JP2009029220A - 車両用ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents
車両用ブレーキ液圧制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009029220A JP2009029220A JP2007194048A JP2007194048A JP2009029220A JP 2009029220 A JP2009029220 A JP 2009029220A JP 2007194048 A JP2007194048 A JP 2007194048A JP 2007194048 A JP2007194048 A JP 2007194048A JP 2009029220 A JP2009029220 A JP 2009029220A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lateral acceleration
- road
- road surface
- hydraulic pressure
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
【解決手段】横滑り判定手段21、液圧制御手段24および路面μ判定手段22を備えた車両用ブレーキ液圧制御装置100である。路面μ判定手段22は、横加速度の大きさを表す横加速度評価値に変換する横加速度変換手段22aと、横加速度評価値の時間的変化率を算出する変化率算出手段22bと、横滑り判定手段によって車両が横滑り状態であると判定され、液圧制御手段24が横滑り抑制制御を開始したときに、横加速度評価値が第1の閾値以上であるという第1の条件を満たす場合、または、横加速度の時間的変化率が所定値以上であるという第2の条件を満たす場合に、車両が走行している路面が高μ路であると判定し、第1の条件および第2の条件のいずれをも満たさない場合に、路面が低μ路であると判定する判定手段22cとを有する。
【選択図】図3
Description
回頭性が優れた車両は、横加速度が比較的小さいうちから車両が旋回しはじめ、大きなヨーレートが発生する。そのため、横加速度が小さいうちに一部の車輪が不安定な状況になることもあり、横滑り抑制制御が開始することがある。すると、回頭性が優れた車両においては、横加速度のみに基づいて路面μを推定すると小さい横加速度から小さな路面μを推定し、横滑り抑制制御においても小さな路面μに従った制御を行うことになってしまう。
なお、特許文献1に記載された発明においては、車両の前後加速度に基づいた第2路面μも考慮しているが、回頭性が優れた車両で発生するこの問題は解消されない。
参照する図において、図1は、本発明の実施形態に係る車両用ブレーキ液圧制御装置を備えた車両の構成図であり、図2は、車両用ブレーキ液圧制御装置のブレーキ液圧回路図である。
図1に示すように、車両用ブレーキ液圧制御装置100は、車両CRの各車輪Wに付与する制動力(ブレーキ液圧)を適宜制御するためのものであり、油路(液圧路)や各種部品が設けられた液圧ユニット10と、液圧ユニット10内の各種部品を適宜制御するための制御部20とを主に備えている。また、この車両用ブレーキ液圧制御装置100の制御部20には、車輪Wの車輪速度を検出する車輪速センサ91、ステアリングSTの操舵角を検出する操舵角センサ92、車両CRの横方向に働く加速度を検出する横加速度センサ93、車両CRの旋回角速度を検出するヨーレートセンサ94、および車両CRの前後方向の加速度を検出する加速度センサ95が接続されている。各センサ91〜95の検出結果は、制御部20に出力される。
なお、ポンプ4によるブレーキ液の吐出量は、モータ9の回転数(デューティ比)に依存している。すなわち、モータ9の回転数(デューティ比)が大きくなると、ポンプ4によるブレーキ液の吐出量も大きくなる。
なお、切換弁6に付与する電流は、デューティ制御により制御される。
図3に示すように、制御部20は、各センサ91〜95から入力された信号に基づき、液圧ユニット10内の制御弁手段V、調圧弁R(切換弁6)および吸入弁7の開閉動作ならびにモータ9の動作を制御して、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRの動作を制御するものである。制御部20は、機能部として横滑り判定手段21、路面μ判定手段22、ブレーキ液圧計算部23、液圧制御手段24、弁駆動部25、モータ駆動部26および記憶部29を備えている。
横滑りの判定手法について一例を挙げれば、まず、横滑り判定手段21は、各種センサの値を読み込んだ後、操舵角と車体速度に基づいて、目標ヨーレートを計算する。ここで、目標ヨーレートとは、ニュートラルステアリングにあるときのヨーレートである。そして、この目標ヨーレートを、横加速度センサ93で検出した実際の横加速度に基づいて、その横加速度に相当するヨーレートの値を上限値とした値(修正目標ヨーレート)に変換する。そして、この修正目標ヨーレートとヨーレートセンサ94で検出した実際のヨーレートとの差(ヨーレート偏差)を計算する。このヨーレート偏差が、運転者の操舵と実際の車両の挙動との差を表すので、ヨーレート偏差が所定の閾値を超えた場合に、横滑り状態と判定する。横滑り状態の判定結果およびヨーレート偏差は、液圧制御手段24に出力される。
一方、以上の範囲外の場合が、低μ路(Lowμ)である。
以上のようにして判定された路面μは、液圧制御手段24に出力される。
具体的には、横滑り判定手段21が横滑りを判定したとき、ヨーレート偏差を横滑り判定手段21から取得し、補正すべきヨーレートの量を決定して一部の車輪Wに制動力を付与する。例えば、ヨーレート偏差がオーバステア制御閾値より大きかった場合には、ヨーレート偏差とオーバステア制御閾値の差をオーバステア制御量として、この制御量を旋回外輪の制動力とする。また、ヨーレート偏差がアンダーステア制御閾値より小さかった(アンダーステアの場合には、ヨーレート偏差が負の値として現れる)場合には、ヨーレート偏差とアンダーステア制御閾値の差をアンダーステア制御量として、この制御量を旋回内輪の制動力とする。
そして、ポンプ4により調圧弁Rの制御弁手段V側の加圧を可能にするため、吸入弁7を開き、調圧弁Rに、制動力に応じた電流を流す。さらに、制動力を付与する車輪Wに対応する制御弁手段Vを増圧状態とし、その他の弁を保持状態とする。また、制動力の付与を止める際には、制御弁手段Vを減圧状態とする。液圧制御手段24は、このような各弁の開閉または状態の指示を弁駆動部25に出力する。
まず、車両CRが進行中に、横滑り判定手段21は、各種センサ91〜95の検出値を読み込む(S101)。そして、操舵角センサ92が検出した操舵角と、車輪速センサ91の検出した車輪速度から推定される車体速度に基づいて、目標ヨーレートを計算する(S102)。そして、目標ヨーレートを、横加速度GYに相当するヨーレートの値を上限値とした修正目標ヨーレートに変換し(S103)、ヨーレートセンサ94が測定した実際のヨーレートと修正目標ヨーレートの差であるヨーレート偏差を計算する(S104)。
まず、横加速度評価値GYFが第1の閾値GHi以上か否か判断し、第1の閾値GHi以上であれば(S205,Yes)、高μ路と判定する(S206)。
横加速度評価値GYFが第1の閾値GHiよりも小さかった場合(S205,No)、横加速度評価値GYFが第2の閾値GLo以上か否か判断する。第2の閾値GLo以上であれば(S207,Yes)、さらに、横加速度変化率RGYFが所定値RGHi以上か否か判断し、所定値RGHi以上であれば(S208,Yes)、高μ路と判定する(S206)。
横加速度変化率RGYFが所定値RGHiより小さい場合(S208,No)または横加速度評価値GYFが第2の閾値GLoより小さかった場合(S207,No)には、低μ路と判定する(S209)。
まず、ヨーレート偏差が記憶部29に記憶していたオーバステア制御閾値を超えているか判断し、超えている場合(S108,Yes)、ヨーレート偏差とオーバステア制御閾値の差を計算してオーバステア制御量を算出し(S109)、この制御量に応じて旋回外輪に制動力を付加する(S110)。これにより、オーバステアが抑制される。
この際、路面μの判定は、横加速度GYのみに基づいていながら、図5の実験データにしたがって横加速度評価値GYFが第1の条件を満たす場合、および横加速度評価値GYFおよび横加速度変化率RGYFが第2の条件を満たす場合に高μ路と判定し、その他の場合を低μ路と判定しているので、一般的な車両のみでなく、回頭性に優れた車両でも路面μを正確に判定することができる。
例えば、液圧源はブレーキペダルBPにより圧力を発生するマスタシリンダMCには限られない。また、本発明にいう調圧弁は、ポンプの吐出側の液圧路から液圧源側へのブレーキ液の流れを抑止する弁であればよく、他の呼び方がされる場合もある。
2 出口弁
3 リザーバ
4 ポンプ
7 吸入弁
8 圧力センサ
9 モータ
10 液圧ユニット
20 制御部
91 車輪速センサ
92 操舵角センサ
93 横加速度センサ
94 ヨーレートセンサ
95 加速度センサ
100 車両用ブレーキ液圧制御装置
H ホイールシリンダ
MC マスタシリンダ
R 調圧弁
RGYF 横加速度変化率
FL,RR,RL,FR 車輪ブレーキ
Claims (3)
- 旋回中の車両が横滑り状態であるか否かを判定する横滑り判定手段と、当該横滑り判定手段によって横滑り状態にあると判定された場合に前記車両の横滑りを抑制するように、各車輪に設けられた車輪ブレーキへのブレーキ液の供給を制御する液圧制御手段と、取得された横加速度に基づいて路面が高μ路か低μ路かを判定する路面μ判定手段とを備えた車両用ブレーキ液圧制御装置であって、
前記路面μ判定手段は、
前記横加速度を、当該横加速度の大きさを表す横加速度評価値に変換する横加速度変換手段と、
前記横加速度評価値の時間的変化率を算出する変化率算出手段と、
前記横滑り判定手段によって車両が横滑り状態であると判定され、前記液圧制御手段が横滑り抑制制御を開始したときに、前記横加速度評価値が第1の閾値以上であるという第1の条件を満たす場合、または、前記横加速度の時間的変化率が所定値以上であるという第2の条件を満たす場合に、前記車両が走行している路面が高μ路であると判定し、第1の条件および第2の条件のいずれをも満たさない場合に、前記路面が低μ路であると判定する判定手段とを有することを特徴とする車両用ブレーキ液圧制御装置。 - 前記第2の条件は、前記横加速度評価値が前記第1の閾値よりも小さな第2の閾値以上であるとともに前記横加速度の時間的変化率が前記所定値以上であるという条件であることを特徴とする請求項1に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
- 前記ブレーキ液を昇圧して前記車輪ブレーキに供給するポンプと、
前記ポンプを駆動するモータとをさらに備え、
前記液圧制御手段は、前記路面μ判定手段によって路面が低μ路であると判定された場合には、路面が高μ路と判定された場合よりも、前記モータの回転数を小さくすることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007194048A JP5078484B2 (ja) | 2007-07-26 | 2007-07-26 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007194048A JP5078484B2 (ja) | 2007-07-26 | 2007-07-26 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009029220A true JP2009029220A (ja) | 2009-02-12 |
JP5078484B2 JP5078484B2 (ja) | 2012-11-21 |
Family
ID=40400226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007194048A Active JP5078484B2 (ja) | 2007-07-26 | 2007-07-26 | 車両用ブレーキ液圧制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5078484B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115817514A (zh) * | 2023-01-04 | 2023-03-21 | 东南大学 | 一种基于行车安全的路面抗滑性能实时评估方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6584779B2 (ja) * | 2015-01-28 | 2019-10-02 | Ntn株式会社 | 車両姿勢制御装置 |
JP6585444B2 (ja) | 2015-09-25 | 2019-10-02 | Ntn株式会社 | 車両姿勢制御装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08133057A (ja) * | 1994-11-09 | 1996-05-28 | Nippondenso Co Ltd | アンチスキッド制御装置 |
JPH11194087A (ja) * | 1997-12-29 | 1999-07-21 | Mitsubishi Motors Corp | 路面摩擦係数判定装置 |
JP2003261016A (ja) * | 2002-03-08 | 2003-09-16 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 最大路面摩擦係数推定装置 |
JP2006027570A (ja) * | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Honda Motor Co Ltd | 車両の挙動推定方法 |
-
2007
- 2007-07-26 JP JP2007194048A patent/JP5078484B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08133057A (ja) * | 1994-11-09 | 1996-05-28 | Nippondenso Co Ltd | アンチスキッド制御装置 |
JPH11194087A (ja) * | 1997-12-29 | 1999-07-21 | Mitsubishi Motors Corp | 路面摩擦係数判定装置 |
JP2003261016A (ja) * | 2002-03-08 | 2003-09-16 | Toyota Central Res & Dev Lab Inc | 最大路面摩擦係数推定装置 |
JP2006027570A (ja) * | 2004-07-21 | 2006-02-02 | Honda Motor Co Ltd | 車両の挙動推定方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115817514A (zh) * | 2023-01-04 | 2023-03-21 | 东南大学 | 一种基于行车安全的路面抗滑性能实时评估方法 |
CN115817514B (zh) * | 2023-01-04 | 2024-01-26 | 东南大学 | 一种基于行车安全的路面抗滑性能实时评估方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5078484B2 (ja) | 2012-11-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4452300B2 (ja) | 車両挙動制御装置 | |
JP5752668B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
US9120470B2 (en) | Vehicle brake hydraulic pressure controller | |
EP2733029B1 (en) | Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus | |
JP5078484B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP5884244B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP5367797B2 (ja) | 路面摩擦係数推定装置および車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP5044000B2 (ja) | 車両用制御装置 | |
JP4790744B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
WO2022004442A1 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP4686291B2 (ja) | 横加速度計算方法および横加速度計算装置 | |
JP4972575B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP5209589B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP4972481B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP4436287B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP5502052B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP5290935B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP4733453B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP5025339B2 (ja) | アンダーステア状態での車両減速制御装置 | |
JP5546517B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP4806228B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP2004210104A (ja) | 制動システム | |
JP4419978B2 (ja) | 車両の運動制御装置 | |
JP6091266B2 (ja) | 車両用ブレーキ液圧制御装置 | |
JP4580302B2 (ja) | 車輪の異径率計算方法および異径率計算装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120821 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120828 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150907 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5078484 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |