[go: up one dir, main page]

JP2009070302A - 画像処理装置、画像処理方法並びに画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法並びに画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009070302A
JP2009070302A JP2007240212A JP2007240212A JP2009070302A JP 2009070302 A JP2009070302 A JP 2009070302A JP 2007240212 A JP2007240212 A JP 2007240212A JP 2007240212 A JP2007240212 A JP 2007240212A JP 2009070302 A JP2009070302 A JP 2009070302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
monochrome
color
print data
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007240212A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotomo Ishii
浩友 石井
Takafumi Matsuba
隆文 松葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2007240212A priority Critical patent/JP2009070302A/ja
Publication of JP2009070302A publication Critical patent/JP2009070302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】プレビュー画面上から、印刷データのカラー・モノクロ間の変更が可能な画像処理装置等を提供する。
【解決手段】作成手段11によって作成されたドキュメントデータが、変換手段11によって印刷データに変換され、変換された印刷データがページ毎にプレビュー表示されるとともに、印刷データがモノクロデータか、或いはカラーデータかが表示手段14に表示される。そして、ユーザからカラーデータからモノクロデータへの変更、或いはモノクロデータからカラーデータへの変更が指示されると、該変更指示に基づいての変更が行われる。
【選択図】図4

Description

この発明は、印刷データのプレビュー表示が可能な画像処理装置、画像処理方法並びに画像処理プログラムに関する。
ユーザによって文書作成ソフト等を用いて文書が作成される際、モノクロページとカラーページとが混在した複数ページに亘る文書が作成される場合がある。
このような文書を印刷する場合、ユーザは、印刷前にプレビュー画面上でページ毎のレイアウトや色彩等の確認を行った後に、印刷を行うのが一般的である。
ところが、例えばユーザがディスプレイ上に表示されたプレビュー画面を見て、モノクロと判断した画像であっても、プリンタドライバではカラーであると判断されることがある。即ち、ユーザの判断とプリンタドライバの判断とが異なる場合があり、このような場合、ユーザは意図した出力結果を得られないという問題がある。特に、カラーかモノクロかに応じて異なる料金が課金されるような場合には、ユーザがモノクロと判断してもカラーで印刷されてしまうと、ユーザにとって不利益が生じるという問題がある。
なお、プレビューを表示する際に、プレビュー画像の種類を表示する技術が提供されている。
特開2004−229015号公報
ところが、特許文献1に記載の技術は、プリンタドライバとは異なる別のアプリケーション上でのプレビュー画面の動作であるため、例えばカラーをモノクロに、或いはモノクロをカラーに変更して印刷を行いたい場合、前記アプリケーション上でドキュメントデータの色をカラーからモノクロに、或いはモノクロからカラーに変更したのち、プリンタドライバを開いて印刷設定を行わなければならず、煩わしいという問題がある。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、プリンタドライバが開かれたあとに、プレビュー画面上で印刷データのカラー・モノクロ間の変更が可能な画像処理装置、画像処理方法並びに画像処理プログラムを提供することを目的とする。
上記課題は、以下の手段によって解決される。
(1)ドキュメントデータを作成する作成手段と、作成されたドキュメントデータを印刷データに変換する変換手段と、印刷データがカラーデータかモノクロデータかをページ毎に判断する判断手段と、印刷データのプレビューをページ単位で表示するとともに、そのページの印刷データがカラーデータであるかモノクロデータであるかを、前記判断手段に基づいて、表示する表示手段と、前記表示手段に表示された印刷データについてのカラーデータからモノクロデータへの変更指示、またはモノクロデータからカラーデータへの変更指示を、ユーザから受け付ける受付手段と、前記受け付けた変更指示に応じて、該印刷データをカラーデータからモノクロデータへ、又はモノクロデータからカラーデータへ変更する変更手段と、を備えたことを特徴とする画像処理装置。
(2)作成されたドキュメントデータのRGB値を検出する検出手段を備え、前記検出手段により検出されたドキュメントデータの1ページ内の各画素のRGB値が同じ場合、前記判断手段は、前記ページの印刷データはモノクロデータであると判断する一方、それ以外ならカラーデータであると判断する請求項1に記載の画像処理装置。
(3)作成されたドキュメントデータのRGB値を検出する検出手段を備え、前記検出手段により検出されたドキュメントデータの1ページ内の各画素のRGB値が異なっている場合であっても、すべての画素のRGB値が所定の閾値内に収まる場合には、前記判断手段は、前記ページの印刷データはモノクロデータであると判断する請求項1に記載の画像処理装置。
(4)印刷データのプレビューを、前記判断手段による判断結果に応じて、カラーデータ又はモノクロデータで表示手段に表示することにより、印刷データがカラーデータであるかモノクロデータであるかを表示する請求項1〜3のいずれかに記載の画像処理装置。
(5)プレビュー表示された印刷データの表示部とは別に、該印刷データがカラーデータであるかモノクロデータであるかを表示する表示部を備えている請求項1〜3のいずれかに記載の画像処理装置。
(6)プレビューで表示されているページの印刷データがカラーデータである場合、前記変更手段は、ユーザからの指示により前記印刷データをモノクロデータに変更する請求項1に記載の画像処理装置。
(7)プレビューで表示されているページの印刷データがモノクロデータである場合、前項変更手段は、ユーザからの指示により前記印刷データをカラーデータに変更する請求項1に記載の画像処理装置。
(8)プレビュー表示されるいずれかのページの印刷データがカラーデータである場合、前記変更手段は、ユーザからの指示により全ページの印刷データをモノクロデータに変更する請求項1に記載の画像処理装置。
(9)ドキュメントデータを作成するステップと、作成されたドキュメントデータを印刷データに変換するステップと、印刷データがカラーデータかモノクロデータかをページ毎に判断するステップと、印刷データのプレビューをページ単位で表示するとともに、そのページの印刷データがカラーデータであるかモノクロデータであるかを、前記判断ステップでの判断に基づいて、表示手段に表示するステップと、前記表示手段に表示された印刷データについてのカラーデータからモノクロデータへの変更指示、またはモノクロデータからカラーデータへの変更指示を、ユーザから受け付けるステップと、前記受け付けた場合指示に応じて、該印刷データをカラーデータからモノクロデータへ、又はモノクロデータからカラーデータへ変更するステップと、を備えたことを特徴とする画像処理方法。
(10)ドキュメントデータを作成するステップと、作成されたドキュメントデータを印刷データに変換するステップと、印刷データがカラーデータかモノクロデータかをページ毎に判断するステップと、印刷データのプレビューをページ単位で表示するとともに、そのページの印刷データがカラーデータであるかモノクロデータであるかを、前記判断ステップでの判断に基づいて、表示手段に表示するステップと、前記表示手段に表示された印刷データについてのカラーデータからモノクロデータへの変更指示、またはモノクロデータからカラーデータへの変更指示を、ユーザから受け付けるステップと、前記受け付けた場合指示に応じて、該印刷データをカラーデータからモノクロデータへ、又はモノクロデータからカラーデータへ変更するステップと、を画像処理装置のコンピュータに実行させるための画像処理プログラム。
前項(1)に記載の発明によれば、作成手段によって作成されたドキュメントデータが印刷データに変換され、変換された印刷データがページ毎にプレビュー表示されるとともに、印刷データがモノクロデータか、或いはカラーデータかが表示手段に表示される。そして、ユーザからカラーデータからモノクロデータへの変更、或いはモノクロデータからカラーデータへの変更が指示されると、該変更指示に基づいての変更が行われる。つまり、ドキュメントデータが印刷データに変換された後で、換言すればプリンタドライバが開かれてから、プレビュー画面に印刷データが表示され、その画面からの印字色の変更、即ちカラーデータからモノクロデータ、或いはモノクロデータからカラーデータへの変更が可能となるので、プリンタドライバを開く前にドキュメントデータをカラーからモノクロに、或いはモノクロからカラーに変更する必要はなくなり、印字色の変更操作が簡単になる。また、印刷データのプレビューと同時に、該印刷データがモノクロデータであるかカラーデータであるかが表示されるので、ユーザはモノクロデータとカラーデータとの判断を正確に行うことができる。故に、例えばカラーかモノクロかに応じて異なる料金が課金されるような場合には、ユーザがモノクロと判断してもカラーで印刷されてしまうことによるユーザの不利益が生じるという問題を防ぐことができる。
前項(2)に記載の発明によれば、ドキュメントデータの1ページ内の各画素のRGB値が同じ場合には、当該ページをモノクロデータとして取り扱うことができる。
前項(3)に記載の発明によれば、ドキュメントデータの1ページ内の各画素のRGB値が異なっている場合であっても、すべての画素のRGB値が所定の閾値内に収まる場合には、当該ページをモノクロデータとして取り扱うことができる。
前項(4)に記載の発明によれば、プレビュー表示されるページの印刷データがモノクロデータとして取り扱われていればモノクロで、又カラーデータとして取り扱われていればカラーで表示されるので、ユーザはプレビュー表示されたページの印刷データがカラーデータであるか、或いはモノクロデータであるかの判断を正確に行うことができる。
前項(5)に記載の発明によれば、プレビュー表示されるページの印刷データがモノクロデータとして取り扱われていればその旨が、又カラーデータとして取り扱われていればその旨がそれぞれ表示部に表示されるので、ユーザはプレビュー表示されたページの印刷データがカラーデータであるか、或いはモノクロデータであるかの判断を正確に行うことができる。
前項(6)に記載の発明によれば、プレビュー画面に表示されたページの印刷データがカラーデータである場合、ユーザからの指示によって該印刷データをモノクロデータに変更することが可能となる。
前項(7)に記載の発明によれば、プレビュー画面に表示されたページの印刷データがモノクロデータある場合、ユーザからの指示によって該印刷データをカラーデータに変更することが可能となる。
前項(8)に記載の発明によれば、印刷データにカラーデータが含まれている場合であっても、ユーザからの指示によりすべてのページをモノクロデータに変更することができる。
前項(9)に記載の発明によれば、作成手段によって作成されたドキュメントデータが印刷データに変換され、変換された印刷データがページ毎にプレビュー表示されるとともに、印刷データがモノクロデータか、或いはカラーデータかが表示手段に表示される。そして、ユーザからカラーデータからモノクロデータへの変更、或いはモノクロデータからカラーデータへの変更が指示されると、該変更指示に基づいての変更が行われる。これにより、ユーザはプリンタドライバを開いた後にプレビュー画面上からの印字色の変更が可能となる。また、プレビュー表示されたページの印刷データがモノクロデータであるかカラーデータであるかが表示されるので、ユーザは表示されたページがモノクロであるかカラーであるかの判断を正確に行うことができる。
前項(10)に記載の発明によれば、ドキュメントデータの作成処理、作成されたドキュメントデータを印刷データに変換する処理、印刷データがカラーデータかモノクロデータかをページ毎に判断する処理、印刷データのプレビューをページ単位で表示するときに、そのページの印刷データがカラーデータであるかモノクロデータであるかを、前記判断手段に基づいて、表示する処理、前記表示手段に表示された印刷データについてのカラーデータからモノクロデータへの変更、またはモノクロデータからカラーデータへのユーザによる変更指示を受け付ける処理、及び変更指示を受け付けた場合、指示に応じて該印刷データのモノクロデータからカラーデータへの、又はカラーデータからモノクロデータへの変更処理を画像処理装置のコンピュータに実行させることができる。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に係る画像処理装置が用いられた印刷システムの構成を示す図である。
図1に示すように、印刷システムは、画像処理装置としての端末装置1、2及び画像形成装置3とから構成され、ネットワーク4を介して互いに通信可能である。
端末装置1及び2は、ユーザが文書等のドキュメントデータを作成する際に用いられる文書作成用ソフト等がインストールされている。この実施形態では、画像形成装置3を用いるためのプリンタドライバがインストールされており、作成された文書等のドキュメントデータはプリンタドライバにより印刷データに変換され、画像形成装置3に送信される。
画像形成装置3は、多機能デジタル複合機であるMFP(Multi Function Peripherals)であり、端末装置1及び2等の外部端末装置から受信した印刷データや、プラテンガラス(図示せず)上などにセットされた原稿を走査することによって読み取られた画像データの印刷等を行う。
次に、端末装置1の電気的構成を、図2を参照しながら説明する。なお、端末装置2の電気的構成については端末装置1と同じなので、再度の説明は省略する。
図2は、端末装置1の電気的構成を示したブロック図である。
図2に示すように、端末装置1は、CPU11、ROM12、RAM13、表示部14、記憶部15、キー入力部16、マウス17、通信インターフェイス部(通信I/F部)18及びCD−ROM19等を備え、システムバス20を介して互いに接続されている。
CPU11は、ROM12に保存されているプログラムを実行することにより、端末装置1の全体を統括的に制御する。この実施形態では、ドキュメントデータのRGB値の検出、検出結果に基づいて行われる印刷データがカラーデータかモノクロデータかの判定、ドキュメントデータの印刷データへの変換、及びユーザからの印刷データのモノクロからカラーへの変更、或いはカラーからモノクロへの変更の受け付け等を行うが、詳しくは後述する。
ROM12は、CPU11が実行するためのプログラムを保存する。
RAM13は、一時記憶媒体からなり、CPU11が動作用プログラムに従って動作する際の作業領域を提供するものである
表示部14は、CRT等からなり、各種のメッセージ及びユーザに対する入力受付画面、選択画面等を表示したり、ユーザの作成文書等を表示したりする。この実施形態では、印刷データのページ毎のプレビューやプレビュー表示された印刷データのカラー・モノクロの種類等が表示される。
記憶部15は、ハードディスク等の記憶媒体からなり、ソフトウエアや各種情報を保存する。
キーボード16及びマウス17は、ユーザによる入力操作に用いられる。
通信インターフェイス(通信I/F)18は、端末装置2や画像形成装置3等との間で、ネットワーク4を介して、データの送受信を行う通信手段として機能する。この実施形態では、印刷データの画像形成装置3への送信が行われる。
CD―ROMドライブ19は、CD−ROMを駆動するものである。
次に、表示部14に表示されるプレビュー画面を、図3を参照しながら説明する。
ユーザにより文書等のドキュメントデータの作成が終了して、印刷指示が行われると、プリントドライバにより表示部14に図3に示すプレビュー画面が表示される。
このプレビュー画面から、プレビュー表示された印刷データのモノクロデータからカラーデータへ、若しくはカラーデータからモノクロデータへの変更が可能となっている。
図3に示すように、プレビュー画面には、ページ表示欄30、プレビュー表示欄31、カラーモード欄32、「全ページ」ボタン33、「OK」ボタン34及び「CANCEL」ボタン35等が表示されている。
ページ表示欄30は、現在プレビュー表示されている印刷データのページを示すと共に、プレビュー表示させる印刷データのページを切り替える際に、ユーザによってプレビュー表示させるページの入力が行われる。
プレビュー表示欄31には、ページ毎の印刷データが表示されるが、印刷データがモノクロデータであると判断された場合は、プレビュー表示もモノクロで行われ、印刷データの少なくとも一部にカラーデータがあり、そのページがカラーデータであると判断された場合は、そのページの全体がカラーで表示される。従って、ユーザはプレビュー表示された印刷データの表示色を見て、そのページがカラーとして印刷されるかモノクロとして印刷されるかを、容易に判断することができる。
カラーモード欄32は、現在、プレビュー表示されているページの印刷データがカラーデータかモノクロデータかの表示を行う。従って、ユーザは、このカラーモード欄32によっても、そのページがカラーとして印刷されるかモノクロとして印刷されるかを、容易に判断することができる。そして、モノクロをカラーに又はカラーをモノクロに変更したい場合は、このカラーモード欄32の表示を変更することにより、実行することができるようになっている。
「全ページ」ボタン33は、プレビュー表示されているページを含む印刷データのすべてのページをモノクロモードに変更するためのものである。
[端末装置1の動作]
次に、端末装置1の動作を、図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。なお、この動作は、CPU11がROM12等の記録媒体に保存されているプログラムを実行することにより、実現される。
ユーザは、端末装置1から文書作成用ソフト等を用いて文書や画像等のドキュメントデータを作成し、印刷指示を行う。この実施形態では、複数頁のドキュメントデータを作成し、全ページについての印刷指示を行うものとする。
まず、1ページ目の処理を行うために、変数Nに1が代入され(ステップS10)、Nページ目がモノクロであるか、或いはカラーであるかの判断を行うために、Nページ目の各画素のRGB値の検出が行われ、検出されたRGB値のそれぞれがすべて等しいか否かの判定が行われ(ステップS11)、すべて等しい場合(ステップS11でYES)、当該ページはモノクロであると判断され、ステップS13に進む。一方、すべてが等しくない場合(ステップS11でNO)、すべての画素のRGB値のそれぞれが所定の閾値内にあるか否かの判定が行われる(ステップS12)。なお、当該閾値は、ユーザによって予め設定されている。
所定の閾値内にある場合(ステップS12でYES)、当該データはモノクロデータであると判断され、ステップS13に進む。一方、所定の閾値内にない場合(ステップS12でNO)、当該ページはカラーデータであると判断され、当該ページが印刷データに変換され後(ステップS15)、カラーモードに設定され(ステップS16)、ステップS17に進む。
ステップS13では、当該ページが印刷データに変換された後、モノクロモードに設定され(ステップS14)、ステップS17に進む。なお、各ページの印刷データがカラーであるかモノクロであるかは、例えばRAM13等に記憶される。
ステップS17では、すべてのページの処理が終了したか否かの判定が行われ、終了していない場合(ステップS17でNO)、次のページの処理を行うために、変数Nに1を加え(ステップS18)、ステップS11に戻る。一方、すべてのページの処理が終了した場合(ステップS17でYES)、プレビュー表示欄31に1ページ目のプレビューが表示される(ステップS19)。プレビュー表示欄31には、判断結果に応じて、プレビュー表示された印刷データの全体がモノクロ又はカラーで表示されるから、従来では印刷データの一部のみがカラーであるためにユーザが誤ってモノクロと認識したような場合であっても、ユーザは確実にかつ容易に、そのページがカラーデータであることを認識することができる。併せて、カラーモード欄32にもプレビュー表示されているページの印刷データがカラーデータであるかモノクロデータであるかが表示される。従って、ユーザは、このカラーモード欄32によっても、そのページの印刷データがカラーデータであるかモノクロデータであるかを認識することができる。
ユーザは、ページ毎に表示されたプレビューを見て、あるいはカラーモード欄32を見て、表示されたページのカラー・モノクロの別が、自己の認識と同じであるか否かを調べる。その結果、ユーザがプレビュー表示されたページの印刷データを、カラーからモノクロへ又はモノクロからカラーへ変更したい場合、カラーモード欄32の表示を変えて、モノクロデータ又はカラーデータへの変更指示を行う。ステップS20で、この変更指示が受け付けられる。この変更指示は、例えばカラーモード欄32のプルダウンメニューや、図示しないラジオボタン等から、カラーモード変更の表示を選択することにより行う。
次に、ユーザがページ表示欄30に「2」を入力することにより、プレビュー表示欄31には、2ページ目の印刷データのプレビューが、判断結果に応じてカラー又はモノクロで表示され、カラーモード欄32には2ページ目の印刷データがカラーデータであるかモノクロデータであるかが表示される。
こうして、ユーザがページ毎に変更指示を行い、あるいは行うことなく、全てのページの印刷データのカラー・モノクロの別を確認した後、「OK」ボタン34を押下する。
また、プレビュー表示されているページを含むすべてのページをモノクロに変更する場合には、「全ページ」ボタン33を押下する。
ステップS21では、「OK」ボタン34が押下されたか否かの判断が行われ、「OK」ボタン34が押下された場合(ステップS21でYES)、各ページの印刷データのカラーモード(モノクロかカラーか)が確定され(ステップS22)、次いで印刷データの印字が実行される(ステップS25)。
一方、「OK」ボタン34が押下されなかった場合(ステップS21でNO)、全ページをモノクロモードに変更する指示、即ち「全ページ」ボタン33が押下されたか否かの判定が行われ(ステップS23)、「全ページ」ボタン33が押下された場合(ステップS23でYES)、該印刷データの全ページがモノクロモードに変更された後(ステップS24)、印字が行われ(ステップS25)、処理を終了する。
一方、「全ページ」ボタン33が押下されなかった場合(ステップS23でNO)、ステップS20に戻って、「OK」ボタン34が押下されたか否かを判断する。
このように、この実施形態によれば、プリンタドライバによるプレビュー画面からの印字色の変更、即ちカラーデータからモノクロデータ、或いはモノクロデータからカラーデータへの変更が可能となるので、プリンタドライバを開く前にドキュメントデータをカラーからモノクロに、或いはモノクロからカラーに変更したのち、プリンタドライバを開く必要はなくなり、印字色の変更操作が簡単になる。
また、印刷データのプレビューと同時に、プレビュー表示された各ページの印刷データがカラーデータであるか、或いはモノクロデータであるかが表示されるので、ユーザはプレビュー表示されたページの印刷データがカラーであるかモノクロであるかを正確に確認することができる。このため、カラーかモノクロかに応じて異なる料金が課金されるような場合であっても、ユーザがモノクロと判断してもカラーで印刷されてしまうことによるユーザの不利益の発生を未然に防止できる。
また、プレビュー表示されたページの印刷データのカラー・モノクロの別が、ユーザの認識したものと異なる場合、ユーザによりプレビュー画面を介して、カラーデータからモノクロデータへの変更、若しくはモノクロデータからカラーデータへの変更指示がなされると、直ちに印刷データの変更が行われるので、ユーザは変更指示と同時に、意図した印字色の印刷データを作成することができる。
また、カラー・モノクロの判別時の閾値をユーザが自由に設定できるようにしても良く、この場合に閾値を変更することにより、例えばモノクロに近いカラーデータを強制的にモノクロデータと判断させることができるようになり、カラーデータかモノクロデータかの判断にユーザの意思を介在させることができる。
また、印刷データがカラーであるかモノクロであるかを、プレビュー表示された印刷データ自体の表示色で表示するとともに、カラーコード欄にも表示するものとしたが、いずれか一方のみでも良い。
この発明の一実施形態に係る画像処理装置としての端末装置が用いられた印刷システムの構成を示す図である。 端末装置の電気的構成を示す図である。 プレビュー画面の一例を示す図である。 端末装置の動作を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1,2・・・端末装置(画像処理装置)
3・・・画像形成装置
4・・・ネットワーク
11・・・CPU
12・・・ROM
13・・・RAM
14・・・表示部
15・・・記憶部
16・・・キー入力部
17・・・マウス
18・・・通信インターフェイス部(通信I/F部)
19・・・CD−ROM
20・・・システムバス
31・・・プレビュー表示欄31
32・・・カラーモード欄

Claims (10)

  1. ドキュメントデータを作成する作成手段と、
    作成されたドキュメントデータを印刷データに変換する変換手段と、
    印刷データがカラーデータかモノクロデータかをページ毎に判断する判断手段と、
    印刷データのプレビューをページ単位で表示するとともに、そのページの印刷データがカラーデータであるかモノクロデータであるかを、前記判断手段に基づいて、表示する表示手段と、
    前記表示手段に表示された印刷データについてのカラーデータからモノクロデータへの変更指示、またはモノクロデータからカラーデータへの変更指示を、ユーザから受け付ける受付手段と、
    前記受け付けた変更指示に応じて、該印刷データをカラーデータからモノクロデータへ、又はモノクロデータからカラーデータへ変更する変更手段と、
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 作成されたドキュメントデータのRGB値を検出する検出手段を備え、
    前記検出手段により検出されたドキュメントデータの1ページ内の各画素のRGB値が同じ場合、前記判断手段は、前記ページの印刷データはモノクロデータであると判断する一方、それ以外ならカラーデータであると判断する請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 作成されたドキュメントデータのRGB値を検出する検出手段を備え、
    前記検出手段により検出されたドキュメントデータの1ページ内の各画素のRGB値が異なっている場合であっても、すべての画素のRGB値が所定の閾値内に収まる場合には、前記判断手段は、前記ページの印刷データはモノクロデータであると判断する請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 印刷データのプレビューを、前記判断手段による判断結果に応じて、カラーデータ又はモノクロデータで表示手段に表示することにより、印刷データがカラーデータであるかモノクロデータであるかを表示する請求項1〜3のいずれかに記載の画像処理装置。
  5. プレビュー表示された印刷データの表示部とは別に、該印刷データがカラーデータであるかモノクロデータであるかを表示する表示部を備えている請求項1〜3のいずれかに記載の画像処理装置。
  6. プレビューで表示されているページの印刷データがカラーデータである場合、前記変更手段は、ユーザからの指示により前記印刷データをモノクロデータに変更する請求項1に記載の画像処理装置。
  7. プレビューで表示されているページの印刷データがモノクロデータである場合、前項変更手段は、ユーザからの指示により前記印刷データをカラーデータに変更する請求項1に記載の画像処理装置。
  8. プレビュー表示されるいずれかのページの印刷データがカラーデータである場合、前記変更手段は、ユーザからの指示により全ページの印刷データをモノクロデータに変更する請求項1に記載の画像処理装置。
  9. ドキュメントデータを作成するステップと、
    作成されたドキュメントデータを印刷データに変換するステップと、
    印刷データがカラーデータかモノクロデータかをページ毎に判断するステップと、
    印刷データのプレビューをページ単位で表示するとともに、そのページの印刷データがカラーデータであるかモノクロデータであるかを、前記判断ステップでの判断に基づいて、表示手段に表示するステップと、
    前記表示手段に表示された印刷データについてのカラーデータからモノクロデータへの変更指示、またはモノクロデータからカラーデータへの変更指示を、ユーザから受け付けるステップと、
    前記受け付けた場合指示に応じて、該印刷データをカラーデータからモノクロデータへ、又はモノクロデータからカラーデータへ変更するステップと、
    を備えたことを特徴とする画像処理方法。
  10. ドキュメントデータを作成するステップと、
    作成されたドキュメントデータを印刷データに変換するステップと、
    印刷データがカラーデータかモノクロデータかをページ毎に判断するステップと、
    印刷データのプレビューをページ単位で表示するとともに、そのページの印刷データがカラーデータであるかモノクロデータであるかを、前記判断ステップでの判断に基づいて、表示手段に表示するステップと、
    前記表示手段に表示された印刷データについてのカラーデータからモノクロデータへの変更指示、またはモノクロデータからカラーデータへの変更指示を、ユーザから受け付けるステップと、
    前記受け付けた場合指示に応じて、該印刷データをカラーデータからモノクロデータへ、又はモノクロデータからカラーデータへ変更するステップと、
    を画像処理装置のコンピュータに実行させるための画像処理プログラム。
JP2007240212A 2007-09-14 2007-09-14 画像処理装置、画像処理方法並びに画像処理プログラム Pending JP2009070302A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240212A JP2009070302A (ja) 2007-09-14 2007-09-14 画像処理装置、画像処理方法並びに画像処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240212A JP2009070302A (ja) 2007-09-14 2007-09-14 画像処理装置、画像処理方法並びに画像処理プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009070302A true JP2009070302A (ja) 2009-04-02

Family

ID=40606453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007240212A Pending JP2009070302A (ja) 2007-09-14 2007-09-14 画像処理装置、画像処理方法並びに画像処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009070302A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8693037B2 (en) 2011-02-01 2014-04-08 Ricoh Company, Ltd. Computer readable information recording medium storing printing setting editing program, printing setting editing apparatus and printing setting editing method
JP2014139782A (ja) * 2010-12-30 2014-07-31 Toshiba Corp リライタブルプリントとパーマネントプリント機能を有する画像形成方法、及びそれを備える画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014139782A (ja) * 2010-12-30 2014-07-31 Toshiba Corp リライタブルプリントとパーマネントプリント機能を有する画像形成方法、及びそれを備える画像形成装置
US8693037B2 (en) 2011-02-01 2014-04-08 Ricoh Company, Ltd. Computer readable information recording medium storing printing setting editing program, printing setting editing apparatus and printing setting editing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8115968B2 (en) Image processing apparatus, computer program product, and preview image displaying method
EP3726826A1 (en) Image forming apparatus, information processing apparatus, printing system, printing method, and program
US10705728B2 (en) Information processing apparatus, method and program for controlling the same, and storage medium
US20120140278A1 (en) Document information display control device, document information display method, and computer-readable storage medium for computer program
US9363413B2 (en) Information processing apparatus, information processing method and recording medium for distinguishing handwritten text applied to a printed document
JP2010003120A (ja) 印刷条件設定装置、印刷条件設定方法、および印刷条件設定プログラム
JP2006309673A (ja) 画像処理装置およびその制御方法ならびにコンピュータプログラム
JP4433049B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム。
KR20120039994A (ko) 화상형성장치, 호스트장치 및 그 인쇄방법
JP2005197876A (ja) 画像形成システム
JP2009070302A (ja) 画像処理装置、画像処理方法並びに画像処理プログラム
US20200236235A1 (en) Information processing system, information processing apparatus, and method
US20200014808A1 (en) Image Processing Apparatus, Image Processing System and Storage Medium
US20100005198A1 (en) Data input/output system, data input/output system control method and control apparatus
US9703513B2 (en) Image forming apparatus with an improved image previewer based on the type of document image
JP5519987B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
US11467781B2 (en) System of setting peripheral device and control method
JP7400313B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及びプリンタドライバ
JP2007013288A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2009258895A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP6173522B2 (ja) 入力装置、入力装置の制御方法、及びプログラム
JP2008244545A (ja) 画像処理装置
JP7472655B2 (ja) 情報処理装置、印刷システム、印刷管理方法およびプログラム
US12026565B2 (en) Image processing apparatus that prints information indicated by link destination information, method of controlling same, and storage medium
JP6701397B2 (ja) 入力装置、入力装置の制御方法、及びプログラム