JP2009083406A - パイプの接合方法 - Google Patents
パイプの接合方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009083406A JP2009083406A JP2007258616A JP2007258616A JP2009083406A JP 2009083406 A JP2009083406 A JP 2009083406A JP 2007258616 A JP2007258616 A JP 2007258616A JP 2007258616 A JP2007258616 A JP 2007258616A JP 2009083406 A JP2009083406 A JP 2009083406A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- end side
- peripheral surface
- laser light
- outer peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
- B29C65/16—Laser beams
- B29C65/1629—Laser beams characterised by the way of heating the interface
- B29C65/1654—Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
- B29C65/16—Laser beams
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
- B29C65/16—Laser beams
- B29C65/1629—Laser beams characterised by the way of heating the interface
- B29C65/1635—Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
- B29C65/16—Laser beams
- B29C65/1677—Laser beams making use of an absorber or impact modifier
- B29C65/1683—Laser beams making use of an absorber or impact modifier coated on the article
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/56—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using mechanical means or mechanical connections, e.g. form-fits
- B29C65/58—Snap connection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/72—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by combined operations or combined techniques, e.g. welding and stitching
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/112—Single lapped joints
- B29C66/1122—Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/12—Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
- B29C66/128—Stepped joint cross-sections
- B29C66/1282—Stepped joint cross-sections comprising at least one overlap joint-segment
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/12—Joint cross-sections combining only two joint-segments; Tongue and groove joints; Tenon and mortise joints; Stepped joint cross-sections
- B29C66/128—Stepped joint cross-sections
- B29C66/1284—Stepped joint cross-sections comprising at least one butt joint-segment
- B29C66/12841—Stepped joint cross-sections comprising at least one butt joint-segment comprising at least two butt joint-segments
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/14—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections the joint having the same thickness as the thickness of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/51—Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/52—Joining tubular articles, bars or profiled elements
- B29C66/522—Joining tubular articles
- B29C66/5221—Joining tubular articles for forming coaxial connections, i.e. the tubular articles to be joined forming a zero angle relative to each other
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/50—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
- B29C66/65—General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles with a relative motion between the article and the welding tool
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/73—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/739—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
- B29C66/7392—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
- B29C66/73921—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/02—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
- B29C65/14—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
- B29C65/16—Laser beams
- B29C65/1603—Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
- B29C65/1612—Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
- B29C65/1616—Near infrared radiation [NIR], e.g. by YAG lasers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/71—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/04—Polymers of ethylene
- B29K2023/06—PE, i.e. polyethylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2023/00—Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
- B29K2023/04—Polymers of ethylene
- B29K2023/06—PE, i.e. polyethylene
- B29K2023/0608—PE, i.e. polyethylene characterised by its density
- B29K2023/065—HDPE, i.e. high density polyethylene
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29K—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
- B29K2101/00—Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
- B29K2101/12—Thermoplastic materials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
【課題】低コスト及び短時間で接着面を溶融凝固でき、接着剤やシールテープを必要としない実用的なパイプの接合方法を提供すること。
【解決手段】第1及び第2のパイプ1,2の何れか一方を熱可塑性の材料から構成すると共に、前記第1のパイプの一端の外周面にレーザー光4に対して吸収性の色素3を塗布し、該一端と前記第2のパイプの一端とを嵌合して、前記第1のパイプの一端の外周面に前記第2のパイプの一端の内周面を当接させた状態とした後、当該第2のパイプの外側から前記嵌合部の全周に前記レーザー光を照射して、前記第1及び第2のパイプの当接面を熱融着させ接合する。
【選択図】図1
【解決手段】第1及び第2のパイプ1,2の何れか一方を熱可塑性の材料から構成すると共に、前記第1のパイプの一端の外周面にレーザー光4に対して吸収性の色素3を塗布し、該一端と前記第2のパイプの一端とを嵌合して、前記第1のパイプの一端の外周面に前記第2のパイプの一端の内周面を当接させた状態とした後、当該第2のパイプの外側から前記嵌合部の全周に前記レーザー光を照射して、前記第1及び第2のパイプの当接面を熱融着させ接合する。
【選択図】図1
Description
本発明は、2本のパイプを接合するパイプの接合方法に関し、特に、光照射手段から照射されるレーザー光によりパイプを熱融着し接合する接合方法に関するものである。
従来、パイプ同士を接合するには、接合するパイプの外形に一致する内径を有する冶具を使用して、嵌合部分を接着剤により接合する方法があるが、嵌合精度を確保した冶具が必要であり、接着剤を用いるので固着までの時間や管理を要するなどの工数が必要であり、接着強度も十分には確保できない。
また、同じく接合すべきパイプの外径に一致する内径を持つ冶具を使用して、冶具と両パイプに形成したネジを螺合して固定し、更にパイプ内を流れる流体がこの螺合部から漏洩しないようにシールテープを用いて接合するが、ネジ加工に手間と時間と要し、シールテープも必要となる。
また、熱可塑性のパイプ同士を当接させた状態でこのパイプの外形に一致する内径を有し、内部に加熱用電熱線が内蔵された特殊な冶具を嵌合し、この嵌合部に電圧をかけて電気を流し、加熱用電熱線を加熱することによりパイプを溶融させて、パイプを接合する方法が取られていた(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−190487号公報
しかしながら、上記の場合、パイプ同士の接合箇所に夫々冶具を取り付けなければ成らず、コストがかかるという問題があった。更に、冶具の電熱線が加熱されて溶着するまでに1時間以上も要するため、その間、電圧をかけ続けなければ成らず、作業時間の長期化と消費電力の高騰を招くといった問題が生じていた。
本発明は、従来の技術的課題を解決するために成されたものであり、低コスト及び短時間でパイプを接合することができるパイプの接合方法を提供することを目的とする。
このため、第1の発明は、第1のパイプと、光照射手段から照射されるレーザー光に対して透過性の材料から成る第2のパイプとを接合する接合方法であって、少なくとも前記第1及び前記第2のパイプの内の何れか一方を熱可塑性の材料から構成すると共に、前記第1のパイプの一端側の外周面にレーザー光吸収材料を塗布し、この第1のパイプの一端側の外周面を前記第2のパイプの一端側の内周面に当接させるように嵌合させ、当該嵌合部において前記第2のパイプの外側から少なくとも一カ所の全周に渡り前記レーザー光を照射して、前記レーザー光吸収材料にレーザー光を吸収させるとともに発熱させ、前記第1及び第2のパイプを熱融着させ接合することを特徴とする。
第2の発明は、前記第1及び第2のパイプが略同一の径である場合に、前記第1のパイプの一端側の外周面を切除し、前記第2のパイプの一端側の内周面を切除し、前記第1のパイプの一端側の外周面にレーザー光吸収材料を塗布し、この第1のパイプの一端側の外周面の切除部を前記第2のパイプの一端側の内周面の切除部に当接させるように嵌合することを特徴とする。
第3の発明は、前記第1のパイプの一端側の外径を前記第2のパイプの一端側の内径と略同一に形成することを特徴とする。
第4の発明は、前記第1のパイプの一端側の外径を前記第2のパイプの一端側の内径以上とし、この第1のパイプの一端側の外周面にレーザー光吸収材料を塗布し、前記第2のパイプの一端側を加熱して、膨張させることにより該内径を前記第1のパイプの一端側の外径以上とした状態で、前記第1のパイプの一端側を前記第2のパイプの一端側内に嵌合させ、この嵌合部を冷却することにより両パイプの嵌合面間に圧力を生じさせることを特徴とする。
第5の発明は、前記第1のパイプの一端側の外周面の半径方向に突出する突起部を形成すると共に、この第1のパイプの一端側の外周面にレーザー光吸収材料を塗布し、前記第2のパイプの一端側の内周面の半径方向に、前記第1のパイプの一端側の外周面の半径方向に突出する前記突起部に対応する凹陥部を形成して、前記第1のパイプの一端側を前記第2のパイプの一端側内に嵌合させ、前記突起部と前記凹陥部とが係合して、前記第1のパイプが前記第2のパイプ内に保持されることを特徴とする。
尚、第5の発明において、前記第1及び第2のパイプの嵌合部の一部は相互に螺合する形状としても良いことは勿論である。
第6の発明は、第1乃至第5のいずれかのパイプの接合方法に係る発明において、第1の発明の接合方法に係わる発明において、前記レーザー光に対して吸収性の材料は、炭素を主原料であることを特徴とする。
第7の発明は、第1乃至第5のいずれかのパイプの接合方法に係る発明において、第1の発明の接合方法に係わる発明において、前記レーザーは400nmから1150nmの間の何れか一つの発振波長を持つことを特徴とする。
第8の発明は、第1乃至第7のいずれかのパイプの接合方法に係る発明において、前記第1のパイプがレーザー光を吸収する材料であることを特徴とする。本願発明に係わる第8の発明の場合には、前記第1のパイプの一端側の外周面にレーザー光吸収材料を塗布する工程は省略できて便利である。
配管作業等においてパイプを接合する場合、特別な冶具や継手部材を必要とすることなく、接合面を短時間に溶融凝固でき、接着剤やシールテープを必要としない実用的なパイプの接合方法を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について説明する。パイプの接合方法の第1の実施形態について、図1に基づき説明する。先ず、1はガス管や上下水道などの第1のパイプであり、熱可塑性樹脂、具体的にはポリオレフィン系の合成樹脂である、例えば本実施形態ではポリエチレン合成樹脂にて形成される。
なお、前記第1のパイプ1はアクリル系樹脂やポリエチレン系樹脂などの熱可塑性合成樹脂材料で作成されるが、一般にはガス管には中密度のポリエチレン合成樹脂材料が、上下水道には高密度ポリエチレン合成樹脂材料が使用される。
この第1のパイプ1の外径は第2のパイプ2の内径と同一であり、前記第1のパイプ1の一端側の外周面にレーザー光に対して吸収性を有する色素(レーザー光吸収材料)3を塗布し、乾燥後、前記第2のパイプ2の一端側の内に前記レーザー光吸収性材料(レーザー光吸収材料)3を塗布した前記第1のパイプ1の一端側を挿入嵌合して、前記第1のパイプ1のレーザー光に対して吸収性を有する色素(レーザー光吸収材料)3を塗布した外周円筒面を前記第2のパイプ2の一端側の内周円筒面とを当接させた状態とする。そして、その嵌合部において前記第2のパイプ2の外側から、少なくとも嵌合部の一カ所の全周に渡りレーザー光4を照射して、前記第1のパイプ1と前記第2のパイプ2の当接円筒面に存在する色素(レーザー光吸収材料)3にレーザー光4を吸収、発熱させることにより、前記第1のパイプ1と前記第2のパイプ2の当接円筒面を共に溶融させ前記第1のパイプ1と前記第2のパイプ2を接合する。このレーザー光4の照射は、嵌合部全周に渡って満遍なく、略均一になされるよう、工夫される。
そして、前記レーザー光4は、その発振源として、半導体レーザー、ファイバーレーザー、YAGレーザーなどが考えられる。
次に第2の実施形態について、図2乃至図3に基づき説明する。まず、第1の実施形態と同一又は類似の番号は同一又は類似の機能を有するものとして、以下説明する。この第2の実施形態は、接合される第1のパイプ1と第2のパイプ2が略同一の径である場合、前記第1のパイプ1の一端側の外周面を切除して挿入段付部を形成し、前記第2のパイプ2の一端側の内周面を切除し受け口部を形成すると共に、前記第1のパイプ1の一端側の挿入段付部の外表面と、前記第2のパイプ2の一端側の受け口部内面とのいずれか一方の面又は両方の面にレーザー光に対し吸収性を有する色素(レーザー光吸収材料)3を塗布し、乾燥後、前記第1のパイプ1の挿入段付部を前記第2のパイプ2の受け口部に嵌合させる。そして、この嵌合部において前記第2のパイプ2の外側から、嵌合部の少なくとも1カ所の全周に渡りレーザー光4を照射して、前記第1のパイプ1と前記第2のパイプ2の嵌合当接面に存在する色素(レーザー光吸収材料)3にレーザー光4を吸収、発熱させることにより、前記第1のパイプ1と前記第2のパイプ2の嵌合当接面を共に溶融させパイプ1とパイプ2を接合する。このレーザー光4の照射は、嵌合部全周に亘って満遍なく、略均一になされるよう、工夫されると一層よい。
次に図4乃至図5に基づき、第3の実施形態について説明する。まず、第1の実施形態と同一又は類似の番号は同一又は類似の機能を有するものとして、以下説明する。この第3の実施形態は、接合される第1のパイプ1の外径に比べ第2のパイプ2の内径が小さく、且つ前記第2のパイプ2を加熱し膨張することにより、前記第1のパイプ1の外径に比べ前記第2のパイプ2の内径が略同一以上になる場合、前記第2のパイプ2の一端側を加熱し膨張させ、この前記第2のパイプ2とレーザー光4に対して吸収性の色素(レーザー光吸収材料)3を塗布して乾燥させた前記第1のパイプ1の一端側とを嵌合させる。嵌合させた状態でパイプの嵌合部を冷却することにより、前記第2のパイプ2の収縮により、嵌合部の互いのパイプの嵌合当接面に圧力がかかることにより、前記レーザー光4を照射する時のずれや、隙間が無くなる。そして、前記第2のパイプ2の外側から、前記両パイプの嵌合部の少なくとも一カ所の全周に渡りレーザー光4を照射して、前記第1のパイプ1と前記第2のパイプ2の当接面に存在する色素(レーザー光吸収材料)3にレーザー光4を吸収、発熱させることにより、パイプ1とパイプ2の当接面を共に溶融させパイプ1とパイプ2を接合する。このレーザー光4の照射は、嵌合部の全周に渡って満遍なく、略均一になされるよう、工夫されると一層良い。
次に図6に基づき、第4の実施形態について説明する。まず、第1の実施形態と同一又は類似の番号は同一又は類似の機能を有するものとして、以下説明する。この第4の実施形態は、第1のパイプ1の一端側の外周面の半径方向に突出する突起部を形成すると共に、
この第1のパイプの一端側の外周面にレーザー光4に対して吸収性の色素(レーザー光吸収材料)3を塗布し、前記第2のパイプの一端側の内周面の半径方向に、前記第1のパイプの一端側の外周面の半径方向に突出する前記突起部に対応する凹陥部を形成して、前記第1のパイプの一端側を前記第2のパイプの一端側内に嵌合させ、前記突起部と前記凹陥部とが係合して、前記第1のパイプが前記第2のパイプ内に保持されるようにする。そして、前記第2のパイプ2の外側から、嵌合部の少なくとも一カ所の全周に渡りレーザー光4を照射して、前記第1のパイプ1と前記第2のパイプ2の当接面に存在する色素(レーザー光吸収材料)3にレーザー光4を吸収、発熱させることにより、前記第1のパイプ1と前記第2のパイプ2の当接面を共に溶融させ前記第1のパイプ1と前記第2のパイプ2を接合する。このレーザー光4の照射は、嵌合部の全周に渡って満遍なく、略均一になされるよう、工夫されると一層良い。
この第1のパイプの一端側の外周面にレーザー光4に対して吸収性の色素(レーザー光吸収材料)3を塗布し、前記第2のパイプの一端側の内周面の半径方向に、前記第1のパイプの一端側の外周面の半径方向に突出する前記突起部に対応する凹陥部を形成して、前記第1のパイプの一端側を前記第2のパイプの一端側内に嵌合させ、前記突起部と前記凹陥部とが係合して、前記第1のパイプが前記第2のパイプ内に保持されるようにする。そして、前記第2のパイプ2の外側から、嵌合部の少なくとも一カ所の全周に渡りレーザー光4を照射して、前記第1のパイプ1と前記第2のパイプ2の当接面に存在する色素(レーザー光吸収材料)3にレーザー光4を吸収、発熱させることにより、前記第1のパイプ1と前記第2のパイプ2の当接面を共に溶融させ前記第1のパイプ1と前記第2のパイプ2を接合する。このレーザー光4の照射は、嵌合部の全周に渡って満遍なく、略均一になされるよう、工夫されると一層良い。
さらに前記第1から第4の実施形態において、前記第1のパイプ1がプラスチック製である場合、パイプ製造前に、予めカーボンブラックなど炭素を主原料とするレーザー光4に対して吸収性の材料をパイプ原料に混合しレーザー溶着パイプ製造用原料として調整して、この当該レーザー溶着パイプ製造用原料によりパイプを製造することにより、レーザー光4に対して吸収性の材料を含んだパイプを利用することもできる。これにより前記第1から第4の実施形態に記載の色素の塗布と乾燥の操作が必要なくなり、より迅速な接合作業を行うことが可能となる。なお、前記レーザー光に対して吸収性の材料を含んだパイプは、使用するのに必要とされる強度を備えることが要求される。
以下に実施例により本発明をより詳細に開示する。しかしながら、実施例等は本発明の本質を説明するための物であり、これらによって本発明の範囲を限定的に解釈してはならない。
(前処理)
パイプ1(上水用パイプ、材質:高密度ポリエチレン、色:青色、寸法φ60mm、厚さ6mm)の一端側の外径が54mmになるように長さ70mmにわたり除去加工した。また、パイプ2(上水用パイプ、材質:高密度ポリエチレン、色:青色、寸法φ60mm、厚さ6mm)の一端側の内径が54mmになるように長さ70mmにわたり除去加工した。パイプ1の除去加工部(φ54mm、長さ70mm)にレーザー光に対して吸収性の塗布材(オリエント化学工業株式会社製のレーザー光吸収材料)を塗布し乾燥した。前記レーザー光に対して吸収性の塗布材は、炭素を主原料としている。パイプ2の一端側の内に吸収性の塗布材を塗布し乾燥したパイプ1の一端側を挿入嵌合して、パイプ1のレーザー光に対して吸収性の塗布材を塗布した外周面とパイプ2の一端側の内周面とを当接させた状態として、試験片1を得た。
パイプ1(上水用パイプ、材質:高密度ポリエチレン、色:青色、寸法φ60mm、厚さ6mm)の一端側の外径が54mmになるように長さ70mmにわたり除去加工した。また、パイプ2(上水用パイプ、材質:高密度ポリエチレン、色:青色、寸法φ60mm、厚さ6mm)の一端側の内径が54mmになるように長さ70mmにわたり除去加工した。パイプ1の除去加工部(φ54mm、長さ70mm)にレーザー光に対して吸収性の塗布材(オリエント化学工業株式会社製のレーザー光吸収材料)を塗布し乾燥した。前記レーザー光に対して吸収性の塗布材は、炭素を主原料としている。パイプ2の一端側の内に吸収性の塗布材を塗布し乾燥したパイプ1の一端側を挿入嵌合して、パイプ1のレーザー光に対して吸収性の塗布材を塗布した外周面とパイプ2の一端側の内周面とを当接させた状態として、試験片1を得た。
(レーザー溶着)
試験片1を回転させながら試験片1の嵌合当接部にレーザーを照射し、熱融着させ接合した。接合に用いたレーザーは、発振波長1100nm、出力25Wであった。また、使用したレーザー加工機の重量は10kg以下であり且つ持ち運び可能な大きさであるため、上水道管を施工する場所での接合が行える。
(溶着成績)
レーザーで溶着した試験片1の内部に1.75MPaの静水圧を18時間加える耐圧性能試験を行ったところ、接合部の水漏れ、変形、破損その他の異常が生じることなく、良好な結果であった。また、レーザーで接合した試験片1の引張試験を行ったところ、引張強さは12.8MPaとなり、破断部も母材であったため、接合部の機械的強度についても良好な結果が得られた。
試験片1を回転させながら試験片1の嵌合当接部にレーザーを照射し、熱融着させ接合した。接合に用いたレーザーは、発振波長1100nm、出力25Wであった。また、使用したレーザー加工機の重量は10kg以下であり且つ持ち運び可能な大きさであるため、上水道管を施工する場所での接合が行える。
(溶着成績)
レーザーで溶着した試験片1の内部に1.75MPaの静水圧を18時間加える耐圧性能試験を行ったところ、接合部の水漏れ、変形、破損その他の異常が生じることなく、良好な結果であった。また、レーザーで接合した試験片1の引張試験を行ったところ、引張強さは12.8MPaとなり、破断部も母材であったため、接合部の機械的強度についても良好な結果が得られた。
(前処理)
パイプ3(家庭用水道管、材質:高密度ポリエチレン、色:白色半透明、寸法:外径φ30mm、厚さ2mm)を用意し、このパイプ3の一端の長さ35mmに、レーザー光に対して吸収性の塗布材(オリエント化学工業株式会社製)を塗布し乾燥した。パイプ4(家庭用水道管、材質:高密度ポリエチレン、色:白色半透明、外径φ34mm、厚さ2mm)の一端側の内にレーザー光に対して吸収性の塗布材を塗布し乾燥したパイプ3の一端側を挿入嵌合して、パイプ3のレーザー光に対して吸収性の塗布材を塗布した外周面とパイプ4の一端側の内周面とを当接させた状態として、試験片2を得た。
パイプ3(家庭用水道管、材質:高密度ポリエチレン、色:白色半透明、寸法:外径φ30mm、厚さ2mm)を用意し、このパイプ3の一端の長さ35mmに、レーザー光に対して吸収性の塗布材(オリエント化学工業株式会社製)を塗布し乾燥した。パイプ4(家庭用水道管、材質:高密度ポリエチレン、色:白色半透明、外径φ34mm、厚さ2mm)の一端側の内にレーザー光に対して吸収性の塗布材を塗布し乾燥したパイプ3の一端側を挿入嵌合して、パイプ3のレーザー光に対して吸収性の塗布材を塗布した外周面とパイプ4の一端側の内周面とを当接させた状態として、試験片2を得た。
(レーザー溶着)
試験片2を回転させながら試験片2の嵌合当接部にレーザー光を照射し、熱融着させ接合した。接合に用いたレーザー光は、発振波長1100nm、出力25Wであった。また、使用したレーザー加工機の重量は10kg以下であり且つ持ち運び可能な大きさであるため、家庭用水道パイプを施工する場所での接合が行える。
(溶着成績)
レーザーで接合した試験片2の内部に2.2MPaの静水圧を1分間加える耐圧性能試験を行ったところ、接合部の水漏れ、変形、破損その他の異常が生じることなく、良好な結果であった。
試験片2を回転させながら試験片2の嵌合当接部にレーザー光を照射し、熱融着させ接合した。接合に用いたレーザー光は、発振波長1100nm、出力25Wであった。また、使用したレーザー加工機の重量は10kg以下であり且つ持ち運び可能な大きさであるため、家庭用水道パイプを施工する場所での接合が行える。
(溶着成績)
レーザーで接合した試験片2の内部に2.2MPaの静水圧を1分間加える耐圧性能試験を行ったところ、接合部の水漏れ、変形、破損その他の異常が生じることなく、良好な結果であった。
(前処理)
パイプ5(ガス用配管、材質:ポリエチレン、色:黄色、寸法φ60mm、厚さ6mm)の外径が54mmになるように長さ70mmにわたり除去加工した。また、パイプ6(ガス用配管、材質:高密度ポリエチレン、色:黄色、寸法φ60mm、厚さ6mm)の内径が54mmになるように長さ70mmにわたり除去加工した。パイプ5の除去加工部(φ54mm、長さ70mm)にレーザー光に対して吸収性の塗布材(オリエント化学工業株式会社製)を塗布し乾燥した。パイプ6の一端側の内に吸収性の塗布材を塗布し乾燥したパイプ5の一端側を挿入嵌合して、パイプ5のレーザー光に対して吸収性の塗布材を塗布した外周面とパイプ6の一端側の内周面とを当接させた状態として、試験片3を得た。
パイプ5(ガス用配管、材質:ポリエチレン、色:黄色、寸法φ60mm、厚さ6mm)の外径が54mmになるように長さ70mmにわたり除去加工した。また、パイプ6(ガス用配管、材質:高密度ポリエチレン、色:黄色、寸法φ60mm、厚さ6mm)の内径が54mmになるように長さ70mmにわたり除去加工した。パイプ5の除去加工部(φ54mm、長さ70mm)にレーザー光に対して吸収性の塗布材(オリエント化学工業株式会社製)を塗布し乾燥した。パイプ6の一端側の内に吸収性の塗布材を塗布し乾燥したパイプ5の一端側を挿入嵌合して、パイプ5のレーザー光に対して吸収性の塗布材を塗布した外周面とパイプ6の一端側の内周面とを当接させた状態として、試験片3を得た。
(レーザー溶着)
試験片3を回転させながら試験片3の嵌合当接部にレーザー光を照射し、熱融着させ接合した。接合に用いたレーザー光は、発振波長1100nm、出力25Wであった。また、使用したレーザー加工機の重量は10kg以下であり且つ持ち運び可能な大きさであるため、ガス用配管を施工する場所での接合が行える。
(溶着成績)
レーザーで接合した試験片3の内部に1.75MPaの静水圧を1分間加える耐圧性能試験を行ったところ、溶着部の水漏れ、変形、破損その他の異常が生じることなく、良好な結果であった。
試験片3を回転させながら試験片3の嵌合当接部にレーザー光を照射し、熱融着させ接合した。接合に用いたレーザー光は、発振波長1100nm、出力25Wであった。また、使用したレーザー加工機の重量は10kg以下であり且つ持ち運び可能な大きさであるため、ガス用配管を施工する場所での接合が行える。
(溶着成績)
レーザーで接合した試験片3の内部に1.75MPaの静水圧を1分間加える耐圧性能試験を行ったところ、溶着部の水漏れ、変形、破損その他の異常が生じることなく、良好な結果であった。
以上本発明の実施形態について説明したが、上述の説明に基づいて当業者にとって種々の代替例、修正又は変形、パイプの形状の選択が可能であり、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲で前述の種々の代替例、修正又は変形、パイプの形状の選択を包含するものである。パイプの形状としては、例えば、チーズと呼ばれるT字型、L字型、十時型又はヘッダなども含む。
1 第1のパイプ
2 第2のパイプ
3 色素(レーザー光吸収材料)
4 レーザー光
2 第2のパイプ
3 色素(レーザー光吸収材料)
4 レーザー光
Claims (8)
- 第1のパイプと、光照射手段から照射されるレーザー光に対して透過性の材料から成る第2のパイプとを接合する接合方法であって、少なくとも前記第1及び前記第2のパイプの内の何れか一方を熱可塑性の材料から構成すると共に、前記第1のパイプの一端側の外周面にレーザー光吸収材料を塗布し、この第1のパイプの一端側の外周面を前記第2のパイプの一端側の内周面に当接させるように嵌合させ、当該嵌合部において前記第2のパイプの外側から少なくとも一カ所の全周に渡り前記レーザー光を照射して、前記レーザー光吸収材料にレーザー光を吸収させるとともに発熱させ、前記第1及び第2のパイプを熱融着させ接合することを特徴とするパイプの接合方法。
- 前記第1及び第2のパイプが略同一の径である場合に、前記第1のパイプの一端側の外周面を切除し、前記第2のパイプの一端側の内周面を切除し、前記第1のパイプの一端側の外周面にレーザー光吸収材料を塗布し、この第1のパイプの一端側の外周面の切除部を前記第2のパイプの一端側の内周面の切除部に当接させるように嵌合することを特徴とする請求項1記載のパイプの接合方法。
- 前記第1のパイプの一端側の外径を前記第2のパイプの一端側の内径と略同一に形成することを特徴とする請求項1記載のパイプの接合方法。
- 前記第1のパイプの一端側の外径を前記第2のパイプの一端側の内径以上とし、この第1のパイプの一端側の外周面にレーザー光吸収材料を塗布し、前記第2のパイプの一端側を加熱して、膨張させることにより該内径を前記第1のパイプの一端側の外径以上とした状態で、前記第1のパイプの一端側を前記第2のパイプの一端側内に嵌合させ、この嵌合部分を冷却することにより両パイプの嵌合面間に圧力を生じさせることを特徴とする請求項1記載のパイプの接合方法。
- 前記第1のパイプの一端側の外周面の半径方向に突出する突起部を形成すると共に、この第1のパイプの一端側の外周面にレーザー光吸収材料を塗布し、前記第2のパイプの一端側の内周面の半径方向に、前記第1のパイプの一端側の外周面の半径方向に突出する前記突起部に対応する凹陥部を形成して、前記第1のパイプの一端側を前記第2のパイプの一端側内に嵌合させ、前記突起部と前記凹陥部とが係合して、前記第1のパイプが前記第2のパイプ内に保持されることを特徴とする請求項1記載のパイプの接合方法。
- 前記レーザー光吸収材料は、炭素を主原料であることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載のパイプの接合方法。
- 前記レーザー光は400nmから1150nmの間の何れか1つの発振波長を持つことを特徴とする、請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載のパイプの接合方法。
- 前記第1のパイプがレーザー光を吸収することを特徴とする請求項1乃至請求項7の何れか1項に記載のパイプの接合方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007258616A JP2009083406A (ja) | 2007-10-02 | 2007-10-02 | パイプの接合方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007258616A JP2009083406A (ja) | 2007-10-02 | 2007-10-02 | パイプの接合方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009083406A true JP2009083406A (ja) | 2009-04-23 |
Family
ID=40657467
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007258616A Pending JP2009083406A (ja) | 2007-10-02 | 2007-10-02 | パイプの接合方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009083406A (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012030559A (ja) * | 2010-08-02 | 2012-02-16 | Hayakawa Rubber Co Ltd | レーザー光を用いた接合方法 |
JP2012171257A (ja) * | 2011-02-22 | 2012-09-10 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | レーザ溶着密封包装体及びその製造方法 |
JP2012213867A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Jms Co Ltd | 医療用連結部材及びその製造方法 |
CN103640212A (zh) * | 2013-12-21 | 2014-03-19 | 厦门建霖工业有限公司 | 过水组件激光焊接工艺 |
WO2014162646A1 (ja) * | 2013-04-04 | 2014-10-09 | 株式会社キーレックス | 燃料給油管の組立方法及び給油管組立装置 |
JP2019502078A (ja) * | 2015-12-14 | 2019-01-24 | ウィルマーク ホールディングス, エルエルシー | 同心状に層化された材料のレーザ誘発シール |
KR20190110202A (ko) | 2018-03-20 | 2019-09-30 | 강대권 | 기차의 하중을 이용한 발전장치 및 발전시스템 |
JP2020020172A (ja) * | 2018-08-01 | 2020-02-06 | 積水化学工業株式会社 | 排水管および雨水排水装置 |
WO2022209628A1 (ja) * | 2021-03-30 | 2022-10-06 | 住友理工株式会社 | 樹脂コネクタ連結構造およびその製造方法 |
KR200496292Y1 (ko) * | 2021-10-01 | 2022-12-23 | 주식회사 오엔 | 튜브 압착 고정 장치 |
JP7589961B2 (ja) | 2020-05-12 | 2024-11-26 | 泉工医科工業株式会社 | 医療用組立体の製造方法 |
-
2007
- 2007-10-02 JP JP2007258616A patent/JP2009083406A/ja active Pending
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012030559A (ja) * | 2010-08-02 | 2012-02-16 | Hayakawa Rubber Co Ltd | レーザー光を用いた接合方法 |
JP2012171257A (ja) * | 2011-02-22 | 2012-09-10 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | レーザ溶着密封包装体及びその製造方法 |
JP2012213867A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Jms Co Ltd | 医療用連結部材及びその製造方法 |
WO2014162646A1 (ja) * | 2013-04-04 | 2014-10-09 | 株式会社キーレックス | 燃料給油管の組立方法及び給油管組立装置 |
JP6005845B2 (ja) * | 2013-04-04 | 2016-10-12 | 株式会社キーレックス | 燃料給油管の組立方法及び給油管組立装置 |
US9981342B2 (en) | 2013-04-04 | 2018-05-29 | Keylex Corporation | Method for assembling fuel supply pipe, and fuel supply pipe assembly device |
US10688594B2 (en) | 2013-04-04 | 2020-06-23 | Keylex Corporation | Fuel supply pipe assembly device |
CN103640212A (zh) * | 2013-12-21 | 2014-03-19 | 厦门建霖工业有限公司 | 过水组件激光焊接工艺 |
US20150174883A1 (en) * | 2013-12-21 | 2015-06-25 | Xiamen Runner Industrial Corporation | Laser welding structure for connecting water passage element |
US11608926B2 (en) | 2015-12-14 | 2023-03-21 | Wilmarc Holdings, Llc | Laser induced sealing of concentrically layered materials |
JP2019502078A (ja) * | 2015-12-14 | 2019-01-24 | ウィルマーク ホールディングス, エルエルシー | 同心状に層化された材料のレーザ誘発シール |
KR20190110202A (ko) | 2018-03-20 | 2019-09-30 | 강대권 | 기차의 하중을 이용한 발전장치 및 발전시스템 |
JP2020020172A (ja) * | 2018-08-01 | 2020-02-06 | 積水化学工業株式会社 | 排水管および雨水排水装置 |
JP7136624B2 (ja) | 2018-08-01 | 2022-09-13 | 積水化学工業株式会社 | 排水管および雨水排水装置 |
JP7589961B2 (ja) | 2020-05-12 | 2024-11-26 | 泉工医科工業株式会社 | 医療用組立体の製造方法 |
WO2022209628A1 (ja) * | 2021-03-30 | 2022-10-06 | 住友理工株式会社 | 樹脂コネクタ連結構造およびその製造方法 |
JP2022155155A (ja) * | 2021-03-30 | 2022-10-13 | 住友理工株式会社 | 樹脂コネクタ連結構造およびその製造方法 |
US12115735B2 (en) | 2021-03-30 | 2024-10-15 | Sumitomo Riko Company Limited | Resin connector connection structure and method of manufacturing the same |
JP7655758B2 (ja) | 2021-03-30 | 2025-04-02 | 住友理工株式会社 | 樹脂コネクタ連結構造およびその製造方法 |
KR200496292Y1 (ko) * | 2021-10-01 | 2022-12-23 | 주식회사 오엔 | 튜브 압착 고정 장치 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009083406A (ja) | パイプの接合方法 | |
CA2337220C (en) | Simultaneous butt and lap joints | |
EP0167870B1 (en) | Welding fluoropolymer pipe and fittings | |
US20020100540A1 (en) | Simultaneous butt and lap joints | |
JP5306463B2 (ja) | レーザヘッド及びレーザ照射による管状部品の接合方法 | |
JP7161571B2 (ja) | 複合成形体とその製造方法 | |
US20140305581A1 (en) | Resin welded body and method for manufacturing the same | |
US5188697A (en) | Process and device for welding of tubular plastic parts | |
JP2006167946A (ja) | 車輌用灯具及び光線溶着方法 | |
JP6542447B1 (ja) | 樹脂パイプと樹脂部材との接合方法および接合構造 | |
KR101818324B1 (ko) | 화학물질을 포함하는 유체의 이송관용 전기융착기구 | |
JP4439892B2 (ja) | レーザー溶着方法 | |
JP5505079B2 (ja) | 高圧タンク用ライナーの製造装置、高圧タンク用ライナーの製造方法及び高圧タンクの製造方法 | |
JP2004050835A (ja) | レーザ放射線を用いてプラスチック構成部材を接合するための方法 | |
JP2008001022A (ja) | パイプの接合方法及びパイプの接合装置 | |
JPH11227051A (ja) | 熱可塑性樹脂管の接合方法 | |
KR102261103B1 (ko) | 레이저 빔을 이용하여 어닐링 과정 없이, 불투과성의 플라스틱과 투과성의 플라스틱을 용착시키는 장치 | |
KR102221435B1 (ko) | 플라스틱 이종간 접합을 위한 레이저를 이용한 용착 장치 및 그 제어방법 | |
JP2004216839A (ja) | レーザーによる熱可塑性樹脂の接合方法及び接圧治具 | |
JP6563829B2 (ja) | 中空筒体構造の製造方法、中空筒体及び中空筒体構造 | |
Brunnecker et al. | Laser Welding of Plastics—a Neat Thing: The story of a popular laser application | |
KR20210023928A (ko) | 불투과성의 플라스틱과 투과성의 플라스틱을 용착시키는 시스템 | |
JPH0724720Y2 (ja) | 電気融着式合成樹脂製分岐管継手 | |
Kritskiy et al. | Laser welding of nylon tubes to plates using conical mirrors | |
CN115107285A (zh) | 血液净化装置的制造方法 |