JP2009080666A - 画像処理装置及び仮予約に係る制御方法 - Google Patents
画像処理装置及び仮予約に係る制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009080666A JP2009080666A JP2007249721A JP2007249721A JP2009080666A JP 2009080666 A JP2009080666 A JP 2009080666A JP 2007249721 A JP2007249721 A JP 2007249721A JP 2007249721 A JP2007249721 A JP 2007249721A JP 2009080666 A JP2009080666 A JP 2009080666A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reservation
- request
- temporary
- print job
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 56
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 50
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 35
- 230000008569 process Effects 0.000 description 30
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 27
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 27
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 21
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 19
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 10
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 8
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000013523 data management Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007616 round robin method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1211—Improving printing performance
- G06F3/1212—Improving printing performance achieving reduced delay between job submission and print start
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1202—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/1203—Improving or facilitating administration, e.g. print management
- G06F3/1204—Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1223—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
- G06F3/1237—Print job management
- G06F3/126—Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
- G06F3/1263—Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device based on job priority, e.g. re-arranging the order of jobs, e.g. the printing sequence
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/12—Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
- G06F3/1201—Dedicated interfaces to print systems
- G06F3/1278—Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
- G06F3/1285—Remote printer device, e.g. being remote from client or server
- G06F3/1288—Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【解決手段】印刷要求制御手段は、印刷予約実行手段に対して印刷ジョブの仮予約の実行を要求し、印刷予約実行手段より受け取った要求に対する仮予約結果が、印刷ジョブの仮予約が行われたことを示す場合、ネットワークを介して通信可能なサーバに対してドキュメントの印刷を要求し、印刷予約実行手段は、印刷要求制御手段より仮予約の実行の要求を受け取り、受け取った仮予約の実行の要求に応じて印刷ジョブの仮予約を実行し、印刷ジョブの仮予約が実行された場合、印刷ジョブの仮予約が行われたことを示す仮予約結果を印刷要求制御手段に通知することによって課題を解決する。
【選択図】図14
Description
大規模プルプリントシステムでは大量ジョブの処理を行うためサーバの負荷の増大が想定される。そのため、ユーザがプルプリント指示出してからプリンタに印刷スケジューリング指示が行われるまでのサーバ処理に時間がかかってしまい、その間に他のジョブに割り込まれて印刷される恐れがある。ユーザが、空いているデバイスを探してプルプリントを行ったにも関わらず他のジョブが先に印刷されることになり、プルプリントのメリットが失われてしまう。
大規模プルプリントシステムでは複数台のサーバで負荷分散を行うクラスタ構成が組まれることが通例であり、同一プリントデバイスでユーザからプルプリント指示を受け付けたとしても同じ処理経路をたどるとは限らない。サーバの処理状況によっては高負荷な処理経路や低負荷な処理経路が存在するため、プルプリント指示を受け付けてからプリントデバイスに印刷スケジューリング指示が行われるまでの間に順序が入れ替わり、印刷順序が守られない恐れがある。
(システム構成)
図1は、印刷システムのシステム構成の一例を示す図である。
印刷システムは、Wide Area Network 109(以下WANと呼ぶ)を介して、印刷システムを制御するサーバシステム等とプリントデバイスとクライアント(クライアントコンピュータ)とが広域に接続されている。
図2は、プリントサーバシステム101のシステム構成の一例を示す図である。
図2に示されるように本実施形態のプリントサーバシステム101は、複数台のプリントサーバ(プリントサーバコンピュータ)201がLAN108Aと負荷分散するためのスイッチ機構であるロードバランサ202とを介して接続されている。ロードバランサ202は、複数台のプリントサーバ201の負荷状況を把握し、負荷のかかっていないプリントサーバ201に対してリクエスト(要求)を優先的に発行し、負荷分散を行う。負荷状況の把握方法としては、単純にリクエストを順次、各プリントサーバ201に回していくラウンドロビン方法や、規定のリクエストを定期的に各プリントサーバ201に送出し、返信までかかった時間を負荷として判断する方法等がある。
プリントサーバ201は、機能構成として、API203、DBドライバ204、ジョブマネージャ205、デバイスマネージャ206を含む。
API203は、Applcation Program Interfaceである。API203は、Webサーバシステム102や他の印刷可能なドキュメントを生成するサーバからのドキュメント登録、ドキュメントの印刷リクエストや印刷ジョブの制御リクエストを受け付ける。この他の印刷可能なドキュメントを生成するサーバとしては、例えば定型帳票を作成するような帳票サーバや、ユーザのドキュメントを一括管理するドキュメント管理サーバ等がある。
ジョブマネージャ205は、以下の機能を有する。
API203で受け付けたドキュメントを、DBドライバ204を介してDBMS104へ登録する。API203で印刷リクエストを受け付けると、DBドライバ204を介してDBMS104から印刷するドキュメントデータを取得し印刷ジョブとして管理する。
図5は、サーバコンピュータ、又はクライアントコンピュータのハードウェア構成の一例を示す図である。
CPU3001は、HDD3004に記憶されたプログラムをRAM3003に読み込み、このプログラムに基づき処理を実行することによって、本装置(サーバコンピュータ、又はクライアントコンピュータ)上の各処理を司る。ROM3002は、本装置の各処理に関わるプログラムやデータを記憶し、書換え不可能である。RAM3003は、本装置の各処理に関わる一時的なデータを電気的に記憶でき、かつ書き換え可能である。本装置の各処理に関わるプログラムやデータ、及び一時的なデータ等はHDD3004に記憶される。入力装置3005は、本装置への指示入力を受け付けるキーボードやポインティングデバイスである。表示装置3006は、本装置の動作状況や、本装置上で動作する各プログラムが出力する情報を表示する。NetworkI/F3007は、ネットワーク経由でLAN及びインターネットに接続し、外部と情報交換を行う。外部機器I/F3008は外部記憶機器等を接続する。
図6は、プリントデバイスのハードウェア構成の一例を示す図である。
イメージリーダ4002は、原稿給送部4001で原稿を読み込む。イメージリーダ4002及び画像形成部4003は、読み込んだ原稿や、ネットワーク経由で受信したデータを印刷画像に変換・印刷出力する。排紙部4004は印刷出力した紙を排出し、ソートやステイプル等の処理を施す。NetworkI/F4005はネットワーク経由でLAN及びインターネットに接続し、外部と情報交換を行う。CPU4006は、ROM4007、又はHDD4009に記憶されたプログラムをRAM4008に読み込み、このプログラムに基づき処理を実行することによって、本装置(プリントデバイス)上の各処理を司る。不揮発性記憶手段のROM4007は本装置の各処理に関わるプログラムやデータを記憶する。書き換え可能なRAM4008は本装置の各処理に関わる一時的なデータを電気的に記憶する。HDD4009は本装置の各処理に関わるプログラムやデータ、及び一時的なデータ等を記憶する。操作部4010は、後述する画面を表示したり、画面を介したユーザの操作指示を受け付けたりする。
Webサーバシステム102は上述したとおり、負荷分散するためのクラスタ構成が通例であり、複数のWebサーバコンピュータから構成される。WebサーバコンピュータにインストールされているWebサーバはWWW(World Wide Web)システムにおいて情報通信を行うサーバであり、ソフトウェアである。
フロントエンドのクライアント107やプリントデバイス106からのログインによってユーザアカウント情報(ユーザ名)及びパスワードを得て、ディレクトリサーバ103へ認証を行う。ログイン認証に成功すると、ユーザのドキュメントの参照権限を承認する。承認された参照権限にしたがってDBMS104からドキュメントの情報を取得し、ログインしているクライアント107やプリントデバイス106へ情報を送信する。また、クライアント107やプリントデバイス106からのドキュメントの印刷指示を得て、ドキュメントIDを付与した印刷指示をプリントサーバシステム101へ送信する。
DBMS104はカード型、リレーショナル型、オブジェクト型等の様々なデータ管理方法を採用することができる。本実施形態においてDBMS104は最も広く普及しているリレーショナル型として説明を行う。DBMS104は、ドキュメントテーブル500をテーブル情報として保持している。図7は、ドキュメントテーブル500の一例を示す図である。
DBMS104は例えば、以下のように利用される。
Webサーバシステム102から指定したユーザ名と一致する全てのドキュメントの情報の取得。プリントサーバ201からドキュメントIDの指定によって一致するドキュメントの情報の取得。プリントサーバ201からの新規ドキュメントの登録等である。
図8は、プリントデバイスのソフトウェア構成及びハードウェア構成の一部を階層的に示す図である。図8において、画像形成部613は、図6の画像形成部4003に対応し、紙のハンドリングや画像転写・定着等の一連の画像形成プロセスを実行して、記録紙等の記録媒体上に画像を形成する。この画像形成部613は、例えばインクジェットプリンタや電子写真方式の画像形成ユニットを備えている。
操作部制御部611は、操作部4010の操作パネルを使用したユーザの操作に応じた信号を発生したり、また操作部4010(又は表示部)等に各種データやメッセージ等を表示したりするよう、制御を行う。
また、ネットワークインタフェース部614は、デバイスコントローラ610と、仮想マシン605との双方から直接利用でき、それぞれ独立して外部ネットワークにアクセスすることができるよう構成されている。
本実施形態としては、アプリケーションは、スケジュールアプリケーション601、プルプリントアプリケーション602、認証アプリケーション603を有する。また、これらアプリケーションは仮想マシン605上からアンインストールしたり、更に新たにアプリケーション604としてインストールしたりする事が可能なように構成されている。
外部記憶装置制御部616は、画像読み取り部617で読み取った画像を画像形成部613で外部記憶装置に保存可能なデータフォーマットに変換させ、この変換させた画像を外部記憶装置に保存する。また、外部記憶装置制御部616は、外部記憶装置に保存したデータを読み出し、画像形成部613を介して印刷処理を行ったり、ネットワークインタフェース部614を介して外部にネットワーク送信したりする。
図9は、スケジュールアプリケーション601の機能構成の一例を示す図である。
スケジュールアプリケーション601は、通信マネージャ701、ジョブマネージャ702、デバイスマネージャ703を有する。
ジョブマネージャ702は、プリントサーバ201から受け付けた印刷ジョブのスケジューリングや印刷ジョブの管理を行うモジュールであり、スケジュール通りに印刷が順次行われるよう制御する。また、ジョブマネージャ702は、プリントサーバ201や、後述するプルプリントアプリケーション602からの印刷ジョブの削除やプロモート(優先度変更)等の操作を受け付け、印刷ジョブをコントロールする。
スケジュール情報800は、印刷ジョブのデバイス内ジョブID801、ドキュメント名802、ユーザ名803、受付日時804、ドキュメントID805、印刷ジョブのステータス806、仮予約フラグ807、仮削除フラグ808を含む。801〜806についてのスケジュール情報800は、基本的には前述したプリントサーバ201で管理されているジョブ情報300と共通する情報を保持しているため、説明の詳細は省略する。仮予約フラグ807は、印刷ジョブが仮予約されている場合に真となり、プリントサーバ201からのスケジュール要求を受け付けた場合に偽となる。仮削除フラグ808は、プリントサーバ201からのスケジュール要求を受け付けていない状態(仮予約フラグ807が真のとき)においてジョブ削除を要求された場合に真となる。仮予約フラグ807が真のときにジョブ削除が要求されると仮削除フラグ808が真となる。実際のジョブ削除は、プリントサーバ201からスケジュール要求を受け付けたタイミングで行われる。
認証アプリケーション603は、プリントデバイス106に通信可能に接続したICカードリーダ618からICカードの情報を取得し、自身が管理しているユーザ管理テーブルからユーザのIDを取得する。ユーザ管理テーブルは、ICカードの情報とユーザのIDとの2次元テーブルである。
図11は、プルプリントアプリケーション602の機能構成の一例を示す図である。
プルプリントアプリケーション602は、印刷ジョブ画面901、プルプリント画面902、プルプリントコントローラ903、印刷実行確認画面904、画面起動モジュール905を有する。
また、プルプリントコントローラ903は、ログアウトの通知を受けると、生成した各画面の破棄を行う。
仮予約制限情報1000は、プルプリントアプリケーションやWebサーバシステム等に設けられた登録画面を介して、特定ユーザが設定、登録する。例えば、特定ユーザは、印刷速度の速いプリントデバイスには最大仮予約数に大きな値を設定し、遅いプリントデバイスには小さな値を設定する等、プリントデバイスの性能や用途に応じて仮予約数を制限する。このようにして、プリントデバイスの占有度合を調整することができる。
なお、仮予約制限情報1000はプリントサーバ201が管理するデバイス情報400に追加してもよいし、DBMS104に登録して管理してもよい。
プリントサーバ201及びスケジュールアプリケーション601間で行われる印刷シーケンスについて図面をもとに説明する。
図13は、プリントサーバ201とスケジュールアプリケーション601とデバイスコントローラ610とにおける印刷シーケンスの一例を示す図である。
プリントサーバ201に通知される印刷リクエストはドキュメントID及び印刷対象のプリンタ名称若しくはプリンタのアドレスが通知される。ジョブマネージャ205は、通知されたドキュメントIDを基にDBドライバ204を介してDBMS104からドキュメントのデータを取得する。次に、デバイスマネージャ206は、印刷対象のプリントデバイス106を特定し、以下のシーケンスで印刷を行う。
次に、S1102において、プリントサーバ201は、スケジュールアプリケーション601に対して接続要求を行う。スケジュールアプリケーション601は、通信マネージャ701にて接続要求を受け付ける。
次に、S1104において、プリントサーバ201は、現在、スケジュールアプリケーション601のジョブマネージャ702にて管理されているスケジュール情報800のリスト(ジョブリスト)の取得を行う。この取得したスケジュール情報800のリストは例えば、プリントサーバ201に接続する他のアプリケーションサーバへ通知する他、プリントサーバ201を管理するためのコンソールへ出力される。又はWebサーバシステム102を介して印刷ジョブの情報をクライアント107へ提供する機能を実現してもよい。
F1201において、スケジュールアプリケーション601は、プリントサーバ201からのスケジュール要求で渡されたジョブ情報300にデバイス内ジョブID307が含まれているかどうかの判断を行う。デバイス内ジョブID307が含まれていない場合、スケジュールアプリケーション601は、仮予約が行われていないジョブとしてジョブマネージャ702にて管理しているスケジュール情報800に情報を追加し、デバイス内ジョブIDを発行し、登録する。このデバイス内ジョブIDは、プリントサーバ201に通知されジョブ情報300に保存される。
上述した処理によって、ジョブ情報300の更新やドキュメントテーブル500の削除が行われる。
ジョブマネージャ702は、スケジュールリストを確認し(F1301)、印刷順序が巡ってきたスケジュール情報800を取得する。F1302において、ジョブマネージャ702は、取得したスケジュール情報800の仮予約フラグ807が真の場合、処理を行われず印刷を行わない。一方、仮予約フラグ807が偽の場合、ジョブマネージャ702は、プリントサーバシステム101に対して印刷許可を発行する(F1303)。
イベントの解除及び切断要求を受けたスケジュールアプリケーション601は、プリントサーバ201との通信の終了処理を行う。
以上をもってプリントサーバ201は、スケジュールアプリケーション601を介してプリントデバイス106で印刷を行うことができる。
プルプリントアプリケーション602における印刷ジョブ画面901について、図面を用いて説明する。
図16は、プルプリントアプリケーション602における印刷ジョブ画面901の一例を示す図である。また図17は、画面例にて表示している項目が生成される処理に係るシーケンスの一例を示す図である。以下、図17のシーケンスを基に印刷ジョブ画面901について説明する。
S1404において、プルプリントアプリケーション602は、スケジュールアプリケーション601に対して接続要求を行う。スケジュールアプリケーション601は通信マネージャ701にて接続要求を受け付ける。
仮予約要求を受け付けてから仮予約CB(コールバック)S1406を返すまでのスケジュールアプリケーション601の仮予約処理の詳細は後述する。ここで仮予約要求を行うタイミングについては仮予約ボタン2006押下時や帳票選択後等があるが、仮予約するタイミングは問わない。
次に、S1407において、プルプリントアプリケーション602は、印刷ジョブのステータスが変化した場合に通知を受けるべくスケジュールアプリケーション601に対してイベント登録を行う。
ジョブリストを取得したプルプリントアプリケーション602は、印刷ジョブ画面901の印刷ジョブリスト2003へ表示する。取得したジョブリストには仮予約されている印刷ジョブも含まれており、ユーザは印刷ジョブ画面901を目視し、どの位置(順番)に仮予約がなされたかを確認することができる。ここで、仮削除フラグ808が真の印刷ジョブについては削除済みとして、画面には表示されない。更に、プルプリントアプリケーション602は、取得した印刷ジョブの総数を2004に表示し、同時に表示できない個数だった場合は図16のようにページング処理を行う。図16の画面例の場合、印刷ジョブ画面901は、5ページから構成される。
また、S1411やS1414においてデバイスコントローラ610が印刷ジョブのステータスを更新すると、スケジュールアプリケーション601は、以下の様な処理を行う。例えば、S1412や、S1415において、印刷開始又は印刷終了を通知されたスケジュールアプリケーション601は、イベント登録を行っているプルプリントアプリケーション602に対して各ステータスの変更を通知する(S1413、S1416)。これら印刷ジョブのステータス変更を受信したプルプリントアプリケーション602は、印刷ジョブ画面901の印刷ジョブリスト2003の該当する印刷ジョブのステータスを更新する。
S1417において、例えばハードキーの押下によってユーザのログアウトを検知した認証アプリケーション603は、ユーザのログアウトをプルプリントアプリケーション602に通知する(S1418)。ログアウト通知を受けたプルプリントアプリケーション602は、スケジュールアプリケーション601に対して、イベントの解除を行った(S1419)後、ログアウトしたユーザが仮予約している印刷ジョブについて仮削除要求(S1420)を行う。仮削除要求からジョブ削除までの処理は後述する仮予約ジョブ選択時の削除ボタン2008押下時の処理と同様である。次に、プルプリントアプリケーション602は、スケジュールアプリケーション601に対して切断要求を順次行い(S1421)、最終的にセッションの終了を行う(S1422)。
以上をもってプルプリントアプリケーション602は印刷ジョブ画面901を生成する。
スケジュールアプリケーション601が仮予約要求を受け付けてから仮予約CBをプルプリントアプリケーション602に返すまでの処理を図18に示す。図18は、仮予約に係る処理の一例を示すフローチャートである。
印刷ジョブ画面901におけるプロモートボタン2007及び削除ボタン2008押下時の処理について図19のシーケンスで説明する。図19は、プロモートボタン2007及び削除ボタン2008押下時の処理に係るシーケンスの一例を示す図である。
S1808において、プルプリントアプリケーション602は、Webサーバシステム102に、選択されたドキュメントの削除/プロモートの承認を行う(S1809)。Webサーバシステム102は、削除/プロモートの権限等を判断し、プルプリントアプリケーション602に通知する。
プルプリントアプリケーション602におけるプルプリント画面902について、図面を用いて説明する。
図21は、プルプリントアプリケーション602におけるプルプリント画面902の一例を示す図である。また図22は、画面例にて表示している項目が生成される方法に係るシーケンスの一例を示す図である。以下、図22のシーケンスを基にプルプリント画面902について説明する。
続いて、S1608において、プルプリントアプリケーション602は、取得した認証情報を基にWebサーバシステム102に対してドキュメントのリスト取得をリクエストする。この際、プルプリントアプリケーション602は、例えばユーザIDにて登録しているドキュメントのリストのみの取得か、若しくは所属するドメイングループ全てのドキュメントのリストか、等の絞込み条件を設定することができる。なお、本実施形態ではユーザIDにて登録しているドキュメントのリスト取得を行った場合を説明する。
リストを取得したプルプリントアプリケーション602は、プルプリント画面902のドキュメントリスト2103へ表示する。この際、プルプリントアプリケーション602は、取得したドキュメントの総数を2104に表示し、同時に表示できない個数だった場合はページング処理を行う。図21は、1ページに収まった場合の例である。
プルプリントアプリケーション602は、プルプリント画面902における削除ボタン2106を押下されると、Webサーバシステム102に対してドキュメントの削除を依頼する。ドキュメントの削除リクエストを受けたWebサーバシステム102は、DBMS104の該当するドキュメントを削除する。
以上をもってプルプリントアプリケーション602はプルプリント画面902を生成する。
図23は、印刷実行確認画面904の一例を示す図である。2202にはログインユーザ名が表示してある。
プルプリント画面902における選択ボタン2107押下時の処理について説明する。選択ボタン2107押下を受けプルプリントアプリケーション602は、印刷実行確認画面904を生成し、チェックされているドキュメントリストを2203に表示する。ここで、プルプリントアプリケーション602は、ログインユーザが取得している仮予約が存在するかどうかの確認を行い、ドキュメントが割り当てられていない仮予約印刷ジョブが存在している場合、選択されたドキュメントを割り当て、2208に表示する。ドキュメントが割り当てられていない仮予約印刷ジョブが存在しない場合、プルプリントアプリケーション602は、仮予約を行わない通常のプルプリントジョブとする。複数ドキュメントの選択時については、プルプリントアプリケーション602は、仮予約印刷ジョブから順次ドキュメント割り当てを行い、ドキュメントが割り当てられていない仮予約印刷ジョブがなくなった場合、通常のプルプリントジョブとして処理する。プルプリントアプリケーション602は、選択されたドキュメントがどのように実行されるのかについて印刷実行形式2204に表示する。
キャンセルボタン2207押下時には印刷実行は行われず、印刷実行確認画面2201が破棄される。
印刷ボタン2205及び全て印刷ボタン2206が押下された時の処理については後述する。
印刷実行確認画面2201における印刷ボタン2205押下時の処理について図24のシーケンスを用いて説明する。図24は、印刷実行確認画面2201における印刷ボタン2205押下時の処理に係るシーケンスの一例を示す図である。
承認に成功した場合、Webサーバシステム102は、プリントサーバ201に印刷指示(S1704)する。印刷指示において、特定したプリントデバイス106のデバイス情報400、ドキュメントID、デバイス内ジョブIDがプリントサーバ201に通知され、DBMS104はデバイス内ジョブIDの登録を行う。
S1711において、スケジュールアプリケーション601にてスケジュール登録された情報は、スケジュールアプリケーション601からプルプリントアプリケーション602に通知される(S1712)。通知を受けたプルプリントアプリケーション602は、印刷ジョブ画面2001の印刷ジョブリスト2003に更新を反映する。
印刷ボタン2206押下時の処理については2203にリスト表示されている全てのドキュメントについて処理が行われる。処理の内容については印刷ボタン2205押下時と同様である。
また、本発明の目的は、以下のようにすることによって達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体(又は記録媒体)を、システム或いは装置に供給する。そして、そのシステム或いは装置の中央演算処理手段(CPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出し実行する。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施形態の機能を実現することになり、そのプログラムコードを記録した記憶媒体は本発明を構成することになる。
602 プルプリントアプリケーション
610 印刷装置制御部(デバイスコントローラ)
901 印刷ジョブ画面
902 プルプリント画面
903 プルプリントコントローラ
904 印刷実行確認画面
905 画面起動モジュール
Claims (16)
- ネットワークを介して通信可能な装置に保存されているドキュメントの印刷を、ネットワークを介して通信可能なサーバに対して要求する印刷要求制御手段と、
ネットワークを介して通信可能なサーバからの印刷ジョブの予約の実行要求に応じて、印刷ジョブの予約を実行する印刷予約実行手段と、
を有し、
前記印刷要求制御手段は、
前記印刷予約実行手段に対して印刷ジョブの仮予約の実行を要求し、前記印刷予約実行手段より受け取った前記要求に対する仮予約結果が、印刷ジョブの仮予約が行われたことを示す場合、ネットワークを介して通信可能なサーバに対して前記ドキュメントの印刷を要求し、
前記印刷予約実行手段は、
前記印刷要求制御手段より前記仮予約の実行の要求を受け取り、受け取った前記仮予約の実行の要求に応じて印刷ジョブの仮予約を実行し、印刷ジョブの仮予約が実行された場合、印刷ジョブの仮予約が行われたことを示す仮予約結果を前記印刷要求制御手段に通知することを特徴とする画像処理装置。 - 前記印刷予約実行手段は、ネットワークを介して通信可能なサーバからの前記予約の実行の要求に関する印刷ジョブが前記仮予約を実行した印刷ジョブでなかった場合、印刷ジョブの予約を実行することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- 前記印刷予約実行手段は、ネットワークを介して通信可能なサーバからの前記予約の実行の要求に関する印刷ジョブが前記仮予約を実行した印刷ジョブであった場合、前記印刷ジョブの状態を仮予約から予約に変更することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
- ユーザの認証を行う認証手段を更に有し、
前記印刷要求制御手段は、前記認証手段よりユーザがログインした旨のログイン通知を受け取ると、前記印刷予約実行手段に対して印刷ジョブの仮予約の実行を要求することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像処理装置。 - ユーザの認証を行う認証手段を更に有し、
前記印刷要求制御手段は、前記認証手段よりユーザがログアウトした旨のログアウト通知を受け取ると、前記印刷予約実行手段に対して印刷ジョブの仮予約の削除を要求し、
前記印刷予約実行手段は、前記印刷要求制御手段より前記仮予約の削除の要求を受け取り、受け取った前記仮予約の削除の要求に応じて印刷ジョブの仮予約を削除することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像処理装置。 - 前記印刷予約実行手段は、既に行われている仮予約済み数と、設定されている当該画像処理装置の可能仮予約数と、を比較して、前記仮予約済み数が前記可能仮予約数より少ない場合、前記仮予約の実行の要求に応じて印刷ジョブの仮予約を実行することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像処理装置。
- 前記印刷予約実行手段は、ログインしているユーザによって既に行われている仮予約済み数と、設定されている1ログインユーザの可能仮予約数と、を比較して、前記仮予約済み数が前記可能仮予約数より少ない場合、前記仮予約の実行の要求に応じて印刷ジョブの仮予約を実行することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の画像処理装置。
- 印刷要求制御手段と、印刷予約実行手段と、を有する画像処理装置における印刷ジョブの仮予約に係る制御方法であって、
印刷要求制御手段がネットワークを介して通信可能な装置に保存されているドキュメントの印刷を、ネットワークを介して通信可能なサーバに対して要求する印刷要求制御ステップと、
印刷予約実行手段がネットワークを介して通信可能なサーバからの印刷ジョブの予約の要求に応じて、印刷ジョブの予約を実行する印刷予約実行ステップと、
を有し、
前記印刷要求制御ステップでは、
前記印刷予約実行手段に対して印刷ジョブの仮予約の実行を要求し、前記印刷予約実行手段より受け取った前記要求に対する仮予約結果が、印刷ジョブの仮予約が行われたことを示す場合、ネットワークを介して通信可能なサーバに対して前記ドキュメントの印刷を要求し、
前記印刷予約実行ステップでは、
前記印刷要求制御手段より前記仮予約の実行の要求を受け取り、受け取った前記仮予約の実行の要求に応じて印刷ジョブの仮予約を実行し、印刷ジョブの仮予約が実行された場合、印刷ジョブの仮予約が行われたことを示す仮予約結果を前記印刷要求制御手段に通知することを特徴とする仮予約に係る制御方法。 - 前記印刷予約実行ステップでは、ネットワークを介して通信可能なサーバからの前記予約の実行の要求に関する印刷ジョブが、前記仮予約を実行した印刷ジョブでなかった場合、印刷ジョブの予約を実行することを特徴とする請求項8に記載の仮予約に係る制御方法。
- 前記印刷予約実行ステップでは、ネットワークを介して通信可能なサーバからの前記予約の実行の要求に関する印刷ジョブが、前記仮予約を実行した印刷ジョブであった場合、前記印刷ジョブの状態を仮予約から予約に変更することを特徴とする請求項8に記載の仮予約に係る制御方法。
- 前記印刷要求制御ステップでは、ユーザの認証を行う認証手段よりユーザがログインした旨のログイン通知を受け取ると、前記印刷予約実行手段に対して印刷ジョブの仮予約の実行を要求することを特徴とする請求項8乃至10の何れか1項に記載の仮予約に係る制御方法。
- 前記印刷要求制御ステップでは、ユーザの認証を行う認証手段よりユーザがログアウトした旨のログアウト通知を受け取ると、前記印刷予約実行手段に対して印刷ジョブの仮予約の削除を要求し、
前記印刷予約実行ステップでは、前記印刷要求制御手段より前記仮予約の削除の要求を受け取り、受け取った前記仮予約の削除の要求に応じて印刷ジョブの仮予約を削除することを特徴とする請求項8乃至11の何れか1項に記載の仮予約に係る制御方法。 - 前記印刷予約実行ステップでは、既に行われている仮予約済み数と、設定されている当該画像処理装置の可能仮予約数と、を比較して、前記仮予約済み数が、前記可能仮予約数より少ない場合、前記仮予約の実行の要求に応じて印刷ジョブの仮予約を実行することを特徴とする請求項8乃至12の何れか1項に記載の仮予約に係る制御方法。
- 前記印刷予約実行ステップでは、ログインしているユーザによって既に行われている仮予約済み数と、設定されている1ログインユーザの可能仮予約数と、を比較して、前記仮予約済み数が、前記可能仮予約数より少ない場合、前記仮予約の実行の要求に応じて印刷ジョブの仮予約を実行することを特徴とする請求項8乃至13の何れか1項に記載の仮予約に係る制御方法。
- コンピュータを、
ネットワークを介して通信可能な装置に保存されているドキュメントの印刷を、ネットワークを介して通信可能なサーバに対して要求する印刷要求制御手段と、
ネットワークを介して通信可能なサーバからの印刷ジョブの予約の要求に応じて、印刷ジョブの予約を実行する印刷予約実行手段と、
して機能させ、
前記印刷要求制御手段は、
前記印刷予約実行手段に対して印刷ジョブの仮予約の実行を要求し、前記印刷予約実行手段より受け取った前記要求に対する仮予約結果が、印刷ジョブの仮予約が行われたことを示す場合、ネットワークを介して通信可能なサーバに対して前記ドキュメントの印刷を要求し、
前記印刷予約実行手段は、
前記印刷要求制御手段より前記仮予約の実行の要求を受け取り、受け取った前記仮予約の実行の要求に応じて印刷ジョブの仮予約を実行し、印刷ジョブの仮予約が実行された場合、印刷ジョブの仮予約が行われたことを示す仮予約結果を前記印刷要求制御手段に通知することを特徴とするプログラム。 - 請求項15に記載のプログラムを記憶したコンピュータにより読み取り可能な記憶媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007249721A JP5178112B2 (ja) | 2007-09-26 | 2007-09-26 | 画像処理装置及び仮予約に係る制御方法 |
US12/237,705 US8355151B2 (en) | 2007-09-26 | 2008-09-25 | Image processing apparatus and method for controlling provisional reservation |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007249721A JP5178112B2 (ja) | 2007-09-26 | 2007-09-26 | 画像処理装置及び仮予約に係る制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009080666A true JP2009080666A (ja) | 2009-04-16 |
JP5178112B2 JP5178112B2 (ja) | 2013-04-10 |
Family
ID=40471270
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007249721A Expired - Fee Related JP5178112B2 (ja) | 2007-09-26 | 2007-09-26 | 画像処理装置及び仮予約に係る制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8355151B2 (ja) |
JP (1) | JP5178112B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013011956A (ja) * | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Canon Inc | 印刷システム、プリントサーバ、印刷管理方法、およびプログラム |
JP2013141759A (ja) * | 2012-01-10 | 2013-07-22 | Brother Industries Ltd | 印刷装置及び印刷システム |
KR20160034218A (ko) * | 2014-09-19 | 2016-03-29 | 캐논 가부시끼가이샤 | 예약 인쇄 기능을 갖는 화상 형성 장치, 화상 형성 장치의 제어 방법 및 저장 매체 |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20090082769A (ko) * | 2008-01-28 | 2009-07-31 | 삼성디지털이미징 주식회사 | 인쇄 장치 및 이의 제어 방법 |
JP2009207122A (ja) * | 2008-01-28 | 2009-09-10 | Seiko Epson Corp | 認証印刷のための制御装置、システム及び方法 |
US8634731B2 (en) * | 2009-02-18 | 2014-01-21 | OCé PRINTING SYSTEMS GMBH | Method for automatically controlling the sequence of processing orders for processing material containers |
JP5512215B2 (ja) * | 2009-09-30 | 2014-06-04 | 株式会社日立システムズ | ジョブ処理システム及びその方法、そのプログラム |
JP2011138277A (ja) | 2009-12-28 | 2011-07-14 | Canon Inc | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びコンピュータプログラム |
JP2011203838A (ja) * | 2010-03-24 | 2011-10-13 | Canon Inc | 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム |
JP2012037928A (ja) * | 2010-08-03 | 2012-02-23 | Canon Inc | 情報処理装置、画像形成装置、これらの制御方法及びプログラム |
JP5854667B2 (ja) * | 2011-06-30 | 2016-02-09 | キヤノン株式会社 | ジョブ処理装置、ジョブ処理装置の制御方法及びプログラム |
JP5834550B2 (ja) * | 2011-07-05 | 2015-12-24 | 株式会社リコー | 情報処理装置、データ管理システム、及びデータ管理プログラム |
JP5926514B2 (ja) * | 2011-08-19 | 2016-05-25 | キヤノン株式会社 | 印刷制御装置、印刷制御方法、およびプログラム |
JP5882638B2 (ja) * | 2011-08-30 | 2016-03-09 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその制御方法、プログラム |
JP2013092886A (ja) * | 2011-10-25 | 2013-05-16 | Canon Inc | プリンター、制御方法、およびプログラム |
JP5984361B2 (ja) * | 2011-11-08 | 2016-09-06 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム |
JP5949210B2 (ja) * | 2012-06-26 | 2016-07-06 | ブラザー工業株式会社 | 画像処理装置,サーバ,および処理管理方法 |
JP6238711B2 (ja) * | 2013-12-04 | 2017-11-29 | キヤノン株式会社 | 印刷装置、印刷制御方法及びプログラム |
JP2016083870A (ja) * | 2014-10-27 | 2016-05-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置及びその制御方法、システム |
US10185524B2 (en) * | 2015-03-31 | 2019-01-22 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Print reservation |
JP6486303B2 (ja) * | 2016-09-21 | 2019-03-20 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、制御方法、プログラム |
US11520544B2 (en) | 2017-07-14 | 2022-12-06 | Georgia-Pacific Corrugated Llc | Waste determination for generating control plans for digital pre-print paper, sheet, and box manufacturing systems |
US10642551B2 (en) | 2017-07-14 | 2020-05-05 | Georgia-Pacific Corrugated Llc | Engine for generating control plans for digital pre-print paper, sheet, and box manufacturing systems |
US20190016551A1 (en) | 2017-07-14 | 2019-01-17 | Georgia-Pacific Corrugated, LLC | Reel editor for pre-print paper, sheet, and box manufacturing systems |
US11449290B2 (en) | 2017-07-14 | 2022-09-20 | Georgia-Pacific Corrugated Llc | Control plan for paper, sheet, and box manufacturing systems |
US11485101B2 (en) | 2017-07-14 | 2022-11-01 | Georgia-Pacific Corrugated Llc | Controls for paper, sheet, and box manufacturing systems |
JP7102154B2 (ja) * | 2018-01-31 | 2022-07-19 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法およびプログラム |
US20230153046A1 (en) * | 2021-11-15 | 2023-05-18 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Print resource reservations |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08154170A (ja) * | 1994-11-28 | 1996-06-11 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理システム |
JP2005150857A (ja) * | 2003-11-11 | 2005-06-09 | Canon Inc | リモートコピーシステムおよび方法 |
JP2006103151A (ja) * | 2004-10-05 | 2006-04-20 | Canon Inc | 画像形成装置、その制御方法およびプログラム |
JP2007105937A (ja) * | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Canon Inc | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 |
JP2007200284A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-08-09 | Canon Inc | 印刷システム、サーバシステム及びジョブ制御方法 |
JP2008155259A (ja) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Honda Motor Co Ltd | 圧粉成形金型装置 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3890173B2 (ja) * | 1998-12-24 | 2007-03-07 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置および画像処理方法、並びに画像処理プログラムを記憶した記憶媒体 |
US6952780B2 (en) * | 2000-01-28 | 2005-10-04 | Safecom A/S | System and method for ensuring secure transfer of a document from a client of a network to a printer |
US7454796B2 (en) * | 2000-12-22 | 2008-11-18 | Canon Kabushiki Kaisha | Obtaining temporary exclusive control of a printing device |
US7084997B2 (en) * | 2001-07-13 | 2006-08-01 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Schedule-based printer selection |
JP4086770B2 (ja) | 2003-12-12 | 2008-05-14 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置及びその転送制御方法 |
JP2006056069A (ja) * | 2004-08-18 | 2006-03-02 | Canon Inc | 印刷制御装置および印刷制御方法 |
-
2007
- 2007-09-26 JP JP2007249721A patent/JP5178112B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-09-25 US US12/237,705 patent/US8355151B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08154170A (ja) * | 1994-11-28 | 1996-06-11 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像処理システム |
JP2005150857A (ja) * | 2003-11-11 | 2005-06-09 | Canon Inc | リモートコピーシステムおよび方法 |
JP2006103151A (ja) * | 2004-10-05 | 2006-04-20 | Canon Inc | 画像形成装置、その制御方法およびプログラム |
JP2007105937A (ja) * | 2005-10-12 | 2007-04-26 | Canon Inc | 画像形成装置および画像形成装置の制御方法 |
JP2007200284A (ja) * | 2005-12-28 | 2007-08-09 | Canon Inc | 印刷システム、サーバシステム及びジョブ制御方法 |
JP2008155259A (ja) * | 2006-12-25 | 2008-07-10 | Honda Motor Co Ltd | 圧粉成形金型装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013011956A (ja) * | 2011-06-28 | 2013-01-17 | Canon Inc | 印刷システム、プリントサーバ、印刷管理方法、およびプログラム |
JP2013141759A (ja) * | 2012-01-10 | 2013-07-22 | Brother Industries Ltd | 印刷装置及び印刷システム |
US9064207B2 (en) | 2012-01-10 | 2015-06-23 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Printing apparatus and printing system controlling connection between a printing apparatus and an external apparatus |
KR20160034218A (ko) * | 2014-09-19 | 2016-03-29 | 캐논 가부시끼가이샤 | 예약 인쇄 기능을 갖는 화상 형성 장치, 화상 형성 장치의 제어 방법 및 저장 매체 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8355151B2 (en) | 2013-01-15 |
JP5178112B2 (ja) | 2013-04-10 |
US20090080022A1 (en) | 2009-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5178112B2 (ja) | 画像処理装置及び仮予約に係る制御方法 | |
JP5121340B2 (ja) | 印刷装置、印刷制御方法、及びコンピュータプログラム | |
JP5319237B2 (ja) | 印刷システム及びその制御方法 | |
JP5538879B2 (ja) | 端末装置及び印刷システムとデータ変換方法 | |
US9372648B2 (en) | Image forming device capable of exchanging print data with another image forming device, and control method and storage medium therefor | |
US9158490B2 (en) | Image forming system and apparatus usable with the internet in a cloud printing arrangement | |
JP5025342B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理システム、画像処理装置の制御方法及びプログラム | |
JP5935368B2 (ja) | 情報処理装置、ジョブ処理システム、ジョブ処理方法、及びジョブ処理プログラム | |
WO2015136940A1 (en) | Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium | |
US20070216942A1 (en) | Print management system, data management device and data management method | |
JP2011138396A (ja) | 情報処理装置、その方法及びプログラム | |
JP2007317087A (ja) | 情報処理装置、印刷システム、監視方法、プログラム及び記憶媒体 | |
KR102776841B1 (ko) | 인쇄 시스템, 인쇄 장치, 및 제어 방법 | |
JP2009187309A (ja) | 認証サーバ及び認証システム及びアカウント保守方法 | |
JP2011107843A (ja) | 情報機器装置 | |
JP5441426B2 (ja) | 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム | |
EP3073365A1 (en) | Networked image forming apparatus, networked image forming system and method of image forming | |
JP2013092886A (ja) | プリンター、制御方法、およびプログラム | |
JP2007207049A (ja) | 文書管理装置 | |
JP2013089192A (ja) | 管理装置、管理方法、およびプログラム | |
CN106406772A (zh) | 打印系统、印刷方法、服务器装置 | |
JP2012226700A (ja) | 印刷システム、印刷中継サーバー、印刷中継サーバーを制御する制御方法、およびそのプログラム。 | |
JP2007122093A (ja) | 印刷制御装置及び印刷制御方法ならびに印刷制御方法を実行するプログラム | |
JP2011095894A (ja) | 画像処理装置及び認証プルプリントシステムにおける代行印刷処理に係る制御方法 | |
JP2021192190A (ja) | 印刷システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120326 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121031 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20121107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130108 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5178112 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160118 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |