JP2009093624A - ポスティングサーバ、印刷端末及びポスティングサーバ制御方法 - Google Patents
ポスティングサーバ、印刷端末及びポスティングサーバ制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009093624A JP2009093624A JP2008193918A JP2008193918A JP2009093624A JP 2009093624 A JP2009093624 A JP 2009093624A JP 2008193918 A JP2008193918 A JP 2008193918A JP 2008193918 A JP2008193918 A JP 2008193918A JP 2009093624 A JP2009093624 A JP 2009093624A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- content data
- printing
- posting server
- terminal
- time limit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00838—Preventing unauthorised reproduction
- H04N1/00856—Preventive measures
- H04N1/00875—Inhibiting reproduction, e.g. by disabling reading or reproduction apparatus
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F15/00—Digital computers in general; Data processing equipment in general
- G06F15/16—Combinations of two or more digital computers each having at least an arithmetic unit, a program unit and a register, e.g. for a simultaneous processing of several programs
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
- G06F3/1288—Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/44—Secrecy systems
- H04N1/4406—Restricting access, e.g. according to user identity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/44—Secrecy systems
- H04N1/4406—Restricting access, e.g. according to user identity
- H04N1/4426—Restricting access, e.g. according to user identity involving separate means, e.g. a server, a magnetic card
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/44—Secrecy systems
- H04N1/4406—Restricting access, e.g. according to user identity
- H04N1/444—Restricting access, e.g. according to user identity to a particular document or image or part thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3225—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
- H04N2201/3246—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document of data relating to permitted access or usage, e.g. level of access or usage parameters for digital rights management [DRM] related to still images
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/3201—Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
- H04N2201/3274—Storage or retrieval of prestored additional information
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Abstract
【解決手段】ポスティングサーバはコンテンツデータに印刷可能期限が設定されている場合、印刷可能期限を過ぎているか否かを判定し、その判定結果に基づき、印刷可能期限を過ぎていない場合にはコンテンツデータの配信を実行し、印刷可能期限を過ぎている場合にはコンテンツデータの配信を中止する。
【選択図】図22
Description
ネットワークに接続されるポスティングサーバであって、
コンテンツの印刷を行うためのコンテンツデータを前記ネットワークを介して印刷端末に配信する配信部と、前記コンテンツデータに印刷可能期限が設定されている場合に、前記印刷可能期限を過ぎているか否かを判定する判定部と、を備え、
前記配信部は、前記判定部による判定結果に基づき、前記印刷可能期限までの間に、前記コンテンツデータの配信を実行し、前記印刷可能期限を過ぎたら、前記コンテンツデータの配信を中止する、ポスティングサーバ。
適用例1に記載のポスティングサーバにおいて、前記コンテンツデータを格納する格納部をさらに備え、前記配信部は、前記判定部による判定結果に基づき、前記印刷可能期限までの間、前記格納部内に前記コンテンツデータを保持し、前記印刷可能期限を過ぎたら、前記格納部内の前記コンテンツデータを削除する、ポスティングサーバ。
適用例1または適用例2に記載のポスティングサーバにおいて、前記判定部は、前記コンテンツデータに印刷可能期限が設定されている場合、前記印刷端末からの問い合わせに応じて、前記印刷可能期限を過ぎているか否かを判定し、その判定結果を前記印刷端末に返送する、ポスティングサーバ。
適用例1ないし適用例3のうちの任意の1つに記載のポスティングサーバにおいて、前記コンテンツデータを配信先情報に基づき配信する、ポスティングサーバ。
ネットワークに接続される印刷端末であって、前記ネットワークを介してポスティングサーバより配信されたコンテンツデータを受信した場合、受信した前記コンテンツデータに基づいて印刷を行う印刷部と、制御部と、を備え、
前記制御部は、前記コンテンツデータに基づいて印刷を行った後、前記コンテンツデータを削除する、印刷端末。
適用例5に記載の印刷端末において、前記コンテンツデータに印刷可能期限が設定されている場合であって、前記ポスティングサーバから、前記印刷可能期限を過ぎているか否かの判定結果が返送されてきた場合に、前記制御部は、返送された前記判定結果に基づき、前記印刷可能期限を過ぎていない場合は、前記印刷部に、前記コンテンツデータに基づいて印刷を行わせ、前記印刷可能期限を過ぎている場合には、前記コンテンツデータを削除する、印刷端末。
適用例6に記載の印刷端末において、前記制御部は、前記コンテンツデータに基づいて印刷を行うことが指示された場合に、前記ポスティングサーバに対し、前記コンテンツデータについて、前記印刷可能期限を過ぎているか否かの問い合わせを行う、印刷端末。
適用例6または適用例7に記載の印刷端末において、前記制御部は、定期的に、前記ポスティングサーバに対し、前記コンテンツデータについて、前記印刷可能期限を過ぎているか否かの問い合わせを行う、印刷端末。
適用例8に記載の印刷端末において、前記制御部は、返送された前記判定結果に基づき、前記印刷可能期限を過ぎていない場合であって、前記印刷可能期限まで所定期間しかない場合には、外部に所定のメッセージを報知する、印刷端末。
このように構成することによって、印刷端末のユーザに、印刷可能期限が近づいていることを知らせることができる。
適用例8または適用例9に記載の印刷端末において、前記制御部は、返送された前記判定結果に基づき、前記印刷可能期限を過ぎていない場合であって、前記印刷可能期限まで所定期間しかない場合には、前記コンテンツデータに基づく印刷を開始する、印刷端末。
このように構成することによって、印刷可能期限が過ぎる前に、確実に印刷コンテンツの印刷を行うことができる。
ネットワークに接続されたポスティングサーバを制御するためのポスティングサーバ制御方法であって、
(a)コンテンツの印刷を行うためのコンテンツデータに印刷可能期限が設定されている場合、前記印刷可能期限を過ぎているか否かを判定する工程と、
(b)前記判定結果に基づき、前記印刷可能期限を過ぎていない場合は、前記コンテンツデータを前記ネットワークを介して印刷端末に配信し、前記印刷可能期限を過ぎている場合には、前記コンテンツデータの配信を中止する工程と、
を備える、ポスティングサーバ制御方法。
適用例11によれば、適用例1と同様の効果を奏することができる。
適用例11に記載のポスティングサーバ制御方法において、前記工程(a)は、
(a−1)前記コンテンツデータに印刷可能期限が設定されている場合、前記印刷端末からの問い合わせに応じて、前記印刷可能期限を過ぎているか否かを判定する工程と、
(a−2)その判定結果を前記印刷端末に返送する工程と、
を含む、ポスティングサーバ制御方法。
ネットワークに接続された印刷端末を制御するための印刷端末制御方法であって、
(a)前記ネットワークを介してポスティングサーバよりコンテンツの印刷を行うためのコンテンツデータが配信された場合に、配信された前記コンテンツデータを受信する工程と、
(b)受信した前記コンテンツデータに基づいて印刷を行う工程と、
(c)印刷後に、前記コンテンツデータを削除する工程と、
を備える、印刷端末制御方法。
適用例13によれば、適用例5と同様の効果を奏することができる。
適用例13に記載の印刷端末制御方法において、(d)前記コンテンツデータに印刷可能期限が設定されている場合であって、前記ポスティングサーバから、前記印刷可能期限を過ぎているか否かの判定結果が返送されてきた場合に、返送された前記判定結果に基づき、前記印刷可能期限を過ぎていない場合は、前記コンテンツデータに基づいて印刷を行い、前記印刷可能期限を過ぎている場合には、前記コンテンツデータを削除する工程をさらに備える、印刷端末制御方法。
適用例14によれば、適用例6と同様の効果を奏することができる。
A.第1の実施例:
B.第2の実施例:
C.第3の実施例:
D.変形例1:
E.第4の実施例:
F.第5の実施例:
G.第6の実施例:
H.第7の実施例:
I.変形例2:
A−1.実施例の構成:
図1は本発明の第1の実施例としてのコンテンツ伝送システムの概略構成を示すブロック図である。
本実施例では、上述したとおり、シグナリングプロトコルの一種であるSIPを用いて、装置間におけるセッションの確立を行い、データ転送プロトコルの一種であるHTTPを用いて、装置間におけるコンテンツデータの伝送を行うようにしている。
送信端末からポスティングサーバへのコンテンツ送信に関しての送信態様として以下の構成が想定できる。
1.送信端末に予め送信プログラムが存在して、この送信プログラムによってコンテンツを送る態様。送信プログラムは送信端末が予めポスティングサーバなどからダウンロードされてインストールされていても良いし、送信するタイミングで自動的にポスティングサーバからダウンロードされるとしても良い。
2. HTTPのプロトコルにより、Webベースで送信端末からポスティングサーバに送信する。この場合1のような特別なプログラムが必要ない。なお、Webベースでは、実際にコンテンツを送る態様の他、コンテンツ可能場所を表すURLのみを送り、ポスティングサーバ側で取得したURLに従ってコンテンツを取りに行く態様もある。この場合も実際のコンテンツが送信端末から送られるわけではないが、格納能情報を送っているので「送信」と言える。
本実施例によれば、コンテンツデータの伝送に、インターネットを含むネットワーク114を利用するため、低コストで、かつ、高速度で、コンテンツデータの配信を行うことができる。印刷端末として、顧客の有する高性能なプリンタや複合機を利用することができるため、高品質な印刷を行うことができる。さらに、企業側は、ポスティングサーバ102を利用することによって、印刷コンテンツとして配信したいコンテンツデータと、各配信先のリストを用意するだけでよいため、人的,経済的負担が軽くて済む。また、ポスティングサーバ102を利用することによって、大量の印刷コンテンツの配信が可能となる。また、ポスティングサーバ102がコンテンツデータをPUSH型で配信することにより、顧客は、何ら意識することなく、印刷コンテンツを自動的に受け取りを行うことができる。
B−1.実施例の構成:
図7は本発明の第2の実施例としてのコンテンツ伝送システムの概略構成を示すブロック図である。
本実施例においても、第1の実施例と同様に、シグナリングプロトコルの一種であるSIPを用いて、装置間におけるセッションの確立を行い、データ転送プロトコルの一種であるHTTPを用いて、装置間におけるコンテンツデータの伝送を行うようにしている。
本実施例によれば、第1の実施例と同様に、コンテンツデータの伝送に、インターネットを含むネットワーク114を利用するため、無料に近い低コストで、コンテンツデータの配信を行うことができる。印刷端末として、顧客の有する高性能なプリンタや複合機を利用することができるため、高品質な印刷を行うことができる。
C−1.実施例の構成:
図8は本発明の第3の実施例としてのコンテンツ伝送システムの概略構成を示すブロック図である。
本実施例においても、第1の実施例と同様に、シグナリングプロトコルの一種であるSIPを用いて、装置間におけるセッションの確立を行い、データ転送プロトコルの一種であるHTTPを用いて、装置間におけるコンテンツデータの伝送を行うようにしている。
本実施例によれば、第1の実施例と同様に、コンテンツデータの伝送に、インターネットを含むネットワーク114を利用するため、低コストで、コンテンツデータの伝送を行うことができる。印刷端末として、顧客の有する高性能なプリンタや複合機を利用することができるため、高品質な印刷を行うことができる。
第1及び第2の実施例では、企業側からそれぞれの顧客に対してコンテンツデータの配信を行っていたが、顧客から企業側に対してコンテンツデータを伝送したい場合も考えられる。例えば、企業側から、通信教材が配信され、それに対して、顧客が答案を返送する場合などである。このような顧客から企業側に対してコンテンツデータを伝送する場合は、第3の実施例で述べた、顧客同士の間でコンテンツデータの伝送を行うと同様の方法で実現することができる。
なお、送信端末108S,110Sは、印刷端末108P,110Pと同じ端末によって構成されていてもよいし、印刷端末108P,110Pとは異なる端末によって構成されていてもよい。また、受信端末112R,144Rも、送信端末112S,144Sと同じ端末によって構成されていてもよいし、送信端末112S,144Sとは異なる端末によって構成されていてもよい。それら以外の構成は、第1の実施例,第2の実施例と同じであるので、同一の符号を付し、それらについての説明は省略する。
従来においては、ファクシミリを利用して印刷コンテンツを送信する場合、特に、送信先のファクシミリ機器において、受信した内容を画面で確認してから印刷させる、いわゆる「見てから印刷」に対応している場合には、送信者側では、送信先で、送信した印刷コンテンツが実際に印刷されたかどうかを確認することができない。そのため、予め、送信者と受信者の間での取り決めを行っておき、送信前と受信後にお互いに電話連絡をして、印刷コンテンツが確実に印刷されたかどうかを確認をしたり、受信者が印刷された印刷コンテンツを送信者に返信して確認をしたり、と言った方法がしばしば採られていた。また、インターネットFAX等のファクシミリ送付サービスにおいては、送信先での受信完了が送信者にフィードバックされるものもあるが、送信先において、実際に印刷されたか、あるいは、印刷されずに削除されたか、もしくは、エラーが発生して再送信処理中であるか、と言った情報などは、送信者には確認することができない。以上のことは、印刷コンテンツの配信を行う上で、送信者及び受信者の負担を増やし、配信の効率化や信頼性に対する大きな妨げとなっている。
図11は本発明の第4の実施例としてのコンテンツ伝送システムの概略構成を示すブロック図である。
本実施例においても、第1〜第3の実施例と同様に、シグナリングプロトコルの一種であるSIPを用いて、装置間におけるセッションの確立を行い、データ転送プロトコルの一種であるHTTPを用いて、装置間におけるコンテンツデータの伝送を行うようにしている。なお、ポスティングサーバ202や印刷端末208Pの登録情報は、既に、SIPサーバ204内に登録されているものとする。
1)送信者情報(送信者名、送信者側ののIPアドレスなど)
2)送信先情報(送信先名、送信先のIPアドレスなど)
3)コンテンツデータのファイル名
4)コンテンツデータの置かれている状態
5)コンテンツデータが保存されている場所
6)コンテンツデータが4)の状態に置かれた時刻
a)コンテンツデータの保存場所がポスティングサーバ202である場合
・配信受付
・再送信待ち
・送信エラー
b)コンテンツデータの保存場所がパーソナルコンピュータ260/プリンタ262である場合
・送信済み
・印刷済み
・削除済み
・印刷エラー
4)の状態 → 配信受付
5)の場所 → ポスティングサーバ
6)の時刻 → 受付時刻
4)の状態 → 送信済み
5)の場所 → パーソナルコンピュータ/プリンタ
6)の時刻 → 受信時刻
4)の状態 → 印刷済み
5)の場所 → プリンタ
6)の時刻 → 印刷時刻
4)の状態 → 送信エラー、そのエラー内容
6)の時刻 → エラー発生時刻
4)の状態 → 再配信待ち
4)の状態 → 印刷エラー、そのエラー内容
6)の時刻 → エラー発生時刻
4)の状態 → 削除済み
6)の時刻 → 削除時刻
以上説明したように、本実施例によれば、印刷コンテンツの配信を行う場合に、ポスティングサーバ202が、配信したコンテンツデータの置かれている状態などの情報を随時収集して、配信履歴情報として管理し、その結果を送信者に通知しているので、送信者側において、印刷コンテンツが実際に印刷されたかどうかを把握することができ、配信に関する信頼性を高めることができる。
上記した第4の実施例では、配信したコンテンツデータの置かれている状態などの情報を、ポスティングサーバが、配信先である印刷端末から直接受け取っていたが、これに代えて、SIPサーバから、情報を受け取るようにしてもよい。第1の実施例などで述べたとおり、SIPサーバは、プレゼンスサーバとして機能すると、印刷端末の状態に関する情報をプリンタ状態情報として取得し、ポスティングサーバなどから要求があった場合に、そのプリンタ状態情報の中から、要求された情報を提供することができるからである。
図18は本発明の第5の実施例としてのコンテンツ伝送システムの概略構成を示すブロック図である。
図19は図18における送信端末212S、ポスティングサーバ202、SIPサーバ204及び印刷端末208P間におけるデータや情報のやりとりを模式的に示した説明図である。図19において、時間は上から下に向かって流れている。なお、図19では、印刷端末208PのパーソナルコンピュータをPCと略記してある。
・オンライン情報:プリンタが電源ONの状態か電源OFFの状態かを示す。
・動作状態情報:プリンタの動作状態がアイドルか、処理中か、停止中かを示す。具体的には、プリンタが待機中であれば、アイドルとなり、印刷中であれば、処理中となり、エラー発生時やカバーオープン時であれば、停止中となる。
・インク情報(トナー情報):プリンタのインク(トナー)切れているか否かを示す。
・用紙情報:プリンタの用紙が切れているか否かを示す。
・排紙口情報:プリンタの排紙口が満杯か否かを示す。
・エラー情報:プリンタにエラーが発生した場合、そのエラー内容を示す。
以上説明したように、本実施例によれば、印刷コンテンツの配信を行うに当たり、ポスティングサーバ202が、配信先である印刷端末208Pの状態に関する情報(プリンタ状態情報)の提供を、プレゼンスサーバとして機能するSIPサーバ204から受け、印刷端末208Pが印刷可能な状態であるかを把握することができるので、エラーの無い確実な配信が可能になる。また、ポスティングサーバ202は、配信後の印刷端末208Pの状態に関する情報をSIPサーバ204から随時収集して、配信履歴情報17として管理し、その結果を送信者に通知することによって、送信者側において、印刷コンテンツがエラーなく印刷されたかどうかを把握することができ、配信に関する信頼性を高めることができる。
従来においては、企業(送信者)が顧客(受信者)に対して期間限定で印刷コンテンツを配信する場合、例えば、その印刷コンテンツのコンテンツデータをサーバに保持して、その期間のみ、顧客に、そのコンテンツデータをダウンロードをさせることを許可するといった方法が採られていた。このような場合、顧客が一度ダウンロードしたコンテンツデータは、その後、顧客のローカル環境において、期間制限なく印刷や移動を自由に行うことができるため、送信者が想定している期間を超えても、印刷コンテンツの利用が可能になってしまうという問題があった。
図20は本発明の第6の実施例としてのコンテンツ伝送システムの概略構成を示すブロック図である。
なお、本実施例において、ポスティングサーバ202におけるメモリ14は、請求項における格納部に相当する。また、ポスティングサーバ202におけるCPU10及び通信部12は、それらが協働して機能することにより、請求項における配信部,判定部に相当することになる。なお、このことは、後述する第7の実施例においても、同様である。
図23は図20における送信端末212S、ポスティングサーバ202、SIPサーバ204及び印刷端末208P間におけるデータや情報のやりとりを模式的に示した説明図である。図23において、時間は上から下に向かって流れている。なお、図23でも、印刷端末208PのパーソナルコンピュータをPCと略記してある。
1)印刷可能期限が近づいたら、定期的に行われる再配信の実行間隔が短くなるようにする。例えば、期限3日前からは、1日1回の再配信が1日3回になるようにするなどである。具体的には、ステップS110における待機時間を短くすることにより、実現することができる。)
2)複数のコンテンツデータについて再配信が行われる場合には、印刷可能期限までに残り時間の少ないコンテンツデータから、順番に、再配信処理を開始するようにする。
以上説明したように、本実施例では、期間限定で印刷コンテンツの配信を行う場合、ポスティングサーバ202では、印刷可能期限が過ぎているか否かの判定を行い、印刷可能期限内であれば、配信先である印刷端末へコンテンツデータの配信を行い、印刷可能期限を過ぎていたら、コンテンツデータを削除し、それ以降の配信を行わないようにしている。また、コンテンツデータの配信を行う際には、PUSH型印刷として、コンテンツデータの配信,印刷,削除までの一連の処理を1つの通信セッションで行うようにして、印刷端末においても、印刷が完了したら、直ちに、コンテンツデータを削除するようにしている。従って、本実施例によれば、企業(送信者)側で想定している期間を超えて、コンテンツデータが、ポスティングサーバ202内や、顧客(受信者)の印刷端末内に留まることがないため、その期間経過後に、コンテンツデータが不正に利用されたりする恐れがなく、その期間経過後の印刷コンテンツの利用を確実に制限することができる。
上記した第6の実施例においては、PUSH型印刷(すなわち、ダイレクト印刷)により、印刷端末208Pに配信されたコンテンツデータは、顧客(受信者)の印刷端末内において、印刷完了後に、直ちに削除されるため、その印刷端末内に留まることはないが、いわゆる「見てから印刷」など、印刷端末に配信されたコンテンツデータが、印刷端末内に保持され、その後、顧客(受信者)からの指示によって印刷の実行がされるような場合には、送信者が想定している期間を超えて、顧客の下にコンテンツデータが留まる恐れがある。
図26は本発明の第7の実施例としてのコンテンツ伝送システムの概略構成を示すブロック図である。
本実施例においても、ポスティングサーバ202が印刷端末208Pに対しコンテンツデータの配信を開始するに当たり、両者のセッションの確立がなされるまでの動作は、第6の実施例と同じであるので、それら動作についての説明は省略する。
以上説明したように、本実施例では、期間限定で印刷コンテンツの配信を行った場合に、印刷端末208Pがポスティングサーバ202に対し印刷可能期限が過ぎているか否かの判定を依頼し、その応答内容に基づいて、印刷可能期限内であれば、そのコンテンツデータに基づく印刷を開始し、印刷可能期限を過ぎていたら、コンテンツデータを削除し、それ以降の印刷を行わないようにしている。従って、いわゆる「見てから印刷」など、印刷端末208Pに配信されたコンテンツデータが、印刷端末208P内に保持され、その後、顧客(受信者)からの指示によって印刷の実行がされるような場合においても、企業(送信者)側で想定している期間を超えて、コンテンツデータが、顧客(受信者)の印刷端末208P内に留まることがないため、不正に印刷など行うことができず、その期間経過後の印刷コンテンツの利用を制限することができる。
なお、本発明は上記した実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様にて実施することが可能である。
また、必要な情報のみを他のドメインに流すように、SIPサーバにフィルタリング機能を持たせるようにしてもよい。
12…通信部
14…メモリ
16…コンテンツデータ
17…配信履歴情報
18…配信依頼情報
19…配信結果情報
30…CPU
32…通信部
34…メモリ
36…登録情報
38…プリンタ状態情報
50…ブロードバンドルータ
52…IP通信プリンティング対応複合機
54…パーソナルコンピュータ
56…複合機
58…プリンタ
60…スキャナ
62…ネットワーク対応複合機
64…ネットワークアダプタ
66…複合機
68…プリンタ
70…LAN
80…CPU
82…通信部
84…メモリ
86…モニタ
90…CPU
92…通信部
94…メモリ
95…コンテンツデータ
96…モニタ
97…入力部
98…出力インタフェース部
102…ポスティングサーバ
104,106…SIPサーバ
108P,110P…印刷端末
108S,110S…送信端末
112R,144R…受信端末
112S,144S…送信端末
114…ネットワーク
202…ポスティングサーバ
204…SIPサーバ
208P…印刷端末
212S…送信端末
214…ネットワーク
260…パーソナルコンピュータ
262…プリンタ
264…パーソナルコンピュータ
Claims (14)
- ネットワークに接続されるポスティングサーバであって、
コンテンツの印刷を行うためのコンテンツデータを前記ネットワークを介して印刷端末に配信する配信部と、
前記コンテンツデータに印刷可能期限が設定されている場合に、前記印刷可能期限を過ぎているか否かを判定する判定部と、
を備え、
前記配信部は、前記判定部による判定結果に基づき、前記印刷可能期限までの間に、前記コンテンツデータの配信を実行し、前記印刷可能期限を過ぎたら、前記コンテンツデータの配信を中止する、ポスティングサーバ。 - 請求項1に記載のポスティングサーバにおいて、
前記コンテンツデータを格納する格納部をさらに備え、
前記配信部は、前記判定部による判定結果に基づき、前記印刷可能期限までの間、前記格納部内に前記コンテンツデータを保持し、前記印刷可能期限を過ぎたら、前記格納部内の前記コンテンツデータを削除する、ポスティングサーバ。 - 請求項1または請求項2に記載のポスティングサーバにおいて、
前記判定部は、前記コンテンツデータに印刷可能期限が設定されている場合、前記印刷端末からの問い合わせに応じて、前記印刷可能期限を過ぎているか否かを判定し、その判定結果を前記印刷端末に返送する、ポスティングサーバ。 - 請求項1ないし請求項3のうちの任意の1つに記載のポスティングサーバにおいて、
前記コンテンツデータを配信先情報に基づき配信する、ポスティングサーバ。 - ネットワークに接続される印刷端末であって、
前記ネットワークを介してポスティングサーバより配信されたコンテンツデータを受信した場合、受信した前記コンテンツデータに基づいて印刷を行う印刷部と、
制御部と、
を備え、
前記制御部は、前記コンテンツデータに基づいて印刷を行った後、前記コンテンツデータを削除する、印刷端末。 - 請求項5に記載の印刷端末において、
前記コンテンツデータに印刷可能期限が設定されている場合であって、前記ポスティングサーバから、前記印刷可能期限を過ぎているか否かの判定結果が返送されてきた場合に、前記制御部は、返送された前記判定結果に基づき、前記印刷可能期限を過ぎていない場合は、前記印刷部に、前記コンテンツデータに基づいて印刷を行わせ、前記印刷可能期限を過ぎている場合には、前記コンテンツデータを削除する、印刷端末。 - 請求項6に記載の印刷端末において、
前記制御部は、前記コンテンツデータに基づいて印刷を行うことが指示された場合に、前記ポスティングサーバに対し、前記コンテンツデータについて、前記印刷可能期限を過ぎているか否かの問い合わせを行う、印刷端末。 - 請求項6または請求項7に記載の印刷端末において、
前記制御部は、定期的に、前記ポスティングサーバに対し、前記コンテンツデータについて、前記印刷可能期限を過ぎているか否かの問い合わせを行う、印刷端末。 - 請求項8に記載の印刷端末において、
前記制御部は、返送された前記判定結果に基づき、前記印刷可能期限を過ぎていない場合であって、前記印刷可能期限まで所定期間しかない場合には、外部に所定のメッセージを報知する、印刷端末。 - 請求項8または請求項9に記載の印刷端末において、
前記制御部は、返送された前記判定結果に基づき、前記印刷可能期限を過ぎていない場合であって、前記印刷可能期限まで所定期間しかない場合には、前記印刷部に、前記コンテンツデータに基づく印刷を開始させる、印刷端末。 - ネットワークに接続されたポスティングサーバを制御するためのポスティングサーバ制御方法であって、
(a)コンテンツの印刷を行うためのコンテンツデータに印刷可能期限が設定されている場合、前記印刷可能期限を過ぎているか否かを判定する工程と、
(b)前記判定結果に基づき、前記印刷可能期限を過ぎていない場合は、前記コンテンツデータを前記ネットワークを介して印刷端末に配信し、前記印刷可能期限を過ぎている場合には、前記コンテンツデータの配信を中止する工程と、
を備える、ポスティングサーバ制御方法。 - 請求項11に記載のポスティングサーバ制御方法において、
前記工程(a)は、
(a−1)前記コンテンツデータに印刷可能期限が設定されている場合、前記印刷端末からの問い合わせに応じて、前記印刷可能期限を過ぎているか否かを判定する工程と、
(a−2)その判定結果を前記印刷端末に返送する工程と、
を含む、ポスティングサーバ制御方法。 - ネットワークに接続された印刷端末を制御するための印刷端末制御方法であって、
(a)前記ネットワークを介してポスティングサーバよりコンテンツの印刷を行うためのコンテンツデータが配信された場合に、配信された前記コンテンツデータを受信する工程と、
(b)受信した前記コンテンツデータに基づいて印刷を行う工程と、
(c)印刷後に、前記コンテンツデータを削除する工程と、
を備える、印刷端末制御方法。 - 請求項13に記載の印刷端末制御方法において、
(d)前記コンテンツデータに印刷可能期限が設定されている場合であって、前記ポスティングサーバから、前記印刷可能期限を過ぎているか否かの判定結果が返送されてきた場合に、返送された前記判定結果に基づき、前記印刷可能期限を過ぎていない場合は、前記コンテンツデータに基づいて印刷を行い、前記印刷可能期限を過ぎている場合には、前記コンテンツデータを削除する工程をさらに備える、印刷端末制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008193918A JP2009093624A (ja) | 2007-07-31 | 2008-07-28 | ポスティングサーバ、印刷端末及びポスティングサーバ制御方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007198794 | 2007-07-31 | ||
JP2007241432 | 2007-09-18 | ||
JP2008193918A JP2009093624A (ja) | 2007-07-31 | 2008-07-28 | ポスティングサーバ、印刷端末及びポスティングサーバ制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009093624A true JP2009093624A (ja) | 2009-04-30 |
Family
ID=40380624
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008193918A Pending JP2009093624A (ja) | 2007-07-31 | 2008-07-28 | ポスティングサーバ、印刷端末及びポスティングサーバ制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20090201536A1 (ja) |
JP (1) | JP2009093624A (ja) |
KR (1) | KR20090013124A (ja) |
SG (1) | SG149808A1 (ja) |
TW (1) | TW200922280A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013045359A (ja) * | 2011-08-25 | 2013-03-04 | Oki Data Corp | 画像処理システム |
KR101434133B1 (ko) | 2014-01-13 | 2014-08-27 | 이동현 | 포스팅 및 웹진 거래를 위한 거래시스템 및 그 거래방법 |
JP2015102939A (ja) * | 2013-11-22 | 2015-06-04 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷制御システム、及び印刷制御方法 |
JP2016149061A (ja) * | 2015-02-13 | 2016-08-18 | キヤノン株式会社 | 画像処理システム、該システムの制御方法、画像処理装置、及びプログラム |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8358427B2 (en) * | 2007-02-15 | 2013-01-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Confidential documents management system |
JP2009093622A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-04-30 | Seiko Epson Corp | ポスティングサーバ、送信端末、ポスティングサーバ制御方法及び送信端末制御方法 |
JP5245612B2 (ja) * | 2007-07-31 | 2013-07-24 | セイコーエプソン株式会社 | ポスティングサーバ、および、ポスティングサーバ制御方法 |
JP5453745B2 (ja) * | 2007-07-31 | 2014-03-26 | セイコーエプソン株式会社 | ポスティングサーバ、コンテンツ伝送システム及びポスティングサーバ制御方法 |
US20110051188A1 (en) * | 2009-08-27 | 2011-03-03 | Seiko Epson Corporation | Printing system, distributing server, printing terminal, method for controlling distributing server and control program, and method for controlling printing terminal and control program |
KR101850273B1 (ko) * | 2011-12-20 | 2018-04-20 | 에스프린팅솔루션 주식회사 | 화상형성장치 및 화상형성장치에서 에러 알림 및 복구 기능을 수행하는 방법 |
JP2014197759A (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-16 | 富士通株式会社 | プレゼンス管理方法、情報処理装置およびプログラム |
JP6387918B2 (ja) * | 2015-07-23 | 2018-09-12 | コニカミノルタ株式会社 | 画像形成装置、端末装置、画像形成システム及びプログラム |
US10674021B2 (en) * | 2018-10-26 | 2020-06-02 | Toshiba Tec Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus and information processing method |
KR102492331B1 (ko) * | 2020-09-28 | 2023-01-26 | 이대연 | 보안성이 강화된 컨텐츠 공유 방법, 및 이를 이용한 컨텐츠 공유 시스템 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10327288A (ja) * | 1997-05-26 | 1998-12-08 | Murata Mach Ltd | 電子メール機能付通信端末装置 |
JP2000358231A (ja) * | 1999-04-12 | 2000-12-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | データ送受信システムおよびその方法 |
JP2001067191A (ja) * | 1999-08-25 | 2001-03-16 | Ricoh Co Ltd | 印刷システム |
JP2003087408A (ja) * | 2001-09-13 | 2003-03-20 | Nec Corp | ショートメッセージ配信システム |
JP2003263585A (ja) * | 2002-03-07 | 2003-09-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 広告配信システム、印刷システム、およびコンピュータプログラム |
JP2005128968A (ja) * | 2003-10-27 | 2005-05-19 | Toshiba Corp | 印刷管理用サーバ及び印刷管理プログラム |
JP2006279967A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Toshiba Corp | 画像形成方法及び画像形成装置 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6452692B1 (en) * | 1996-12-02 | 2002-09-17 | Sun Microsystems, Inc. | Networked printer server |
EP1009138B8 (en) * | 1998-11-30 | 2006-03-08 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Data transmission method |
JP4109821B2 (ja) * | 2000-09-13 | 2008-07-02 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びジョブの処理結果確認方法 |
US20020033964A1 (en) * | 2000-09-19 | 2002-03-21 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Image administering system |
JP3800320B2 (ja) * | 2001-08-01 | 2006-07-26 | セイコーエプソン株式会社 | プリントシステム及びプリント業務を監視するサーバ |
JP4224958B2 (ja) * | 2001-08-10 | 2009-02-18 | 富士ゼロックス株式会社 | インターネット印刷方法、そのシステム、プロキシ装置及びプリントサーバ |
US7904360B2 (en) * | 2002-02-04 | 2011-03-08 | Alexander William EVANS | System and method for verification, authentication, and notification of a transaction |
JP4387687B2 (ja) * | 2002-04-26 | 2009-12-16 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、制御方法、及びプログラム |
JP2004171324A (ja) * | 2002-11-21 | 2004-06-17 | Seiko Epson Corp | ジョブ管理装置 |
JP4341303B2 (ja) * | 2003-06-09 | 2009-10-07 | セイコーエプソン株式会社 | ネットワーク印刷システム |
JP4047303B2 (ja) * | 2004-06-04 | 2008-02-13 | キヤノン株式会社 | 提供装置、提供プログラム、及び、提供方法 |
JP3928631B2 (ja) * | 2004-07-08 | 2007-06-13 | 村田機械株式会社 | ファクシミリ装置 |
KR100739687B1 (ko) * | 2005-01-05 | 2007-07-13 | 삼성전자주식회사 | 인쇄 상태 표시 방법 및 그 장치 |
JP2007020000A (ja) * | 2005-07-08 | 2007-01-25 | Ntt Docomo Inc | Sipサーバ、端末装置、加入者情報管理装置、通信制御方法 |
JP4635855B2 (ja) * | 2005-12-13 | 2011-02-23 | 株式会社日立製作所 | データ通信方法およびシステム |
CN101179459A (zh) * | 2006-11-07 | 2008-05-14 | 朗迅科技公司 | Ims网络打印服务 |
JP5245612B2 (ja) * | 2007-07-31 | 2013-07-24 | セイコーエプソン株式会社 | ポスティングサーバ、および、ポスティングサーバ制御方法 |
JP5453745B2 (ja) * | 2007-07-31 | 2014-03-26 | セイコーエプソン株式会社 | ポスティングサーバ、コンテンツ伝送システム及びポスティングサーバ制御方法 |
JP2009093622A (ja) * | 2007-07-31 | 2009-04-30 | Seiko Epson Corp | ポスティングサーバ、送信端末、ポスティングサーバ制御方法及び送信端末制御方法 |
-
2008
- 2008-07-28 JP JP2008193918A patent/JP2009093624A/ja active Pending
- 2008-07-30 US US12/221,038 patent/US20090201536A1/en not_active Abandoned
- 2008-07-30 SG SG200805660-8A patent/SG149808A1/en unknown
- 2008-07-30 TW TW097128826A patent/TW200922280A/zh unknown
- 2008-07-30 KR KR1020080074769A patent/KR20090013124A/ko not_active Application Discontinuation
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10327288A (ja) * | 1997-05-26 | 1998-12-08 | Murata Mach Ltd | 電子メール機能付通信端末装置 |
JP2000358231A (ja) * | 1999-04-12 | 2000-12-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | データ送受信システムおよびその方法 |
JP2001067191A (ja) * | 1999-08-25 | 2001-03-16 | Ricoh Co Ltd | 印刷システム |
JP2003087408A (ja) * | 2001-09-13 | 2003-03-20 | Nec Corp | ショートメッセージ配信システム |
JP2003263585A (ja) * | 2002-03-07 | 2003-09-19 | Fuji Xerox Co Ltd | 広告配信システム、印刷システム、およびコンピュータプログラム |
JP2005128968A (ja) * | 2003-10-27 | 2005-05-19 | Toshiba Corp | 印刷管理用サーバ及び印刷管理プログラム |
JP2006279967A (ja) * | 2005-03-29 | 2006-10-12 | Toshiba Corp | 画像形成方法及び画像形成装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013045359A (ja) * | 2011-08-25 | 2013-03-04 | Oki Data Corp | 画像処理システム |
JP2015102939A (ja) * | 2013-11-22 | 2015-06-04 | セイコーエプソン株式会社 | 印刷制御システム、及び印刷制御方法 |
KR101434133B1 (ko) | 2014-01-13 | 2014-08-27 | 이동현 | 포스팅 및 웹진 거래를 위한 거래시스템 및 그 거래방법 |
WO2015105403A1 (ko) * | 2014-01-13 | 2015-07-16 | 이동현 | 포스팅 및 웹진 거래를 위한 거래시스템 및 그 거래방법 |
JP2016149061A (ja) * | 2015-02-13 | 2016-08-18 | キヤノン株式会社 | 画像処理システム、該システムの制御方法、画像処理装置、及びプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
SG149808A1 (en) | 2009-02-27 |
US20090201536A1 (en) | 2009-08-13 |
KR20090013124A (ko) | 2009-02-04 |
TW200922280A (en) | 2009-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5453745B2 (ja) | ポスティングサーバ、コンテンツ伝送システム及びポスティングサーバ制御方法 | |
JP5245612B2 (ja) | ポスティングサーバ、および、ポスティングサーバ制御方法 | |
JP2009093624A (ja) | ポスティングサーバ、印刷端末及びポスティングサーバ制御方法 | |
JP2009093622A (ja) | ポスティングサーバ、送信端末、ポスティングサーバ制御方法及び送信端末制御方法 | |
JP5277855B2 (ja) | 送信装置およびその方法 | |
US20090122343A1 (en) | Transmission terminal, information output device, and content transmission system | |
JP2002290462A (ja) | メール不達情報通知方法およびデータ通信装置 | |
JP2010113649A (ja) | 印刷端末及びポスティングサーバ | |
JP5157554B2 (ja) | 送信装置、コンテンツ送信システム、コンテンツ送信方法及びコンピュータプログラム | |
JP2009193567A (ja) | 送信端末、情報出力装置、コンテンツ伝送システム及び出力条件伝送方法 | |
CN101360038A (zh) | 邮寄服务器、打印终端及邮寄服务器控制方法 | |
JP2010113648A (ja) | コンテンツ配信システム | |
JP2009193538A (ja) | コンテンツ伝送システム及び印刷装置特定方法 | |
JP2009239497A (ja) | データ送信システム、それに用いる送信装置及び受信装置、データ送信方法、コンピュータプログラム | |
US20110051188A1 (en) | Printing system, distributing server, printing terminal, method for controlling distributing server and control program, and method for controlling printing terminal and control program | |
JP2009193540A (ja) | コンテンツ伝送システム、仲介サーバ及び機種情報伝送方法 | |
JP5568924B2 (ja) | 印刷システム、配信サーバー、印刷端末、配信サーバー制御プログラム、印刷端末制御プログラム | |
JP2011049811A (ja) | 印刷システム、配信サーバー、印刷端末、配信サーバー制御方法および制御プログラム、印刷端末制御方法および制御プログラム | |
JP2014160898A (ja) | 中継装置及びファクシミリ送受信プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120801 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121106 |