[go: up one dir, main page]

JP2009056318A - 組織を通る開口部を封鎖するための装置 - Google Patents

組織を通る開口部を封鎖するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009056318A
JP2009056318A JP2008260628A JP2008260628A JP2009056318A JP 2009056318 A JP2009056318 A JP 2009056318A JP 2008260628 A JP2008260628 A JP 2008260628A JP 2008260628 A JP2008260628 A JP 2008260628A JP 2009056318 A JP2009056318 A JP 2009056318A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug member
lumen
distal end
plug
seal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008260628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5061081B2 (ja
Inventor
Richard S Ginn
エス.ギン リチャード
Stephen M Salmon
エム.サーモン スティーブン
Ronald J Jabba
ジェイ.ジャッバ ロナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ensure Medical Inc
Original Assignee
Ensure Medical Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/738,431 external-priority patent/US6846319B2/en
Application filed by Ensure Medical Inc filed Critical Ensure Medical Inc
Publication of JP2009056318A publication Critical patent/JP2009056318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5061081B2 publication Critical patent/JP5061081B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B10/00Instruments for taking body samples for diagnostic purposes; Other methods or instruments for diagnosis, e.g. for vaccination diagnosis, sex determination or ovulation-period determination; Throat striking implements
    • A61B2010/0003Instruments for taking body samples for diagnostic purposes; Other methods or instruments for diagnosis, e.g. for vaccination diagnosis, sex determination or ovulation-period determination; Throat striking implements including means for analysis by an unskilled person
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B2017/00004(bio)absorbable, (bio)resorbable or resorptive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00637Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect for sealing trocar wounds through abdominal wall
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B17/0057Implements for plugging an opening in the wall of a hollow or tubular organ, e.g. for sealing a vessel puncture or closing a cardiac septal defect
    • A61B2017/00646Type of implements
    • A61B2017/00654Type of implements entirely comprised between the two sides of the opening
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00898Material properties expandable upon contact with fluid

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Abstract

【課題】血管に連通する穿刺または他の開口部を封止するためのデバイス及びその送達装置を提供する。
【解決手段】細長シャフト12およびシャフトの遠位端に配置された円柱形プラグ20を備え、このプラグはその外側表面上にらせん状スレッド12を備える。腸粘膜下組織はこのプラグに固定され得(例えば、その遠位端の空洞に)、通路に送達され得る。あるいは、このプラグは、生体吸収性材料から形成され得、そして通路内でシャフトから取り外され得る。このプラグは、通路に通され、それによって組織に係合して通路を封鎖する。シャフトは、血管を通る血流をモニタリングしつつ、組織中で血管と係合するまで回転する。このシャフトは、血流が血管を通して止まるまで、回転してプラグを通路に通す。血流が止まったら、シャフトの回転は逆にされ、血管を通して血液が流れるまでプラグを引き戻す。
【選択図】図1

Description

(発明の分野)
本発明は、一般に組織を通る通路を封止または閉鎖するためのシステムに関し、より詳細には、血管のような体腔に連通する穿刺または他の開口部を封止するためのデバイスおよびこのようなデバイスを送達するための装置に関する。
(背景)
血管形成術またはステント形成(stenting)のようなカテーテル挿入手順および介入手順は、一般に、患者の皮膚組織および筋肉組織を通して血管系に中空針を挿入することによって行われる。次いで、ガイドワイアは、針によって接近される患者の血管に、針管腔を通して通過され得る。この針は取り除かれ得、そして導入シースが、例えば、拡張器と組み合わせて、または拡張器に続いて、ガイドワイアにわたって、血管内に前進され得る。次いで、カテーテルまたは他のデバイスは、導入シースの管腔を通って、そしてガイドワイアにわたって、医療手順を行う位置に前進され得る。従って、この導入シースは、手順の間の血管壁に対する外傷を最小化し、および/または血液損失を最小化する一方で、血管への種々のデバイスの導入を容易にし得る。
この手順の完了時点で、血管壁内に穿刺部位を残したまま、デバイスおよび導入シースが取り除かれ得る。凝固および創傷封止が起こるまで、外部圧力が穿刺部位に適用され得る。しかし、この手順は、時間を消費し費用がかかり得、医師または看護婦の一時間程度の時間を必要とする。手術室、カテーテル実験室、または保持領域に患者が固定されたままであることが必要であることもまた、患者にとって不快である。さらに、血腫の危険性が、止血が生じる前の出血から存在する。
穿刺部位を閉塞することによって血管穿刺を経皮的に封止するための種々の装置が示唆されてきている。例えば、Kenseyらに対して発行された特許文献1および特許文献2は、導入シースを通して穿刺部位に送達され得る生分解性プラグの使用を記載する。展開される場合、このプラグは、血管を封止し、止血を提供する。しかし、このようなデバイスは、血管に対して適切に位置付けすることが困難であり得、これは、プラグ材料(例えば、コラーゲン)を血流(ここで、このプラグ材料は下流で浮遊し得、塞プラグを引き起こす危険性がある)内に曝露することが一般に所望されないので、特に重要であり得る。
穿刺部位を経皮的に縫合する工程を包含する別の技術(例えば、Hathawayらに対して発行された特許文献3に開示される技術)が示唆されてきている。しかし、経皮縫合デバイスは、ユーザーによる有意な技術を必要とし得、そして機械的に複雑であり得、製造するのに費用がかかり得る。
創傷または組織内の他の開口部を閉鎖するためのステープルおよび外科用クリップもまた、示唆されてきている。例えば、Brownに対して発行された特許文献4および特許文献5は、創傷または切開部を閉鎖するために使用され得るステープルを開示する。1実施形態において、創傷の各側上の組織内に係合され得るバーブを備える「S」形状のステープルが、開示される。別の実施形態において、環から突出するバーブを備える環形状ステープルが開示される。しかし、これらのステープルは、大きな断面プロファイルを有し、それ故に、血管壁内の開口部を閉鎖するために経皮部位を通して送達するのが容易ではあり得ない。
さらに、皮膚内の開口部内に通され得る皮膚シールが提案されている。たとえば、Ruddらに対して発行された特許文献6は、穿刺を封止するために穿刺内にねじ込められ得る外科用プラグを開示する。この外科用プラグは、拡張キャップおよびこのキャップから延びるスレッド状シャフトを備える。内視鏡的手順の間、このキャップが皮膚の表面と係合するまで、このプラグは皮膚を通して開口部内に通され得る。このプラグは、ガス注入流体が空洞から漏れるのを防止するように体腔と連通する開口部を封止することが意図される。しかし、このようなプラグは、皮膚の表面においてのみ使用され得、例えば、血管の壁または他の皮下領域内の開口部を封止するために組織を通して導入され得ない。
従って、穿刺または組織を通る他の通路(例えば、血管内への開口部)を封止するためのデバイスが有用であると考えられる。
米国特許第5,192,302号明細書 米国特許第5,222,974号明細書 米国特許第5,304,184号明細書 米国特許第5,007,921号明細書 米国特許第5,026,390号明細書 米国特許第5,645,565号明細書
(発明の要旨)
本発明は、組織を通る通路(例えば、血管または他の体腔と連通する穿刺)を封止または閉鎖するための装置およびデバイスに関する。
本発明の1局面に従って、近位端および遠位端を有する細長部材、ならびにこの細長部材の遠位端上に配置されたほぼ円柱状のプラグ部材であって、らせん状スレッドをその上に有する外側表面を含むプラグ部材を備える、組織を通る通路を封止するための装置が提供される。
1実施形態において、プラグ部材は、その遠位端内に空洞を含む。止血促進材料(例えば、腸粘膜下組織)、または耐感染材料が、空洞内に配置され得るか、または他の方法でプラグ部材に固定され得る。この材料は、通路に近位の組織の止血および/または治癒を容易にするために通路内に送達され得る。あるいは、細長部材の近位端からプラグ部材を通って延びる管腔が提供され得、そして管腔を選択的に封止するためのシールが提供され得る。この管腔は、装置の挿入を容易にし得、および/または組織内の止血のモニタリングを容易にし得る。
別の実施形態において、プラグ部材は、細長部材から取り外し可能である。好ましくは、このプラグ部材は、プラグ部材が組織内で通路をシールするために取り外され得、時間を経て組織によって吸収され得るような生体吸収材料から形成される。この細長部材は、好ましくは、細長部材の遠位端からプラグ部材を取り外すためのアクチュエータを備える。好ましくは、細長部材の遠位端にプラグ部材を取り外し可能に固定するために、協働コネクタが細長部材およびプラグ部材の遠位端上に設けられる。あるいは、この細長部材は、プラグ部材の内壁を係合するために選択的に膨張され得、そしてプラグ部材を取り外すために崩壊され得る、フレームのような膨張可能な部材を、細長部材の遠位端上に備え得る。
本発明の別の局面に従って、組織を通る通路を封止するための方法が提供される。細長部材およびその細長部材の遠位端上に配置されたほぼ円柱状のプラグ部材であって、らせん状スレッドをその上に有する外側表面を備えるプラグ部材を備える装置が提供される。
このプラグ部材は通路内に挿入され、そして細長部材が回転され、それによってプラグ部材を通路内に通し、このプラグ部材が通路を実質的に封止するように組織を係合する。1つの好ましい方法において、この通路は、組織内の血管と連通し、そしてこの細長部材は、プラグ部材が実質的に血管の壁を封止するまで回転される。このプラグ部材は、止血が起こるのに十分な時間、通路内に残され得、止血が起こったときに、プラグ部材が通路から除去され得る。さらにまたは代替的に、止血促進材料が、プラグ部材の遠位端の空洞内に設けられ、そしてこの材料は、プラグ部材が取り除かれる際に通路内に残され得る。さらに代替的に、プラグ部材自体が、通路内の細長部材から取り外され得る。好ましくは、この実施形態において、プラグ部材は生体吸収材料から形成される。
別の好ましい実施形態において、細長部材は、この部材が組織内の血管に係合するまで回転される。血管の下流の位置での血流は、例えば、患者の脈拍を感じ取ることによりモニターされ得る。この細長部材は、血流が血管の下流で実質的に止まるまで、プラグ部材を通路により深く進めるように、第1の方向に回転され得る。次いで、この細長部材の回転は、プラグ部材を所定の距離だけ戻し、それにより、血流を血管の下流で再開させるように方向が変えられ得る。プラグ部材は、その位置で開放され得るか、そうでなければ、止血および/または治癒が生じるまで、その位置で維持され得る。
本発明のなお別の局面に従って、細長ガイド部材、キャリア部材、およびプラグ部材を備える装置は、組織を通じて通路を閉じるために提供される。このガイド部材は、ガイド部材の近位部分と遠位部分との間に延びる、ガイド部材の外壁に溝を備える。キャリア部材は、近位端部および遠位端部、ならびに近位端部と遠位端部との間に延びる第1の管腔を備える。
プラグ部材(例えば、生体吸着性材料から形成される)は、キャリア部材の遠位端部に保持されうる。このプラグ部材は、キャリア部材の遠位端部から、例えば、協働コネクタ、および/またはアクチュエータにより開放可能であってもよいし、キャリア部材に実質的に常設状態で取り付けられてもよい。このプラグ部材は、プラグ部材の間に延びて第1の管腔と連絡する第2の管腔を備え、そして第2の管腔を通る流体流から第2の管腔を実質的に閉じるための、第2の管腔に配置されたシール部材を備える。プラグ部材は、実質的に滑らかな外表面を備え得るか、またはその外表面にらせん状螺子スジを備え得る。好ましくは、このプラグ部材は、例えば、キャリア部材が貫通して挿入される通路の膨張を最小にするように、キャリア部材の断面より大きな断面を有する。
ガイド部材は、溝の縁部が、第1の管腔および第2の管腔の壁に実質的に係合して、血液逆流管腔を規定するように、第1の管腔および第2の管腔に滑らかにすべることができる。
本発明のなお別の局面に従って、体腔と連絡する組織を通る通路(例えば、血管と連絡する穴)を閉じるための方法が提供される。この通路は、体腔に入って、例えば、患者の身体内で血管内手順を実施するために使用され得る。この手順の完了の際に、この通路を通して受容される任意の機器が取り出され得るが、導入シースおよび/またはガイドワイヤは、血管への通路を通して適切な場所に維持されたままであり得る。
近位部分と遠位部分との間に延びる溝を備えた細長部材は、遠位部分が体腔に入るまで、例えば、導入シースを通して、またはガイドワイヤを通じて通路に挿入され得る。導入シースは、取り出され得(使用される場合)、キャリア部材に配置されたプラグ部材は、細長部材を通って進み、細長部材がプラグ部材の管腔に受容される。その結果、溝および管腔はともに、血液逆流管腔を規定する。このプラグ部材は、外側に螺子スジを備え、結
果として、このキャリア部材は、このプラグ部材を通路へと進むように回転され得る。
このプラグ部材が体腔内に入ると、体腔からの流体は、血液逆流管腔に入って、プラグ部材に関する体腔内の位置を同定し得る。1つの実施形態において、溝を通る第1の流体流速は、細長部材の遠位部分が、はじめに体腔に入るとき(プラグ部材およびキャリア部材を挿入する前に)に検出され得、血液逆流管腔を通る第2のより大きな流体流速は、プラグ部材が体腔に入り始めるときに検出され得る。
このプラグ部材は、通路内のキャリア部材から開放され得、このキャリア部材および/またはガイド部材は、プラグ部材から取り外され得る。このプラグ部材は、ガイド部材を取り出すときに管孔を閉じるためのシール部材を備え得る。好ましくは、このプラグ部材は、少なくとも部分的に生体吸収性材料から形成され、この材料は、組織により吸収されるまで通路内に残る。
本発明のなお別の局面に従って、体腔と連絡する組織を通る通路を閉じるための装置が提供される。この装置は、遠位端部および近位端部を備えたプラグ部材を備える。このプラグ部材は、遠位端部で終わるテーパー状部分、およびプラグ部材の外表面にらせん状螺子スジパターンを備え得る。このプラグ部材はまた、近位端部から遠位端部に近い位置まで延びる管腔を備え得る。このプラグ部材は、近位端部から遠位端部まで連続したテーパー状であり得、好ましくは、円錐台形状を有し、実質的に平滑な遠位端部を規定する。管腔は、遠位端部に配置され得るか、または所定の距離だけ遠位端部から近くに分枝し得る遠位ポートと連絡し得る。
この装置はまた、近位端部および遠位端部を備えたキャリア部材またはハンドルデバイスを備え得、プラグ部材がキャリア部材の遠位端部に連結されている。このキャリア部材は、プラグ部材における管腔と連絡する、近位端部と遠位端部との間に延びる管腔を備え得る。このプラグ部材は、生体吸収性材料から形成され得、そして/または上記の実施形態に類似して、キャリア部材の遠位端部から開放され得る。
本発明の別の局面に従って、組織を通じる通路を閉じるためのデバイスが提供され、このデバイスは、近位端部、遠位端部、およびらせん状螺子スジ(近位端部と遠位端部との間に少なくとも部分的に延びる外表面にある)を備えた、生体吸収性材料から構成される本体を備える。この本体は、近位端部と遠位入口ポートとの間に延びる管腔を備える。シール部材は、管腔内に配置され、この管腔は、管腔を通る流体流から管腔を実質的に閉じるために拡張可能である。
1つの実施形態において、シール部材は、例えば、発泡体および/または生体吸収性材料のような、管腔を実質的に閉じるように流体に曝される場合に拡張可能な材料を含む。このシール部材は、バルブまたは管腔を通る流体流から管腔を実質的に閉じるための第1の構成に向かって偏る他のデバイスであり得、そして管腔を通る1以上のデバイスの導入に適合させるための第2の構成に対して移動可能である。
別の実施形態において、この管腔は、断面がテーパー状になっているテーパー状部分を備え、シール部材は、概して、管腔のテーパー状部分の幅広い端部に隣接して配置された環状形の部材である。このシール部材は、管腔を通る流体から管腔を実質的に閉じるために、テーパー状部分へと移動可能である。
本発明のなお別の局面に従って、組織を通る通路を閉じるための装置が、提供され、この装置は、ハンドルデバイスまたは他の細長部材、およびプラグ部材を備える。この細長部材は、近位端部、遠位端部、および近位端部と遠位端部との間に延びる管腔を有する。
このプラグ部材は、細長部材の遠位端部に配置されており、その外表面にらせん状螺子スジ、および管腔と連絡した遠位端部をそのプラグ部材に備える。
好ましくは、プラグ部材は、遠位ポートと管腔との間に延びる通路をこのプラグ部材に備える。シール部材は、上記に記載されるような、通路を通る流体流から通路を実質的に閉じるために、通路に配置され得る。1つの実施形態において、通路および管腔は、血管または他の体腔に対するプラグ部材の位置を決定するために血液逆流管腔を規定する。
別の実施形態において、オブトラトールまたは他の細長部材は、このオブトラトールの遠位端部がプラグ部材の遠位端部を越えて配置されるように、管腔を通って挿入可能である。このオブトラトールは、プラグ部材の遠位端部が体腔に隣接して配置されると同定するためのインジケーターを備える。このインジケーターは、オブトラトールにおける血流逆流管腔およびその遠位端に血流逆流ポートを備え、この血流逆流ポートは、血流逆流管腔と連絡している。あるいは、このインジケーターは、オブトラトールの遠位端部に拡張可能な部材を備え得、この拡張可能な部材は、体腔に関してプラグ部材の遠位端部の位置の感覚的フィードバックを提供するために、遠位端部が体腔内に配置された場合に拡張可能である。
好ましくは、このプラグ部材は、細長部材から開放可能である。この細長部材は、細長部材の遠位端部からプラグ部材を開放するためのアクチュエータを備え得る。好ましくは、細長部材の遠位端部にプラグ部材を開放可能に固定するために、協働コネクタが、細長部材の遠位端部およびプラグ部材に設けられる。
本発明のなお別の局面に従って、上記のように、装置を使用して、身体管腔と連絡する組織を通る通路をシールするための方法が提供される。一般的に、この装置は、細長部材、およびこの細長部材の遠位端に配置されるプラグ部材を備える。プラグ部材は、らせん状スレッドを備える外部表面、およびプラグ部材の遠位端と関連する出血逆流インジケーター(bleed back indicator)を備える。
プラグ部材は、らせん状スレッドが通路に入り始めるまで、その通路に挿入される。細長部材は、第1方向に回転して、それによって、出血逆流インジケーターが身体管腔に入るまで、プラグ部材をその通路内にネジ込み、身体管腔からの流体が、出血逆流インジケーターに入って、プラグ部材に関して身体管腔の位置を同定し得る。所望である場合、細長部材の回転は、逆にされ得、それによって、プラグ部材を身体管腔に対して所定の距離、引き出す。その後、プラグ部材は、通路内の細長部材から外され得る。好ましくは、プラグ部材は、生体吸収性材料から形成され、そしてプラグ部材は、組織によって吸収されるまで、通路内に放置される。
好ましい実施形態において、細長部材は、その近位端からプラグ部材を通過して拡張する管腔を備え、そして出血逆流インジケーターは、プラグ部材内の出血逆流ポートを備え、出血逆流ポートは、管腔と連絡している。あるいは、オブトラトールが、そのオブトラトールの遠位端がプラグ部材を越えて遠位に拡張するまで、管腔を通って挿入され得、そして出血逆流インジケーターがオブトラトール内に血液戻り管腔を備え得る。
シール部材は、管腔、結果的に出血逆流ポートを、そこを通る流体の流れからシールするためのプラグ部材の管腔内に提供され得る。シール部材は、流体に曝された場合、拡張する拡張可能部材であり得る。あるいは、シール部材は、管腔のテーパー状部分の幅広い端部に隣接して配置され得る、ほぼ管状形状のエレメントであり得る。管状形状は、管腔を実質的にシールするために、テーパー状部分へと移動され得るかまたはそうでなければテーパー状部分へと押し込められ得る。
本発明の他の目的および特徴は、添付の図面とともに、以下の説明を考慮して明らかになる。
(好ましい実施形態の詳細な説明)
ここで、図面を参照して、図1は、本発明に従う、組織を通る通路をシールするための装置10の第1の好ましい実施形態を示す。一般的に、装置10は、細長シャフト12およびプラグ部材20を備える。シャフト12は、近位端14および遠位端16を有し、これらは、それらの間で長手軸18を規定する。ハンドル32は、装置10の操作を容易にするために(例えば、以下に記載されるように、通路への装置10の回転を容易にするために)、シャフト12の近位端14上に提供され得る。
プラグ部材20は、シャフト12の遠位端16上に配置され、そしてその近位端24と遠位端26との間で少なくとも部分的に拡張するらせん状スレッド22を備える。プラグ部材20は、ほぼ円筒形の形状を有し、そしてらせん状スレッド22が拡張する外側表面28を規定する、実質的に剛性の本体である。らせん状スレッド22は、好ましくは、実質的に剛性であり、そしてプラグ部材20がねじ込まれる通路のシールを容易にするために実質的に四角な断面を有する。あるいは、プラグ部材20は、半剛性もしくは可撓性本体であり得るか、または実質的に可撓性の遠位先端(図示せず)(例えば、通路へのプラグ部材20の非外傷性の挿入を容易にするため)を有し得る。
好ましくは、シャフト12は、例えば、装置10が挿入される通路の拡張を最小にするために、プラグ部材20の断面よりも実質的に小さい断面を有する。このプラグ部材20は、近位端24と遠位端26との間で、および/または遠位端26でテーパー状にされ得るか、あるいは例えば遠位端26において部分的にのみテーパー状にされ得る。さらに、またはあるいは、遠位端26は、組織を通る通路へのプラグ部材20の前進を容易にするために丸くされ得る。
好ましい実施形態において、らせん状スレッド22は、プラグ部材20の外表面28上に一体的に形成される。例えば、このプラグ部材20およびスレッド22は、射出成形により形成され得る。あるいは、このスレッドは、切削され得るか、または他の方法でプラグ部材20の外表面28に形成され得る。このプラグ部材20は、生体適合性材料、好ましくはプラスチック(例えば、ポリエチレンまたはポリエステル)から形成され得る。このプラグ部材20は、例えば、機械的な移動止めおよび/または接着剤により、シャフト12の遠位端16に実質的に永久に装着され得る。あるいは、シャフト12およびプラグ部材20はまた、単一部分として一体的に形成され得る。さらなる代替において、プラグ部材20は、以下に記載されるように、シャフト12に取り外し可能に装着され得る。
1つの実施形態において、プラグ部材20は、遠位端26において凹型のくぼみ30のようなキャビティを備える。腸管粘膜下層(submucosa)、コラーゲン、耐感染物質などのような材料(示さず)が、このキャビティ30に提供され得る。このような材料は、当業者に理解されるように、止血および/または組織の治癒を促進し得る。あるいは、この材料は、キャビティ30内かまたはキャビティなし(示さず)で遠位端26を横切って、他の方法でプラグ部材20の遠位端26に脱着可能に固定され得る。例えば、この材料は、生分解性接着剤または機械的ファスナー(例えば、1つ以上のクリップ)(示さず)を使用して固定され得る。このようなファスナーは、シャフト12の近位端14から作動されてこの材料を開放し得るか、またはこの材料は、プラグ部材20を引き抜く際に他の方法で自動的に解放され得る。
図2を見ると、使用中に、プラグ部材20を使用して、組織96を通る通路(例えば、
血管90または他の体腔と連絡している穿孔92)をシールし得るかかつ/または閉鎖し得る。この穿孔92を使用して血管90への経皮的アクセスを提供し得る。例えば、この穿孔92は、患者の脈管系内での脈管内(endovascular)手順(例えば、血管形成術、ステント挿入(stenting)、アテレクトミーなど)の実行を容易にし得るか、そうでなければ血管90を介する患者の体内のある領域へのアクセスを提供し得る。この手順が完了すると、任意の器具(例えば導入シース(示さず))は、血管90および穿孔92から取り出され得る。
次いで、装置10は、例えば、少なくとも部分的にプラグ部材20をこの穿孔92内に挿入することによって、穿孔92内に導入され得る。好ましくは、外表面28およびスレッド22は、穿孔92の周囲の組織96と係合し、それにより脈管90内の流体(例えば、血液)から穿孔92を実質的にシールする。この装置10は、次いでその長手軸18の周りに第1の方向に回転されて、プラグ部材20を、実質的に非外傷的に穿孔92内により深く通し得る。好ましくは、プラグ部材20は、その遠位端26が脈管90の壁98に近付くになるまで前進される。
図2に示される実施形態において、(例えば腸管粘膜下層または他の止血促進材料の)パッチ40は、プラグ部材20の遠位端26内のキャビティ30に提供される。例えば、米国特許第2,167,251号(Rogersに発行)は、キャビティ30に含まれても他の方法でプラグ部材20に脱着可能に固定されてもよい例示的な材料を開示する。この参考文献の開示およびこの参考文献中に引用される任意のその他の文献は、本明細書に参考として明確に援用される。
プラグ部材20が脈管90の壁98の近位に前進される場合、パッチ40は、この壁98内に送達されるかまたはこの壁98に隣接して送達される。このパッチ40は、穿孔部位においてこの壁98の止血および/または治癒を促進し得る。止血および/または所望のレベルの治癒が生じた後、このプラグ部材20は、第1の方向と反対の第2の方向にこの装置10を回転させることにより、穿孔92から引き抜かれ得る。あるいは、このパッチ40は、上記のように単にこのパッチ40をプラグ部材20の遠位端26に開放可能に固定することにより穿孔部位において壁98に送達され得る。あるいは、このプラグ部材20は、パッチがこの穿孔をシールすることなく、穿孔92内に前進されて、このプラグ部材20を取り出す前に自然に止血および/または治癒を起こさせるようにし得る。
図3を見ると、装置110の別の実施形態が、組織を通る通路のシーリングに関して示される。以前の実施形態と同様に、装置110は、細長シャフト112、このシャフト112の遠位端116に配置されたプラグ部材120、およびこのシャフト112の近位端114上のハンドル132を備える。さらに、装置110は、このシャフト112の近位端114から遠位方向にプラグ部材120を通って延びる管腔136を備える。シール138(例えば、ヒンジキャップ)は、管腔138と連絡している開口部140をシールするために提供され得る。このシール138および開口部140は、ハンドル132かまたはシャフト112の近位端114上の他所に提供され得る。
装置110の使用は、以前の実施形態と同様である。すなわち、プラグ部材120は、例えば、血管壁(示さず)の開口部をシールするために穿孔中に通される。このシール138は、最初は閉じて提供され、それにより血液または他の流体が管腔136を通ってシャフト112の近位端114へと通過することを防ぐ。あるいは、キャップ138は、最初に開けて提供され、その結果、プラグ部材120の遠位端126が血管に入り始めると、血管内の血液は、この管腔に入って管腔を通って近位方向に通過し、そして開口部140を出て、それによりプラグ部材120が血管に到達したという視覚的な指標を提供する。次いで、シール138は、そこを通る流体がさらに流れるのを防ぐためにシールされ得
る。
定期的に、シール138は、流体が脈管内から管腔136を通って流れるか否かを見るために開けられ得る。一旦止血が起きると、シール138が開けられた場合にこのような流れは、もはや起こり得ず、それにより装置110が取り出され得るということを示す。あるいは、管腔136は、別の管またはその他の外部系と結合され得、これは、管腔136を通る流体流のモニタリングを容易にし得る。
図4を見ると、装置210の別の好ましい実施形態が、組織を通る通路のシールについて示される。以前の実施形態と同様に、装置210は、細長シャフト212、このシャフト212の遠位端216に配置されたプラグ部材220、およびシャフト212の近位端214上のハンドル232を備える。しかし、以前の実施形態と異なり、このプラグ部材220は、シャフト212から取り外し可能である。このプラグ部材220は、好ましくは少なくとも部分的に生体吸収性材料(例えば、コラーゲン、PGA、PLAなど)から形成され、これらは、時間が経つにつれて患者の身体に少なくとも部分的に吸収され得る。
このプラグ部材220およびシャフト212の遠位端216は、一般的に、プラグ部材220をシャフト212に取り外し可能に固定するための協動コネクタ(示さず)を備える。例えば、このプラグ部材220は、その近位端224においてくぼみ(示さず)を備え得、このシャフト212は、摩擦によりこのくぼみの壁と係合するための機構(例えば、半径方向に突出したフィンガー)を供え得る。あるいは、このくぼみは、シャフト212上の機構を積極的に受容するためのスロットを備え得る。さらなる代替において、プラグ部材220は、その近位端224から延びるハブ(示さず)を備え得、そしてシャフト212は、このハブをシャフト212に脱着可能に固定するための機構を備え得る。
好ましくは、ハンドル232は、アクチュエータ234を備え、このアクチュエータは、作動してプラグ部材220をシャフト212に固定しているコネクタを開放し得る。例えば、このアクチュエータ234は、制御ロッドまたはワイヤ238に結合されたボタン236を備え得、このロッドまたはワイヤは、シャフト212を通ってその遠位端216まで延びる。このボタン236を押すと、制御ロッド238は移動され得、それによりシャフト212上のコネクタを、プラグ部材220上の嵌合するコネクタから解放する。別の代替において、シャフト212のその遠位端216およびプラグ部材220は、嵌合するスレッド(示さず)を備え得、その結果、シャフト212がプラグ部材220に対して回転して、プラグ部材220を開放し得る。この実施形態において、この嵌合するスレッドは、プラグ部材220がシャフト212から早まって解放されないことを確実にするために、らせん状スレッド224と同じ方向にらせん状に巻かれるべきである。
図5A〜5Cを参考にすると、装置210は、患者の皮膚94から、組織96を貫いて血管90まで延びる通路92または体の他の管腔を閉塞するために使用され得る。この通路92は、血管90を介して患者の体内で行われる手順によって形成され得、任意の器具は、この通路92から取り除かれ得る。プラグ部材220が通路92に導入され得、そして装置210が回転されて、このプラグ部材220が通路92を通り抜け得る。好ましくは、スレッド222は、組織94を通るプラグ部材220の制御された前進および/または通路92を通る流体フローの実質的な閉塞を容易にする。
好ましくは、プラグ部材220を前進させながら、血管90の下流位置での血流がモニタリングされる。例えば、患者の脈拍は、穿刺部位の下流で手動または自動でモニタリングされ得る。装置210は回転され得、血流が血管の下流において実質的に止まるまで、プラグ部材220を前進させる。このことは、図5Aに示されるように、プラグ部材22
0が血管90と係合し、この血管を圧迫することを示す。
次いで、装置210の回転は、所定の距離までプラグ220を戻すために逆回転し、それによって血流が血管90の下流に再開するのを可能にする。例えば、スレッド222は、所定のスレッド間隔を有し得、その結果、装置210は、所定の回数だけ回転して、血管90を圧迫しないようにプラグ部材220を正確に後退させ得るが、依然として、血管90の壁98においては、図5Bに示されるように、実質的に通路92を閉塞している。
次いで、プラグ部材220は、例えば、アクチュエータ234を押し下げることによってシャフト212から解除され得、そしてシャフト212は、通路92から引き戻され、図5Cに示されるように、通路92内にプラグ部材220を残す。プラグ部材220は、生体吸収性(bioabsorbable)であるので、このプラグ部材220は、時間がたてば組織によって吸収され得、それによって、プラグ部材220が吸収される前に通路92の周囲の、血管90の壁98および組織96が少なくとも部分的に治癒するのを可能にする。
代替の実施形態において、プラグ部材220は、生体適合性であり得るが生体吸収性ではない。この代替において、例えば、血管90の壁98の止血および/または治癒が起こると直ちにプラグ部材220を取り除くことが望ましくかつ必要であり得る。このプラグ部材220は、患者の皮膚94においておよび/または(通路が治癒した場合)組織96を貫いて切開して、プラグ部材220を送達するために使用される装置210と類似の、プラグ部材220を回収するための装置(図示せず)(例えば、その端部のコネクタを有するシャフト)を導入することによって回収され得る。
図6Aおよび6Bを参考にすると、組織を貫く通路を閉塞するための装置310のなお別の好ましい実施形態が示される。前記の実施形態と同様に、装置310は、細長シャフト312、このシャフト312の遠位端316に配置されたプラグ部材320、およびこのシャフト312の近位端(図示せず)上のハンドル(これもまた図示せず)を備える。
プラグ部材320は、好ましくは、前記の実施形態と同様に、時間がたてば患者の体内に吸収され得る生体吸収性材料から少なくとも部分的に形成される。このプラグ部材320は、近位端322および遠位端324、ならびにそれらの外面328に沿って延びるらせん状スレッド326を備える。さらに、この近位端322の開口部330は、内壁334によって規定された内部キャビティ332と連絡している。
拡張可能部材336は、送達の間にプラグ部材320をシャフト312に固定するために、シャフト312の遠位端316から延びる。好ましい実施形態において、この拡張可能部材336は、放射状に移動可能な複数のアーム338を備える、機械的に拡張可能なフレームである。好ましくは、シャフト312のハンドルは、アクチュエータロッドまたはワイヤ340を制御するために作動され得るアクチュエータ(図示せず)を備える。このアクチュエータロッドまたはワイヤは、それぞれ、フレーム336を選択的に折り畳みそして/または拡張させて、プラグ部材320をシャフト312から解除するかまたはシャフトに固定する。
フレーム336は、折り畳まれて開口部330を通ってプラグ部材320の内部キャビティ332に挿入され得る。次いで、このフレーム336は、図6Aに示されるように拡張した状態まで拡張され、プラグ部材320の内壁334と係合し、それによって、プラグ部材320をシャフト312の遠位端316に実質的に固定する。続いて、フレーム336は、プラグ部材320をシャフト312から解除するために、選択的に、図6Bに示される折り畳まれた状態まで折り畳まれる。折り畳まれた状態において、フレーム336
は、比較的小さい断面積またはプロフィールを提供し、それによって、シャフト312をプラグ部材320が送達される通路から取り除くのを容易にする。
拡張した状態において、フレーム336の放射状アーム338は、プラグ部材320の内壁334と、複数の別々の位置において係合し得る。この形態において、プラグ部材320は、好ましくは、フレーム336が折り畳まれた際に自己支持できるほど十分に剛性である。あるいは、この放射状アーム338は、例えば、それぞれのアーム338の間に延びる細長バンド(図示せず)(これは、プラグ部材320の内壁334とのより大きい表面接触を提供し得る)を支持し得る。これらのバンドは、フレーム336のアーム338の間で円周方向および/または軸方向に延び得る。従って、フレーム336は、例えば、組織を貫く通路に装置310を前進させる間、プラグ部材320に構造的な支持を提供し得る。
代替の実施形態において、拡張可能部材は、膨張可能部材(図示せず)(例えば、弾性バルーンまたは非弾性バルーン)であり得る。好ましくは、このバルーンは、実質的に非弾性であり、その結果、このバルーンは、バルーンが完全に膨張した際に、プラグ部材320内の内部キャビティ332の形状と類似の形状である。このバルーンは、プラグ部材320の内壁334と係合して、送達の間、このプラグ部材320を実質的に支持し得る。このバルーンは、それぞれ、シャフト312上のプラグ部材320を固定するために、またはシャフト312からプラグ部材320を解除するために、選択的に膨張または収縮され得る。
プラグ部材320は、例えば、上記の方法を使用して、組織を貫く通路を閉塞するために送達され得る。この拡張可能部材330(機械的または膨張可能のいずれか)は、プラグ部材320をシャフト312に固定するために拡張され得る。プラグ部材320が通路に導入され得、そして装置310が回転されて、このプラグ部材320が通路を通り抜け得る。一旦、所望の位置まで前進されると、このプラグ部材320は、例えば、拡張可能部材330を折り畳むことによって、シャフト312から解除され得る。次いで、このシャフト312は、通路から引き戻され、プラグ部材320をこの通路内に残す。
図7Aおよび7Bを参考にすると、本発明に従って、組織を貫く通路を閉塞するための装置410の別の好ましい実施形態が示される。一般に、装置410は、プラグ部材412、細長シャフトまたはキャリア部材414、および細長ガイド部材416を備える。
プラグ部材412は、実質的に剛性体であり、好ましくは、ほぼ円筒形状を有し、近位端420、遠位端422、および外面430を備える。このプラグ部材412は、近位開口部426と遠位開口部またはポート428との間に延びる管腔424を含む。
プラグ部材412は、プラスチックのような生体適合性材料(例えば、ポリエチレンまたはポリエステル)から形成され得る。好ましくは、プラグ部材412は、少なくとも部分的に(より好ましくは、全体的に)、生体吸収性材料(例えば、コラーゲン、ポリグリコール酸(PGA)、ポリ乳酸(polyactide)(PLA)などから形成され、このプラグ部材は、時間がたてば患者の体内に少なくとも部分的に吸収され得る。あるいは、このプラグ部材412は、半剛性または可撓性の本体であり得るか、あるいは実質的に可撓性の遠位チップ(図示せず)を有し得、例えば、プラグ部材412を通路に無外傷的に挿入するのを容易にする。さらに、またはあるいは、このプラグ部材412は、その長さに沿ってテーパー状であり得、そして/または、その遠位端422は、組織を貫く通路にプラグ部材412を前進させるのを容易にするように丸型であり得る。
好ましくは、このプラグ部材412は、約10ミリメートル(10mm)より小さい長
さ、そしてより好ましくは、約1ミリメートルと10ミリメートルとの間(1〜10mm)の長さを有する。このプラグ部材412はまた、好ましくは、約1ミリメートルと20ミリメートルとの間(1〜20mm)の直径を有する。さらに、この長さおよび直径は、約2対1以下の比率を有し得る。
1つの実施形態において、図8Aに示されるように、外面430は、実質的に滑らかであり、それによって組織を通る通路にプラグ部材412の直接的な前進(図示せず)を容易にする。代替の実施形態において、図8Bに示されるように、プラグ部材412’は、1つ以上のらせん状スレッドを含むらせん状スレッドパターン418’を含み得、これは、少なくとも部分的に、近位端420’および遠位端422’との間に延びる。このスレッドパターン418’は、プラグ部材412’の遠位端422’に完全に延びることもでき、そして遠位端422’においてテーパー状にされて、組織を通った通路への導入を容易にし得る(図示せず)。外部らせん状スレッドパターンを含むプラグ部材に関するさらなる情報は、出願番号09/866,548および09/738,431(これらは、上記に参考として援用される)に見出され得る。
図8Aを参照して(ここで、キャリア部材414は、簡便化のために消去している)、シーリング部材432は、流体が流れる管腔424を実質的に封じるために管腔424内に提供され得る。好ましい実施形態において、このシーリング部材432は、環状形態を有し、そして管腔424内の環状陥凹部433内に取り付けられる。シーリング部材432は、好ましくは、流体に曝されたときに拡張する材料(例えば、拡張可能な発泡体)から形成される。より好ましくは、このシーリング部材432はまた、プラグ部材412自体と同様に、生分解性である。シーリング部材432における使用のためおよび/またはプラグ部材412のために適切であり得る例示的な材料は、米国特許第6,224,630号(この特許の開示は、本明細書中に参考として明確に援用される)に開示される。あるいは、シーリング部材432は、以下にさらに記載されるように、流体の流れから管腔424を実質的に封鎖するように綴じられるが、1つ以上のデバイス(例えば、封鎖装置416を通じて)の導入を容易にするために開口することもできるバルブ(図示せず)であり得る。
さらに、またはあるいは、プラグ部材412は、遠位端422に空洞(図示せず)を含み得る。材料(これもまた図示せず)(例えば、細胞外マトリクス材料(例えば、腸管材料、胃材料、または膀胱粘膜下組織材料、コラーゲン材料、感染耐性材料など))が、その空洞に提供され得、これらは、組織の止血および/または治癒を促進し得る。あるいは、このような材料は、空洞内または空洞なしの遠位端422にわたってかのいずれかで、別なふうにプラグ部材412の遠位端422に取り外し可能に取り付けされ得る。例えば、材料は、生分解性の接着剤または機械的ファスナー(例えば、1つ以上のクリップ)を用いて取り付けられ得る(図示せず)。
図7Aおよび7Bを参照すると、キャリア部材414は、近位端434および遠位端436を有し、そしてこの近位端434と遠位端436との間を延びる長手軸方向の軸438を規定する。管腔440もまた、以下にさらに記載されるように、その中を通るガイド部材416の挿入を適応させるように、その近位端434と遠位端436との間を延びる。ハンドル442が、装置410の操作を容易にするためにキャリア部材414の近位端434上に提供され得る。
好ましくは、キャリア部材414は、実質的に剛性の管状部材であり、生体適合性の材料(例えば、ポリエチレンもしくはポリエステルのようなプラスチック、またはステンレス鋼のような金属)から形成される。キャリア部材414は、好ましくは、例えば、装置410が挿入される通路の拡張を最小化するように、プラグ部材412の断面よりも実質
的に小さい断面を有する。示される好ましい実施形態において、キャリア部材414は、側部の近位部分452を備え得、この側部の近位部分を介して管腔440が延び、近位出口454と連絡する。この近位出口454は、当業者に理解されるように、近位出口454から出る流体を目で観察することを容易にするために、バルブまたは他のデバイス(図示せず)に接続され得る。
プラグ部材412およびキャリア部材414の遠位端436のうちの少なくとも1つが、コネクタを備える。好ましくは、プラグ部材412およびキャリア部材414の遠位端436は、出願番号09/738,431(上記に援用される)に記載されるように、プラグ部材412をキャリア部材414に取り外し可能に取り付けるための、協働コネクタ(図示せず)を備える。好ましくは、この協働コネクタは、プラグ部材412をキャリア部材414に堅固に結合させて、その結果、このプラグ部材412は、キャリア部材414から独立して動くことはできない(例えば、その結果、プラグ部材412を、キャリア部材414を単に回転するだけで回転することができる)。
好ましくは、ハンドル442は、プラグ部材412をキャリア部材414の遠位端436に取り付けるためのコネクタを取り外すように作動され得るアクチュエータ443を備える。例えば、アクチュエータ443は、キャリア部材414を介して遠位端436に延びるコントロールロッドまたはワイヤ(図示せず)に連結されたボタンを備え得る。このボタンを押すと、コントロールロッドが動かされ得、それによってプラグ部材412からキャリア部材414上のコネクタが外されるか、またはプラグ部材412上の嵌合コネクタが外される(図示せず)。別の代替例において、キャリア部材414の遠位端436およびプラグ部材412は、キャリア部材414がプラグ部材412に関して回転して、プラグ部材412を外し得るような、嵌合スレッド(図示せず)を備え得る。この実施形態において、嵌合スレッドは、プラグ部材412上のスレッドパターン418と同じ方向でらせん状に屈曲し、プラグ部材412がキャリア部材414から早々と離れてしまわないことを確実にするべきである。
ガイド部材416は、例えば、組織を貫いた血管または他の体内管腔への通路に挿入するためのサイズを有する、近位端444ならびに実質的に非外力性および/または可撓性の遠位端446を有する、長い部材(例えば、可撓性または半剛性の材料から形成される)である(図示せず)。対抗するエッジ449により規定される長い溝448が、近位端444から遠位端446に延びる外面450に提供される。あるいは、溝448は、遠位端446の手前(例えば、遠位端446に対して近位の予め決定した距離)で終わり得る(図示せず)。
ガイド部材416は、キャリア部材414の管腔440およびプラグ部材412の管腔424を介したスライド可能な挿入のための、大きさおよび形状を有する。使用する間に、このガイド部材416は、図7Bに示されるように、ガイド部材416の遠位端446がプラグ部材412の遠位端422を超えて延びるように、キャリア部材414を通して挿入され得る。
好ましくは、図9Aに示されるように、プラグ部材412の管腔424は、溝448のエッジ449がプラグ部材412の内壁425とスライド可能に係合するように、ガイド部材416と類似の断面(例えば、直径)を有する。従って、プラグ部材412およびガイド部材416は、管腔451を一緒になって規定し得、この管腔は一般的に、出血逆流管腔と称される(しかし、この管腔は、血液に加えてまたは血液の代わりに、他の流体も受容し得る)。同様に、キャリア部材414中の管腔440はまた、プラグ部材412中の管腔424に類似し、この管腔に対して調整された断面を有し、それによってさらに、出血逆流管腔451を規定する。
代替の実施形態において、図9B〜9Fに示されるように、ガイド部材416〜416は、種々の断面のうちの1つを有し得、それによって、ガイド部材416〜416中の1つ以上のそれぞれの溝448〜448のエッジ449〜449およびプラグ部材412の内壁425によって規定される、1つ以上の出血逆流管腔451〜451を提供する。さらに、溝448は、種々の形状(例えば、図9B〜9Fに示される、例示的な凹状断面、V字型断面、および平らな断面)のうちの1つを有し得る。従って、任意の所望の形状を有する任意の数のフィードバック管腔が、装置410に提供され得る。
図10A〜10Dを参照すると、使用中、この装置410は、血管90または他の体腔と連絡している組織96を通る通路(例えば、穿刺部92)を封鎖および/または閉鎖するために使用され得る。この穿刺部92は、血管90の壁98を通る血管腔94への経皮的なアクセスを提供するために使用され得る。例えば、穿刺部92は、患者の脈管構造内における血管内手順(例えば、血管形成術、ステント挿入、じゅく腫切除術など)の実施を容易にし得るか、またはそうでなければ、血管90を介する患者の身体内の領域へのアクセスを提供し得る。
この手順が完了すると、任意の器具(例えば、導入シース)(図示せず)は、この血管90および穿刺部92から取り出され得る。この手順の間にガイドワイヤ102が使用される場合、このガイドワイヤ102は、プラグ部材412を送達する前に、取り出され得る。あるいは、しかしながら、このガイドワイヤ102は、以下に記載されるように、プラグ部材412を所定の位置に誘導するために使用され得る。さらなる代替において、導入シース(図示せず)(例えば、血管90に器具を予め導入するために使用される導入シース)は、適所に残され得、そしてガイドワイヤ102が取り出され得る。
最初に、ガイド部材416は、図10Aに示されるように、例えば、このガイド部材416の遠位先端部446を穿刺部92内に導入し、そしてこの遠位先端部446が血管90に入るまで、この遠位先端部446を進めることによって、穿刺部92に導入される。このガイドワイヤ102が、適所にある場合、一般的に示されるように、このガイドワイヤ102は、この遠位先端部446を穿刺部92に挿入する前に、従来の様式でこのガイド部材416中のガイドワイヤ管腔456に挿入され(backload)得る。あるいは、導入シースが適所に残される場合、ガイド部材416は、この導入シースの管腔を通して進められ得る。
遠位先端部446が血管90に入る場合(例えば、ガイドワイヤ102上をまたは導入シースを通して)、毛管現象によって、比較的少量の血液(vで表される)が、溝部448の近位に沿ってガイド部材416の近位端444まで移動し得る。しかし、この溝部448は実質的に閉じられた管腔を備えないので、穿刺部92に入る血液の多く(好ましくはほとんど)は、vで表されるように、皮下組織内で(例えば、血管90の壁98に隣接して)分散され得、そしてガイド部材416の近位端444まで移動しない。ガイドワイヤおよび/または導入シースが、ガイド部材416を血管90に向かって方向付けるために使用される場合、これらは、一旦、遠位先端部446が血管内90に配置されると、取り出され得る。
次いで、プラグ部材412が、図10Bに示されるように、ガイド部材416の上を穿刺部92まで進められ得る。好ましくは、このガイド部材416の遠位端446は、プラグ部材412中の管腔424中に挿入される。次いで、このプラグ部材412は、ガイド部材416の遠位端446がキャリア部材414中の管腔440を通過して、このキャリア部材414の遠位端436においてこの管腔440から出るまで、ガイド部材416上
を穿刺部92まで進められる。必要に応じて、このキャリア部材414は、管腔を備えなくてもよく、そしてプラグ部材412中の管腔424と連絡する別個の管腔部材(図示せず)が、設けられ得る。
好ましくは、プラグ部材412および/またはキャリア部材414中の管腔424、440は、ガイド部材416の断面と類似した断面(例えば、直径)を有し、その結果、溝部448および管腔424、440は、上記のように、出血逆流管腔451を規定する。従って、プラグ部材412がガイド部材416上を進められる場合、この出血逆流管腔451もまた遠位に進められる。
このプラグ部材412がスレッドパターン418(図8Bに示されるような)を備える場合、このキャリア部材414は、プラグ部材412が穿刺部92まで貫くように、第1の方向で回転され得る。このプラグ部材412は、キャリア部材414に連結されるので、このキャリア部材414が回転する場合、このプラグ部材412が回転し、そして血管90に向かって穿刺部92を貫く。従って、プラグ部材412の外面430およびスレッドパターン418は、穿刺部92を取りまく組織96と係合し得、それによって血管90内の流体(例えば、血液)から穿刺部92を実質的に封鎖する。
プラグ部材412上に外部スレッドを設ける1つの利点は、スレッドパターン418が、組織の層(図示せず)を通って血管90に向かうプラグ部材412の前進を容易にし得ることである。例えば、組織96は、筋膜または脂肪の層の間に配置される他の組織構造体の1つ以上の中間層(これもまた図示せず)を含み得る。この筋膜層は、比較的薄いが、弾力性でありかつ頑丈であり得、従って、この層を血管90に向かって反らすことなく、この層を通して軸方向にデバイスを進めることは困難であり得る。
図10Cに示されるように、プラグ部材412が血管90の壁98を通して進められる場合、出血逆流管腔451は、血管90内の流体(例えば、血液)に暴露されるようになり得る。内部血圧に起因して、この流体は、この出血逆流管腔451(図示せず、図8Aを参照のこと)に入り、プラグ部材412およびキャリア部材414中の管腔424、440を通過し、そしてこのキャリア部材414の近位ポート454を出て(vで表される)、それによりこの血管90に到達したという視覚的指標を提供し得る。比較的低速の流体フローがすでに観察されている場合、実質的により高速の流体フローが観察され得る。なぜなら、穿刺部92に入る流体は、すでに皮下組織内で分散せず、その代わり出血逆流管腔451を通過するからである。近位ポート454からのこの視覚的指標は、当業者に認められるような、プラグ部材412の遠位端422が血管90に達したというフィードバックを提供し得る。
所望ならば、次いで、キャリア部材414が部分的に引き出され、プラグ部材412が所定の展開深さ(例えば、血管90の壁98から近位のオフセット)まで移動され得る。例えば、出血の逆流は、図10Cに示されるように、プラグ部材412が血管90内にあるかまたは血管90に接近している場合に、生じ得る。プラグ部材412が外部スレッドを備える場合、装置410の回転が反転され得(すなわち、第1の方向と反対の第2の方向)、プラグ部材412が、血管90に対して所定の距離だけ引き出される。外部スレッドが設けられない場合、キャリア部材414が、単に近位に引っ張られ得る。そうでなければ、プラグ部材412は、適所に残され得る(例えば、血管90の壁98と接触したままである)。
一旦、所望の展開位置が達成されると、プラグ部材412は、例えば、アクチュエータ43を押すことによって、キャリア部材414から解放される。ガイド部材416は、このプラグ部材412を解放する前か後のいずれかに、プラグ部材412およびキャリア部
材414から引き出され得る。シール部材432は、好ましくは、プラグ部材412内の管腔424を実質的に封鎖し、その後、血管90内の流体がこの管腔424を通過して穿刺部92から漏れるのを防止する。
例えば、上記で説明したように、シール部材432は、流体に曝された場合に膨張する材料を含み得る。ガイド部材416が引き出される場合、流体(例えば、血液)は、例えば、シール部材432と遭遇するまで、プラグ部材412中の管腔424を通って近位に流れ得る。比較的少量の流体が、このシール部材432を越えて通過し得るが、このシール部材432は、管腔424を実質的に封鎖するまで、流体接触に起因して比較的迅速に膨張し得る。あるいは、シール部材432は、ガイド部材416に適応するように自動的に開き得るが、ガイド部材416を引き抜くと自動的に閉じ得る、バルブであり得る。さらなる代替において、シール部材432は、使用者によって手動で作動され得る。
最後に、図10Dに示されるように、キャリア部材414およびガイドワイヤ102(なお適所にある場合)は、穿刺部92を実質的に封鎖するためにプラグ部材412を適所に残したまま、引き出され得る。プラグ部材412が生体吸収性である場合、これは組織が治癒する間穿刺部92内に留まり得、それにより血管90の壁98および通路92の周りの組織96は、プラグ部材412が吸収される前に、少なくとも部分的に治癒し得る。あるいは、上で援用された出願に記載されるように、一旦、プラグ412と血管90との間の組織が実質的に治癒すると、プラグ部材412は回収され得る。
図11A〜11Bによると、プラグ部材512およびハンドルデバイス514を備える装置510のなお別の実施形態が示される。このプラグ部材512は、近位端520および遠位端522を含む、好ましくは、生体吸収性材料から形成される本体を備える。このプラグ部材512の外表面530は、実質的に滑らかであり得るか、または上記の実施形態と同様に、少なくとも部分的に近位端520と遠位端522との間の外表面530に沿って拡張するらせん状スレッドパターン(示さず)を含み得る。
さらに、プラグ部材512は、近位開口526と遠位開口528との間を拡張する、長手軸538に対してほぼ平行な管腔524を含む。連続する環状縁部または複数のタブであり得る内部唇525を、例えば、プラグ部材512の遠位端522に近接させて、この管腔524内に設ける。
シール部材532を、内部唇525に近接した開口位で管腔524内に配置する(図11Aに示す)。シール部材532は、ほぼ環状の形状の部材であり、好ましくは、1つ以上の重複層を含む材料のコイルであり、これは、プラグ部材512に類似して、生体適合性、好ましくは、生体吸収性材料から形成され得る。あるいは、このシール部材532は、半剛性または可撓性の材料から形成され得る、囲まれた環である。開口位において、管腔524は、実質的に開いており、すなわち、シール部材532は、一般にこの管腔524を塞がない。このシール部材532は、(図11Bに示されるように)唇525で圧縮されるかまたは楔形になるように、唇525から離れる方向に圧縮可能であり、これにより、管腔524を通る流体流れからこの管腔524を実質的にシールするための閉鎖位を規定する。
ハンドルデバイス514は、外側キャリア管534、および内側送達管536を備え、この内側管536は、同軸状でありそして/またはこの外側管534内に滑走可能に配置される。このハンドルデバイス514は、このハンドルデバイス514を操作するためおよび/または外側管534に関する内側管536の移動を制御するためのハンドルおよび/またはアクチュエータ(示さず)を、このハンドルデバイス514の近位端上に含み得る。外側管534の遠位端540は、プラグ部材512をハンドルデバイス514に連結
するための環状凹部527内に収容され得る。遠位端540は、凹部527の壁と摩擦係合し得、例えば、凹部527からの遠位端540取り外しに対する所望の抵抗を提供する)。さらにまたはあるいは、遠位端540および/またはプラグ部材512は、上記の実施形態と同様に、1つ以上の検出器(detect)または連結器を含む(示さず)。
内部管536の遠位端542は、好ましくは、管腔524内で滑走可能に受けられ、かつシール部材532に実質的に接触するサイズを有する。この内部管536は、好ましくは、管腔524と連絡する管腔544を含む。よって、管腔544、524は、例えば、図7Aと組合わせて示されかつ記載されるように、ガイド部材を収容するための管腔(示さず)を備え得る。
装置510の使用は、シール部材532が、流体接触に際に自動的に作動されるのではなく手動で作動される以外は、前出の実施形態に類似して行われる。装置510を、図11Aに示されるように、外側管534の遠位端540を凹部527へ挿入すること、および内側管536の遠位端542を管腔524に挿入することによって、アセンブリする。ガイド部材(示さず)は、例えば、導入鞘(これは、前出の実施形態に類似して、一旦、ガイド部材の遠位端が、血管内に位置決めされると、次いで除去される)を通して血管と連絡する通路に方向付けられ得る。
プラグ部材512を、このプラグ部材512の遠位端522が血管に入るまで、ガイド部材にわたる通路に挿入する。プラグ部材512が血管に入るにつれて、ガイド部材内の溝(示さず)および管腔524の壁によって規定される血液逆流腔(bleed back lumen)は、血管の内部に曝され、この血液逆流腔へ向かって近位出口へまたはハンドルデバイス514上の他の血液逆流指示器(示さず)に向けて流体を流す。
次いで、内側管536は、外側管534に関して遠位に進行され得、これにより、シール部材532と係合し、そしてこれを内部唇525に対して遠位に押しやる。この固有の可撓性および/またはこのコイル形状のために、シール部材532は、圧縮され得、そして/または、図11Bに示すように、管腔524内のシール部材532を押しつけ、そしてそこを通る流体流れから管腔524をシールする。さらに、シール部材532の遠位部を、例えば、接着剤、音波溶接などによって、管腔524を規定するプラグ部材512の内壁に取り付け得る。あるいは、シール部材532がこの内壁に取り付けられる場合、唇(示さず)を除去し得る。
プラグ部材512を、例えば、外側管536を引き抜くことにより、および/またはプラグ部材512を外側管534の遠位端540に固定する連結基を外すことにより、ハンドルデバイス514から外し得る。次いで、ハンドルデバイス514を、上記の実施形態と同様に、通路から引き抜き、プラグ部材512を適所に残す。
図12によると、プラグ部材612およびハンドルデバイス614を備える装置610の別の実施形態が、示される。このプラグ部材612は、好ましくは、生体吸収性材料から形成される、近位端620および遠位端622を含むテーパー状の本体を備える。好ましくは、プラグ部材612は、近位端620から遠位端622に向けて連続的に先細るが、代替的に、プラグ部材612の遠位部のみが先細ってもよい(示さず)。プラグ部材612は、実質的に一定なテーパーを有するか、またはそのテーパー率は、プラグ部材612の長さに沿って変化し得る(示さず)。遠位端622は、実質的に丸いかもしくは平滑であり得るか、あるいは示すように凹状の遠位端を含み得、そして/または鋭くあり得る(示さず)。
さらに、プラグ部材612は、管腔624を含み、そして上記の実施形態と同様に、こ
の管腔624内に置かれたシール部材632を含み得る。管腔624は、プラグ部材612の遠位端622上に位置するかまたは近接する遠位口628と連通する。
らせん状スレッドパターン618は、プラグ部材612の外表面630に沿って、近位端620と遠位端622との間を少なくとも部分的に拡張する。あるいは、外表面630は、実質的に滑らかであり得るか、または、上記の実施形態と同様に、遠位への前進を可能にするが組織を通る通路内からのプラグ部材612の近位での後退を妨げるグリッピングエレメントを含み得る。
ハンドルデバイス614は、近位端634、遠位端636およびこれらの間に拡張する管腔640を有する細長部材である。好ましくは、プラグ部材612およびハンドルデバイス614は、プラグ部材612をハンドルデバイス614に結合させる(すなわち、ハンドルデバイス614に関してプラグ部材612が回転することを妨げる)ための協動エレメントを含む(示さず)。例えば、上記の実施形態と同様に、協動連結器(示さず)は、プラグ部材612をハンドルデバイス614の遠位端636に取り外し可能に固定するために設けられ得る。プラグ部材612が内部シール部材(示さず)を有する場合、ハンドルデバイス614は、シール部材を押し込むため、さもなくば活性化するための内部部材(例えば、内側管(これもまた示さず))を含み得る。
図13A〜13Bによると、使用の間、上記の実施形態と同様に、装置610を使用して、組織96を通る通路(例えば、血管内手順の間に血管90にアクセスするために使用される穿刺部92)をシールおよび/または閉鎖し得る。この手順の完了の際に、任意の装置(例えば、導入鞘、ガイドワイヤなど(示さず))が、血管90および穿刺部92から取り出され得る。
図13Aに示されるように、プラグ部材612の遠位端622を、穿刺部92内に挿入し得、そしてハンドルデバイス614を、プラグ部材612を穿刺部92中に進めるために第1の方向に回転させる。プラグ部材612がハンドルデバイス614に結合するために、ハンドルデバイス614の回転は、好ましくは、プラグ部材612を血管90に向けて穿刺部92中に前進させる。続いて、プラグ部材612の外表面630および/またはスレッドパターン618は、穿刺部92を取り囲む組織96と係合し得、これにより、血管90内の流体(例えば、血液)から穿刺部92を実質的にシールする。さらに、スレッドパターン618は、上記の実施形態と同様に、組織の任意の介在層(例えば、1つ以上の筋膜層(示さず))を通るプラグ部材612の前進を容易にし得る。
図13Bに示されるように、プラグ部材612の遠位端622を、血管90の壁98を通って前進させる場合、遠位口628は、血管90内において液体(例えば、血液)にさらされるようになる。内部血圧が理由で、上記の実施形態と同様に、この液体は遠位口628に進入し得、そして管腔624、640を通り得、それにより、血管90に到達したという視覚的な指標を与える。
次いで、プラグ部材612を、例えば、ハンドルデバイス614の近位端でアクチュエータ(示さず、図12を参照のこと)を作動させることによって、ハンドルデバイス614から取り外し得、そしてこのハンドルデバイス614を、通路92から取り去る。好ましくは、プラグ部材612の遠位端622は、血管90中に実質的には拡張せず、それにより、管腔94の閉塞を最小化する。プラグ部材612のテーパー状の輪郭は、通路92中にプラグ部材612を実質的に固定し得、そして/または、液体流動からの通路92の封鎖を増強し得る。
あるいは、血液の逆流により、遠位端622が血管90内に位置付けられていることが
示された後、ハンドルデバイス614の回転を逆(すなわち、第一の方向とは反対の第二の方向)にして、プラグ部材612を、血管90に対して相対的に予め決定された距離に引き抜き得る。一旦、所望される配備位置に到達されると、プラグ部材612を、ハンドルデバイス614から取り外し得る。ハンドルデバイス614を引き抜き得、プラグ部材612を、通路92を実質的に封鎖する位置に留めさせる。
液体は管腔624を通して流動するので、シール部材632を、管腔624を実質的に封鎖するために膨張させて、血管90内でさらなる液体が通過することにより穿刺部92から漏出しないようにし得る。あるいは、管腔624は、シール部材632が排除され得るに十分に小さくあり得、そして血流遮断が起こるにつれて封鎖し得る。さらなる代替において、シール部材632は、手動で押し込まれ得るか、またはさもなくば管腔624を封鎖するように閉鎖され得る。
プラグ部材612が生体吸収性である場合、プラグ部材612は、組織が治癒することにより、管90の壁98および通路92の周辺組織96を、プラグ部材612が吸収される前に少なくとも部分的に治癒させるので、穿刺部92内に残され得る。あるいは、プラグ部材612は、一旦、プラグ部材612と管90との間の組織が実質的に治癒されれば、回収され得る。
本発明に従う装置は、外科手術手順以外の手順のために使用され得る。例えば、本発明に従う装置を使用して、組織を通って拡張する他の通路(例えば、創傷、穿刺など)を、一時的または無限に封鎖し得る。この装置は、緊急設定条件下において使用されて、例えば、患者がその後に処置され得るまでおよび/または従来の外科手術もしくは他の処置が行われ得る場所に搬送され得るまで、一時的に、弾傷または他の穿刺を封鎖し得る。
この装置は、移動可能なように通路内に導入されて、その通路を封鎖し得、そして/またはその通路内に配備され得る。上記のような血流の逆流する管腔を使用して、この装置を位置付け得る。あるいは、血管または通路に近い他の身体の通路を通した流動をモニターして、上記の方法と同様に、管と相対的にプラグ部材を位置付け備える。
図14A、14Bおよび15を参照して、本発明に従う、組織を通した通路を封鎖するための装置710の別の好ましい実施形態を記載する。一般的に、装置710は、プラグ部材712、拡張軸またはハンドルデバイス714、および閉塞具716を含む。
プラグ部材712は実質的に剛体であり、好ましくは、ほぼ円柱の形状を有し、近位端720、遠位端722および外面730を備える。プラグ部材712は、近位開口部726と、遠位開口部または遠位口728との間で拡張する管腔724を備える。
プラグ部材712は、生体適合性材料(例えば、ポリエチレンまたはポリエステルのようなプラスチック)から形成され得る。好ましくは、プラグ部材712は、少なくとも部分的に(そしてより好ましくは、全体的に)、経時的に患者の身体によって少なくとも部分的に吸収され得る生体吸収可能な材料(例えば、コラーゲン、ポリグリコール酸(PGA)、ポリアクチド(polyactide)(PLA)など)から形成される。あるいは、プラグ部材712は、半剛体もしくは可撓性体であり得るか、または実質的に可撓性の遠位先端部(示さず)を有して、例えば、通路へのプラグ部材712の非外傷性挿入を容易にし得る。さらにまたはあるいは、プラグ部材712は、その長さに沿ってテーパー状であり得、そして/または、遠位端722は、丸みを帯びて、組織を通した通路中へのプラグ部材712の前進を容易にし得る。
好ましい実施形態では、プラグ部材712は、約10ミリメートル(10mm)以下、
そしてより好ましくは、約1〜10ミリメートル(1〜10mm)の長さを有する。プラグ部材712はまた、好ましくは、約1〜20ミリメートル(1〜20mm)の直径を有する。好ましくは、この長さおよび直径は、約2:1以下の比を有する。
プラグ部材712は、一般的に、らせん状のネジパターン718(1以上のらせん状のネジを含む)を含み、このネジパターン718は、その近位端720と遠位端722との間で少なくとも部分的に拡張する。好ましくは、ネジパターン718は、プラグ部材712の遠位端722まで完全に拡張し、そしてこの遠位端722で、組織を通した通路(示さず)中への導入を容易にするためにテーパー状であり得る。らせん状のネジ718は、好ましくは、実質的に剛性であり、そしてプラグ部材712が通される通路の封鎖を容易にするために、実質的に四角形の横断面を有し得る。好ましい実施形態では、らせん状のネジ718は、プラグ部材712の外面730上で一体的に形成される。例えば、プラグ部材712およびネジ718は、射出成形によって形成され得る。あるいは、このネジは、プラグ部材712の外面730上で切断され得るか、またはさもなくば形成され得る。
図15(ここでは、ハンドルデバイス714が、便宜上無視されている)において最良にみられるように、管腔724を通した液体流動から管腔724を実質的に封鎖するために、シール部材732が管腔724内に提供される。好ましい実施形態では、シール部材732は環形状を有し、そして管腔724の環状凹部733内に取り付けられる。シール部材732は、好ましくは、液体にさらされた場合に膨張する材料(例えば、膨張可能な泡状物)から形成される。より好ましくは、シール部材732もまた、プラグ部材712自体と同様に、生体吸収性である。シール部材732に使用するためにおよび/またはプラグ部材712のために適切であり得る例示的材料は、米国特許第6,924,630号(この開示は、本明細書中において参考として明確に援用される)に開示されている。あるいは、シール部材732は、液体流動から管腔724を実質的に封鎖するためにバイアスされるバルブ(示さず)であり得るが、以下にさらに記載されるように、その管腔724を通した1つ以上のデバイス(例えば、閉塞具716)の導入を容易にするために開口され得る。
代替的な実施形態では、プラグ部材712は、遠位端722にキャビティ(示さず)を含み得る。血流遮断および/または組織の治癒を促進し得る材料(例えば、細胞外マトリクス材料(例えば、腸管、胃または膀胱の粘膜下組織)、コラーゲン、感染抵抗性材料など)(これも示さず)は、このキャビティに提供され得る。あるいは、このような材料はさもなくば、キャビティ内においてかまたはキャビティを有さない遠位端722を通してかのいずれかで、プラグ部材712の遠位端722に脱着可能に固定され得る。例えば、この材料は、生分解性接着剤または機械的ファスナー(例えば、1つ以上のクリップ)(示さず)を使用して固定され得る。
図14Aおよび14Bを参照すると、ハンドルデバイス714は、近位端734および遠位端736を有し、そして近位端34と遠位端736との間で拡張する長軸方向の軸738を規定する。管腔740はまた、例えば、管腔740を通した閉塞具716の挿入に適応するために、近位端734と遠位端736との間で拡張する。ハンドル742は、装置710の操作を容易にするために、ハンドルデバイス714の近位端734に提供されて、例えば、以下に記載されるように、通路中への装置710の回転を容易にし得る。
好ましくは、ハンドルデバイス714は、実質的に剛性の管状部材であり、生体適合性材料(例えば、ポリエチレンもしくはポリエステルのようなプラスチック、またはステンレス鋼のような金属)から形成される。ハンドルデバイス714は、好ましくは、プラグ部材712の横断面よりも実質的に小さい横断面を有して、例えば、装置710が挿入される通路の拡大を最小化し得る。
プラグ部材712およびハンドルデバイス714の遠位端736の少なくとも1つは、コネクタを備える。好ましくは、プラグ部材712およびハンドルデバイス714の遠位端736は、上に援用される特許出願番号09/738,431に記載されるように、ハンドルデバイス14にプラグ部材712を、取り外し可能に固定するための協働コネクタ(示さず)を備える。好ましくは、この協働コネクタは、実質的にプラグ部材712をハンドルデバイス714に接続させ、その結果、プラグ部材712は、ハンドルデバイス714と独立して動くことができない(例えば、プラグ部材712は、ハンドルデバイス714を回転することによってのみ回転できる)。
例えば、プラグ部材712は、その近位端720に陥凹部(示さず)を備え得、そしてハンドルデバイス714は、陥凹部の壁を摩擦により係合するためのメカニズム(例えば、フレームおよび/または放射状に突き出たフィンガー(示さず)を備え得る。あるいは、この陥凹部は、ハンドルデバイス714のメカニズムを積極的に受け入れるためのスロットを備え得る。さらに代替的には、プラグ部材712は、その近位端720から拡張するハブ(示さず)を備え得、そしてハンドルデバイス714は、ハブをハンドルデバイス714に脱着可能に固定するためのメカニズムを備え得る。
好ましくは、ハンドル742は、アクチュエータ(示さず)を備え、このアクチュエータは、プラグ部材712をハンドルデバイス14に固定したコネクタを解放するために活性化され得る。例えば、このアクチュエータは、制御ロッドまたはワイヤ(示さず)に接合されたボタンを備え得、制御ロッドまたはワイヤはハンドルデバイス714を通ってその遠位端36に拡張する。ボタンの陥凹に際して、制御ロッドは移動し得、それによりプラグ部材712上に連結したコネクタからハンドルデバイス714のコネクタを解放する。別の代替物において、ハンドルデバイス714の遠位端736およびプラグ部材712は、結合するスレッド(示さず)を備え、その結果、ハンドルデバイス714は、プラグ部材712を解放するためにプラグ部材712に対して回転し得る。この実施形態において、連結するスレッドは、プラグ部材712に対して、スレッドパターン718と同じ方向を向いてらせん状に向くべきであり、これにより、プラグ部材712がハンドルデバイス714から早々と解放されないことを確実にする。
オブトラトール716は、細長い部材であり、好ましくは、近位端744を有し、そして実質的に非外傷性そして/または可撓性のある遠位先端746を有する。入口ポートまたは出血逆流ポート748は、遠位先端746上に提供され、そして出血逆流管腔750は、入口ポート748から近位端744に拡張する。近位端744は、出口ポート752を備え得、これは、出血逆流管腔750から通過する流体を検出または観察するための任意の従来の構造を備え得る。
オブトラトール716は、ハンドルデバイス714の管腔740を通り、そしてプラグ部材12の管腔724通って挿入されるためのサイズおよび形状を有する。一旦、オブトラトール716がハンドルデバイス14を通って完全に入ると、オブトラトール716の遠位先端46は、図14Bに示されるように、プラグ部材712の遠位端722を超えて拡張し得る。一旦、これがハンドルデバイス714およびプラグ部材712を通って完全に入ると、オブトラトール716およびハンドルデバイス714は、オブトラトール716を固定するための共同デテント(示さず)を備え得る。デテントは、オブトラトール716をハンドルデバイス714に実質的に永久にかまたは取り外し可能に結合し得る。
代替的な実施形態において、拡張可能部材(示さず)が、出血逆流ポート748および出血逆流管腔750に加えてか、またはそのかわりに、オブトラトール716の遠位先端746上かまたはその近位に提供され得る。拡張可能部材は、拡張し得る(例えば、遠位
先端が体内の管腔内に配置される場合、体内管腔に対するプラグ部材の遠位端の配置の感覚的フィードバックを与える)。拡張可能部材は、バルーン、1つ以上の拡張可能な翼(例えば、これらは、特許出願番号09/732,835、2000年、12月7日出願に開示される)またはらせん状テザーデバイスである。これら出願およびそれらに引用される他の任意の参考文献の開示は、参考として本明細書中に明確に援用される。
図16A〜16Dを参照すると、使用の間、装置710は、組織96を通る通路(例えば、血管90または他の体内の管腔とを連絡する穿刺部92)をシールおよび/または閉鎖するために使用され得る。穿刺部92は、管90への経皮的アクセスを提供するために使用され得る。例えば、穿刺部92は、患者の脈管系で、血管内手順(例えば、脈管形成、ステント術、アテレクトミーなど)を実行することを容易にし得るか、または患者の体内の領域に管90を介するアクセスを提供し得る。
手順を完了させる際に、任意の器具(例えば、導入シース(示さず))は、管90および穿刺部92から取り外され得る。ガイドワイヤ102が手順の間に使用される場合、このガイドワイヤ102は、プラグ部材712を送達する前に取り外され得るか、または好ましくは、ガイドワイヤ102は、以下に記載されるように、プラグ部材712を所定位置に先導するために使用され得る。
最初に、装置710は、図14Bに示されるように組み立てられる。すなわち、プラグ部材712は、ハンドルデバイス714に接続され、オブトラトール716は、ハンドルデバイス714およびプラグ部材712を通って挿入される。次いで、装置710は、例えば、最初に、穿刺部92内にオブトラトール716の遠位先端746を挿入することによって、穿刺部92内に導入され得る。ガイドワイヤ102が配置される場合、一般に示されるように、ガイドワイヤ102は、従来の様式において、穿刺部92内に遠位先端746を挿入する前にオブトラトール716のガイドワイヤ管腔(示さず)中にバックロードされ得る。
オブトラトール716は穿刺部92中に進行するので(例えば、ガイドワイヤ102にわたって)、図16Aに示されるように、プラグ部材712は、穿刺部92中に挿入される。スレッドパターン718に起因して、次いでハンドデバイス714は、第一の方向に回転され、穿刺部92中にプラグ部材712を通させる。結果的に、外面730およびスレッドパターン718は、管90内で、穿刺部92の周囲組織96を係合し、それにより実質的に流体(例えば、血液)から穿刺部92をシールする。次いで、装置710は、長手方向軸738について第一の方向に回転され得、プラグ部材712を、穿刺部92中に実質的に非外傷的により深く通す。
図16Bを参照して、プラグ部材712は前進されるので、スレッドパターン718は、組織層を通るプラグ部材712が管90に向って前進するのを容易にし得る。例えば、組織96としては、筋膜99または他の脂肪層との間に位置する組織構造の1つ以上の中間層が挙げられ得る。筋膜層99は、比較的薄く、さらに弾力があり、丈夫であり、それゆえ、層99を管90に向けて偏向することなしに、層99を通って、デバイスを軸方向に前進させることは困難であり得る。スレッド718により、本発明に従うプラグ部材712は、筋膜層99を通されるか、またはねじられ、管90に向い得る。プラグ部材712は管90に向って前進するので、これは、実質的に、管90に向って偏向される筋膜層99の危険を低減し得、それにより、一旦、穿刺部92内で解放されると、管90から離れるプラグ部材712の偏向を最小限にする。この偏向は、筋膜層99が管90方向に圧縮された場合に生じ得る。
プラグ部材712が、穿刺部92内で前進される場合、オブトラトール716の遠位先
端746は最終的に管90の壁98を通って通過する。ここで、出血逆流ポート748は、管90内で、流体(すなわち、血液)に曝露されるようになる。内部血圧に起因して、流体は出血逆流ポート748に入り、出血逆流管腔750を通過し(図16A〜16Dに示さず)、出口ポート752を出(液滴754により示されるように)、それにより、管90に到達したことの視覚的指標を提供する。プラグ部材712、ハンドデバイス714およびオブトラトール716の相対的長さに起因して、この視覚的指標は、当業者に理解されるように、管90に関してプラグ部材712の遠位端722の位置にフィードバックを提供する。相対的な長さは、出血逆流指標が観察される場合、プラグ部材712が、好ましい配備深部であるように予め決定される。例えば、配備深部は、管90にかなり近位(例えば、管90内で遠位端722を曝露することなしに)にプラグ部材712を配置し得る。
好ましくは、この相対的な長さは、装置710が逆回転されて、好ましい配置深度に達することを必要とされるような長さである。例えば、図16Bに示されるように、プラグ部材712が、血管90内にあるかまたは血管90に近接する場合に、出血の戻りが生じ得る。次いで、図3Cに示されるように、装置710の回転を反転し(すなわち、第1の方向とは反対の第2の方向に)、プラグ部材712を血管90に対して所定の距離に引き抜き得る。スレッドパターン718の既知のピッチに起因して、プラグ部材712が血管90に対して移動される距離は、装置710が逆回転される回転および/または部分回転の数に直接的に関連し得る。
一旦、所望の配置位置が達成されると、プラグ部材712は、ハンドルデバイス714から放され得る。閉塞具716は、プラグ部材12の解離の前または後のいずれかで、プラグ部材712およびハンドルデバイス714から引き抜かれ得る。シーリング部材732(示さず、図15を参照のこと)は、好ましくは、プラグ部材712内で管腔(示さず、図15を参照のこと)を実質的にシールし、血管内90の流体が管腔を通過して穿刺部から漏れるのを妨ぐ。
好ましくは、上記で説明したように、シーリング部材732は、流体に曝された場合に拡張する材料である。例えば、オブトラトール716が引き抜かれる場合、流体(例えば、血液)は、例えば、その流体がシーリング部材732に遭遇するまで、プラグ部材712中の管腔724を通って近位方向に流れ得る。比較的少量の流体が、シーリング部材732を越えて通過し得るが、シーリング部材732は、流体接触に実質的に起因して、それが管腔を実質的にシールするまで、拡張し得る。あるいは、シーリング部材732は、バルブであり得、これは、オブトラトール716と適合するように開口し得るが、オブトラトール716の引き抜き時に自動的に閉じ得る。
最後に、図16に示されるように、ハンドルデバイス714およびガイドワイヤ102(なお配置されている場合)が引き抜かれ得、穿刺部92を実質的にシールするように、プラグ部材712を定置に残す。プラグ部材712が生体吸収性である場合、これは、組織が治癒する場合に、穿刺部92内に残存し得、それによって、プラグ部材712が吸収されるまで、血管90の壁98および通路92の周辺組織96が、少なくとも部分的に治癒するのを可能にする。あるいは、プラグ部材712は、上記で援用される出願に記載されるように、プラグ部材712と血管90との間の組織が一旦実質的に治癒されると、回収され得る。
図17Aおよび17Bを参照して、プラグ部材812およびハンドルデバイス814を備える、装置810の別の実施形態が示される。プラグ部材812は、好ましくは生体吸収性の材料から形成される、本体を備え、これは、近位端820および遠位端822を備える。らせん状スレッドパターン818が、上記の実施形態と同様に、その近位端と遠位
端との間で少なくとも部分的に、そのプラグ部材812の外側表面830に沿って延びる。さらに、プラグ部材812は、上記の実施形態と同様に、管腔824およびその管腔824内に配置されるシーリング部材832を備える。
ハンドルデバイス814は、細長い部材であり、これは、拡大部分834および縮小部分836を有し、これらは、その間に、ショルダ838を規定する。拡大部分834は、その近位端840にてハンドル842を備え得る。縮小部分836は、プラグ部材812の管腔824を通る挿入のためのサイズを有し、そして遠位端846で終結し、この遠位先端846は、上記のオブトラトールの遠位先端と同様に、実質的に非外傷性および/または可撓性であり得る。出血逆流ポート848が、遠位先端846に提供され、これは、出血逆流管腔850と連絡し、この出血逆流管腔850は、近位端840の出口ポート852まで延びる。
図17Bに示されるように、縮小部分836は、その遠位先端846が、プラグ部材812の遠位端822を越えて延びるまでか、そして/または、ショルダ838が、プラグ部材812の近位端820と隣接するまで、管腔824内に挿入され得る。あるいは、ハンドルデバイス814のシャフトは、縮小部分834と同様の実質的に均一な断面を有し得、そして盛り上った部分(示さず)が、そのシャフト上に提供され得る(例えば、プラグ部材812が隣接し得る、環状リッジ)。従って、ショルダ838または他の盛り上った部分は、ハンドルデバイス814に対するプラグ部材812の近位方向の動きを制限し得る。
好ましくは、プラグ部材812およびハンドルデバイス814は、そのプラグ部材812をハンドルデバイス814に連結するための連動エレメント(示さず)を備え、ハンドルデバイス814に対するプラグ部材812の回転を防止する。例えば、ハンドルデバイス814の縮小部分836の全てまたは一部は、非環状の断面を有し得、そして管腔824の全てまたは嵌め合い部分が、相補的な非環状の断面を有し得る。あるいは、連動する長手方向のスロットおよびタブなどが、縮小部分836上およびプラグ部材814の管腔824内に提供され得る。従って、縮小部分836が、管腔824を通って完全に挿入されている場合、プラグ部材812の回転は、ハンドルデバイス814の回転と連動され得る。さらなる代替において、プラグ部材812およびハンドルデバイス814は、コネクタを備え、このコネクタが、上記の実施形態と同様に、プラグ812をハンドルデバイス814に取り外し可能に連結させ得る。
装置810は、上記の実施形態と同様に、血管または他の身体の管腔(示さず)と連絡する穿孔部のような組織を通る通路を、シールおよび/または閉鎖するために使用され得る。穿孔部を介してアクセスされる手順の完了時に、任意の器具が、血管および穿孔部から除去されるが、ガイドワイヤ(示さず)は、上記の実施形態と同様に、残存したままであり得る。装置810は、図17Bに示されるように組み立てられ、すなわち、ハンドルデバイス814の縮小部分834が、プラグ部材812内に完全に挿入されている。遠位先端846は、プラグ部材812が穿孔部92内に挿入されるまで、例えば、ガイドワイヤ(示さず)(穿孔部内になお配置されている場合)にわたって、穿孔部内に挿入され得る。
次いで、装置810を回転させ、外側表面830およびスレッドパターン818が、穿孔部の周辺の組織と係合して、その穿孔部を実質的にシールするように、プラグ部材812を穿孔部に通し得る。遠位先端846が血管内に入る場合、出血逆流ポート848は、血管内の血液に曝されるようになる。内部の血圧に起因して、血管内の流体が、ポート848に入り、出血逆流管腔850を通過し、そして出口ポート852から出て、それによって、血管に達したことの視覚表示を提供する。
所望の場合、次いで、装置810の回転を反転させ、血管に対して所定の距離にプラグ部材812を引き抜き得る。次いで、プラグ部材812を、ハンドルデバイス814から放し得る。次いで、ハンドルデバイス814を、プラグ部材812(およびガイドワイヤ(なお存在する場合))から引き抜き得る。好ましくは、ハンドルデバイス814の縮小部分834は、コネクタの解放を必要とすることなく、管腔824内から簡単に引き抜かれ得、これは、上記の実施形態と比較して、ハンドルデバイス814の構造を単純化し得る。縮小部分834が管腔824から引き抜かれる場合、シーリング部材832が、管腔824を通過する流体に曝されるようになる。好ましくは、上記で説明したように、シーリング部材は、流体に曝された場合に、拡張して、その後への流体の流れから管腔824を実質的にシールする。あるいは、シーリング部材832は、制御可能に開閉され得る、バルブまたは他のエレメント(示さず)であり得る。
図18を参照して、プラグ部材912およびハンドルデバイス914を備える、装置910のなお別の実施形態を示す。プラグ部材912は、上記の実施形態と同様に、好ましくは、生体吸収性の材料から形成される、本体、およびらせん状スレッドパターン918を備え、この本体は、近位端920および遠位端922を備え、そして、らせん状スレッドパターン918は、その近位端920と遠位端922との間で少なくとも部分的に、その外側表面930に沿って延びる。さらに、プラグ部材912は、入口または出血逆流ポート248を備える管腔924、およびその管腔924内に配置されるシーリング部材(示さず)を備える。あるいは、管腔924は、シーリング部材が必要とされなくてもよいほどに、十分に小さい断面を有し得る。
ハンドルデバイス914は、近位端934および遠位端936を有し、これは、その近位端934と遠位端936との間で延びる、長手方向軸238を規定する。管腔240もまた、近位端934と遠位端936との間で延びる。ハンドル942は、装置910の操作を容易にするために、ハンドルデバイス914の近位端934に備えられ得、例えば、上記の実施形態と同様に、通路内への装置910の回転を容易にする。出口ポート952は、近位端934(例えば、ハンドル942における)に備えられ得、これは、管腔940と連絡する。好ましくは、ハンドルデバイス914は、生体適合性の材料から形成される、実質的に剛性の細長いシャフトである。ハンドルデバイス914は、好ましくは、上記の実施形態と同様に、プラグ部材912の断面よりも実質的に小さい断面を有する。
プラグ部材912およびハンドルデバイス914の遠位端936は、一般に、上記の第1の実施形態にと同様に、このプラグ部材912をハンドルデバイス914に対して取り外し可能に固定するための協動コネクタ(示さず)を備える。好ましくは、この協動コネクタは、プラグ部材912をハンドルデバイス914に実質的に連結し、その結果、プラグ部材912は、ハンドルデバイス914と独立して移動することができなくなる(例えば、その結果、プラグ部材912は、ハンドルデバイス914を回転することによってのみ回転され得る)。
好ましくは、ハンドル942は、アクチュエーター(示さず)を備え、このアクチュエータを作動させて、プラグ部材912をハンドルデバイス914に対して固定するコネクタを解放し得る。例えば、このアクチュエータは、制御ロッドまたは制御ワイヤ(示さず)に連結されたボタンを備え得、この制御ロッドまたは制御ワイヤは、ハンドルデバイス914を通ってその遠位端936まで延びる。このボタンの下押しの際に、制御ロッドは移動され、それによって、ハンドルデバイス914上のコネクタを、プラグ部材912上の接合コネクタから解放し得る。
使用の前に、プラグ部材912は、ハンドルデバイス814の遠位端936に連結され
得る。一端、このプラグ部材912が遠位端936に装着されると、プラグ部材912内の管腔924は、ハンドルデバイス914内の管腔940と連絡する。
装置910を用いて、上記の実施形態と同様に、組織を通る通路を封鎖または閉鎖し得る。穿刺を介してアクセスされる手順を実施した後、プラグ部材912の遠位端936は、この穿刺の中へと挿入され得る。次いで、装置910を回転させて、プラグ部材912を穿刺の中へとさらに深く貫き得る。プラグ部材912の遠位端936が血管に進入したとき、出血逆流ポート948は、血管内の血液に曝露され、血管内の流体を、ポート948に進入させ、管腔924、940を通過させ、そして出口ポート952を出て、それによって、血管に到達したという視覚的表示を提供する。
所望される場合、次いで、装置910の回転は逆転されて、血管に対する所定の距離にプラグ部材912を引き抜く。次いで、プラグ部材912は、ハンドルデバイス914から解放され得る。次いで、ハンドルデバイス912を引き抜き、プラグ部材912を適所の位置に置いて、穿刺を実質的に封鎖し得る。
プラグ部材912がシール部材を備える場合、このシール部材は、管腔924を通過する流体に曝露されて、流体接触に曝露したときにこのシール部材を膨張させて、引き続く流体の流れから管腔924を実質的に封鎖する。あるいは、シール部材が備わらない場合、管腔は、止血がさらに生じ得るように十分に小さいものであり得る。管腔924は、それ自体を封鎖し始め得、必要な場合、止血を促進するために、外圧が穿刺に加えられ得る。
図19A〜19Dには、装置1010のさらに別の実施形態が、プラグ部材1012およびハンドルデバイス1014を備えることが示される。プラグ部材1012は、好ましくは、生体吸収性材料から形成される、本体を備え、この本体は、近位端1020および遠位端1022を備える。らせん状スレッドパターン1018は、上記実施形態と同様に、近位端と遠位端(1020、1022)との間の少なくとも一部にわたって、プラグ部材1012の外面1030に沿って延びる。
さらに、プラグ部材1012は、管腔1024を備え、この管腔1024は、長手方向の軸1038に概ね並行に、近位開口部1026と遠位開口部1028との間に延びる。管腔1024は、テーパー状部分1025を備え、このテーパー状部分1025は、遠位端1022に向かって次第に細くなる。この管腔は、テーパー状部分1025のいずれかの側面上に、近位部分1024aおよび遠位部分1024bを備え得、このテーパー状部分1025は、断面において実質的に均一であり得る。従って、遠位開口部1028は、近位開口部1026よりも、実質的に小さいものであり得る(例えば、テーパー状部分1025の各々の部分に対応する)。さらに、プラグ部材1012は、近位開口部1026の円中心の周りに配置された環状凹部1027を備え得る。
シール部材1032は、管腔1024のテーパー状1025の広い端部に隣接する開口位置に配置される。シール部材1032は、概ね環状型の部材、好ましくは、1つ以上の重なり合う層を含む材料のコイルであり、この部材は、プラグ部材1012自体と同様に、生体適合性、好ましくは、生体吸収性材料から形成され得る。あるいは、シール部材1032は、囲われた環であり得、この環は、半剛体材料または可撓性材料から形成され得る。その開口位置において、管腔1024の近位部分1024aは、実質的に開口している(すなわち、シール部材1032は、管腔1024を概ね遮断しない)。このシール部材1032は、テーパー状部分1025へと遠位方向に移動可能であり、テーパー状部分1025の中で圧縮または楔止めされ、それにより、テーパー状部分1025の中を通る流体の流れから、管腔1024を実質的に封鎖するための閉鎖位置を規定する。
ハンドルデバイス1014は、外側のキャリアチューブ1034および内側の送達チューブ1036を備え、この内側チューブ1036は、外側チューブ1034内に同軸状および/またはスライド式に配置される。ハンドルデバイス1014は、ハンドルデバイス1014を操作するため、および/または外側チューブ1034に対する内側チューブ1036の移動を制御するために、ハンドルデバイス1014の近位端上に、ハンドルおよび/またはアクチュエーター(示さず)を備え得る。外側チューブ1034の遠位端1040は、環状凹部1027に受容されて、プラグ部材1012をハンドルデバイス1014に連結し得る。遠位端1040は、凹部1027の壁に摩擦によって嵌合し得る(例えば、凹部1027から遠位端1040への移動に対して所望の抵抗性を提供する)。さらに、または、あるいは、遠位端1040および/またはプラグ部材1012は、上記の実施形態と同様に、1つ以上のコネクタ(示さず)を備え得る。
内側チューブ1036の遠位端1042は、好ましくは、管腔1024の近位部分1024aの中へとスライド式に受容されるための大きさを有する。好ましくは、外側チューブ1034の遠位端1040が、凹部1027内に配置される場合、内側チューブ1036の遠位端1042は、シール部材1032に極めて接近して(例えば、接触して)、管腔1024の近位部分1024aへと延びる。内側チューブ1036は、好ましくは、管腔1044を備え、この管腔1044は、管腔1024、より好ましくは、管腔1024の遠位部分1024bと連絡する。従って、管腔1044、1024は、上記実施形態と同様に、出血逆流管腔を提供し得る。
使用の間、装置1010は、図19Aおよび19Bに示されるように、外側チューブ1034の遠位端1040を凹部1027の中へと挿入すること、および内側チューブ1036の遠位端1042を、管腔1024の近位部分1024aの中に挿入することによって、組立てられる。プラグ部材1012は、血管または他の体腔(示さず)と連絡する通路に挿入され、そして、例えば、第1の方向に装置1010を回転することによって、血管に向かって組織を通じて貫かれる。プラグ部材1012の遠位端1022は、血管に進入する場合、流体は、遠位開口部1028の中に入り、管腔(1024、1044)を通って、ハンドルデバイス1014上の近位出口ポートまたは他の出血逆流インジケーター(示さず)まで流れ得る。所望される場合、装置1010は、プラグ部材1012が、通路内の所望の位置に配置されるまで、第2の方向に逆回転され得る。
次いで、内側チューブ1036を、外側チューブ1034に対して遠位方向に前進させ、それにより、シール部材1032を嵌合し、そしてこのシール部材1032を、管腔1024のテーパー状部分1025へと遠位方向に押し込む。その固有の可撓性に起因して、および/またはそのコイル形状に起因して、このシール部材1025は、圧縮され得、そして/または、さもなければ、テーパー状部分1025へと楔止めされ得、それによって、図19Cおよび図19Dに示されるように、管腔1024を、管腔1024を通る流体の流れから実質的に封鎖する。次いで、プラグ部材1012は、例えば、外側チューブ1036を(外側チューブ1036を回転してプラグ部材1012を抜き出すことなく)引き抜くことにより、および/または、プラグ部材1012を外側チューブ1034の遠位端1040に固定するコネクタを開放することにより、ハンドルデバイス1014から解放され得る。次いで、ハンドルデバイス1014は、上記実施形態と同様に、通路から引き抜かれ、プラグ部材1012を所定の位置に置く。
図20A〜20Fには、装置1110が、プラグ部材1112および細長いシャフトまたはハンドルデバイス1114を備えることが示される。プラグ部材1112は、上記の実施形態と同様に、生体適合性材料および/または生体吸収性材料から形成され得る。プラグ部材1112は、近位端1120、遠位端1122、および外面1130、ならびに
遠位端および近位端(1120,1122)の間に延びる管腔1124を備える。プラグ部材1112は、一般に、1つ以上のらせん状スレッドを備える、らせん状スレッドパターン1118を備え、このらせん状スレッドパターン1118は、その遠位端および近位端(1120,1122)の間の少なくとも一部にわたって延びる。シール部材1132は、上記のもののように、管腔1124内に備えられ得る。
ハンドルデバイス1114は、近位端1134および遠位端1136を有し、そして近位端1134と遠位端1136との間に延びる長手方向軸1138を規定する。1つの実施形態において、ハンドルデバイス1114は管状であり、そして近位端1134と遠位端1136との間に延びる管腔1140を備え、管腔1140は、プラグ部材1112がハンドルデバイス1114の遠位端1134に取り付けられる場合、管腔1124と連絡する。ハンドル1142は、装置1110の操作を容易にするため(例えば、通路内への装置1110の回転を容易にするため)に、ハンドルデバイス1114の近位端1134に提供され得る。
ハンドルデバイス1114は、プラグ部材1112の断面より実質的に小さな断面を有し、例えば、装置1110が挿入される通路の拡張を最小にし得る。プラグ部材1112および/またはハンドルデバイス1114の遠位端1136は、上記のように、プラグ部材1112をハンドルデバイス1114に取り外し可能に固定するための、協働コネクタ(図示せず)を備え得る。好ましくは、ハンドル1142は、プラグ部材1112をハンドルデバイス1114に固定するコネクタを解放するために作動され得る、アクチュエータ(これもまた図示せず)を備える。あるいは、ハンドルデバイス1114は、円の一部(例えば、「C」字型)を規定する断面を有し得るか、またはプラグ部材1112に取り外し可能に接続される1つ以上の細長シャフト(図示せず)を備え得る。
さらに、プラグ部材1112およびハンドルデバイス1114は、プラグ部材1112の遠位端1122が血管90または他の体腔内に配置される場合に視覚的な指示を提供するための、出血逆流デバイスを備える。例えば、示されるように、ハンドルデバイス1114は、近位端1134と遠位端1136との間に延びる、出血逆流管腔1152を備え得る。出口ポート1145、透明チューブ(図示せず)または他のデバイスが、ハンドルデバイス1114の近位端1134に提供され得、これが出血逆流管腔1152と連絡する。プラグ部材1112は、遠位端1122から出血逆流管腔1152へと延びる出血逆流ポート1154を備え得る。例えば、出血逆流ポート1154は、プラグ部材1112の近位端1120と遠位端1122との間に延びる、別個の管腔(図示せず)であり得る。
あるいは、出血逆流ポート1154は、図20B〜20Eに示されるように、プラグ部材1112の管腔1124に沿って延びる溝であり得る。さらに、または代替的に、ハンドルデバイス1114における出血逆流管腔1152は、ハンドルデバイス1114の近位端1134と遠位端1136との間に延びる管腔1140に沿って延びる、溝(図示せず)であり得る。この溝は、装置1110が導入シース1116または他の細長部材の上に受容される場合に、実質的に閉じた通路を規定し得る。
装置1110は、導入シース1116、または他の細長部材(近位端1144および遠位端1146を有する)と組み合わせて使用され得る。シース1116は、体腔90の穿刺を通しての挿入のための大きさを有する、テーパ状および/または実質的に非外傷性の遠位端1146を備え得る。シース1116は、近位端1144と遠位端1146との間に延びる管腔1150を備え得、管腔1150は、この管腔を通しての1つ以上のデバイスの挿入を受容する大きさを有する。シース1116は、例えば、管腔1150内に、近位端1144に隣接して、シール(図示せず)を備えて、管腔1150を通してデバイス
(図示せず)をなおも収容している管腔1150を実質的に封鎖し得る。
装置1110は、手順の間の任意の時点で、シース1116に取り付け可能であり得る(例えば、プラグ部材1112およびハンドルデバイス1114がシース1116に沿ってスライドし得るように)。あるいは、装置1110は、実質的に永続的に、しかしスライド可能に、シース1116に取り付けられ得る。
図20Aを特に参照すると、最初、シース1116は、血管または他の体腔90と連絡する、穿刺または他の通路92に導入され得る。遠位端1146は、当業者に周知であるように、遠位端1146が血管90の内部にかまたはそれに隣接して位置するまで、ガイドワイヤ、トロカール、および/または拡張器(全て図示せず)の上に導入され得る。1つ以上の器具またはデバイス(図示せず)が、管腔1150を通して血管90内へと進められて、血管90によってアクセスされる患者の身体内の位置での手順を実施し得る。例えば、血管内手順(例えば、血管形成術、ステント配置、アテレクトミーなど)が、患者の血管構造内で実施され得る。
図20Bに示されるように、手順の完了の際に、任意のデバイスが、管腔1150から取り除かれ得、そしてプラグ部材1112が、装置1110を使用して、通路92に送達され得る。示されるように、装置1110が組み立てられると、装置110は、シース1116の上から(すなわち、シース1116の近位端1144を、プラグ部材1112の管腔1124およびハンドルデバイス1114の管腔1140を通して挿入することによって)通路92内へと導入され得る。
例えば、プラグ部材1112の遠位端1122は、スレッドパターン1118が通路92の周囲の組織96に係合し始めるまで、通路92に挿入され得る。次いで、図20Cに最良に示されるように、ハンドルデバイス1114は、第1の方向(例示的な矢印によって示される)に回転されて、プラグ部材1112を、シース1114の上から通路92にねじ込み得る。その結果、プラグ部材1112の外側表面1130および/またはスレッドパターン1118は、通路92を囲む組織96に実質的に係合し得、これによって、通路92を、血管90内で、流体(例えば、血液)から実質的に封鎖する。
図20Cを参照すると、プラグ部材1112が進められるにつれて、プラグ部材1112の遠位端1122は最終的に、血管90の壁98を通過し、この際に、出血逆流ポート1154が、血管90内の流体(すなわち、血液)に曝露され得る。内部の血圧に起因して、流体は、出血逆流ポート1154に入り、ブリードパック管腔1152を通り、そして出口ポート1156から出て(液滴1158によって代表されるように)、これによって、血管90に到達したという視覚的な指標を提供する。
図20Dに示されるように、装置1110は、プラグ部材1112を血管90の壁98から引き抜くために、逆に回転され得る。例えば、出血逆流は、プラグ部材1112が、図20Cに示されるように、血管90の内部またはそのすぐ近くに存在する場合に起こり得る。次いで、装置1110の回転は逆にされ(すなわち、第1の方向とは逆の第2の方向(例示的な矢印によって示されている)に)、図20Dに示されるように、血管90に対して予め決定された距離で、プラグ部材1112を引き抜き得る。スレッドパターン1118の既知のピッチに起因して、プラグ部材1112が血管90に対して移動される距離は、装置1110が逆に回転される回転および/または部分回転の数に、正比例し得る。
一旦、所望の展開位置に達すると、シース1116は、図20Eに示されるように、取り除かれ得る。あるいは、シース1116は、より早く(例えば、プラグ部材1112の
遠位端1122が血管90内に進められた場合、またはそれより早くさえ)引き抜かれ得る。示されるように、シーリング部材1132は、上記の実施形態と同様に、拡張してプラグ部材1112の管腔1124を実質的に封鎖し得る。例えば、シーリング部材1132は、流体(例えば、管腔1124を通る流体)に曝露される場合に自動的に拡張し得る。あるいは、シーリング部材1132は、上記の実施形態と同様に、アクチュエータによってかまたはシーリング部材1132(図示せず)の圧縮によってかのいずれかで、管腔1124を実質的に封鎖する。
所望であれば、出血逆流ポート1154(例えば、管腔1124からの別個の管腔(図示せず))もまた、シーリング部材(これもまた図示せず)を備えて、上記のシーリング部材と同様に、出血逆流ポート1154を通って流れる流体が実質的に封鎖し得る。
プラグ部材12が通路92内の所望の位置に配置される場合、および/または一旦止血が得られると、プラグ部材1112は、ハンドルデバイス1114から解放され得る。ハンドルデバイス1114(および依然として通路92内にある場合にはシース1116)が、通路92を通して引き抜かれ得る。図20Fに示されるように、プラグ部材1112は、通路92を実質的に封鎖するように、例えば、プラグ部材1112が患者の身体に吸収されるまで、適所に残され得る。あるいは、プラグ部材1112は、上記のように、一旦、プラグ部材1112と血管90との間の組織が実質的に治癒すると、回収され得る。
本発明には、種々の改変および代替の形態が可能であるが、本発明の特定の実施例が、図面に示され、そして本明細書中に詳細に記載された。しかし、本発明は、開示される特定の形態または方法に限定されず、逆に、本発明は、添付の特許請求の範囲の精神および範囲に入る全ての改変、均等物および代替物を網羅することが、理解されるべきである。
図1は、本発明に従う、組織を通る通路をシールするための装置の第1の好ましい実施形態の斜視図である。 図2は、血管壁の開口部をシールするためのパッチを送達するために使用される、図1の装置のプラグ部材を示す側面断面図である。 図3は、本発明に従う、組織を通る通路をシールするための装置の代替の実施形態の斜視図である。 図4は、本発明に従う、取り外し可能プラグを備える第2の好ましい実施形態の斜視図である。 図5Aは、血管と連絡する通路にプラグを送達するために使用される、図4の装置の断面図である。 図5Bは、血管と連絡する通路にプラグを送達するために使用される、図4の装置の断面図である。 図5Cは、血管と連絡する通路にプラグを送達するために使用される、図4の装置の断面図である。 図6Aは、それぞれ、プラグ部材を固定および外すために、拡張状態および折り畳み(collapsed)状態で示される拡張可能フレームを備える、別の取り外し可能プラグおよび送達装置の断面図である。 図6Bは、それぞれ、プラグ部材を固定および外すために、拡張状態および折り畳み(collapsed)状態で示される拡張可能フレームを備える、別の取り外し可能プラグおよび送達装置の断面図である。 図7Aは、本発明に従う、組織を通る通路をシールための装置の別の好ましい実施形態の分解斜視図である。 図7Bは、図7Aの組み立てた装置の斜視図である。 図8Aは、図7Aおよび図7Bの装置の遠位端におけるプラグ部材の詳細である。 図8Bは、図7Aおよび図7Bの装置の遠位端におけるプラグ部材の代替の実施形態の詳細である。 図9Aは、線9A−9Aに沿って切り取られた、図7Bの装置の断面図である。 図9Bは、ガイド部材の代替の実施形態を示す、図7Bの装置の断面図である。 図9Cは、ガイド部材の代替の実施形態を示す、図7Bの装置の断面図である。 図9Dは、ガイド部材の代替の実施形態を示す、図7Bの装置の断面図である。 図9Eは、ガイド部材の代替の実施形態を示す、図7Bの装置の断面図である。 図9Fは、ガイド部材の代替の実施形態を示す、図7Bの装置の断面図である。 図10Aは、血管壁の開口部をシールするために使用される、図8Aおよび8Bの装置のプラグ部材を示す断面図である。 図10Bは、血管壁の開口部をシールするために使用される、図8Aおよび8Bの装置のプラグ部材を示す断面図である。 図10ACは、血管壁の開口部をシールするために使用される、図8Aおよび8Bの装置のプラグ部材を示す断面図である。 図10Dは、血管壁の開口部をシールするために使用される、図8Aおよび8Bの装置のプラグ部材を示す断面図である。 図11Aは、本発明に従う、プラグ部材の第3の好ましい実施形態の遠位端の断面図である。 図11Bは、本発明に従う、プラグ部材の第3の好ましい実施形態の遠位端の断面図である。 図12は、本発明に従う、組織を通る通路をシールするための装置の第4の好ましい実施形態の分解斜視図である。 図13Aは、血管壁の開口部をシールするために使用される、図12の装置のプラグ部材を示す断面図である。 図13Bは、血管壁の開口部をシールするために使用される、図12の装置のプラグ部材を示す断面図である。 図14Aは、本発明に従う、組織を通る通路をシールするための装置の第5の好ましい実施形態の分解斜視図である。 図14Bは、図14Aの組み立てた装置の斜視図である。 図15は、図14Aおよび図14Bの装置の遠位端の詳細である。 図16Aは、血管壁の開口部をシールするために使用される、図14Aおよび図14Bの装置のプラグ部材を示す断面図である。 図16Bは、血管壁の開口部をシールするために使用される、図14Aおよび図14Bの装置のプラグ部材を示す断面図である。 図16Cは、血管壁の開口部をシールするために使用される、図14Aおよび図14Bの装置のプラグ部材を示す断面図である。 図16Dは、血管壁の開口部をシールするために使用される、図14Aおよび図14Bの装置のプラグ部材を示す断面図である。 図17Aは、本発明に従う、組織を通る通路をシールするための装置の第6の好ましい実施形態の分解斜視図である。 図17Bは、図17Aの組み立てた装置の斜視図である。 図18は、本発明に従う、組織を通る通路をシールするための装置の第7の好ましい実施形態の側面図である。 図19Aは、本発明に従う、管腔内のシール部材を有するプラグ部材を備える、組織を通る通路をシールするための装置の第8の好ましい実施形態の側面断面図である。 図19Bは、開いた構成でシール部材を示す、線19B−19Bに沿って切り取られた、図19Aのプラグ部材の断面の詳細である。 図19Cは、管腔のテーパー状部分にシール部材が押し込まれた、図19Aの装置の断面側面図である。 図19Dは、閉じた構成でシール部材が押し込まれた、線19D−19Dに沿って切り取られた、図19Cのプラグ部材の断面の詳細である。 図20Aは、血管と連絡する穿刺をシールするためのプラグ部材を送達するための装置および方法を示す断面図である。 図20Bは、血管と連絡する穿刺をシールするためのプラグ部材を送達するための装置および方法を示す断面図である。 図20Cは、血管と連絡する穿刺をシールするためのプラグ部材を送達するための装置および方法を示す断面図である。 図20Dは、血管と連絡する穿刺をシールするためのプラグ部材を送達するための装置および方法を示す断面図である。 図20Eは、血管と連絡する穿刺をシールするためのプラグ部材を送達するための装置および方法を示す断面図である。 図20Fは、血管と連絡する穿刺をシールするためのプラグ部材を送達するための装置および方法を示す断面図である。

Claims (38)

  1. 組織を通る通路を封鎖するための装置であって、
    細長部材であって、近位端および遠位端、ならびに該近位端と該遠位端との間に延びる、該細長部材の外側壁の溝を備える、細長部材、
    近位端および遠位端、ならびに該近位端と該遠位端との間に延びる第1の管腔を備える、キャリア部材、ならびに
    該キャリア部材の遠位端上にあるプラグ部材であって、該第1の管腔と連通した、該プラグ部材を通って延びる第2の管腔を備える、プラグ部材、
    を備え、ここで該細長部材は、該第1および第2の管腔にスライド可能であり、
    その結果、該溝の端は、該第1および第2の管腔の壁に実質的に係合して出血逆流管腔を規定する、装置。
  2. 前記プラグ部材が、該プラグ部材の外表面上にらせん状スレッドを備える、請求項1に記載の装置。
  3. 前記プラグ部材が、前記キャリア部材の断面積よりも大きい断面積を有する、請求項2に記載の装置。
  4. 前記第2の管腔を通る流体から該第2の管腔を実質的に封鎖するための、該第2の管腔に配置されたシール部材をさらに備える、請求項1に記載の装置。
  5. 前記シール部材が、流体に曝された場合に拡張可能な材料を含む、請求項4に記載の装置。
  6. 前記シール部材が、前記第2の管腔を通る流体から該第2の管腔を実質的に封鎖するための第1の配置に偏っており、かつ、該第2の管腔を通る1つ以上のデバイスの導入に適合するための第2の配置に移動可能である、請求項4に記載の装置。
  7. 前記シール部材がバルブを備える、請求項4に記載の装置。
  8. 前記シール部材が、該第2の管腔内に配置されたほぼ環形状の部材を備え、前記装置が、前記キャリア部材に連結した活性化エレメントをさらに備え、該活性化エレメントが、該環形状の部材を変形して該第2の管腔を実質的に封鎖するために該第2の管腔内で移動可能である、請求項4に記載の装置。
  9. 前記第2の管腔が、断面の減少するテーパー状部分を備え、該環形状部材が、該第2の管腔を実質的に封鎖するために該活性化エレメントにより該テーパー状部分に移動可能である、請求項8に記載の装置。
  10. 前記環形状の部材の遠位端が遠位に移動しないように固定されており、前記活性化エレメントは、該環形状の部材の近位端を該環形状の部材の遠位端の方に圧縮して、該環形状の部材を前記第2の管腔に押し込むための配置である、請求項8に記載の装置。
  11. 前記細長部材が管状部材を備える、請求項1に記載の装置。
  12. 前記管状部材がガイドワイヤ管腔を備え、該ガイドワイヤ管腔は、該ガイドワイヤ管腔を通してガイドワイヤを受け取るために前記近位端と遠位端との間に延びている、請求項11に記載の装置。
  13. 前記細長部材が、前記近位部分と遠位部分との間に延びている複数の溝を備える、請求項1に記載の装置。
  14. 前記プラグ部材は、前記キャリア部材から取り外し可能である、請求項1に記載の装置。
  15. 前記キャリア部材が、該キャリア部材の遠位端から前記プラグ部材を取り外すためのアクチュエーターを備える、請求項14に記載の装置。
  16. 前記キャリア部材の遠位端に前記プラグ部材を取り外し可能に固定するための協働コネクタを、該キャリア部材の該遠位端および該プラグ部材上にさらに備える、請求項15に記載の装置。
  17. 前記プラグ部材が内部空洞を有し、前記キャリア部材が、該キャリア部材の遠位端から延びる、該空洞への挿入のための係合エレメントを備え、該係合エレメントは該プラグ部材の内部壁に係合および分離するために拡張可能かつ折り畳み可能であり、それによって、それぞれ、該プラグ部材が該キャリア部材の遠位端に選択的に固定され、該キャリア部材の遠位端から該プラグ部材が取り外される、請求項14に記載の装置。
  18. 前記プラグ部材が生体吸収性材料を含む、請求項14に記載の装置。
  19. 前記プラグ部材が前記キャリア部材から取り外されるまで、該プラグ部材の回転が該キャリア部材の回転と連動している、請求項14に記載の装置。
  20. 組織を通る通路を封鎖するための装置であって、
    近位端および遠位端を有する細長シャフト、ならびに
    該細長シャフトの遠位端に実質的に永久的に取り付けられたプラグ部材、を備える、装置。
  21. 前記プラグ部材が、該プラグ部材の遠位端に空洞を有する、請求項20に記載の装置。
  22. 止血促進材料および耐感染性材料のうちの少なくとも1つが、前記空洞に配置されている、請求項21に記載の装置。
  23. 止血促進材料および耐感染性材料のうちの少なくとも1つが、前記プラグ部材の遠位端に固定されている、請求項20に記載の装置。
  24. 前記細長シャフトの近位端から前記プラグ部材を通って延びる管腔、および該管腔を選択的に封鎖するためのシールをさらに備える、請求項20に記載の装置。
  25. 組織を通る通路を封鎖するためのデバイスであって、該デバイスは、生体吸収性材料から形成されたプラグ部材を備え、該プラグ部材は、近位端、実質的に閉鎖された遠位端、および該近位端と遠位端との間を少なくとも部分的に延びる、外側円柱形表面上のらせん状スレッドを備える、デバイス。
  26. 前記プラグ部材を送達装置に分離可能に固定するためのコネクタを前記近位端にさらに備える、請求項25に記載のデバイス。
  27. 前記本体が、前記近位端の開口部と連通した内部空洞をさらに備える、請求項25に記載のデバイス。
  28. 請求項25に記載のデバイスであって、
    前記近位端と遠位入口ポートとの間を延びる管腔、および
    該管腔を通る流体から該管腔を実質的に封鎖するために該管腔を横切って拡張可能な、該管腔内に配置されたシール部材、
    をさらに備える、デバイス。
  29. 前記シール部材が、前記管腔を実質的に封鎖するために流体に曝された場合に拡張可能な材料を含む、請求項28に記載のデバイス。
  30. 前記シール部材が環形状の部材を含む、請求項28に記載のデバイス。
  31. 前記シール部材が生体吸収性材料を含む、請求項28に記載のデバイス。
  32. 本体の近位端から延びる細長シャフトをさらに備える、請求項28に記載のデバイス。
  33. 組織を通る通路を封鎖するデバイスであって、
    近位端、遠位端、および該近位端と該遠位端との間を少なくとも部分的に延びる外側表面上のらせん状スレッドを備える生体吸収性本体であって、該本体は、近位ポートと遠位ポートとの間を延びる管腔を備え、該管腔は断面積がテーパー状になったテーパー状部分を備える、生体吸収性本体、ならびに
    該管腔のテーパー状部分の幅の広い方の端に隣接して配置されたほぼ環形状の部材を備えるシール部材であって、該シール部材は、該管腔を通る流体から該管腔を実質的に封鎖するために該テーパー状部分に移動可能である、シール部材、
    を備える、デバイス。
  34. 前記シール部材が、前記管腔を実質的に封鎖するために流体に曝された場合に拡張可能な材料を含む、請求項33に記載のデバイス。
  35. 前記シール部材が、前記テーパー状部分に押し込まれ得る可撓性材料を含む、請求項33に記載のデバイス。
  36. 前記シール部材が生体吸収性材料を含む、請求項33に記載のデバイス。
  37. 前記本体を送達装置に分離可能に固定するためのコネクタを該本体の前記近位端にさらに備える、請求項33に記載のデバイス。
  38. 前記本体の近位端から延びる細長シャフトをさらに備える、請求項33に記載のデバイス。
JP2008260628A 2000-12-14 2008-10-07 組織を通る開口部を封鎖するための装置 Expired - Lifetime JP5061081B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/738,431 2000-12-14
US09/738,431 US6846319B2 (en) 2000-12-14 2000-12-14 Devices for sealing openings through tissue and apparatus and methods for delivering them
US09/866,548 US6663655B2 (en) 2000-12-14 2001-05-25 Apparatus and methods for sealing vascular punctures
US09/866,548 2001-05-25
US09/931,676 US6623509B2 (en) 2000-12-14 2001-08-15 Apparatus and methods for sealing vascular punctures
US09/931,676 2001-08-15

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002562243A Division JP4313574B2 (ja) 2000-12-14 2001-12-11 組織を通る開口部を封鎖するためのデバイスおよびこのデバイスを送達するための装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009056318A true JP2009056318A (ja) 2009-03-19
JP5061081B2 JP5061081B2 (ja) 2012-10-31

Family

ID=27419237

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002562243A Expired - Lifetime JP4313574B2 (ja) 2000-12-14 2001-12-11 組織を通る開口部を封鎖するためのデバイスおよびこのデバイスを送達するための装置
JP2008260628A Expired - Lifetime JP5061081B2 (ja) 2000-12-14 2008-10-07 組織を通る開口部を封鎖するための装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002562243A Expired - Lifetime JP4313574B2 (ja) 2000-12-14 2001-12-11 組織を通る開口部を封鎖するためのデバイスおよびこのデバイスを送達するための装置

Country Status (8)

Country Link
US (4) US6623509B2 (ja)
EP (1) EP1349501B1 (ja)
JP (2) JP4313574B2 (ja)
AT (1) ATE424768T1 (ja)
CA (1) CA2431929C (ja)
DE (1) DE60137965D1 (ja)
ES (1) ES2323039T3 (ja)
WO (1) WO2002062234A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12268379B2 (en) 2019-01-10 2025-04-08 Saranas, Inc. Access closure with bleed monitoring

Families Citing this family (238)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6379334B1 (en) 1997-02-10 2002-04-30 Essex Technology, Inc. Rotate advance catheterization system
US7235087B2 (en) 1999-03-04 2007-06-26 Abbott Park Articulating suturing device and method
US8137364B2 (en) 2003-09-11 2012-03-20 Abbott Laboratories Articulating suturing device and method
US20040092964A1 (en) 1999-03-04 2004-05-13 Modesitt D. Bruce Articulating suturing device and method
US6964668B2 (en) 1999-03-04 2005-11-15 Abbott Laboratories Articulating suturing device and method
US7842048B2 (en) 2006-08-18 2010-11-30 Abbott Laboratories Articulating suture device and method
US7001400B1 (en) 1999-03-04 2006-02-21 Abbott Laboratories Articulating suturing device and method
WO2001023027A1 (en) 1999-09-27 2001-04-05 Essex Technology, Inc. Rotate-to-advance catheterization system
US7842068B2 (en) 2000-12-07 2010-11-30 Integrated Vascular Systems, Inc. Apparatus and methods for providing tactile feedback while delivering a closure device
US6391048B1 (en) 2000-01-05 2002-05-21 Integrated Vascular Systems, Inc. Integrated vascular device with puncture site closure component and sealant and methods of use
US8758400B2 (en) 2000-01-05 2014-06-24 Integrated Vascular Systems, Inc. Closure system and methods of use
US9579091B2 (en) 2000-01-05 2017-02-28 Integrated Vascular Systems, Inc. Closure system and methods of use
US6461364B1 (en) 2000-01-05 2002-10-08 Integrated Vascular Systems, Inc. Vascular sheath with bioabsorbable puncture site closure apparatus and methods of use
US6582452B2 (en) 2000-09-08 2003-06-24 James Coleman Surgical stapler
US6626918B1 (en) 2000-10-06 2003-09-30 Medical Technology Group Apparatus and methods for positioning a vascular sheath
US6623510B2 (en) 2000-12-07 2003-09-23 Integrated Vascular Systems, Inc. Closure device and methods for making and using them
US8690910B2 (en) 2000-12-07 2014-04-08 Integrated Vascular Systems, Inc. Closure device and methods for making and using them
US7905900B2 (en) 2003-01-30 2011-03-15 Integrated Vascular Systems, Inc. Clip applier and methods of use
US7806904B2 (en) 2000-12-07 2010-10-05 Integrated Vascular Systems, Inc. Closure device
US7211101B2 (en) 2000-12-07 2007-05-01 Abbott Vascular Devices Methods for manufacturing a clip and clip
US6890343B2 (en) 2000-12-14 2005-05-10 Ensure Medical, Inc. Plug with detachable guidewire element and methods for use
US8083768B2 (en) 2000-12-14 2011-12-27 Ensure Medical, Inc. Vascular plug having composite construction
US6896692B2 (en) 2000-12-14 2005-05-24 Ensure Medical, Inc. Plug with collet and apparatus and method for delivering such plugs
US6846319B2 (en) 2000-12-14 2005-01-25 Core Medical, Inc. Devices for sealing openings through tissue and apparatus and methods for delivering them
US6623509B2 (en) 2000-12-14 2003-09-23 Core Medical, Inc. Apparatus and methods for sealing vascular punctures
US20080109030A1 (en) 2001-04-24 2008-05-08 Houser Russell A Arteriotomy closure devices and techniques
US8961541B2 (en) 2007-12-03 2015-02-24 Cardio Vascular Technologies Inc. Vascular closure devices, systems, and methods of use
US8992567B1 (en) 2001-04-24 2015-03-31 Cardiovascular Technologies Inc. Compressible, deformable, or deflectable tissue closure devices and method of manufacture
US7008440B2 (en) * 2001-11-08 2006-03-07 Sub-Q, Inc. System and method for delivering hemostasis promoting material to a blood vessel puncture site by fluid pressure
IES20010547A2 (en) 2001-06-07 2002-12-11 Christy Cummins Surgical Staple
US7993365B2 (en) * 2001-06-08 2011-08-09 Morris Innovative, Inc. Method and apparatus for sealing access
US20060004408A1 (en) * 2001-06-08 2006-01-05 Morris Edward J Method and apparatus for sealing access
US6592608B2 (en) * 2001-12-07 2003-07-15 Biopsy Sciences, Llc Bioabsorbable sealant
US6749621B2 (en) 2002-02-21 2004-06-15 Integrated Vascular Systems, Inc. Sheath apparatus and methods for delivering a closure device
WO2003101310A1 (en) 2002-06-04 2003-12-11 Christy Cummins Blood vessel closure clip and delivery device
US8317821B1 (en) * 2002-11-04 2012-11-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Release mechanism
US20040116115A1 (en) * 2002-12-06 2004-06-17 Ertel Lawrence R. Systems and methods for providing interactive guest resources
US20040122349A1 (en) * 2002-12-20 2004-06-24 Lafontaine Daniel M. Closure device with textured surface
US7160309B2 (en) 2002-12-31 2007-01-09 Laveille Kao Voss Systems for anchoring a medical device in a body lumen
US7094209B2 (en) * 2003-01-14 2006-08-22 Radi Medical Systems Ab Method for introducer replacement
ATE410957T1 (de) * 2003-01-14 2008-10-15 Radi Medical Systems Einführungshülse
US8758398B2 (en) 2006-09-08 2014-06-24 Integrated Vascular Systems, Inc. Apparatus and method for delivering a closure element
US8821534B2 (en) 2010-12-06 2014-09-02 Integrated Vascular Systems, Inc. Clip applier having improved hemostasis and methods of use
US7857828B2 (en) 2003-01-30 2010-12-28 Integrated Vascular Systems, Inc. Clip applier and methods of use
US8202293B2 (en) 2003-01-30 2012-06-19 Integrated Vascular Systems, Inc. Clip applier and methods of use
US8905937B2 (en) 2009-02-26 2014-12-09 Integrated Vascular Systems, Inc. Methods and apparatus for locating a surface of a body lumen
US8398656B2 (en) 2003-01-30 2013-03-19 Integrated Vascular Systems, Inc. Clip applier and methods of use
JP4653083B2 (ja) * 2003-04-22 2011-03-16 サブ−キュー・インコーポレーテッド 固定し引き出す技術により穿刺部位を閉塞するシステム
US20040230136A1 (en) * 2003-05-14 2004-11-18 Corrigan Richard F. Guidewire having axially extending flow through passageways
CN101193623A (zh) 2003-05-15 2008-06-04 柏尔迈瑞克斯公司 可植入的网状弹性基质的制造和应用
WO2005027754A1 (en) 2003-09-15 2005-03-31 Abbott Laboratories Suture locking device and methods
US7645229B2 (en) 2003-09-26 2010-01-12 Armstrong David N Instrument and method for endoscopic visualization and treatment of anorectal fistula
US7462188B2 (en) 2003-09-26 2008-12-09 Abbott Laboratories Device and method for suturing intracardiac defects
US7361183B2 (en) 2003-10-17 2008-04-22 Ensure Medical, Inc. Locator and delivery device and method of use
US8852229B2 (en) 2003-10-17 2014-10-07 Cordis Corporation Locator and closure device and method of use
US20050107867A1 (en) * 2003-11-17 2005-05-19 Taheri Syde A. Temporary absorbable venous occlusive stent and superficial vein treatment method
US7449024B2 (en) 2003-12-23 2008-11-11 Abbott Laboratories Suturing device with split arm and method of suturing tissue
US7763077B2 (en) 2003-12-24 2010-07-27 Biomerix Corporation Repair of spinal annular defects and annulo-nucleoplasty regeneration
DE602005021454D1 (de) 2004-01-21 2010-07-08 Cook Inc Implantierbares transplantat zum schliessen einer fistel
DE602004013274T2 (de) * 2004-03-10 2009-07-16 Radi Medical Systems Ab System mit einem Führungsdraht und erster und zweiter Einführungsvorrichtung
IES20040368A2 (en) 2004-05-25 2005-11-30 James E Coleman Surgical stapler
EP1654991A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-10 Inderbitzi, Rolf, Dr. med. Screw for vascular occlusion
TW200635566A (en) 2005-01-25 2006-10-16 Vnus Med Tech Inc Structures for permanent occlusion of a hollow anatomical structure
EP1861133B1 (en) 2005-02-28 2012-11-21 Spirus Medical Inc. Rotate-to-advance catheterization system
WO2006119256A2 (en) 2005-04-29 2006-11-09 Cook Biotech Incorporated Volumetric grafts for treatment of fistulae and related methods and systems
US20060276838A1 (en) * 2005-06-07 2006-12-07 Wensel Jeffrey P Vascular puncture sealing method, apparatus, and system
US8088144B2 (en) * 2005-05-04 2012-01-03 Ensure Medical, Inc. Locator and closure device and method of use
US8414477B2 (en) 2005-05-04 2013-04-09 Olympus Endo Technology America Inc. Rotate-to-advance catheterization system
US8343040B2 (en) 2005-05-04 2013-01-01 Olympus Endo Technology America Inc. Rotate-to-advance catheterization system
US20060276836A1 (en) * 2005-06-07 2006-12-07 Bergin Patrick J Hemostatic wire guided bandage and method of use
US20080015481A1 (en) * 2005-05-04 2008-01-17 Bergin Patrick J Hemostatic bandage and method of use
US8317678B2 (en) 2005-05-04 2012-11-27 Olympus Endo Technology America Inc. Rotate-to-advance catheterization system
US7780650B2 (en) 2005-05-04 2010-08-24 Spirus Medical, Inc. Rotate-to-advance catheterization system
US7622628B2 (en) 2005-05-04 2009-11-24 Innovasa Corporation Hemostatic wire guided bandage and method of use
US8926654B2 (en) 2005-05-04 2015-01-06 Cordis Corporation Locator and closure device and method of use
US8235942B2 (en) 2005-05-04 2012-08-07 Olympus Endo Technology America Inc. Rotate-to-advance catheterization system
EP1903947B1 (en) 2005-06-21 2015-12-30 Cook Medical Technologies LLC Implantable graft to close a fistula
US8926633B2 (en) 2005-06-24 2015-01-06 Abbott Laboratories Apparatus and method for delivering a closure element
US8313497B2 (en) 2005-07-01 2012-11-20 Abbott Laboratories Clip applier and methods of use
US7883517B2 (en) 2005-08-08 2011-02-08 Abbott Laboratories Vascular suturing device
US8083754B2 (en) 2005-08-08 2011-12-27 Abbott Laboratories Vascular suturing device with needle capture
WO2007019016A1 (en) 2005-08-08 2007-02-15 Abbott Laboratories Vascular suturing device
US8920442B2 (en) 2005-08-24 2014-12-30 Abbott Vascular Inc. Vascular opening edge eversion methods and apparatuses
US20070060895A1 (en) 2005-08-24 2007-03-15 Sibbitt Wilmer L Jr Vascular closure methods and apparatuses
US8758397B2 (en) 2005-08-24 2014-06-24 Abbott Vascular Inc. Vascular closure methods and apparatuses
US9456811B2 (en) 2005-08-24 2016-10-04 Abbott Vascular Inc. Vascular closure methods and apparatuses
US20070129757A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Cook Incorporated Devices, systems, and methods for occluding a defect
US8317822B2 (en) * 2005-12-22 2012-11-27 Ethicon, Inc. Systems and methods for closing a vessel wound
US8574220B2 (en) 2006-02-28 2013-11-05 Olympus Endo Technology America Inc. Rotate-to-advance catheterization system
US8435229B2 (en) 2006-02-28 2013-05-07 Olympus Endo Technology America Inc. Rotate-to-advance catheterization system
US9017361B2 (en) 2006-04-20 2015-04-28 Covidien Lp Occlusive implant and methods for hollow anatomical structure
US8808310B2 (en) 2006-04-20 2014-08-19 Integrated Vascular Systems, Inc. Resettable clip applier and reset tools
US8556930B2 (en) 2006-06-28 2013-10-15 Abbott Laboratories Vessel closure device
US7655004B2 (en) 2007-02-15 2010-02-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electroporation ablation apparatus, system, and method
WO2008112850A2 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 Minos Medical System and method for translumenal closure in natural orifice surgery
US20080287986A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-20 Possis Medical, Inc. Closure device
US8870755B2 (en) 2007-05-18 2014-10-28 Olympus Endo Technology America Inc. Rotate-to-advance catheterization system
US8574244B2 (en) 2007-06-25 2013-11-05 Abbott Laboratories System for closing a puncture in a vessel wall
US8226681B2 (en) 2007-06-25 2012-07-24 Abbott Laboratories Methods, devices, and apparatus for managing access through tissue
US20090024106A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Morris Edward J Method and apparatus for maintaining access
US8579897B2 (en) 2007-11-21 2013-11-12 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Bipolar forceps
US8568410B2 (en) 2007-08-31 2013-10-29 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrical ablation surgical instruments
US8262655B2 (en) 2007-11-21 2012-09-11 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Bipolar forceps
US8876861B2 (en) * 2007-09-12 2014-11-04 Transluminal Technologies, Inc. Closure device, deployment apparatus, and method of deploying a closure device
US9456816B2 (en) 2007-09-12 2016-10-04 Transluminal Technologies, Llc Closure device, deployment apparatus, and method of deploying a closure device
US8137380B2 (en) 2007-09-12 2012-03-20 Transluminal Technologies, Llc Closure device, deployment apparatus, and method of deploying a closure device
US20090112059A1 (en) 2007-10-31 2009-04-30 Nobis Rudolph H Apparatus and methods for closing a gastrotomy
US8480657B2 (en) * 2007-10-31 2013-07-09 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Detachable distal overtube section and methods for forming a sealable opening in the wall of an organ
JP5017065B2 (ja) * 2007-11-21 2012-09-05 日野自動車株式会社 排気浄化装置
US8893947B2 (en) 2007-12-17 2014-11-25 Abbott Laboratories Clip applier and methods of use
US20090157101A1 (en) 2007-12-17 2009-06-18 Abbott Laboratories Tissue closure system and methods of use
US7841502B2 (en) 2007-12-18 2010-11-30 Abbott Laboratories Modular clip applier
US8491629B2 (en) 2008-02-15 2013-07-23 Rex Medical Vascular hole closure delivery device
US9226738B2 (en) 2008-02-15 2016-01-05 Rex Medical, L.P. Vascular hole closure delivery device
US8920462B2 (en) 2008-02-15 2014-12-30 Rex Medical, L.P. Vascular hole closure device
US20110029013A1 (en) 2008-02-15 2011-02-03 Mcguckin James F Vascular Hole Closure Device
US8920463B2 (en) 2008-02-15 2014-12-30 Rex Medical, L.P. Vascular hole closure device
US8070772B2 (en) 2008-02-15 2011-12-06 Rex Medical, L.P. Vascular hole closure device
US20090227938A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-10 Insitu Therapeutics, Inc. Wound Closure Devices, Methods of Use, and Kits
US8262680B2 (en) 2008-03-10 2012-09-11 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Anastomotic device
US9282965B2 (en) 2008-05-16 2016-03-15 Abbott Laboratories Apparatus and methods for engaging tissue
US8771260B2 (en) 2008-05-30 2014-07-08 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Actuating and articulating surgical device
US8679003B2 (en) 2008-05-30 2014-03-25 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical device and endoscope including same
US8403926B2 (en) 2008-06-05 2013-03-26 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Manually articulating devices
US8409228B2 (en) 2008-06-06 2013-04-02 Duane D. Blatter Tissue management methods, apparatus, and systems
US8118832B1 (en) 2008-06-16 2012-02-21 Morris Innovative, Inc. Method and apparatus for sealing access
US8361112B2 (en) 2008-06-27 2013-01-29 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical suture arrangement
US8262563B2 (en) 2008-07-14 2012-09-11 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Endoscopic translumenal articulatable steerable overtube
US8888792B2 (en) 2008-07-14 2014-11-18 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Tissue apposition clip application devices and methods
DE102008034533A1 (de) * 2008-07-18 2010-01-21 Aesculap Ag Punktionsverschluss zum Verschließen eines eine Punktionsöffnung aufweisenden Hohlorgans, insbesondere eines Blutgefäßes
US8211125B2 (en) 2008-08-15 2012-07-03 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Sterile appliance delivery device for endoscopic procedures
US8529563B2 (en) 2008-08-25 2013-09-10 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrical ablation devices
AU2009288440B2 (en) 2008-08-26 2015-04-23 St Jude Medical, Inc. Device and sealing component for sealing punctures
US8241204B2 (en) 2008-08-29 2012-08-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Articulating end cap
US8409200B2 (en) 2008-09-03 2013-04-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical grasping device
US8337394B2 (en) 2008-10-01 2012-12-25 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Overtube with expandable tip
US8398676B2 (en) 2008-10-30 2013-03-19 Abbott Vascular Inc. Closure device
US8157834B2 (en) 2008-11-25 2012-04-17 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Rotational coupling device for surgical instrument with flexible actuators
US8323312B2 (en) 2008-12-22 2012-12-04 Abbott Laboratories Closure device
US8858594B2 (en) 2008-12-22 2014-10-14 Abbott Laboratories Curved closure device
US9486191B2 (en) 2009-01-09 2016-11-08 Abbott Vascular, Inc. Closure devices
US9173644B2 (en) 2009-01-09 2015-11-03 Abbott Vascular Inc. Closure devices, systems, and methods
US9089311B2 (en) 2009-01-09 2015-07-28 Abbott Vascular Inc. Vessel closure devices and methods
US9414820B2 (en) 2009-01-09 2016-08-16 Abbott Vascular Inc. Closure devices, systems, and methods
US20100179589A1 (en) 2009-01-09 2010-07-15 Abbott Vascular Inc. Rapidly eroding anchor
US8361066B2 (en) 2009-01-12 2013-01-29 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrical ablation devices
US20100185234A1 (en) 2009-01-16 2010-07-22 Abbott Vascular Inc. Closure devices, systems, and methods
JP5829125B2 (ja) 2009-01-29 2015-12-09 ヴァイタル アクセス コーポレイションVital Access Corporation 血管アクセスポート及びそれに関する方法
US11197952B2 (en) 2009-01-29 2021-12-14 Advent Access Pte. Ltd. Vascular access ports and related methods
US9226772B2 (en) * 2009-01-30 2016-01-05 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical device
US8252057B2 (en) 2009-01-30 2012-08-28 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical access device
US8529598B2 (en) 2009-02-20 2013-09-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Tissue puncture closure device
US8375553B2 (en) 2009-02-20 2013-02-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Locking element for vascular closure device
US8317824B2 (en) 2009-02-20 2012-11-27 Boston Scientific Scimed, Inc. Tissue puncture closure device
US8292918B2 (en) 2009-02-20 2012-10-23 Boston Scientific Scimed, Inc. Composite plug for arteriotomy closure and method of use
US9913634B2 (en) 2009-02-20 2018-03-13 Boston Scientific Scimed, Inc. Locking element for vascular closure device
US8052914B2 (en) 2009-02-20 2011-11-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Modified plug for arteriotomy closure
JP5807970B2 (ja) 2009-04-09 2015-11-10 カーディオバスキュラー テクノロジーズ、インク. 組織縫合装置、移送装置及びシステム、キット及びそのための方法
US20110054492A1 (en) 2009-08-26 2011-03-03 Abbott Laboratories Medical device for repairing a fistula
US20110054496A1 (en) * 2009-08-27 2011-03-03 Md-Art, Inc. Vascular clip
WO2011025543A2 (en) 2009-08-31 2011-03-03 St. Jude Medical Puerto Rico Llc Monorail system for vascular closure device and methods
EP3607888A1 (en) 2009-09-07 2020-02-12 Aeeg Ab Device and kit for closure of a body lumen puncture
US20110098704A1 (en) 2009-10-28 2011-04-28 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrical ablation devices
US8608652B2 (en) 2009-11-05 2013-12-17 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Vaginal entry surgical devices, kit, system, and method
NZ599524A (en) 2009-11-09 2014-04-30 Spotlight Technology Partners Llc Polysaccharide based hydrogels
US9993236B2 (en) 2009-12-08 2018-06-12 Phillips Medical, LLC Hemostatic device and its methods of use
US8496574B2 (en) 2009-12-17 2013-07-30 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Selectively positionable camera for surgical guide tube assembly
US8353487B2 (en) 2009-12-17 2013-01-15 Ethicon Endo-Surgery, Inc. User interface support devices for endoscopic surgical instruments
US9028483B2 (en) 2009-12-18 2015-05-12 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument comprising an electrode
US8506564B2 (en) 2009-12-18 2013-08-13 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument comprising an electrode
US9005198B2 (en) 2010-01-29 2015-04-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument comprising an electrode
EP2533698B1 (en) 2010-02-11 2018-03-28 Boston Scientific Scimed, Inc. Automatic vascular closure deployment devices
US8303624B2 (en) 2010-03-15 2012-11-06 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Bioabsorbable plug
US8506593B2 (en) 2010-04-11 2013-08-13 Lap IP, Inc Implantable biodegradable wound closure device and method
US8758399B2 (en) 2010-08-02 2014-06-24 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Expandable bioabsorbable plug apparatus and method
US8603116B2 (en) 2010-08-04 2013-12-10 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Closure device with long tines
US8663252B2 (en) 2010-09-01 2014-03-04 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Suturing devices and methods
US9370353B2 (en) 2010-09-01 2016-06-21 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Suturing devices and methods
US8597340B2 (en) 2010-09-17 2013-12-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Torque mechanism actuated bioabsorbable vascular closure device
US8603137B2 (en) * 2010-11-01 2013-12-10 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Methods and systems for establishing hemostasis relative to a puncture
EP2637603B1 (en) 2010-11-09 2017-10-11 Transluminal Technologies, LLC Closure device for sealing an opening formed through a blood vessel
US8758402B2 (en) 2010-12-17 2014-06-24 Boston Scientific Scimed, Inc. Tissue puncture closure device
US10092291B2 (en) 2011-01-25 2018-10-09 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical instrument with selectively rigidizable features
US8685047B2 (en) 2011-02-07 2014-04-01 Abbott Vascular, Inc. Scaffold device for preventing tissue trauma
US9149265B2 (en) 2011-02-26 2015-10-06 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Hinged tissue support device
US9254169B2 (en) 2011-02-28 2016-02-09 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrical ablation devices and methods
US9314620B2 (en) 2011-02-28 2016-04-19 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrical ablation devices and methods
US9233241B2 (en) 2011-02-28 2016-01-12 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrical ablation devices and methods
EP2497426B1 (en) 2011-03-09 2016-12-14 Aeeg Ab Device and kit for closure of a body lumen puncture
WO2012125785A1 (en) 2011-03-17 2012-09-20 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Hand held surgical device for manipulating an internal magnet assembly within a patient
US9149276B2 (en) 2011-03-21 2015-10-06 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Clip and deployment apparatus for tissue closure
WO2012158738A1 (en) * 2011-05-18 2012-11-22 St. Jude Medical Puerto Rico Llc Improved method and system for closing a vascular hole
US9414822B2 (en) 2011-05-19 2016-08-16 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Tissue eversion apparatus and tissue closure device and methods for use thereof
US8556932B2 (en) * 2011-05-19 2013-10-15 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Collapsible plug for tissue closure
EP2717781B1 (en) 2011-06-07 2019-02-06 St. Jude Medical Puerto Rico LLC Large bore closure device
EP2720619B1 (en) 2011-06-14 2016-10-26 Cook Medical Technologies LLC Fistula closure devices
US9055932B2 (en) 2011-08-26 2015-06-16 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Suture fastener combination device
US9820735B2 (en) 2011-11-16 2017-11-21 St. Jude Medical Puerto Rico Llc Large bore location device and methods
EP2747668B1 (en) 2011-11-16 2017-01-04 St. Jude Medical Puerto Rico LLC Large bore vascular closure device with inner seal
EP2747669B1 (en) 2011-11-28 2017-01-04 St. Jude Medical Puerto Rico LLC Anchor device for large bore vascular closure
US9332976B2 (en) 2011-11-30 2016-05-10 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Tissue closure device
US8986199B2 (en) 2012-02-17 2015-03-24 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Apparatus and methods for cleaning the lens of an endoscope
US9138214B2 (en) 2012-03-02 2015-09-22 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Suture securing systems, devices and methods
US9358077B2 (en) 2012-03-14 2016-06-07 St. Jude Medical Puerto Rico Llc Markers for tissue tract depth indication and methods
US8864778B2 (en) 2012-04-10 2014-10-21 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Apparatus and method for suturing body lumens
US8858573B2 (en) 2012-04-10 2014-10-14 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Apparatus and method for suturing body lumens
US9427255B2 (en) 2012-05-14 2016-08-30 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Apparatus for introducing a steerable camera assembly into a patient
US9241707B2 (en) 2012-05-31 2016-01-26 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Systems, methods, and devices for closing holes in body lumens
US9468428B2 (en) * 2012-06-13 2016-10-18 Phillips Medical Llc Hemostatic device and its methods of use
US9078662B2 (en) 2012-07-03 2015-07-14 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Endoscopic cap electrode and method for using the same
US9937296B2 (en) 2012-07-26 2018-04-10 Agency For Science, Technology And Research Vascular access device and guiding portion
US9545290B2 (en) 2012-07-30 2017-01-17 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Needle probe guide
US10314649B2 (en) 2012-08-02 2019-06-11 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Flexible expandable electrode and method of intraluminal delivery of pulsed power
US9572623B2 (en) 2012-08-02 2017-02-21 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Reusable electrode and disposable sheath
WO2014021937A1 (en) 2012-08-03 2014-02-06 St. Jude Medical Puerto Rico Llc Large bore introducer with improved seal
US9277957B2 (en) 2012-08-15 2016-03-08 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Electrosurgical devices and methods
WO2014031147A1 (en) 2012-08-24 2014-02-27 St. Jude Medical Puerto Rico Llc Balloon bailout and bioadhesive delivery device for suture based closure and methods
US20140142618A1 (en) * 2012-09-12 2014-05-22 ProMed, Inc. Systems and Methods for Improved Vessel Access Closure
US9364209B2 (en) 2012-12-21 2016-06-14 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Articulating suturing device
US9486132B2 (en) 2013-01-17 2016-11-08 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Access device for accessing tissue
US10098527B2 (en) 2013-02-27 2018-10-16 Ethidcon Endo-Surgery, Inc. System for performing a minimally invasive surgical procedure
US10136885B2 (en) 2013-03-11 2018-11-27 St. Jude Medical Puerto Rico Llc Three suture large bore closure device and methods
US9055933B2 (en) 2013-03-12 2015-06-16 St. Jude Medical Puerto Rico Llc Large bore closure secondary hemostasis bioadhesive delivery systems and methods
US9775591B2 (en) * 2013-11-21 2017-10-03 Edwards Lifesciences Corporation Sealing devices and related delivery apparatuses
MA40946A (fr) 2014-11-14 2017-09-19 Access Closure Inc Appareil et procédés permettant de rendre étanche une ponction vasculaire
USD843573S1 (en) 2015-11-13 2019-03-19 Access Closure, Inc. Vascular closure apparatus
USD865166S1 (en) 2015-11-13 2019-10-29 Access Closure, Inc. Sheath adapter
USD847988S1 (en) 2015-11-13 2019-05-07 Access Closure, Inc. Handle grip
WO2018140371A1 (en) 2017-01-25 2018-08-02 Rmvidlund Llc Blood vessel access and closure devices and related methods of use
US10426449B2 (en) 2017-02-16 2019-10-01 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Articulating suturing device with improved actuation and alignment mechanisms
US10779929B2 (en) 2017-10-06 2020-09-22 J.D. Franco & Co., Llc Treating eye diseases by deploying a stent
US10758254B2 (en) 2017-12-15 2020-09-01 J.D. Franco & Co., Llc Medical systems, devices, and related methods
US20200205839A1 (en) 2018-12-31 2020-07-02 J.D. Franco & Co., Llc Intravascular devices, systems, and methods to address eye disorders
US11504105B2 (en) 2019-01-25 2022-11-22 Rex Medical L.P. Vascular hole closure device
US20210187228A1 (en) * 2019-04-12 2021-06-24 Sridhar R. Musuku Endotracheal devices and methods for using an endotracheal device
US11439383B2 (en) 2019-08-20 2022-09-13 Abbott Cardiovascular Systems, Inc. Self locking suture and self locking suture mediated closure device
CN110665112A (zh) * 2019-11-11 2020-01-10 吴秋芳 一种用于骨肿瘤活检后防止肿瘤扩散装置
US11224436B2 (en) 2020-05-21 2022-01-18 Cesar Munoz Hemorrhage control device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5425757A (en) * 1993-05-21 1995-06-20 Tiefenbrun; Jonathan Aortic surgical procedure
US5645565A (en) * 1995-06-13 1997-07-08 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical plug
US5690674A (en) * 1996-07-02 1997-11-25 Cordis Corporation Wound closure with plug
JPH1043311A (ja) * 1996-07-09 1998-02-17 Cardiologics Llc 血管の経皮的穴を封止する固定装置と方法
US5830171A (en) * 1997-08-12 1998-11-03 Odyssey Medical, Inc. Punctal occluder
WO1999065544A1 (en) * 1998-06-16 1999-12-23 Eagle Vision, Inc. Valved canalicular plug for lacrimal duct occlusion

Family Cites Families (248)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US287046A (en) 1883-10-23 Combined cork and screw nozzle
US3015403A (en) 1959-04-08 1962-01-02 American Thermos Products Comp Threaded stopper expanding pouring lip combination for vacuum bottle
US2969887A (en) 1959-04-08 1961-01-31 American Thermos Products Comp Threaded pouring lip stopper combination for vacuum bottle
US3683655A (en) 1970-03-27 1972-08-15 Arlton H White Breathing assist apparatus
US3678158A (en) 1971-05-11 1972-07-18 Worthington Bio Chem Corp Treatment of herniated intervertebral discs of mammals
BE789781A (fr) 1971-09-24 1973-02-01 Sherwood Medical Ind Inc Appareil de drainage à succion
ES199828Y (es) 1974-01-25 1975-12-16 Manufacturas De Acero Dispositivo para el anclaje de trenzas y cordones de arma- duras de construccion.
NL7403762A (nl) 1974-03-20 1975-09-23 Leer Koninklijke Emballage Stop van kunststof of dergelijk materiaal, voorzien van uitwendige schroefdraad.
US3875595A (en) 1974-04-15 1975-04-08 Edward C Froning Intervertebral disc prosthesis and instruments for locating same
US3941127A (en) 1974-10-03 1976-03-02 Froning Edward C Apparatus and method for stereotaxic lateral extradural disc puncture
US3964480A (en) 1974-10-03 1976-06-22 Froning Edward C Apparatus for sterotaxic lateral extradural disc puncture
US4085757A (en) * 1976-04-29 1978-04-25 P Pevsner Miniature balloon catheter method and apparatus
US4269174A (en) 1979-08-06 1981-05-26 Medical Dynamics, Inc. Transcutaneous vasectomy apparatus and method
US4301802A (en) 1980-03-17 1981-11-24 Stanley Poler Cauterizing tool for ophthalmological surgery
CH648477A5 (de) 1981-02-18 1985-03-29 Sulzer Ag Spreizbare markraumsperre.
US4719108A (en) 1981-05-13 1988-01-12 Smith Laboratories, Inc. Chymopapain composition and method for its use
US4439423A (en) 1981-05-13 1984-03-27 Smith Laboratories, Inc. Chymopapain and method for its use
US4586502A (en) 1982-02-03 1986-05-06 Ethicon, Inc. Surgical instrument actuator with non-collinear hydraulic pistons
US4802478A (en) 1982-03-04 1989-02-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Medical staple and removal method
US4741330A (en) 1983-05-19 1988-05-03 Hayhurst John O Method and apparatus for anchoring and manipulating cartilage
US4509233A (en) 1983-06-15 1985-04-09 Esmet, Inc. Rope clamp construction
US4525157A (en) 1983-07-28 1985-06-25 Manresa, Inc. Closed system catheter with guide wire
US4741336A (en) 1984-07-16 1988-05-03 Ethicon, Inc. Shaped staples and slotted receivers (case VII)
US4638799A (en) 1985-06-13 1987-01-27 Moore Robert R Needle guide apparatus for discolysis procedures
US4719408A (en) * 1985-12-23 1988-01-12 Tektronix, Inc. Apparatus for indicating proper compensation of an adjustable frequency compensation network
US4738658A (en) 1986-09-19 1988-04-19 Aries Medical Incorporated Tapered hemostatic device for use in conjunction with a catheter for alleviating blood leakage and method for using same
US4834757A (en) 1987-01-22 1989-05-30 Brantigan John W Prosthetic implant
US4852568A (en) 1987-02-17 1989-08-01 Kensey Nash Corporation Method and apparatus for sealing an opening in tissue of a living being
US4744364A (en) 1987-02-17 1988-05-17 Intravascular Surgical Instruments, Inc. Device for sealing percutaneous puncture in a vessel
US4890612A (en) 1987-02-17 1990-01-02 Kensey Nash Corporation Device for sealing percutaneous puncture in a vessel
USRE34866E (en) 1987-02-17 1995-02-21 Kensey Nash Corporation Device for sealing percutaneous puncture in a vessel
US4863477A (en) 1987-05-12 1989-09-05 Monson Gary L Synthetic intervertebral disc prosthesis
US4772287A (en) 1987-08-20 1988-09-20 Cedar Surgical, Inc. Prosthetic disc and method of implanting
US4878893A (en) 1988-04-28 1989-11-07 Thomas J. Fogarty Angioscope with flush solution deflector shield
US5015247A (en) 1988-06-13 1991-05-14 Michelson Gary K Threaded spinal implant
US4899015A (en) 1988-07-28 1990-02-06 Mobil Oil Corp. Process for olefins to gasoline conversion
US4968298A (en) 1988-09-12 1990-11-06 Michelson Gary K Interspace irrigator
FR2639823A1 (fr) 1988-12-06 1990-06-08 Garcia Alain Remplacement du nucleus du disque intervertebral par un polyurethane polymerise in situ
FR2641692A1 (fr) 1989-01-17 1990-07-20 Nippon Zeon Co Bouchon de fermeture d'une breche pour application medicale et dispositif pour bouchon de fermeture l'utilisant
US5002557A (en) 1989-04-06 1991-03-26 Hasson Harrith M Laparoscopic cannula
DE3922203C1 (de) 1989-07-06 1990-10-25 Martin Nolde Chirurgisches Instrument zur Implantation einer Bandscheibenkernprothese
US4998934A (en) 1989-08-21 1991-03-12 Gerald Bernstein Needle adaptor for an electrosurgical tool
US5562608A (en) 1989-08-28 1996-10-08 Biopulmonics, Inc. Apparatus for pulmonary delivery of drugs with simultaneous liquid lavage and ventilation
US5007921A (en) 1989-10-26 1991-04-16 Brown Alan W Surgical staple
US5026390A (en) 1989-10-26 1991-06-25 Brown Alan W Surgical staple
US5232451A (en) 1989-11-22 1993-08-03 Dexide, Inc. Locking trocar sleeve
WO1993007813A1 (en) 1989-12-04 1993-04-29 Kensey Nash Corporation Plug device for sealing openings and method of use
US5061274A (en) 1989-12-04 1991-10-29 Kensey Nash Corporation Plug device for sealing openings and method of use
US5032125A (en) * 1990-02-06 1991-07-16 Smith & Nephew Richards Inc. Intramedullary hip screw
US5021059A (en) 1990-05-07 1991-06-04 Kensey Nash Corporation Plug device with pulley for sealing punctures in tissue and methods of use
US7008439B1 (en) 1990-09-21 2006-03-07 Datascope Investments Corp. Device and method for sealing puncture wounds
US5108421A (en) 1990-10-01 1992-04-28 Quinton Instrument Company Insertion assembly and method of inserting a vessel plug into the body of a patient
CA2027427A1 (en) 1990-10-12 1992-04-13 William S. Laidlaw Plug for sealing wood preservative in wood structures
US5108420A (en) 1991-02-01 1992-04-28 Temple University Aperture occlusion device
US5123926A (en) 1991-02-22 1992-06-23 Madhavan Pisharodi Artificial spinal prosthesis
US5741429A (en) 1991-09-05 1998-04-21 Cardia Catheter Company Flexible tubular device for use in medical applications
US5290310A (en) 1991-10-30 1994-03-01 Howmedica, Inc. Hemostatic implant introducer
US5190050A (en) 1991-11-08 1993-03-02 Electro-Catheter Corporation Tip deflectable steerable catheter
US5411520A (en) 1991-11-08 1995-05-02 Kensey Nash Corporation Hemostatic vessel puncture closure system utilizing a plug located within the puncture tract spaced from the vessel, and method of use
US5676689A (en) 1991-11-08 1997-10-14 Kensey Nash Corporation Hemostatic puncture closure system including vessel location device and method of use
US5222974A (en) 1991-11-08 1993-06-29 Kensey Nash Corporation Hemostatic puncture closure system and method of use
US5282827A (en) 1991-11-08 1994-02-01 Kensey Nash Corporation Hemostatic puncture closure system and method of use
US5258042A (en) 1991-12-16 1993-11-02 Henry Ford Health System Intravascular hydrogel implant
US6056768A (en) 1992-01-07 2000-05-02 Cates; Christopher U. Blood vessel sealing system
US6699261B1 (en) 1992-01-07 2004-03-02 Cch Associates, Inc. Blood vessel sealing system
DE69334196T2 (de) 1992-01-21 2009-01-02 Regents Of The University Of Minnesota, Minneapolis Verschlusseinrichtung eines Septumschadens
US5318525A (en) 1992-04-10 1994-06-07 Medtronic Cardiorhythm Steerable electrode catheter
WO1993020768A1 (en) 1992-04-13 1993-10-28 Ep Technologies, Inc. Steerable microwave antenna systems for cardiac ablation
US5810810A (en) 1992-04-23 1998-09-22 Scimed Life Systems, Inc. Apparatus and method for sealing vascular punctures
CA2134071C (en) 1992-04-23 1999-04-27 Sew Wah Tay Apparatus and method for sealing vascular punctures
US6350274B1 (en) 1992-05-11 2002-02-26 Regen Biologics, Inc. Soft tissue closure systems
US5326350A (en) * 1992-05-11 1994-07-05 Li Shu Tung Soft tissue closure systems
US5492763A (en) 1992-06-08 1996-02-20 Spire Corporation Infection resistant medical devices and process
US5292332A (en) 1992-07-27 1994-03-08 Lee Benjamin I Methods and device for percutanceous sealing of arterial puncture sites
US5443481A (en) 1992-07-27 1995-08-22 Lee; Benjamin I. Methods and device for percutaneous sealing of arterial puncture sites
US5342393A (en) 1992-08-27 1994-08-30 Duke University Method and device for vascular repair
US5306254A (en) 1992-10-01 1994-04-26 Kensey Nash Corporation Vessel position locating device and method of use
US5383905A (en) 1992-10-09 1995-01-24 United States Surgical Corporation Suture loop locking device
US5304184A (en) 1992-10-19 1994-04-19 Indiana University Foundation Apparatus and method for positive closure of an internal tissue membrane opening
CZ281454B6 (cs) 1992-11-23 1996-10-16 Milan Mudr. Csc. Krajíček Pomůcka pro nechirurgické uzavírání otvoru ve stěně cévy
US6283127B1 (en) 1992-12-03 2001-09-04 Wesley D. Sterman Devices and methods for intracardiac procedures
US5383852A (en) 1992-12-04 1995-01-24 C. R. Bard, Inc. Catheter with independent proximal and distal control
US5334216A (en) 1992-12-10 1994-08-02 Howmedica Inc. Hemostatic plug
AU683243B2 (en) 1993-02-10 1997-11-06 Zimmer Spine, Inc. Spinal stabilization surgical tool set
US5320639A (en) 1993-03-12 1994-06-14 Meadox Medicals, Inc. Vascular plug delivery system
US5306234A (en) 1993-03-23 1994-04-26 Johnson W Dudley Method for closing an atrial appendage
US5312435A (en) 1993-05-17 1994-05-17 Kensey Nash Corporation Fail predictable, reinforced anchor for hemostatic puncture closure
US5486195A (en) 1993-07-26 1996-01-23 Myers; Gene Method and apparatus for arteriotomy closure
US5830125A (en) 1993-08-12 1998-11-03 Scribner-Browne Medical Design Incorporated Catheter introducer with suture capability
US5431639A (en) 1993-08-12 1995-07-11 Boston Scientific Corporation Treating wounds caused by medical procedures
BE1007549A3 (nl) 1993-09-21 1995-08-01 Beckers Louis Francois Charles Implantaat.
US5843124A (en) 1993-09-28 1998-12-01 Hemodynamics, Inc. Surface opening adhesive sealer
US5591206A (en) 1993-09-30 1997-01-07 Moufarr+E,Gra E+Ee Ge; Richard Method and device for closing wounds
US5474568A (en) 1993-10-08 1995-12-12 United States Surgical Corporation Instrument for closing trocar puncture wounds
US5725554A (en) 1993-10-08 1998-03-10 Richard-Allan Medical Industries, Inc. Surgical staple and stapler
AU1011595A (en) 1994-01-13 1995-07-20 Ethicon Inc. Spiral surgical tack
US5728122A (en) 1994-01-18 1998-03-17 Datascope Investment Corp. Guide wire with releaseable barb anchor
RU2147213C1 (ru) 1994-01-26 2000-04-10 А. Рейли Марк Усовершенствованное наполняемое устройство для использования в хирургическом протоколе применительно к фиксации кости
US5487353A (en) 1994-02-14 1996-01-30 General Electric Company Conversion of doped polycrystalline material to single crystal
US6093207A (en) 1994-03-18 2000-07-25 Pisharodi; Madhavan Middle expanded, removable intervertebral disk stabilizer disk
US5893890A (en) 1994-03-18 1999-04-13 Perumala Corporation Rotating, locking intervertebral disk stabilizer and applicator
US5531759A (en) 1994-04-29 1996-07-02 Kensey Nash Corporation System for closing a percutaneous puncture formed by a trocar to prevent tissue at the puncture from herniating
US6248131B1 (en) 1994-05-06 2001-06-19 Advanced Bio Surfaces, Inc. Articulating joint repair
US5888220A (en) 1994-05-06 1999-03-30 Advanced Bio Surfaces, Inc. Articulating joint repair
US6030442A (en) 1994-05-13 2000-02-29 University Of Cincinnati Microporous fast response gels and methods of use
US5573994A (en) 1994-05-13 1996-11-12 University Of Cincinnati Superabsorbent foams, and method for producing the same
US5571189A (en) 1994-05-20 1996-11-05 Kuslich; Stephen D. Expandable fabric implant for stabilizing the spinal motion segment
US20050065549A1 (en) 1997-09-12 2005-03-24 Cates Christopher U. Percutaneous puncture sealing system
US6302898B1 (en) 1994-06-24 2001-10-16 Advanced Closure Systems, Inc. Devices for sealing punctures in body vessels
US5549633A (en) 1994-08-24 1996-08-27 Kensey Nash Corporation Apparatus and methods of use for preventing blood seepage at a percutaneous puncture site
DE69522060T2 (de) 1994-09-08 2002-05-29 Stryker Technologies Corp., Kalamazoo Bandscheibenkern aus Hydrogel
US5562736A (en) 1994-10-17 1996-10-08 Raymedica, Inc. Method for surgical implantation of a prosthetic spinal disc nucleus
US5674296A (en) 1994-11-14 1997-10-07 Spinal Dynamics Corporation Human spinal disc prosthesis
US5554162A (en) 1994-12-02 1996-09-10 Delange; Gregory S. Method and device for surgically joining luminal structures
US5879366A (en) 1996-12-20 1999-03-09 W.L. Gore & Associates, Inc. Self-expanding defect closure device and method of making and using
US5814062A (en) 1994-12-22 1998-09-29 Target Therapeutics, Inc. Implant delivery assembly with expandable coupling/decoupling mechanism
US5702421A (en) 1995-01-11 1997-12-30 Schneidt; Bernhard Closure device for closing a vascular opening, such as patent ductus arteriosus
WO1996022736A1 (en) 1995-01-27 1996-08-01 Scimed Life Systems, Inc. Embolizing system
US5634936A (en) 1995-02-06 1997-06-03 Scimed Life Systems, Inc. Device for closing a septal defect
DE19504867C1 (de) 1995-02-14 1996-02-29 Harms Juergen Platzhalter, insbesondere für einen Wirbel bzw. eine Bandscheibe
US5968076A (en) 1995-03-03 1999-10-19 United States Surgical Corporation Channel-bodied surgical needle and method of manufacture
US6206922B1 (en) 1995-03-27 2001-03-27 Sdgi Holdings, Inc. Methods and instruments for interbody fusion
US5857999A (en) 1995-05-05 1999-01-12 Imagyn Medical Technologies, Inc. Small diameter introducer for laparoscopic instruments
US5634911A (en) 1995-05-19 1997-06-03 General Surgical Innovations, Inc. Screw-type skin seal with inflatable membrane
US6086608A (en) 1996-02-22 2000-07-11 Smith & Nephew, Inc. Suture collet
US5588424A (en) 1995-06-28 1996-12-31 The Cleveland Clinic Foundation Bronchial blocker endotracheal apparatus
CA2224327C (en) 1995-06-29 2003-02-04 The Procter & Gamble Company Thermal neck wrap having wing shape and means for position maintenance
US6007570A (en) 1996-08-13 1999-12-28 Oratec Interventions, Inc. Apparatus with functional element for performing function upon intervertebral discs
US6122549A (en) 1996-08-13 2000-09-19 Oratec Interventions, Inc. Apparatus for treating intervertebral discs with resistive energy
CA2242645A1 (en) 1995-12-08 1997-06-12 Robert S. Bray, Jr. Anterior stabilization device
US5989230A (en) 1996-01-11 1999-11-23 Essex Technology, Inc. Rotate to advance catheterization system
US5800550A (en) 1996-03-13 1998-09-01 Sertich; Mario M. Interbody fusion cage
US5853422A (en) 1996-03-22 1998-12-29 Scimed Life Systems, Inc. Apparatus and method for closing a septal defect
US5728132A (en) 1996-04-08 1998-03-17 Tricardia, L.L.C. Self-sealing vascular access device
DE69719237T2 (de) 1996-05-23 2003-11-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Flexibler, selbstexpandierbarer Stent und Verfahren zu dessen Herstellung
US5893856A (en) 1996-06-12 1999-04-13 Mitek Surgical Products, Inc. Apparatus and method for binding a first layer of material to a second layer of material
US5904648A (en) 1996-06-18 1999-05-18 Cook Incorporated Guided endobronchial blocker catheter
US5855601A (en) 1996-06-21 1999-01-05 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Artificial heart valve and method and device for implanting the same
DE69738212T2 (de) 1996-08-06 2008-07-17 St. Jude Medical Puerto Rico B.V. Einführungsvorrichtung zum einführen eines hemostatischen verschlusses in einen einschnitt
US5964807A (en) 1996-08-08 1999-10-12 Trustees Of The University Of Pennsylvania Compositions and methods for intervertebral disc reformation
US6126682A (en) 1996-08-13 2000-10-03 Oratec Interventions, Inc. Method for treating annular fissures in intervertebral discs
WO1998007375A1 (en) 1996-08-22 1998-02-26 The Trustees Of Columbia University Endovascular flexible stapling device
US6447539B1 (en) 1996-09-16 2002-09-10 Transvascular, Inc. Method and apparatus for treating ischemic heart disease by providing transvenous myocardial perfusion
US5713911A (en) 1996-10-03 1998-02-03 United States Surgical Corporation Surgical clip
EP0946186B1 (en) 1996-12-10 2003-03-26 Purdue Research Foundation Stomach submucosa derived tissue graft
US6494848B1 (en) 1996-12-19 2002-12-17 St. Jude Medical Puerto Rico B.V. Measuring device for use with a hemostatic puncture closure device
US6464645B1 (en) 1997-01-31 2002-10-15 Acuson Corporation Ultrasonic transducer assembly controller
US6120506A (en) 1997-03-06 2000-09-19 Sulzer Spine-Tech Inc. Lordotic spinal implant
DE19710392C1 (de) 1997-03-13 1999-07-01 Haehnel Michael Bandscheibenimplantat, insbesondere für den Lendenwirbel- und Brustwirbelbereich
US6082362A (en) 1997-03-27 2000-07-04 Eagle Vision, Inc. Punctum plug
US6016806A (en) * 1997-03-27 2000-01-25 Eaglevision, Inc Punctum plug
US5800549A (en) 1997-04-30 1998-09-01 Howmedica Inc. Method and apparatus for injecting an elastic spinal implant
US5908428A (en) 1997-05-27 1999-06-01 United States Surgical Corporation Stitching devices for heart valve replacement surgery
US6022376A (en) 1997-06-06 2000-02-08 Raymedica, Inc. Percutaneous prosthetic spinal disc nucleus and method of manufacture
US5972015A (en) 1997-08-15 1999-10-26 Kyphon Inc. Expandable, asymetric structures for deployment in interior body regions
US6001110A (en) 1997-06-20 1999-12-14 Boston Scientific Corporation Hemostatic clips
US6071292A (en) 1997-06-28 2000-06-06 Transvascular, Inc. Transluminal methods and devices for closing, forming attachments to, and/or forming anastomotic junctions in, luminal anatomical structures
US5954636A (en) 1997-07-15 1999-09-21 Schwartz; Roy E. Pediatric endotracheal tube with bronchial blocker and method for selectively blocking respiratory airflow to a pediatric patient's lung
US6174322B1 (en) 1997-08-08 2001-01-16 Cardia, Inc. Occlusion device for the closure of a physical anomaly such as a vascular aperture or an aperture in a septum
US6048346A (en) 1997-08-13 2000-04-11 Kyphon Inc. Systems and methods for injecting flowable materials into bones
US6013052A (en) 1997-09-04 2000-01-11 Ep Technologies, Inc. Catheter and piston-type actuation device for use with same
US5954766A (en) 1997-09-16 1999-09-21 Zadno-Azizi; Gholam-Reza Body fluid flow control device
US5906631A (en) 1997-12-05 1999-05-25 Surface Genesis, Inc. Method and device for sealing vascular puncture wounds
US6036720A (en) 1997-12-15 2000-03-14 Target Therapeutics, Inc. Sheet metal aneurysm neck bridge
US5976174A (en) * 1997-12-15 1999-11-02 Ruiz; Carlos E. Medical hole closure device and methods of use
US6033427A (en) 1998-01-07 2000-03-07 Lee; Benjamin I. Method and device for percutaneous sealing of internal puncture sites
US6146380A (en) 1998-01-09 2000-11-14 Radionics, Inc. Bent tip electrical surgical probe
US5944738A (en) 1998-02-06 1999-08-31 Aga Medical Corporation Percutaneous catheter directed constricting occlusion device
US6638234B2 (en) 1998-03-03 2003-10-28 Senorx, Inc. Sentinel node location and biopsy
US5984927A (en) 1998-03-03 1999-11-16 Ethicon, Inc. Device for sutureless attachment of soft tissue to bone
US6003517A (en) 1998-04-30 1999-12-21 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Method for using an electrosurgical device on lung tissue
US6315753B1 (en) 1998-05-01 2001-11-13 Sub-Q, Inc. System and method for facilitating hemostasis of blood vessel punctures with absorbable sponge
US6327505B1 (en) 1998-05-07 2001-12-04 Medtronic, Inc. Method and apparatus for rf intraluminal reduction and occlusion
US6174323B1 (en) 1998-06-05 2001-01-16 Broncus Technologies, Inc. Method and assembly for lung volume reduction
US6066108A (en) 1998-06-08 2000-05-23 Lundberg; Leslie C. Method and apparatus for treating and preventing sacroiliac joint injuries
US6143004A (en) 1998-08-18 2000-11-07 Atrion Medical Products, Inc. Suturing device
US6296657B1 (en) 1998-10-07 2001-10-02 Gregory G. Brucker Vascular sealing device and method
US5919200A (en) 1998-10-09 1999-07-06 Hearten Medical, Inc. Balloon catheter for abrading a patent foramen ovale and method of using the balloon catheter
US6554833B2 (en) 1998-10-26 2003-04-29 Expanding Orthopedics, Inc. Expandable orthopedic device
US6371963B1 (en) 1998-11-17 2002-04-16 Scimed Life Systems, Inc. Device for controlled endoscopic penetration of injection needle
US6020380A (en) 1998-11-25 2000-02-01 Tap Holdings Inc. Method of treating chronic obstructive pulmonary disease
DE29822534U1 (de) 1998-12-18 2000-04-27 Coripharm Medizinprodukte GmbH & Co. KG., 64807 Dieburg Vorrichtung zum Verschließen des Markraums des Femur bei der Implantation von Endoprothesen
US6206923B1 (en) 1999-01-08 2001-03-27 Sdgi Holdings, Inc. Flexible implant using partially demineralized bone
US6126675A (en) 1999-01-11 2000-10-03 Ethicon, Inc. Bioabsorbable device and method for sealing vascular punctures
US6206921B1 (en) 1999-02-22 2001-03-27 Peter A. Guagliano Method of replacing nucleus pulposus and repairing the intervertebral disk
US6183518B1 (en) 1999-02-22 2001-02-06 Anthony C. Ross Method of replacing nucleus pulposus and repairing the intervertebral disk
US6152928A (en) 1999-03-02 2000-11-28 Ethicon, Inc. Ligament fixation device and method
US6056749A (en) 1999-03-15 2000-05-02 Spineology, Inc. Method and device for fixing and correcting spondylolisthesis anteriorly
US6267776B1 (en) 1999-05-03 2001-07-31 O'connell Paul T. Vena cava filter and method for treating pulmonary embolism
US6206907B1 (en) 1999-05-07 2001-03-27 Cardia, Inc. Occlusion device with stranded wire support arms
US6283998B1 (en) 1999-05-13 2001-09-04 Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Alloplastic vertebral disk replacement
US6656206B2 (en) 1999-05-13 2003-12-02 Cardia, Inc. Occlusion device with non-thrombogenic properties
US6379368B1 (en) 1999-05-13 2002-04-30 Cardia, Inc. Occlusion device with non-thrombogenic properties
US6245107B1 (en) 1999-05-28 2001-06-12 Bret A. Ferree Methods and apparatus for treating disc herniation
US6240849B1 (en) 1999-06-10 2001-06-05 Christopher A. Holler Projectile with expanding members
WO2000078226A1 (en) 1999-06-18 2000-12-28 Radi Medical Systems Ab A tool, a sealing device, a system and a method for closing a wound
US6287290B1 (en) 1999-07-02 2001-09-11 Pulmonx Methods, systems, and kits for lung volume reduction
US6206895B1 (en) 1999-07-13 2001-03-27 Scion Cardio-Vascular, Inc. Suture with toggle and delivery system
US6425919B1 (en) 1999-08-18 2002-07-30 Intrinsic Orthopedics, Inc. Devices and methods of vertebral disc augmentation
US6610043B1 (en) 1999-08-23 2003-08-26 Bistech, Inc. Tissue volume reduction
DE60031052T2 (de) 1999-08-24 2007-04-05 Spiration, Inc., Redmond Set zur Verminderung des Lungenvolumens
US6293951B1 (en) 1999-08-24 2001-09-25 Spiration, Inc. Lung reduction device, system, and method
US6221109B1 (en) 1999-09-15 2001-04-24 Ed. Geistlich Söhne AG fur Chemische Industrie Method of protecting spinal area
CN1236733C (zh) 1999-09-20 2006-01-18 Ev3阳光谷股份有限公司 一种用来关闭身体孔洞的闭合导管
US6231561B1 (en) 1999-09-20 2001-05-15 Appriva Medical, Inc. Method and apparatus for closing a body lumen
AU5598300A (en) 1999-10-13 2001-04-23 Jeffrey E. Yeung Non-invasive and minimally invasive methods and devices for treating urinary incontinence or obstruction
WO2001028464A1 (en) 1999-10-20 2001-04-26 Anulex Technologies, Inc. Spinal disc annulus reconstruction method and spinal disc annulus stent
EP1244388B1 (en) 1999-12-06 2007-01-17 Warsaw Orthopedic, Inc. Intervertebral disc treatment device
JP2003522566A (ja) 1999-12-21 2003-07-29 シャーウッド サーヴィシス アクチェンゲゼルシャフト 椎間板の熱治療のための装置
US6197042B1 (en) 2000-01-05 2001-03-06 Medical Technology Group, Inc. Vascular sheath with puncture site closure apparatus and methods of use
US7842068B2 (en) 2000-12-07 2010-11-30 Integrated Vascular Systems, Inc. Apparatus and methods for providing tactile feedback while delivering a closure device
US6780197B2 (en) 2000-01-05 2004-08-24 Integrated Vascular Systems, Inc. Apparatus and methods for delivering a vascular closure device to a body lumen
GB2359024A (en) 2000-02-09 2001-08-15 Anson Medical Ltd Fixator for arteries
US7014633B2 (en) 2000-02-16 2006-03-21 Trans1, Inc. Methods of performing procedures in the spine
WO2001060288A1 (en) 2000-02-18 2001-08-23 Isotis N.V. Plug for insertion into a bone canal
US6679264B1 (en) 2000-03-04 2004-01-20 Emphasys Medical, Inc. Methods and devices for use in performing pulmonary procedures
CA2408923A1 (en) 2000-05-18 2001-11-22 David Peter Shaw Bronchiopulmonary occlusion devices and lung volume reduction methods
AU2001267097A1 (en) 2000-06-16 2001-12-24 Rajiv Doshi Methods and devices for improving breathing in patients with pulmonary disease
AU2001273401A1 (en) 2000-07-14 2002-01-30 Sub-Q Inc. Sheath-mounted arterial plug delivery device
US6890342B2 (en) 2000-08-02 2005-05-10 Loma Linda University Method and apparatus for closing vascular puncture using hemostatic material
CA2420227A1 (en) 2000-09-01 2002-03-14 Glenn Kanner Wound site management and wound closure device
US6626918B1 (en) 2000-10-06 2003-09-30 Medical Technology Group Apparatus and methods for positioning a vascular sheath
US6645225B1 (en) 2000-11-01 2003-11-11 Alvan W. Atkinson Method and apparatus for plugging a patent foramen ovale formed in the heart
US6623509B2 (en) * 2000-12-14 2003-09-23 Core Medical, Inc. Apparatus and methods for sealing vascular punctures
US8083768B2 (en) 2000-12-14 2011-12-27 Ensure Medical, Inc. Vascular plug having composite construction
US6969397B2 (en) 2000-12-14 2005-11-29 Ensure Medical, Inc. Guide wire element for positioning vascular closure devices and methods for use
US6846319B2 (en) 2000-12-14 2005-01-25 Core Medical, Inc. Devices for sealing openings through tissue and apparatus and methods for delivering them
US6712853B2 (en) 2000-12-15 2004-03-30 Spineology, Inc. Annulus-reinforcing band
EP1222896B1 (en) 2001-01-12 2005-08-31 Radi Medical Systems Ab Arterial wall sealing device with positioning indicator
US20020112729A1 (en) 2001-02-21 2002-08-22 Spiration, Inc. Intra-bronchial obstructing device that controls biological interaction with the patient
US7338514B2 (en) 2001-06-01 2008-03-04 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. Closure devices, related delivery methods and tools, and related methods of use
US6776784B2 (en) 2001-09-06 2004-08-17 Core Medical, Inc. Clip apparatus for closing septal defects and methods of use
US6702835B2 (en) 2001-09-07 2004-03-09 Core Medical, Inc. Needle apparatus for closing septal defects and methods for using such apparatus
US7025748B2 (en) 2001-11-08 2006-04-11 Boston Scientific Scimed, Inc. Sheath based blood vessel puncture locator and depth indicator
US7318833B2 (en) 2001-12-19 2008-01-15 Nmt Medical, Inc. PFO closure device with flexible thrombogenic joint and improved dislodgement resistance
JP2005525843A (ja) 2002-01-14 2005-09-02 エヌエムティー メディカル インコーポレイテッド 卵円孔開存(pfo)閉塞方法および器具
US20030139819A1 (en) 2002-01-18 2003-07-24 Beer Nicholas De Method and apparatus for closing septal defects
US6749621B2 (en) 2002-02-21 2004-06-15 Integrated Vascular Systems, Inc. Sheath apparatus and methods for delivering a closure device
CA2480021A1 (en) 2002-03-25 2003-10-09 Nmt Medical, Inc. Patent foramen ovale (pfo) closure clips
US7976564B2 (en) 2002-05-06 2011-07-12 St. Jude Medical, Cardiology Division, Inc. PFO closure devices and related methods of use
EP1509144A4 (en) 2002-06-03 2008-09-03 Nmt Medical Inc DEVICE FOR REINFORCING BIOLOGICAL TISSUE FOR THE FILLING OF INTRACARDIAL FAULTS
EP1538994A4 (en) 2002-06-05 2008-05-07 Nmt Medical Inc DEVICE FOR CLOSING A PATENT FORAMS OVALE (PFO) WITH RADIAL AND COMPLEMENTARY SUPPORT
AU2003287689A1 (en) 2002-11-07 2004-06-03 Nmt Medical, Inc. Patent foramen ovale (pfo) closure with magnetic force
EP1440656A3 (en) 2003-01-14 2004-10-06 Radi Medical Systems Ab Device for visually indicating a blood pressure
US7317951B2 (en) 2003-07-25 2008-01-08 Integrated Sensing Systems, Inc. Anchor for medical implant placement and method of manufacture
US7361183B2 (en) 2003-10-17 2008-04-22 Ensure Medical, Inc. Locator and delivery device and method of use
US8852229B2 (en) 2003-10-17 2014-10-07 Cordis Corporation Locator and closure device and method of use
US7717930B2 (en) 2004-02-27 2010-05-18 Cook Incorporated Valvulotome with a cutting edge

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5425757A (en) * 1993-05-21 1995-06-20 Tiefenbrun; Jonathan Aortic surgical procedure
US5645565A (en) * 1995-06-13 1997-07-08 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical plug
US5690674A (en) * 1996-07-02 1997-11-25 Cordis Corporation Wound closure with plug
JPH1043311A (ja) * 1996-07-09 1998-02-17 Cardiologics Llc 血管の経皮的穴を封止する固定装置と方法
US5830171A (en) * 1997-08-12 1998-11-03 Odyssey Medical, Inc. Punctal occluder
WO1999065544A1 (en) * 1998-06-16 1999-12-23 Eagle Vision, Inc. Valved canalicular plug for lacrimal duct occlusion

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12268379B2 (en) 2019-01-10 2025-04-08 Saranas, Inc. Access closure with bleed monitoring

Also Published As

Publication number Publication date
US7083635B2 (en) 2006-08-01
US9492150B2 (en) 2016-11-15
WO2002062234A9 (en) 2003-05-01
WO2002062234A2 (en) 2002-08-15
EP1349501B1 (en) 2009-03-11
WO2002062234A3 (en) 2003-08-07
ES2323039T3 (es) 2009-07-06
CA2431929C (en) 2011-01-04
JP4313574B2 (ja) 2009-08-12
US20050273137A1 (en) 2005-12-08
US20030195560A1 (en) 2003-10-16
JP5061081B2 (ja) 2012-10-31
EP1349501A2 (en) 2003-10-08
US20020077658A1 (en) 2002-06-20
US6623509B2 (en) 2003-09-23
DE60137965D1 (de) 2009-04-23
JP2004518476A (ja) 2004-06-24
US20120083830A1 (en) 2012-04-05
US8075587B2 (en) 2011-12-13
ATE424768T1 (de) 2009-03-15
CA2431929A1 (en) 2002-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5061081B2 (ja) 組織を通る開口部を封鎖するための装置
CA2712857C (en) Devices for sealing openings through tissue and apparatus for delivering them
JP4399352B2 (ja) 血管閉鎖デバイスを配置するためのコレットおよび取り外し可能なガイドワイヤ要素を有するプラグおよび使用のための方法
JP4564964B2 (ja) ロケータデバイス兼閉鎖デバイス、ならびに使用方法
US8057510B2 (en) Plug with collet and apparatus and method for delivering such plugs
US7753933B2 (en) Plug with detachable guidewire element and methods for use
US20030023267A1 (en) Guide wire element for positioning vascular closure devices and methods for use
CN120187360A (zh) 缝合线输送装置及其使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110412

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110711

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120423

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5061081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term