JP2009076812A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009076812A JP2009076812A JP2007246614A JP2007246614A JP2009076812A JP 2009076812 A JP2009076812 A JP 2009076812A JP 2007246614 A JP2007246614 A JP 2007246614A JP 2007246614 A JP2007246614 A JP 2007246614A JP 2009076812 A JP2009076812 A JP 2009076812A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bga
- wiring board
- soldering material
- printed
- printed wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims abstract description 44
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 36
- 238000005476 soldering Methods 0.000 claims abstract description 34
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 19
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 239000008207 working material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/1517—Multilayer substrate
- H01L2924/15182—Fan-in arrangement of the internal vias
- H01L2924/15184—Fan-in arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1531—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
- H01L2924/15311—Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/35—Mechanical effects
- H01L2924/351—Thermal stress
- H01L2924/3511—Warping
Landscapes
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
【課題】リフロー加熱時における熱によってプリント配線基板面に反りが生じても半田クラックや回路パターンのパターン剥がれ、BGAの角部の半田ブリッジ(短絡不良)の発生を防止する方法を提供する。
【解決手段】BGA9を実装するプリント配線基板11において、半導体装置をプリント配線基板11に実装時に印刷する半田付け用材料13を、半導体装置の中心から外側に向かって前記半田付け用材料13の量が少なくなるように印刷し実装することにより、リフロー加熱時に発生するBGA9およびプリント配線基板11の反りが発生しても、半田接続不良を防止することができる。
【選択図】図1
【解決手段】BGA9を実装するプリント配線基板11において、半導体装置をプリント配線基板11に実装時に印刷する半田付け用材料13を、半導体装置の中心から外側に向かって前記半田付け用材料13の量が少なくなるように印刷し実装することにより、リフロー加熱時に発生するBGA9およびプリント配線基板11の反りが発生しても、半田接続不良を防止することができる。
【選択図】図1
Description
本発明は、プリント配線基板に電子部品を実装する、半導体装置の製造方法に関するものである。
近年、電子部品は、低電力で動作するMOS型トランジスタからなるCMOS、あるいはこのCMOSを主要部に用いたBiCMOSなどで構成されるのが主流になってきているが、高集積化や小型化が急速に進むとともに表面実装型のものが主流となってきている。表面実装型の電子部品として、BGA(Ball
Grid Array)やPGA(Pin Grid Array)が挙げられる。
Grid Array)やPGA(Pin Grid Array)が挙げられる。
一般的なBGAの構造を図2に示す。このBGA9は、多層配線2を有する多層配線基板1と、多層配線基板1の表面に形成された配線パタ−ン3と、多層配線基板1上に設けられたLSIチップ4と、LSIチップ4の電極(図示せず)と配線パタ−ン3を接続するボンディングワイヤ5と、LSIチップ4およびその周囲を封止するモ−ルド樹脂6と、多層配線基板1の底面に形成された複数の半田ボ−ル7から構成されている。半田ボ−ル7は多層配線基板1の底面に設けられたボ−ル形成ランド8の上に、半田ペ−スト印刷法やボ−ル振込法等により形成される。
モールド樹脂6は、LSIチップ4の全体を封止し、かつ、配線パターン3とLSIチップ4の電極の間を接続するボンディングワイヤ5を保護するもので、多層配線基板1の片面(LSIチップ4側)のみに施されている。
このような構成を有するBGA9は、図3に示すように、その底面の半田ボ−ル7を用いて、プリント基板配線11に実装される。半田ボ−ル7をプリント配線基板11のパッド10に接触し、加熱することにより、このパッド10とLSIチップ4(図示せず)とが接続される。
特開平7−307410号公報
特開平8−125062号公報
特開平10−107176号公報
しかしながら、上記のようなBGAを用いた場合、以下のような問題点がある。すなわち、BGA9は片側のみを樹脂封止する構造であるために、モールド樹脂6と多層配線基板1との熱膨張係数の違いなどによりリフロー加熱時に反りが発生する。
また、上記と同様にBGA9を実装するプリント基板11側でも部品の重さや表裏の温度差などによりプリント配線基板11側にも反りが発生する。
例えば、リフロー加熱時におけるBGAおよびプリント配線基板11の反り挙動の平坦度解析(コプラナリティ)をした結果を図5に示す。これによると、リフローのピーク温度(245℃)近辺のBGAの反りは、BGAの四角が極端に下がり、中心部が浮く挙動が見られることがわかる。
このようなリフロー加熱時における熱によってBGAに反りが生ずると、図4に示すように、プリント配線基板11の表面に実装するBGA9の中心部には、半田ボール7とパッド10の間に隙間12が生じるので、半田クラックやパッド剥がれが発生する。また、BGA9の四角の部分(角部)が極端に下がる状態、つまりプリント配線基板面側ヘ向かって反る状態となった場合、角部は半田ブリッジ(短絡不良)が発生するという問題が生ずる。
かかる問題を解決するため、従来はBGAの半田ボールの大きさや、プリント配線基板のパッドの大きさを変更する等の対策を行っている。しかし、部品や製造のコストアップになるという問題が生じる。
本発明は、前記した全ての問題点に鑑みてなされたものであり、複数の半田ボールを有する電子部品をプリント配線基板に実装する半導体装置の製造方法において、前記半田ボールを接続する前記プリント配線基板の複数のパッドに、半田付け用材料を、中心から外側に向かって該半田付け用材料の量が少なくなるように印刷することにより、リフロー加熱時に発生するBGAおよびプリント配線基板の反りが発生しても、半田接続不良を防止することができる。
本発明は、プリント配線基板に電子部品を実装する、半導体装置の製造方法に関するものである。
本発明のプリント配線基板に実装する電子部品は、従来より一般的に使用する表面実装型のものであり、その代表的なものとして、BGAが挙げられる。
前記電子部品であるBGAをプリント配線基板に実装する時には、あらかじめプリント配線基板のパッドには、BGAの底面に形成された複数の半田ボ−ルを接続するための半田付け用材料が、スクリーン印刷装置等を用いて印刷されている。
通常、リフロー加熱にてBGAをプリント配線基板に接続する時に発生する熱により、BGAは反りが生じる。この反りにより、BGAの中心部において、BGAとプリント配線基板の間には、隙間が生じる。これにより半田未接続や半田クラック、パッド剥がれによる問題が生じる。
さらに、リフロー加熱にてBGAを実装する時に発生するBGAの反りにより、BGAの四角が極端に下がる状態、つまりプリント基板面側ヘ向かって反る部分には、BGAやプリント配線基板によって、半田付け用材料および半田ボールが押しつぶされ、隣接するパッド同士が短絡する半田ブリッジが発生する。
前記したすべての問題点に鑑みて、BGAの中心部には、反りが生じても隙間を発生させない程度の半田付け用材料の量を決め、半田ボールと半田付け用材料が、加熱後から冷却固化するまで接触しているように、半田付け用材料をパッドおよび半田ボールに印刷する。
また、BGAの四角には、BGAやプリント配線基板によって、半田付け用材料および半田ボールが押しつぶされても、半田ブリッジが発生しない程度の半田付け用材料の量を決め、半田付け用材料をパッドおよび半田ボールに印刷する。
つまり、リフロー加熱によるBGAの反りに応じた半田付け用材料を印刷するのである。具体的には、BGAの中心から外側に向かって前記半田付け用材料の量が少なくなるように印刷し、前記パッドに前記半田ボールを接触させた後、加熱することで、リフロー加熱時に発生するBGAおよびプリント配線基板の反りが発生しても、半田接続不良を防止することができる。
前記半田付け用材料は、BGAの中心から外側に向かって同心円状に印刷しても良い。
前記半田付け用材料は、前記半田ボール側に印刷しても良い。
本発明は、リフロー加熱時に発生するBGAおよびプリント配線基板の反りが発生しても、半田接続不良を防止することができるという効果を奏する。
図1〜図3を用いて、本発明を詳細に説明する。
図1に本発明に係る複数の半田ボールを有する電子部品をプリント配線基板に実装する直前の半導体装置の一実施例を示す。なお、従来より一般的に使用されている表面実装型の電子部品であるBGAの構成については、前記した説明により省略する(図2〜3参照)。
図1に示すように、BGA9をプリント配線基板11に実装する時には、あらかじめプリント配線基板11のパッド10には、BGAの底面に形成された複数の半田ボ−ル7を接続するための半田付け用材料13が印刷されている。
この前記半田付け用材料13は、図1に示すように、BGA9の中心部に対応するプリント配線基板11のパッド10が最も多く、前記中心部から外側に向かって前記半田付け用材料の量が徐々に少なくなるように印刷されている。
リフロー加熱にてBGA9をプリント配線基板11に実装する時に発生する熱により、BGA9は浮いたような反りが生じる。この反りにより、前記したような外側に向かって半田付け用材料の量を変える印刷をしなかった場合、BGA9の中心部とプリント配線基板11の間に隙間12が生じる。これにより半田未接続や半田クラック、パッド剥がれによる問題が生じる。
さらに、リフロー加熱にてBGA9を実装する時に発生するBGA9の反りにより、BGA9の四角が極端に下がる状態、つまりプリント基板11面側ヘ向かって反る部分には、BGA9やプリント配線基板によって、半田付け用材料13および半田ボール7が押しつぶされ、隣接するパッド10同士が短絡する半田ブリッジが発生する。
前記したすべての問題点を鑑みて、図1に示すように、BGA9を実装するために印刷する半田付け用材料13を、BGAの中心部には、反りが生じても隙間12を発生させない程度の半田付け用材料13の量を決め、パッド10および半田ボール7に、半田付け用材料13の量を増やしてパッド10に印刷するのである。
また、BGAの四角には、BGA9やプリント配線基板11によって、半田付け用材料13および半田ボール7が押しつぶされても、半田ブリッジが発生しない程度の半田付け用材料13の量を決め、半田付け用材料13を減らしてパッド10に印刷する。
以上より、リフロー加熱にて生ずるBGAの反りに対応した半田付け用材料を印刷する、つまり、BGAの中心部から外側に向かって前記半田付け用材料の量が少なくなるように印刷することで、リフロー加熱時に発生するBGAおよびプリント配線基板の反りが発生しても、半田接続不良を防止することができる。
前記した実施例は、説明のために例示したものであって、本発明としてはそれらに限定されるものではなく、特許請求の範囲、発明の詳細な説明および図面の記載から当業者が認識することができる本発明の技術的思想に反しない限り、変更および付加が可能である。
例えば、前記半田付け用材料は、BGAの中心から外側に向かって同心円状に印刷しても良い。
また、前記半田付け用材料は、半導体装置に実装する半田ボールに印刷しても良い。
また、前記回路パタ−ンに印刷する半田付け用材料の量を、プリント配線基板の設計時に、BGAをリフロー加熱にて実装した場合のシミュレーションし算出した反り量より、予め印刷する半田付け用材料の量を決めてから、回路パタ−ンに印刷する方法を使用しても良い。これにより、さらに高品質なプリント配線基板に電子部品の実装が可能である。
1 多層配線基板
2 多層配線
3 配線パタ−ン
4 LSIチップ
5 ボンディングワイヤ
6 モールド樹脂
7 半田ボ−ル
8 ボ−ル形成ランド
9 BGA
10 パッド
11 プリント配線基板
12 隙間
13 半田付け用材料
2 多層配線
3 配線パタ−ン
4 LSIチップ
5 ボンディングワイヤ
6 モールド樹脂
7 半田ボ−ル
8 ボ−ル形成ランド
9 BGA
10 パッド
11 プリント配線基板
12 隙間
13 半田付け用材料
Claims (3)
- 複数の半田ボールを有する電子部品をプリント配線基板に実装する半導体装置の製造方法において、
該半田ボールを接続する該プリント配線基板の複数のパッドに、半田付け用材料を、中心から外側に向かって該半田付け用材料の量が少なくなるように印刷し、
該回路パターンに該半田ボールを接触させた後、加熱することを特徴とする半導体装置の製造方法 - 前記半田付け用材料を、中心から外側に向かって同心円状に印刷した請求項1に記載の半導体装置の製造方法
- 前記半田付け用材料の量を、半導体装置の実装時に発生する反り量に応じて変化させた請求項1または請求項2に記載の半導体装置の製造方法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007246614A JP2009076812A (ja) | 2007-09-25 | 2007-09-25 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007246614A JP2009076812A (ja) | 2007-09-25 | 2007-09-25 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009076812A true JP2009076812A (ja) | 2009-04-09 |
Family
ID=40611473
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007246614A Pending JP2009076812A (ja) | 2007-09-25 | 2007-09-25 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009076812A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102254888A (zh) * | 2010-05-17 | 2011-11-23 | 富士通株式会社 | 印刷电路板单元制造方法及设备、电子部件及其制造方法 |
JP2018125346A (ja) * | 2017-01-30 | 2018-08-09 | 三菱電機株式会社 | 回路基板装置および回路基板 |
-
2007
- 2007-09-25 JP JP2007246614A patent/JP2009076812A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102254888A (zh) * | 2010-05-17 | 2011-11-23 | 富士通株式会社 | 印刷电路板单元制造方法及设备、电子部件及其制造方法 |
JP2018125346A (ja) * | 2017-01-30 | 2018-08-09 | 三菱電機株式会社 | 回路基板装置および回路基板 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4110189B2 (ja) | 半導体パッケージ | |
JP2011044512A (ja) | 半導体部品 | |
TWI436712B (zh) | 印刷電路板以及印刷電路板組合結構 | |
JP2005129663A (ja) | 多層配線基板 | |
JP2006013455A (ja) | 多層プリント配線板及び多層プリント回路板 | |
JP2009105209A (ja) | 電子装置及びその製造方法 | |
JP5017881B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPH11265967A (ja) | Lsi実装基板の構造及びその製造方法 | |
JP2009076812A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4825529B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2010177274A (ja) | 電子部品実装基板及び電子部品実装基板の製造方法 | |
JP2011061055A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP2008047825A (ja) | 回路基板及びその製造方法、並びに半導体装置及びその製造方法 | |
JP2007012690A (ja) | ボールグリッドアレイパッケージの実装構造 | |
JP2003258153A (ja) | 半導体パッケージの実装構造 | |
JP2006278771A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP2006165088A (ja) | ボールグリッドアレイ | |
JP2009231467A (ja) | 基板ユニット,電子装置,及び基板ユニット製造方法 | |
JPH11186454A (ja) | Bga型集積回路部品、その製造方法およびその実装方法 | |
JPH11243156A (ja) | 半導体装置 | |
JP2006216842A (ja) | メモリカードおよびプリント配線板 | |
JP2009212355A (ja) | プリント基板および電子回路モジュール | |
JP4821697B2 (ja) | マザーボード実装用電子モジュール | |
JP2001085832A (ja) | 電子部品実装構造とその実装方法 | |
JP5845105B2 (ja) | 電子部品の実装用基板と電子部品を実装した基板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100630 |