JP2009032427A - リチウムイオン二次電池用電極の製造方法 - Google Patents
リチウムイオン二次電池用電極の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009032427A JP2009032427A JP2007192816A JP2007192816A JP2009032427A JP 2009032427 A JP2009032427 A JP 2009032427A JP 2007192816 A JP2007192816 A JP 2007192816A JP 2007192816 A JP2007192816 A JP 2007192816A JP 2009032427 A JP2009032427 A JP 2009032427A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- secondary battery
- ion secondary
- lithium ion
- porous membrane
- slurry
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
【解決手段】複合リチウム酸化物からなる正極、または、リチウムを保持しうる材料からなる負極の少なくともいずれか一方に、無機酸化物フィラーおよび結着剤からなる多孔膜層を接着形成する工程を少なくとも含むリチウムイオン二次電池用電極の製造方法において、前記多孔膜層を接着形成する工程は、無機酸化物フィラーと、結着剤と分散媒となる有機溶剤からなるペーストに超音波振動を加えて前記無機酸化物フィラーを分散させリチウムイオン二次電池用多孔膜スラリーを作成し多孔膜層を形成する工程とする。
【選択図】なし
Description
しかしながら、これら樹脂からなるシート状セパレータは、概して低温で収縮しやすく、よって内部短絡や釘のような鋭利な形状の突起物が電池を貫いた時、瞬時に発生する短絡反応熱により短絡部が拡大し、さらに多大な反応熱を発生させ、異常過熱を促進するという課題を有していた。
かさ密度0.01g/cm3のアルミナ950gを、日本ゼオン株式会社製ポリアクリロニトリル変性ゴム結着剤BM−720H(固形分8重量部)625gおよび固形分濃度が40%になるように適量のNMPとともにホモディスパーにて攪拌し、1次スラリーを作製した。このスラリーを1.0L/minの速度で流しながら、周波数20kHz、振動振幅30μmの超音波を付加することにより2次スラリーを作製した。同様にして、10パスまで行い1、2,3,4,6,8,10パスでのスラリーサンプルを採取した。ホモディスパーにて作成した1次ペーストを流すことで連続分散させることから、仕込み量の影響はないために少量のスラリーにて確認した。
上記1次スラリーを1.0L/minの速度で流しながら、周波数20kHz、振動振幅20μmの超音波を付加することにより2次スラリーを作製した。その後上記方法と同様にスラリーサンプルを採取した。
上記1次スラリーを1.0L/minの速度で流しながら、周波数20kHz、振動振幅40μmの超音波を付加することにより2次スラリーを作製した。その後上記方法と同様にスラリーサンプルを採取した。
かさ密度0.01g/cm3のアルミナ950gを、日本ゼオン株式会社製ポリアクリ
ロニトリル変性ゴム結着剤BM−720H(固形分8重量部)625gおよび固形分濃度が50%になるように適量のNMPとともにホモディスパーにて攪拌し、1次スラリーを作製した。このスラリーを実施例1と同様に処理しスラリーを作製した。
かさ密度0.01g/cm3のアルミナ19kgを、日本ゼオン株式会社製ポリアクリロニトリル変性ゴム結着剤BM−720H(固形分8重量部)12.5kgおよび固形分濃度が40%になるように適量のNMPとともに高速回転せん段型装置(羽根径φ70)を用い8400rpmで15、30、45、60,75分攪拌しそれぞれスラリーを採取した。
(比較例2)
比較例1にある材料を、高速回転せん断型装置(羽根径φ70)を用い6400rpmで15、30、45、60,75分攪拌しそれぞれスラリーを採取した。9000rpmではモーターの負荷を超えてしまい攪拌できなかった
(比較例3)
かさ密度0.01g/cm3のアルミナ19kgを、日本ゼオン株式会社製ポリアクリロニトリル変性ゴム結着剤BM−720H(固形分8重量部)12.5kgおよび固形分濃度が50%になるように適量のNMPとともに高速回転せん段型装置(羽根径φ70)を用い8400rpmで攪拌しようとしたが負荷を超えてしまったため6400rpmで90分攪拌した。
処理能力を上げるため、高速回転せん段型装置の羽根径をφ95に変更し比較例2と同様にペーストを作成した。但し、回転数は比較例2の羽根の周速をあわせ、6200rpmではモーターの負荷を超えてしまったため、負荷を満足する5700pmで攪拌を行った。
実施例1で作成した1次スラリーを1.0L/minの速度で流しながら、周波数を5Hz、振幅を10μmの超音波を付加することにより2次スラリーを作製した。その後上記方法と同様にスラリーサンプルを採取した。
実施例1で作成した1次スラリーを1.0L/minの速度で流しながら、周波数を40Hz、振幅を50μmの超音波を付加することにより2次スラリーを作製した。但し、3パス目以降は分散が急速に進むため共振ポイントがずれ発信しなかった。
これらのスラリーを、以下に示す方法にて評価した。その結果を、表1、表2に記す。完成したスラリーをドクターブレードにより金属箔上に塗布し、次いで、塗膜を120℃で1時間乾燥させて多孔膜の試験片を得た。
P(%)={(V2−V1)/V2}×100
より算出した。
比較例1でも60分以上の時間をかければ良品のスラリーを作成することは可能であるが60分で作成できるペーストは30リットルである。実施例と同様の生産性を得ようとしても、比較例2にあるように回転数をあげることはできないので生産性の観点から実施例の方が望ましいと考える。
パスでも良品のペーストを作成することができなかった。また周波数、振幅を上げると分散しすぎることとなり良品の範囲から外れてしまった。
Claims (3)
- 複合リチウム酸化物からなる正極、または、リチウムを保持しうる材料からなる負極の少なくともいずれか一方に、無機酸化物フィラーおよび結着剤からなる多孔膜層を接着形成する工程を少なくとも含むリチウムイオン二次電池用電極の製造方法において、
前記多孔膜層を接着形成する工程は、無機酸化物フィラーと、結着剤と分散媒となる有機溶剤からなるペーストに超音波振動を加えて前記無機酸化物フィラーを分散させリチウムイオン二次電池用多孔膜スラリーを作成し多孔膜層を形成する工程であることを特徴とするリチウムイオン二次電池用電極の製造方法。 - 前記超音波振動は、周波数10〜30kHz、振幅20〜40μmである請求項1記載のリチウムイオン二次電池用電極の製造方法。
- 前記超音波振動を用いて作成するスラリーの物性の制御を、超音波の発信機の個数を変えるこによって行うことを特徴とする請求項1に記載のリチウムイオン二次電池用電極の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007192816A JP2009032427A (ja) | 2007-07-25 | 2007-07-25 | リチウムイオン二次電池用電極の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007192816A JP2009032427A (ja) | 2007-07-25 | 2007-07-25 | リチウムイオン二次電池用電極の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009032427A true JP2009032427A (ja) | 2009-02-12 |
Family
ID=40402762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007192816A Pending JP2009032427A (ja) | 2007-07-25 | 2007-07-25 | リチウムイオン二次電池用電極の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009032427A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013093288A (ja) * | 2011-10-27 | 2013-05-16 | Showa Denko Kk | リチウム二次電池正極用複合材料の製造方法 |
CN113275576A (zh) * | 2021-05-20 | 2021-08-20 | 上海天阳钢管有限公司 | 一种超声波制造金属多孔层的方法 |
US11469405B2 (en) | 2017-11-24 | 2022-10-11 | Nec Corporation | Method for manufacturing electrode for secondary battery and method for manufacturing secondary battery |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0644963A (ja) * | 1992-07-24 | 1994-02-18 | Japan Storage Battery Co Ltd | ペースト充填装置 |
JPH06196199A (ja) * | 1992-12-24 | 1994-07-15 | Canon Inc | 二次電池 |
JPH1055802A (ja) * | 1996-06-06 | 1998-02-24 | Furukawa Battery Co Ltd:The | アルカリ二次電池の電極およびその製造方法 |
JPH10188961A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-21 | Fuji Film Selltec Kk | シート状極板の製造方法と化学電池 |
JPH10223217A (ja) * | 1997-02-10 | 1998-08-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アルカリ蓄電池用電極の製造方法 |
JP2000294232A (ja) * | 1999-04-06 | 2000-10-20 | Toshiba Battery Co Ltd | アルカリ電池の製造方法 |
JP2002025547A (ja) * | 2000-07-11 | 2002-01-25 | Asahi Kasei Corp | アルカリ二次電池用電極 |
JP2003170104A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-06-17 | Toyota Motor Corp | ダイレクトバーコーター |
JP2005235695A (ja) * | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リチウムイオン二次電池 |
JP2008053208A (ja) * | 2006-03-17 | 2008-03-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質電池及びその製造方法 |
-
2007
- 2007-07-25 JP JP2007192816A patent/JP2009032427A/ja active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0644963A (ja) * | 1992-07-24 | 1994-02-18 | Japan Storage Battery Co Ltd | ペースト充填装置 |
JPH06196199A (ja) * | 1992-12-24 | 1994-07-15 | Canon Inc | 二次電池 |
JPH1055802A (ja) * | 1996-06-06 | 1998-02-24 | Furukawa Battery Co Ltd:The | アルカリ二次電池の電極およびその製造方法 |
JPH10188961A (ja) * | 1996-12-27 | 1998-07-21 | Fuji Film Selltec Kk | シート状極板の製造方法と化学電池 |
JPH10223217A (ja) * | 1997-02-10 | 1998-08-21 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | アルカリ蓄電池用電極の製造方法 |
JP2000294232A (ja) * | 1999-04-06 | 2000-10-20 | Toshiba Battery Co Ltd | アルカリ電池の製造方法 |
JP2002025547A (ja) * | 2000-07-11 | 2002-01-25 | Asahi Kasei Corp | アルカリ二次電池用電極 |
JP2003170104A (ja) * | 2001-09-27 | 2003-06-17 | Toyota Motor Corp | ダイレクトバーコーター |
JP2005235695A (ja) * | 2004-02-23 | 2005-09-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | リチウムイオン二次電池 |
JP2008053208A (ja) * | 2006-03-17 | 2008-03-06 | Sanyo Electric Co Ltd | 非水電解質電池及びその製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013093288A (ja) * | 2011-10-27 | 2013-05-16 | Showa Denko Kk | リチウム二次電池正極用複合材料の製造方法 |
US11469405B2 (en) | 2017-11-24 | 2022-10-11 | Nec Corporation | Method for manufacturing electrode for secondary battery and method for manufacturing secondary battery |
CN113275576A (zh) * | 2021-05-20 | 2021-08-20 | 上海天阳钢管有限公司 | 一种超声波制造金属多孔层的方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101126425B1 (ko) | 리튬이온 이차전지용 음극재료, 그 제조방법, 리튬이온 이차전지용 음극 및 리튬이온 이차전지 | |
JP4084353B2 (ja) | リチウム電池用負極材用組成物の製造方法 | |
JP5561567B2 (ja) | 電池の製造方法 | |
JP6183360B2 (ja) | リチウムイオン二次電池の電極及びこれを用いたリチウムイオン二次電池 | |
CN111354971A (zh) | 全固体电池用隔膜及其制造方法以及全固体电池 | |
JPWO2013179909A1 (ja) | リチウムイオン二次電池の電極及びその電極用ペーストの調製方法並びにその電極の作製方法 | |
JP5652666B2 (ja) | 二次電池用電極の製造方法 | |
WO2006061940A1 (ja) | リチウムイオン二次電池およびその負極の製造方法 | |
CN104854737B (zh) | 锂离子二次电池负极用浆液的制造方法 | |
JP2003012311A (ja) | 高分子被覆炭素材料の製造方法、負極材料およびリチウムイオン二次電池 | |
JPWO2010098434A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用電極 | |
JP2016134269A (ja) | 電極の製造方法 | |
WO2022070542A1 (ja) | 電極、及び電極の製造方法 | |
JP2024516715A (ja) | スラリー及び方法 | |
JP5483092B2 (ja) | 電池と電池用電極およびその製造方法 | |
JP2012119078A (ja) | 蓄電デバイス用電極合剤の製造方法 | |
JP2015153714A (ja) | リチウムイオン二次電池の電極 | |
JP2009289601A (ja) | 電極板、二次電池、及び電極板の製造方法 | |
JP4488779B2 (ja) | 非水電解液二次電池用電極の製造方法及び非水電解液二次電池 | |
JP7130541B2 (ja) | リチウムイオン電池用負極及びリチウムイオン電池 | |
JP2010114030A (ja) | 電極板の製造方法 | |
JP2011253684A (ja) | 電池の製造方法 | |
JP2005339938A (ja) | リチウムイオン二次電池用電極の製造方法 | |
JP6958342B2 (ja) | 積層型電極体の製造方法 | |
JP2009032427A (ja) | リチウムイオン二次電池用電極の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100524 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20100614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120925 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20121213 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130326 |