JP2009016124A - IC socket - Google Patents
IC socket Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009016124A JP2009016124A JP2007175194A JP2007175194A JP2009016124A JP 2009016124 A JP2009016124 A JP 2009016124A JP 2007175194 A JP2007175194 A JP 2007175194A JP 2007175194 A JP2007175194 A JP 2007175194A JP 2009016124 A JP2009016124 A JP 2009016124A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- electrode
- package
- socket
- slit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 229920002379 silicone rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)
- Measuring Leads Or Probes (AREA)
- Connecting Device With Holders (AREA)
Abstract
【課題】接触子と電極との電気的な接続を確実に保ち、接触抵抗を安定させる。
【解決手段】
ICパッケージの検査を行うICソケットである。前記ICパッケージを収容するための開口部を有するフレームと、当該フレームの下部に配置されて前記開口部に収容された前記ICパッケージに対向するハウジングと、前記ハウジング内に収納されて前記ICパッケージ側の電極と接触して電気的に接続される接触子とを具備する。接触子は、弾性を有する環状に形成されて、その環状面の少なくとも一部にスリットが一本又は複数本形成されると共に、当該スリットと前記ICパッケージ側の電極とを対面させて当該電極と配線基板側とを電気的に接続させる。
【選択図】図1An electrical connection between a contact and an electrode is reliably maintained and contact resistance is stabilized.
[Solution]
IC socket for inspecting IC packages. A frame having an opening for accommodating the IC package; a housing disposed at a lower portion of the frame and facing the IC package accommodated in the opening; and housed in the housing and on the IC package side And a contact that is electrically connected to the electrode. The contact is formed in an annular shape having elasticity, and one or a plurality of slits are formed in at least a part of the annular surface, and the slit and the electrode on the IC package side face each other. The wiring board side is electrically connected.
[Selection] Figure 1
Description
本発明は、ICパッケージの電気的特性試験を行う測定装置であって、ICパッケージを装着することにより当該1Cパッケージと測定装置とを電気的に接続するためのICソケットに関する。 The present invention relates to a measuring device that performs an electrical characteristic test of an IC package, and relates to an IC socket for electrically connecting the 1C package and the measuring device by mounting the IC package.
ICパッケージの電気的特性試験を行う際に用いるICソケットとしては、例えば特許文献1〜4に記載のものがある。
Examples of IC sockets used when conducting an electrical characteristic test of an IC package include those described in
これら特許文献に記載のICソケットにおいては、試験を行うIC パッケージのリードとICソケットに設けた配線(電極)との間を電気的に接続するために、図15に示すように、Oリング型の接触子1を多数配置している。これらOリング型の接触子1は、その曲面でICパッケージのリード(電極)と接触して電気的に接続される。
ところが、これら従来のOリング型の接触子1の場合、図16に示すように、ICパッケージのリード等の電極2と接触子1との間に異物3が挟まってしまうと接触不良を起こすことがある。具体的には、接触子1と電極2との間に異物3が挟まってしまうと、これらの間の接触面積が変動しかつ小さくなって接触抵抗が不安定になったり、電気的接続ができなくなったりすると言う問題がある。
However, in the case of these conventional O-
また、図17に示すように、接触子1と電極2との接触が面で行われるため、電極2の表面に酸化物皮膜等の絶縁体が存在した場合、接触不良を起こしてしまうと言う問題がある。
In addition, as shown in FIG. 17, since the contact between the
本願発明の目的は、これら従来のOリング型の接触子を用いたICソケットの問題点を解決し、測定を行うICパッケージとの電気的接続を確実なものとすることができるICソケットを提案することにある。 The object of the present invention is to propose an IC socket that solves the problems of these conventional IC sockets using an O-ring type contact and ensures electrical connection with the IC package to be measured. There is to do.
前記課題を解決するために本発明に係るICソケットは、ICパッケージの検査を行うICソケットであって、前記ICパッケージ側の電極と接触して電気的に接続される接触子を具備し、当該接触子が、弾性を有する環状に形成されると共に、その環状面の少なくとも一部にスリットが一本又は複数本形成され、当該スリットと前記ICパッケージ側の電極とを対面させて当該電極と配線基板側とを電気的に接続することを特徴とする。さらに、前記ICパッケージを収容するための開口部を有するフレームと、当該フレームの下部に配置されて前記開口部に収容された前記ICパッケージに対向するハウジングとを具備し、前記接触子が、前記ハウジング内に収納されて前記ICパッケージ側の電極と接触して電気的に接続され、前記ハウジングのうち、前記フレームの前記開口部に収容された前記ICパッケージ側の各電極にそれぞれ対応する位置に、前記接触子を保持するスロットが形成されたことを特徴とする。 In order to solve the above problems, an IC socket according to the present invention is an IC socket for inspecting an IC package, and includes a contactor that is in contact with and electrically connected to an electrode on the IC package side. The contact is formed in an annular shape having elasticity, and one or more slits are formed in at least a part of the annular surface, and the slit and the electrode on the IC package face each other so that the electrode and the wiring The substrate side is electrically connected. And a housing having an opening for accommodating the IC package; and a housing disposed at a lower portion of the frame and facing the IC package accommodated in the opening, wherein the contact is It is housed in a housing and is in contact with and electrically connected to the electrode on the IC package side, and in the housing, at a position corresponding to each electrode on the IC package side housed in the opening of the frame. A slot for holding the contact is formed.
前述したように、前記接触子と前記ICパッケージ側の電極との間に異物が挟まってしまうと、これらの間が接触不良になるが、本発明においては、上述した構成により、前記接触子のうち前記ICパッケージ側の電極と対面する部分にスリットがあるため、このスリットで分かれた部分のいずれかが接触不良になっても、他の部分が接触する。 As described above, if a foreign object is caught between the contact and the electrode on the IC package side, a contact failure occurs between them. Among them, since there is a slit in the part facing the electrode on the IC package side, even if any of the parts separated by this slit becomes poor contact, the other part comes into contact.
前記接触子のスリットは、前記接触子の環状面に、その周方向に沿って直線状に又は螺旋状に形成されることが望ましい。前記接触子のスリットは、前記ICパッケージ側の電極と配線基板側とに対向させて形成されることが望ましい。前記接触子のスリットは、平行に少なくとも二本形成されることが望ましい。前記環状の接触子の内部に、弾性体を充填することが望ましい。前記環状の接触子は、真円形又は楕円形であることが望ましい。 It is preferable that the slit of the contact is formed linearly or spirally along the circumferential direction on the annular surface of the contact. It is desirable that the slit of the contactor be formed so as to face the electrode on the IC package side and the wiring board side. It is preferable that at least two slits of the contact are formed in parallel. It is desirable to fill an elastic body inside the annular contact. The annular contact is preferably a perfect circle or an ellipse.
本発明によるICソケットによれば、前記接触子と前記ICパッケージ側の電極との間に異物が挟まってしまっても、前記スリットで分かれた部分のいずれかが接触するため、前記接触子と前記ICパッケージ側の電極との電気的な接続が確実に保たれて接触抵抗が安定する。 According to the IC socket according to the present invention, even if a foreign object is sandwiched between the contact and the electrode on the IC package side, any one of the parts separated by the slit comes into contact. The electrical connection with the electrode on the IC package side is securely maintained, and the contact resistance is stabilized.
また、前記電極に酸化物皮膜等の絶縁体が存在しても、その絶縁体は前記スリットのエッジ部分によって突き破られて、前記接触子と前記ICパッケージ側の電極との間の電気的な接続が確実に保たれる。 Further, even if an insulator such as an oxide film is present on the electrode, the insulator is broken by the edge portion of the slit, and an electrical connection between the contact and the electrode on the IC package side is made. Connection is securely maintained.
以下、本発明の実施形態に係るICソケットについて、添付図面を参照しながら説明する。本発明は、特にICソケットの接触子に特徴を有するものであるため、この接触子を装着できる既存の全てのICソケットに適用することができる。本実施形態に係るICソケットを図1〜5に示す。 Hereinafter, an IC socket according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. Since the present invention is particularly characterized by the contact of the IC socket, it can be applied to all existing IC sockets to which this contact can be attached. An IC socket according to this embodiment is shown in FIGS.
ICソケット10は主に、フレーム11と、ハウジング12と、接触子13とから構成されている。
The
フレーム11は、ICパッケージ14を収容するための部材である。フレーム11は、全体を四角形の肉厚板状に形成されている。フレーム11の中央には、ICパッケージ14を収容するための開口部15が形成されている。この開口部15は、外側(図4中の上側)へ向けて開くように傾斜させて設けられている。この開口部15の傾斜面16は、ICパッケージ14を収容しやすくするための傾斜面である。フレーム11の四隅にはネジ穴17が設けられている。
The
ハウジング12は、フレーム11の下部に配置されて前記開口部15に収容された前記ICパッケージ14の下部に対向するための部材である。ハウジング12は、全体を四角形の肉厚板状に形成されている。ハウジング12のうち、フレーム11の開口部15に収容されたICパッケージ14側の各電極19にそれぞれ対応する位置には、接触子13を保持するスロット20が形成されている。このスロット20は、ハウジング12のうち、フレーム11の開口部15の各辺に沿って複数設けられている。具体的には、四角形の開口部15の各辺に沿ってスロット20が11個ずつ並列に並べて設けられている。各スロット20は、図7,8に示すように、接触子13を保持するためのものである。このため、スロット20は、接触子13とほぼ同じ幅で、接触子13の直径よりも大きい長さ(図7の左右方向の寸法)に設定されている。スロット20の深さ(図7の上下方向の寸法)は、接触子13の直径よりも少し小さい寸法に設定されて、接触子13の上下がスロット20からはみ出すようになっている。スロット20の下部には、接触子受け部21が設けられている。接触子受け部21は、スロット20の寸法を接触子13の直径よりも小さい寸法まで縮めたフランジによって構成されている。この接触子受け部21は、接触子13が下方へ抜け落ちないように支持している。なお、前記ICパッケージ14は、前記電極19の代わりにICパッケージ14から両側へ大きく張り出したリードが設けられている場合もある。この場合は、リードの先端位置に対応してスロット20が設けられる。
The
フレーム11とハウジング12との間にはプレート23が設けられている。このプレート23は、ハウジング12の上側を覆う板材である。プレート23には、ハウジング12のスロット20に整合する位置にスロット20の接触子受け部21と同じ寸法の開口24が設けられている。この開口24は、接触子13の上部を延出させるための開口である。接触子13の上部は、開口24から上方へ延出してICパッケージ14の電極19に接触する。
A
ハウジング12の下側面には配線基板26が設けられている。この配線基板26は、接触子13と電気的に接続する配線27を備えた板材である。この配線27はハウジング12のスロット20に対応する位置に接触子13との接触部分が位置するように配設され、各接触子13がそれぞれ接触して、電気信号が送受信される。
A
接触子13は、配線基板26上の配線27とICパッケージ14の電極19とを電気的に接続するための部材である。接触子13は、弾性を有する環状に形成されている。ここでは、接触子13を真円の円環状(Oリング型)に形成されている。接触子13には、その環状面(外側面)の少なくとも一部にその周方向に沿ったスリット30が形成されて、この部分で接触子13が2つのリング片13A、13Bとなっている。図1及び図2では、スリット30を円環状の接触子13の周方向に沿って大きく(全体の3/4程度)形成されている。また、図6のように、スリット30を円環状の接触子13の周方向に沿って、全体の1/2程度に形成される場合もある。さらに、図6の接触子13の場合は、幅が狭くなっている。接触子13の直径、横幅、スリット30の長さ等は、使用態様に応じて適宜設定される。このスリット30は、ICパッケージ14の電極19に対向するように配設される。スリット30が長い場合には、ICパッケージ14の電極19と配線基板26の配線27とにそれぞれ対向するように配設される。これにより、接触子13は、ハウジング12のスロット20の内部に収納されることで、この接触子13とそれぞれ対面するICパッケージ14側の電極19と配線基板26の配線27とにそれぞれ接触して、これら電極19と配線27とを電気的に接続するようになっている。さらに、接触子13のスリット30の部分がICパッケージ14の電極19(スリット30が長い場合にはICパッケージ14の電極19と配線基板26の配線27)に接触するようになっている。
The
以上のように構成されたICソケット10では、次のようにしてICパッケージ14の検査を行う。
In the
まず、ICパッケージ14がICソケット10のフレーム11の開口部15に装着される。これにより、ICパッケージ14の電極19は、図7に示すように、プレート23の開口24から延出した接触子13に接触する。そしてこの状態で、ICパッケージ14が押し込まれて、図8に示すように、接触子13が少し押し潰されて、ICパッケージ14の電極19と配線基板26の配線27とが電気的に接続される。
First, the
このとき、接触子13と電極19との間に異物31が挟まってしまうことがあるが、このような異物31は、通常、接触子13の2つのリング片13A、13Bのうちのいずれかと電極19との間に挟まる。2つのリング片13A、13Bの両方に挟まることはまれである。例えば図9及び図10に示すように、リング片13Aと電極19との間に異物31が挟まったり、図9及び図10と逆に、リング片13Bと電極19との間に異物31が挟まったりする。
At this time, the
そして図9及び図10の場合は、リング片13Aや電極19が大きく撓んで、これらの間の接触が不良になるが、他方のリング片13Bは電極19と確実に接触する。即ち、2つのリング片13A、13Bの一方が接触不良を起こしても、他方が確実に接触する。
In the case of FIGS. 9 and 10, the
また、球状や半球状の電極19の表面に酸化物皮膜等の絶縁体が存在する場合は、図11のように、スリット30の部分が電極19に接触するように配設する。これにより、接触子13の各リング片13A、13Bのエッジ部分が電極19に接触して絶縁体を突き破り、接触子13と電極19とが電気的に接続される。
In addition, when an insulator such as an oxide film is present on the surface of the spherical or
以上のように、接触子13とICパッケージ14側の電極19との間に異物31が挟まってしまっても、スリット30で分かれた2つのリング片13A、13Bのいずれかが電極19に接触するため、接触子13と電極19との電気的な接続が確実に保たれて接触抵抗が安定する。
As described above, even if the
また、電極19の表面に酸化物皮膜等の絶縁体が存在したとしても、その絶縁体はスリット30のエッジ部分によって突き破られて、接触子13とICパッケージ14側の電極19との間の電気的な接続が確実に保たれる。
Even if an insulator such as an oxide film is present on the surface of the
[変形例]
前記実施形態では、接触子13にスリット30を1本だけ設けたが、複数本設けてもよい。例えば、図12に示すように接触子13の中央付近から上下に延びる2つのスリット30を設けたり、図13に示すように平行に三本のスリット30を設けたり、図14に示すように接触子13の中央付近から上方へ延びる三本の平行なスリット30と下方へ延びる一本のスリット30を設けたりすることができる。一本又は二本以上のスリット30を、接触子13の中央付近から上方又は下方のいずれか一方又は両方に設けることができる。なお、スリット30を接触子13の中央付近から上下方向に設ける場合は、各スリット30をICパッケージ14の電極19と配線基板26の配線27とにそれぞれ対向させて形成される。
[Modification]
In the above embodiment, only one
さらに、スリット30は、接触子13の環状面に、その周方向に沿って直線状に形成したが、螺旋状に形成しても良い。スリット30を連続した螺旋状に形成して、接触子13をコイルスプリング状にしても良い。また、スリット30を不連続な螺旋状に形成しても良い。
Furthermore, although the
前記実施形態では、接触子13を中空の円環状に形成したが、接触子13の弾性力を増強したい場合は、内部にシリコンゴム等の弾性体を充填してもよい。さらに、この弾性体の材料を適宜変えることで、接触子13の弾性力を適宜調整しても良い。
In the above embodiment, the
前記環状の接触子13は、真円形状に形成したが、楕円形状に形成しても良い。例えば図7のスロット20内に、楕円形状の接触子13を横長に配設すると、スリット30の位置がずれることなく、接触子13を電極19等に安定して確実に接触させることができる。スロット20を縦長の長方形状に形成して、楕円形状の接触子13を縦長に配設しても良い。また、多角形環状に形成しても良い。
The
前記実施形態では、ICパッケージ14の電極19に接触する接触子13として説明したが、接触子13は電気的に接続する必要がある他の部分に使用しても良い。この場合も、前記実施形態同様の作用、効果を奏することができる。
In the above embodiment, the
10:ICソケット、11:フレーム、12:ハウジング、13:接触子、13A、13B:リング片、14:ICパッケージ、15:開口部、16:傾斜面、17:ネジ穴、19:電極、20:スロット、21:接触子受け部、23:プレート、24:開口、26:配線基板、27:配線、30:スリット、31:異物。 10: IC socket, 11: frame, 12: housing, 13: contactor, 13A, 13B: ring piece, 14: IC package, 15: opening, 16: inclined surface, 17: screw hole, 19: electrode, 20 : Slot, 21: contact receiving part, 23: plate, 24: opening, 26: wiring board, 27: wiring, 30: slit, 31: foreign matter.
Claims (7)
前記ICパッケージ側の電極と接触して電気的に接続される接触子を具備し、
当該接触子が、弾性を有する環状に形成されると共に、その環状面の少なくとも一部にスリットが一本又は複数本形成され、当該スリットと前記ICパッケージ側の電極とを対面させて当該電極と配線基板側とを電気的に接続することを特徴とするICソケット。 IC socket for inspecting IC packages,
Comprising a contactor electrically connected in contact with the electrode on the IC package side;
The contactor is formed in an annular shape having elasticity, and one or a plurality of slits are formed in at least a part of the annular surface, and the slit and the electrode on the IC package side face each other, An IC socket characterized by electrically connecting the wiring board side.
前記接触子が、前記ハウジング内に収納されて前記ICパッケージ側の電極と接触して電気的に接続され、
前記ハウジングのうち、前記フレームの前記開口部に収容された前記ICパッケージ側の各電極にそれぞれ対応する位置に、前記接触子を保持するスロットが形成されたことを特徴とする、請求項1に記載のICソケット。 A frame having an opening for accommodating the IC package; and a housing disposed at a lower portion of the frame and facing the IC package accommodated in the opening;
The contact is housed in the housing and is electrically connected in contact with the electrode on the IC package side,
The slot for holding the contact is formed at a position corresponding to each electrode on the IC package side accommodated in the opening of the frame in the housing. The described IC socket.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007175194A JP2009016124A (en) | 2007-07-03 | 2007-07-03 | IC socket |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007175194A JP2009016124A (en) | 2007-07-03 | 2007-07-03 | IC socket |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009016124A true JP2009016124A (en) | 2009-01-22 |
Family
ID=40356795
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007175194A Pending JP2009016124A (en) | 2007-07-03 | 2007-07-03 | IC socket |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009016124A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010218897A (en) * | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Organic el module and luminaire using it |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03297083A (en) * | 1990-04-13 | 1991-12-27 | Texas Instr Japan Ltd | socket |
JPH05299483A (en) * | 1992-04-20 | 1993-11-12 | Nec Corp | Socket for semiconductor |
JPH07263100A (en) * | 1994-03-24 | 1995-10-13 | Kawasaki Steel Corp | Socket for semiconductor device |
JP2001126835A (en) * | 1999-10-26 | 2001-05-11 | Otax Co Ltd | Socket for electronic parts |
JP2002075570A (en) * | 2000-08-28 | 2002-03-15 | Nec Kyushu Ltd | Ic socket |
JP2003208959A (en) * | 2002-01-11 | 2003-07-25 | Yamaichi Electronics Co Ltd | IC socket |
-
2007
- 2007-07-03 JP JP2007175194A patent/JP2009016124A/en active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03297083A (en) * | 1990-04-13 | 1991-12-27 | Texas Instr Japan Ltd | socket |
JPH05299483A (en) * | 1992-04-20 | 1993-11-12 | Nec Corp | Socket for semiconductor |
JPH07263100A (en) * | 1994-03-24 | 1995-10-13 | Kawasaki Steel Corp | Socket for semiconductor device |
JP2001126835A (en) * | 1999-10-26 | 2001-05-11 | Otax Co Ltd | Socket for electronic parts |
JP2002075570A (en) * | 2000-08-28 | 2002-03-15 | Nec Kyushu Ltd | Ic socket |
JP2003208959A (en) * | 2002-01-11 | 2003-07-25 | Yamaichi Electronics Co Ltd | IC socket |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010218897A (en) * | 2009-03-17 | 2010-09-30 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Organic el module and luminaire using it |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100854267B1 (en) | Method for manufacturing pogo pin and test socket using same | |
JP4031007B2 (en) | Vertical coil spring probe and probe unit using the same | |
KR101049767B1 (en) | Electrical connections | |
TWI393293B (en) | Socket for testing semiconductor chip | |
KR20160092366A (en) | Pin block and test appartus with the same | |
KR101782600B1 (en) | Apparatus for testing semiconductor package | |
KR20160118796A (en) | A test socket | |
KR20180043095A (en) | Device for micro bump interposer, and test socket having the same | |
JPWO2018003507A1 (en) | Electrical connection device and contactor | |
KR100659153B1 (en) | Insert for semiconductor package with support plate | |
JP5222874B2 (en) | Electronic component contactor, electronic component inspection apparatus, and electronic component inspection method | |
JP2008134170A (en) | Electrical connection device | |
KR101004708B1 (en) | Probe Device for Semiconductor Package Inspection | |
KR101051032B1 (en) | Test socket for semiconductor chip | |
KR20090124082A (en) | Kelvin Test Socket | |
JP2009016124A (en) | IC socket | |
KR101823119B1 (en) | Relay socket, relay socket module, and test board for semiconductor package | |
JP5491581B2 (en) | Socket for semiconductor chip inspection | |
KR100992966B1 (en) | Test socket | |
JP4927901B2 (en) | Connection device | |
KR101446146B1 (en) | A Testing Device | |
JP2004257831A (en) | Contacts and electrical connection devices | |
KR101183612B1 (en) | Probe structure of probe card | |
KR20080018520A (en) | Pogo Pins and Test Sockets Using the Same | |
JP2007127488A (en) | Probe card |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100205 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110829 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120306 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120424 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20120904 |