JP2009065159A - 半導体素子及びその製造方法 - Google Patents
半導体素子及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009065159A JP2009065159A JP2008227204A JP2008227204A JP2009065159A JP 2009065159 A JP2009065159 A JP 2009065159A JP 2008227204 A JP2008227204 A JP 2008227204A JP 2008227204 A JP2008227204 A JP 2008227204A JP 2009065159 A JP2009065159 A JP 2009065159A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- type impurity
- via hole
- metal pattern
- semiconductor device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 60
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 22
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 87
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 87
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 29
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 72
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 19
- 238000005498 polishing Methods 0.000 claims description 11
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 4
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 description 90
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 6
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 6
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 238000004549 pulsed laser deposition Methods 0.000 description 4
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 3
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 1
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B63/00—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
- H10B63/20—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having two electrodes, e.g. diodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/31—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
- H01L21/3105—After-treatment
- H01L21/31051—Planarisation of the insulating layers
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B63/00—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10B—ELECTRONIC MEMORY DEVICES
- H10B63/00—Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
- H10B63/80—Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Semiconductor Memories (AREA)
Abstract
【課題】不揮発性メモリー半導体素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】半導体基板に形成されたPN接合ダイオードと、前記PN接合ダイオード上に形成され、ビアホールを有する絶縁膜と、前記ビアホール内に形成され、前記PN接合ダイオードの一領域と接触する第1金属パターン、前記第1金属パターン上に形成された酸化膜パターン、及び前記酸化膜パターン上に形成された第2金属パターンからなる抵抗性メモリー素子と、を含む構成とした。
【選択図】図2
【解決手段】半導体基板に形成されたPN接合ダイオードと、前記PN接合ダイオード上に形成され、ビアホールを有する絶縁膜と、前記ビアホール内に形成され、前記PN接合ダイオードの一領域と接触する第1金属パターン、前記第1金属パターン上に形成された酸化膜パターン、及び前記酸化膜パターン上に形成された第2金属パターンからなる抵抗性メモリー素子と、を含む構成とした。
【選択図】図2
Description
本発明は、半導体素子に係り、より詳細には、不揮発性メモリー半導体素子及びその製造方法に関する。
不揮発性メモリーとして商用化されたフラッシュメモリー(Flash memory)では、フローティングポリシリコン(floating polysilicon)や窒化ケイ素(silicon nitride)に電子を保存したり、フローティングポリシリコンや窒化ケイ素から電子を除去したりしてしきい電圧(Vth)を変化させることによって、データをプログラムまたは消去するデータ保存方式が用いられる。
これに対し、最近研究されている相変化型メモリー(phase change memory:PRAM)、磁気メモリー(magnetic memory:MRAM)などの場合には、外部から印加した熱や磁場を用いて抵抗変化を発生させることによって、データをプログラムまたは消去するデータ保存方式が用いられる。
これに対し、最近研究されている相変化型メモリー(phase change memory:PRAM)、磁気メモリー(magnetic memory:MRAM)などの場合には、外部から印加した熱や磁場を用いて抵抗変化を発生させることによって、データをプログラムまたは消去するデータ保存方式が用いられる。
また、電圧印加によって酸化膜の抵抗が変化する特性を用いる抵抗性メモリー(ReRAM)に対する研究が行われているが、具体的な抵抗性メモリー半導体素子の構造に対する開発は不十分な現状にある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、その目的は、電圧印加によって酸化膜の抵抗が変化する抵抗性メモリー素子として、選択的なセル駆動が容易な不揮発性メモリー半導体素子及びその製造方法を提供することにある。
上記の目的を達成するための本発明の実施例による不揮発性半導体素子は、半導体基板に形成されたPN接合ダイオードと、前記PN接合ダイオード上に形成され、ビアホールを有する絶縁膜と、前記ビアホール内に形成され、前記PN接合ダイオードの一領域と接触する第1金属パターン、前記第1金属パターン上に形成された酸化膜パターン、及び前記酸化膜パターン上に形成された第2金属パターンからなる抵抗性メモリー素子と、を含む構成とした。
上記の目的を達成するための本発明の実施例による半導体素子の製造方法は、半導体基板上に第1型不純物を注入して第1型不純物領域を形成する段階と、前記第1型不純物領域に第2型不純物を注入して第2型不純物領域を形成する段階と、前記半導体基板上に第1絶縁膜を形成し、該第1絶縁膜に前記第2型不純物領域の一部を露出させる第1ビアホールを形成する段階と、前記第1絶縁膜上に金属膜を蒸着し研磨して前記第1ビアホール内に第1金属パターンを形成する段階と、前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形成し、該第2絶縁膜に前記第1金属パターンを露出させる第2ビアホールを形成する段階と、前記第2絶縁膜上に酸化膜を形成し研磨して前記第2ビアホール内に酸化膜パターンを形成する段階と、前記第2絶縁膜上に第3絶縁膜を形成し、該第3絶縁膜に前記酸化膜パターンを露出させる第3ビアホールを形成する段階と、前記第3絶縁膜上に金属膜を蒸着し研磨して前記第3ビアホール内に第2金属パターンを形成する段階と、を含むことを特徴とする。
本発明の実施例による抵抗性メモリー素子を有する半導体素子によれば、選択的なセル駆動が容易で、隣接セルの影響を受けず、均一で安定的且つ高効率の不揮発性メモリー素子を製造することが可能になる。
以下、添付の図面を参照しつつ、本発明の好適な実施例による半導体素子及びその製造方法について具体的に説明する。以下、“第1”、“第2”などの用語は、部材を限定するためのものではなく、部材を区分して示し、かつ、少なくとも2つを備えているということを示すためのものである。したがって、“第1”、“第2”などで言及される場合、部材が複数個備えられていることは明白であり、各部材が選択的にまたは交換的に使用されても良い。また、添付した図面の各構成要素の大きさ(寸法)は、発明の理解を助けるために拡大して示し、よって、示された各構成要素の寸法の比率は実際寸法の比率と異なることができる。また、図面に示された構成要素がいずれも本発明に必ずしも含まれたり限定されるわけはなく、本発明の核心的な特徴を除く構成要素は、付加または削除されても良い。本発明による実施例の説明において、各層(膜)、領域、パターンまたは構造物が基板、各層(膜)、領域、パッドまたはパターンの“上(on/above/over/upper)”または“下(down/below/under/lower)”に形成されると記載される場合において、各層(膜)、領域、パッド、パターンまたは構造物が直接基板、各層(膜)、領域、パッドまたはパターンに接触して形成される場合と解釈されても良く、他の層(膜)、他の領域、他のパッド、他のパターンまたは他の構造物がそれらの間にさらに形成される場合と解釈されても良い。したがって、その意味は、発明の技術的思想によって判断すべきである。
図1は、本発明の実施例による半導体素子の一部を示す平面図であり、図2は、図1のI−I'線断面図である。
図1及び図2を参照すると、半導体基板100上にセルが形成されている。
半導体基板100に第1型不純物が注入されて形成された第1型不純物領域101、第1型不純物領域101内に第2型不純物が注入されて形成された第2型不純物領域103が形成されている。第1型不純物領域101と前記第2型不純物領域103はPN接合ダイオードを構成する。
第2型不純物領域103上に、第1金属パターン107、酸化膜パターン115及び第2金属パターン119からなる抵抗性メモリー素子が形成されている。
第1金属パターン107は、半導体基板100上に形成された第1絶縁膜105の第1ビアホール105aに形成される。酸化膜パターン115は、第1絶縁膜105上に形成された第2絶縁膜113の第2ビアホール113aに形成される。第2金属パターン119は、第2絶縁膜113上に形成された第3絶縁膜117の第3ビアホール117aに形成される。
第1型不純物領域101上に第3金属パターン109が形成されており、第3金属パターン109は、第1絶縁膜105に形成された第4ビアホール105bに形成される。
第1絶縁膜105と第2絶縁膜113との間には、第3金属パターン109と接触する第1金属配線111が形成されている。
第3絶縁膜117上には第2金属パターン119と接触する第2金属配線120が形成されている。
半導体基板100としては、例えば、シリコン基板、SOI(Silicon On Insulator)基板、ガリウムひ素基板、シリコンゲルマニウム基板、セラミック基板、石英基板、またはディスプレイ用ガラス基板などを使用することができる。
例えば、第1型不純物はp型不純物で、第2型不純物はn型不純物であっても良く、または、第1型不純物はn型不純物で、第2型不純物はp型不純物であっても良い。
第1絶縁膜乃至第3絶縁膜105,113,117はそれぞれ、酸化膜及び窒化膜のうち少なくとも一つを含むことができる。
第1金属パターン107、酸化膜パターン115、第2金属パターン119の断面大きさは、同一であっても良く、異なっていても良い。
上記半導体素子のセルは、抵抗性メモリー素子をPN接合ダイオードと連結させることによって、より有効に選別的に作動することができる。
すなわち、抵抗性メモリー素子は、電圧−電流特性において電圧が正(+)の場合にもオン状態(On state:“0”)とオフ状態(Off state:“1”)を有し、電圧が負(−)の場合にもオン状態とオフ状態を有するので、読み取り電圧(Vread:reading voltage)の範囲が広くなり、このため、セルとセル間の区分が容易でなく、所望のセルのみを作動させるのが難しいが、本実施例のように、抵抗性メモリー素子にPN接合ダイオードを連結させると、この抵抗性メモリー素子は電圧が正の値を有する場合にのみオン状態とオフ状態を有するので、セルの制御が容易となるわけである。
このような抵抗性メモリー素子は、薄膜に印加される特定電圧によって薄膜の抵抗状態が急に変化する点から不揮発性メモリーとして使用されるし、また、無限帯の記録及び再生について劣化がなく、高温動作が可能で、不揮発のためデータの安全性などに優れているという特長を有している。
また、10〜20ns程度に高速動作が可能であり、また、工程的に単一膜構造であるため高集積化及び高速化が可能である。基本的に単層構造に製作されるため、既存のCMOS工程と集積工程(integration process)技術が使用可能であり、結果として消費エネルギーが最小限に抑えられる。
図3乃至図14は、本発明の実施例による半導体素子を製造する方法を示す断面図である。
まず、図3に示すように、半導体基板100上に第1フォトレジストパターン151を形成する。第1フォトレジストパターン151をマスクとして半導体基板100にイオン注入し、第1型不純物領域101を形成する。第1型不純物領域101は、n型不純物またはp型不純物を注入して形成することができる。
次に、図4に示すように、第1フォトレジストパターン151を除去した後、第1型不純物領域101の形成された半導体基板100上に、第2フォトレジストパターン152を形成する。第2フォトレジストパターン152をマスクとして半導体基板100にイオン注入し、第2型不純物領域103を形成する。第2型不純物領域103は第1型不純物領域101内に形成されることができる。
第2型不純物領域103は、第1型不純物領域101に注入された不純物と反対類型の不純物を注入して形成し、p型不純物またはn型不純物を注入して形成すれば良い。
図5に示すように、第2フォトレジストパターン152を除去した後、第1型不純物領域101及び第2型不純物領域103の形成された半導体基板100上に、第1ビアホール105a及び第4ビアホール105bを有する第1絶縁膜105を形成する。ここで、第1絶縁膜105は酸化膜及び窒化膜のうち少なくとも一つを含むことができる。
第1ビアホール105aは、第2型不純物領域103の一部を露出させることができ、第4ビアホール105bは第1型不純物領域101の一部を露出させることができる。
図6に示すように、第1ビアホール105a及び第4ビアホール105bの形成されている第1絶縁膜105上に金属膜を形成したのち、第1絶縁膜105の上面が露出されるように金属膜を研磨することによって第1ビアホール105a及び第4ビアホール105b内に埋め立てられた第1金属パターン107及び第3金属パターン109を形成する。
第1金属パターン107は、Ni、Zr、Pt、Au、Al、Cu、Tiのうちいずれか一つまたはそれらの合金で形成されることができる。前記金属膜は、パルスレーザー蒸着法(pulsed laser deposition:PLD)、物理気相蒸着法(PVD)、化学気相蒸着法(CVD)、及び物理気相蒸着法と化学気相蒸着法とを混用する方法からなる群より選ばれるいずれか一方法を用いて形成することができる。この金属膜の研磨方法は、化学的機械的研磨(chemical mechanical polishing:CMP)方法とすればいい。
次に、図7に示すように、第1絶縁膜105上に配線形成のための金属膜111aを形成する。続いて、図8に示すように、金属膜111aをパターニングし、第3金属パターン109と接触しつつ一方向に形成された第1金属配線111を形成する。
次に、図9に示すように、第1金属配線111の形成された第1絶縁膜105上に、第2絶縁膜113を形成する。第2絶縁膜113は、酸化膜及び窒化膜のうち少なくとも一つを含むことができる。
図10に示すように、第2絶縁膜113の上面は第1金属配線111の厚さによって平坦に形成されることができないから、第2絶縁膜113の上面を研磨して平坦化する。
図11に示すように、平坦化した第2絶縁膜113を選択的にエッチングし、第1金属パターン107を露出させる第2ビアホール113aを形成する。
次に、図12に示すように、第2ビアホール113aの形成された第2絶縁膜113上に酸化膜を形成する。続いて、この酸化膜を研磨して前記第2絶縁膜113の上面を露出させることによって前記第2ビアホール113a内に酸化膜パターン115を形成する。この酸化膜は、まず金属膜を形成したのち酸化させて形成することができる。
次に、図13に示すように、酸化膜パターン115の形成された第2絶縁膜113上に第3絶縁膜117を形成する。第3絶縁膜117は、酸化膜パターン115を露出させる第3ビアホール117aを有する。
第3ビアホール117aの形成された第3絶縁膜117上に金属膜を形成し、第3絶縁膜117が露出されるまで研磨して第3ビアホール117a内に埋め立てられた第2金属パターン119を形成する。
この第2金属パターン119は、Ni、Zr、Pt、Au、Al、Cu、Tiのうちいずれか一つまたはそれらの合金で形成されることができる。前記金属膜は、パルスレーザー蒸着法(pulsed laser deposition:PLD)、物理気相蒸着法(PVD)、化学気相蒸着法(CVD)、及び物理気相蒸着法と化学気相蒸着法とを混用する方法からなる群より選ばれるいずれか一方法によって形成することができる。この金属膜の研磨方法は、化学的機械的研磨(chemical mechanical polishing:CMP)方法とすれば良い。
その後、図14に示すように、第2金属パターン119の形成された第3絶縁膜117上に配線形成用金属膜を形成しパターニングし、第2金属パターン119と接触する第2金属配線120を形成する。第2金属配線120は、第1金属配線111と交差する方向に形成されることができる。
図15Aは、抵抗性メモリー素子の電流−電圧特性を示すグラフであり、図15Bは、本発明の実施例による抵抗性メモリー素子の電流−電圧特性を示すグラフである。
図15Aは、第1金属パターン、酸化膜パターン、第2金属パターンからなる抵抗性メモリー素子において、第1金属パターン及び第2金属パターンに電圧を加えることによって酸化膜パターンの抵抗を変化させつつ電流量を測定した対照群グラフである。
図15Bは、図14に示す第1金属パターン107、酸化膜パターン115、第2金属パターン119からなる抵抗性メモリー素子にPN接合ダイオード101,103を連結し、抵抗性メモリー素子107,115,119及びPN接合ダイオード101,103の両者間に電圧を加えることによって酸化膜パターン115の抵抗を変化させつつ電流量を測定したグラフである。
図15Aに示す対照群グラフにおいて、製作された抵抗性メモリー素子の抵抗変化は、オン状態とオフ状態とに区分されることができ、正の電圧であれ負の電圧であれ外部の電圧変化によって可逆的に変化することがわかる。
すなわち、電流−電圧特性で電圧が正(+)の場合にもオン状態(On state:“0”)とオフ状態(Offstate:“1”)を有し、電圧が負(−)の場合にもオン状態とオフ状態を有するので、読み取り電圧(Vread:reading voltage)の範囲が広くなり、したがって、セルとセル間の区分が容易でなく、所望のセルのみを作動させるのは難しい。
これに対し、図15Bに示す本発明の実施例によるグラフでは、PN接合ダイオード101,103を抵抗性メモリー素子107,115,119に連結すると、抵抗性メモリー素子107,115,119は、電圧が正の値を有する場合にのみオン状態とオフ状態を有し、よって、セルの制御が容易となる。
以上では具体的な実施例に挙げて説明したが、これは本発明を例示するためのもので、本発明を限定するためのものではなく、したがって、本発明の属する分野における通常の知識を持つ者にとっては、本発明の本質的な特性を逸脱しない範囲で様々な変形や応用が可能であるということは自明である。例えば、本発明の実施例に具体的に示された各構成要素は変形して実施できるものである。そして、このような変形と応用に係る差異点は、添付の特許請求の範囲で規定する本発明の範囲に含まれるものとして理解されるべきである。
100 半導体基板
101 第1型不純物領域
103 第2型不純物領域
105 第1絶縁膜
107 第1金属パターン
109 第3金属パターン
111 第1金属配線
113 第2絶縁膜
115 酸化膜パターン
117 第3絶縁膜
119 第2金属パターン
120 第2金属配線
101 第1型不純物領域
103 第2型不純物領域
105 第1絶縁膜
107 第1金属パターン
109 第3金属パターン
111 第1金属配線
113 第2絶縁膜
115 酸化膜パターン
117 第3絶縁膜
119 第2金属パターン
120 第2金属配線
Claims (17)
- 半導体基板に形成されたPN接合ダイオードと、
前記PN接合ダイオード上に形成され、ビアホールを有する絶縁膜と、
前記ビアホール内に形成され、前記PN接合ダイオードの一領域と接触する第1金属パターン、前記第1金属パターン上に形成された酸化膜パターン、及び前記酸化膜パターン上に形成された第2金属パターンからなる抵抗性メモリー素子と、
を含むことを特徴とする半導体素子。 - 前記抵抗性メモリー素子は、
前記PN接合ダイオードの他の領域と連結された第1金属配線と、
前記第2金属パターンと連結される第2金属配線と、
をさらに含むことを特徴とする、請求項1に記載の半導体素子。 - 前記PN接合ダイオードは、
前記半導体基板に第1型不純物が注入されて形成された第1型不純物領域と、
前記第1型不純物領域の一領域に第2型不純物が注入されて形成された第2型不純物領域と、
を含むことを特徴とする、請求項1に記載の半導体素子。 - 前記PN接合ダイオードは、
前記半導体基板に第1型不純物が注入されて形成された第1型不純物領域と、
前記第1型不純物領域の一領域に第2型不純物が注入されて形成された第2型不純物領域と、
を含むことを特徴とする、請求項2に記載の半導体素子。 - 前記第1型不純物はN型不純物であり、前記第2型不純物はP型不純物であることを特徴とする、請求項4に記載の半導体素子。
- 前記第1金属パターンは前記第2型不純物領域と接触し、前記第1金属配線は前記第1型不純物領域と連結されることを特徴とする、請求項5に記載の半導体素子。
- 前記絶縁膜は、
第1ビアホール及び該第1ビアホール内に形成された前記第1金属パターンを有する第1絶縁膜と、
前記第1絶縁膜上に形成され、第2ビアホール及び該第2ビアホール内に形成された前記酸化膜パターンを有する第2絶縁膜と、
前記第2絶縁膜上に形成され、第3ビアホール及び該第3ビアホール内に形成された前記第2金属パターンを有する第3絶縁膜と、
を含むことを特徴とする、請求項1に記載の半導体素子。 - 前記絶縁膜は、
第1ビアホール、第4ビアホール、前記第1ビアホール内に形成された前記第1金属パターン、及び前記第4ビアホール内に形成された第3金属パターンを有する第1絶縁膜と、
前記第1絶縁膜上に形成され、第2ビアホール及び該第2ビアホール内に形成された前記酸化膜パターンを有する第2絶縁膜と、
前記第2絶縁膜上に形成され、第3ビアホール及び該第3ビアホール内に形成された前記第2金属パターンを有する第3絶縁膜と、
を含むことを特徴とする、請求項6に記載の半導体素子。 - 前記第1ビアホール乃至第3ビアホールは垂直に一列配置されたことを特徴とする、請求項8に記載の半導体素子。
- 前記第1金属パターンは前記第2型不純物領域と接触し、前記第3金属パターンは前記第1型不純物領域と接触することを特徴とする、請求項8に記載の半導体素子。
- 半導体基板上に第1型不純物を注入して第1型不純物領域を形成する段階と、
前記第1型不純物領域に第2型不純物を注入して第2型不純物領域を形成する段階と、
前記半導体基板上に第1絶縁膜を形成し、該第1絶縁膜に前記第2型不純物領域の一部を露出させる第1ビアホールを形成する段階と、
前記第1絶縁膜上に金属膜を蒸着し研磨して前記第1ビアホール内に第1金属パターンを形成する段階と、
前記第1絶縁膜上に第2絶縁膜を形成し、該第2絶縁膜に前記第1金属パターンを露出させる第2ビアホールを形成する段階と、
前記第2絶縁膜上に酸化膜を形成し研磨して前記第2ビアホール内に酸化膜パターンを形成する段階と、
前記第2絶縁膜上に第3絶縁膜を形成し、該第3絶縁膜に前記酸化膜パターンを露出させる第3ビアホールを形成する段階と、
前記第3絶縁膜上に金属膜を蒸着し研磨して前記第3ビアホール内に第2金属パターンを形成する段階と、
を含むことを特徴とする半導体素子の製造方法。 - 前記第1絶縁膜に前記第1型不純物領域の一部を露出する第4ビアホールを形成し、該第4ビアホール内に第3金属パターンを形成する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項11に記載の半導体素子の製造方法。
- 前記第1絶縁膜上に前記第3金属パターンと連結される第1金属配線を形成する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項12に記載の半導体素子の製造方法。
- 前記第3絶縁膜上に前記第2金属パターンと連結される第2金属配線を形成する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項11に記載の半導体素子の製造方法。
- 前記第1型不純物はP型不純物であり、前記第2型不純物はN型不純物であることを特徴とする、請求項11に記載の半導体素子の製造方法。
- 前記第2絶縁膜を形成する段階の後に、前記第2絶縁膜を平坦化する段階をさらに含むことを特徴とする、請求項11に記載の半導体素子の製造方法。
- 第1金属パターンは、
Ni、Zr、Pt、Au、Al、Cu、Tiのうちいずれか一つまたはそれらの合金からなることを特徴とする、請求項11に記載の半導体素子の製造方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
KR1020070090758A KR100909537B1 (ko) | 2007-09-07 | 2007-09-07 | 반도체 소자 및 그 제조 방법 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009065159A true JP2009065159A (ja) | 2009-03-26 |
Family
ID=40430856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008227204A Pending JP2009065159A (ja) | 2007-09-07 | 2008-09-04 | 半導体素子及びその製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7670897B2 (ja) |
JP (1) | JP2009065159A (ja) |
KR (1) | KR100909537B1 (ja) |
CN (1) | CN101383373B (ja) |
DE (1) | DE102008045417A1 (ja) |
TW (1) | TWI373829B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8143150B2 (en) | 2010-02-23 | 2012-03-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of fabricating semiconductor device and electronic system |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101842897B (zh) | 2007-10-30 | 2011-11-02 | 松下电器产业株式会社 | 非易失性半导体存储装置和其制造方法 |
TWI452680B (zh) * | 2010-08-20 | 2014-09-11 | Chien Shine Chung | 相變記憶體、電子系統、可逆性電阻存儲單元及其提供方法 |
KR20240172261A (ko) | 2012-07-20 | 2024-12-09 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
JP7454454B2 (ja) * | 2020-06-18 | 2024-03-22 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 半導体装置およびその製造方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006028117A1 (ja) * | 2004-09-09 | 2006-03-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 抵抗変化素子とその製造方法 |
JP2006324625A (ja) * | 2005-04-22 | 2006-11-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電気素子,メモリ装置,および半導体集積回路 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6608744B1 (en) * | 1999-11-02 | 2003-08-19 | Oki Electric Industry Co., Ltd. | SOI CMOS input protection circuit with open-drain configuration |
US6855975B2 (en) | 2002-04-10 | 2005-02-15 | Micron Technology, Inc. | Thin film diode integrated with chalcogenide memory cell |
JP4509467B2 (ja) * | 2002-11-08 | 2010-07-21 | シャープ株式会社 | 不揮発可変抵抗素子、及び記憶装置 |
TW200421988A (en) | 2003-04-21 | 2004-11-01 | Nissin Food Products Ltd | Instant noodles and method for producing instant noodle dishes |
KR100593750B1 (ko) * | 2004-11-10 | 2006-06-28 | 삼성전자주식회사 | 이성분계 금속 산화막을 데이터 저장 물질막으로 채택하는교차점 비휘발성 기억소자 및 그 제조방법 |
KR100621774B1 (ko) | 2005-04-08 | 2006-09-15 | 삼성전자주식회사 | 반도체 메모리 장치에서의 레이아웃구조 및 그에 따른레이아웃 방법 |
TWI288730B (en) | 2006-03-03 | 2007-10-21 | Chian-Hua Liao | Continuous inflatable air tight enclosure and method for manufacturing the same |
-
2007
- 2007-09-07 KR KR1020070090758A patent/KR100909537B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-09-02 DE DE102008045417A patent/DE102008045417A1/de not_active Ceased
- 2008-09-02 US US12/203,079 patent/US7670897B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-09-03 TW TW097133822A patent/TWI373829B/zh not_active IP Right Cessation
- 2008-09-04 JP JP2008227204A patent/JP2009065159A/ja active Pending
- 2008-09-08 CN CN200810215631XA patent/CN101383373B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2006028117A1 (ja) * | 2004-09-09 | 2006-03-16 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 抵抗変化素子とその製造方法 |
JP2006324625A (ja) * | 2005-04-22 | 2006-11-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電気素子,メモリ装置,および半導体集積回路 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8143150B2 (en) | 2010-02-23 | 2012-03-27 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method of fabricating semiconductor device and electronic system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7670897B2 (en) | 2010-03-02 |
US20090065759A1 (en) | 2009-03-12 |
DE102008045417A1 (de) | 2009-04-30 |
KR20090025705A (ko) | 2009-03-11 |
TWI373829B (en) | 2012-10-01 |
CN101383373A (zh) | 2009-03-11 |
CN101383373B (zh) | 2012-07-18 |
TW200913172A (en) | 2009-03-16 |
KR100909537B1 (ko) | 2009-07-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8168538B2 (en) | Buried silicide structure and method for making | |
US7456421B2 (en) | Vertical side wall active pin structures in a phase change memory and manufacturing methods | |
TWI440143B (zh) | 形成記憶體單元存取裝置的方法 | |
US7608503B2 (en) | Side wall active pin memory and manufacturing method | |
CN101461071B (zh) | 纵向相变存储器单元及其制造方法 | |
US8315088B2 (en) | Multiple phase change materials in an integrated circuit for system on a chip application | |
CN102522374B (zh) | 一种具有柱状底电极相变化存储装置及其制造方法 | |
CN113196490B (zh) | 包含双终端选择器的三维nand存储器器件及其使用和制造方法 | |
US6946702B2 (en) | Resistance random access memory | |
US8445887B2 (en) | Nonvolatile programmable switch device using phase-change memory device and method of manufacturing the same | |
US20070184613A1 (en) | Phase change RAM including resistance element having diode function and methods of fabricating and operating the same | |
JP5032797B2 (ja) | 相変化記憶素子及びその製造方法 | |
US9136469B2 (en) | Phase change memories | |
TW200834912A (en) | Memory cell device with coplanar electrode surface and method | |
US20100044670A1 (en) | Semiconductor device structures having single-crystalline switching device on conducting lines and methods thereof | |
US7135727B2 (en) | I-shaped and L-shaped contact structures and their fabrication methods | |
JP4827074B2 (ja) | 高密度soiクロスポイントメモリアレイおよびそれを製造するための方法 | |
JP2009065159A (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
KR101213225B1 (ko) | 상변화 메모리 소자를 이용한 비휘발성 프로그래머블 스위치 소자 및 그 제조 방법 | |
TW201027818A (en) | Integrated circuit device with single crystal silicon on silicide and manufacturing method | |
CN101800236B (zh) | 一种半导体存储器结构及其制造方法 | |
KR100912822B1 (ko) | 고체 전해질 메모리 소자 및 그 제조방법 | |
KR20070036976A (ko) | 상변환 기억 소자 및 그의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120214 |