JP2009047018A - Compressor - Google Patents
Compressor Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009047018A JP2009047018A JP2007211675A JP2007211675A JP2009047018A JP 2009047018 A JP2009047018 A JP 2009047018A JP 2007211675 A JP2007211675 A JP 2007211675A JP 2007211675 A JP2007211675 A JP 2007211675A JP 2009047018 A JP2009047018 A JP 2009047018A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- hole
- end surface
- compressor
- cylinder chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
Abstract
【課題】複雑な加工を施すことなく消音室を形成することができ、運転音の低減が可能な圧縮機を提供する。
【解決手段】圧縮機1は、シリンダ室22を形成するシリンダ本体21と、当該シリンダ本体21の端面に取り付けられると共に前記シリンダ室22に連通する吐出孔23aを有する端面部材23と、当該端面部材23の前記吐出孔23aを開閉する吐出弁31と、前記端面部材23との間で前記吐出弁31を挟みこむように配設される弁押さえ部材32と、前記吐出弁31と前記弁押さえ部材32とを前記端面部材23に対して連結するための締結部材33と、を備える。前記端面部材23は、前記締結部材33が挿入される締結用孔23bと、前記シリンダ室22と連通する消音室50と、を有する。前記消音室50は、前記締結用孔23bの一部として形成されている。
【選択図】図4A compressor capable of forming a muffler chamber without performing complicated processing and capable of reducing operating noise is provided.
A compressor includes a cylinder main body that forms a cylinder chamber, an end surface member that is attached to an end surface of the cylinder main body and that has a discharge hole that communicates with the cylinder chamber, and the end surface member. A discharge valve 31 that opens and closes the discharge hole 23a, a valve pressing member 32 disposed so as to sandwich the discharge valve 31 between the end face member 23, the discharge valve 31, and the valve pressing member 32 And a fastening member 33 for connecting to the end face member 23. The end surface member 23 includes a fastening hole 23 b into which the fastening member 33 is inserted, and a sound deadening chamber 50 communicating with the cylinder chamber 22. The silencing chamber 50 is formed as a part of the fastening hole 23b.
[Selection] Figure 4
Description
本発明は、例えば、空気調和機等に使用されるロータリ圧縮機等の圧縮機に関する。 The present invention relates to a compressor such as a rotary compressor used in, for example, an air conditioner.
従来の圧縮機として、例えば、特許文献1の図1に記載のものは、ケーシング内に収容された圧縮機部のメインベアリングの一部に圧縮室と連通するヘルムホルツ型共鳴室が形成された消音構造を備えている。この共鳴室の外周部には電磁石が配設され、圧縮機の運転状態に応じて励磁させ、内蔵した弁体を移動することにより圧縮室と共鳴室との連通路が開閉される。これにより、静音運転の必要な時にのみ共鳴室と連通させ、圧縮機の騒音を共鳴消音させることを可能にしている。また、特許文献1の図3に記載の圧縮機は、シリンダの一部を加工してヘルムホルツ型共鳴室が設けられており、弁体の移動により当該共鳴室の容量を変化できるように構成されている。 As a conventional compressor, for example, the one shown in FIG. 1 of Patent Document 1 is a muffler in which a Helmholtz resonance chamber communicating with a compression chamber is formed in a part of a main bearing of a compressor portion housed in a casing. It has a structure. An electromagnet is disposed on the outer periphery of the resonance chamber. The electromagnet is excited according to the operating state of the compressor, and the internal valve body is moved to open and close the communication path between the compression chamber and the resonance chamber. As a result, it is possible to communicate with the resonance chamber only when silent operation is necessary, and to silence the compressor noise. Further, the compressor described in FIG. 3 of Patent Document 1 is provided with a Helmholtz type resonance chamber by processing a part of a cylinder, and is configured so that the capacity of the resonance chamber can be changed by movement of a valve body. ing.
また、特許文献2における図9に記載の圧縮機は、ボルトを端面部材の貫通孔に挿通して、弁押さえ部材のネジ孔に螺合することで、吐出弁を、端面部材及び弁押さえ部材にて挟持するものである。そして、シリンダ本体の端面に、ボルトの頭部を収容する凹部と当該凹部とシリンダ室とを連結する連結通路とを有しており、この凹部により、ヘルムホルツ型の共鳴室を形成している。これにより、シリンダ室にて圧縮されたときに発生する冷媒ガスの脈動音の波長は、共鳴室からの干渉波と干渉して、大きく減衰する。したがって、脈動音が減少して、騒音の軽減が図れる。
Further, in the compressor described in FIG. 9 in
しかしながら、上記特許文献1に開示された圧縮機では、共鳴室を形成するために、メインベアリング又はシリンダに加工する必要がある。また、共鳴室を形成するための部品が別途必要な構成である。そのため、メインベアリング又はシリンダへの加工が複雑になるとともに、部品点数が増加するため、圧縮機の製造コストが増加するおそれがある。 However, in the compressor disclosed in Patent Document 1, it is necessary to process a main bearing or a cylinder in order to form a resonance chamber. Moreover, it is a structure which requires the components for forming a resonance chamber separately. This complicates the processing of the main bearing or the cylinder and increases the number of parts, which may increase the manufacturing cost of the compressor.
また、上記特許文献2に開示された圧縮機では、ボルトの頭部を収容する凹部をヘルムホルツ型の共鳴室として利用できるものの、シリンダ本体に共鳴室と連結通路との双方の追加工が必要な点で、シリンダの製造工程の複雑化を招き、問題となる。
Further, in the compressor disclosed in the above-mentioned
そこで、この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、複雑な加工を施すことなく消音室を形成することができ、運転音の低減が可能な圧縮機を提供することを目的とする。 Accordingly, the present invention has been made to solve the above-described problems, and provides a compressor capable of forming a muffler chamber without performing complicated processing and capable of reducing operating noise. For the purpose.
第1の発明の圧縮機は、シリンダ室を形成するシリンダ本体と、当該シリンダ本体の端面に取り付けられると共に前記シリンダ室に連通する吐出孔を有する端面部材と、当該端面部材の前記吐出孔を開閉する吐出弁と、前記端面部材との間で前記吐出弁を挟みこむように配設される弁押さえ部材と、前記吐出弁と前記弁押さえ部材とを前記端面部材に対して連結するための締結部材と、を備え、前記端面部材は、前記締結部材が挿入される締結用孔と、前記シリンダ室と連通する消音室と、を有し、前記消音室は、前記締結用孔の一部として形成されていることを特徴とする。 A compressor according to a first aspect of the present invention includes a cylinder body that forms a cylinder chamber, an end surface member that is attached to an end surface of the cylinder body and that communicates with the cylinder chamber, and opens and closes the discharge hole of the end surface member A valve pressing member disposed so as to sandwich the discharge valve between the discharge valve and the end surface member, and a fastening member for connecting the discharge valve and the valve pressing member to the end surface member The end surface member includes a fastening hole into which the fastening member is inserted, and a silencer chamber communicating with the cylinder chamber, and the silencer chamber is formed as a part of the fastening hole. It is characterized by being.
この圧縮機では、締結用孔の一部が消音室として作用するので、消音室を別工程で加工することは不要になる。また、消音室を含む締結用孔は、端面部材に形成されているので、シリンダ本体に消音室を形成するための加工を施す必要はない。これにより、複雑な加工を施すことなく消音室を形成することができ、運転音の低減が可能になる。 In this compressor, since a part of the fastening hole functions as a noise reduction chamber, it is not necessary to process the noise reduction chamber in a separate process. Moreover, since the fastening hole including the silencing chamber is formed in the end face member, it is not necessary to perform processing for forming the silencing chamber in the cylinder body. Thereby, it is possible to form a muffler chamber without performing complicated processing, and it is possible to reduce driving noise.
第2の発明の圧縮機は、第1の発明にかかる圧縮機において、前記消音室は、前記締結用孔の径よりも小さい孔径の連通孔を介して前記シリンダ室と連通することを特徴とする。 A compressor according to a second aspect is characterized in that, in the compressor according to the first aspect, the silencer chamber communicates with the cylinder chamber via a communication hole having a smaller diameter than the diameter of the fastening hole. To do.
この圧縮機では、消音室と連通孔によりヘルムホルツ共鳴器による消音構造を構成できる。これにより、消音室の容積、連通孔の長さ、径等を適宜設計することで、所望の周波数領域の運転音を低減可能である。 In this compressor, a silencing structure using a Helmholtz resonator can be configured by the silencing chamber and the communication hole. Thereby, the operation sound in a desired frequency region can be reduced by appropriately designing the volume of the muffler chamber, the length and diameter of the communication hole, and the like.
第3の発明の圧縮機は、第2の発明にかかる圧縮機において、前記締結用孔と前記連通孔とが同心で形成されていることを特徴とする。 A compressor according to a third aspect is characterized in that, in the compressor according to the second aspect, the fastening hole and the communication hole are formed concentrically.
この圧縮機では、締結用孔と連通孔とが同心で形成されるため、端面部材への締結用孔と連通孔との加工が容易になる。例えば、端面部材に連通孔を貫通させた後、当該連通孔を下穴として当該連通孔よりも大きい径の締結用孔を形成することができる。 In this compressor, since the fastening hole and the communication hole are formed concentrically, it is easy to process the fastening hole and the communication hole in the end face member. For example, after passing the communication hole through the end face member, a fastening hole having a diameter larger than that of the communication hole can be formed using the communication hole as a pilot hole.
第4の発明の圧縮機は、第1〜第3の発明にかかる圧縮機において、前記締結部材は、ボルトにより構成され、前記締結用孔の少なくとも一部に螺刻された雌ネジに当該ボルトの軸部を螺合して、当該ボルトの頭部と前記端面部材との間で、前記吐出弁と前記弁押さえ部材とを挟みこんで連結し、前記締結用孔における前記ボルトの軸部の先端側に、前記消音室を有することを特徴とする。 A compressor according to a fourth aspect of the present invention is the compressor according to the first to third aspects of the present invention, wherein the fastening member is constituted by a bolt, and the bolt is attached to the female screw threaded into at least a part of the fastening hole. The shaft portion of the bolt is inserted into the head portion of the bolt and the end surface member so as to sandwich the discharge valve and the valve pressing member, and the shaft portion of the bolt in the fastening hole is connected. The sound deadening chamber is provided on the distal end side.
この圧縮機では、締結部材がボルトにより構成され、当該ボルトの螺合により弁押さえ部材と吐出弁とを端面部材に対して連結することができる。その結果、組立てが容易になる。例えば、リベットにて固定する場合と比較して、ボルトを締め直すことができるので、吐出弁と吐出孔との位置合わせの修正が容易になる。また、シールチェックのすり合わせが容易になる。また、締結用孔における、ボルトの軸部の先端側の空間が消音室として利用されるため、ボルトの軸部の長さを変更することで、消音室の容積を容易に調整することができる。 In this compressor, the fastening member is constituted by a bolt, and the valve pressing member and the discharge valve can be connected to the end face member by screwing the bolt. As a result, assembly is facilitated. For example, as compared with the case of fixing with rivets, the bolts can be retightened, so that the alignment of the discharge valve and the discharge hole can be easily corrected. Also, the seal check can be easily aligned. In addition, since the space on the tip end side of the shaft portion of the bolt in the fastening hole is used as the sound deadening chamber, the volume of the sound deadening chamber can be easily adjusted by changing the length of the shaft portion of the bolt. .
第5の発明の圧縮機は、第1〜第4の発明にかかる圧縮機において、前記消音室は、圧縮機構の駆動軸の軸方向から見たときに、少なくとも一部において前記シリンダ室と重なる位置に形成されていることを特徴とする。 A compressor of a fifth invention is the compressor according to the first to fourth inventions, wherein the silencer chamber overlaps at least partly with the cylinder chamber when viewed from the axial direction of the drive shaft of the compression mechanism. It is formed in the position.
この圧縮機では、消音室とシリンダ室とを連通させる経路を、圧縮機構の駆動軸の軸方向と平行な方向への加工で形成することができる。その結果、シリンダ室に連通する消音室を形成する加工が容易になる。 In this compressor, the path for communicating the sound deadening chamber and the cylinder chamber can be formed by processing in a direction parallel to the axial direction of the drive shaft of the compression mechanism. As a result, it is easy to form a silencer chamber that communicates with the cylinder chamber.
第6の発明の圧縮機は、第1〜第5の発明にかかる圧縮機において、前記シリンダ室に配設されるローラが当該シリンダ室の内壁面に沿って移動することにより当該シリンダ室の気体を圧縮するロータリ式の圧縮機構を有し、前記消音室は、前記シリンダ室の内壁面近傍で前記シリンダ室に連通していることを特徴とする。 A compressor according to a sixth aspect of the present invention is the compressor according to the first to fifth aspects of the present invention, wherein the roller disposed in the cylinder chamber moves along the inner wall surface of the cylinder chamber, and the gas in the cylinder chamber And a silencing chamber communicating with the cylinder chamber in the vicinity of the inner wall surface of the cylinder chamber.
この圧縮機では、運転中のローラの公転により消音室とシリンダ室との連通路が閉じられる時間を短くすることができる。その結果、運転音の消音効果を発揮する時間をより長くすることができ、消音効果を向上させることができる。 In this compressor, the time during which the communication path between the noise reduction chamber and the cylinder chamber is closed due to the revolution of the roller during operation can be shortened. As a result, it is possible to extend the time for which the noise reduction effect of the driving sound is exhibited, and to improve the noise reduction effect.
第7の発明の圧縮機は、第1〜第6の発明にかかる圧縮機において、空気調和機に組み込まれて使用されるとともに、当該空気調和機の冷媒として用いられる二酸化炭素を圧縮するために用いることを特徴とする。 A compressor according to a seventh invention is a compressor according to any one of the first to sixth inventions, and is used by being incorporated in an air conditioner and compressing carbon dioxide used as a refrigerant of the air conditioner. It is characterized by using.
空気調和機において二酸化炭素を冷媒として用いる場合、フロン等を冷媒として用いる場合に比べて圧縮比が高い。この圧縮機を二酸化炭素の圧縮に用いた場合、圧縮比が高いことで、消音室の容積が小さい場合でも、消音室による消音効果が大きくなるため有効である。 When using carbon dioxide as a refrigerant in an air conditioner, the compression ratio is higher than when using chlorofluorocarbon or the like as a refrigerant. When this compressor is used for the compression of carbon dioxide, the high compression ratio is effective because the silencing effect of the silencing chamber is increased even when the volume of the silencing chamber is small.
第8の発明の圧縮機は、第1〜第7の発明にかかる圧縮機において、前記締結部材により前記端面部材と前記吐出弁と前記弁押さえ部材とを連結した後に、前記端面部材における前記シリンダ本体の端面に対面する表面の平面加工を施したことを特徴とする。 The compressor according to an eighth aspect of the present invention is the compressor according to the first to seventh aspects of the present invention, wherein the cylinder in the end surface member is connected after the end surface member, the discharge valve, and the valve pressing member are connected by the fastening member. The surface processing which faced the end surface of a main body was performed, It is characterized by the above-mentioned.
この圧縮機では、締結部材により連結したときに端面部材におけるシリンダ本体の端面に対面する表面に面外方向への歪が生じた場合でも、連結後に平面加工を施すことで、当該表面を平面度の高い平面とすることが可能になる。その結果、シリンダ本体の端面との密着性が向上し、シリンダ室とシリンダ外側との間で気体が漏れることを抑制することができる。また、シリンダとローラの高さ方向の隙間も均一に設定することができる。 In this compressor, even when distortion occurs in the out-of-plane direction on the surface of the end surface member facing the end surface of the cylinder body when connected by the fastening member, the surface is flattened by performing planar processing after connection. It becomes possible to make it a high plane. As a result, the adhesion with the end face of the cylinder body is improved, and gas leakage between the cylinder chamber and the outside of the cylinder can be suppressed. Further, the gap in the height direction between the cylinder and the roller can be set uniformly.
以上の説明に述べたように、本発明によれば、以下の効果が得られる。 As described above, according to the present invention, the following effects can be obtained.
第1の発明では、締結用孔の一部が消音室として作用するので、消音室を別工程で加工することは不要になる。また、シリンダ本体に消音室を形成するための加工を施す必要はない。これにより、複雑な加工を施すことなく消音室を形成することができ、運転音の低減が可能になる。 In 1st invention, since a part of fastening hole acts as a noise reduction chamber, it becomes unnecessary to process a noise reduction chamber by another process. Further, it is not necessary to perform a process for forming a sound deadening chamber in the cylinder body. Thereby, it is possible to form a muffler chamber without performing complicated processing, and it is possible to reduce driving noise.
第2の発明では、消音室と連通孔によりヘルムホルツ型吸音構造を構成できる。 In the second invention, a Helmholtz type sound absorbing structure can be constituted by the sound deadening chamber and the communication hole.
第3の発明では、端面部材への締結用孔と連結孔との加工が容易になる。 In 3rd invention, the process of the hole for fastening to an end surface member and a connection hole becomes easy.
第4の発明では、当該ボルトの螺合により弁押さえ部材と吐出弁とを端面部材に対して連結することができるので、組立てが容易になる。また、ボルトの軸部の長さを変更することで、消音室の容積を容易に調整することができる。 In the fourth aspect of the invention, the valve pressing member and the discharge valve can be connected to the end face member by screwing the bolt, so that assembly is facilitated. In addition, the volume of the muffler chamber can be easily adjusted by changing the length of the bolt shaft.
第5の発明では、消音室を形成する加工が容易になる。 In the fifth aspect, the processing for forming the sound deadening chamber is facilitated.
第6の発明では、運転音の消音効果を発揮する時間をより長くすることができ、消音効果を向上させることができる。 In 6th invention, the time which exhibits the silencing effect of a driving sound can be lengthened more, and the silencing effect can be improved.
第7の発明では、消音室の容積が小さい場合でも、消音室による消音効果が大きくなるため有効である。 The seventh invention is effective because the silencing effect of the silencing chamber is increased even when the volume of the silencing chamber is small.
第8の発明では、シリンダ本体の端面との密着性が向上し、シリンダ室とシリンダ外側との間で気体が漏れることを抑制することができる。また、シリンダとローラの高さ方向の隙間も均一に設定することができる。 In the eighth invention, the adhesion with the end face of the cylinder body is improved, and gas leakage between the cylinder chamber and the outside of the cylinder can be suppressed. Further, the gap in the height direction between the cylinder and the roller can be set uniformly.
以下、図面に基づいて、本発明に係る圧縮機の実施形態について説明する。 Hereinafter, an embodiment of a compressor according to the present invention will be described based on the drawings.
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る圧縮機を示す模式的な断面図である。この発明の圧縮機1は、いわゆる高圧ドーム型のロータリ圧縮機であって、ケーシング4内に圧縮部2を下にモータ3を上に配置している。このモータ3のロータ6によって、駆動軸12を介して、圧縮部2を駆動するようにしている。
(First embodiment)
FIG. 1 is a schematic cross-sectional view showing a compressor according to a first embodiment of the present invention. The compressor 1 according to the present invention is a so-called high-pressure dome type rotary compressor, and a
圧縮部2は、アキュムレータ10から吸入通路11を通して低圧ガス(冷媒)を吸入する。この低圧ガスは、この圧縮機1とともに、冷凍システムの一例としての空気調和機を構成する図示しない凝縮器、膨張機構、蒸発器を制御することによって得られる。
The
圧縮機1は、圧縮した高温高圧の吐出ガスを、圧縮部2から吐出してケーシング4の内部に満たすと共に、モータ3のステータ5とロータ6との間の隙間を通して、モータ3を冷却した後、吐出管13から外部に吐出するようにしている。ケーシング4内の高圧領域の下部に、潤滑油9を溜めている。
The compressor 1 discharges the compressed high-temperature and high-pressure discharge gas from the
図2は、図1におけるシリンダ本体21部分の模式的な平面図である。図1と図2に示すように、圧縮部2は、シリンダ室22を形成するシリンダ本体21と、このシリンダ本体21の上下端面に取り付けられてシリンダ室22に蓋をする上側の端面部材23および下側の端面部材24とを備える。
FIG. 2 is a schematic plan view of the
上側の端面部材23には、中央部において、シリンダ本体21側とは逆側に向かって突出するとともに駆動軸12を挿通する貫通孔14aが形成された軸受部14を有している。同様に、下側の端面部材24には、中央部において、シリンダ本体21側とは逆側に向かって突出するとともに駆動軸12を挿通する貫通孔15aが形成された軸受部15を有している。
The upper
駆動軸12は、端面部材23における軸受部14の貫通孔14aをモータ3側から貫通して、シリンダ室22の内部に進入し、軸の先端側を下側の端面部材24における軸受部15の貫通孔15aに貫通して、軸受部14及び軸受部15に支持されている。
The
シリンダ室22には、駆動軸12に設けられたクランクピン26に嵌合したローラ27を、公転可能に配置し、このローラ27の公転運動で圧縮作用を行うようにしている。
A
図2に示すように、このローラ27に一体に設けたブレード28でシリンダ室22内を仕切っている。すなわち、図2における、ブレード28の右側の室は、吸入通路11がシリンダ室22の内面に開口して、吸入室22aを形成している。一方、ブレード28の左側の室は、図1に示す吐出孔23aがシリンダ室22の内周面に開口して、吐出室22bを形成している。
As shown in FIG. 2, the
ブレード28の両面には、半円形状のブッシュ25,25が密着して、シールを行っている。ブレード28とブッシュ25,25との間は、潤滑油9で潤滑を行っている。
圧縮部2の動作について説明すると、クランクピン26が、駆動軸12と共に、偏心回転して、クランクピン26に嵌合したローラ27が、このローラ27の外周面をシリンダ室22の内周面に潤滑油9を介して、接して、公転する。
The operation of the
ローラ27が、シリンダ室22内で公転するに伴って、ブレード28は、このブレード28の両側面をブッシュ25,25によって保持されて進退動する。すると、吸入管11から低圧の冷媒を吸入室22aに吸入して、吐出室22bで圧縮して高圧にした後、吐出孔23aから高圧の冷媒を吐出する。
As the
図3は、図1における上側の端面部材23近傍部の模式的な平面図であり、吐出弁31及び弁押さえ部材32が設置された部分の拡大図である。また、図4は、図3におけるX1−X1断面図である。
FIG. 3 is a schematic plan view of the vicinity of the upper
図3及び図4に示すように、端面部材23は、部分的に周囲よりも薄肉に形成された窪み部23cを有する。当該窪み部23cには、シリンダ室22に連通する吐出孔23aと、この吐出孔23aよりも当該端面部材23の外周に近い位置においてボルト33(締結部材)を螺合するための雌ネジが螺刻されたネジ孔23b(締結用孔)と、当該ネジ孔23bに連続するとともにシリンダ室22に開口する当該ネジ孔23bよりも小さい内径の連通孔23dと、が形成されている。
As shown in FIGS. 3 and 4, the
尚、ネジ孔23bと連通孔23dとは、端面部材23の表面に対して垂直方向に孔の軸を向けて互いに同心で形成されている。また、図3に示すように、ネジ孔23bは、駆動軸12の軸方向から見たときにシリンダ室22と重なる位置に形成されている。
The
端面部材23における窪み部23cには、板状の吐出弁31と板状の弁押さえ部材32とが設けられている。
A plate-
弁押さえ部材32は、端面部材23のネジ孔23bの内径よりも大きく、かつ、ボルト33の頭部33aの外径よりも小さい内径で形成された貫通孔32aを有する。当該弁押さえ部材32は、貫通孔32aの近傍において平板状に形成されており、吐出孔23aの近傍部において当該吐出孔23aから離れるように反って形成されている。
The
吐出弁31は、弁押さえ部材32の貫通孔32aと略同径の貫通孔31aを有する。そして、当該吐出弁31は、自由状態では、吐出孔23aを閉塞するように配置されている。一方、シリンダ室22内の冷媒(圧縮ガス)が、マフラ室41の圧力より高くなったときに、この圧縮ガスは、吐出弁31を弾性変形させて、吐出孔23aから吐出される。なお、弁押さえ部材32は、吐出弁31が必要以上に変形(揺動)しないように、吐出弁31の動きを抑制している。
The
吐出弁31と弁押さえ部材32とは、ボルト33を締め付けることにより端面部材23に対して固定されている。すなわち、ボルト33の頭部33aは、弁押さえ部材32の上面側(モータ3側)に配置され、ボルト33の軸部33bは、弁押さえ部材32の貫通孔32aと吐出弁31の貫通孔31aとに挿通され、端面部材23のネジ孔23bに螺合された状態で、吐出弁31と弁押さえ部材32とが、ボルト33の頭部33aと端面部材23とに挟持される。つまり、吐出弁31と弁押さえ部材32とは、ボルト33の頭部33aにより端面部材23側に付勢され、当該端面部材23に対して固定される。
The
尚、圧縮機1においては、ボルト33により吐出弁31と弁押さえ部材32とを端面部材23に対して連結した後に、端面部材23におけるシリンダ本体21の端面に対面する表面の平面加工が施されている。そして、その後図示しない他の複数のボルトを用いて、吐出弁31及び弁押さえ部材32を取り付けた状態の端面部材23がシリンダ本体21に対して固定される。
In the compressor 1, after the
ボルト33の軸部33bは、ネジ孔23bに螺合して吐出弁31と弁押さえ部材32とを挟持した状態において、ネジ孔23bの軸方向略中央位置に先端部が位置するように構成されている。即ち、ネジ孔23bは、ボルト33の軸部33bの先端側に、所定の空間50(以下、消音室50と称する)を有している。尚、ボルト33の軸部33bとネジ孔23bとの間を通過してシリンダ室22から外部へ流体がリークすることを抑制するため、ボルト33の軸部33bとネジ孔23bとの間にはシールテープが挟みこまれている。
The
消音室50は、連通孔23dを介してシリンダ室22に連通する空間である。したがって、当該消音室50と連通孔23dとで、いわゆるヘルムホルツ型共鳴器による消音機構を構成する。この消音機構は、特定の周波数帯域の気流音に対して消音効果が高くなる特性を有する。当該消音効果の高い周波数帯域は、消音室50の容積、連通孔23dの断面積、長さ等に基づいて定まるため、圧縮機1の運転条件で変化する圧縮機の運転音を考慮して、消音室50の容積、連通孔23dの断面積、長さ等が設計される。
The
図1に示すように、端面部材23には、吐出弁31を覆うように、カップ型のマフラ本体40が取り付けられている。このマフラ本体40は、ボルト等の固定部材によって、端面部材23に固定されている。また、マフラ本体40および端面部材23によって、マフラ室41が形成される。マフラ室41とシリンダ室22とは、吐出孔23aを介して、連通されている。マフラ本体40は、孔部40aを有する。この孔部40aは、マフラ室41とマフラ本体40の外側とを連通する。
As shown in FIG. 1, a cup-type muffler
このように、上記圧縮機1は、シリンダ室22を形成するシリンダ本体21と、当該シリンダ本体21の端面に取り付けられると共に前記シリンダ室22に連通する吐出孔23aを有する端面部材23と、当該端面部材23の前記吐出孔23aを開閉する吐出弁31と、前記端面部材23との間で前記吐出弁31を挟みこむように配設される弁押さえ部材32と、前記吐出弁31と前記弁押さえ部材32とを前記端面部材23に対して連結するためのボルト33と、を備え、前記端面部材23は、前記ボルト33が挿入されるネジ孔23bと、当該ネジ孔23bの一部であって前記シリンダ室22と連通する消音室50と、を有している。
As described above, the compressor 1 includes the
この構成によると、ネジ孔23bの一部の所定の空間が消音室50として作用する。即ち、消音室50と連通孔23dとでヘルムホルツ共鳴器が構成され、シリンダ室22の冷媒の気流音を低減することができる。圧縮機1においては、端面部材23の窪み部23cにボルト33を螺合するためのネジ孔23bを加工することで、同時にヘルムホルツ共鳴器の共鳴室となる消音室50を形成することができる。したがって、消音室50を別工程で加工することは不要になり、圧縮機1の製造コストを削減することができる。
According to this configuration, a predetermined space in a part of the
また、消音室50を含むネジ孔23bは、端面部材23に形成されているので、シリンダ本体21に消音室50を形成するための加工を施す必要はない。これにより、シリンダ本体21への複雑な加工を施すことなく消音室50を形成することができ、運転音の低減が可能になる。
Further, since the
また、消音室50は、ネジ孔23bの内径よりも小さい孔径の連通孔23dを介してシリンダ室22と連通し、ヘルムホルツ共鳴器による消音構造が構成されているので、消音室50の容積、連通孔23dの長さ、径等を適宜設計することで、所望の周波数領域の運転音を低減可能である。
Further, the silencing
また、ネジ孔23bと連通孔23dとが同心で形成されているので、端面部材23へのネジ孔23bと連通孔23dとの加工が容易になる。例えば、端面部材23に連通孔23dを貫通させた後、当該連通孔23dを下穴として当該連通孔23dよりも大きい径の孔を端面部材23の厚さ方向における中間部まで形成し、雌ネジを螺刻してネジ孔23bを形成することができる。また連通孔23dを、鋳抜き穴や、焼結型であらかじめ形成しておけば、加工が不要となる。
Further, since the
また、ボルト33により吐出弁31と弁押さえ部材32とを端面部材23に固定する構成であるので、組立てが容易になる。例えば、リベットにて固定する場合と比較して、ボルト33を締め直すことができるので、吐出弁31と吐出孔23aとの位置合わせの修正が容易になる。また、シールチェックのすり合わせが容易になる。
Further, since the
また、ネジ孔23bにおける、ボルト33の軸部33bの先端側の空間が消音室50として利用されるため、ボルト33の軸部33bの長さを変更することで、消音室50の容積を容易に調整することができる。これにより、消音効果の高い周波数帯域の調整が容易になる。
Further, since the space on the tip end side of the
また、消音室50は、駆動軸12の軸方向から見たときに、シリンダ室22と重なる位置に形成されているので、消音室50とシリンダ室22とを連通させる連通孔23dを、圧縮機構の駆動軸12の軸方向と平行な方向への加工で形成することができる。その結果、シリンダ室22に連通する消音室50を形成する加工が容易になる。
Further, since the silencing
また、圧縮機1においては、ボルト33により吐出弁31と弁押さえ部材32とを端面部材23に対して連結した後に、端面部材23におけるシリンダ本体21の端面に対面する表面の平面加工を施している。
Further, in the compressor 1, the
この構成によると、ボルト33により連結したときに端面部材23におけるシリンダ本体21の端面に対面する表面に面外方向への歪が生じていても、連結後に平面加工が施されているので、当該端面部材23とシリンダ本体21の端面との密着性が向上し、シリンダ室22とシリンダ外側との間で気体が漏れることを抑制することができる。また、シリンダとローラの高さ方向の隙間も均一に設定することができる。
According to this configuration, even when the surface facing the end face of the
また、上記圧縮機1は、空気調和機に組み込まれて、冷媒を圧縮するために使用されているが、特に、冷媒として、特に、二酸化炭素を圧縮する場合は効果的である。通常、二酸化炭素を冷媒として用いる場合は、フロン等を冷媒として用いる場合に比べて高い圧縮比で圧縮することが必要になる。このような高圧縮比での圧縮においては、消音室50の容積が小さい場合でも、消音室50による消音効果が大きくなるため、二酸化炭素を冷媒とする空気調和機の圧縮機として上記圧縮機1を用いることが望ましい。
Moreover, although the said compressor 1 is incorporated in an air conditioner and is used in order to compress a refrigerant | coolant, it is especially effective when compressing a carbon dioxide especially as a refrigerant | coolant. Usually, when carbon dioxide is used as a refrigerant, it is necessary to compress at a higher compression ratio than when using chlorofluorocarbon or the like as a refrigerant. In the compression at such a high compression ratio, even if the volume of the
尚、連通孔23dでネジ孔23bとシリンダ室22とを連通する構成に限らず、図5に変形例を示すように、ネジ孔23bを端面部材23に貫通させた構成としてもよい。この構成では、ボルト33の軸部33bの先端側の空間51(消音室)によりサイドブランチ型の消音機構を構成することができる。当該構成によれば、連通孔23dの加工が不要になるので、加工コストを削減することができる。
In addition, not only the structure which connects the
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る圧縮機について説明する。図6は、本発明の第2実施形態に係る圧縮機の端面部材近傍部の模式的な平面図であり、吐出弁31及び弁押さえ部材32が設置された部分の拡大図である。また、図7は、図6におけるX2−X2断面図である。第2実施形態に係る圧縮機は、端面部材23におけるボルト33の軸部33bを螺合するためのネジ孔の位置が第1実施形態とは異なっている。第1実施形態と同一部材には同一符号を付し説明を省略する。
(Second Embodiment)
Next, a compressor according to the second embodiment will be described. FIG. 6 is a schematic plan view of the vicinity of the end surface member of the compressor according to the second embodiment of the present invention, and is an enlarged view of a portion where the
図6に示すように、ネジ孔23e(締結用孔)は、駆動軸12の軸方向から見て、少なくとも一部がシリンダ室22に重なるように、端面部材23の外周に近い位置に形成されている。また、図7に示すように、ネジ孔23eは、駆動軸12の軸方向と平行に端面部材23を貫通するように形成されており、当該ネジ孔23eは、駆動軸12の軸方向から見てシリンダ室22と重複する部分である開口部23fを介してシリンダ室22に連通する。
As shown in FIG. 6, the
これにより、ネジ孔23eにおいてボルト33の軸部33b先端側の空間52(以下、消音室52と称する)とシリンダ室22との間を、少なくともネジ孔23eの断面積よりも小さい開口面積を有する前記開口部23fを介して連通することができ、消音室52とシリンダ室22とを連通する連通孔を別途形成することなく、ヘルムホルツ共鳴器による消音機構を構成できる。したがって、より簡単な加工でヘルムホルツ共鳴器による消音機構を構成することができる。
Accordingly, the
また、実施形態に係る圧縮機は、シリンダ室22に配設されるローラ27がシリンダ室22の内壁面に沿って移動することによりシリンダ室22の気体を圧縮するロータリ式圧縮機である。そして、消音室52は、シリンダ室22の内壁面近傍でシリンダ室22に連通しているので、ローラ27により消音室52とシリンダ室22との連通経路となる開口部23fが閉じられる時間を短くすることができる。その結果、運転音の消音効果を発揮する時間をより長くすることができ、消音効果を向上させることができる。
In addition, the compressor according to the embodiment is a rotary compressor that compresses the gas in the
(第3実施形態)
次に、第3実施形態に係る圧縮機について説明する。図8は、本発明の第3実施形態に係る圧縮機の端面部材近傍部の模式的な平面図であり、吐出弁31及び弁押さえ部材32が設置された部分の拡大図である。また、図9は、図8におけるX3−X3断面図である。第3実施形態に係る圧縮機は、端面部材23におけるボルト33の軸部33bを螺合するためのネジ孔の位置及び連通孔が第1実施形態とは異なっている。第1実施形態と同一部材には同一符号を付し説明を省略する。
(Third embodiment)
Next, a compressor according to a third embodiment will be described. FIG. 8 is a schematic plan view of the vicinity of the end face member of the compressor according to the third embodiment of the present invention, and is an enlarged view of a portion where the
図8に示すように、ネジ孔23g(締結用孔)は、端面部材23における、駆動軸12の軸方向から見て、シリンダ室22には重ならない位置に形成されている。また、図9に示すように、ネジ孔23gは、駆動軸12の軸方向と平行に端面部材23を貫通するように形成されている。そして、ネジ孔23gにおけるボルト33の軸部33bの先端側の空間53(以下、消音室53と称する)は、連通孔23hによりシリンダ室22と連通している。当該連通孔23hは、消音室53の内壁に開口するとともに当該消音室53側から端面部材23の中心側に向かって斜め下方向に延びて端面部材23の下面に開口している。
As shown in FIG. 8, the
このように、消音室53を構成するネジ孔23gを、駆動軸12の軸方向から見てシリンダ室22と重ならない位置に配置する必要がある場合においても、消音室53とシリンダ室22とを連通する連通孔23hを端面部材23に形成して消音機構を構成することができる。
Thus, even when the
尚、図10に変形例を示すように、端面部材23の下面において、ネジ孔23gの開口部に連続するような凹部23iを形成することにより、消音室53とシリンダ室22とを連通することもできる。
As shown in a modified example in FIG. 10, the
また、図11に示すように、シリンダ本体21に連通孔21bを形成して、ネジ孔23gとシリンダ室22とを連通してもよい。また、図12に示すように、シリンダ室22の内壁上端部の一部分を面取りして面取り部21cを形成することにより、当該面取り部21cを介してネジ孔23gとシリンダ室22とが連通するように構成してもよい。この場合、シリンダ本体21に消音室を加工することなく、端面部材23に形成された消音室53とシリンダ室22とを連結するための連結通路(連通孔21b又は面取り部21c)のみをシリンダ本体21に加工すれば消音機構を構成することができる。したがって、消音室と連結通路との双方をシリンダ本体21に加工する場合に比べて、シリンダ本体21への加工が簡易になり、加工コストを過度に増加させることなく消音機構を構成することができる。
Further, as shown in FIG. 11, a
(第4実施形態)
次に、第4実施形態に係る圧縮機について説明する。図13は、本発明の第4実施形態に係る圧縮機の要部拡大断面図であり、第3実施形態における図9に相当する断面図である。第4実施形態に係る圧縮機は、吐出弁31と弁押さえ部材32とを端面部材23に対して取り付けるためにリベット34(締結部材)を用いている。尚、第1実施形態と同一部材には同一符号を付し説明を省略する。
(Fourth embodiment)
Next, a compressor according to a fourth embodiment will be described. FIG. 13: is a principal part expanded sectional view of the compressor which concerns on 4th Embodiment of this invention, and is sectional drawing equivalent to FIG. 9 in 3rd Embodiment. The compressor according to the fourth embodiment uses a rivet 34 (fastening member) to attach the
第4実施形態に係る圧縮機は、端面部材23には、リベット34の軸部34bを挿通可能な貫通孔23j(締結用孔)が形成されている。また、貫通孔23jのシリンダ本体21側の端部は、リベット34の頭部34aを収容できるようにザグリ加工が施されている。また、端面部材23には、当該貫通孔23jとシリンダ室22とを連通する連通孔23kが形成されている。
In the compressor according to the fourth embodiment, the
弁押さえ部材32と吐出弁31と端面部材23とは、それぞれリベット34の軸部34bが貫通した状態で、当該軸部の両端の頭部34a・34aに挟みこまれて締結される。このとき、リベット34の軸部34bとその周囲の貫通孔(弁押さえ部材32の貫通孔32a、吐出弁31の貫通孔31a、及び端面部材23の貫通孔23j)の内壁との間には、所定の隙間54が形成されており、当該隙間54の両端はリベット34の頭部34a・34aにより閉じられている。そして隙間54は、連通孔23kを介してシリンダ室22に連通している。したがって、消音室としての隙間54と連通孔23kとで消音機構が構成される。
The
このように、リベット34を用いて吐出弁31及び弁押さえ部材32を端面部材23に固定する構成においても、シリンダ本体21への加工を施すことなく消音機構を構成できる。この場合、端面部材23の締結用孔に雌ネジを螺刻する加工が不要となるため、端面部材23の加工が容易になる。
As described above, even in the configuration in which the
尚、図14に変形例を示すように、シリンダ本体21にネジ孔21aを形成し、当該ネジ孔21aにボルト35(締結部材)の軸部35bを螺合して、ボルト35の頭部35aと端面部材23とで弁押さえ部材32と吐出弁31とを挟みこんで、当該弁押さえ部材32と当該吐出弁31とを端面部材23に対して固定する構成であってもよい。
As shown in FIG. 14, a
以上、本発明の実施形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施形態に限定されるものでないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。 As mentioned above, although embodiment of this invention was described based on drawing, it should be thought that a specific structure is not limited to these embodiment. The scope of the present invention is shown not by the above description of the embodiments but by the scope of claims for patent, and further includes all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims for patent.
本発明を利用すれば、複雑な加工を施すことなく消音室を形成することができ、運転音の低減が可能になる。 By using the present invention, it is possible to form a muffler chamber without performing complicated processing, and it is possible to reduce operation noise.
1 圧縮機
12 駆動軸
21 シリンダ本体
21b 連通孔
22 シリンダ室
23 端面部材
23a 吐出孔
23b、23e、23g ネジ孔(締結用孔)
23f 開口部
23d、23k、23h 連通孔
23i 凹部
23j 貫通孔(締結用孔)
27 ローラ
31 吐出弁
32 弁押さえ部材
33、35 ボルト(締結部材)
34 リベット(締結部材)
33a、34a、35a 頭部
34b、35b 軸部
50〜54 消音室
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
27
34 Rivet (fastening member)
33a, 34a,
Claims (8)
当該シリンダ本体の端面に取り付けられると共に前記シリンダ室に連通する吐出孔(23a)を有する端面部材(23)と、
当該端面部材の前記吐出孔を開閉する吐出弁(31)と、
前記端面部材との間で前記吐出弁を挟みこむように配設される弁押さえ部材(32)と、
前記吐出弁と前記弁押さえ部材とを前記端面部材に対して連結するための締結部材(33、34、35)と、
を備え、
前記端面部材は、前記締結部材が挿入される締結用孔(23b、23e、23g、23j)と、前記シリンダ室と連通する消音室(50、51、52、53、54)と、を有し、
前記消音室は、前記締結用孔の一部として形成されていることを特徴とする圧縮機(1)。 A cylinder body (21) forming a cylinder chamber (22);
An end face member (23) attached to the end face of the cylinder body and having a discharge hole (23a) communicating with the cylinder chamber;
A discharge valve (31) for opening and closing the discharge hole of the end face member;
A valve pressing member (32) disposed so as to sandwich the discharge valve with the end surface member;
Fastening members (33, 34, 35) for connecting the discharge valve and the valve pressing member to the end face member;
With
The end surface member has a fastening hole (23b, 23e, 23g, 23j) into which the fastening member is inserted, and a muffler chamber (50, 51, 52, 53, 54) communicating with the cylinder chamber. ,
The compressor (1), wherein the silencer chamber is formed as a part of the fastening hole.
前記締結用孔の少なくとも一部に螺刻された雌ネジに当該ボルトの軸部を螺合して、当該ボルトの頭部と前記端面部材との間で、前記吐出弁と前記弁押さえ部材とを挟持し、
前記締結用孔における前記ボルトの軸部の先端側に、前記消音室を有することを特徴とする請求項1から請求項3までの何れか一項に記載の圧縮機。 The fastening member is constituted by a bolt,
The shaft portion of the bolt is screwed into a female screw threaded into at least a part of the fastening hole, and the discharge valve and the valve pressing member are interposed between the head portion of the bolt and the end surface member. Pinch
The compressor according to any one of claims 1 to 3, wherein the silencer chamber is provided on a distal end side of a shaft portion of the bolt in the fastening hole.
前記消音室は、前記シリンダ室の内壁面近傍で前記シリンダ室に連通していることを特徴とする請求項1から請求項5までの何れか一項に記載の圧縮機。 A roller (27) disposed in the cylinder chamber has a rotary compression mechanism that compresses the gas in the cylinder chamber by moving along the inner wall surface of the cylinder chamber;
The compressor according to any one of claims 1 to 5, wherein the silencing chamber communicates with the cylinder chamber in the vicinity of an inner wall surface of the cylinder chamber.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007211675A JP2009047018A (en) | 2007-08-15 | 2007-08-15 | Compressor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007211675A JP2009047018A (en) | 2007-08-15 | 2007-08-15 | Compressor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009047018A true JP2009047018A (en) | 2009-03-05 |
Family
ID=40499472
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007211675A Pending JP2009047018A (en) | 2007-08-15 | 2007-08-15 | Compressor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009047018A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011047368A (en) * | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Sanyo Electric Co Ltd | Scroll compressor |
JP2011047383A (en) * | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Sanyo Electric Co Ltd | Scroll compressor |
CN109519387A (en) * | 2018-11-20 | 2019-03-26 | 珠海凌达压缩机有限公司 | Flange structure, compressor comprising same and electric appliance |
-
2007
- 2007-08-15 JP JP2007211675A patent/JP2009047018A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011047368A (en) * | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Sanyo Electric Co Ltd | Scroll compressor |
JP2011047383A (en) * | 2009-08-28 | 2011-03-10 | Sanyo Electric Co Ltd | Scroll compressor |
CN102003389A (en) * | 2009-08-28 | 2011-04-06 | 三洋电机株式会社 | Scroll compressor |
CN102003387A (en) * | 2009-08-28 | 2011-04-06 | 三洋电机株式会社 | Vortex compressor |
US8475148B2 (en) | 2009-08-28 | 2013-07-02 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Scroll compressor having through holes with a set depth |
CN109519387A (en) * | 2018-11-20 | 2019-03-26 | 珠海凌达压缩机有限公司 | Flange structure, compressor comprising same and electric appliance |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4927446B2 (en) | Two-stage screw compressor | |
KR100860687B1 (en) | Compressor | |
JP2008180178A (en) | Rotary compressor and refrigeration cycle equipment | |
JP3832468B2 (en) | Compressor | |
JP2010048089A (en) | Hermetic compressor | |
JP2009047018A (en) | Compressor | |
KR20060039179A (en) | compressor | |
JP4595942B2 (en) | Compressor | |
JP3940808B2 (en) | Compressor | |
EP1808602B1 (en) | Muffler installation structure for compressor | |
JP2005188421A (en) | Compressor | |
JP5371864B2 (en) | Rolling piston compressor | |
CN100465453C (en) | Compressor discharge structure | |
JP2009047017A (en) | Compressor | |
KR20070091190A (en) | Rotary compressor | |
JP2010043621A (en) | Hermetically-sealed compressor | |
JP2012021400A (en) | Sealed type compressor and refrigerator equipped therewith | |
JP4215003B2 (en) | Compressor muffler structure | |
JP2008303887A (en) | Compressor muffler structure | |
KR20050097340A (en) | Muffler for hermetic type compressor | |
KR101964800B1 (en) | Scroll type compressor | |
JP2011027015A (en) | Hermetic compressor | |
JP2006118421A (en) | Hermetic rotary compressor | |
JP2006291731A (en) | Vane rotary compressor | |
JPH03258987A (en) | Rotary compressor injection device |