JP2009013334A - 樹脂水性分散体、およびその製造法 - Google Patents
樹脂水性分散体、およびその製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009013334A JP2009013334A JP2007178444A JP2007178444A JP2009013334A JP 2009013334 A JP2009013334 A JP 2009013334A JP 2007178444 A JP2007178444 A JP 2007178444A JP 2007178444 A JP2007178444 A JP 2007178444A JP 2009013334 A JP2009013334 A JP 2009013334A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- aqueous
- mass
- thermoplastic elastomer
- dispersion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
【解決手段】不飽和カルボン酸成分を1.5〜10質量%含有するポリオレフィン樹脂(A)と不飽和カルボン酸成分の含有量が1.5質量%未満の熱可塑性エラストマー(B)とを含有する樹脂水性分散体であって、不揮発性水性化助剤の含有量が(A)と(B)の合計量100質量部に対して0.1質量部以下であることを特徴とする樹脂水性分散体。
【選択図】なし
Description
(1)不飽和カルボン酸成分を1.5〜10質量%含有するポリオレフィン樹脂(A)と不飽和カルボン酸成分の含有量が1.5質量%未満の熱可塑性エラストマー(B)とを含有する樹脂水性分散体であって、不揮発性水性化助剤の含有量が(A)と(B)の合計量100質量部に対して0.1質量部以下であることを特徴とする樹脂水性分散体。
(2)ポリオレフィン樹脂(A)と熱可塑性エラストマー(B)との質量比(A)/(B)が99.5/0.5〜50/50であることを特徴とする(1)記載の樹脂水性分散体。
(3)熱可塑性エラストマー(B)がスチレン系熱可塑性エラストマー又はオレフィン系熱可塑性エラストマーであることを特徴とする(1)または(2)に記載の樹脂水性分散体。
(4)不飽和カルボン酸成分を1.5〜10質量%含有するポリオレフィン樹脂(A)と不飽和カルボン酸成分の含有量が1.5質量%未満の熱可塑性エラストマー(B)とを混練して混合樹脂(C)を得る工程(I)と、混合樹脂(C)を水性媒体に分散化する水性分散化工程(II)を含むことを特徴とする(1)〜(3)のいずれかに記載の樹脂水性分散体の製造方法。
(5)工程(I)における混練の方法が溶融混練であることを特徴とする(4)記載の樹脂水性分散体の製造方法。
(1)樹脂の構成
1H−NMR分析(バリアン社製、300MHz)より求めた。ポリオレフィン樹脂は、オルトジクロロベンゼン(d4)を溶媒とし、120℃で測定した。
(2)ポリオレフィン樹脂のメルトフローレート
JIS 6730記載(190℃、2160g荷重)の方法で測定した。
(1)水性分散化収率
水性分散化後の樹脂水性分散体を600メッシュのステンレス製フィルター(平織、線径35μm、濾過面積133cm2)で加圧濾過(空気圧0.2MPa(G))後に、フィルター上に残存する樹脂を、80℃真空乾燥で1時間乾燥し樹脂重量を測定、仕込み樹脂重量より収率を算出した。尚、1回で全量濾過できなかった場合はフィルターの交換を行い、その場合においてはトータルの残存樹脂量で評価した。
(2)樹脂水性分散体の固形分濃度
600メッシュ濾過後の樹脂水性分散体を適量秤量し、これを150℃で残存物(固形分)の質量が恒量に達するまで加熱し、固形分濃度を求めた。
(3)樹脂水性分散体の平均粒子径
日機装株式会社製、マイクロトラック粒度分布計UPA150(MODEL No.9340、動的光散乱法)を用い、600メッシュ濾過後の樹脂水性分散体の数平均粒子径および重量平均粒子径を求めた。ここで、粒子径算出に用いる樹脂の屈折率は1.50とした。
(4)保存安定性
600メッシュ濾過後の樹脂水性分散体30gを、透明なガラス容器(内容積50ml)に入れ、室温で2日間静置し、凝集物が発生していないか目視評価した。
○:全く凝集なし
△:微細な凝集物が少し確認されるが、固液の分離は見られない
×:凝集が確認され、固液の分離が見られる
以下の評価においては、基材として、TPO(三井化学社製:ミラストマー6030N)をTダイにてシート状(厚み1mm)に成型したものを用いた(以下、TPOシート)。水性分散体として、600メッシュ濾過後、室温で2日間静置したものを用いた。
(1)濡れ性
TPOシートに樹脂水性分散体を乾燥後の膜厚が1μmになるようにマイヤーバーを用いて塗布した後、90℃で2分間、乾燥させた。得られた積層シートのコート層の濡れの程度を次の基準で目視評価した。
○:ハジキなし
×:ハジキが確認された(コート面積中の5%程度以上にハジキが確認できる)
(2)密着性(テープ剥離試験)
上記で得られた乾燥後の積層シートを室温で1日放置後、評価した。接着剤面にセロハンテープ(ニチバン社製TF−12)を貼り付け、テープを一気に剥がした場合の剥がれの程度を次の基準で目視評価した。
○:全く剥がれなし
△:一部が剥がれた
×:殆どが剥がれた
(3)TPO/TPO接着性
TPOシートに樹脂水性分散体を乾燥後の膜厚が2μmになるようにマイヤーバーを用いて塗布した後、90℃で2分間、乾燥させ積層シートを得た。得られた積層シートのコート面同士を貼り合わせ、ヒートプレス機(シール圧0.2MPa/cm2で10秒間)にて100℃でプレスした。このサンプルを15mm幅で切り出し、1日後、引張試験機(インテスコ株式会社製インテスコ精密万能材料試験機2020型)を用い、引張速度200mm/分、引張角度90度で被膜の剥離強度を測定した。測定はn=5で行い測定値はその平均値とした。
(4)TPO/ステンレス(以下SUS)接着性
SUS板(厚み1.5mm)上に、乾燥後の塗膜層の厚みが10μmになるように樹脂水性分散体をマイヤーバーでコートし、90℃で5分間乾燥した。そのSUS板を200℃で3分間加熱し、その塗膜面に160℃×1.5分間で軟化させたTPOシートを、塗膜を介して積層し、200℃、0.5MPa、10秒の条件でプレスした。室温で1日放置後、TPOシートを5mm幅で切り出して、引張り試験機(インテスコ社製精密万能材料試験機2020型)を用い、25℃、引張り速度50mm/分、引張り角度180度の条件で塗膜の剥離強度を測定した。測定はn=5で行い測定値はその平均値とした。
SEBS(スチレン−エチレン/ブチレン−スチレンブロック共重合体:JSR社製ダイナロン8600P、スチレン含有量15質量%)、SBS(スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体:クレイトンポリマージャパン社製クレイトンDKX415、スチレン含有量35質量%)、SIS(スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体:クレイトンポリマージャパン社製クレイトンD1124、スチレン含有量30質量%)、SEBC(スチレン−エチレン/ブチレン−エチレン結晶ブロック共重合体:JSR社製ダイナロン4600P、スチレン含有量20質量%、)、HSBR(スチレン−ブタジエンランダム共重合体の水素添加物:JSR社製ダイナロン1320P、スチレン含有量10質量%)、f−SEBC(スチレン−エチレン/ブチレン−エチレン結晶ブロック共重合体の官能基付与タイプ:JSR社製ダイナロン4630P、スチレン含有量5質量%)、M−SEBS1(スチレン−エチレン/ブチレン−スチレンブロック共重合体のマレイン酸付与タイプ:クレイトンポリマージャパン社製クレイトンFG1924X、スチレン含有量13質量%、マレイン酸含有量1.0質量%)、CEBC(エチレン結晶−エチレン/ブチレン−エチレン結晶共重合体:JSR社製ダイナロン6100P)、TPO(三井化学社製ミラストマー6030N)、M−SEBS2(スチレン−エチレン/ブチレン−スチレンブロック共重合体のマレイン酸付与タイプ:クレイトンポリマージャパン社製クレイトンFG1901X、スチレン含有量30質量%、マレイン酸含有量1.9質量%)
ポリオレフィン樹脂「HX8290」と熱可塑性エラストマー「SEBS」とを、「HX8290」/「SEBS」=99/1の質量比でドライブレンドし、それを温度200℃の2軸混練機(池貝製PCM−30、スクリュー回転180rpm、吐出量100g/分)で溶融混練し、カッターでペレット化して混合樹脂を得た。
表2に示すように熱可塑性エラストマーの種類と混合比を変えた以外は、実施例1と同様の操作を行って樹脂水性分散体を得た。樹脂水性分散体の各種特性を表2に示した。
ポリオレフィン樹脂「HX8290」を単独で用い、実施例1と同様の水性分散化操作を行って樹脂水性分散体を得た。樹脂水性分散体の各種特性を表3に示した。
表3に示した溶融混練していない熱可塑性エラストマーを、実施例1と同様の水性分散化操作を行った。しかし、ほとんど全く樹脂水性分散体は得られず、全ての樹脂がフィルター上に残っていた。
熱可塑性エラストマー「SBS」30gとトルエン170gとを、内容積が500mlのセパラブルフラスコに仕込み、攪拌下、室温で溶解した。得られたトルエン溶液に、第4級ドデシルエチルジメチルアンモニウム硫酸エチルエステル2.0gを100gの水に溶解したものを添加し、これをホモミキサー(特殊機化工業株式会社製“TKホモミキサー M型”)を用いて3分間攪拌混合して乳化液を得た。なお、攪拌混合時の回転数および温度は、それぞれ12,000rpmおよび30℃に設定した。得られた乳化液を50〜500torrの減圧下で40〜70℃に加熱しトルエンを留去した。さらに留去を進め、総留去量がおよそ190gに達したところで放圧し、樹脂水性分散体の固形分濃度が25%になるように水を添加し調整した。その後、600メッシュのステンレス製フィルターでろ過し、樹脂水性分散体を得た。樹脂水性分散体の各種特性を表3に示した。
比較例1で得た「HX8290」の樹脂水性分散体と、比較例11で得た「SBS」の樹脂水性分散体とを、樹脂成分において「HX8290」/「SBS」=70/30となるように混合撹拌し、樹脂水性分散体を得た。樹脂水性分散体の各種特性を表3に示した。
表−3に示すように、熱可塑性エラストマーとしてマレイン酸含有量1.9質量%の「M−SEBS2」を用いた以外は、実施例3と同様の操作を行って樹脂水性分散体を得た。樹脂水性分散体の各種特性を表3に示した。
Claims (5)
- 不飽和カルボン酸成分を1.5〜10質量%含有するポリオレフィン樹脂(A)と不飽和カルボン酸成分の含有量が1.5質量%未満の熱可塑性エラストマー(B)とを含有する樹脂水性分散体であって、不揮発性水性化助剤の含有量が(A)と(B)の合計量100質量部に対して0.1質量部以下であることを特徴とする樹脂水性分散体。
- ポリオレフィン樹脂(A)と熱可塑性エラストマー(B)との質量比(A)/(B)が99.5/0.5〜50/50であることを特徴とする請求項1記載の樹脂水性分散体。
- 熱可塑性エラストマー(B)がスチレン系熱可塑性エラストマー又はオレフィン系熱可塑性エラストマーであることを特徴とする請求項1または2に記載の樹脂水性分散体。
- 不飽和カルボン酸成分を1.5〜10質量%含有するポリオレフィン樹脂(A)と不飽和カルボン酸成分の含有量が1.5質量%未満の熱可塑性エラストマー(B)とを混練して混合樹脂(C)を得る工程(I)と、混合樹脂(C)を水性媒体に分散化する水性分散化工程(II)を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の樹脂水性分散体の製造方法。
- 工程(I)における混練の方法が溶融混練であることを特徴とする請求項4記載の樹脂水性分散体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007178444A JP5173288B2 (ja) | 2007-07-06 | 2007-07-06 | 樹脂水性分散体、およびその製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007178444A JP5173288B2 (ja) | 2007-07-06 | 2007-07-06 | 樹脂水性分散体、およびその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009013334A true JP2009013334A (ja) | 2009-01-22 |
JP5173288B2 JP5173288B2 (ja) | 2013-04-03 |
Family
ID=40354630
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007178444A Active JP5173288B2 (ja) | 2007-07-06 | 2007-07-06 | 樹脂水性分散体、およびその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5173288B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101828383B1 (ko) | 2015-12-04 | 2018-02-12 | 주식회사 알에이 | 절연전선용 컴파운드 조성물 및 그 제조방법 |
WO2022014547A1 (ja) * | 2020-07-14 | 2022-01-20 | 住友精化株式会社 | 樹脂分散組成物 |
JPWO2024117230A1 (ja) * | 2022-12-01 | 2024-06-06 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6346273A (ja) * | 1986-04-24 | 1988-02-27 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 水性分散体及びその製法 |
JPH0649315A (ja) * | 1992-08-04 | 1994-02-22 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 樹脂水性分散液 |
WO2004074374A1 (ja) * | 2003-02-21 | 2004-09-02 | Kuraray Co., Ltd. | 水性分散液 |
JP2007291173A (ja) * | 2006-04-21 | 2007-11-08 | Unitika Ltd | 樹脂水性分散体および積層体 |
-
2007
- 2007-07-06 JP JP2007178444A patent/JP5173288B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6346273A (ja) * | 1986-04-24 | 1988-02-27 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 水性分散体及びその製法 |
JPH0649315A (ja) * | 1992-08-04 | 1994-02-22 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | 樹脂水性分散液 |
WO2004074374A1 (ja) * | 2003-02-21 | 2004-09-02 | Kuraray Co., Ltd. | 水性分散液 |
JP2007291173A (ja) * | 2006-04-21 | 2007-11-08 | Unitika Ltd | 樹脂水性分散体および積層体 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101828383B1 (ko) | 2015-12-04 | 2018-02-12 | 주식회사 알에이 | 절연전선용 컴파운드 조성물 및 그 제조방법 |
WO2022014547A1 (ja) * | 2020-07-14 | 2022-01-20 | 住友精化株式会社 | 樹脂分散組成物 |
WO2022014548A1 (ja) * | 2020-07-14 | 2022-01-20 | 住友精化株式会社 | 樹脂分散組成物 |
WO2022014546A1 (ja) * | 2020-07-14 | 2022-01-20 | 住友精化株式会社 | 樹脂分散組成物 |
CN116133851A (zh) * | 2020-07-14 | 2023-05-16 | 住友精化株式会社 | 树脂分散组合物 |
CN116157267A (zh) * | 2020-07-14 | 2023-05-23 | 住友精化株式会社 | 树脂分散组合物 |
JPWO2024117230A1 (ja) * | 2022-12-01 | 2024-06-06 | ||
WO2024117230A1 (ja) * | 2022-12-01 | 2024-06-06 | 積水化学工業株式会社 | 光硬化性樹脂組成物、粘着シート、及び、積層体の製造方法 |
JP7637318B2 (ja) | 2022-12-01 | 2025-02-27 | 積水化学工業株式会社 | 粘着シート、及び、積層体の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5173288B2 (ja) | 2013-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6777096B2 (en) | Aqueous polyolefin resin dispersion | |
CN101341222B (zh) | 水性单组分型涂料组合物及涂装物品 | |
JP5374488B2 (ja) | 耐チッピング性付与水性分散体組成物 | |
JP2009091426A (ja) | 水性分散体、その製造法および積層体 | |
JP5174057B2 (ja) | 塩素化ポリオレフィン樹脂水性分散体 | |
JP2007204671A (ja) | 水性分散体および積層体 | |
JP7013445B2 (ja) | 塩素化ポリオレフィン系樹脂組成物 | |
JP2005126482A (ja) | ポリオレフィン樹脂水性分散体およびその製造方法 | |
JP2019031644A (ja) | ポリオレフィン樹脂水性分散体およびその製造方法 | |
CN1751095A (zh) | 水分散体 | |
JP5173288B2 (ja) | 樹脂水性分散体、およびその製造法 | |
CN101296988B (zh) | 薄膜基材和粘胶带 | |
JP5017916B2 (ja) | 樹脂水性分散体および積層体 | |
TWI809145B (zh) | 黏合劑及使用該黏合劑的黏合帶 | |
JP5154022B2 (ja) | 水性分散体及び積層体 | |
JP4225065B2 (ja) | 有機粒子および粉体塗料 | |
JP4746337B2 (ja) | 水分散系組成物及びその製造方法 | |
JP5037012B2 (ja) | ポリオレフィン樹脂水性分散体の製造方法 | |
CN114269801B (zh) | 改性聚烯烃树脂及分散体组合物 | |
JP6745096B2 (ja) | 透明蒸着用アンカーコート剤、及び積層体 | |
JP2005002137A (ja) | 塩素化ポリオレフィン樹脂水性分散体およびその製造方法 | |
JP2008095040A (ja) | 樹脂水性分散体の製造方法、およびこれによって得られる樹脂水性分散体 | |
JP4067942B2 (ja) | 耐チッピング性付与水性分散体組成物 | |
JP3794866B2 (ja) | 粉体成形用ポリオレフィン重合体組成物 | |
TWI771334B (zh) | 分散液 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100705 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120703 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121218 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121227 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5173288 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |