[go: up one dir, main page]

JP2009104873A - 燃料供給装置 - Google Patents

燃料供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009104873A
JP2009104873A JP2007274987A JP2007274987A JP2009104873A JP 2009104873 A JP2009104873 A JP 2009104873A JP 2007274987 A JP2007274987 A JP 2007274987A JP 2007274987 A JP2007274987 A JP 2007274987A JP 2009104873 A JP2009104873 A JP 2009104873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
connector
holder
fuel supply
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007274987A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Takatsu
克己 高津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007274987A priority Critical patent/JP2009104873A/ja
Priority to EP08843305A priority patent/EP2187470A4/en
Priority to PCT/JP2008/002604 priority patent/WO2009054089A1/ja
Priority to US12/678,264 priority patent/US20100206395A1/en
Publication of JP2009104873A publication Critical patent/JP2009104873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04208Cartridges, cryogenic media or cryogenic reservoirs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/598With repair, tapping, assembly, or disassembly means

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】汎用性が高く、燃料カートリッジ内の燃料を発電部側へ確実に送ることができる信頼性に優れた燃料供給装置を提供する。
【解決手段】燃料電池で構成された発電部の少なくとも一部を含み燃料注入部36を有する機器30と、燃料供給部44を有する燃料カートリッジ40と、を接続して燃料カートリッジ40内の燃料を発電部側へ送るための燃料供給装置10であって、機器30の燃料注入部36と接続するための第1コネクタ14が設けられたホルダ12と、燃料カートリッジ40の燃料供給部44と接続するための第2コネクタ18と、第1コネクタ14と第2コネクタ18とを接続する連結管20と、を備え、ホルダ12の第1コネクタ14と機器30の燃料注入部36との接続を案内するガイド部材16を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、燃料電池で構成された発電部を含む機器と、燃料カートリッジとの接続を容易にするユーザフレンドリーな燃料供給装置に関する。
近年、電子機器のポータブル化、コードレス化が急速に進んでおり、これらの駆動用電源として、小型かつ軽量で、高エネルギー密度を有する二次電池への要望が高まっている。また、充電の必要な二次電池よりも燃料供給によって長時間連続使用が可能な燃料電池が注目されている。
小型携帯電子機器に搭載される小型の燃料電池として、メタノールやメタノール水溶液、蟻酸水溶液などの液体燃料を用いるタイプの燃料電池が注目されている。このような燃料は、一般的に人体に有害である。そのため、燃料カートリッジに封入されて供給され、燃料カートリッジのコネクタと燃料電池を搭載した電子機器側のコネクタとを直接接続して、燃料が漏れないように電子機器へと注入することが検討されている。そこで、一般に電子機器は、専用の燃料の種類や濃度の合致した燃料カートリッジと接続する必要があるため、燃料カートリッジのコネクタと電子機器のコネクタとを、一対の専用のメカニカルキーを設けて誤挿入を防止する構造が採用されている。
さらに、コネクタ間の接続時や燃料の供給時に、コネクタに不測の力が加わっても、燃料が漏れないように工夫された形状のコネクタが開発されている(例えば特許文献1参照)。
特開2007−128850号公報
しかしながら、コネクタが小さい場合、高齢者などの視力の低下したユーザにはこれらのコネクタを確実に接続するのは容易でない。また、電子機器と燃料カートリッジとを接続させながら燃料カートリッジを手で押圧して燃料を電子機器側へ供給することは、子供や高齢者には困難である。さらに、燃料カートリッジが電子機器に接続された状態で無理な力が作用するとコネクタ近傍で燃料カートリッジや電子機器が破損する可能性がある。
そこで、燃料カートリッジと電子機器との直接接続により生じる問題を解決するために、携帯電話の充電器ホルダのような機構が考えられる。しかし、充電器ホルダは携帯電話と一対一の関係にあり、充電器ホルダ自体が専用機器であるため、汎用性が低い。さらに、異なる携帯電話を、充電器ホルダに誤挿入しても、人体に有害な漏液の発生はない。また、充電器ホルダや携帯電話に搭載されている二次電池の安全回路などにより多重に保護されている。
しかし、電子機器のコネクタと燃料カートリッジのコネクタとを間接的に接続する場合、小型化により機械的な強度が低下し、強引な接続が可能である。そのため、二次電池などでは考慮する必要のない、コネクタの破損による燃料の漏液や誤挿入しやすいという課題がある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、汎用性が高く、燃料カートリッジ内の燃料を発電部側へ確実に送ることができる信頼性に優れた燃料供給装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の燃料供給装置は、燃料電池で構成された発電部の少なくとも一部を含み燃料注入部を有する機器と、燃料供給部を有する燃料カートリッジと、を接続して燃料カートリッジ内の燃料を発電部側へ送るための燃料供給装置であって、機器の燃料注入部と接続するための第1コネクタが設けられたホルダと、燃料カートリッジの燃料供給部と接続するための第2コネクタと、第1コネクタと第2コネクタとを接続する連結管と、を備え、ホルダの第1コネクタと機器の燃料注入部との接続を案内するガイド部材を有する構成からなる。
この構成により、機器の燃料注入部の破損や誤挿入を確実に防止できる。また、機器の燃料注入部の形状が小型化しても、接続位置などを確認する必要がないため、ユーザフレンドリーで利便性に優れた燃料供給装置を実現できる。
本発明の燃料供給装置によれば、汎用性に優れ、燃料カートリッジの燃料供給部から燃料を機器の燃料注入部を介して、確実にしかも容易に接続できるため、ユーザフレンドリーで利便性を大幅に向上できる。
本発明の第1の発明は、本発明の燃料供給装置は、燃料電池で構成された発電部の少なくとも一部を含み燃料注入部を有する機器と、燃料供給部を有する燃料カートリッジと、を接続して燃料カートリッジ内の燃料を発電部側へ送るための燃料供給装置であって、機器の燃料注入部と接続するための第1コネクタが設けられたホルダと、燃料カートリッジの燃料供給部と接続するための第2コネクタと、第1コネクタと第2コネクタとを接続する連結管と、を備え、ホルダの第1コネクタと機器の燃料注入部との接続を案内するガイド部材を有する構成からなる。
この構成により、機器の燃料注入部の破損や誤挿入を確実に防止できる。また、機器の燃料注入部の形状が小型化しても、接続位置などを確認する必要がないため、ユーザフレンドリーで利便性に優れた燃料供給装置を実現できる。
本発明の第2の発明は、第1の発明において、ガイド部材とホルダおよびガイド部材と機器間でそれぞれに対応するメカニカルキーを有する。これにより、機器を確実に、かつ信頼性よくホルダの第1コネクタと接続できる。
本発明の第3の発明は、第1の発明または第2の発明において、異なる形状の機器に対応するガイド部材を有し、ガイド部材を変更することにより、ホルダを共用して機器に燃料カートリッジの燃料を供給する。これにより、燃料注入部の形状が同じで外形形状の異なる複数の機器に燃料を供給できるため、汎用性に優れた燃料供給装置を実現できる。
本発明の第4の発明は、第1の発明から第3の発明のいずれかにおいて、第1コネクタは、機器の燃料注入部と結合可能な一対のメカニカルキーを備える。これにより、機器の燃料注入部と第1コネクタとの誤挿入を確実に防止できる。
本発明の第5の発明は、第1の発明から第4の発明のいずれかにおいて、ホルダに、さらに燃料カートリッジを保持するカートリッジホルダ部を一体的に設けた構成を有する。これにより、機器と燃料カートリッジを一体化した小型で信頼性の高い燃料供給装置を実現できる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本発明は、本明細書に記載された基本的な特徴に基づく限り、以下に記載の内容に限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における燃料供給装置の構成を説明する概略断面図である。なお、図1では、理解を助けるために、機器の発電部のように部分的に透視図で示している。
図1に示すように、本発明の実施の形態1の燃料供給装置10は、少なくともホルダ12に一体的に設けられた第1コネクタ14と、ガイド部材16と、第2コネクタ18および第1コネクタ14と第2コネクタ18と接続する連結管20とから構成されている。
そして、ガイド部材16は、例えば携帯電話などの機器30の外形に沿ってガイドする形状と、少なくとも機器30の燃料注入部36の位置に開口部16aを有し、ホルダ12の第1コネクタ14と機器30の燃料注入部36との接続の案内をする。なお、ここでは、ガイド部材16の2側面に凸部を設けて、機器の挿入抵抗を低減しているが、凸部は特になくてもよい。
また、第2コネクタ18は、燃料カートリッジ本体42と、第2コネクタ18と合致する形状の燃料供給部44とからなる燃料カートリッジ40と接続される。このとき、第2コネクタ18は、機器30の動作に合致した燃料の種類、濃度および燃料カートリッジが加圧タイプか非加圧タイプかを識別するための結合可能な一対の専用形状からなるメカニカルキーを有している。
ここで、機器30は、燃料電池で構成された発電部34を備えた機器本体32と、燃料供給装置10の第1コネクタ14と接続される燃料注入部36とで構成されている。ここで、発電部34は燃料電池とこの燃料電池の燃料を蓄えるためのタンクとを少なくとも有している。なお、機器30や燃料カートリッジ40の内部の詳細な構造は省略する。
また、上記実施の形態1では、第1コネクタ14には、機器30の燃料注入部36に設けたメカニカルキー36aに対応する専用のメカニカルキーは特に必要はない。この場合、機器30の燃料注入部36は、ガイド部材16の開口部16aにより、第1コネクタ14と位置決めされる。
以下に、本発明の実施の形態1の燃料供給装置において、各構成要素の接続方法について、図2と図3を用いて具体的に説明する。
図2は本発明の実施の形態1における燃料供給装置の各構成要素の接続方法を説明する断面模式図である。また、図3は本発明の実施の形態1における燃料供給装置の各構成要素の接続方法を説明する上面透視模式図である。なお、各構成要素の詳細な説明は図1を用いて説明したので省略する。
まず、図2(a)と図3(a)に示すように、所定の位置に第1コネクタ14を備えたホルダ12を準備する。このとき、ホルダ12は連結管20を介して第2コネクタ(図示せず)に接続された燃料カートリッジ(図示せず)と接続されている。
つぎに、図2(b)に示すように、ホルダ12の第1コネクタ14とガイド部材16の開口部16aとを位置合わせして、ホルダ12にガイド部材16を嵌め合わせる。これにより、図2(c)と図3(b)に示すように、ホルダ12にガイド部材16が組み込まれる。
つぎに、図2(c)に示すように、ガイド部材16に沿って、ホルダ12の第1コネクタ14と機器30の燃料注入部36とを嵌合するように機器30が案内される。
上記により、図2(d)と図3(c)に示すように、ガイド部材16を介して、ホルダ12と機器30が燃料供給装置10に装着される。
そして、例えば非加圧型の燃料カートリッジ(図示せず)の場合、その側面などを押圧することにより、燃料が機器30の発電部34に供給される。
ここで、燃料とは、メタノールやその水溶液、蟻酸などの液体燃料を意図している。
また、第1コネクタ14、第2コネクタ18、ホルダ12、連結管20やガイド部材16は、例えば耐エタノール性を有するポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエチルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、液晶ポリマーなどのスーパーエンジニアプラスチック、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリアセタール(POM)などの樹脂材料で構成されている。特に、第1コネクタ14、第2コネクタ18および連結管20は、残渣や金属カチオンなどが母材から燃料との接触により溶出しない材料で構成することが好ましい。
本実施の形態によれば、ガイド部材により、機器の燃料注入部やホルダの第1コネクタの破損や誤挿入を確実に防止することができる。つまり、機器の燃料注入部や第1コネクタの形状が小型化し、接続が困難な場合でも、接続位置などを確認する必要がなく容易に接続できる。そのため、特に、取り扱い時に問題を生じやすい子供や年配者などに対しても、ユーザフレンドリーで利便性に優れた燃料供給装置を提供できる。
なお、本実施の形態では、1つの機器30に対応し、その外形と略同一な形状のガイド部材16を例に説明したが、これに限られない。つまり、第1コネクタの形状と等しい燃料注入部の形状を有する異なる機器に対して、異なる機器の外形形状と略等しい形状のガイド部材を準備し、それを介して機器の燃料注入部と第1コネクタとを接続してもよい。例えば、図4に示すように、幅が狭く、短辺に燃料注入部66を有する、例えば携帯電話のような機器60に対して、機器60の外形と略等しい形状のガイド部材56を設ける。これにより、ガイド部材56の開口部56aを介してホルダ12の第1コネクタ14と機器60の燃料注入部66とを接続することもできる。また、図5に示すように、幅が広く、図面上で長辺側の右側に偏って設けられた燃料注入部86を有する、例えばPDAのような機器80に対して、機器80の外形と略等しい形状のガイド部材76を設ける。これにより、ガイド部材76の開口部76aを介してホルダ12の第1コネクタ14と機器80の燃料注入部86とを接続することもできる。
このように、ホルダ12の第1コネクタ14と等しい形状の燃料注入部を有する機器であれば、外形形状や燃料注入部の位置が異なっていても、ガイド部材を交換することにより、ホルダを共通に利用することができる。そのため、例えば家族で外形形状や燃料注入部の位置が異なる機器を保有する場合でも、機器の燃料注入部の形状が等しければ、ホルダを共用できるので、省エネで環境に優しい燃料供給装置を提供できる。
以下に、本発明の実施の形態1における燃料供給装置の別の例について、図6と図7を用いて説明する。
図6は、本発明の実施の形態1における燃料供給装置の別の例を示す各構成要素の断面図である。また、図7は、本発明の実施の形態1における燃料供給装置の別の例を示す各構成要素の上面図である。
図6と図7に示すように、ホルダ12に設けられた第1コネクタ14に機器30の燃料注入部36のメカニカルキー36aと対応する結合可能な形状のメカニカルキー14aを設けた点で、図1の燃料供給装置10とは異なる。このとき、図6と図7に示すように、ガイド部材46には、第1コネクタ14と対応する位置で、メカニカルキー14aを設けた第1コネクタ14が嵌め合わされる開口部46aが形成されている。
これにより、機器の燃料注入部と第1コネクタとの誤挿入や破損を、ガイド部材46とメカニカルキー14aにより、2重の保護機能によりさらに確実に防止できる。
以下に、メカニカルキーの一例について、図8を用いて詳細に説明する。
図8(a)は本発明の実施の形態1における燃料供給装置に用いる第1コネクタ14の上面模式図で、図8(b)は図8(a)のA−A線断面図である。また、図8(c)は同実施の形態における燃料供給装置に用いる機器30の燃料注入部36側から見た平面模式図で、図8(d)は図8(c)のB−B線断面図である。
図8(a)と図8(b)に示すように、第1コネクタ14の中央部には燃料を通す貫通孔14bが設けられるとともに、外周部に、例えば2つの凸部からなるメカニカルキー14aを有している。また、図8(c)と図8(d)に示すように、機器30の燃料注入部36の中央部には第1コネクタ14を収容する空間36bと、それに続き燃料を通す貫通孔36cが設けられている。また、空間36bの外側に続いて、凸部からなるメカニカルキー14aに対応する位置に凹部からなるメカニカルキー36aが設けられている。そして、凸部からなるメカニカルキー14aと凹部からなるメカニカルキー36aとを嵌め合わせることで機器30の燃料注入部36と第1コネクタ14とを結合可能にしている。すなわち、燃料注入部36の凹部からなるメカニカルキー36aと第1コネクタ14の凸部からなるメカニカルキー14aとで互いに結合可能な専用形状である一対のメカニカルキーを形成している。なお、メカニカルキーの形状がこれに限定されないのはいうまでもなく、結合可能な一対の形状であれば任意である。
また、本実施の形態では、機器の発電部が機器に内蔵された例で説明したが、これに限られない。例えば、発電部を機器と別体で設け、機器の機器本体と組み合わせて使用してもよい。また、上述のタンクあるいは燃料電池のいずれかだけを機器と別体に設けてもよい。つまり、機器は、少なくとも燃料電池で構成された発電部の一部を備えていればよい。
また、本実施の形態では、ガイド部材として、図3(b)に示したように、底面と3面で機器を案内する形状を例に説明したが、これに限られない。例えば、底面と4面で機器を案内する構成としてもよい。これにより、第1コネクタとの確実な位置合わせが可能となる。
また、本実施の形態では、図3(b)に示したように、ガイド部材の2側面の一部に凸部を設け、挿入抵抗を小さくして機器を案内する形状を例に説明したが、これに限られない。例えば、3面に設けても、各面に複数個の凸部を設けてもよい。これにより、ガイド部材と機器との挿入抵抗を低減してもよい。しかし、機器との挿入抵抗が小さい場合には、特に凸部を設けなくてもよい。
(実施の形態2)
図9(a)は本発明の実施の形態2における燃料供給装置のガイド部材を説明する概略平面図で、図9(b)は同実施の形態における燃料供給装置のホルダを説明する概略平面図である。また、図9(c)は同実施の形態における燃料供給装置のガイド部材106とホルダ112を係合した状態を示す概略上面図で、図9(d)は図9(c)のA−A線断面図である。なお、他の構成要素は、実施の形態1と同じであるので説明は省略する。
すなわち、図9(a)に示すように、ガイド部材106の開口部106aの周囲にメカニカルキーとなる凹部106cと、図9(b)に示すように、ホルダ112の第1コネクタ114の周囲にガイド部材106の凹部106cと係合する凸部114cを設けた点で、実施の形態1とは異なる。このとき、ホルダ112に設けた凸部114cは、図9(d)に示すように、少なくともガイド部材106の底面部の厚みと同程度か、それよりも薄くする必要がある。
なお、本実施の形態で示すメカニカルキーは、機器に適合する特定の燃料の種類、濃度および燃料カートリッジが加圧タイプか非加圧タイプかを規定するために設けられているメカニカルキーとは異なるものであり、ホルダ112と適合するガイド部材106を特定するために設けるものである。
本実施の形態によれば、ホルダに適合したガイド部材を確実に合致させ、しかも機械的な強度を向上させて嵌め合わすことができる。この結果、第1コネクタを介してガイド部材と嵌め合わす場合に比べて、第1コネクタのガイド部材による損傷や破損を防止できる。
なお、本実施の形態では、ガイド部材に設けた凹部106cとホルダに設けた凸部114cにより、結合可能な一対のメカニカルキーを構成した例で説明したが、これに限られない。例えば、図10に示すように、ガイド部材126に設ける開口部126aの形状を5角形とし、ホルダ132の第1コネクタ134の周囲に、開口部126aと対向する位置に5角形の凸部134cを設け、嵌め合わせる構成としてもよい。ここで、図10(a)は本発明の実施の形態2における燃料供給装置のガイド部材の別の例を説明する概略平面図で、図10(b)は同実施の形態における燃料供給装置のホルダの別に例を説明する概略平面図である。また、図10(c)は同実施の形態における燃料供給装置のガイド部材126とホルダ132を係合した状態を示す概略上面図で、図10(d)は図10(c)のA−A線断面図である。
このとき、開口部126aや凸部134cの形状は、5角形以外の多角形や星形の形状でもよく、嵌め合わせたときに、特定のガイド部材126とホルダ132が位置固定できる形状であれば、特に制限されない。
(実施の形態3)
図11(a)は本発明の実施の形態3における燃料供給装置に用いられる機器の構造を説明する概略平面図で、図11(b)は同実施の形態における燃料供給装置のガイド部材を説明する概略平面図である。また、図11(c)は同実施の形態における燃料供給装置のガイド部材106と機器を係合した状態を示す概略上面図で、図11(d)は図11(c)のA−A線断面図である。なお、他の構成要素は、実施の形態1と同じであるので説明は省略する。
すなわち、図11(a)と図11(b)に示すように、機器150の外形において、ガイド部材160に設けたスライドレール162に対応する位置にスライド溝152を設けた点で、実施の形態1とは異なる。このとき、ガイド部材160に設けるスライドレール162の表面形状は、機器150のスライド溝152と接触する位置において、曲面形状であることが好ましい。
本実施の形態によれば、機器に適合したガイド部材と確実に合致させて嵌め合わすことができる。この結果、機器をガイド部材の側面や凸部で接触して嵌め合わす場合に比べて、高精度に位置決めをすることができる。
(実施の形態4)
図12は、本発明の実施の形態4における燃料供給装置の構造を説明する概略透視平面図である。なお、図12においては、実施の形態1と同様に、燃料供給装置200に燃料カートリッジ40と、例えば携帯電話などの機器30を装着して接続した例で説明する。
図12に示すように、燃料供給装置200は、ホルダ210として、機器30を保持する機器ホルダ部230と燃料カートリッジを保持するカートリッジホルダ部240とを一体化した構成を有する。
そして、燃料供給装置200は、ホルダ210に一体化して内蔵された第1コネクタ214と第2コネクタ218および第1コネクタと第2コネクタと接続する連結管220を有する。さらに、カートリッジホルダ部240には搭載する燃料カートリッジの形状に対応した溝(図示せず)が設けられ、溝に沿って、燃料カートリッジを、例えばスライドさせることにより、容易に第2コネクタ218と接続できる。また、機器ホルダ部230は上記各実施の形態と同様に、機器30の外形形状に合致した形状を有するガイド部材216を介して機器ホルダ部230に設けられた第1コネクタ214と機器30の燃料注入部36とを容易に接続できる構成を有する。なお、燃料カートリッジや機器の構成は実施の形態1と同様であるので、説明は省略する。
そして、上記燃料供給装置200は、機器ホルダ部230にガイド部材216を介して保持された機器30の燃料注入部36が第1コネクタ214に接続され、カートリッジホルダ部240に保持された燃料カートリッジ40の燃料供給部44が第2コネクタ218に接続されて、連結管220を介して、燃料カートリッジ内の燃料が機器30の発電部34に供給される。
本実施の形態によれば、燃料カートリッジ40と機器30が安定に保持されるとともに、容易に装着できる。さらに、燃料供給装置200を介して、燃料カートリッジ40の燃料を機器30に確実に効率よく供給できる。
また、機器の形状に応じてガイド部材を交換することにより、燃料供給装置を共用することができる。これにより、ユーザフレンドリーで利便性の高い燃料供給装置を実現できる。
ここで、上記構成を上記各実施の形態に適用できることはいうまでもない。
なお、上記各実施の形態では、液体燃料を用いた例で説明したが、これに限られず、例えばブタンや水素などの気体燃料を用いて適用可能である。
本発明による燃料供給装置によれば、複数の機器を1つのホルダを共用して利用することができる。そのため、省エネや耐環境性に優れ、複数の機器を同じ燃料で利用するユーザに対して有用である。
本発明の実施の形態1における燃料供給装置の構成を説明する概略断面図 本発明の実施の形態1における燃料供給装置の各構成要素の接続方法を説明する断面模式図 本発明の実施の形態1における燃料供給装置の各構成要素の接続方法を説明する上面透視模式図 本発明の実施の形態1における燃料供給装置に用いられるガイド部材の別の例を説明する断面図 本発明の実施の形態1における燃料供給装置に用いられるガイド部材のさらに別の例を説明する断面図 本発明の実施の形態1における燃料供給装置の別の例を示す各構成要素の断面図 本発明の実施の形態1における燃料供給装置の別の例を示す各構成要素の上面図 (a)は本発明の実施の形態1における燃料供給装置に用いる第1コネクタの上面模式図(b)図8(a)のA−A線断面図(c)同実施の形態における燃料供給装置に用いる機器の燃料注入部側から見た平面模式図(d)図8(c)のB−B線断面図 (a)本発明の実施の形態2における燃料供給装置のガイド部材を説明する概略平面図(b)同実施の形態における燃料供給装置のホルダを説明する概略平面図(c)同実施の形態における燃料供給装置のガイド部材とホルダを係合した状態を示す概略上面図(d)図9(c)のA−A線断面図 (a)本発明の実施の形態2における燃料供給装置のガイド部材の別の例を説明する概略平面図(b)同実施の形態における燃料供給装置のホルダの別に例を説明する概略平面図(c)同実施の形態における燃料供給装置のガイド部材とホルダを係合した状態を示す概略上面図(d)図10(c)のA−A線断面図 (a)本発明の実施の形態3における燃料供給装置の機器を説明する概略平面図(b)同実施の形態における燃料供給装置のガイド部材を説明する概略平面図(c)同実施の形態における燃料供給装置のガイド部材と機器を係合した状態を示す概略上面図(d)図11(c)のA−A線断面図 本発明の実施の形態4における燃料供給装置の構造を説明する概略透視平面図
符号の説明
10,200 燃料供給装置
12,112,132,210 ホルダ
14,114,134,214 第1コネクタ
14a,36a メカニカルキー
14b,36c 貫通孔
16,46,56,76,106,126,160,216 ガイド部材
16a,46a,56a,76a,106a,126a 開口部
18,218 第2コネクタ
20,220 連結管
30,60,80,150 機器
32 機器本体
34 発電部
36,66,86 燃料注入部
36b 空間
40 燃料カートリッジ
42 燃料カートリッジ本体
44 燃料供給部
106c 凹部
114c,134c 凸部
152 スライド溝
162 スライドレール
230 機器ホルダ部
240 カートリッジホルダ部

Claims (5)

  1. 燃料電池で構成された発電部の少なくとも一部を含み燃料注入部を有する機器と、燃料供給部を有する燃料カートリッジと、を接続して前記燃料カートリッジ内の燃料を前記発電部側へ送るための燃料供給装置であって、
    前記機器の前記燃料注入部と接続するための第1コネクタが設けられたホルダと、
    前記燃料カートリッジの前記燃料供給部と接続するための第2コネクタと、
    前記第1コネクタと前記第2コネクタとを接続する連結管と、
    を備え、
    前記ホルダの前記第1コネクタと前記機器の前記燃料注入部との接続を案内するガイド部材を有することを特徴とする燃料供給装置。
  2. 前記ガイド部材と前記ホルダおよび前記ガイド部材と前記機器間でそれぞれに対応するメカニカルキーを有することを特徴とする請求項1に記載の燃料供給装置。
  3. 異なる形状の前記機器に対応する前記ガイド部材を有し、前記ガイド部材を変更することにより、前記ホルダを共用して前記機器に前記燃料カートリッジの前記燃料を供給することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の燃料供給装置。
  4. 前記第1コネクタは、前記機器の前記燃料注入部と結合可能な一対のメカニカルキーを備えることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の燃料供給装置。
  5. 前記ホルダに、さらに前記燃料カートリッジを保持するカートリッジホルダ部を一体的に設けたことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の燃料供給装置。
JP2007274987A 2007-10-23 2007-10-23 燃料供給装置 Pending JP2009104873A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007274987A JP2009104873A (ja) 2007-10-23 2007-10-23 燃料供給装置
EP08843305A EP2187470A4 (en) 2007-10-23 2008-09-22 FUEL SUPPLY DEVICE
PCT/JP2008/002604 WO2009054089A1 (ja) 2007-10-23 2008-09-22 燃料供給装置
US12/678,264 US20100206395A1 (en) 2007-10-23 2008-09-22 Fuel supply apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007274987A JP2009104873A (ja) 2007-10-23 2007-10-23 燃料供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009104873A true JP2009104873A (ja) 2009-05-14

Family

ID=40579199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007274987A Pending JP2009104873A (ja) 2007-10-23 2007-10-23 燃料供給装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100206395A1 (ja)
EP (1) EP2187470A4 (ja)
JP (1) JP2009104873A (ja)
WO (1) WO2009054089A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011092397A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Top Corp 管状部材

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0813264A3 (en) * 1996-06-14 2004-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Fuel cell system, fuel feed system for fuel cell and portable electric appliance
USD429513S (en) * 1999-03-24 2000-08-15 Tubbs Snowshoe Company Llc Terrain-gripping cleat for front portion of boot for snowshoe or soft-boot crampon
US6924054B2 (en) * 2001-10-29 2005-08-02 Hewlett-Packard Development Company L.P. Fuel supply for a fuel cell
JP2004119027A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Canon Inc 燃料電池用の燃料供給装置、燃料電池および燃料電池用の燃料供給システム
US7128106B2 (en) * 2003-04-15 2006-10-31 The Gillette Company Apparatus for refueling a direct oxidation fuel cell
US7093623B2 (en) * 2003-06-27 2006-08-22 The Gillette Company Methods of providing refueling for fuel cell-powered devices
JP2005108812A (ja) * 2003-09-12 2005-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 燃料タンク
US7115335B2 (en) * 2003-10-31 2006-10-03 Entegris, Inc. Connector assembly for fluid transfer
US7655331B2 (en) * 2003-12-01 2010-02-02 Societe Bic Fuel cell supply including information storage device and control system
US7156131B2 (en) * 2003-12-01 2007-01-02 Societe Bic Method and apparatus for filling a fuel container
JP2005222710A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Fujitsu Component Ltd 液体燃料電池装置
US7117906B2 (en) * 2004-02-06 2006-10-10 Societe Bic Datum based interchangeable fuel cell cartridges
US7968250B2 (en) * 2004-06-25 2011-06-28 Ultracell Corporation Fuel cartridge connectivity
JP4673586B2 (ja) * 2004-08-05 2011-04-20 富士通株式会社 燃料電池用カートリッジ、燃料電池システム及び電気機器、並びに、燃料電池システムにおける発生水の回収方法
JP4949615B2 (ja) * 2004-10-08 2012-06-13 株式会社日立製作所 燃料電池用燃料容器、燃料電池、燃料電池電源装置、および燃料容器を燃料電池へ装着する方法
KR100677394B1 (ko) * 2004-11-16 2007-02-02 엘지전자 주식회사 냉각패드를 구비한 충전거치대
JP2006166606A (ja) * 2004-12-08 2006-06-22 Hitachi Ltd 燃料電池を内蔵した充電器
JP4818629B2 (ja) * 2005-03-30 2011-11-16 京セラ株式会社 燃料電池式携帯機器の燃料供給装置
JP5089024B2 (ja) * 2005-03-30 2012-12-05 京セラ株式会社 燃料補充カートリッジ及び携帯電子機器と燃料補充カートリッジとの組み合わせ体
US7992599B2 (en) * 2005-09-23 2011-08-09 Angstrom Power Incorporated Refueling station
JP2007095400A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Hitachi Ltd 燃料カートリッジ
JP2007128850A (ja) * 2005-10-05 2007-05-24 Toshiba Corp 燃料電池用燃料カートリッジの接続構造とそれを用いた燃料電池
WO2007083834A1 (ja) * 2006-01-19 2007-07-26 Toyo Seikan Kaisha, Ltd. カップラーおよび燃料電池用の燃料カートリッジ
JP4880318B2 (ja) * 2006-02-10 2012-02-22 株式会社東海 燃料カートリッジ
JP4914079B2 (ja) * 2006-02-24 2012-04-11 株式会社日立製作所 燃料電池の燃料補給装置、電子機器、及び燃料電池システム
JP5178087B2 (ja) * 2006-08-30 2013-04-10 三洋電機株式会社 燃料電池および燃料電池用燃料供給装置
US20100159359A1 (en) * 2007-08-09 2010-06-24 Katsumi Kozu Fuel supply device
US20100159361A1 (en) * 2007-08-09 2010-06-24 Panasonic Corporation Fuel supply device
JP2009070594A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Panasonic Corp 燃料供給アダプタ装置および燃料供給装置
JP2009117268A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Panasonic Corp 燃料供給装置
US8703358B2 (en) * 2008-11-20 2014-04-22 Mti Microfuel Cells, Inc. Fuel cell feed systems
US8342480B2 (en) * 2009-12-21 2013-01-01 Whirlpool Corporation Substance communicating device with mechanically energized connector

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011092397A (ja) * 2009-10-29 2011-05-12 Top Corp 管状部材

Also Published As

Publication number Publication date
US20100206395A1 (en) 2010-08-19
EP2187470A1 (en) 2010-05-19
WO2009054089A1 (ja) 2009-04-30
EP2187470A4 (en) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5518432B2 (ja) 円筒形電池を内蔵可能な携帯式電源装置
US8088507B2 (en) Portable electronic device having secured battery
JP4949615B2 (ja) 燃料電池用燃料容器、燃料電池、燃料電池電源装置、および燃料容器を燃料電池へ装着する方法
US8460813B2 (en) Battery pack with axially extending and rotatable electrical connections and catch
US20050189911A1 (en) Combination mobile phone charger
JP2008140730A (ja) パック電池
JP2009070594A (ja) 燃料供給アダプタ装置および燃料供給装置
CN101185181A (zh) 具有不垂直连接槽的电池组
JP2009104873A (ja) 燃料供給装置
US7117906B2 (en) Datum based interchangeable fuel cell cartridges
JP2009117268A (ja) 燃料供給装置
JP2009070595A (ja) 燃料供給アダプタ装置および燃料供給装置
EP2518810B1 (en) Portable electronic apparatus
JP5307410B2 (ja) 電子機器の端子構造
JP5125302B2 (ja) 燃料供給装置
US20100159359A1 (en) Fuel supply device
JP2009043583A (ja) 燃料供給装置
EP2178147A1 (en) Fuel supply device
JP2009140635A (ja) 燃料カートリッジ
JP2000340960A (ja) 電子機器の電池ケース収納構造
JP4153888B2 (ja) 二次電池の充電装置
CN211087177U (zh) 电子设备组件、第一电子设备及电子笔
CN101490872B (zh) 燃料电池盒连接器
JP2009087634A (ja) 燃料供給装置
EP4498496A1 (en) Battery pack