JP2009042714A - 撥水性反射防止構造及びその製造方法 - Google Patents
撥水性反射防止構造及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009042714A JP2009042714A JP2007262897A JP2007262897A JP2009042714A JP 2009042714 A JP2009042714 A JP 2009042714A JP 2007262897 A JP2007262897 A JP 2007262897A JP 2007262897 A JP2007262897 A JP 2007262897A JP 2009042714 A JP2009042714 A JP 2009042714A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- repellent
- cone
- antireflection structure
- aspect ratio
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000005871 repellent Substances 0.000 title claims abstract description 125
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 111
- 230000002940 repellent Effects 0.000 title claims abstract description 23
- 230000003667 anti-reflective effect Effects 0.000 title claims abstract description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 40
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 12
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 12
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 8
- 238000004049 embossing Methods 0.000 claims description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 2
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 28
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 21
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 14
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 9
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 3
- PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N Fluorine Chemical compound FF PXGOKWXKJXAPGV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000135309 Processus Species 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[[4-(2,5-dioxopyrrol-1-yl)phenyl]methyl]phenyl]pyrrole-2,5-dione Chemical compound O=C1C=CC(=O)N1C(C=C1)=CC=C1CC1=CC=C(N2C(C=CC2=O)=O)C=C1 XQUPVDVFXZDTLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 239000004641 Diallyl-phthalate Substances 0.000 description 1
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004640 Melamine resin Substances 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004696 Poly ether ether ketone Substances 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004695 Polyether sulfone Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004734 Polyphenylene sulfide Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920001328 Polyvinylidene chloride Polymers 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 238000005299 abrasion Methods 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N bis(prop-2-enyl) benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound C=CCOC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC=C QUDWYFHPNIMBFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 208000037998 chronic venous disease Diseases 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000010408 film Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003192 poly(bis maleimide) Polymers 0.000 description 1
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 1
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920006393 polyether sulfone Polymers 0.000 description 1
- 229920002530 polyetherether ketone Polymers 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000003505 polymerization initiator Substances 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001955 polyphenylene ether Polymers 0.000 description 1
- 229920000069 polyphenylene sulfide Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 239000005033 polyvinylidene chloride Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N prop-2-enoyloxy prop-2-eneperoxoate Chemical compound C=CC(=O)OOOC(=O)C=C KCTAWXVAICEBSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002516 radical scavenger Substances 0.000 description 1
- 239000013074 reference sample Substances 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 229920006259 thermoplastic polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Laminated Bodies (AREA)
- Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
- Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】円形又は多角形底面を有し、円形底面の径又は底面を形成する多角形に外接する円の直径が50〜380nmである無数の錐体状突起2を、50〜380nmのピッチで配置し、これら錐体状突起のアスペクト比を1.5以上とすると共に、その表面を水との接触角が90°以上である材料によって形成する。
【選択図】図1
Description
このようなサブ波長格子によれば、表面に屈折率分布を持たせることができ、反射防止特性が得られると共に、表面積を増加させることで撥水特性を持たせることができる。
また、当該撥水性反射防止構造体の製造方法においては、上記撥水性反射防止構造における錐体状突起を反転させた構造の成形型(スタンパ)を準備し、ホットエンボスによってこのような錐体状突起を基材表面に形成したり、上記成形型と基材の間に活性エネルギー線硬化性樹脂を介在させた状態で活性エネルギー線を照射して、当該基材の表面に上記撥水性反射防止構造の錐体状突起を形成したりすることを特徴とている。さらに、本発明の自動車用部品は、本発明の上記撥水性反射防止構造を備えていることを特徴としている。
また、錐体状突起の形状によっては、水に対する平面の見かけ上の表面張力の増大だけではなく、水滴付着時に微細構造との間に空気の層を形成させることにより、撥水機能を著しく向上させることができる。
したがって、本発明では撥水特性を向上することを目的としているため、材料の水に対する接触角が90°以上の材料を選択することになる。
錐体状突起2の表面を形成する材料の水に対する接触角は、上記理由により90°以上とし、かつ、アスペクト比を1.5以上とすることによって、水滴と微細構造の間に空気の層を確実に形成して撥水性を確保しながら、反射防止機能を効果的に発揮させることができる。その結果、反射防止と撥水機能を両立させることができる。
ここで、上記直径Dが380nmより大きい場合には、拡散や回折が発生して光の反射率が大きくなってしまう。一方、50nmより小さい場合には、このような微細構造を均一かつ工業的に得ることが極めて困難となる。
これは、ピッチPが380nmを超えると、上記同様に、拡散や回折光が発生して反射防止性が低下する。また、50nm未満とすることは、工業的に困難であることによる。なお、錐体状突起2は、D=Pとなる場合が最も密に配列された状態となることから、このようにすることが好ましい。
すなわち、錐体状突起2のアスペクト比(H/D)が1.5未満の場合には、水滴との間に空気の層が形成したり、反射防止効果を確保したりすることが難くなる。
また、特に反射防止効果を重視する場合には、当該当該アスペクト比(H/D)を2以上とすることが望ましい。
さらには、錐体状突起2の底面の中心と頂点(錐台状突起においては上面の中心点)を結ぶ直線は、必ずしも底面に対して垂直である必要はなく、上記の数値を満たしてさえいれば傾いていてもよい。
このように、本発明において『錐体状』とは、正確な円錐や角錐のみならず、釣り鐘形や椎の実形の変形円錐状や、曲面から成る側面を有する変形角錐状のもの、さらには先端突起のない円錐台や角錐台状のもの、傾斜したものをも含めた形状を意味する。
すなわち、錐体状突起2の頂点を通る垂直断面における底辺をX軸上に、頂点をZ軸上にとると、稜線上のZ座標値は、式(1)に基づいて、図3のように表わすことができる。このとき、頂点の位置によって定数項を加えて補正することもできる。
Z=H−{H/(D/2)n}×Xn ・・・(1)
なお、本発明の撥水性反射防止構造においては、雨滴に対する撥水性を考慮して、錐体状突起2の表面を構成する材料の塗れ性を、水との接触角をもって規定している。しかし、本発明の撥水性反射防止構造を、水以外の液体と接触するような用途、例えば各種プラント装置における反応器や蒸留塔などののぞき窓パネルや、内視鏡のレンズ表面などに適用する場合には、それぞれの用途に応じて、接触する液体に対する接触角を規定以上とすることが必要になる。
なお、本発明において、ナノインプリントとは、数nmから数10μm程度の範囲の転写を言う。
また、スタンパの材料としては、シリコンウエハ、各種金属材料、ガラス、セラミック、プラスチック、炭素材料等、強度と要求される精度の加工性を有するものであればよく、 具体的には、Si、SiC、SiN、多結晶Si、ガラス、Ni、Cr、Cu、C、さらにはこれらを1種以上含むものを例示することができる。
また、ここで用いられる活性エネルギー線としては、一般に紫外線やX線、その他電子線、電磁波などが挙げられるが、特に限定されるものではない。
例えば、上記のような被覆処理に用いられる水に対する接触角が110°以上となる撥水材料としては、例えば長鎖アルコキシシラン、フルオロアルコキシシラン、ポリジメチルシロキサン等を挙げることができる。
錐体状突起から成る撥水性反射防止構造の形成については、特に限定はなく、例えば、基材に直接形成する方法や、基材と同じ屈折率で成形が容易な材料を塗布して薄膜を作り、そこに上記の錐体状突起を転写する方法などがある。
このような反射防止方法としては、例えば、光の波長以下の微細構造のみを付与した反射防止構造を利用する方法、あるいは反射防止層の膜厚を制御し薄膜表面と基材接着面との反射光を干渉させ反射光を打ち消す方法などが挙げられる。
表示装置の形式としては特に限定されず、例えば、アナログメーターのように機械的な表示と照明を組み合わせた方式、デジタルメーターやモニターのように液晶やLED、ELなどのバックライトや発光面を用いた方式、モバイル機器のように反射方式の液晶を用いることもある。
また、樹脂の劣化による黄変を補うためのブルーイング剤や蛍光発色顔料を用いることもできる。
市販の電子線描画装置を用いて、開口径250nm、深さ375nmの円錐状凹部がピッチ250nmに正方配列したスタンパを作製した。このスタンパを用いて、厚さ2mmのアクリル板の表裏両面に、底面径D=250nm、高さH=375nmの円錐形突起(アスペクト比:1.5)がピッチP=250nmに正方配列されて成る、撥水性反射防止構造を転写した。この表面に、フルオロアルキルシラン(フロロテクノロジー製:フロロサーFG−5010、接触角118°)によるCVD処理を施すことによって、本例の撥水性反射防止構造体を得た。
反射防止機能の評価方法としては、380〜780nmの各波長について、変角分光光度計(大塚電子製:可視・近赤外自動変角測定装置)により、基準サンプルに鏡面アルミニウムを用いて、入射角0°のときの反射率を測定し、その値に基準補正係数を乗算し、得られたスペクトルから平均反射率を算出した。
水の接触角の評価方法としては、接触角計(協和界面化学社製:CA−X)を用いて、シリンジによりサンプル表面上に10μLの水を静置して、その接触角を5回計測し、その平均値をもって接触角とした。
撥水機能の評価方法としては、JIS L1092に規定された方法に基づき、スプレーテスタ(東洋精器製)を用いて、以下の基準によって評価した。
◎:表面に液滴が付着しない
○:液滴の接着面が半球状である
×:表面に液滴が付着する
耐久性の評価方法としては、トライボギア(HEIDON)を用いて、摩耗布:ブロード布 荷重:1N スライド速度30往復/分で100回摺動を行い、上記撥水性評価と同様の方法で評価した。
◎:表面に液滴が付着しない
○:液滴の接着面が半球状である
×:表面に液滴が付着する
市販の電子線描画装置を用いて、開口径250nm、深さ375nmの円錐状凹部がピッチ250nmに六方最密配列したスタンパを作製した。このスタンパに紫外線硬化性アクリルモノマーを塗付し、紫外線を照射することによって、厚さ2mmのアクリル板の表裏両面に、底面径D=250nm、高さH=375nmの円錐形突起(アスペクト比:1.5)がピッチP=250nmに六方配列されて成る反射防止構造を転写した。そして、この表面に、真空蒸着法による撥水処理(ティーアンドケー株式会社:ナノスB、接触角116°)を施すことによって、本例の撥水性反射防止構造体を得た。
そして、このようにして得られた撥水性反射防止構造体について、同様の性能評価を行った結果、平均反射率は0.68%、当該構造体の表面での水滴の接触角は144°、撥水性及び耐久性についてはいずれも「◎」であった。これらの結果を表1に併せて示す。
市販の電子線描画装置を用いて、開口径が250nm、深さが500nmであって、n=1.5次の(1)式で表わされる稜線形状を有する略円錐状凹部がピッチ250nmに六方最密配列したスタンパを作製した。このスタンパに紫外線硬化性アクリルモノマーを塗付し、紫外線を照射することによって、厚さ2mmのアクリル板の表裏両面に、底面径D=250nm、高さH=500nmの略円錐形突起(アスペクト比:2)がピッチP=250nmに六方配列されて成る反射防止構造を転写した。次いで、真空蒸着法により上記実施例3と同様の撥水処理を施すことによって、本例の撥水性反射防止構造体を得た。
そして、上記実施例1と同様の性能評価を行った結果、平均反射率は0.09%、当該撥水性反射防止構造体表面における水滴の接触角は162°、撥水性及び耐久性についてはいずれも「◎」であった。これらの結果を表1に併せて示す。
上記実施例2と同様な方法でスタンパの深さを変えることによって、アスペクト比:2.5(実施例4)、アスペクト比:3.0(実施例5)、アスペクト比:4.0(実施例6)であるそれぞれの撥水性反射防止構造体を得た。
そして、同様の性能評価を行った結果を表1に併せて示す。
市販の電子線描画装置を用いて、開口径250nm、深さ375nmの円錐状凹部がピッチ250nmに六方最密配列したスタンパを作製した。このスタンパを用いて、水との接触角が110°であって、厚さ2mmのパーフルオロアルキルメタクリレート板の表裏両面に、底面径D=250nm、高さH=375nmの円錐形突起(アスペクト比:1.5)がピッチP=250nmに六方配列されて成る撥水性反射防止構造を転写し、本例の撥水性反射防止構造体を得た。
そして、このようにして得られた撥水性反射防止構造体について、上記実施例1と同様の性能評価を行ったところ、平均反射率は0.71%であった。また、当該撥水性反射防止構造体表面における水滴の接触角は142°、撥水性及び耐久性についてはいずれも「◎」であった。これらの結果を表1に併せて示す。
上記実施例7と同様な方法でスタンパの深さを変えることによって、アスペクト比が2.0である本例の撥水性反射防止構造体を得た。
そして、同様の性能評価を行った結果を表1に併せて示す。
市販の電子線描画装置を用いて、開口径250nm、深さ500nmの円錐状凹部がピッチ250nmに六方最密配列したスタンパを作製した。このスタンパを用いて、平面時の反射率が7%、水との接触角が30°であって、厚さが2mmのガラス板の表裏両面に、底面径D=250nm、高さH=500nmの円錐形突起(アスペクト比:2)がピッチP=250nmに六方最密配列されて成る反射防止構造を転写した。次いで、フルオロアルコキシシランとしてCF3(CF2)7(CH2)2Si(OCH3)3(接触角:110°)をスピンコート法により表面処理し、本例の撥水性反射防止構造体を得た。
そして、上記実施例1と同様の性能評価を行った結果、平均反射率は0.41%、当該撥水性反射防止構造体表面における水滴の接触角は161°、撥水性評価結果は「◎」であったが、耐久性については「○」であった。これらの結果を表1に併せて示す。
上記実施例7と同様な方法でスタンパの深さを変えることによって、アスペクト比:2.5(実施例10)及びアスペクト比:3.0(実施例11)であるそれぞれの撥水性反射防止構造体を得た。
そして、同様の性能評価を行った結果を表1に併せて示す。
市販の電子線描画装置を用いて、開口径250nm、深さ375nmの円錐状凹部がピッチ250nmに正方配列したスタンパを作製した。このスタンパを用いて、水との接触角が100°、厚さ2mmのフッ素をグラフト重合したアクリル板の表裏両面に、底面径D=250nm、高さH=375nmの円錐形突起(アスペクト比:1.5)がピッチP=250nmに正方配列されて成る撥水性反射防止構造を転写し、本例の撥水性反射防止構造体を得た。
このようにして得られた撥水性反射防止構造体について、同様の性能評価を行った結果、平均反射率は0.80%、構造体表面での水滴の接触角は128°、撥水性及び耐久性についてはいずれも「○」であった。これらの結果を表2に示す。
上記実施例12と同様な方法で、開口径や深さを変えたスタンパを用いることによって、底面径D:250nm、高さH:500nm、アスペクト比:2.0(実施例13)、底面径D:200nm、高さH:500nm、アスペクト比:2.5(実施例14)、底面径D:250nm、高さH:750nm、アスペクト比:3.0(実施例15)であるそれぞれの撥水性反射防止構造体を得た。
そして、同様の性能評価を行った結果を表2に併せて示す。
市販の電子線描画装置を用いて、開口径250nm、深さ375nmの円錐状凹部がピッチ250nmに正方配列したスタンパを作製した。このスタンパを用いて、水との接触角が92°、厚さ2mmのアクリル板の表裏両面に、底面径D=250nm、高さH=375nmの円錐形突起(アスペクト比:1.5)がピッチP=250nmに正方配列されて成る微細構造を転写し、本例の撥水性反射防止構造体を得た。
そして、上記実施例1と同様の性能評価を行った結果、平均反射率は1.0%、当該撥水性反射防止構造体表面における水滴接触角は120°、撥水性及び耐久性についてはいずれも「○」であった。これらの結果を表2に併せて示す。
上記実施例16と同様な方法で、スタンパの深さを変えることによって、アスペクト比:2.0(実施例17)、アスペクト比:2.5(実施例18)、及びアスペクト比:3.0(実施例19)であるそれぞれの撥水性反射防止構造体を得た。
そして、上記実施例1と同様の性能評価を行った。その結果を表2に併せて示す。
市販の電子線描画装置を用いて、開口径250nm、深さ250nmの円錐状凹部がピッチ250nmに六方最密配列したスタンパを作製した。このスタンパに紫外線硬化性アクリルモノマーを塗付し、紫外線を照射することによって、厚さ2mmのアクリル板の表裏両面に、底面径D=250nm、高さH=250nmの円錐形突起(アスペクト比:1.0)がピッチP=250nmに六方配列されて成る反射防止構造を転写した。そして、この表面に、真空蒸着法による撥水処理(ティーアンドケー株式会社:ナノスB、接触角116°)を施すことによって、本例の撥水性反射防止構造体を得た。
そして、このようにして得られた撥水性反射防止構造体について、上記実施例1と同様の性能評価を行った結果、平均反射率は0.92%、当該構造体の表面での水滴の接触角は134°、撥水性及び耐久性についてはいずれも「○」であった。これらの結果を表1に併せて示す。
市販の電子線描画装置を用いて、開口径が300nm、深さが330nmであって、n=1.5次の(1)式で表わされる稜線形状を有する略円錐状凹部がピッチ300nmに六方配列したスタンパを作製した。このスタンパに紫外線硬化性アクリルモノマーを塗付し、紫外線を照射することによって、厚さ2mmのアクリル板の表裏両面に、底面径D=300nm、高さH=330nmの略円錐形突起(アスペクト比:1.1)がピッチP=300nmに六方配列されて成る微細構造を転写した。次いで、この表面に真空蒸着法によって、上記同様の撥水処理(ティーアンドケー株式会社:ナノスB、接触角116°)を施すことによって、本例の撥水性反射防止構造体を得た。
このようにして得られた撥水性反射防止構造体について、同様の性能評価を行った結果、平均反射率は0.90%であった。また、当該構造体表面における水滴の接触角は136°、撥水性及び耐久性についてはいずれも「○」であった。これらの結果を表1に併せて示す。
上記比較例2と同様な方法でスタンパの深さを変えることによって、アスペクト比が1.4である本例の撥水性反射防止構造体を得た。
そして、同様の性能評価を行い、その結果を表1に併せて示す。
市販の電子線描画装置を用いて、開口径250nm、深さ250nmの円錐状凹部がピッチ250nmに六方最密配列したスタンパを作製した。このスタンパを用いて、水との接触角が110°であって、厚さ2mmのパーフルオロアルキルメタクリレート板の表裏両面に、底面径D=250nm、高さH=250nmの円錐形突起(アスペクト比:1.0)がピッチP=250nmに六方細密配列されて成る撥水性反射防止構造を転写し、本例の撥水性反射防止構造体を得た。
そして、このようにして得られた撥水性反射防止構造体について、上記実施例1と同様の性能評価を行ったところ、平均反射率は0.95%であった。また、当該撥水性反射防止構造体表面における水滴の接触角は120°、撥水性及び耐久性についてはいずれも「○」であった。これらの結果を表1に併せて示す。
上記比較例4と同様な方法でスタンパの深さを変えることによって、アスペクト比:1.1(比較例5)及びアスペクト比:1.4(比較例6)であるそれぞれの撥水性反射防止構造体を得た。
そして、同様の性能評価を行った結果を表1に併せて示す。
市販の電子線描画装置を用いて、開口径500nm、深さ500nmの円錐状凹部がピッチ500nmに正方配列したスタンパを作製した。このスタンパを用いて、水との接触角が100°、厚さ2mmのフッ素をグラフト重合したアクリル板の表裏両面に、底面径D=500nm、高さH=500nmの円錐形突起(アスペクト比:1.0)がピッチP=500nmに正方配列されて成る微細構造を転写し、本例の撥水性反射防止構造体を得た。
そして、上記実施例1と同様の性能評価を行った結果、平均反射率は0.98%、当該撥水性反射防止構造体表面における水滴接触角は120°、撥水性は「○」、耐久性は「○」であった。これらの結果を表2に併せて示す。
上記比較例7と同様な方法でスタンパの深さを変えることによって、アスペクト比:1.1(比較例8)及びアスペクト比:1.4(比較例9)であるそれぞれの撥水性反射防止構造体を得た。
そして、同様の性能評価を行った結果を表1に併せて示す。
市販の電子線描画装置を用いて、開口径250nm、深さ250nmの円錐状凹部がピッチ250nmに正方配列したスタンパを作製した。このスタンパを用いて、水との接触角が92°、厚さ2mmのアクリル板の表裏両面に、底面径D=250nm、高さH=250nmの円錐形突起(アスペクト比:1.0)がピッチP=250nmに正方配列されて成る微細構造を転写し、本例の撥水性反射防止構造体を得た。
そして、上記実施例と同様の性能評価を行った結果、平均反射率は1.19%、当該撥水性反射防止構造体表面における水滴接触角は112°、撥水性評価結果は「×」、耐久性についても「×」であった。これらの結果を表2に併せて示す。
上記比較例10と同様な方法でスタンパの深さを変えることによって、アスペクト比:1.1(比較例11)及びアスペクト比:1.4(比較例12)であるそれぞれの撥水性反射防止構造体を得た。
そして、同様の性能評価を行った結果を表2に併せて示す。
平面時の反射率が7%、水との接触角が102°であって、厚さ2mmのアクリル製平板について、上記同様の性能評価を行った結果、撥水性は「×」であった。
さらに、構造体表面の材料の水に対する接触角が110°以上のとき、撥水性反射防止構造体における錐体状突起のアスペクト比の撥水特性への効果が特に大きくなることが分かる。したがって、構造体表面の材料の水に対する接触角が110°以上となると、撥水性反射防止構造体の水との接触角が142°以上となり、本発明の撥水性反射防止構造体は反射防止性と極めて優れた撥水性(超撥水性)を両立できることがわかる。
2 錐体状突起
Claims (11)
- 円形又は多角形底面を有し、円形底面の径又は多角形底面に外接する円の直径が50〜380nmである無数の錐体状突起が、50〜380nmのピッチで配置されて成り、上記錐体状突起のアスペクト比が1.5以上であると共に、錐体状突起の少なくとも表面を構成する材料の水に対する接触角が90°以上であることを特徴とする撥水性反射防止構造。
- 上記錐体状突起の少なくとも表面を構成する材料の水に対する接触角が110°以上であることを特徴とする請求項1に記載の撥水性反射防止構造。
- 上記錐体状突起のアスペクト比が2以上であることを特徴とする請求項1又は2に記載の撥水性反射防止構造。
- 上記錐体状突起のアスペクト比が3以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つの項に記載の撥水性反射防止構造。
- 上記錐体状突起が正方配列又は六方配列されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つの項に記載の撥水性反射防止構造。
- 上記錐体状突起の稜線形状が次式(1)で表され、次数nが1.1〜5であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つの項に記載の撥水性反射防止構造。
Z=H−{H/(D/2)n}×Xn ・・・(1) - 請求項1〜6のいずれか1つの項に記載の撥水性反射防止構造を、基材の少なくとも一方の面に備えていることを特徴とする撥水性反射防止構造体。
- 上記基材が透明材料から成ることを特徴とする請求項7に記載の撥水性反射防止構造体。
- 請求項7又は8に記載の撥水性反射防止構造体を製造するに際して、上記錐体状突起をホットエンボスによって基材に形成することを特徴とする撥水性反射防止構造体の製造方法。
- 請求項7又は8に記載の撥水性反射防止構造体を製造するに際して、上記錐体状突起を反転させた微細構造を備えた成形型と基材の間に活性エネルギー線硬化性樹脂を介在させた状態で活性エネルギー線を照射し、当該基材の表面に上記錐体状突起を形成することを特徴とする撥水性反射防止構造体の製造方法。
- 請求項1〜6のいずれか1つの項に記載の撥水性反射防止構造を備えていることを特徴とする自動車用部品。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007262897A JP2009042714A (ja) | 2006-11-08 | 2007-10-09 | 撥水性反射防止構造及びその製造方法 |
EP07119949A EP1921470A3 (en) | 2006-11-08 | 2007-11-05 | Water Repellent Anti-Reflective Structure and Method of Manufacturing the Same |
US11/935,568 US20080107868A1 (en) | 2006-11-08 | 2007-11-06 | Water repellent anti-reflective structure and method of manufacturing the same |
KR1020070112905A KR100957890B1 (ko) | 2006-11-08 | 2007-11-07 | 발수성 반사 방지 구조체, 이를 구비한 자동차용 부품 및 그 제조 방법 |
CN2007101637962A CN101178442B (zh) | 2006-11-08 | 2007-11-08 | 防水性防反射结构及其制造方法 |
US13/616,328 US20130011571A1 (en) | 2006-11-08 | 2012-09-14 | Water repellent anti-reflective structure and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006302710 | 2006-11-08 | ||
JP2007187951 | 2007-07-19 | ||
JP2007262897A JP2009042714A (ja) | 2006-11-08 | 2007-10-09 | 撥水性反射防止構造及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009042714A true JP2009042714A (ja) | 2009-02-26 |
JP2009042714A5 JP2009042714A5 (ja) | 2009-09-10 |
Family
ID=40443466
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007262897A Pending JP2009042714A (ja) | 2006-11-08 | 2007-10-09 | 撥水性反射防止構造及びその製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009042714A (ja) |
CN (1) | CN101178442B (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010188584A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Nissan Motor Co Ltd | 耐擦傷性撥水構造及び耐擦傷性撥水構造体 |
JP2010188582A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Nissan Motor Co Ltd | 帯電防止撥水構造及び帯電防止撥水構造体 |
JP2010201799A (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Nissan Motor Co Ltd | 撥水性構造及び撥水性構造体 |
JP2012011685A (ja) * | 2010-07-01 | 2012-01-19 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 成形体とその製造方法、および成形体を備えた撥水性物品 |
JP2015038630A (ja) * | 2009-10-29 | 2015-02-26 | エルジー・ケム・リミテッド | 低反射および高接触角を有する基板およびこの製造方法 |
JPWO2014038288A1 (ja) * | 2012-09-05 | 2016-08-08 | シャープ株式会社 | モスアイフィルム |
JP2019188897A (ja) * | 2018-04-20 | 2019-10-31 | 矢崎総業株式会社 | 車両表示器用カバーおよび車両表示装置 |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6049979B2 (ja) * | 2009-07-03 | 2016-12-21 | ソニー株式会社 | 光学素子、および表示装置 |
CN103728736B (zh) * | 2013-12-31 | 2015-04-22 | 江苏大学 | 一种防雾自清洁镜片及其制备方法 |
CN104267536A (zh) * | 2014-10-30 | 2015-01-07 | 成都瑞途电子有限公司 | 电子装置用显示屏 |
CN107976728A (zh) * | 2017-12-28 | 2018-05-01 | 武汉华星光电技术有限公司 | 微结构、显示装置及其显示面板 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002267816A (ja) * | 2001-03-08 | 2002-09-18 | Dainippon Printing Co Ltd | 射出成形に用いるための反射防止層付与用シート、これを用いた射出成形方法、および反射防止層が積層された射出成型品 |
JP2003172808A (ja) * | 2001-12-06 | 2003-06-20 | Hitachi Maxell Ltd | 超撥水性プラスチック基板及び反射防止膜 |
JP2003279706A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-10-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 反射防止部材 |
JP2005173457A (ja) * | 2003-12-15 | 2005-06-30 | Konica Minolta Holdings Inc | 反射防止構造を有する光学素子及び光学系 |
JP2006257249A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Nissan Motor Co Ltd | 液滴ガイド構造 |
JP2006331757A (ja) * | 2005-05-25 | 2006-12-07 | Omron Corp | 面光源装置と該面光源装置を用いた画像表示装置及び電子機器 |
JP2007086283A (ja) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Kanagawa Acad Of Sci & Technol | 反射防止膜及びその製造方法、並びに反射防止膜作製用スタンパ及びその製造方法 |
-
2007
- 2007-10-09 JP JP2007262897A patent/JP2009042714A/ja active Pending
- 2007-11-08 CN CN2007101637962A patent/CN101178442B/zh not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002267816A (ja) * | 2001-03-08 | 2002-09-18 | Dainippon Printing Co Ltd | 射出成形に用いるための反射防止層付与用シート、これを用いた射出成形方法、および反射防止層が積層された射出成型品 |
JP2003172808A (ja) * | 2001-12-06 | 2003-06-20 | Hitachi Maxell Ltd | 超撥水性プラスチック基板及び反射防止膜 |
JP2003279706A (ja) * | 2002-03-25 | 2003-10-02 | Sanyo Electric Co Ltd | 反射防止部材 |
JP2005173457A (ja) * | 2003-12-15 | 2005-06-30 | Konica Minolta Holdings Inc | 反射防止構造を有する光学素子及び光学系 |
JP2006257249A (ja) * | 2005-03-17 | 2006-09-28 | Nissan Motor Co Ltd | 液滴ガイド構造 |
JP2006331757A (ja) * | 2005-05-25 | 2006-12-07 | Omron Corp | 面光源装置と該面光源装置を用いた画像表示装置及び電子機器 |
JP2007086283A (ja) * | 2005-09-21 | 2007-04-05 | Kanagawa Acad Of Sci & Technol | 反射防止膜及びその製造方法、並びに反射防止膜作製用スタンパ及びその製造方法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010188584A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Nissan Motor Co Ltd | 耐擦傷性撥水構造及び耐擦傷性撥水構造体 |
JP2010188582A (ja) * | 2009-02-17 | 2010-09-02 | Nissan Motor Co Ltd | 帯電防止撥水構造及び帯電防止撥水構造体 |
JP2010201799A (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Nissan Motor Co Ltd | 撥水性構造及び撥水性構造体 |
JP2015038630A (ja) * | 2009-10-29 | 2015-02-26 | エルジー・ケム・リミテッド | 低反射および高接触角を有する基板およびこの製造方法 |
JP2012011685A (ja) * | 2010-07-01 | 2012-01-19 | Mitsubishi Rayon Co Ltd | 成形体とその製造方法、および成形体を備えた撥水性物品 |
JPWO2014038288A1 (ja) * | 2012-09-05 | 2016-08-08 | シャープ株式会社 | モスアイフィルム |
JP2019188897A (ja) * | 2018-04-20 | 2019-10-31 | 矢崎総業株式会社 | 車両表示器用カバーおよび車両表示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN101178442A (zh) | 2008-05-14 |
CN101178442B (zh) | 2010-12-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009042714A (ja) | 撥水性反射防止構造及びその製造方法 | |
KR100957890B1 (ko) | 발수성 반사 방지 구조체, 이를 구비한 자동차용 부품 및 그 제조 방법 | |
JP2008158293A (ja) | 親水性反射防止構造 | |
JP4689718B2 (ja) | 透明成形体およびこれを用いた反射防止物品 | |
JP4930657B2 (ja) | 撥水フィルム及びこれを備えた自動車用部品 | |
JP5201537B2 (ja) | 撥水性構造及び撥水性構造体 | |
JP2008122435A (ja) | 撥水性反射防止構造及びその製造方法 | |
JP4894663B2 (ja) | 撥水構造及び撥水成型品 | |
JP2008090212A (ja) | 反射防止性光学構造、反射防止性光学構造体及びその製造方法 | |
JP5267798B2 (ja) | 耐擦傷性撥水構造及び耐擦傷性撥水構造体 | |
JP2007264594A (ja) | 反射防止微細構造、反射防止成形体及びその製造方法 | |
CN108348966A (zh) | 具有疏水性纳米织构化表面的制品 | |
JP2008203473A (ja) | 反射防止構造及び構造体 | |
WO2015005030A1 (ja) | 防汚フィルム及びこれを用いた自動車部品 | |
JP2009075539A (ja) | 反射防止構造及び反射防止成形体 | |
JP5522339B2 (ja) | 撥水性構造及び撥水性構造体 | |
WO2015145703A1 (ja) | 防汚性表面構造体及び自動車部品 | |
TW201434738A (zh) | 防霧之奈米紋理化表面及含其之物件 | |
JP2007322763A (ja) | 反射防止構造、反射防止構造体及びその製造方法 | |
JP2014071323A (ja) | 反射防止物品 | |
JP2009294341A (ja) | 撥水性反射防止構造及び撥水性反射防止成形体 | |
KR20180095721A (ko) | 광학 접착제 | |
CN116134268A (zh) | 照明装置用导光部件、照明装置及建筑部件 | |
CA3132787A1 (en) | Optical transmission element, having a super-hydrophobic nanostructured surface having an anti-reflective property and covered with a conformal high-hardness thin film deposit | |
JP2014071292A (ja) | 反射防止物品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090724 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100928 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120419 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120525 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130507 |