[go: up one dir, main page]

JP2009087101A - プロジェクタシステム及びこれに用いられるプロジェクタ - Google Patents

プロジェクタシステム及びこれに用いられるプロジェクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2009087101A
JP2009087101A JP2007256843A JP2007256843A JP2009087101A JP 2009087101 A JP2009087101 A JP 2009087101A JP 2007256843 A JP2007256843 A JP 2007256843A JP 2007256843 A JP2007256843 A JP 2007256843A JP 2009087101 A JP2009087101 A JP 2009087101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
projector
image data
cursor
projects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007256843A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsura Uchida
桂 内田
Kazuya Taki
和也 滝
Hideo Ueno
英生 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2007256843A priority Critical patent/JP2009087101A/ja
Priority to PCT/JP2008/067468 priority patent/WO2009041603A1/ja
Publication of JP2009087101A publication Critical patent/JP2009087101A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/006Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1423Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display
    • G06F3/1438Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units controlling a plurality of local displays, e.g. CRT and flat panel display using more than one graphics controller
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】主画像を投影するプロジェクタと副画像を投影するプロジェクタとの切り替えを容易に行うことのできるプロジェクタシステムの提供。
【解決手段】一のプロジェクタ1は、主画像11及び副画像12の画像データを有する画像データ群を取得する画像取得部、一つの画像データに基づいた画像を投影させ残りの画像データを他のプロジェクタ1へ送信する画像データ処理部、マウス操作情報を取得する操作情報取得部、マウス操作情報に基づきカーソル画像5の移動位置を算出するカーソル位置演算部、カーソル画像5が自装置の投影部107の投影領域40内にあるとき当該カーソル画像5を投影させ、他のプロジェクタ1の投影領域40内にあるとき当該他のプロジェクタ1にカーソル移動位置の情報を送信するカーソル処理部を備え、画像データ処理部は取得したマウス操作情報に基づき主画像11を投影させるプロジェクタ1を切り替えるプロジェクタシステムS。
【選択図】図1

Description

本発明は、相互に通信可能な複数のプロジェクタを備えたプロジェクタシステム及びこれに用いられるプロジェクタに関し、特に、他のプロジェクタと連携して、互いに関連する複数の画像を投影するプロジェクタシステム及びこれに用いられるプロジェクタに関する。
従来より、プレゼンテーション等においては、2台以上のプロジェクタを用い、一方のプロジェクタでは、プレゼンテーション用のスライド画像などの主画像を投影し、他方のプロジェクタでは、その主画像に対する補助的な画像を副画像として投影しようとする場合がある。このような場合のために、複数のプロジェクタのうち、一方をマスタとして動作するプロジェクタ(マスタプロジェクタ)として設定し、他方をスレーブとして動作するプロジェクタ(スレーブプロジェクタ)として設定し、マスタプロジェクタは、主画像を投影するとともに、スレーブプロジェクタに投影される副画像の画像データを選択して送信し、スレーブプロジェクタは、受信された画像データに基づく副画像を投影して、主画像と副画像との同期をとるシステムが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−165949号公報
しかしながら、特許文献1に記載の発明は、どのプロジェクタをマスタプロジェクタとして動作させ、どのプロジェクタをスレーブプロジェクタとして動作させるかを初期設定として予め設定しておく必要があり、さらに、マスタプロジェクタからは主画像しか投影できず、スレーブプロジェクタからは副画像しか投影できないため、主画像を投影するプロジェクタと副画像を投影するプロジェクタとを切り替えるためには初期設定から変更し直す必要があり、当該操作はユーザにとって煩雑なものであった。
そこで、本発明は、主画像を投影するプロジェクタと副画像を投影するプロジェクタとの切り替えを容易に行うことのできるプロジェクタシステム及びこれに用いられるプロジェクタを提供することを目的とするものである。
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、相互に通信可能な複数のプロジェクタを備え、前記複数のプロジェクタの投影領域間でカーソル画像を移動可能としたプロジェクタシステムであって、前記複数のプロジェクタのうち一のプロジェクタは、主画像の画像データと副画像の画像データとを有する画像データ群を外部装置から取得する画像取得部と、前記取得した画像データ群の画像データのうち、一つの画像データに基づいた画像を投影部から投影させ、残りの画像データを前記他のプロジェクタへ送信して当該画像データに応じた画像を投影させる画像データ処理部と、前記外部装置からマウス操作情報を取得する操作情報取得部と、前記取得したマウス操作情報に基づいて、前記カーソル画像の移動位置を算出するカーソル位置演算部と、前記カーソル画像の移動位置が自装置の投影部の投影領域内であるとき、当該カーソル画像を前記投影部により投影させ、前記カーソル画像の移動位置が他のプロジェクタの投影領域内にあるとき、当該他のプロジェクタに前記カーソル移動位置の情報を送信するカーソル処理部と、を備え、前記画像データ処理部は、前記取得したマウス操作情報に基づいて、主画像を投影させるプロジェクタを切り替えるプロジェクタシステムとした。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記画像データ処理部は、前記複数のプロジェクタのうち、前記主画像を投影させているプロジェクタの投影領域に前記カーソル画像の移動位置がないときに、前記カーソル画像を投影しているプロジェクタから前記主画像を投影させ、残りのプロジェクタから前記副画像を投影させて、前記主画像を投影するプロジェクタの切り替えを行うことを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記画像データ処理部は、所定の契機で、前記主画像を投影するプロジェクタの切り替えを行うことを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記所定の契機は、前記操作情報取得部により、マウスのクリック操作を示すマウス操作情報を取得したときであることを特徴とする。
また、請求項5に記載の発明は、請求項3又は請求項4に記載の発明において、前記所定の契機は、前記画像取得部により外部装置から新たに取得した画像データ群の各画像データを投影部で投影するときとすることを特徴とする。
また、請求項6に記載の発明は、相互に通信可能な複数のプロジェクタを備え、前記複数のプロジェクタの投影領域間でカーソル画像を移動可能としたプロジェクタシステムにおける一のプロジェクタは、主画像の画像データと副画像の画像データとを有する画像データ群を外部装置から取得する画像取得部と、前記取得した画像データ群の画像データのうち、一つの画像データに基づいた画像を投影部から投影させ、残りの画像データを前記他のプロジェクタへ送信して当該画像データに応じた画像を投影させる画像データ処理部と、前記外部装置からマウス操作情報を取得する操作情報取得部と、前記取得したマウス操作情報に基づいて、前記カーソル画像の移動位置を算出するカーソル位置演算部と、前記カーソル画像の移動位置が自装置の投影部の投影領域内であるとき、当該カーソル画像を前記投影部により投影させ、前記カーソル画像の移動位置が他のプロジェクタの投影領域内にあるとき、当該他のプロジェクタに前記カーソル移動位置の情報を送信するカーソル処理部と、を備え、前記画像データ処理部は、前記取得したマウス操作情報に基づいて、主画像を投影させるプロジェクタを切り替えるプロジェクタとした。
請求項1及び請求項6に記載の発明によれば、ユーザは、主画像を投影するプロジェクタと副画像を投影するプロジェクタとの切り替え操作をカーソル画像の操作と関連付けて行うことができるため、当該切り替え操作を容易に行うことができる。
請求項2に記載の発明によれば、ユーザは、主画像を投影するプロジェクタの切り替えをカーソル画像の移動操作のみで行うことができる。
請求項3に記載の発明によれば、画像データ処理部は、所定の契機で、カーソル画像を投影しているプロジェクタから主画像を投影させ、残りのプロジェクタから副画像を投影させて、主画像を投影するプロジェクタの切り替えを行うこととしたため、単にカーソル画像を移動させたいとき等、ユーザの意図しない場合にまでプロジェクタの切り替えが行われることを防止することができる。
請求項4に記載の発明によれば、主画像を投影させたいプロジェクタの投影領域にカーソル画像を移動させ、さらにクリック操作を行わなければ主画像を投影するプロジェクタの切り替えは行われないため、ユーザは、プロジェクタを切り替える前の確認ができる他、当該切り替えをユーザの意図したタイミングで行うことができ、当該切り替え操作の操作性を向上させることができる。
請求項5に記載の発明によれば、新たな画像データ群の各画像データを投影部で投影するときに、カーソル画像を投影しているプロジェクタから主画像を投影させ、残りのプロジェクタから副画像を投影させて、主画像を投影するプロジェクタの切り替えを行うこととしたため、例えば、主画像を投影させたいプロジェクタの投影領域に予めカーソル画像を位置させておくことにより、新たな画像データ群の各画像データを投影部で投影した際に、主画像を投影させたいプロジェクタの投影領域に初めから当該主画像が投影された状態とすることができる。
[1.プロジェクタシステムの概要]
以下に、本発明に係るプロジェクタシステムの一実施の形態について、図面を参照して具体的に説明する。図1は本実施形態にかかるプロジェクタシステムSの概略的なシステム構成を示す図であり、図2は本実施形態のプロジェクタシステムSにおける、主画像を投影するプロジェクタが切り替わる様子を示した図である。
本実施形態にかかるプロジェクタシステムSは、図1に示すように、4台のプロジェクタ1a〜1dを備えている。これら4台のプロジェクタ1a〜1dは、画像をスクリーン上に投影する同型の画像投影装置であり、これらは、通信経路3としての有線LANを介して相互に通信可能に接続されている。また、4台のプロジェクタ1a〜1dのうちプロジェクタ1aには、外部装置としての端末装置2が、通信経路4としてのUSBケーブルを介して接続されている。この端末装置2は、プレゼンテーション用のスライド画像などの主画像11及びその主画像11に対する補助的な画像である副画像12a〜12cの画像データからなる画像データ群を保有しており、プロジェクタ1aは、通信経路4を介してこの画像データ群を取得する。なお、外部装置としては、端末装置2の代わりに、USBメモリ等であってもよい。
また、本実施形態にかかるプロジェクタシステムSは、これら複数のプロジェクタ1a〜1dの投影領域40a〜40d間でカーソル画像5が移動可能に構成されている。
すなわち、端末装置2と接続しているプロジェクタ1aは、外部装置としての端末装置2或いはリモコン装置(図示しない)によりなされた操作の情報をマウス操作情報として取得し、当該マウス操作情報に基づきカーソル画像5の表示の更新を行うとともに、他のプロジェクタ1b〜1dに対して取得したマウス操作情報に基づくカーソル画像5の位置情報を送信する。これにより、これら外部装置による操作に基づいて各プロジェクタ1a〜1dの投影領域40a〜40d間でカーソル画像5を移動させることが可能となる。なお、各プロジェクタ1は、リモコン装置との無線通信を行うための赤外線通信部を有しており、マスタプロジェクタとして設定されたプロジェクタ1は、この赤外線通信部を介してリモコン装置からマウス操作情報を取得する。
ここで、本実施形態では、4台のプロジェクタ1a〜1dが相互に接続されている場合について説明するが、接続されるプロジェクタの数はこれに限ったものではない。また、以下において、4台のプロジェクタ1a〜1dのうち任意の一つを表す場合にはプロジェクタ1と表現することがあり、各プロジェクタ1a〜1dの投影領域40a〜40dのうち任意の一つを表す場合には投影領域40と表現することがあり、副画像12a〜12cのうち任意の一つを表す場合には副画像12と表現することがある。
本実施形態にかかるプロジェクタシステムSは、各プロジェクタ1のうち、画像データ群を取得したプロジェクタ1が主画像11を投影するマスタプロジェクタとして動作し、残りのプロジェクタ1は、スレーブプロジェクタとして、マスタプロジェクタからの情報に応じて動作する。すなわち、画像データ群やマウス操作情報の取得、各プロジェクタ1で投影される画像データの管理、或いは、カーソル画像5の位置情報の管理等はマスタプロジェクタのみが行い、スレーブプロジェクタは、マスタプロジェクタから送信される画像データやマウス操作情報に基づいて副画像12やカーソル画像5の投影表示を行う。
なお、本実施形態においては、端末装置2と接続しているプロジェクタ1aがマスタプロジェクタとして動作し、その他のプロジェクタ1b〜1dがスレーブプロジェクタとして動作することとなり、プロジェクタ1aは、端末装置2から画像データ群を取得すると、その投影領域40aに主画像11を投影するとともに、副画像12の画像データをプロジェクタ1b〜1dに送信し、プロジェクタ1b〜1dは、取得した画像データに基づいて各投影領域40b〜40dにそれぞれ副画像12a〜12cを投影する。
そして、本実施形態にかかるプロジェクタシステムSは、取得したマウス操作情報に基づき、主画像11を投影させるプロジェクタ1の切り替えを行うことを可能としており、特に、複数のプロジェクタ1のうち、主画像11を投影させているプロジェクタ1の投影領域40にカーソル画像5がないときに、所定の契機で、カーソル画像5を投影しているプロジェクタ1から主画像11を投影させ、残りのプロジェクタから副画像12を投影させて、主画像11を投影するプロジェクタ1の切り替えを行うこととしている。
すなわち、本実施形態にかかるプロジェクタシステムSは、例えば、図2(a)に示すように、マスタプロジェクタとして動作しているプロジェクタ1aが主画像11を投影し、スレーブプロジェクタとして動作するその他のプロジェクタ1b、1c、1dがそれぞれ副画像12a、12b、12cを投影している状態において、端末装置2から取得したマウス操作情報に基づいてカーソル画像5をプロジェクタ1cの投影領域40cへ移動させた場合(すなわち、カーソル画像5がプロジェクタ1cの投影領域40cにある場合)、所定の契機で、プロジェクタ1aで投影している主画像11とプロジェクタ1cで投影している副画像12bとを切り替えることにより、主画像11を投影するプロジェクタ1の切り替えを行う。これにより、図2(b)に示すように、カーソル画像5を投影しているプロジェクタ1cの投影領域40cに主画像11が投影され、プロジェクタ1aの投影領域40aに副画像12bが投影された状態となる。
このように、本実施形態にかかるプロジェクタシステムSは、マウス操作情報に基づいて主画像11を投影するプロジェクタ1を切り替える構成とし、ユーザは、主画像11を投影するプロジェクタ1と副画像12を投影するプロジェクタ1との切り替え操作をカーソル画像5の操作に関連付けて行うことにより、当該切り替え操作を容易に行うことができる。
また、マスタプロジェクタとして動作するプロジェクタ1とスレーブプロジェクタとして動作するプロジェクタ1とを切り替えることなく主画像11を投影するプロジェクタ1を切り替えることができるため、主画像11を投影させるプロジェクタを切り替える際に、端末装置2等の外部装置を接続し直す必要がない。
ここで、本実施形態にかかるプロジェクタシステムSでは、所定の契機を、プロジェクタ1aがマウスのクリック操作を示すマウス操作情報を取得したときとしている。すなわち、図2(a)に示す状態において、ユーザが端末装置2に設けられたマウスのクリック操作を行うことにより、図2(b)に示すように、主画像11を投影するプロジェクタ1の切り替えが行われる。なお、本実施形態において、このクリック操作は、マウスの左右に設けられたボタンのうち左側のボタンを1回押下する操作とするが、この他、左右のボタンを同時に押下する操作や左右いずれかのボタン或いは両方のボタンを連打する等の操作であってもよい。
また、本実施形態にかかるプロジェクタシステムSは、所定の契機として、端末装置2から新たに取得した画像データ群を投影するときにも、主画像11を投影するプロジェクタ1の切り替えを行うこととしている。
[2.プロジェクタの構成について]
次に、プロジェクタ1の構成について説明する。図3は本実施形態におけるプロジェクタ1の構成図であり、図4は本実施形態におけるプロジェクタ1に記憶される表示設定リストの一例を示す図であり、図5は本実施形態における各プロジェクタ1の投影領域40に規定される座標を示す図であり、図6は本実施形態におけるプロジェクタ1のカーソル表示位置設定の一例を示す図である。
プロジェクタ1は、図3に示すように、各種操作を行うための操作パネル101と、設定情報や画像データ群などを保持するための不揮発性メモリである記憶部102と、リモコン装置との赤外線による無線通信を行う赤外線通信部103と、他のプロジェクタ1と通信するためのLANインターフェイス104と、外部から映像信号を入力する映像信号入力回路105と、映像信号入力回路105を介して入力される映像信号やLANインターフェイス104或いはUSBインターフェイス109を介して取得した画像データに所定の処理を施す画像処理回路106と、この画像処理回路106から出力される画像信号に基づいた画像を投影する投影部107と、プロジェクタ1全体を制御する制御部108と、外部装置としての端末装置2等と通信するためのUSBインターフェイス109とを備えており、これらはハウジングに内蔵される。
操作パネル101は、各種操作を行うためのボタンや表示部(例えば、LCD)などから構成され、プロジェクタ1において使用者がこの操作パネル101を操作することによって、その操作内容に応じた制御を制御部108が実行することになる。
記憶部102は、フラッシュメモリ(flash memory)やハードディスクなどから構成され、端末装置2から取得した画像データ群又はマスタプロジェクタから取得した画像データ、カーソル画像5の画像データを記憶する他、表示設定リスト、カーソル表示位置設定等を記憶する。
赤外線通信部103は、赤外線LEDなどから構成される赤外線受光部131と、赤外線受光部131により受信した赤外線信号をデータに変換する処理を行う赤外線制御部132とを備えている。
LANインターフェイス104は、通信経路3としての有線LANを介して他のプロジェクタ1と通信するときに制御部108によって用いられる。なお、通信経路3として、無線LANやUSBケーブルを利用することもできる。
USBインターフェイス109は、通信経路4としてのUSBケーブルを介して端末装置2から画像データ群やマウス操作情報等を取得するときに制御部108によって用いられる。なお、通信経路4として、有線LANや無線LANなどの通信ネットワークを利用することもできる。
映像信号入力回路105は、コンポジット映像信号(例えばNTSC映像信号)やコンポーネント映像信号(例えばRGB信号)などの映像信号を入力する。
画像処理回路106は、制御部108による制御に基づいて、映像信号入力回路105に入力された映像信号或いはLANインターフェイス104を介して取得した画像データ群のうちの一の画像データに対して、カーソル画像5の画像データとの合成等の加工を行う。このように加工されて生成された画像信号は、投影部107に入力される。
投影部107は、光源駆動回路120と、光源121と、照明光学系122と、透過型液晶パネル123(以下、「LCD123」とする。)と、結像光学系124と、LCD駆動回路125と、ピント調整機構126とを備えている。
光源121は、ランプなどから構成され、制御部108によって制御された光源駆動回路120から出力される信号に基づいて、点灯駆動されて発光する。光源121で発光された光は、照明光学系122によって、照明光としてLCD123に照射される。
LCD123は、LCD駆動回路125によって駆動され、その表示面に映像を表示する。このように表示された映像は、照明光学系122を介して光源121から出射される照明光によって照明され、これにより画像光が生成される。続いて、この画像光は、結像光学系124及びハウジングの投影用開口部(図示せず)を通って、スクリーン(投射面)に投影される。このように、LCD123に表示される画像がスクリーンに投影される構成となっている。なお、ピント調整機構126によって、スクリーンに投影する画像のピントを調整することができる。
制御部108は、CPU(Central Processing Unit),ROM(Read Only Memory),RAM(Random Access Memory)などを内蔵しており、CPUがROMに予め格納されたプログラムを読み出して実行することによって、画像取得部、画像データ処理部、操作情報取得部、カーソル位置演算部、カーソル処理部等として機能する。なお、制御部108は、プロジェクタ1がマスタプロジェクタとして動作している場合のみ、カーソル位置演算部、カーソル処理部として機能する。
制御部108は、画像取得部として機能することにより、主画像11の画像データと副画像12の画像データとを有する画像データ群をUSBケーブルを介して端末装置2から取得する。取得した画像データ群は、記憶部102の所定の領域に記憶される。
また、制御部108は、取得した画像データ群に含まれる画像の数に基づいて、表示設定リストの更新を行う。この表示設定リストは、主画像11及び各副画像12をどのプロジェクタ1で投影するかを設定するためのものであり、図4に示すように、どの画像を投影するかが各プロジェクタ1のIDと関連付けられて記憶されている。
なお、プロジェクタ1には、当該プロジェクタ1が接続した順にそれぞれ「PJ1」→「PJ2」→「PJ3」→「PJ4」のIDが割り当てられる。例えば、本実施形態においては、「PJ1」はプロジェクタ1aに、「PJ2」はプロジェクタ1bに、「PJ3」はプロジェクタ1cに、「PJ4」はプロジェクタ1dに割り当てられたIDである。
ここで、画像データ群は、どの画像が主画像11であるかが予め設定されているとともに、投影する副画像12の優先度も予め設定されている。投影する副画像12の優先度とは、プロジェクタ1の台数が画像データ群に含まれる画像データの数よりも少ない場合に、どの副画像12から優先的に投影するかを決定するための情報である。例えば、図4の表示設定リストにおいては、副画像12の優先度は「副画像1」が一番高く、「副画像2」→「副画像3」の順に低くなる。すなわち、図4の表示設定リストにおいて、取得した画像データ群に基づく各画像のうち、どの画像が「主画像」、「副画像1」、「副画像2」、「副画像3」に対応するものであるかは、画像データ群ごとに予め設定されている。
そして、制御部108は、取得した画像データ群に含まれる画像の数が現在設定されている画像の数よりも多い場合は、表示設定リストの所定の欄を当該画像が増えた分だけ追加し、逆に、少ない場合は、表示設定リストの所定の欄を当該画像が減った分だけ削除する。
なお、表示設定リストは、マスタプロジェクタとして動作しているプロジェクタ1のみが有する情報である。
また、制御部108は、画像データ処理部として機能することにより、取得した画像データ群の画像データのうち、一つの画像データに基づいた画像を投影部107から投影させ、残りの画像データを他のプロジェクタ1へ有線LANを介して送信して当該画像データに応じた画像を投影させる。
なお、この処理は、プロジェクタ1がマスタプロジェクタとして動作している場合にのみ行われるものであり、主画像11を投影させるプロジェクタ1を切り替える前において、マスタプロジェクタとして動作しているプロジェクタ1の制御部108は、主画像11を投影部107から投影させ、副画像12の画像データをスレーブプロジェクタとして動作している他のプロジェクタ1へ有線LANを介して送信する。また、スレーブプロジェクタとして動作しているプロジェクタ1の制御部108は、マスタプロジェクタから副画像12の画像データを受信し、受信した画像データに基づく副画像12を投影する。
また、制御部108は、操作情報取得部として機能することにより、端末装置2からマウス操作情報を取得する。ここで、マウス操作情報とは、端末装置2に設けられたマウスによる移動操作やクリック操作などの操作に応じた情報である。なお、マウスとは、プロジェクタ1の投影領域40に投影されている画像を指示するためのカーソル画像を操作するものである。なお、マウス操作情報を送信する外部装置としては、端末装置2のほか、リモコン装置であってもよい。リモコン装置は、当該リモコン装置に設けられた操作キーの操作に応じたマウス操作情報を赤外線通信によりプロジェクタ1へ送信する。
なお、この処理は、プロジェクタ1がマスタプロジェクタとして動作している場合にのみ行われるものであり、プロジェクタ1がスレーブプロジェクタとして動作している場合、制御部108は、操作情報取得部として機能することにより、マスタプロジェクタがマウス操作情報に基づき算出したカーソル移動位置の情報を受信する。当該制御部108は、カーソル移動位置の情報を受信すると、当該情報に基づいてカーソル画像5の表示の更新を行う。
また、プロジェクタ1がマスタプロジェクタとして動作している場合において、制御部108は、カーソル位置演算部として機能することにより、取得したマウス操作情報に基づいて、カーソル画像5の移動位置を算出する。なお、プロジェクタ1がスレーブプロジェクタとして動作している場合、制御部108は、カーソル位置演算部として機能することはない。
すなわち、制御部108は、マウス操作情報に含まれる、マウスのX方向及びY方向への移動量の情報に基づき、カーソル画像5の移動後の座標を算出する。
ここで、各プロジェクタ1a〜1dの投影領域40a〜40dには、各投影領域40a〜40dに連続した座標が規定されている。すなわち、本実施形態においては、図5に示すように、プロジェクタ1aの投影領域40aには(X,Y)=(0,0)〜(1200,1200)までの座標が規定され、プロジェクタ1bの投影領域40bには(X,Y)=(0,1200)〜(1200,2400)までの座標が規定され、プロジェクタ1cの投影領域40cには(X,Y)=(0,2400)〜(1200,3600)までの座標が規定され、プロジェクタ1dの投影領域40dには(X,Y)=(0,3600)〜(1200,4800)までの座標が規定されており、これにより、各プロジェクタ1a〜1dがプロジェクタ1aを一番下にしてプロジェクタ1b、1c、1dの順に仮想的に連続した状態となっている。
そして、例えば、カーソル画像5が(X,Y)=(800,800)にある場合において、端末装置2からマウス操作情報としてX方向に100、Y方向に1000移動したという情報を取得した場合、制御部108は、これらの情報に基づいてカーソル画像5の移動後の位置座標(X,Y)=(900,1800)を算出する。
なお、本実施形態では、図5に示すように、各プロジェクタ1が縦積みされた状態としているが、各プロジェクタ1の載置方法はこれに限るものではない。例えば、横一列に並べて載置してもよく、かかる場合、各プロジェクタ1の座標は、各プロジェクタ1が横方向に仮想的に接続されるように規定される。なお、各投影領域40a〜40dは必ずしも隣設する必要はなく、各投影領域40a〜40d間に隙間があってもよい。この場合であっても座標は連続して規定される。
また、制御部108は、算出したカーソル移動位置の情報に基づいて、記憶部102の所定領域に記憶されているカーソル表示位置設定の更新を行う。
カーソル表示位置設定は、図6に示すように、カーソル画像の位置座標が各プロジェクタ1のIDと関連付けられて記憶されている。なお、カーソル表示位置設定において、各プロジェクタ1の投影領域40におけるカーソル画像5の位置を管理するのはマスタプロジェクタとして動作しているプロジェクタ1の制御部108のみであり、スレーブプロジェクタとして動作しているプロジェクタ1の制御部108は、自己の投影領域40にあるカーソル画像5の位置情報のみを管理する。
また、制御部108は、カーソル処理部として機能することにより、カーソル画像5の移動位置が自装置の投影部107の投影領域40内であるとき、当該カーソル画像5を投影部107により投影させ、カーソル画像5の移動位置が他のプロジェクタ1の投影領域40内にあるとき、当該他のプロジェクタ1にカーソル移動位置の情報を有線LANを介して送信する。
また、制御部108は、画像データ処理部として機能することにより、取得したマウス操作情報に基づいて、主画像11を投影させるプロジェクタを切り替える。
すなわち、本実施形態において、制御部108は、取得したマウス操作情報に基づき、複数のプロジェクタ1のうち、主画像11を投影させているプロジェクタ1の投影領域40にカーソル画像5がないときに、所定の契機で、カーソル画像5を投影しているプロジェクタ1から主画像11を投影させ、残りのプロジェクタから副画像12を投影させて、主画像11を投影するプロジェクタ1の切り替えを行うこととしている。
ここで、本実施形態において、所定の契機は、操作情報取得部により、マウスのクリック操作を示すマウス操作情報を取得したとき、又は、端末装置2から新たに取得した画像データ群の各画像データを投影部107で投影するときとしている。
[3.プロジェクタの具体的動作について]
次に、プロジェクタ1の具体的動作の一例について、図7〜図11を参照して説明する。図7は本実施形態におけるプロジェクタ1のメイン処理フローチャートである。
図7に示すように、プロジェクタ1の電源スイッチ(図示せず)が押下されたとき、プロジェクタ1の制御部108は、通信経路3を介して通信可能な他のプロジェクタ1の探索を行う(ステップS100)。ここで、通信可能な他のプロジェクタ1が検出されなかった場合、制御部108は、自己のプロジェクタ1のIDを「PJ1」として設定する。また、通信可能な他のプロジェクタ1を検出した場合において、自己のプロジェクタ1のIDがまだ設定されていない場合、制御部108は、検出したプロジェクタ1の台数に応じて自己のプロジェクタ1のIDを設定する。例えば、検出したプロジェクタ1の台数が2台である場合、制御部108は、自己のプロジェクタ1のIDを「PJ3」として設定する。また、制御部108は、検出したプロジェクタ1の台数に応じて、自己の投影領域40に規定される座標の設定を行う。
次に、自己のプロジェクタ1に外部装置としての端末装置2から画像データ群が供給されているか否かを判定する(ステップS101)。この処理において、端末装置2から画像データ群が供給されていると判定すると(ステップS101:Yes)、制御部108は、マスタ処理を行う(ステップS102)。このマスタ処理は、マスタプロジェクタとして、スレーブプロジェクタに対する副画像12a〜12cの画像データやマウス操作情報の送信や、主画像11を投影するプロジェクタの切り替えを行うものである。この処理は、図8のステップS200〜216までの処理であり、後述する。
一方、ステップS101において、端末装置2から画像データ群が供給されていないとき(ステップS101:No)、制御部108は、スレーブ処理を行う(ステップS103)。このスレーブ処理は、マスタプロジェクタから送信される画像データやカーソル画像5の移動位置の情報に基づき、投影表示の変更を行うものである。この処理は、図9のステップS250〜254までの処理であり、後述する。
ステップS102或いはステップS103の処理を終えると、制御部108は、投影終了操作がなされたか否かの判定を行う(ステップS104)。この判定は、操作パネル101或いは図示しないリモコン装置等により投影終了操作が入力されたか否かにより判定されるものである。この処理において、投影終了操作がなされていないとき(ステップS104:No)、制御部108は、処理をステップS100に移行する。一方、投影終了操作がなされたと判定すると(ステップS104:Yes),制御部108は、メイン処理を終了する。
次に、ステップS102におけるマスタ処理について、図8、図9を用いて具体的に説明する。図8は本実施形態におけるマスタ処理フローチャートであり、図9は本実施形態におけるカーソル移動位置情報送信処理フローチャートである。
図8に示すように、マスタ処理フローチャートを開始すると、制御部108は、端末装置2から取得した画像データ群が未投影か否かを判定する(ステップS200)。この処理において、画像データ群が未投影であると判定すると(ステップS200:Yes)、制御部108は、カーソル画像5の表示位置を設定するとともに(ステップS201)、表示設定リストの作成を行う(ステップS202)。
次に、制御部108は、自己の投影領域40に主画像11を投影させるとともに(ステップS203)、同投影領域40にカーソル画像5を投影表示させる(ステップS204)。そして、制御部108は、取得した画像データ群に含まれる副画像12の画像データをスレーブプロジェクタとして動作している他のプロジェクタに有線LANを介して送信する(ステップS205)。
一方、ステップS200において、端末装置2から取得した画像データ群が未投影でないとき、すなわち、各プロジェクタが画像投影中であるとき(ステップS200:No)、制御部108は、端末装置2からマウス操作情報を受信したか否かを判定する(ステップS206)。この処理において、端末装置2からマウス操作情報を受信したと判定すると(ステップS206:Yes)、制御部108は、カーソル移動位置情報送信処理を行う(ステップS207)。この処理は、図9におけるステップS250〜254までの処理であり、後述する。
ステップS207のカーソル移動位置情報送信処理を終えると、制御部108は、取得したマウス操作情報がマウスのクリック操作を示すものであるか否かを判定する(ステップS208)。この処理において、取得したマウス操作情報がマウスのクリック操作を示すものであると判定したとき(ステップS208:Yes)、制御部108は、表示設定リストの更新を行う(ステップS209)。すなわち、制御部108は、クリック操作を示すマウス操作情報を取得したときにカーソル画像5を投影しているプロジェクタ1に主画像11が投影され、当該プロジェクタ1が投影していた画像が、主画像11を投影していたプロジェクタ1から投影されるように表示設定リストの更新を行う。
次に、制御部108は、表示設定リストの更新によって、自己の投影領域40に投影されている画像が変更されるか否かを判定する(ステップS210)。この判定は、ステップS209の処理によって、表示設定リストが更新されたか否かにより判定される。この処理において、自己の投影領域40に投影されている画像が変更されると判定すると(ステップS210:Yes)、制御部108は、表示設定リストに基づき投影画像の更新を行う(ステップS211)。
ステップS211の処理を終えたとき、或いは、ステップS210において、自己の投影領域40に投影されている画像が変更されないとき(ステップS210:No)、制御部108は、表示設定リストの更新によって投影画像が更新されることとなるプロジェクタ1に対して、投影すべき画像を有線LANを介して送信する(ステップS212)。
一方、ステップS208において、取得したマウス操作情報がマウスのクリック操作を示すものでないとき(ステップS208:No)、制御部108は、端末装置2から画像データ群を新たに受信したか否かを判定する(ステップS213)。この処理において、端末装置2から画像データ群を新たに受信したと判定したとき(ステップS213:Yes)、制御部108は、表示設定リストの更新を行う(ステップS214)。すなわち、制御部108は、新たな画像データ群の各画像データを取得したときにカーソル画像5を投影しているプロジェクタ1に主画像11が投影され、当該プロジェクタ1が投影していた画像が、主画像11を投影していたプロジェクタ1から投影されるように表示設定リストの更新を行う。
次に、制御部108は、表示設定リストに基づいて、投影画像の更新を行うとともに(ステップS215)、各プロジェクタに対して投影すべき画像を有線LANを介して送信する(ステップS216)。
ステップS205、S212、S216の処理を終えたとき、或いは、ステップS213において、端末装置2から画像データ群を新たに受信していないとき(ステップS213:No)、制御部108は、マスタ処理を終了する。
次に、ステップS207におけるカーソル移動位置情報送信処理について、図9を用いて具体的に説明する。
図9に示すように、カーソル移動位置情報送信処理を開始すると、制御部108は、受信したマウス操作情報に基づいて、カーソル画像5の移動位置を算出し(ステップS250)、算出したカーソル画像5の移動位置の情報に基づきカーソル表示位置設定の更新を行う(ステップS251)。
次に、制御部108は、更新したカーソル表示位置設定を参照して、カーソル移動位置が自己の投影領域40内であるか、或いは、自己の投影領域40からカーソル画像が移動したかを判定する(ステップS252)。この処理において、カーソル移動位置が自己の投影領域40内であるか、或いは、自己の投影領域40からカーソル画像が移動したと判定すると(ステップS252:Yes)、制御部108は、カーソル表示位置設定に基づきカーソル画像5の表示を更新する(ステップS253)。
ステップS253の処理を終えたとき、或いは、ステップS252において、カーソル移動位置が自己の投影領域40内でなく、自己の投影領域40からカーソル画像5が移動していないとき(ステップS252:No)、制御部108は、カーソル表示位置設定に基づくカーソル移動位置の情報を有線LANを介して各スレーブプロジェクタへ送信する(ステップS254)。ここで、カーソル移動位置の情報を各スレーブプロジェクタに送信するのは、例えば、カーソル画像5がプロジェクタ1cの投影領域40cからプロジェクタ1bの投影領域40bに移動した場合、プロジェクタ1cに対して、カーソル画像5がプロジェクタ1cの投影領域40c内に存在しなくなったことを通知する必要があるためである。
ステップS254の処理を終えたとき、制御部108は、カーソル移動位置情報送信処理を終了する。
次に、ステップS103におけるスレーブ処理について、図10を用いて具体的に説明する。図10は本実施形態におけるスレーブ処理フローチャートである。
図10に示すように、スレーブ処理フローチャートを開始すると、制御部108は、マスタプロジェクタからカーソル移動位置の情報を受信したか否かを判定する(ステップS300)。この処理において、マスタプロジェクタからカーソル移動位置の情報を受信したと判定すると(ステップS300:Yes)、制御部108は、処理をステップS301に移行する。
ステップS301において、制御部108は、カーソル移動位置が自己の投影領域40内であるか、或いは、自己の投影領域40からカーソル画像が移動したかを判定する。この処理において、カーソル移動位置が自己の投影領域40内であるか、或いは、自己の投影領域40からカーソル画像が移動したと判定すると(ステップS301:Yes)、制御部108は、取得したカーソル移動位置の情報に基づきカーソル画像5の表示を更新する(ステップS302)。
一方、ステップS300において、マスタプロジェクタからカーソル移動位置の情報を受信していないとき(ステップS300:No)、制御部108は、マスタプロジェクタから画像データを受信したか否かを判定する(ステップS303)。この処理において、マスタプロジェクタから画像データを受信したと判定すると(ステップS303:Yes)、制御部108は、受信した画像データに基づく画像を投影部107より投影する(ステップS304)。
ステップS302、S304の処理を終了したとき、又は、ステップS301において、カーソル移動位置が自己の投影領域40内でなく、自己の投影領域40からカーソル画像5が移動していないとき(ステップS301:No)、又は、ステップS303において、マスタプロジェクタから画像データを受信していないとき(ステップS303:No)、制御部108は、スレーブ処理を終了する。
以上詳細に説明したように、本実施形態にかかるプロジェクタシステムSによれば、外部装置としての端末装置2から取得したマウス操作情報に基づいて、主画像11を投影させるプロジェクタ1を切り替えることとしたため、ユーザは、主画像を投影するプロジェクタと副画像を投影するプロジェクタとの切り替え操作をカーソル画像の操作と関連付けて行うことができ、当該切り替え操作を容易に行うことができる。
特に、本実施形態にかかるプロジェクタシステムSによれば、プロジェクタ1の画像データ処理部は、複数のプロジェクタ1のうち、主画像11を投影させているプロジェクタの投影領域40にカーソル画像5がないときに、カーソル画像5を投影しているプロジェクタから主画像11を投影させ、残りのプロジェクタから副画像12を投影させて、主画像11を投影するプロジェクタ1の切り替えを行うこととしたため、ユーザは、主画像11を投影するプロジェクタ1の切り替えをカーソル画像5の移動操作に基づき行うことができる。
さらに、プロジェクタ1の画像データ処理部は、所定の契機で、カーソル画像5を投影しているプロジェクタ1から主画像11を投影させ、残りのプロジェクタから副画像12を投影させて、主画像11を投影するプロジェクタ1の切り替えを行うこととしたため、単にカーソル画像5を移動させたいとき等、ユーザの意図しない場合にまでプロジェクタの切り替えが行われることを防止することができる。
また、所定の契機を、プロジェクタ1の操作情報取得部により、マウスのクリック操作を示すマウス操作情報を取得したときとしたため、ユーザは、プロジェクタ1を切り替える前の確認ができる他、当該切り替えを任意のタイミングで行うことができ、当該切り替え操作の操作性を向上させることができる。
また、所定の契機を、新たな画像データ群の各画像データを投影部で投影するときとしたため、例えば、主画像11を投影させたいプロジェクタ1の投影領域40に予めカーソル画像5を位置させておくことにより、新たな画像データ群の各画像データを投影部で投影した際に、主画像11を投影させたいプロジェクタ1の投影領域40に初めから当該主画像11が投影された状態とすることができる。
ここで、上述したマスタ処理においては、マウスのクリック操作を示すマウス操作情報を取得したとき、或いは、端末装置2から新たな画像データ群を取得したときに、主画像11を投影するプロジェクタ1を切り替えることとしたが、これに代えて、マウスのクリック操作を示すマウス操作情報を取得したときには、表示設定リストの更新のみを行い、端末装置2から新たな画像データ群を取得したときに、当該表示設定リストに基づいて主画像11を投影するプロジェクタ1を切り替えることとしてもよい。以下、かかる場合におけるマスタ処理について、図11を用いて具体的に説明する。なお、図11におけるステップS400〜409までの処理は、図8のステップS200〜209までの処理と同様であるため、その説明を省略する。
ステップS409の処理を終えたとき、制御部108は、図8のステップS210〜S212までの処理を行なわずにマスタ処理を終了する。
一方、ステップS410において、制御部108は、端末装置2から画像データ群を新たに取得したか否かを判定する(ステップS410)。この処理において、端末装置2から画像データ群を新たに取得したと判定すると(ステップS410:Yes)、制御部108は、表示設定リストに基づき、投影画像の更新を行うとともに(ステップS411)、各スレーブプロジェクタに投影すべき副画像12或いは主画像11の画像データを有線LANを介して送信する(ステップS412)。
ステップS405、S409、S412の処理を終えたとき、或いは、ステップS410において、端末装置2から画像データ群を新たに受信していないとき(ステップS410:No)、制御部108は、マスタ処理を終了する。
以上、本発明の実施の形態のうちのいくつかを図面に基づいて詳細に説明したが、これらは例示であり、当業者の知識に基づいて種々の変形、改良を施した他の形態で本発明を実施することが可能である。
例えば、本実施形態においては、複数のプロジェクタ1に対して端末装置2が1台接続されている場合、すなわち、マスタプロジェクタが1台のみ存在する場合について説明したが、マスタプロジェクタは複数存在してもよい。このような場合、プロジェクタ1のメイン処理を図12に示すように変更すればよい。
すなわち、図12に示すように、プロジェクタ1の電源スイッチ(図示せず)が押下されたとき、プロジェクタ1の制御部108は、通信経路3を介して通信可能な他のプロジェクタ1の探索を行う(ステップS500)。
次に、制御部108は、スレーブ処理を行う(ステップS501)。この処理は、図10におけるステップS300〜304までの処理と同様である。
次に、自己のプロジェクタ1に外部装置としての端末装置2から画像データ群が供給されているか否かを判定する(ステップS502)。この処理において、端末装置2から画像データ群が供給されていると判定すると(ステップS502:Yes)、制御部108は、マスタ処理を行う(ステップS503)。このマスタ処理は、図8のステップS200〜214までの処理と同様であるが、ステップS207〜S210までの処理に関しては、自己が保有する画像データ群に基づく画像を投影しているときのみ行われる。すなわち、他のマスタプロジェクタが保有する画像データ群に基づく画像を投影している場合、制御部108は、ステップS207〜S210までの処理は行わず、マスタ処理を終了する。
ステップS503の処理を終えたとき、或いは、ステップS502において端末装置2から画像データ群が供給されていないとき(ステップS502:No)、制御部108は、投影終了操作がなされたか否かの判定を行う(ステップS504)。この処理において、投影終了操作がなされていないとき(ステップS504:No)、制御部108は、処理をステップS500に移行する。一方、投影終了操作がなされたと判定すると(ステップS504:Yes),制御部108は、メイン処理を終了する。
このように、複数のプロジェクタ1に外部装置を接続させることも可能であるため、例えば、他の端末装置2の保有する画像データ群を投影させたい場合、当該他の端末装置2を接続する際に、既に接続されている端末装置2の接続を解除する必要がないため、当該接続作業を効率よく行うことができる。
また、本実施形態においては、主画像11を投影するプロジェクタ1の切り替えが行われる所定の契機を、操作情報取得部によりマウスのクリック操作を示すマウス操作情報を取得したとき、或いは、画像取得部により外部装置から新たに取得した画像データ群の各画像データを投影部107で投影するときとしたが、その他の所定の契機として、例えば、一定時間(例えば、1分間)経過する毎に、カーソル画像5を投影しているプロジェクタ1から主画像11を投影させ、残りのプロジェクタから副画像12を投影させて、主画像11を投影するプロジェクタ1の切り替えを行うこととしてもよい。
本実施形態にかかるプロジェクタシステムの概略的なシステム構成を示す図である。 本実施形態のプロジェクタシステムにおける、主画像を投影するプロジェクタが切り替わる様子を示した図である。 本実施形態におけるプロジェクタの構成図である。 本実施形態におけるプロジェクタに記憶される表示設定リストの一例を示す図である。 本実施形態におけるプロジェクタに規定される座標を示す図である。 本実施形態におけるプロジェクタのカーソル表示位置設定の一例を示す図である。 本実施形態におけるプロジェクタのメイン処理フローチャートである。 本実施形態におけるプロジェクタのマスタ処理フローチャートである。 本実施形態におけるプロジェクタのカーソル移動位置情報送信処理フローチャートである。 本実施形態におけるプロジェクタのスレーブ処理フローチャートである。 本実施形態におけるプロジェクタのマスタ処理フローチャートの変形例である。 他の実施形態におけるプロジェクタのメイン処理フローチャートである。
符号の説明
S プロジェクタシステム
1 プロジェクタ
2 端末装置
3 通信経路
11 主画像
12 副画像
40 投影領域

Claims (6)

  1. 相互に通信可能な複数のプロジェクタを備え、前記複数のプロジェクタの投影領域間でカーソル画像を移動可能としたプロジェクタシステムであって、
    前記複数のプロジェクタのうち一のプロジェクタは、
    主画像の画像データと副画像の画像データとを有する画像データ群を外部装置から取得する画像取得部と、
    前記取得した画像データ群の画像データのうち、一つの画像データに基づいた画像を投影部から投影させ、残りの画像データを前記他のプロジェクタへ送信して当該画像データに応じた画像を投影させる画像データ処理部と、
    前記外部装置からマウス操作情報を取得する操作情報取得部と、
    前記取得したマウス操作情報に基づいて、前記カーソル画像の移動位置を算出するカーソル位置演算部と、
    前記カーソル画像の移動位置が自装置の投影部の投影領域内であるとき、当該カーソル画像を前記投影部により投影させ、前記カーソル画像の移動位置が他のプロジェクタの投影領域内にあるとき、当該他のプロジェクタに前記カーソル移動位置の情報を送信するカーソル処理部と、を備え、
    前記画像データ処理部は、前記取得したマウス操作情報に基づいて、主画像を投影させるプロジェクタを切り替えるプロジェクタシステム。
  2. 前記画像データ処理部は、
    前記複数のプロジェクタのうち、前記主画像を投影させているプロジェクタの投影領域に前記カーソル画像の移動位置がないときに、前記カーソル画像を投影しているプロジェクタから前記主画像を投影させ、残りのプロジェクタから前記副画像を投影させて、前記主画像を投影するプロジェクタの切り替えを行う
    ことを特徴とする請求項1に記載のプロジェクタシステム。
  3. 前記画像データ処理部は、
    所定の契機で、前記主画像を投影するプロジェクタの切り替えを行う
    ことを特徴とする請求項2に記載のプロジェクタシステム。
  4. 前記所定の契機は、前記操作情報取得部により、マウスのクリック操作を示すマウス操作情報を取得したときである
    ことを特徴とする請求項3に記載のプロジェクタシステム。
  5. 前記所定の契機は、前記画像取得部により外部装置から新たに取得した画像データ群の各画像データを投影部で投影するときとする
    ことを特徴とする請求項3又は請求項4に記載のプロジェクタシステム。
  6. 相互に通信可能な複数のプロジェクタを備え、前記複数のプロジェクタの投影領域間でカーソル画像を移動可能としたプロジェクタシステムにおける一のプロジェクタは、
    主画像の画像データと副画像の画像データとを有する画像データ群を外部装置から取得する画像取得部と、
    前記取得した画像データ群の画像データのうち、一つの画像データに基づいた画像を投影部から投影させ、残りの画像データを前記他のプロジェクタへ送信して当該画像データに応じた画像を投影させる画像データ処理部と、
    前記外部装置からマウス操作情報を取得する操作情報取得部と、
    前記取得したマウス操作情報に基づいて、前記カーソル画像の移動位置を算出するカーソル位置演算部と、
    前記カーソル画像の移動位置が自装置の投影部の投影領域内であるとき、当該カーソル画像を前記投影部により投影させ、前記カーソル画像の移動位置が他のプロジェクタの投影領域内にあるとき、当該他のプロジェクタに前記カーソル移動位置の情報を送信するカーソル処理部と、を備え、
    前記画像データ処理部は、前記取得したマウス操作情報に基づいて、主画像を投影させるプロジェクタを切り替えるプロジェクタ。
JP2007256843A 2007-09-28 2007-09-28 プロジェクタシステム及びこれに用いられるプロジェクタ Pending JP2009087101A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256843A JP2009087101A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 プロジェクタシステム及びこれに用いられるプロジェクタ
PCT/JP2008/067468 WO2009041603A1 (ja) 2007-09-28 2008-09-26 プロジェクタシステム及びこれに用いられるプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007256843A JP2009087101A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 プロジェクタシステム及びこれに用いられるプロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009087101A true JP2009087101A (ja) 2009-04-23

Family

ID=40511483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007256843A Pending JP2009087101A (ja) 2007-09-28 2007-09-28 プロジェクタシステム及びこれに用いられるプロジェクタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2009087101A (ja)
WO (1) WO2009041603A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10437544B2 (en) 2016-11-30 2019-10-08 Seiko Epson Corporation Projection system and method for controlling projection system

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3722194B2 (ja) * 1999-05-20 2005-11-30 セイコーエプソン株式会社 画像表示システム
JP2004029046A (ja) * 2002-06-07 2004-01-29 Nec Mitsubishi Denki Visual Systems Kk マルチディスプレイ制御システム
JP2005181404A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Nec Viewtechnology Ltd 複数画像表示可能な画像投射制御装置
JP2006165949A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Seiko Epson Corp プロジェクタシステムおよびプロジェクタ
JP2008249908A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Brother Ind Ltd プロジェクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10437544B2 (en) 2016-11-30 2019-10-08 Seiko Epson Corporation Projection system and method for controlling projection system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009041603A1 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7180263B2 (ja) 表示装置、表示システムおよび表示装置の制御方法
US7524067B2 (en) Projector device, projecting method and recording medium in which projection control program is recorded
US9035971B2 (en) Image display apparatus, image display method, and of image display program
JP5516882B2 (ja) プログラム、情報記憶媒体、端末装置、表示システムおよび画像生成方法
JP6770502B2 (ja) 通信装置、表示装置、それらの制御方法、プログラムならびに表示システム
JP2013064917A (ja) 表示装置、プロジェクター、及び、表示方法
US20120030595A1 (en) Information storage medium, terminal apparatus, and image generation method
JP2005181404A (ja) 複数画像表示可能な画像投射制御装置
JP5162839B2 (ja) 表示装置及びプログラム
JP6051828B2 (ja) 表示装置、及び、表示装置の制御方法
JP2017182110A (ja) 表示システム、表示装置、情報処理装置及び情報処理方法
JP2012032508A (ja) 表示装置、表示システムおよび表示方法
JP2018004681A (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
JP5895408B2 (ja) 表示制御装置、表示システム、表示システムの制御方法、及び、プログラム
JP2013223058A (ja) プロジェクター及びプロジェクターの制御方法
JP2008090563A (ja) 投影装置
JP2009087101A (ja) プロジェクタシステム及びこれに用いられるプロジェクタ
WO2009113676A1 (ja) 画像表示システム及び同システムに用いる表示装置、並びに情報処理方法
JP2012032934A (ja) プログラム、情報記憶媒体、端末装置、表示システムおよび画像生成方法
US20210067754A1 (en) Method for controlling display system, and projector
JP2012194324A (ja) 画像表示装置、端末装置、画像表示システムおよび画像表示方法
JP4631634B2 (ja) 情報出力システム及び情報出力方法
JP7573953B2 (ja) 投影装置およびその制御方法
JP5413605B2 (ja) プログラム、情報記憶媒体、端末装置、表示システムおよび画像生成方法
WO2016139902A1 (ja) 表示装置及び表示制御方法