent/PL2421166T3/pl unknown
- 2008-10-17 DK DK08253372.0T patent/DK2056469T3/da active
- 2008-10-17 ES ES11189835T patent/ES2403517T3/es active Active
- 2008-10-17 GB GB0819086.0A patent/GB2454311B/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-10-17 AT AT08253372T patent/ATE550833T1/de active
- 2008-10-17 GB GB0819090.2A patent/GB2454312B/en active Active
- 2008-10-17 DK DK08253375.3T patent/DK2056470T3/da active
- 2008-10-17 PL PL08253372T patent/PL2056469T3/pl unknown
- 2008-10-28 JP JP2008277500A patent/JP5252552B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-10-28 JP JP2008277501A patent/JP5252553B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2008-10-29 KR KR1020080106529A patent/KR101464760B1/ko active Active
- 2008-10-29 EA EA200802077A patent/EA014629B1/ru not_active IP Right Cessation
- 2008-10-29 KR KR1020080106544A patent/KR101520965B1/ko active Active
- 2008-10-30 KR KR1020080107309A patent/KR101459153B1/ko active Active
- 2008-10-30 KR KR1020080107310A patent/KR101459154B1/ko active Active
- 2008-10-30 CN CN201310292133.6A patent/CN103401830B/zh active Active
-
2011
- 2011-11-21 US US13/301,260 patent/US8369434B2/en not_active Ceased
-
2012
- 2012-01-06 US US13/344,906 patent/US8374269B2/en active Active
- 2012-12-21 US US13/725,211 patent/US8737522B2/en active Active
-
2014
- 2014-04-24 US US14/260,845 patent/US8891692B2/en active Active
- 2014-11-12 US US14/538,917 patent/US9100251B2/en active Active
-
2015
- 2015-02-04 US US14/614,197 patent/USRE46550E1/en active Active
- 2015-06-30 US US14/755,456 patent/US9722835B2/en active Active
-
2017
- 2017-07-31 US US15/664,858 patent/US10020970B2/en active Active
- 2017-09-11 US US15/700,710 patent/USRE48147E1/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10207695A (ja) * | 1997-01-16 | 1998-08-07 | Nec Ic Microcomput Syst Ltd | 疑似乱数発生回路 |
JP2005536097A (ja) * | 2002-08-13 | 2005-11-24 | ノキア コーポレイション | 記号インターリービング |
EP1463255A1 (en) * | 2003-03-25 | 2004-09-29 | Sony United Kingdom Limited | Interleaver for mapping symbols on the carriers of an OFDM system |
JP2007528169A (ja) * | 2004-03-10 | 2007-10-04 | テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) | インタリーバメモリ及びデインタリーバメモリのためのアドレス生成装置 |
WO2006069392A1 (en) * | 2004-12-22 | 2006-06-29 | Qualcomm Incorporated | Pruned bit-reversal interleaver |
US20070250742A1 (en) * | 2006-04-11 | 2007-10-25 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Systems and methods for interleaving and deinterleaving data in an OFDMA-based communication system |
Non-Patent Citations (4)
Title |
---|
JPN6012063094; Horvath, L. and Dhaou, I.B. and Tenhunen, H. and Isoaho, J.: 'A novel, high-speed, reconfigurable demapper-symbol deinterleaver architecture for DVB-T' Circuits and Systems, 1999. ISCAS'99. Proceedings of the 1999 IEEE International Symposium on , 1999 * |
JPN7012004979; YOSSI SEGAL, OLIVIER SELLER, DAVE WILLIAMS et al.: 'IEEE 802.16 TG4 OFDM PHY Proposal for the 802.16b PHY Layer' IEEE 802.16.4c-01/20 , 20010304, pp.1,14-28 * |
JPN7012004980; 'Digital Video Broadcasting (DVB); Framing structure, channel coding and modulation for digital terre' ETSI EN 300 744 V1.5.1 , 200411, pp.19-21 * |
JPN7012004981; 'Digital Video Broadcasting (DVB); Frame structure channel coding and modulation for a second generat' Draft ETSI EN 302 755 V1.1.1 , 200810, pp.87-88 * |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009112011A (ja) * | 2007-10-30 | 2009-05-21 | Sony United Kingdom Ltd | データ処理方法及び装置 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5252552B2 (ja) | データ処理装置及び方法 | |
JP5253092B2 (ja) | データ処理装置及び方法 | |
JP5248983B2 (ja) | データ処理装置及び方法 | |
JP5392905B2 (ja) | データ処理装置及びデータ処理方法 | |
JP5371374B2 (ja) | データ処理方法及び装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121204 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5252552 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |