JP2009041447A - ディーゼル機関の燃料供給装置 - Google Patents
ディーゼル機関の燃料供給装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009041447A JP2009041447A JP2007207177A JP2007207177A JP2009041447A JP 2009041447 A JP2009041447 A JP 2009041447A JP 2007207177 A JP2007207177 A JP 2007207177A JP 2007207177 A JP2007207177 A JP 2007207177A JP 2009041447 A JP2009041447 A JP 2009041447A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- exhaust
- passage
- valve
- diesel engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 653
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims abstract description 53
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims abstract description 53
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims abstract description 44
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims abstract description 37
- 239000002551 biofuel Substances 0.000 claims description 67
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 34
- 238000005086 pumping Methods 0.000 claims description 4
- 238000000889 atomisation Methods 0.000 abstract description 13
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 abstract description 12
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 abstract description 12
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 114
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 70
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 59
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 40
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 20
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 19
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 19
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 16
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 16
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 13
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 11
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 11
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 10
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 10
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 10
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 5
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000002283 diesel fuel Substances 0.000 description 4
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 4
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 4
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- 235000015112 vegetable and seed oil Nutrition 0.000 description 3
- 239000008158 vegetable oil Substances 0.000 description 3
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 2
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 235000019482 Palm oil Nutrition 0.000 description 2
- 235000019484 Rapeseed oil Nutrition 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 235000019387 fatty acid methyl ester Nutrition 0.000 description 2
- 239000002540 palm oil Substances 0.000 description 2
- 231100000572 poisoning Toxicity 0.000 description 2
- 230000000607 poisoning effect Effects 0.000 description 2
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N sulfuric acid Substances OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 sulfuric acid compound Chemical class 0.000 description 2
- 239000003981 vehicle Substances 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 1
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
Abstract
【課題】排気燃料添加弁から添加された燃料の微粒化及び気化を良好なものにすることが可能な、ディーゼル機関の燃料供給装置を提供する。
【解決手段】ディーゼル機関10は、排気後処理装置55より上流側の排気通路に燃料を添加可能な排気燃料添加弁88と、燃料タンク120からの燃料を燃料噴射装置80に分配する燃料レール82とを備えている。燃料供給装置11は、燃料レール82からの燃料を燃料タンク120に向けて流すことが可能なリターン通路90aを有する。リターン通路90aを流れる燃料であるリターン燃料のうち少なくとも一部を、加圧燃料ポンプ94により昇圧して、排気燃料添加弁88に圧送する。ディーゼル機関10の輻射熱を受けて高温となったリターン燃料を排気燃料添加弁88に供給する。排気燃料添加弁88から添加された燃料の微粒化及び気化を促進する。
【選択図】図1
【解決手段】ディーゼル機関10は、排気後処理装置55より上流側の排気通路に燃料を添加可能な排気燃料添加弁88と、燃料タンク120からの燃料を燃料噴射装置80に分配する燃料レール82とを備えている。燃料供給装置11は、燃料レール82からの燃料を燃料タンク120に向けて流すことが可能なリターン通路90aを有する。リターン通路90aを流れる燃料であるリターン燃料のうち少なくとも一部を、加圧燃料ポンプ94により昇圧して、排気燃料添加弁88に圧送する。ディーゼル機関10の輻射熱を受けて高温となったリターン燃料を排気燃料添加弁88に供給する。排気燃料添加弁88から添加された燃料の微粒化及び気化を促進する。
【選択図】図1
Description
本発明は、ディーゼル式内燃機関に用いられる燃料供給装置に関し、特に、排気後処理装置より上流側の排気通路から燃料を添加可能な排気燃料添加弁を備えたディーゼル機関の燃料供給装置に関する。
ディーゼル式の内燃機関(以下、単に「ディーゼル機関」と記す)には、一般的に、気筒から排出された排出ガス中の有害成分や粒子状物質を処理する排気後処理装置が設けられている。排気後処理装置には、排出ガス中の有害成分を触媒反応により浄化する排気浄化触媒や、排出ガス中の粒子状物質(以下、PMと記す)を捕集するパティキュレート・フィルタ機構(以下、単に「フィルタ機構」と記す)等がある。
排気浄化触媒には、例えば、排出ガス中の窒素酸化物(NOx)を吸蔵し、窒素に還元するNOx吸蔵還元型触媒等がある。NOx吸蔵還元型触媒に、還元剤としての炭化水素を供給することで、吸蔵された窒素酸化物は、炭化水素と反応して窒素に還元される。一方、フィルタ機構には、例えば、PMを捕集し、捕集したPMを燃焼させて二酸化炭素として放出することでフィルタを再生するディーゼル・パティキュレート・フィルタ(DPF)等がある。捕集したPMを燃焼させる方法としては、電気ヒータによりフィルタを加熱する方法や、フィルタを流れる排出ガスの温度を上昇させる方法があり、排出ガスの温度を上昇させるには、酸素を多く含んだ排出ガス中に燃料となる炭化水素を添加して昇温させる方法がある。
このように、排気後処理装置としての排気浄化触媒を備えたディーゼル機関においては、いわゆるリッチスパイクなど、還元剤としての炭化水素を供給するため、排気浄化触媒に向けて流れる排出ガス中に燃料の添加することがある。一方、排気後処理装置としてフィルタ機構を備えたディーゼル機関においては、排出ガスの温度を上昇させてフィルタを再生するために、フィルタ機構に向けて流れる排出ガス中に燃料を添加することがある。
このような、排気後処理装置に流れる排出ガス中に燃料を添加するため、ディーゼル機関においては、気筒内に燃料を供給する燃料噴射装置とは別に、排気通路のうち排気後処理装置より上流側において燃料を添加する「排気燃料添加弁」が設けられたものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
ところで、ディーゼル機関においては、近年、菜種油やパーム油等の植物油を原料として合成された、生物由来のディーゼル燃料(以下、単に「バイオ燃料」と記す)が用いられることがある。バイオ燃料は、軽油に比べて高沸点成分を多く含んでおり、気化しにくい(揮発性が低い)等の特徴を有している。
このようなバイオ燃料は、所定の濃度で軽油と混合されて、ディーゼル機関に用いられることがある。このため、特許文献1のディーゼル機関の制御技術においては、混合燃料に含まれるバイオ燃料の濃度を、排気後処理装置(NOx吸蔵還元型触媒/パティキュレート・フィルタ)の下流側に設けられた空燃比センサの出力から検出し、検出されたバイオ燃料の濃度が高くなるに従って、所定の軽油(基準燃料)が用いられる場合に比べて、燃料添加初期の燃料添加量を増量させると共に、燃料添加後期の燃料添加量を減少させている。また、排気温度が低くなるに従って、所定の軽油が用いられた場合に比べて、燃料添加初期の燃料添加量と、燃料添加後期の燃料添加量との差が大きくなるように制御している。
これにより、所定の軽油(基準燃料)とは揮発性(蒸発性)が異なる混合燃料が用いられた場合であっても、排気後処理装置(NOx吸蔵還元型触媒/パティキュレート・フィルタ)近傍における空燃比の挙動を、所定の軽油が添加された場合の挙動に近づけている。
しかし、特許文献1に記載の制御技術では、バイオ燃料の濃度が高くなるに従って、燃料添加初期の燃料添加量が増量されるため、バイオ燃料濃度が高い混合燃料が用いられた場合には、排気燃料添加弁から噴射された燃料の微粒化及び気化が悪化して、排気燃料添加弁からの噴射燃料が酸化しにくくなり、すす等の粒子状物質の発生量が増大する虞がある。特に、排気後処理装置が、還元剤の供給を必要とする排気浄化触媒を含んでいる場合、排気燃料添加弁からの燃料は、排出ガス中において十分に気化されないまま排気浄化触媒に到達してしまい、排気浄化触媒において所望の還元雰囲気を形成できなくなる虞もある。したがって、排気燃料添加弁から噴射された燃料の微粒化及び気化を良好なものにして、すす等の粒子状物質の発生を抑制可能な手法が要望されている。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、排気燃料添加弁から添加された燃料の微粒化及び気化を良好なものにすることが可能な、ディーゼル機関の燃料供給装置を提供することを目的とする。
本発明に係るディーゼル機関の燃料供給装置は、排気後処理装置より上流側の排気通路に燃料を添加可能な排気燃料添加弁と、燃料タンクからの燃料を燃料噴射装置に分配する燃料レールとを備えたディーゼル機関に用いられ、燃料レールからの燃料を燃料タンクに向けて流すことが可能なリターン通路を有する燃料供給装置であって、リターン通路を流れる燃料であるリターン燃料のうち少なくとも一部を昇圧して、排気燃料添加弁に供給することを特徴とする。
本発明に係るディーゼル機関の燃料供給装置において、排気燃料添加弁に燃料を供給する燃料通路であるフィード通路と、リターン通路とを連通させる連通路と、連通路に設けられ、リターン通路から取り入れたリターン燃料を昇圧してフィード通路に圧送可能な加圧燃料ポンプと、を有するものとすることができる。
本発明に係るディーゼル機関の燃料供給装置において、燃料中のバイオ燃料濃度が、予め設定された判定濃度以上であるか否かを判定するバイオ燃料濃度判定手段と、バイオ燃料濃度が判定濃度以上であると判定された場合に、加圧燃料ポンプがリターン燃料をフィード通路に圧送するよう制御する制御手段と、を有するものとすることができる。
本発明に係るディーゼル機関の燃料供給装置において、連通路のうち加圧燃料ポンプより上流側に設けられ、開閉弁動作によりフィード通路とリターン通路の連通と遮断を切替可能な第1遮断弁と、フィード通路のうち、連通路との合流部より上流側に設けられ、開閉弁動作によりフィード通路と燃料タンクとの連通と遮断を切替可能な第2遮断弁と、を有し、制御手段は、バイオ燃料濃度が判定濃度以上であると判定された場合に、第1遮断弁を開弁させると共に、第2遮断弁を閉弁させるものとすることができる。
本発明に係るディーゼル機関の燃料供給装置において、燃料タンクからの燃料を昇圧して、燃料レールに圧送する高圧燃料ポンプを備え、燃料噴射装置は、高圧燃料ポンプにより昇圧された燃料の供給を受けて燃料を噴射するものとし、排気燃料添加弁は、高圧燃料ポンプにより昇圧されていない燃料の供給を受けて、燃料噴射装置に比べて低い燃圧で燃料を噴射するものであるものとすることができる。
本発明によれば、燃料レール等において、ディーゼル機関から輻射熱を受けて比較的高温となったリターン燃料を排気燃料添加弁に供給することで、排気燃料添加弁から添加された燃料の微粒化及び気化を良好なものにすることができる。排気燃料添加弁からの燃料に起因する「すす」等の粒子状物質の発生を抑制することが可能となる。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施の形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。
まず、本実施例に係るディーゼル機関及び燃料供給装置の概略構成について、図1を用いて説明する。図1は、ディーゼル機関を含む燃料供給装置の概略構成を示す模式図である。なお、図1において、ディーゼル機関及び燃料供給装置については、本発明に関連する要部のみを模式的に示している。
図1に示すように、本実施例に係るディーゼル機関10は、圧縮されて高温となった燃焼室内の雰囲気に、燃料を供給することで、燃料を自然着火させる圧縮自着火式の内燃機関である。ディーゼル機関10は、原動機として自動車(図示せず)に搭載されるものであり、自動車には、ディーゼル機関10に燃料を供給する燃料供給装置11が設けられている。また、燃料供給装置11を構成する各部品を制御する制御手段として、自動車には、ディーゼル機関10用の電子制御装置100(以下、ECUと記す)が設けられている。なお、本実施例において、ECU100は、ディーゼル機関10の燃料供給装置11(システム)に含まれている。
ディーゼル機関10は、気筒ごとに設けられた燃料噴射装置80が気筒に燃料を直接噴射する、いわゆる直接噴射式のディーゼル機関10である。ディーゼル機関10には、気筒から排出される排出ガスの運動エネルギにより吸入空気を圧縮するターボ過給機60と、気筒から排出された排出ガスの一部を、排気通路から取り入れて吸気通路に流入させる、いわゆる排出ガス再循環装置70(以下、EGR装置と記す)が設けられている。
ディーゼル機関10には、内部に気筒が形成される機関本体系の部品として、図示しないシリンダブロック、ピストン、コンロッド、クランク軸、及びシリンダヘッド20が設けられている。シリンダブロックには、シリンダボアが形成されており、ピストンは、シリンダボアの内壁面(以下、シリンダ壁と記す)にピストンリング(図示せず)が摺接しており、シリンダボア内を往復運動する。
シリンダブロックには、ピストンの頂面に対向して、シリンダボアを塞ぐようにシリンダヘッド20が結合されている。これらシリンダボア、ピストン、及びシリンダヘッド20により囲まれた空間が「気筒」となる。なお、本実施例に係るディーゼル機関10の気筒配列は、直列4気筒となっている。
クランク軸が回転すると、ピストンが往復運動し、気筒には、空気が吸入される。さらに、気筒には、燃料噴射装置80により燃料が供給される。供給された燃料は、気筒内に高温の雰囲気に曝されて着火する。燃料の着火・燃焼により生じるピストンの往復運動は、コンロッドを介して回転運動に変換されてクランク軸から出力される。クランク軸の近傍には、クランク軸の回転角位置(以下、クランク角と記す)を検出するクランク角センサが設けられており、検出したクランク角に係る信号をECU100に送出している。
シリンダヘッド20には、シリンダボアの軸心を挟んで、一方の側には、後述する吸気通路からの吸入空気を気筒に導く吸気ポート24が形成されており、他方の側には、気筒からの排出ガスを後述する排気通路に排出する排気ポート26が形成されている。
シリンダヘッド20には、吸気ポート24及び排気ポート26の気筒側の開口に対応して、図示しない吸気弁及び排気弁が設けられている。これら吸気弁及び排気弁は、図示しないカムシャフトからの機械的動力を受けて駆動される。吸気弁及び排気弁は、クランク角に応じて所定のタイミングで開閉可能に構成されている。
吸気弁が開弁すると、吸気ポート24と気筒内が連通し、ディーゼル機関10は、後述する吸気通路の空気を、吸気ポート24から気筒内に吸入することが可能となっている。また、排気弁が開弁すると、排気ポート26と気筒内が連通し、ディーゼル機関10は、気筒内にある排出ガスを、排気ポート26から後述する排気通路に排出することが可能となっている。
また、ディーゼル機関10には、外気から気筒に空気を導く吸気系の部品として、外気から空気を導入する外気ダクト41と、吸入した空気(以下、吸入空気と記す)から塵芥を除去するエアクリーナ42と、吸入空気の流量を計測するエアフロメータ(図示せず)と、ターボ過給機60により圧縮された空気を冷却するインタークーラ45と、吸入空気の流量を調整するスロットル弁46と、吸入空気を各気筒に分配する分配管である吸気マニホールド48が設けられている。なお、以下の説明において、吸入空気の流動方向の上流側を、単に「上流側」と記し、流動方向の下流側を、単に「下流側」と記す。
吸気マニホールド48は、その下流側がシリンダヘッド20に接続されており、ブランチ通路49が吸気ポート24に連通している。ブランチ通路49より上流側には、これに連通するサージ室40aが形成されている。
一方、吸気マニホールド48のうちサージ室40aの上流側には、スロットル弁46が設けられている。スロットル弁46は、気筒に吸入される吸入空気の流量(以下、吸入空気量と記す)を調整する。スロットル弁46の開度は、ECU100により制御される。
また、スロットル弁46の上流側には、吸気配管47が接続されている。吸気配管47内に形成された通路40cは、吸気マニホールド48内のサージ室40aに連通している。吸気配管47の上流側には、インタークーラ45が接続されている。インタークーラ45は、熱交換器として構成されており、後述するターボ過給機60のコンプレッサ62により圧縮されて高温となった吸入空気を冷却する。
インタークーラ45の上流側には、吸気配管44が接続されている。吸気配管44内に形成された通路40eは、インタークーラ45内の通路(図示せず)を介して、吸気配管47内の通路40cに連通している。吸気配管44の上流側には、ターボ過給機60のコンプレッサ62が接続されている。吸気配管44内の通路40eは、ターボ過給機60のコンプレッサ62内に連通している。
ターボ過給機60のコンプレッサ62の上流側には、吸気配管43が接続されている。吸気配管43内に形成された通路40gは、ターボ過給機60のコンプレッサ62内に連通している。吸気配管43の上流側には、エアクリーナ42が接続されており、エアクリーナ42の上流側には、外気ダクト41が設けられている。吸気配管43内の通路40gは、エアクリーナ42を介して外気ダクト41内に連通している。
エアクリーナ42のエレメントより下流側には、図示しないエアフロメータが設けられている。エアフロメータは、外気ダクト41から導入された吸入空気量を検出する。エアフロメータは、検出した吸入空気量に係る信号を、ECU100に送出している。
外気ダクト41から導入された新気は、エアクリーナ42を通過し、エアフロメータで流量が検出されて、ターボ過給機60のコンプレッサ62で圧縮される。圧縮されて高温となった吸入空気(新気)は、インタークーラ45で冷却されて、スロットル弁46に流れる。スロットル弁46で流量が調整された吸入空気は、吸気マニホールド48のサージ室40aに流入し、ブランチ通路49から各気筒に分配され、吸気ポート24を経て気筒に流入する。
なお、「吸気通路」とは、前述の吸気系の部品と、吸気配管により形成され、外気ダクト41から導入された吸入空気が気筒に流入するまでに通過する流路を意味している。本実施例において、吸気通路には、吸気マニホールド48内のサージ室40aだけでなく、シリンダヘッド20の吸気ポート24が含まれている。
また、ディーゼル機関10には、気筒からの排出ガスを外気に排出する排気系の部品として、各気筒からの排出ガスを合流させてターボ過給機60に導く排気マニホールド52と、排出ガス中の窒素酸化物及び粒子状物質(PM)を処理する排気後処理装置55と、排気後処理装置55からの排出ガスを酸化反応により浄化する酸化触媒58と、酸化触媒58と排気後処理装置55との間における排出ガスの酸素濃度を検出するA/Fセンサ108が設けられている。なお、以下の説明において、排出ガスの流動方向の上流側を、単に「上流側」と記し、流動方向の下流側を、単に「下流側」と記す。
排気マニホールド52内には、マニホールド通路50aが形成されており、マニホールド通路50aのうち上流側には、各気筒に対応してブランチ部51が設けられている。排気マニホールド52内に形成されたブランチ部51は、各気筒の排気ポート26に連通している。また、マニホールド通路50aのうち下流側には、各気筒からの排出ガスが合流する合流部50cが設けられている。排気マニホールド52に形成されたマニホールド通路50aは、ディーゼル機関10が有する複数の気筒から排気ポート26を経て排出された排出ガスを、合流部50cで合流させて後述するターボ過給機60のタービン64に導く。
ターボ過給機60は、吸気配管43と吸気配管44との間に介在して設けられたコンプレッサ62と、排気マニホールド52と排気管54との間に介在して設けられたタービン64とを有している。コンプレッサ62のハウジング内には、回転することで空気を圧縮するコンプレッサホイール(図示せず)が収容されており、タービン64のハウジング内には、排出ガスの流れにより回転駆動されるタービンホイール(図示せず)が収容されている。コンプレッサホイールとタービンホイールは一体に結合されている。
ターボ過給機60は、マニホールド通路50aの合流部50cからタービン64内に流入する排出ガス流の運動エネルギによりタービンホイール及びコンプレッサホイールが回転駆動され、コンプレッサ62内にある空気を圧縮してインタークーラ45に給送する。タービン64内の排出ガスは、排気管54内の通路50eを下流側に流れ、後述する排気後処理装置55に流入する。
排気後処理装置55の前段(上流側)には、排出ガス中の窒素酸化物を吸蔵し、窒素に還元する排気浄化触媒であるNOx吸蔵還元型触媒55aが設けられている。一方、後段(下流側)には、フィルタ機構付き排気浄化触媒であり、PMと窒素酸化物を同時に浄化するDPNR触媒システム55cが設けられている。NOx吸蔵還元型触媒55a及びDPNR触媒システム55cは、還元剤の供給を必要とする排気浄化触媒であり、以下に詳細を説明する。
NOx吸蔵還元型触媒55aは、これを流れる排出ガスが、酸素を多く含む酸素過剰雰囲気(リーン雰囲気)となっている場合、排出ガス中の窒素酸化物を硝酸塩の形で吸蔵する。一方、NOx吸蔵還元型触媒55aを流れる排出ガスが、未燃の炭化水素(以下、単に「HC」と記す)を多く含む還元雰囲気(リッチ雰囲気)となっている場合には、排出ガス中に含まれる還元剤としてのHCにより、吸蔵された窒素酸化物を窒素に還元する。このようにして、NOx吸蔵還元型触媒55aは、排出ガス中の窒素酸化物を浄化することが可能となっている。
一方、DPNR触媒システム55cは、PMを捕集し、捕集したPMを燃焼させて二酸化炭素として放出することでフィルタを再生するディーゼル・パティキュレート・フィルタ(以下、DPFと記す)の機能と、上述のNOx吸蔵還元型触媒55aの機能を組み合わせたものであり、PMと窒素酸化物とを同時に浄化することが可能となっている。
詳細には、DPNR触媒システム55cは、これを流れる排出ガス中のPMをフィルタに捕集すると共に、排出ガスが酸素過剰雰囲気となっている場合、窒素酸化物を硝酸塩に変化させて吸蔵し、このとき生じた活性酸素と、排出ガス中の酸素により、捕集したPMを酸化する。一方、DPNR触媒システム55cを流れる排出ガスが、還元雰囲気(リッチ雰囲気)となっている場合には、排出ガス中に含まれる還元剤としてのHCにより、吸蔵された窒素酸化物を窒素に還元する共に、このとき生じた活性酸素によりPMを酸化する。このようにして、DPNR触媒システム55cは、連続してPMを酸化・燃焼させて、PMが捕集されたフィルタを再生することが可能となっている。
以上に説明した排気後処理装置55の下流側には、排気管56が接続されており、排気管56には、通路50gが形成されている。通路50gには、排気後処理装置55により窒素酸化物及びPMが低減された排出ガスが流れる。排気管56には、通路50gにおける排出ガスの酸素濃度を検出するA/Fセンサ108が装着されている。A/Fセンサ108は、通路50g、すなわち排気後処理装置55により窒素酸化物及びPMが低減されて、酸化触媒58に流入する排出ガス中の酸素濃度に係る信号を、ECU100に送出している。
排気管56の下流側には、酸化触媒58が設けられている。酸化触媒58は、排気後処理装置55を通過した排出ガスに含まれている炭化水素や一酸化炭素を、酸化して浄化する。酸化触媒で浄化された排出ガスは、外気に放出されることとなる。
なお、「排気通路」とは、気筒から排出された排出ガスが、排気後処理装置55に流入するまでに通過する流路を意味している。本実施例において、排気通路には、排気マニホールド52内に形成されたマニホールド通路50a(ブランチ部51,合流部50c)に加えて、シリンダヘッド20の排気ポート26、タービン64内の流路、排気管54に形成された通路50e、及び排気後処理装置55内の通路が含まれている。
また、ディーゼル機関10には、気筒から排出された排出ガスの一部を、排気通路から取り入れて吸気通路に流し込む、排気通路を流れる排出ガスの一部を吸気通路に導く、いわゆる排出ガス再循環装置70(以下、EGR装置と記す)が設けられている。EGR装置70は、排気通路と吸気通路を連通させるEGR通路と、EGR通路を流れる排出ガス(以下、EGRガスと記す)の流量を調整するEGR弁77と、EGRガスを冷却するEGRクーラ74とを有しており、以下に詳細を説明する。
上述した排気マニホールド52には、EGRガスの取入口71が設けられており、取入口71には、EGR配管72が接続されている。EGR配管72のうち、EGRガスの流動方向の下流側(以下、単に「下流側」と記す)には、EGRクーラ74が接続されている。EGRクーラ74は、熱交換器で構成されており、流入したEGRガスを冷却することが可能となっている。EGRクーラ74の下流側には、EGR配管76が接続されている。
EGR配管76の下流側の端には、EGR弁77が配設されている。EGR弁77は、電磁駆動式のバルブで構成されている。EGR弁77の下流側には、EGR配管78が接続されている。EGR配管78は、吸気マニホールド48に設けられたEGRガスの流出口79と、EGR弁77とを接続している。EGR弁77の開度、すなわちEGR通路を流れるEGRガスの流量は、ECU100により制御される。
なお、「EGR通路」とは、EGR配管72,76,78と、EGRクーラ74及びEGR弁77により形成され、取入口71から導入された排出ガスすなわち不活性ガスが、流出口79に至るまでに通過する流路を意味している。本実施例において、EGR通路には、EGR配管72,76,78内の通路だけでなく、EGRクーラ74及びEGR弁77内に形成された通路を含んでいる。
次に、本実施例に係るディーゼル機関10の燃料供給装置11について、図1を用いて説明する。燃料供給装置11は、ディーゼル機関10の気筒内に燃料を供給する装置として、気筒ごとに設けられ、気筒内に直接燃料を噴射する燃料噴射装置80と、各燃料噴射装置80に燃料を分配する燃料レール82と、燃料レール82に燃料を圧送する高圧燃料ポンプ84とを有している。高圧燃料ポンプ84により昇圧されて燃料レール82に圧送された燃料は、燃料レール82で分配されて各燃料噴射装置80に供給される。
高圧燃料ポンプ84は、ディーゼル機関10のカムシャフト(図示せず)からの機械的動力を受けて作動し、燃料タンク120からの燃料を吸入して昇圧する。高圧燃料ポンプ84は、昇圧して高圧となった燃料を、燃料配管83から燃料レール82に供給する。高圧燃料ポンプ84の作動は、ECU100により制御される。
燃料レール82は、内部に燃料を所定の燃圧で蓄圧可能に構成されている。燃料レール82は、各燃料噴射装置80に燃料を分配して供給する。燃料レール82には、高圧燃料ポンプ84から高圧(例えば、180MPa)の燃料が供給される。
各燃料噴射装置80は、共通の燃料レール82から高圧燃料ポンプ84により昇圧された燃圧で、燃料の供給を受けている。燃料噴射装置80は、ピエゾ駆動式の燃料噴射弁で構成されており、1サイクル中に複数回の燃料噴射を行う、いわゆる多段噴射を行うことが可能なものとなっている。各サイクルにおける燃料噴射装置80の噴射期間、すなわち噴射時期及び噴射時間長さ(開弁時間)は、図示しないドライバユニットを介して、ECU100により制御される。
なお、燃料噴射装置80は、高圧燃料ポンプ84により昇圧された燃圧で燃料を噴射するため、燃料噴射装置80からの噴射燃料は、後述する排気燃料添加弁88からの噴射燃料に比べて微粒化されている。加えて、燃料噴射装置80は、気筒内に形成された高温の雰囲気に燃料を噴射するため、燃料噴射装置80からの燃料は、その大部分が燃焼することとなり、気筒から排出される排出ガスに、十分に気化した燃料、すなわち還元剤としての未燃の炭化水素(以下、単に「HC」と記す)を含ませることができる。
また、燃料供給装置11は、気筒内に燃料を供給する燃料噴射装置80とは別に、排気通路に燃料を供給する装置として、排気燃料添加弁88を有している。排気燃料添加弁88は、電磁駆動式の燃料噴射弁で構成されており、噴孔が排気ポート26(排気通路)に露出している。
排気燃料添加弁88は、ディーゼル機関10に複数ある気筒のうち、排気ポート26からタービン64までの排気経路が最も短い気筒の排気ポート26近傍に設けられている。排気燃料添加弁88は、排気ポート26内に露出している噴孔から合流部50cに向けて燃料を噴射することで、気筒からの排出ガスに燃料を添加して、排気後処理装置55に還元剤としての炭化水素を供給することが可能となっている。排気燃料添加弁88の燃料噴射期間、すなわち噴射時期及び噴射時間長さ(開弁時間)は、ECU100により制御される。
また、燃料供給装置11は、燃料タンク120からの燃料を、高圧燃料ポンプ84、及び排気燃料添加弁88に供給する装置として、燃料タンク120内の燃料を高圧燃料ポンプ84及び排気燃料添加弁88に向けて圧送する低圧燃料ポンプ122と、低圧燃料ポンプ122からの燃料を、高圧燃料ポンプ84に導く燃料配管81と、高圧燃料ポンプ84からの燃料を排気燃料添加弁88に導く燃料配管85,86とを有している。
排気燃料添加弁88には、これに燃料を供給する燃料配管85,86(以下、フィード配管と記す)の一端が接続されており、フィード配管86の他端には、後述する第2遮断弁98が接続されている。第2遮断弁98の燃料流動方向の上流側(以下、単に「上流側」と記す)には、フィード配管85の一端が接続されており、フィード配管85の他端は、高圧燃料ポンプ84に接続されている。また、高圧燃料ポンプ84の上流側には、燃料配管81の一端が接続されており、燃料配管81の他端は、低圧燃料ポンプ122が接続されている。燃料配管81の途中には、燃料フィルタ124が設けられている。
燃料タンク120内に貯蔵されている燃料は、低圧燃料ポンプ122により昇圧され、燃料フィルタ124により塵芥が除去されて、高圧燃料ポンプ84に圧送される。燃料タンク120から高圧燃料ポンプ84に供給された燃料の大部分は、高圧燃料ポンプ84で昇圧されて燃料配管83及び燃料レール82を介して燃料噴射装置80に供給される。これと共に、高圧燃料ポンプ84に供給された燃料の一部は、高圧燃料ポンプ84により昇圧されることなくフィード配管85,86を介して、排気燃料添加弁88に供給される。つまり、フィード配管85,86は、燃料タンク120からの燃料を、専ら排気燃料添加弁88に導くこととなる。
なお、「フィード通路」とは、燃料タンク120から排気燃料添加弁88に至るまでの燃料流路のうち、専ら排気燃料添加弁88に燃料を導く流路を意味している。本実施例において、フィード通路には、フィード配管85,86内にそれぞれ形成された燃料通路85a,86aに加えて、後述する第2遮断弁98内の燃料流路(図示せず)を含んでいる。
また、燃料供給装置11は、燃料レール82に供給されたものの、燃料噴射装置80の燃料噴射に用いられず、燃料タンク120に向けて戻される燃料(以下、リターン燃料と記す)の一部を排気燃料添加弁88に供給する装置として、燃料レール82からのリターン燃料を燃料タンクに向けて戻す燃料配管90(以下、リターン配管と記す)と、リターン配管90からを流れるリターン燃料のうち少なくとも一部を取り入れて、フィード配管86内のフィード通路に流すことが可能な燃料配管(以下、排気添加燃料配管と記す)と、排気燃料添加配管92の途中に設けられて、燃料を昇圧可能な加圧燃料ポンプ94と、排気燃料添加配管92のうち加圧燃料ポンプ94より下流側に設けられて、排気燃料添加配管92内の燃料通路を遮断可能な第1遮断弁96と、フィード配管86とフィード配管85との間に介在して設けられ、排気燃料添加弁88と高圧燃料ポンプ84との間を遮断可能な第2遮断弁98とを有している。
リターン配管90は、一端が燃料レール82に接続されており、他端が燃料タンク120内において開放されている。リターン配管90内には、燃料レール82からのリターン燃料を燃料タンク120に向けて流すことが可能な燃料通路90a(以下、リターン通路と記す)が形成されている。リターン通路90aは、燃料レール82内の蓄圧室(図示せず)と、燃料タンク120内とを連通させており、蓄圧室にあるリターン燃料を燃料タンク120に流すことが可能となっている。ディーゼル機関10の作動時において、リターン通路90aにおける燃圧は、燃料タンク120内の圧力とほぼ同程度となっている。
なお、リターン配管90は、一端が燃料レール82だけでなく、燃料噴射装置80に接続されているものとし、リターン通路90aは、燃料噴射装置80からのリターン燃料をも、燃料タンク120内に向けて戻す構成としても良い。なお、リターン配管90は、車両の床下に配設された車体燃料配管や燃料ホース等、複数の配管類で構成することができる。
リターン配管90には、リターン燃料の取入口91が設けられており、取入口91には、排気燃料添加配管92が接続されている。排気燃料添加配管92の他端は、フィード配管86に設けられた流出口99に接続されている。排気燃料添加配管92内には、リターン燃料の流動方向の上流側から、後述する燃料通路92a,92c,92eが形成されている。排気燃料添加配管92は、リターン通路90aを流れるリターン燃料を、取入口91から取り入れて流出口99に導き、フィード通路である燃料通路86aに流すことが可能となっている。
排気燃料添加配管92の途中には、排気燃料添加配管92内に流入した燃料を昇圧して、フィード配管86内のフィード通路に圧送可能な加圧燃料ポンプ94が設けられている。加圧燃料ポンプ94は、電動式のポンプで構成されている。加圧燃料ポンプ94は、作動させると、流入した燃料を昇圧し、流出口99すなわちフィード通路に向けて圧送することが可能となっている。加圧燃料ポンプ94の作動/非作動は、ECU100により制御される。
第1遮断弁96は、排気燃料添加配管92のうち、加圧燃料ポンプ94より上流側、すなわち加圧燃料ポンプ94と取入口91との間に設けられており、フィード通路とリターン通路との連通と遮断を切替可能に構成されている。フィード通路とリターン通路との連通と遮断、すなわち第1遮断弁96の開弁と閉弁は、ECU100により制御される。
第1遮断弁96を開弁させると、リターン通路90aとフィード通路(燃料通路86a)が連通して、加圧燃料ポンプ94は、リターン通路90aを流れるリターン燃料を、取入口91から吸入し昇圧して、排気燃料添加弁88に向けて圧送することが可能となっている。
一方、第1遮断弁96を閉弁させると、リターン通路90aとフィード通路86aとの間における燃料の流通が遮断されて、リターン通路90aを流れるリターン燃料が、排気燃料添加配管92の燃料通路92c,92e、及び燃料通路86aに流入することがなくなる。第1遮断弁96の開閉弁動作は、ECU100により制御される。
なお、「連通路」とは、フィード通路である燃料通路86aとリターン通路90aとを連通させる燃料通路であり、取入口91から取り入れた燃料が、流出口99に至るまでの燃料流路を意味している。本実施例において、連通路には、排気燃料添加配管92内に形成された燃料通路92a,92c,92eに加えて、第1遮断弁96及び加圧燃料ポンプ94内の燃料流路(図示せず)を含んでいる。
第2遮断弁98は、フィード配管85とフィード配管86との間に介在して設けられている、すなわち、フィード通路のうち、連通路との合流部である流出口99より上流側に設けられている。第2遮断弁98は、排気燃料添加弁88と、高圧燃料ポンプ84及び燃料タンク120との連通と遮断を切替可能に構成されている。排気燃料添加弁88と、高圧燃料ポンプ84との連通と遮断、すなわち第2遮断弁98の開弁と閉弁は、ECU100により制御される。
第2遮断弁98を開弁させると、高圧燃料ポンプ84と排気燃料添加弁88との間において燃料が流通可能となり、燃料タンク120からの燃料を、高圧燃料ポンプ84により昇圧されていない所定の燃圧(例えば、0.7MPa〜1MPa)で、排気燃料添加弁88に供給することが可能となっている。
一方、第2遮断弁98を閉弁させると、排気燃料添加弁88と高圧燃料ポンプ84との間における燃料の流通が遮断されて、燃料タンク120からの燃料が排気燃料添加弁88に供給されなくなり、排気燃料添加弁88は、排気燃料添加配管92(連通路)からフィード配管86(フィード通路)に流れ込むリターン燃料のみの供給を受けることが可能となる。
以上のように構成された燃料供給装置11において、低圧燃料ポンプ122は、燃料タンク120内の燃料を昇圧して、高圧燃料ポンプ84に圧送する。高圧燃料ポンプ84は、供給された燃料を、さらに昇圧して燃料配管83から燃料レール82に供給する。燃料レール82内の燃料は、燃料噴射装置80の燃料噴射に供される。
ここで、第1遮断弁96を閉弁させ、且つ第2遮断弁98を開弁させた場合(以下、初期状態と記す)において、排気燃料添加弁88には、燃料タンク120からの燃料が、高圧燃料ポンプ84、フィード配管85,86を介して供給され、排気燃料添加弁88の燃料噴射に供される。第1遮断弁96を閉弁させることで、フィード通路の燃料が、連通路を介してリターン通路に逆流してしまうことを防止している。
ここで、燃料レール82、及び燃料噴射装置80は、シリンダヘッド20等、ディーゼル機関10の機関本体に装着されており、これら部品内を流通する燃料は、機関本体からの輻射熱を受けて昇温される。したがって、燃料レール82から、リターン配管90内を燃料タンク120に向けて流れる燃料、すなわちリターン通路90aを流れるリターン燃料は、第1遮断弁96及び第2遮断弁98が初期状態に制御されている場合、排気燃料添加弁88に供給される燃料に比べて、機関本体の輻射熱を受けた分、高温なものとなっている。リターン燃料は、ディーゼル機関10の運転状態によっては、130℃程度まで昇温することがある。
また、燃料供給装置11には、上述した、燃料噴射装置80、排気燃料添加弁88、高圧燃料ポンプ84、加圧燃料ポンプ94、第1遮断弁96、第2遮断弁98等を制御する制御手段としてのECU100を有している。
ECU100は、クランク角センサ(図示せず)からのクランク角に係る信号と、エアフロメータ(図示せず)からの吸入空気量に係る信号と、アクセルペダルポジションセンサ102からのアクセル操作量に係る信号と、A/Fセンサ108からの、排気後処理装置55を通過後(酸化触媒58流入前)の排出ガス中の酸素濃度に係る信号を検出している。
これら信号に基づいて、ECU100は、各種制御変数を算出している。制御変数には、クランク軸の回転角位置(クランク角)、クランク軸の回転速度(以下、機関回転速度と記す)、ディーゼル機関10がクランク軸から出力している機械的動力(以下、機関負荷と記す)、吸入空気量、アクセル操作量、排気後処理装置55の近傍における排気温度、及び排気後処理装置55を通過後であり且つ酸化触媒58流入前の排出ガス中に含まれる酸素濃度などがある。
ECU100は、これら制御変数から把握されるディーゼル機関10の運転状態に基づいて、燃料噴射装置80の燃料噴射期間、高圧燃料ポンプ84から燃料レール82に供給される燃料の燃圧、スロットル弁46の開度、及びEGR弁77の開度を決定し、それぞれ制御する。また、ECU100は、ディーゼル機関10の運転状態に基づいて、加圧燃料ポンプ94の作動/非作動、第1遮断弁96及び第2遮断弁98の開閉弁動作を制御する。
加えて、ECU100は、排気燃料添加弁88を制御して、気筒から排気通路に排出された排出ガスに、燃料を添加することが可能となっている。ECU100は、ディーゼル機関10の積算作動時間や、燃料噴射装置80の積算燃料噴射量等に応じて、予め設定された噴射時期、噴射時間長さで、排気燃料添加弁88に燃料添加を行わせることが可能となっている。
ECU100により制御されて、排気燃料添加弁88が排気通路に燃料を添加することで、排気後処理装置55を構成するNOx吸蔵還元型触媒55a及びDPNR触媒システム55cにおいて、還元雰囲気(リッチ雰囲気)を供給することができる。これにより、NOx吸蔵還元型触媒55a及びDPNR触媒システム55cに吸蔵されていた窒素酸化物を窒素に還元することが可能となっている。このように、排気後処理装置55に吸蔵された窒素酸化物を還元するために、ECU100が実行する排気燃料添加弁88の燃料添加制御を、以下の説明において「NOx還元制御」と記す。
また、排気燃料添加弁88が排気通路に燃料を添加することで、DPNR触媒システム55cを流れる排出ガスの排気温度を上昇させて、DPNR触媒システム55cを構成するフィルタ機構を昇温させることができる。これにより、フィルタに捕集されていたPM(すす等)を酸化させ、二酸化炭素として放出することで、フィルタのPM捕集能力を回復する、つまりフィルタを再生することが可能となっている。このように、PMを捕集したフィルタを再生するために、ECU100が実行する排気燃料添加弁88の燃料添加制御を、以下の説明において「PM捕集フィルタ再生制御」と記す。
また、排気燃料添加弁88が排気通路に燃料を添加することで、排気後処理装置55を流れる排出ガスの排気温度を上昇させて、NOx吸蔵還元型触媒55a及びDPNR触媒システム55cを昇温させることができる。これにより、NOx吸蔵還元型触媒55a及びDPNR触媒システム55cにおいて、燃料中の硫黄成分が硫酸化合物として吸蔵される「硫黄被毒」により、NOx浄化能力が低下していても、触媒を昇温すると共に還元雰囲気を供給することで、触媒上の硫酸化合物を酸化させてSOxとして放出することで、触媒のNOx浄化能力を回復する、つまり触媒を再生することが可能となっている。このように、硫黄被毒した触媒を再生するために、ECU100が実行する排気燃料添加弁88の燃料添加制御を、以下の説明において「硫黄被毒触媒再生制御」と記す。
ECU100は、これら、NOx還元制御、PM捕集フィルタ再生制御、硫黄被毒触媒再生制御のいずれかの燃料添加制御を行う必要がある場合に、排気燃料添加弁88を制御して、排気通路に燃料を噴射させることで、気筒から排気通路に排出された排出ガス中に、燃料を添加し、排出ガス中において燃料を含ませることで、還元剤としての炭化水素を含んだ還元雰囲気を、排気後処理装置55において形成することができる。
また、燃料供給装置11において、ECU100は、第1遮断弁96を開弁させると共に、第2遮断弁98を閉弁させて、すなわち第1遮断弁96と第2遮断弁98を初期状態に制御して、さらに、加圧燃料ポンプ94を作動させることで、リターン配管90(リターン通路90a)を流れるリターン燃料のうち、少なくとも一部を排気燃料添加配管92(連通路)に取り入れて、排気燃料添加弁88に燃料を供給する燃料配管86(フィード通路)に流し込むことができる。このように制御することで、燃料供給装置11は、リターン通路90aから、機関本体からの輻射熱を受けた分、高温となっているリターン燃料を、排気燃料添加弁88に供給することが可能となっている。
ところで、燃料タンク120には、鉱物資源である原油を分留して作られたディーゼル燃料(以下、軽油と記す)だけでなく、生物由来の有機性資源(例えば、植物油)を原料として作られた、生物由来のディーゼル燃料(以下、バイオ燃料と記す)が、所定の濃度で混合されて給油されることがある。なお、「バイオ燃料」は、菜種油やパーム油等の植物油を、メタノールと反応させてエステル化した脂肪酸メチルエステル(FAME)等で構成されている。
バイオ燃料は、軽油に比べて高沸点成分を多く含んでおり、気化しにくいという特徴を有している。また、バイオ燃料は、軽油に比べて動粘度が高いため、排気燃料添加弁88から噴射された燃料が微粒化しにくいという特徴がある。さらに、バイオ燃料は、軽油とは異なり、燃料を構成する分子中に酸素(含酸素化合物)を含んでいるため、この酸素により燃料の燃焼が促進されるという特徴がある。なお、このようなバイオ燃料は、燃料の温度が高くなるに従って、微粒化し易く、また気化しやすいものとなることが知られている。
このため、排気通路のうち排気後処理装置55より上流側から燃料を添加可能な排気燃料添加弁88を備えたディーゼル機関10においては、所定の軽油とバイオ燃料が混合された燃料(混合燃料)が用いられた場合、バイオ燃料の濃度(以下、バイオ燃料濃度と記す)に応じて、排気燃料添加弁88の燃料添加に起因するHC及びPM(すす)の発生量(排出量)が変化することとなる。以下に、図2を用いて説明する。図2は、排気燃料添加弁の燃料添加によるHC及びPM(すす)の排出量を説明する概念図である。
なお、本実施例において、燃料タンク120に給油されてディーゼル機関10に供給される燃料には、所定の軽油と特定種類のバイオ燃料との、2種類の燃料が、ある混合比率で混合されたものが用いられているものとする。この燃料には、燃料中のバイオ燃料濃度が100%である、いわゆるニート燃料や、バイオ燃料濃度がゼロである所定の軽油が含まれている。
図2において、バイオ燃料濃度がゼロである、すなわち燃料として所定の軽油のみが用いられた場合における、HC及びPMの排出量を、一点鎖線Bで示している。バイオ燃料濃度が、ゼロから濃度D1までは、バイオ燃料濃度が高くなるに従って、燃料添加によるHC及びPMの排出量が減少している。これは、バイオ燃料濃度が高くなるに従って、添加された燃料が微粒化及び気化しにくくなると共に理論空燃比が小さくなるものの、燃料中の含酸素化合物の濃度が高くなることで燃料の燃焼(酸化)が促進されて、HC及びPMの排出量が減少する傾向がある。
そして、バイオ燃料濃度がD1以上においては、バイオ燃料濃度が高くなるに従って、含酸素化合物の濃度が高くなることによる燃焼促進効果を、燃料の微粒化及び気化が悪化すると共に理論空燃比が小さくなる影響が上回ることとなり、HC及びPMの排出量が増大していく傾向があり、所定の濃度D2となったとき、排気燃料添加弁88の燃料添加によるHC及びPMの排出量は、燃料として所定の軽油のみが用いられた場合の排出量Bと、同じになる。
この濃度D2以上の領域においては、燃料として所定の軽油が用いられた場合の排出量Bに比べて、HC及びPMの排出量が高くなり、濃度D2からバイオ燃料濃度が高くなるに従って、HC及びPMの排出量が増大していく傾向がある。
このように、特に、燃料中のバイオ燃料濃度が、所定のバイオ燃料濃度D2以上である場合には、燃料の微粒化及び気化が悪化する影響が、燃料中の含酸素化合物により燃焼(酸化)が促進される効果を上回り、排気燃料添加弁88の燃料添加によるHC及びPMの排出量が、燃料として所定の軽油のみが用いられた場合に比べて増大してしまうという問題が生じる。したがって、排気後処理装置55より上流側の排気通路から燃料を添加する排気燃料添加弁88が設けられたディーゼル機関10においては、軽油とバイオ燃料が混合された燃料(混合燃料)が用いられた場合、排気燃料添加弁88から噴射された燃料の気化及び微粒化を促進する技術が要望されている。
そこで、本実施例に係るディーゼル機関10の燃料供給装置11では、リターン通路90aを流れる燃料のうち少なくとも一部を取り入れて、排気燃料添加弁88に供給することを特徴としており、以下に、図1、図3を用いて説明する。図3は、ECUが実行する排気燃料添加弁への燃料供給制御のフローチャートである。
図1に示すように、本実施例に係るディーゼル機関10に燃料を供給する燃料タンク120には、給油された燃料におけるバイオ燃料濃度を検出するバイオ燃料濃度検出装置128が設けられている。バイオ燃料濃度検出装置128は、燃料タンク120内に給油された燃料の粘度や温度等の燃料性状を検出可能に構成されている。バイオ燃料濃度検出装置128は、検出した燃料性状に係る信号を、ECU100に送出している。ECU100は、燃料性状に係る信号を検出して、燃料の粘度や温度等を制御変数として取得する。ECU100は、取得された粘度や温度等の制御変数に基づいて、燃料中のバイオ燃料濃度を推定することができる。
なお、バイオ燃料濃度を推定する手法は、上述のものに限定されるものではない。例えば、バイオ燃料濃度検出装置128が、燃料タンク120内に給油された燃料の粘度や温度等を検出すると共に、バイオ燃料濃度を推定し、推定したバイオ燃料濃度に係る信号をECU100に送出するものとしても良い。この場合、ECU100が、バイオ燃料濃度検出装置128からの信号を受けて、バイオ燃料濃度を制御変数として取得する。また、本実施例において、バイオ燃料濃度検出装置128は、燃料タンク120に設けられるものとしたが、燃料レール82や、燃料配管83,85,86、高圧燃料ポンプ84に設けるものとしても良い。
また、バイオ燃料濃度を推定する手法は、上述のように、バイオ燃料濃度検出装置128により、燃料から直接、検出・推定する手法に限定されるものではない。例えば、ディーゼル機関10の所定の運転状態において、軽油のみが給油された場合と同様に、燃料噴射装置80等の燃料供給系部品を作動させ、このとき、A/Fセンサ108から検出された排気通路における酸素濃度、すなわち排気通路における空燃比の挙動(時間履歴)を、ECU100が把握する共に、軽油のみが給油された場合の空燃比の挙動と比較することで、バイオ燃料濃度を推定することもできる。
以上のように構成された燃料供給装置11(システム)において、ECU100は、以下の、排気燃料添加弁88への「燃料供給制御」を実行する。この燃料供給制御は、ディーゼル機関10の作動時において、燃料供給装置11の制御手段としてのECU100により繰り返し実行されるものである。
なお、燃料供給制御を実行する前の初期状態において、ECU100は、第1遮断弁96は開弁状態に制御すると共に、第2遮断弁98を閉弁状態に制御しており、さらに加圧燃料ポンプ94は、非作動状態に制御されている。排気燃料添加弁88には、燃料タンク120からの燃料が、高圧燃料ポンプ84、フィード配管85,86を介して供給されている。
まず、ステップS100において、ECU100は、上述の手法により、バイオ燃料濃度を推定して、制御変数として取得する。
そして、ステップS102において、ECU100は、制御変数として取得されたバイオ燃料濃度が、予め設定された判定濃度以上であるか否かを判定する。判定濃度は、排気燃料添加弁88が排気通路に燃料を噴射しても、排気燃料添加弁88からの燃料の微粒化及び気化が困難となるようなバイオ燃料濃度に設定されている。判定濃度は、予め適合実験等により求められており、制御定数としてECU100のROM(図示せず)に記憶されている。
ステップS102において、バイオ燃料濃度が判定濃度を下回る(No)と判定された場合、排気燃料添加弁88から燃料を噴射しても、噴射燃料が十分に微粒化及び気化するものと判断して、ステップS108に進み、第1遮断弁96、第2遮断弁98、及び加圧燃料ポンプ94を初期状態のままにして、上述の燃料添加制御を実行する。
一方、ステップS102において、バイオ燃料濃度が判定濃度以上である(Yes)と判定された場合、排気燃料添加弁88から噴射された燃料が、十分に微粒化及び気化することができないと判断して、ステップS104に進む。
ステップS104において、ECU100は、第1遮断弁96を開弁させると共に、第2遮断弁98を閉弁させる。燃料供給装置11において、燃料タンク120から高圧燃料ポンプ84を介して排気燃料添加弁88に向かう燃料は、第2遮断弁98において流通が遮断される。これと共に、フィード通路86aは、連通路(燃料通路92a,92c,92e)を介して、リターン通路90aと連通する。これにより、燃料供給装置11は、リターン通路90aを流れる高温のリターン燃料を、排気燃料添加弁88に燃料を供給するフィード通路86aに導くことが可能になる。
そして、ステップS106において、ECU100は、加圧燃料ポンプ94を作動させて、取入口91からリターン通路90aを流れる高温のリターン燃料を連通路に取り入れ昇圧して、フィード通路86aに圧送する。このようにして、燃料供給装置11は、リターン通路90aを流れる高温のリターン燃料を、排気燃料添加弁88に供給する。
そして、ステップS108において、ECU100は、排気燃料添加弁88に燃料噴射(燃料添加)を行わせて、上述の燃料添加制御を実行する。排気燃料添加弁88から噴射され、排気通路に添加される燃料は、初期状態において排気燃料添加弁88に供給されている燃料に比べて、高温なリターン燃料であるため、排気通路を流れる排出ガス中において、比較的容易に微粒化及び気化することができる。これにより、排気後処理装置55において、十分に気化した燃料(炭化水素)を還元剤として含んでいる還元雰囲気を形成することができる。このような燃料添加制御を実行後、ステップS100に戻る。
このようにして、ディーゼル機関10の燃料供給装置11は、バイオ燃料濃度が判定濃度以上である場合には、リターン通路90aを流れる燃料であるリターン燃料のうち少なくもとも一部を取り入れて、排気後処理装置55より上流側の排気通路に供給することができる。
以上に説明したように本実施例に係るディーゼル機関10の燃料供給装置11は、排気後処理装置55より上流側の排気通路に燃料を添加可能な排気燃料添加弁88と、燃料タンク120からの燃料を燃料噴射装置80に分配する燃料レール82とを備えたディーゼル機関10に用いられ、燃料レール82からの燃料を燃料タンク120に向けて流すことが可能なリターン通路90aを有する燃料供給装置11であって、リターン通路90aを流れる燃料であるリターン燃料のうち少なくとも一部を昇圧して、排気燃料添加弁88に供給するものとした。
燃料レール82において、ディーゼル機関10からの輻射熱を受けて比較的高温となったリターン燃料を排気燃料添加弁88に供給することで、排気燃料添加弁88から添加された燃料を、良好に微粒化及び気化させることができる。これにより、排気燃料添加弁からの燃料に起因する「すす」等の粒子状物質の発生を抑制することが可能となる。
また、本実施例において、燃料供給装置11は、排気燃料添加弁88に燃料を供給する燃料通路であるフィード通路とリターン通路90aとを連通させる連通路を有しており、さらに、連通路に設けられ、リターン通路90aから取り入れた燃料を昇圧してフィード通路に圧送可能な加圧燃料ポンプ94を有するものとした。
リターン通路を流れる燃料のうち少なくとも一部を排気燃料添加弁88に供給するという構成を、フィード通路とリターン通路とを連通させる連通路と、連通路の途中に加圧燃料ポンプを設けることで実現することができる。
また、本実施例において、燃料供給装置11は、燃料中のバイオ燃料濃度が、予め設定された判定濃度以上であるか否かを判定するバイオ燃料濃度判定手段(ECU100)を有しており、バイオ燃料濃度が判定濃度以上であると判定された場合に、加圧燃料ポンプがリターン燃料を圧送するよう制御する制御手段(ECU100)とを有するものとした。
バイオ燃料濃度が判定濃度以上であり、排気燃料添加弁からの燃料の微粒化及び気化が困難となる場合において、排気燃料添加弁からの燃料の微粒化を促進して良好に気化させることができる。排気燃料添加弁からの燃料の微粒化及び気化が困難となる場合にのみ、加圧燃料ポンプを作動させることとなるため、加圧燃料ポンプの作動に要する機械的又は電気的なエネルギを節減することができる。
また、本実施例において、燃料供給装置11は、連通路のうち加圧燃料ポンプ94より上流側に設けられ、開閉弁動作によりフィード通路とリターン通路90aの連通と遮断を切替可能な第1遮断弁96と、フィード通路のうち、連通路との合流部より上流側に設けられ、開閉弁動作により当該フィード通路と燃料タンク120との連通と遮断を切替可能な第2遮断弁98と、を有し、ECU100(制御手段)は、バイオ燃料濃度が判定濃度以上であると判定された場合に、第1遮断弁96を開弁させると共に、第2遮断弁98を閉弁させるものとした。
これにより、フィード通路の燃料が連通路を介してリターン通路に逆流してしまうことを防止しつつ、燃料中のバイオ燃料濃度が判定濃度以上である場合には、排気燃料添加弁に、リターン通路からの燃料のみを供給することができる。
また、本実施例において、燃料タンク120からの燃料を昇圧して、燃料レール82に圧送する高圧燃料ポンプ84を備え、燃料噴射装置80は、高圧燃料ポンプ84により昇圧された燃料の供給を受けて燃料を噴射するものであり、排気燃料添加弁88は、高圧燃料ポンプ84により昇圧されていない燃料の供給を受けて、燃料噴射装置80に比べて低い燃圧で燃料を噴射するものであるものとした。燃料噴射装置80に比べて低い燃圧で燃料を噴射するため、噴射燃料の微粒化及び気化が比較的困難な排気燃料添加弁88に、高温のリターン燃料を供給することで、排気通路に添加される微粒化及び気化を促進することができる。
なお、上述した実施例においては、バイオ燃料濃度が判定濃度以上であると判定された場合にのみ、加圧燃料ポンプ94を作動させて、リターン燃料を排気燃料添加弁88に向けて供給するよう制御するものとしたが、排気燃料添加弁88にリターン燃料を供給する態様は、これに限定されるものではない。例えば、燃料中のバイオ燃料濃度に拘らず、ディーゼル機関10の作動時は、常に、加圧燃料ポンプ94を作動させて、排気燃料添加弁88にリターン燃料を供給するものとしても良い。
また、上述した実施例において、ディーゼル機関10は、排気後処理装置55として、NOx吸蔵還元型触媒55aと、DPNR触媒システム55cを備えたものとしたが、本発明が適用可能なディーゼル機関の排気後処理装置は、これに限定されるものではない。排気後処理装置として、還元剤の供給を必要とする排気浄化触媒や、昇温させる必要があるフィルタ機構など、排気通路への燃料添加が必要となるディーゼル機関であれば適用することができる。例えば、NOx吸蔵還元型触媒と、DPNR触媒システムのいずれか一方を備えたディーゼル機関や、ディーゼル・パティキュレート・フィルタ(DPF)のみを備えたディーゼル機関にも本発明を適用することができる。
以上のように、本発明に係るディーゼル機関の制御装置は、排気後処理装置より上流側の排気通路から燃料を添加可能な排気燃料添加弁を備えたディーゼル機関に適している。
10 ディーゼル機関
11 燃料供給装置
26 排気ポート(排気通路)
46 スロットル弁
48 吸気マニホールド
50a マニホールド通路(排気通路)
50c 合流部(排気通路)
50e 通路(排気通路)
52 排気マニホールド
55 排気後処理装置
55a NOx吸蔵還元型触媒(排気後処理装置)
55c DPNR触媒システム(排気後処理装置)
60 ターボ過給機
80 燃料噴射装置(燃料噴射弁)
82 燃料レール
84 高圧燃料ポンプ
85,86 燃料配管
85a,86a 燃料通路(フィード通路)
88 排気燃料添加弁
90 リターン配管
91 取入口
90a リターン通路
92 排気燃料添加配管
92a,92c,92e 燃料通路(連通路)
94 加圧燃料ポンプ
96 第1遮断弁
98 第2遮断弁
99 流出口(合流部)
100 ディーゼル機関用の電子制御装置(ECU、制御手段、バイオ燃料濃度判定手段)
108 A/Fセンサ
120 燃料タンク
122 低圧燃料ポンプ
11 燃料供給装置
26 排気ポート(排気通路)
46 スロットル弁
48 吸気マニホールド
50a マニホールド通路(排気通路)
50c 合流部(排気通路)
50e 通路(排気通路)
52 排気マニホールド
55 排気後処理装置
55a NOx吸蔵還元型触媒(排気後処理装置)
55c DPNR触媒システム(排気後処理装置)
60 ターボ過給機
80 燃料噴射装置(燃料噴射弁)
82 燃料レール
84 高圧燃料ポンプ
85,86 燃料配管
85a,86a 燃料通路(フィード通路)
88 排気燃料添加弁
90 リターン配管
91 取入口
90a リターン通路
92 排気燃料添加配管
92a,92c,92e 燃料通路(連通路)
94 加圧燃料ポンプ
96 第1遮断弁
98 第2遮断弁
99 流出口(合流部)
100 ディーゼル機関用の電子制御装置(ECU、制御手段、バイオ燃料濃度判定手段)
108 A/Fセンサ
120 燃料タンク
122 低圧燃料ポンプ
Claims (5)
- 排気後処理装置より上流側の排気通路に燃料を添加可能な排気燃料添加弁と、燃料タンクからの燃料を燃料噴射装置に分配する燃料レールとを備えたディーゼル機関に用いられ、燃料レールからの燃料を燃料タンクに向けて流すことが可能なリターン通路を有する燃料供給装置であって、
リターン通路を流れる燃料であるリターン燃料のうち少なくとも一部を昇圧して、排気燃料添加弁に供給することを特徴とするディーゼル機関の燃料供給装置。 - 請求項1に記載のディーゼル機関の燃料供給装置において、
排気燃料添加弁に燃料を供給する燃料通路であるフィード通路と、リターン通路とを連通させる連通路と、
連通路に設けられ、リターン通路から取り入れたリターン燃料を昇圧してフィード通路に圧送可能な加圧燃料ポンプと、
を有することを特徴とするディーゼル機関の燃料供給装置。 - 請求項2に記載のディーゼル機関の燃料供給装置において、
燃料中のバイオ燃料濃度が、予め設定された判定濃度以上であるか否かを判定するバイオ燃料濃度判定手段と、
バイオ燃料濃度が判定濃度以上であると判定された場合に、加圧燃料ポンプがリターン燃料をフィード通路に圧送するよう制御する制御手段と、
を有することを特徴とするディーゼル機関の燃料供給装置。 - 請求項3に記載のディーゼル機関の燃料供給装置において、
連通路のうち加圧燃料ポンプより上流側に設けられ、開閉弁動作によりフィード通路とリターン通路の連通と遮断を切替可能な第1遮断弁と、
フィード通路のうち、連通路との合流部より上流側に設けられ、開閉弁動作によりフィード通路と燃料タンクとの連通と遮断を切替可能な第2遮断弁と、
を有し、
制御手段は、バイオ燃料濃度が判定濃度以上であると判定された場合に、第1遮断弁を開弁させると共に、第2遮断弁を閉弁させる
ことを特徴とするディーゼル機関の燃料供給装置。 - 請求項1〜4のいずれか1項に記載のディーゼル機関の燃料供給装置において、
燃料タンクからの燃料を昇圧して、燃料レールに圧送する高圧燃料ポンプを備え、
燃料噴射装置は、高圧燃料ポンプにより昇圧された燃料の供給を受けて燃料を噴射するものであり、
排気燃料添加弁は、高圧燃料ポンプにより昇圧されていない燃料の供給を受けて、燃料噴射装置に比べて低い燃圧で燃料を噴射するものである
ことを特徴とするディーゼル機関の燃料供給装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007207177A JP2009041447A (ja) | 2007-08-08 | 2007-08-08 | ディーゼル機関の燃料供給装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007207177A JP2009041447A (ja) | 2007-08-08 | 2007-08-08 | ディーゼル機関の燃料供給装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009041447A true JP2009041447A (ja) | 2009-02-26 |
Family
ID=40442445
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007207177A Pending JP2009041447A (ja) | 2007-08-08 | 2007-08-08 | ディーゼル機関の燃料供給装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009041447A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011169161A (ja) * | 2010-02-16 | 2011-09-01 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | ディーゼルエンジンのフィルタ再生装置、及び再生方法 |
JP2013238241A (ja) * | 2013-06-24 | 2013-11-28 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | ディーゼルエンジンのフィルタ再生方法 |
JP2015083797A (ja) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | 株式会社デンソー | 駆動装置 |
JP2017110537A (ja) * | 2015-12-16 | 2017-06-22 | 株式会社デンソー | 排気浄化システム |
JP2023511542A (ja) * | 2020-01-13 | 2023-03-20 | サウジ アラビアン オイル カンパニー | エンジン排気中の粒子状物質の排出低減 |
-
2007
- 2007-08-08 JP JP2007207177A patent/JP2009041447A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011169161A (ja) * | 2010-02-16 | 2011-09-01 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | ディーゼルエンジンのフィルタ再生装置、及び再生方法 |
JP2013238241A (ja) * | 2013-06-24 | 2013-11-28 | National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology | ディーゼルエンジンのフィルタ再生方法 |
JP2015083797A (ja) * | 2013-10-25 | 2015-04-30 | 株式会社デンソー | 駆動装置 |
JP2017110537A (ja) * | 2015-12-16 | 2017-06-22 | 株式会社デンソー | 排気浄化システム |
JP2023511542A (ja) * | 2020-01-13 | 2023-03-20 | サウジ アラビアン オイル カンパニー | エンジン排気中の粒子状物質の排出低減 |
JP7673075B2 (ja) | 2020-01-13 | 2025-05-08 | サウジ アラビアン オイル カンパニー | エンジン排気中の粒子状物質の排出低減 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4807338B2 (ja) | ディーゼル機関の制御装置 | |
CN103422950B (zh) | 发动机运转方法和用于稀燃汽油发动机的系统 | |
US20090250041A1 (en) | Device for purifying exhaust gas of a diesel engine | |
JP6191760B2 (ja) | ディーゼルエンジンの制御装置及び制御方法 | |
JP4442459B2 (ja) | 電動機付き過給機を有する内燃機関 | |
EP1561015B1 (en) | Method for cleaning a particle filter and a vehicle for utilizing said method | |
JP2011169161A (ja) | ディーゼルエンジンのフィルタ再生装置、及び再生方法 | |
US8381518B2 (en) | Engine exhaust system having filter before turbocharger | |
US20080022657A1 (en) | Power source thermal management and emissions reduction system | |
JP2009041447A (ja) | ディーゼル機関の燃料供給装置 | |
US20140208722A1 (en) | Exhaust gas purifying apparatus for internal combustion engine | |
JP5332816B2 (ja) | ディーゼル機関用制御装置 | |
JPWO2011101898A1 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2009185735A (ja) | 排気浄化制御装置 | |
JP2008045462A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2002285823A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2011231645A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP5620715B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2013238241A (ja) | ディーゼルエンジンのフィルタ再生方法 | |
JP6666945B2 (ja) | 内燃エンジンシステムの少なくとも一部における温度を上昇させるための方法ならびにこのようなシステムを備える車両 | |
JP5029841B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2009024533A (ja) | ディーゼル機関の制御装置 | |
JP5774300B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP5287234B2 (ja) | ディーゼル機関用制御装置 | |
JP2009203799A (ja) | パティキュレートフィルタの再生方法 |