[go: up one dir, main page]

JP2009043842A - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2009043842A
JP2009043842A JP2007205681A JP2007205681A JP2009043842A JP 2009043842 A JP2009043842 A JP 2009043842A JP 2007205681 A JP2007205681 A JP 2007205681A JP 2007205681 A JP2007205681 A JP 2007205681A JP 2009043842 A JP2009043842 A JP 2009043842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
substrate
wiring
solar
cell module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007205681A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Funakoshi
康志 舩越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007205681A priority Critical patent/JP2009043842A/ja
Priority to PCT/JP2008/061819 priority patent/WO2009019940A1/ja
Priority to EP08790732.5A priority patent/EP2180521A4/en
Priority to US12/672,278 priority patent/US20110155203A1/en
Priority to CN2008801023944A priority patent/CN101779297B/zh
Publication of JP2009043842A publication Critical patent/JP2009043842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
    • H10F19/90Structures for connecting between photovoltaic cells, e.g. interconnections or insulating spacers
    • H10F19/902Structures for connecting between photovoltaic cells, e.g. interconnections or insulating spacers for series or parallel connection of photovoltaic cells
    • H10F19/908Structures for connecting between photovoltaic cells, e.g. interconnections or insulating spacers for series or parallel connection of photovoltaic cells for back-contact photovoltaic cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F10/00Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells
    • H10F10/10Individual photovoltaic cells, e.g. solar cells having potential barriers
    • H10F10/14Photovoltaic cells having only PN homojunction potential barriers
    • H10F10/146Back-junction photovoltaic cells, e.g. having interdigitated base-emitter regions on the back side
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one photovoltaic cell covered by group H10F10/00, e.g. photovoltaic modules
    • H10F19/80Encapsulations or containers for integrated devices, or assemblies of multiple devices, having photovoltaic cells
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F71/00Manufacture or treatment of devices covered by this subclass
    • H10F71/137Batch treatment of the devices
    • H10F71/1375Apparatus for automatic interconnection of photovoltaic cells in a module
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/547Monocrystalline silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】太陽電池セルの薄型化に対応することができるとともに太陽電池モジュールの発電効率および特性を向上させることができ、さらには安価で簡易に作製することが可能な太陽電池モジュールを提供する。
【解決手段】太陽電池セル同士を電気的に接続するための配線が設置された基板と基板の配線上に設置されて電気的に接続された複数の太陽電池セルとを備えた太陽電池ストリングの複数が電気的に接続されてなる太陽電池構造体を含み、太陽電池構造体は、太陽電池構造体の対向する両端部の少なくとも一方における基板の部分が太陽電池セルの受光面側とは反対側に折り曲げられて設置されており、太陽電池ストリングは、折り曲げられた基板の部分に配線の一部であるバスバー部を有しており、太陽電池ストリングの複数は、バスバー部同士が電気的に接続されることによって電気的に接続されている太陽電池モジュールである。
【選択図】図1

Description

本発明は、太陽電池モジュールに関し、特に、太陽電池セルの薄型化に対応することができるとともに太陽電池モジュールの発電効率および特性を向上させることができ、さらには安価で簡易に作製することが可能な太陽電池モジュールに関する。
近年、エネルギ資源の枯渇の問題や大気中のCO2の増加のような地球環境問題等からクリーンなエネルギの開発が望まれており、特に、太陽電池セルを用いた太陽光発電が新しいエネルギ源として開発、実用化され、発展の道を歩んでいる。
従来の太陽電池セルにおいては、たとえば単結晶または多結晶のシリコン基板の太陽光が入射する側の表面(受光面)にシリコン基板の導電型と反対の導電型となる不純物を拡散することによって受光面近傍にpn接合を形成するとともに、受光面に一方の電極を配置し、受光面の反対側にある表面(裏面)に他方の電極を配置して製造されたものが主流となっている。
そして、上記の構成の太陽電池セルの複数をインターコネクタで電気的に接続することによって太陽電池ストリングを形成し、その太陽電池ストリングを樹脂で封止することによって太陽電池モジュールを作製して太陽光発電が行なわれている。
図8に、従来の太陽電池モジュールの一例の模式的な断面図を示す。ここで、従来の太陽電池モジュールは、シリコン基板801のテクスチャ構造が形成された受光面上に反射防止膜802と共に受光面側電極(図示せず)を形成し、裏面に裏面側電極807を形成した太陽電池セルをインターコネクタ822で接続した太陽電池ストリングが透明樹脂818中に封止された構成を有している。また、太陽電池ストリングを封止した透明樹脂818の上面にはガラス基板817が設置されるとともに、下面には耐候性フィルム819が設置されており、その外周がアルミニウム枠820で取り囲まれている。また、太陽電池ストリングの両端部のインターコネクタ822には、他の太陽電池ストリングと電気的に接続するための接続用部材816が設けられている。
現在、太陽光発電システムは、次第に普及が進んでいるが、火力発電等に比べて発電コストが高いため、さらに普及を進めるために発電コストの低減が強く求められている。
発電コストを低減するための方法として、第1に、材料コストを低減する方法が挙げられる。第2に、太陽電池モジュールの発電効率を向上させる方法が挙げられる。すなわち、同一の材料コストで発電効率を向上させることができる場合には、相対的に発電コストの低減につながる。
しかしながら、材料コストを低減するためにシリコン基板を薄型化した場合には、シリコン基板の薄型化に伴って太陽電池セルが薄型化した際に、太陽電池モジュールの作製時のインターコネクタによる太陽電池セルの配線作業において太陽電池セルに割れが発生することがあった。
また、図8に示すように、インターコネクタ822を太陽電池セルの受光面側電極(図示せず)と他の太陽電池セルの裏面側電極807とを接続する際に、太陽電池セル間にインターコネクタ822を通すための隙間が必要となり、さらにその隙間は、太陽電池セルの端部にかかる負荷をできるだけ緩和するためにある程度の広さで開ける必要がある。そのため、太陽電池モジュール内における太陽電池セルの充填率が低くなり、ひいては、太陽電池モジュールの発電効率が低下する要因となっていた。
また、近年、シリコン基板の裏面に第1導電型用電極と第2導電型用電極(すなわち、p型用電極とn型用電極)の双方を有するいわゆる裏面電極型太陽電池セルの開発が進められている。この裏面電極型太陽電池セルを用いることで、セル間の接続をセルの裏面側だけで行なうことができる。
しかしながら、裏面電極型太陽電池セルにおいても、シリコン基板の薄型化による裏面電極型太陽電池セルの割れの発生の問題および太陽電池モジュールの発電効率の向上の問題がある。
そこで、特許文献1においては、裏面電極型太陽電池セルの割れ防止および太陽電池モジュールのF.F向上のために、特許文献2においては、裏面電極型太陽電池セルの割れ防止のために、裏面電極型太陽電池セルを配線基板に接続する方法が提案されている。
特開2005−340362号公報 特開2007−19334号公報
しかしながら、特許文献1の方法においては、太陽電池モジュール内における裏面電極型太陽電池セルの充填率を向上させて、太陽電池モジュールの発電効率を向上させるという点についてまで想到するに至っていない。
また、特許文献2の方法においては、1つの裏面電極型太陽電池セルに配線基板を接続してから、さらに配線基板を接続したそれぞれの裏面電極型太陽電池セル同士を接続するという複雑な工程を経て作製する必要がある。また、スルーホールを設けたプリント基板を用いて裏面電極型太陽電池セルを接続することで、太陽電池モジュール内の裏面電極型太陽電池セルの充填率を上げることを提案しているが、太陽電池モジュールのF.Fを低下させずに裏面電極型太陽電池セルの充填率を上げるという考えに至っていない。また、スルーホールを設けた両面プリント基板は、太陽電池モジュールへの使用を考えた場合には非常に高価であり、市販の太陽電池モジュールへの使用には適さない。
上記の事情に鑑みて、本発明の目的は、太陽電池セルの薄型化に対応することができるとともに太陽電池モジュールの発電効率および特性を向上させることができ、さらには安価で簡易に作製することが可能な太陽電池モジュールを提供することにある。
本発明は、太陽電池セル同士を電気的に接続するための配線が設置された基板と基板の配線上に設置されて電気的に接続された複数の太陽電池セルとを備えた太陽電池ストリングの複数が電気的に接続されてなる太陽電池構造体を含み、太陽電池構造体は、太陽電池構造体の対向する両端部の少なくとも一方における基板の部分が太陽電池セルの受光面側とは反対側に折り曲げられて設置されており、太陽電池ストリングは、折り曲げられた基板の部分に配線の一部であるバスバー部を有しており、太陽電池ストリングの複数は、バスバー部同士が電気的に接続されることによって電気的に接続されている太陽電池モジュールである。
ここで、本発明の太陽電池モジュールにおいて、配線の少なくとも一部が、銅、アルミニウムおよび銀からなる群から選択された少なくとも1種を含むことが好ましい。
また、本発明の太陽電池モジュールにおいて、配線の一部であるバスバー部は、銀、銅およびアルミニウムからなる群から選択された少なくとも1種を含むことが好ましい。
また、本発明は、太陽電池セル同士を電気的に接続するための配線が設置された基板と基板の配線上に設置されて電気的に接続された複数の太陽電池セルとを備えた太陽電池構造体を含み、太陽電池構造体は、太陽電池構造体の対向する両端部の少なくとも一方における基板の部分が太陽電池セルの受光面側とは反対側に折り曲げられて設置されている太陽電池モジュールである。
また、本発明の太陽電池モジュールにおいては、太陽電池セルの接続方向における太陽電池構造体の折り曲げ前の長さは、太陽電池セルの接続方向における太陽電池モジュールの受光部の長さよりも長いことが好ましい。
また、本発明の太陽電池モジュールにおいては、基板は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリイミドおよびエチレンビニルアセテートからなる群から選択された少なくとも1種を含む可撓性を有する基板からなることが好ましい。
また、本発明の太陽電池モジュールにおいて、基板は、絶縁材料からなる棒材を軸として折り曲げられていることが好ましい。
また、本発明の太陽電池モジュールにおいて、配線は、棒材の設置位置および基板の折り曲げ位置の少なくとも一方を決定するための開口部を有することが好ましい。
さらに、本発明の太陽電池モジュールにおいて、太陽電池セルは、太陽電池セルの受光面側とは反対側の裏面にp型用電極およびn型用電極を備えた裏面電極型太陽電池セルであることが好ましい。
本発明によれば、太陽電池セルの薄型化に対応することができるとともに太陽電池モジュールの発電効率および特性を向上させることができ、さらには安価で簡易に作製することが可能な太陽電池モジュールを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、本発明の図面において、同一の参照符号は、同一部分または相当部分を表わすものとする。
図1に、本発明の太陽電池モジュールの一例の模式的な断面図を示す。ここで、本発明の太陽電池モジュールにおいては、たとえばp型またはn型のシリコン基板101の裏面に形成されたパッシベーション膜103からの露出表面にn型領域104およびp型領域105がそれぞれ形成されている。そして、n型領域104上にn型用電極106が形成されるとともに、p型領域105上にp型用電極107が形成されており、シリコン基板101の受光面に反射防止膜102が形成された構成の裏面電極型太陽電池セル100を有している。なお、シリコン基板101の受光面はテクスチャ構造となっている。
そして、裏面電極型太陽電池セル100のn型用電極106およびp型用電極107はそれぞれ、配線基板111上に設置されたn型用配線109およびp型用配線110に電気的に接続されており、隣接する裏面電極型太陽電池セルのうち一方の裏面電極型太陽電池セルのn型用電極106と他方の裏面電極型太陽電池セルのp型用電極107とが電気的に接続されることにより、隣接する裏面電極型太陽電池セルが直列に接続されて、太陽電池ストリングが構成されている。
図2に、図1に示す裏面電極型太陽電池セル100の裏面の模式的な平面図を示す。ここで、n型用電極106およびp型用電極107はそれぞれ、シリコン基板101の裏面において櫛形状に形成されており、n型用電極106およびp型用電極107は、それぞれの櫛歯が噛み合わさって互い違いになるように設置されている。ここで、n型用電極106およびp型用電極107はそれぞれ金属材料で形成されることが好ましく、特に銀を含む材料で形成されることが好ましい。
図3に、図1に示す配線基板111の模式的な平面図を示す。ここで、配線基板111の表面上には、n型用配線109とp型用配線110とが備えられているとともに、裏面電極型太陽電池セル100のn型用電極106に電気的に接続されるn型用配線109とp型用電極107に電気的に接続されるp型用配線110とを電気的に接続するための接続用電極113が備えられている。
また、配線基板111の長手方向の一方の端部に設置されたp型用配線110には集電用のバスバーp電極114が電気的に接続されており、他方の端部に設置されたn型用配線109には集電用のバスバーn電極115が電気的に接続されている。
さらに、バスバーp電極114およびバスバーn電極115にはそれぞれ位置決め用の開口部となるスリット112が形成されている。
ここで、配線基板111としては、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、ポリイミドおよびエチレンビニルアセテートからなる群から選択された少なくとも1種の可撓性を有するフィルムを用いることが好ましい。
また、n型用配線109、p型用配線110、接続用電極113、バスバーp電極114およびバスバーn電極115としては、銀、銅およびアルミニウムからなる群から選択された少なくとも1種を含む金属材料を用いることが好ましい。
なお、図3においては、n型用配線109、p型用配線110、接続用電極113、バスバーp電極114およびバスバーn電極115のそれぞれの領域を破線によって分けているが、図3に示す分け方に限定されるものではない。
図4に、図2に示す裏面を有する裏面電極型太陽電池セル100を図3に示す配線基板111に電気的に接続して構成された太陽電池ストリングの模式的な概略断面図を示す。ここで、裏面電極型太陽電池セル100のn型用電極106は、配線基板111上のn型用配線109と導電性物質108を介して電気的に接続されており、裏面電極型太陽電池セル100のp型用電極107は、配線基板111上のp型用配線110と導電性物質108を介して電気的に接続されている。ここで、導電性物質としては、たとえば、はんだまたは導電性接着剤等を用いることができる。
図5に、本発明に用いられる太陽電池構造体の一例の模式的な平面図を示す。ここで、太陽電池構造体は、図2に示す裏面を有する裏面電極型太陽電池セル100を図3に示す配線基板111に電気的に接続して構成された隣接する太陽電池ストリングのうち一方の太陽電池ストリングのバスバーp電極114と他方の太陽電池ストリングのバスバーn電極115とを導電性部材116で電気的に接続することによって構成されている。
図5に示す構成の太陽電池構造体においては、複数の裏面電極型太陽電池セル100を配線基板111上で電気的に接続して形成された太陽電池ストリング同士を電気的に接続することになるため、個々の太陽電池ストリングのハンドリングが容易であり、はんだや導電性接着剤等を用いた裏面電極型太陽電池セル100と配線基板111との接続のために使用するリフロー炉が小さくて済み、温度制御や作業性が容易であるとの利点がある。
ここで、太陽電池モジュールのF.F(Fill Factor)を落とさないようにする観点からは、図5に示す太陽電池構造体においては、配線材の断面積を大きくすることが好ましく、特に太陽電池ストリングのバスバーp電極114と他方の太陽電池ストリングのバスバーn電極115および導電性部材116の断面積を大きくすることが重要である(図6においても同様)。
図6に、本発明に用いられる太陽電池構造体の他の一例の模式的な平面図を示す。ここで、太陽電池構造体は、図2に示す裏面を有する複数の裏面電極型太陽電池セル100がp型用配線およびn型用配線が形成された1枚の配線基板111上に設置されて電気的に接続されることにより構成されている。
また、図6に示す構成の太陽電池構造体においては、配線基板111が1枚しか用いられていないので、配線基板111同士を電気的に接続する必要がない点に利点がある。
また、図6に示す太陽電池構造体において、太陽電池構造体の電気抵抗を低減する観点から、図6に示すように、裏面電極型太陽電池セル100の接続方向が反転する部分となるバスバー電極部122に導電性部材116を電気的に接続してもよい。
なお、図5および図6に示す導電性部材116としては、導電性を有する材質からなる部材であれば特に限定されずに用いることができ、たとえば太陽電池分野で用いられている従来から公知のインターコネクタ等を用いることができる。
そして、上記の構成の太陽電池構造体の裏面電極型太陽電池セル100の接続方向における両端部のバスバーp電極114およびバスバーn電極115が形成されている配線基板111の部分を裏面電極型太陽電池セル100の受光面側とは反対側に折り曲げた状態で太陽電池構造体を封止することによって、図1に示す太陽電池モジュールが得られる。
ここで、太陽電池構造体は、たとえばガラス等からなる透明基板117と耐候性フィルム等からなる基材119との間のEVA等の透明樹脂118中に、太陽電池構造体の裏面電極型太陽電池セル100の接続方向における両端部が絶縁性の棒材121を軸として折り曲げられて封止される。そして、太陽電池構造体を封止している透明基板117、透明樹脂118および基材119の外周を取り囲むようにしてアルミニウム等の枠体120を嵌め込んで、図1に示す太陽電池モジュールが得られる。
このように、バスバーp電極114、バスバーn電極115等のバスバー部が形成されている配線基板111の端部を裏面電極型太陽電池セル100の受光面側とは反対側に折り曲げた状態で太陽電池構造体を封止することによって、バスバー部および導電性部材116の設計自由度が上がり、太陽電池ストリング間の直列抵抗を低減するために、バスバー部および導電性部材116の幅を広くして断面積を大きくすることができるため、太陽電池モジュールの作製時のF.Fの低下を抑えることができ、高いF.Fの太陽電池モジュールを作製することができる。
以下に、図7(a)〜(c)の模式的断面図を参照して、図1に示す太陽電池モジュールを製造する方法の一例について説明する。
まず、図7(a)に示すように、上述した方法により、図5または図6に示す構成の太陽電池構造体を作製し、太陽電池構造体の両端部にそれぞれ形成されたスリット112の下方に絶縁性の棒材121を設置する。ここで、絶縁性の棒材121としては、たとえばアクリル等の絶縁材料からなる直径1〜2mm程度の棒材を用いることができる。また、棒材121は、裏面電極型太陽電池セル100の割れの発生を抑制する観点から、たとえば図7(a)に示すように、裏面電極型太陽電池セル100の接続方向の端部に配置された裏面電極型太陽電池セル100の外側に設置されることが好ましい。また、スリット112は、配線基板111上の配線の抵抗に影響が出ない程度の大きさに形成されることが好ましい。
次に、図7(b)に示すように、棒材121を軸として、太陽電池構造体の両端部の配線基板111の部分を裏面電極型太陽電池セル100の受光面側とは反対側に折り曲げる。
一般に、太陽電池構造体を透明樹脂118等に封止してその外周を枠体120で枠締めすると、透明基板117の周縁からたとえば5〜10mm程度の幅が枠体120で被覆されて発電に寄与しない影になる(太陽電池モジュールの受光面のうち枠体120による影以外の部分が太陽電池モジュールの受光部となる)。
したがって、太陽電池モジュールの受光面内における裏面電極型太陽電池セル100の充填率に無駄が生じないように、配線基板111の折り曲げ後の太陽電池構造体の裏面電極型太陽電池セル100以外の周縁部(例えばバスバー部の一部や棒材121)が枠体120による影に収まるように、つまり、太陽電池モジュールの受光部には裏面電極型太陽電池セル100以外の部分をなるべく露出させないように設置されることが好ましい。
また、ここでは、スリット112の部分を折り曲げ位置として棒材121を設置し、その棒材121を軸として太陽電池構造体の両端部の配線基板111の部分を折り曲げる形態について説明したが、本発明においては、棒材121を設置せずにスリット112の部分を折り曲げ位置として、裏面電極型太陽電池セル100の受光面側とは反対側に折り曲げてもよい。ただし、棒材121を用いずに折り曲げた場合には、折り曲げ部の折り目が鋭角になって配線が断線してしまう場合があることから、棒材121を軸として折り曲げることでその折り曲げ部分に対する負荷が軽減されるため、棒材121を使用して棒材121を軸として折り曲げることが好ましい。なお、棒材121は、太陽電池構造体の封止の際に取り外してもよく、そのまま残しておいてもよい。
その後、図7(c)に示すように、太陽電池構造体の両端部の配線基板111の部分を裏面電極型太陽電池セル100の受光面側とは反対側に折り曲げた状態で、ガラス等の透明基板117と耐候性フィルム等の基材119との間の透明樹脂118中に封止し、その外周にアルミニウム等からなる枠体120を嵌め込むことによって、図1に示す構成の太陽電池モジュールを作製する。
以上のようにして作製した太陽電池モジュールにおいては、太陽電池ストリング間の接続抵抗を低減するために配線の幅を広くする等の理由により、たとえば図5または図6に示される太陽電池構造体の裏面電極型太陽電池セル100の接続方向(たとえば図5および図6においては、図5および図6の紙面の上下方向)における太陽電池構造体の折り曲げ前の長さL1が、図1に示す裏面電極型太陽電池セル100の接続方向における太陽電池モジュールの受光部の長さL2よりも長くなる場合がある。
このような場合でも、本発明においては、太陽電池構造体の両端部の配線基板111の部分を裏面電極型太陽電池セル100の受光面側とは反対側に折り曲げた状態で封止して太陽電池モジュールが作製されることから、太陽電池モジュールの受光部の面積に対する裏面電極型太陽電池100の受光面の総面積が占める割合である充填率を向上させることができるため、太陽電池モジュールの発電効率を向上することができる。また、本発明においては、配線基板111の配線の幅を広げて太陽電池ストリング間の接続抵抗を低減することができるため、太陽電池モジュールのF.F等の特性を向上することもできる。
また、本発明においては、裏面電極型太陽電池セル100の裏面に配線基板111を設置することで電気的な接続が可能となり、従来の太陽電池セルの接続のように、インターコネクタを受光面から裏面に取り回す必要がなくなるため、太陽電池モジュールの作製時の裏面電極型太陽電池セル100への負荷が低減し、裏面電極型太陽電池セル100の割れの発生が低減する。したがって、本発明によれば、太陽電池モジュールの作製時の裏面電極型太陽電池セル100への負荷を低減することができるため、裏面電極型太陽電池セル100の薄型化への対応も可能となる。
さらに、本発明においては、裏面電極型太陽電池セル100のそれぞれについて1枚づつ配線基板111を設ける必要がないことから、太陽電池モジュールの作製も容易化することができる。
なお、本明細書において、裏面電極型太陽電池セルおよび太陽電池モジュールの太陽光が入射する側の表面を受光面とし、受光面の反対側の表面を裏面とする。
また、本発明においては、太陽電池セルとしては、上記で説明したように、シリコン基板等の半導体基板の裏面にp型用電極およびn型用電極の双方が形成された裏面電極型太陽電池セルを用いることが好ましい。
また、上記においては、太陽電池構造体の裏面電極型太陽電池セル100の接続方向の両端部の双方を折り曲げる場合について説明したが、本発明においては太陽電池構造体の裏面電極型太陽電池セル100の接続方向の両端部のいずれか一方のみを折り曲げてもよい。ただし、太陽電池モジュールにおける裏面電極型太陽電池セル100の充填率を向上させる観点からは、太陽電池構造体の裏面電極型太陽電池セル100の接続方向の両端部の双方を折り曲げることが好ましい。
また、本発明においては、シリコン基板以外の半導体基板を用いてもよく、p型とn型の導電型を入れ替えてもよい。
まず、図2に示す構成の裏面を有する裏面電極型太陽電池セル100を用意する。ここで、裏面電極型太陽電池セル100の裏面は1辺が100mmの正方形であって、櫛形状のn型用電極106およびp型用電極107がそれぞれの櫛歯状電極が向かい合うように、かつ互いの櫛歯状電極が1本ずつ交互に配列されるように形成される。
また、PENからなるフィルムからなる配線基板111の表面の全面に18μmの厚さの銅箔を形成した後に、図3に示す形状となるように、銅箔の一部をエッチングにより除去して、配線基板111上に残された銅箔からなるn型用配線109、p型用配線110、接続用電極113、バスバーp電極114およびバスバーn電極115を形成する。これにより、4枚の裏面電極型太陽電池セル100が直列に電気的に接続できるような配線が形成される。
ここで、接続用電極113は、隣接する裏面電極型太陽電池セル100間の距離が1mmとなるように設計されている。また、スリット112より外側の銅箔は50mmとなるように設計されている。
次に、リフロー炉を用いて、図4に示すように、裏面電極型太陽電池100のn型用電極106と配線基板111上のn型用配線109とをはんだからなる導電性物質108を介して電気的に接続するとともに、p型用電極107と配線基板111上のp型用配線110とをはんだからなる導電性物質108を介して電気的に接続することによって、裏面電極型太陽電池セル100を直列に接続した太陽電池ストリングを形成する。
次に、図5に示すように、上記のようにして作製した太陽電池ストリングを4つ用意し、これらの太陽電池ストリングを導電性部材116としてインターコネクタを用いて直列に接続することによって、太陽電池構造体を作製する。ここで、インターコネクタからなる導電性部材116としては、太陽電池構造体の両端部の配線基板111を折り曲げたときに裏面電極型太陽電池セル100に負荷がかからないように、厚さ0.08mm、断面積が十分に大きくなるように幅30mmの銅箔をはんだコートした薄く幅の広いものを用いている。
その後、ガラスからなる透明基板117にEVA(エチレンビニルアセテート)シートを設置した上に、裏面電極型太陽電池セル100の受光面側が下側になるように上記の太陽電池構造体を設置し、図7(a)に示すように、スリット112の位置に合わせて直径1.5mmのアクリル製の棒材121を設置する。
その後、図7(b)に示すように、棒材121を軸として、スリット112の外側の太陽電池構造体の配線基板111の部分を裏面電極型太陽電池セル100の受光面側と反対側に折り曲げ、その上にEVAシートと耐候性フィルムからなる基材119を設置し、脱気加熱して重ね合わせたEVAシートを、さらに加熱することによってEVAを架橋することで太陽電池構造体をEVAからなる透明樹脂118中に封止する。
最後に、枠体120により、基材119、透明樹脂118および透明基板117の積層体の外周を枠締めすることによって、図1に示す構成の太陽電池モジュールを作製する。ここで、太陽電池モジュールは、透明基板117の周縁から10mmの幅で影になる部分ができる。また、配線基板111を折り返したときに、裏面電極型太陽電池セル100よりも外側になる部分は5mmとなっている。また、枠体120の枠締めは、枠体120と枠体120に最近接する裏面電極型太陽電池セル100との距離が2mmとなるように行なっている。
以上のようにして作製された太陽電池モジュールは、太陽電池モジュールの受光部に対して裏面電極型太陽電池セル100の充填率が非常に高くなるため、太陽電池モジュールの高い発電効率が得られる。また、太陽電池ストリング間の配線による直列抵抗を低くすることができるため、太陽電池モジュールの優れたF.Fを得ることができる。
さらに、以上のようにして作製された太陽電池モジュールは、その作製が簡易であり、裏面電極型太陽電池セル100の薄型化にも対応することが可能である。
今回開示された実施の形態および実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明によれば、太陽電池セルの薄型化に対応することができるとともに太陽電池モジュールの発電効率および特性を向上させることができ、さらには簡易に作製することが可能な太陽電池モジュールを提供することができる。
本発明の太陽電池モジュールの一例の模式的な断面図である。 図1に示す裏面電極型太陽電池セルの裏面の模式的な平面図である。 図1に示す配線基板の模式的な平面図である。 図2に示す裏面を有する裏面電極型太陽電池セルを図3に示す配線基板に電気的に接続して構成された太陽電池ストリングの模式的な概略断面図である。 本発明に用いられる太陽電池構造体の一例の模式的な平面図である。 本発明に用いられる太陽電池構造体の他の一例の模式的な平面図である。 図1に示す太陽電池モジュールを製造する方法の一例について図解するための模式的な断面図である。 従来の太陽電池モジュールの一例の模式的な断面図である。
符号の説明
100 裏面電極型太陽電池セル、101,801 シリコン基板、102,802 反射防止膜、103 パッシベーション膜、104 n型領域、105 p型領域、106 n型用電極、107 p型用電極、108 導電性物質、109 n型用配線、110 p型用配線、111 配線基板、112 スリット、113 接続用電極、114 バスバーp電極、115 バスバーn電極、116 導電性部材、117 透明基板、118,818 透明樹脂、119 基材、120 枠体、121 棒材、122 バスバー電極部、807 裏面側電極、816 接続用部材、817 ガラス基板、819 耐候性フィルム、820 アルミニウム枠、822 インターコネクタ。

Claims (9)

  1. 太陽電池セル同士を電気的に接続するための配線が設置された基板と前記基板の前記配線上に設置されて電気的に接続された複数の太陽電池セルとを備えた太陽電池ストリングの複数が電気的に接続されてなる太陽電池構造体を含み、
    前記太陽電池構造体は、前記太陽電池構造体の対向する両端部の少なくとも一方における前記基板の部分が前記太陽電池セルの受光面側とは反対側に折り曲げられて設置されており、
    前記太陽電池ストリングは、前記折り曲げられた前記基板の部分に前記配線の一部であるバスバー部を有しており、
    前記太陽電池ストリングの複数は、前記バスバー部同士が電気的に接続されることによって電気的に接続されている、太陽電池モジュール。
  2. 前記配線の少なくとも一部が、銅、アルミニウムおよび銀からなる群から選択された少なくとも1種を含むことを特徴とする、請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記バスバー部が、銀、銅およびアルミニウムからなる群から選択された少なくとも1種を含むことを特徴とする、請求項1または2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 太陽電池セル同士を電気的に接続するための配線が設置された基板と前記基板の前記配線上に設置されて電気的に接続された複数の太陽電池セルとを備えた太陽電池構造体を含み、
    前記太陽電池構造体は、前記太陽電池構造体の対向する両端部の少なくとも一方における前記基板の部分が前記太陽電池セルの受光面側とは反対側に折り曲げられて設置されている、太陽電池モジュール。
  5. 前記太陽電池セルの接続方向における前記太陽電池構造体の前記折り曲げ前の長さは、前記太陽電池セルの接続方向における前記太陽電池モジュールの受光部の長さよりも長いことを特徴とする、請求項1から4のいずれかに記載の太陽電池モジュール。
  6. 前記基板は、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリイミドおよびエチレンビニルアセテートからなる群から選択された少なくとも1種を含む可撓性を有する基板であることを特徴とする、請求項1から5のいずれかに記載の太陽電池モジュール。
  7. 前記基板は、絶縁材料からなる棒材を軸として折り曲げられていることを特徴とする、請求項1から6のいずれかに記載の太陽電池モジュール。
  8. 前記配線は、前記棒材の設置位置および前記基板の前記折り曲げ位置の少なくとも一方を決定するための開口部を有することを特徴とする、請求項1から7のいずれかに記載の太陽電池モジュール。
  9. 前記太陽電池セルは、前記太陽電池セルの受光面側とは反対側の裏面にp型用電極およびn型用電極を備えた裏面電極型太陽電池セルであることを特徴とする、請求項1から8のいずれかに記載の太陽電池モジュール。
JP2007205681A 2007-08-07 2007-08-07 太陽電池モジュール Pending JP2009043842A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205681A JP2009043842A (ja) 2007-08-07 2007-08-07 太陽電池モジュール
PCT/JP2008/061819 WO2009019940A1 (ja) 2007-08-07 2008-06-30 太陽電池モジュール
EP08790732.5A EP2180521A4 (en) 2007-08-07 2008-06-30 SOLAR CELL MODULE
US12/672,278 US20110155203A1 (en) 2007-08-07 2008-06-30 Solar cell module
CN2008801023944A CN101779297B (zh) 2007-08-07 2008-06-30 太阳能电池模块

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205681A JP2009043842A (ja) 2007-08-07 2007-08-07 太陽電池モジュール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013006309A Division JP2013093610A (ja) 2013-01-17 2013-01-17 太陽電池構造体および太陽電池モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009043842A true JP2009043842A (ja) 2009-02-26

Family

ID=40341176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007205681A Pending JP2009043842A (ja) 2007-08-07 2007-08-07 太陽電池モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110155203A1 (ja)
EP (1) EP2180521A4 (ja)
JP (1) JP2009043842A (ja)
CN (1) CN101779297B (ja)
WO (1) WO2009019940A1 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010245398A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Sharp Corp 配線シート、配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュール、配線シート付き太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
JP2011108969A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Hitachi Cable Ltd 太陽電池モジュールの製造方法、及び太陽電池用配線基板
JP2013016860A (ja) * 2012-09-27 2013-01-24 Sharp Corp 太陽電池モジュール
WO2013046801A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
WO2014087736A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 シャープ株式会社 太陽電池およびその製造方法
US8993875B2 (en) 2008-07-02 2015-03-31 Sharp Kabushiki Kaisha Solar battery module and method for manufacturing the same
US9306081B2 (en) 2012-06-25 2016-04-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell module
US9379268B2 (en) 2012-08-22 2016-06-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell module and method of manufacturing the same
JP2017017171A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 大日本印刷株式会社 太陽電池モジュール用の集電シート及びそれを用いた太陽電池モジュール。
CN110495011A (zh) * 2017-04-10 2019-11-22 株式会社自动网络技术研究所 蓄电组的基板结构及蓄电组
JP2020170815A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 シャープ株式会社 太陽電池モジュール
CN112234120A (zh) * 2020-09-04 2021-01-15 英利能源(中国)有限公司 光伏组件敷设方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009116394A1 (ja) * 2008-03-17 2009-09-24 シャープ株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
JP2012501551A (ja) * 2008-08-27 2012-01-19 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド バックコンタクト式太陽電池モジュール
EP2413379A4 (en) * 2009-03-23 2017-05-31 Sharp Kabushiki Kaisha Wiring-sheet-attached solar battery cell, solar cell module, and process for manufacturing wiring-sheet-attached solar battery cell
US20120048335A1 (en) * 2009-04-23 2012-03-01 Sharp Kabushiki Kaisha Wiring sheet, wiring sheet-equipped solar cells, and solar cell module
JP5154516B2 (ja) * 2009-05-22 2013-02-27 シャープ株式会社 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの製造方法
JP5242499B2 (ja) * 2009-05-25 2013-07-24 シャープ株式会社 太陽電池モジュールおよびその製造方法、ならびに当該太陽電池モジュールを搭載した電子機器
JPWO2010150735A1 (ja) * 2009-06-22 2012-12-10 シャープ株式会社 配線シート、配線シート付き太陽電池セル、配線シートロール、太陽電池モジュール、および配線シートの製造方法
JP5273729B2 (ja) * 2009-06-22 2013-08-28 シャープ株式会社 配線シート、配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび配線シートロール
KR101085475B1 (ko) * 2009-12-21 2011-11-21 삼성전기주식회사 태양전지모듈 및 그 제조방법
US9450126B1 (en) * 2010-06-18 2016-09-20 The Boeing Company Solar cell module
KR101305624B1 (ko) 2011-11-01 2013-09-09 엘지이노텍 주식회사 태양전지 모듈 및 이의 제조방법
US8328077B1 (en) * 2011-11-01 2012-12-11 Flextronics Ap, Llc PV cell mass reflow
US9685568B2 (en) 2014-03-12 2017-06-20 Merlin Solar Technologies, Inc. Photovoltaic module with flexible circuit
US8936709B2 (en) 2013-03-13 2015-01-20 Gtat Corporation Adaptable free-standing metallic article for semiconductors
US9401438B2 (en) 2013-11-13 2016-07-26 Industrial Technology Research Institute Solar cell module and solar cell thereof
CN104638040A (zh) * 2013-11-13 2015-05-20 财团法人工业技术研究院 太阳能电池组
US20160126380A1 (en) * 2014-10-30 2016-05-05 Sung Un CHANG Flexible solar panel and method of fabricating the same
CN106098819B (zh) * 2015-05-22 2017-08-29 苏州沃特维自动化系统有限公司 太阳能电池片、太阳能电池组件、电池片单元及其制备方法
CN105489684A (zh) * 2016-02-03 2016-04-13 江苏赛拉弗光伏系统有限公司 一种太阳能光伏组件
CN106328747B (zh) * 2016-10-31 2018-02-06 苏州宇邦新型材料股份有限公司 一种用于光伏组件的折弯台阶焊带及其加工工艺
CN107681008B (zh) * 2017-09-20 2024-01-30 苏州宇邦新型材料股份有限公司 一种光伏组件用汇流带
BR112020008235A2 (pt) * 2017-10-27 2020-10-27 Physee Group B.V. conjuntos de vitrificação com estrutura fotovoltaica integrada e estruturas espaçadoras para tais conjuntos de vitrificação
CN109638098B (zh) * 2018-12-03 2020-07-24 珠海格力电器股份有限公司 一种电池组结构、光伏组件及生产方法
CN111430470B (zh) * 2020-04-22 2025-01-28 环晟光伏(江苏)有限公司 一种可翻折汇流条、电路连接结构及叠瓦组件
KR102367612B1 (ko) * 2020-04-29 2022-02-24 엘지전자 주식회사 태양 전지 패널 및 이의 제조 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224481A (en) * 1975-08-19 1977-02-23 Sharp Corp Solar battery module
JPS5394194A (en) * 1977-01-28 1978-08-17 Toshiba Corp Substrate for photoelectric transducer
JPS60123073A (ja) * 1983-12-08 1985-07-01 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 薄膜太陽電池
JPS61134080A (ja) * 1984-12-04 1986-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜太陽電池
JPS63287077A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Hitachi Ltd 光電変換デバイス
JPH0415962A (ja) * 1990-05-09 1992-01-21 Sharp Corp 太陽電池及びその製造方法
JPH06310744A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池モジュールおよびその接続方法
JPH0997917A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 折曲できる太陽電池装置
JP2002185030A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置及びその製造方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3686815A (en) * 1970-02-19 1972-08-29 Robert J Von Bose Method for building construction
US4200472A (en) * 1978-06-05 1980-04-29 The Regents Of The University Of California Solar power system and high efficiency photovoltaic cells used therein
US4392009A (en) * 1981-10-16 1983-07-05 Exxon Research And Engineering Co. Solar power module
JPH0240967A (ja) * 1988-07-30 1990-02-09 Nitto Denko Corp 光電変換型電池及びこれを組み合わせてなるハイブリッド型二次電池
US5253300A (en) * 1991-03-22 1993-10-12 H. C. Knapp Sound Technology Inc. Solar powered hearing aid
TW280962B (en) * 1995-02-24 1996-07-11 Sanyo Electric Co Battery charger and a solar battery used for charging a battery
US5972732A (en) * 1997-12-19 1999-10-26 Sandia Corporation Method of monolithic module assembly
US5951786A (en) * 1997-12-19 1999-09-14 Sandia Corporation Laminated photovoltaic modules using back-contact solar cells
JP2000223729A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Canon Inc 太陽光発電屋根及び太陽光発電装置
NO319368B1 (no) * 2003-08-19 2005-07-18 Betek Norge As Anordning ved koblingsboks
CN101504956B (zh) * 2003-11-27 2012-01-11 京瓷株式会社 太阳能电池组件
JP4681806B2 (ja) * 2003-12-19 2011-05-11 キヤノン株式会社 太陽電池モジュール
WO2005093855A1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-06 Kyocera Corporation 太陽電池モジュール及びこれを用いた太陽光発電装置
US7406800B2 (en) * 2004-05-18 2008-08-05 Andalay Solar, Inc. Mounting system for a solar panel
DE102004025627A1 (de) * 2004-05-25 2005-12-22 Tyco Electronics Amp Gmbh Solarmodul mit Anschlusselement
JP2005340362A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Sharp Corp 太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
US7282728B2 (en) * 2004-09-03 2007-10-16 Steril-Aire, Inc. Modular fixture
DE102004044061A1 (de) * 2004-09-11 2006-04-20 Rwe Space Solar Power Gmbh Solarzellenanordung sowie Verfahren zum Verschalten eines Solarzellenstrings
JP2007019334A (ja) 2005-07-08 2007-01-25 Mitsubishi Electric Corp 太陽電池装置
JP2009505426A (ja) * 2005-08-15 2009-02-05 コナルカ テクノロジーズ インコーポレイテッド 外部回路への相互接続を有する光起電力電池
US20070095384A1 (en) * 2005-10-28 2007-05-03 Farquhar Donald S Photovoltaic modules and interconnect methodology for fabricating the same
JP4662151B2 (ja) * 2005-11-29 2011-03-30 大日本印刷株式会社 太陽電池モジュール用充填材、およびそれを用いた太陽電池モジュール、ならびに太陽電池モジュール用充填材の製造方法
JP2007294866A (ja) * 2006-03-31 2007-11-08 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
US8207442B2 (en) * 2006-04-18 2012-06-26 Itn Energy Systems, Inc. Reinforcing structures for thin-film photovoltaic device substrates, and associated methods
US20070283997A1 (en) * 2006-06-13 2007-12-13 Miasole Photovoltaic module with integrated current collection and interconnection
US20080041434A1 (en) * 2006-08-18 2008-02-21 Nanosolar, Inc. Methods and devices for large-scale solar installations
US20090032087A1 (en) * 2007-02-06 2009-02-05 Kalejs Juris P Manufacturing processes for light concentrating solar module
US7622672B2 (en) * 2007-03-07 2009-11-24 Johnson Richard A Electrical housing knockout device and method
US20090025778A1 (en) * 2007-07-23 2009-01-29 Day4 Energy Inc. Shading protection for solar cells and solar cell modules
US20100275976A1 (en) * 2007-12-18 2010-11-04 Day4 Energy Inc. Photovoltaic module with edge access to pv strings, interconnection method, apparatus, and system
WO2009116394A1 (ja) * 2008-03-17 2009-09-24 シャープ株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5224481A (en) * 1975-08-19 1977-02-23 Sharp Corp Solar battery module
JPS5394194A (en) * 1977-01-28 1978-08-17 Toshiba Corp Substrate for photoelectric transducer
JPS60123073A (ja) * 1983-12-08 1985-07-01 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 薄膜太陽電池
JPS61134080A (ja) * 1984-12-04 1986-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜太陽電池
JPS63287077A (ja) * 1987-05-20 1988-11-24 Hitachi Ltd 光電変換デバイス
JPH0415962A (ja) * 1990-05-09 1992-01-21 Sharp Corp 太陽電池及びその製造方法
JPH06310744A (ja) * 1993-04-26 1994-11-04 Fuji Electric Co Ltd 薄膜太陽電池モジュールおよびその接続方法
JPH0997917A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 折曲できる太陽電池装置
JP2002185030A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置及びその製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8993875B2 (en) 2008-07-02 2015-03-31 Sharp Kabushiki Kaisha Solar battery module and method for manufacturing the same
JP2010245398A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Sharp Corp 配線シート、配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュール、配線シート付き太陽電池セルの製造方法および太陽電池モジュールの製造方法
JP2011108969A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Hitachi Cable Ltd 太陽電池モジュールの製造方法、及び太陽電池用配線基板
CN102097531A (zh) * 2009-11-20 2011-06-15 日立电线株式会社 太阳能电池模块的制造方法及太阳能电池用配线基板
WO2013046801A1 (ja) * 2011-09-29 2013-04-04 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
US9490383B2 (en) 2011-09-29 2016-11-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar module
WO2013046773A1 (ja) 2011-09-29 2013-04-04 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
US9306081B2 (en) 2012-06-25 2016-04-05 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell module
US9379268B2 (en) 2012-08-22 2016-06-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Solar cell module and method of manufacturing the same
JP2013016860A (ja) * 2012-09-27 2013-01-24 Sharp Corp 太陽電池モジュール
JP2014116395A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Sharp Corp 太陽電池およびその製造方法
WO2014087736A1 (ja) * 2012-12-07 2014-06-12 シャープ株式会社 太陽電池およびその製造方法
JP2017017171A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 大日本印刷株式会社 太陽電池モジュール用の集電シート及びそれを用いた太陽電池モジュール。
CN110495011A (zh) * 2017-04-10 2019-11-22 株式会社自动网络技术研究所 蓄电组的基板结构及蓄电组
CN110495011B (zh) * 2017-04-10 2022-07-12 株式会社自动网络技术研究所 蓄电组的基板结构及蓄电组
JP2020170815A (ja) * 2019-04-05 2020-10-15 シャープ株式会社 太陽電池モジュール
JP7441009B2 (ja) 2019-04-05 2024-02-29 シャープ株式会社 太陽電池モジュール
CN112234120A (zh) * 2020-09-04 2021-01-15 英利能源(中国)有限公司 光伏组件敷设方法
CN112234120B (zh) * 2020-09-04 2022-07-01 英利能源(中国)有限公司 光伏组件敷设方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101779297B (zh) 2013-09-11
EP2180521A4 (en) 2014-09-10
WO2009019940A1 (ja) 2009-02-12
CN101779297A (zh) 2010-07-14
EP2180521A1 (en) 2010-04-28
US20110155203A1 (en) 2011-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009043842A (ja) 太陽電池モジュール
US9515214B2 (en) Solar battery module and manufacturing method thereof
JP5515367B2 (ja) 太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび太陽電池システム
JP4558070B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP4958187B2 (ja) 太陽電池セル、配線シート、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP5714080B2 (ja) 太陽電池モジュール
EP2738816B1 (en) Solar cell, solar cell module, and method for producing solar cell
CN111095786A (zh) 太阳能屋顶瓦的封装
JP2009111034A (ja) 太陽電池モジュール及びこれを用いた太陽電池装置
JP2009224598A (ja) 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
US20120273022A1 (en) Solar cell and assembly of a plurality of solar cells
JP5299975B2 (ja) 裏面電極型太陽電池セル、配線シート、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP2005183660A (ja) 太陽電池モジュール
JP5383827B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5423105B2 (ja) 太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび太陽電池システム
JP4040662B1 (ja) 太陽電池、太陽電池ストリングおよび太陽電池モジュール
JP2009266958A (ja) 太陽電池モジュール
WO2013094556A1 (ja) 配線シート付き太陽電池セル、太陽電池モジュールおよび太陽電池セルの製造方法
CN105556683A (zh) 太阳能电池模块
JP2013093610A (ja) 太陽電池構造体および太陽電池モジュール
JP2006278695A (ja) 太陽電池モジュール
KR20210014316A (ko) 와이어를 구비한 슁글드 태양전지 패널 및 그 제조방법
JP2012023140A (ja) 太陽電池セル
JP2008135573A (ja) 太陽電池素子、太陽電池モジュール及びその製造方法
KR20220005605A (ko) 슁글드 고출력 모듈 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120717

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106