JP2009010858A - Image reader and image forming apparatus - Google Patents
Image reader and image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009010858A JP2009010858A JP2007172208A JP2007172208A JP2009010858A JP 2009010858 A JP2009010858 A JP 2009010858A JP 2007172208 A JP2007172208 A JP 2007172208A JP 2007172208 A JP2007172208 A JP 2007172208A JP 2009010858 A JP2009010858 A JP 2009010858A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- unit
- read
- document
- rotated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 18
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 230000015654 memory Effects 0.000 abstract description 28
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 9
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
Description
本発明は、原稿画像を読み取る画像読取装置及びプリンタ、ファクシミリ、複写機或いはこれらの複合機等の画像形成装置に関する。 The present invention relates to an image reading apparatus that reads an original image and an image forming apparatus such as a printer, a facsimile, a copying machine, or a complex machine thereof.
一般に、コンタクトガラス上に載置された原稿の画像(原稿画像)を読み取る画像読取装置(例えば、特許文献1参照)を有する画像形成装置において、本等のように両面に印刷されて綴じられている原稿(以後、「本原稿」と言う。)の見開き部分を読み取る場合、見開いた本原稿の左側のページを読み取った後、右側のページを読み取るために、左側のページを読み取った後、本原稿を180°回転させてコンタクトガラスに再載置する必要がある。この場合、読み取った原稿画像をそのままコピーして同じ方向にプリントアウトすると、このプリントアウトされた用紙の画像の方向が1ページ毎に逆さになった状態となるため、使用者は、プリントアウトされた用紙の画像が同じ方向になるように用紙を揃えなければならず、非常に手間がかかるものとなっていた。 In general, in an image forming apparatus having an image reading apparatus (for example, see Patent Document 1) that reads an image (original image) of a document placed on a contact glass, it is printed on both sides like a book and bound. When reading the spread part of an existing document (hereinafter referred to as the “original document”), after reading the left page of the book to read the right side, after reading the left page, It is necessary to rotate the original by 180 ° and place it again on the contact glass. In this case, if the read original image is copied as it is and printed out in the same direction, the direction of the image on the printed paper is reversed every page. The paper must be aligned so that the images on the paper are in the same direction, which is very laborious.
そこで、見開いた本原稿の左右のページを判断し、一方のページの読取画像を180°回転させた画像データとして出力することによって上記不具合を解消する技術が知られている(例えば、特許文献2乃至5参照)。 Therefore, a technique is known that resolves the above problem by determining the left and right pages of the opened original and outputting the read image of one page as image data rotated by 180 ° (for example, Patent Document 2). To 5).
ところで、実際に本原稿を読み取る際においては、図5の(a)及び(b)に示すように、本原稿100をコンタクトガラス101上に載置するときの向きが、単純に180°異なった状態で混在する場合には、左右のページを判断し、何れかのときのみ読み取った原稿画像を180°回転させれば済む。
By the way, when actually reading the original document, as shown in FIGS. 5A and 5B, the orientation when the
しかしながら、原稿が置き難かったり、途中で使用者が交代したりする等して、イレギュラーに本原稿を置く向きが変化し、図5の(c)及び(d)に示すように、初期の載置位置である図5(a)に対して90°或いは270°回転させた向きが混在することがある。この場合、上述の従来技術のように、原稿画像を単純に180°回転させるだけでは、正しい向きでのプリントアウトを行えず、ミスコピーが増え、ミスコピーによる時間のロスが発生してしまうという問題がある。 However, the orientation of the original is changed irregularly because it is difficult to place the original or the user changes in the middle. As shown in FIGS. 5C and 5D, the initial position of the original is changed. There are cases where directions rotated by 90 ° or 270 ° with respect to FIG. In this case, simply rotating the original image by 180 ° as in the above-described prior art, it is not possible to print out the image in the correct direction, increasing miscopying and causing time loss due to miscopying. There's a problem.
本発明は、ミスコピーを低減して、ミスコピーによる時間のロスを抑えることができる画像読取装置及び画像形成装置を得ることを目的とする。 An object of the present invention is to obtain an image reading apparatus and an image forming apparatus capable of reducing miscopying and suppressing time loss due to miscopying.
前記課題を解決する為に、請求項1に記載された発明は、原稿画像を読み取るスキャナ手段と、このスキャナ手段に読み取られた原稿画像を保存する読取画像保存手段と、この読取画像保存手段に保存された原稿画像を所定の回転角度に回転させた回転画像として変換する変換手段と、を備えている画像読取装置であって、読取画像保存手段に保存された原稿画像及び変換手段によって変換された回転画像を表示する表示手段を備えていることを特徴とする。
In order to solve the above problems, the invention described in
請求項2に記載された発明は、請求項1に記載された発明において、表示手段に表示された画像の回転角度を指定するために使用者により操作される操作手段を備え、変換手段は、表示手段に表示された画像を操作手段に入力された指定角度に回転させた回転画像として変換することを特徴とする。
The invention described in
請求項3に記載された発明は、請求項1又は2に記載された発明において、スキャナ手段に読み取らせる原稿のサイズを検知するサイズ検知手段を備え、スキャナ手段は、サイズ検知手段が検知した範囲全体を読み取ることを特徴とする。
The invention described in
請求項4に記載された発明は、請求項2又は3に記載された発明において、操作手段は、読取画像保存手段に保存された原稿画像及び変換手段によって変換された回転画像を表示手段に表示させるか否かを使用者に選択させるための表示選択部を備えていることを特徴とする。
The invention described in
請求項5に記載された発明は、請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像読取装置と、この画像読取装置が読み取った原稿画像に基づく画像を形成する画像形成部とを備えていることを特徴とする画像形成装置である。 According to a fifth aspect of the present invention, there is provided the image reading device according to any one of the first to fourth aspects, and an image forming unit that forms an image based on a document image read by the image reading device. An image forming apparatus.
本発明によれば、読取画像保存手段に保存された原稿画像及び変換手段によって変換された回転画像を表示手段に表示するので、プリントアウトする前において、プリントアウトされる画像のイメージを使用者に表示することができるため、使用者による回転画像の修正等を行うことができる。この結果、ミスコピーを低減することができ、ミスコピーに起因する時間のロスの発生を抑制することができる。 According to the present invention, since the original image stored in the read image storage unit and the rotated image converted by the conversion unit are displayed on the display unit, the image of the image to be printed out can be displayed to the user before printing out. Since the image can be displayed, the user can correct the rotated image. As a result, miscopying can be reduced and occurrence of time loss due to miscopying can be suppressed.
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明の実施の形態に係るカラー複写機を概略的に示す断面図であり、図2は図1の複写機の要部を示すブロック図であり、図3は図1の複写機における制御の流れを示すフローチャートである。 Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is a cross-sectional view schematically showing a color copying machine according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing a main part of the copying machine of FIG. 1, and FIG. 3 is a copying machine of FIG. It is a flowchart which shows the flow of control in.
図1及び図2に示すように、このカラー複写機(画像形成装置)10は、複数色のトナーによるカラー画像が作成可能であり、概して、使用者が操作する操作部11を有するとともに原稿画像を読み取るスキャナ(画像読取装置)12と、操作部11からの入力信号に基づいてカラー複写機10全体を制御し、各部を作動させる主制御部7と、スキャナ12が読み取った原稿画像を形成する画像形成部8とを備えている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the color copying machine (image forming apparatus) 10 can create a color image using a plurality of colors of toner, and generally has an
この画像形成部8は、スキャナ12からの画像情報(画像データ)を光情報として像担持体である感光体14に書き込む書き込み部13と、書き込み部13によって感光体14の表面に形成された静電潜像に、シアン、マゼンタ、イエロー及びブラックトナーを供給する現像部15と、感光体14の上記複数色のトナー像が順次転写されて重ね合わされる中間転写体16と、この中間転写体16に重ね合わされた複数色のトナー像をシートPに転写する転写部19と、給紙トレイ1からシートPを1枚ずつ転写部19へと給紙する給紙部17と、シートP上のトナー像を定着させる定着部18と備え、これらの各部によって原稿画像に対応する画像がシートP上にコピー(印刷)されるようになっている。
The
スキャナ12は、このスキャナ12に設けられた操作部11からの入力信号に基づいてスキャナ12全体を制御する作動制御部(表示制御手段)21と、原稿が載置されるコンタクトガラス23と、このコンタクトガラス23に載置された原稿の原稿画像を読み取る読取部(スキャナ手段)25と、この読取部25に読み取られた原稿画像(原稿画像データ)を保存(記憶)する読取画像メモリ(読取画像保存手段)27と、この読取画像メモリ27に保存された原稿画像を回転させてなる回転画像(回転画像データ)を保存する回転画像メモリ29と、コンタクトガラス23に設けられ、コンタクトガラス23に載置された原稿のサイズを検知するサイズ検知センサ(サイズ検知手段)31と、読取部25が読み取った画像のうち、画像形成部8に形成させる画像(画像データ)を画像形成部8に出力する出力部32とを備えている。
The
尚、本実施の形態では、操作部11はスキャナ12に設けられているが、これに代えて、操作部11を複写機10の本体に設ける等しても良く、操作部11の設置箇所は適宜変更可能である。また、本実施の形態では、原稿画像及び回転画像をそれぞれ独立した読取画像メモリ27及び回転画像メモリ29に保存しているが、これに代えて、原稿画像及び回転画像を単一のメモリに保存するようにしても良いことは言うまでもない。
In the present embodiment, the
読取部25は、サイズ検知センサ31が検知した原稿の範囲全体、即ち、コンタクトガラス23上のうち、原稿のある部分全体(原稿全体)を読み取るようになっており、この読取部25によって読み取られた原稿画像データは読取画像メモリ25に保存される。
The
操作部11には、使用者に対するメッセージ、装置の状態を示すメッセージ、操作ガイダンス或いは各メモリ27、29に保存された画像データに基づく原稿画像(イメージ)を表示するLCD等の表示部(表示手段)33と、この表示部33に原稿画像を表示させるか否かを使用者に選択させるためのタッチパネル等の選択スイッチ(表示選択部)35とが設けられている。
The
本実施の形態では、使用者が選択可能なモードとして、通常の原稿(シート状の原稿)を読み取る通常原稿モード、本原稿を読み取るのみの本原稿モード、及びこの本原稿モードにおいて原稿画像を事前に表示する表示モードの3つのモードが用意されており、使用者は選択スイッチ35によってこれらの何れかのモードを選択できるようになっている。そして、本原稿モード時においては、偶数ページは読取部25によって読み取られた原稿画像を、後述する変換部37によって180°回転された回転画像として出力部32を介して画像形成部8に出力し、画像形成部8によってコピー動作が行われるようになっている。
In the present embodiment, the user selectable modes include a normal document mode for reading a normal document (sheet-like document), a main document mode for reading only the main document, and a document image in advance in this main document mode. Three display modes are prepared, and the user can select one of these modes by the
作動制御部21は、読取画像メモリ27に保存された原稿画像を所定の回転角度に回転させた回転画像として変換する変換部37と、読取部25による読み取り動作の回数(ページ数)をカウントするカウンタ40を備えている。変換部37は、読取部25に読み取られた原稿画像を、操作部11からの操作信号に応じた回転角度(言い換えれば、使用者によって操作部11に入力された指定回転角度)、例えば、90°、180°、270°等の回転角度に回転させた回転画像として変換するものであり、この変換部37で変換された回転画像は、回転画像メモリ29に保存されるようになっている。尚、原稿画像の回転角度としては、上述した数値に限定されず、例えば、操作部11を操作することにより、その回転角度を適宜設定可能であることは言うまでもない。
The
次に、図3のフローを参照しながら、第1実施の形態の作用を説明する。シート状の原稿を読み取ってコピーする際においては、使用者は操作部11の選択スイッチ35を操作して、通常原稿モードを選択する(ステップS1でNo)。この場合、作動制御部21は、読取部25にサイズ検知センサ31が検知した原稿の範囲全体を読み取らせ、この読み取った原稿画像をそのまま出力部32を介して画像形成部8に送る。これにより、画像形成部8が、送られてきた原稿画像に対応した画像をシートPにコピーする(ステップS2)。
Next, the operation of the first embodiment will be described with reference to the flow of FIG. When reading and copying a sheet-like document, the user operates the
また、本原稿を読み取ってコピーする際においては、使用者は選択スイッチ35によって、本原稿モード或いは表示モードの何れかを選択する。先ず、使用者が本原稿モードを選択した場合には(ステップS1でYes、ステップS3でNo)、読取部25は、本原稿の左側のページ(1ページ目、3ページ目等の奇数ページ)から右側のページ(2ページ目、4ページ目等の偶数ページ)へと順次読み取り、この読み取り動作毎に作動制御部21のカウンタ40が読み取り毎に読み取りページをカウントして行く(ステップS4)。
When reading and copying the original document, the user selects either the original document mode or the display mode with the
作動制御部21においては、カウンタ40の値(読み取ったページ数)を監視しており(ステップS5)、読み取ったページが奇数ページであった場合には(ステップS6でNo)、読み取った原稿画像をそのまま出力部32を介して画像形成部8に送って奇数ページの画像をシートPに形成させる(ステップS8)。また、読み取ったページが偶数ページであった場合には(ステップS6でYes)、変換部37に読み取った原稿画像(イメージ)を180°回転させた回転画像とし、この回転画像を出力部32を介して画像形成部8に送ることにより、画像形成部8による偶数ページの画像のコピーが行われる(ステップS8)。このような動作を最終ページまで繰り返し行い(ステップS9でNo、ステップS10)、最終ページになったときには(ステップS9でYes)、上述のステップS5〜S8までの一連の動作を終了する。
The
一方、使用者が表示モードを選択した場合には(ステップS1でYes、ステップS3でYes)、読取部25が読み取った原稿画像を全て読取画像メモリ27に保存する(ステップS11)。その後、読取画像メモリ27に保存された全原稿画像のうち、偶数ページの原稿画像を変換部37によって180°回転させた回転画像に変換し、この回転画像を回転画像メモリ29に保存する(ステップS12)。
On the other hand, when the user selects the display mode (Yes in step S1, Yes in step S3), all the original images read by the
そして、操作部11の表示部33に、全原稿画像を1ページ目から順次表示する(ステップS13及びステップS14)。具体的には、奇数ページにおいては、画像読取メモリ27に保存された原稿画像を表示し、偶数ページにおいては、回転画像メモリ29に保存された180°回転された回転画像を表示する。
Then, all document images are sequentially displayed from the first page on the
使用者は表示部33に表示された画像を見て、修正の必要があると判断した場合には、操作部11を操作して、表示部33に表示された画像を基準として、何度回転させるのかを指定することにより(ステップS15でYes、ステップS16)、変換部37は表示された画像を指定された回転角度に回転させた回転画像に変換して回転画像メモリ29に保存するとともに、作動制御部21はこの保存された回転画像(修正後の画像)を表示部33に表示し(ステップS17)、この表示された画像で問題がない場合には(ステップS15でNo)、この画像を印刷用画像(プリントアウトイメージ)として読取画像メモリ27に保存する(ステップS18)。尚、この印刷用画像を回転画像メモリ29に保存するようにしたり、或いは、印刷用の画像のみを保存するメモリを別途設けて、ここに保存するようにしたりしても良い。
When the user looks at the image displayed on the
一方、表示部33に表示された画像を見て修正の必要がないと判断した使用者は、操作部11を操作して、今表示されている画像で印刷をする旨の信号を作動制御部21に送ることにより、作動制御部21は今表示している画像を印刷用画像として読取画像メモリ27に保存する(ステップS15でNo、ステップS18)。
On the other hand, the user who has determined that there is no need to correct the image displayed on the
このような表示及び修正動作を各ページ毎に繰り返し行って行き(ステップS19〜S24)、最終ページになったら、印刷用画像を画像形成部8に送信することにより、画像形成部8が送信された印刷用画像に基づいた画像を、シートPに順にコピーする(ステップS26)。
Such display and correction operations are repeated for each page (steps S19 to S24), and when the last page is reached, the
以上、説明したように、本実施の形態では、コピー前にコピーする画像を表示部33に表示するので、プリントアウトする前において、プリントアウトされる画像のイメージを使用者に表示することができるため、使用者による回転画像の修正等を行うことができる。この結果、ミスコピーを低減することができ、ミスコピーに起因する時間のロスの発生を抑制することができる。
As described above, in the present embodiment, since the image to be copied is displayed on the
また、操作部11への操作入力により、表示部33に表示された画像の回転角度を指定することができるので、コンタクトガラス23上に本原稿等が若干傾いて載置されたとしても、この傾きを修正することを容易に行うことができる。
In addition, since the rotation angle of the image displayed on the
更に、本実施の形態では、読取部25は、サイズ検知センサ31が検知した原稿の全範囲を読み取るので、全原稿の一部分のみ(図5(c)の一点鎖線参照)が読み取られるといった不具合を防止することができ、確実に原稿全体を読み取ることができる。
Further, in the present embodiment, since the
また、使用者は操作部11への操作入力により、通常原稿モード、本原稿モード、及び表示モードの3つのモードの何れかを選択できるようになっているので、使用者が求めるモードを設定することができ、不必要な時間のロスを防止することができる。
Further, since the user can select any one of the three modes of the normal document mode, the main document mode, and the display mode by an operation input to the
本発明は上述した実施の形態に限定されず、その要旨を逸脱しない範囲内において、種々の変形が可能である。尚、以後に説明する変形例においては、上述した実施の形態と同様な構成要素には、同一の符号を付することによってその説明を簡略化するものとする。 The present invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. In the modified examples described below, the same components as those in the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals, and the description thereof is simplified.
例えば、上述した実施の形態では、通常原稿モード、本原稿モード及び表示モードの3つのモードを設けたが、これに代えて、上述の通常原稿モードと、読取部25に読み取った原稿画像をチェックするための読取原稿チェックモードの2つのモードのみを設けるようにしても良い。この場合の制御フローを図4に示す。
For example, in the above-described embodiment, the three modes of the normal document mode, the main document mode, and the display mode are provided. Instead, the above-described normal document mode and the document image read by the
この図4に示すように、使用者が読み取った原稿画像をチェックする必要がないと感じる場合には、選択スイッチ35により通常原稿モードを選択し(ステップS30でNo)、通常のコピー動作を行う(ステップS2)。一方、読み取った原稿画像をチェックしたい場合には、選択スイッチ35により読み取り原稿チェックモードを選択して(ステップS30でYes)、表示部33に読み取った原稿を順次表示させ、修正の必要のある原稿に対しては回転角度を調整する操作を最終ページまで繰り返し、全ての原稿の印刷用画像を決定することにより、これらの印刷用画像に対応した画像が画像形成部8によりコピーされる(ステップS11〜ステップS26)。
As shown in FIG. 4, when the user feels that it is not necessary to check the read original image, the normal original mode is selected by the selection switch 35 (No in step S30), and the normal copy operation is performed. (Step S2). On the other hand, when it is desired to check the read original image, the read original check mode is selected by the selection switch 35 (Yes in step S30), the read original is sequentially displayed on the
また、上述した実施の形態では、変換部37は、読取画像メモリ27の画像を、操作部11からの入力信号に基づいた回転角度に回転させたが、これに代えて、読取部25による原稿画像の読み取りが行われ、読取画像メモリ27に原稿画像が保存されたのを契機に、このメモリ27に保存された原稿画像を、例えば、90°、180°、270°等の予め設定された複数の回転角度に自動的に変換して、回転画像メモリ29に保存するようにしても良い。この場合、上述した実施の形態と同様な作用効果を奏するとともに、使用者が操作部11を介して回転角度を指定しなくても、複数の回転角度に変換された回転画像を表示部33に表示することができ、使用者の利便性を高めることができる。
In the above-described embodiment, the
更に、上述した実施の形態では、画像形成装置としてカラー複写機を例にとって説明したが、画像形成装置としてはこれに限定されず、モノクロの複写機であっても良い。また、複写機のみならず、プリンタ、ファクシミリ或いはこれらと複写機との複合機であっても良く、何れの場合であっても上述した実施の形態と同様な作用効果を奏する。 Furthermore, in the above-described embodiment, the color copying machine has been described as an example of the image forming apparatus. However, the image forming apparatus is not limited to this, and may be a monochrome copying machine. In addition to a copying machine, it may be a printer, a facsimile machine, or a combination machine of these and a copying machine. In any case, the same effects as those of the above-described embodiment can be obtained.
8 画像形成部
10 カラー複写機(画像形成装置)
11 操作部
12 スキャナ(画像読取装置)
21 作動制御部(表示制御手段)
25 読取部(スキャナ手段)
27 読取画像メモリ(読取画像保存手段)
31 サイズ検知センサ(サイズ検知手段)
33 表示部(表示手段)
35 選択スイッチ(表示選択部)
37 変換部(変換手段)
8
11
21 Operation control unit (display control means)
25 Reading unit (scanner means)
27 Read image memory (read image storage means)
31 Size detection sensor (size detection means)
33 Display section (display means)
35 selection switch (display selection section)
37 Conversion unit (conversion means)
Claims (5)
読取画像保存手段に保存された原稿画像及び変換手段によって変換された回転画像を表示する表示手段を備えていることを特徴とする画像読取装置。 Scanner means for reading an original image, read image storage means for saving the original image read by the scanner means, and conversion of the original image stored in the read image storage means as a rotated image rotated at a predetermined rotation angle An image reading apparatus comprising:
An image reading apparatus comprising: display means for displaying a document image stored in a read image storage means and a rotated image converted by a conversion means.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007172208A JP2009010858A (en) | 2007-06-29 | 2007-06-29 | Image reader and image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007172208A JP2009010858A (en) | 2007-06-29 | 2007-06-29 | Image reader and image forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009010858A true JP2009010858A (en) | 2009-01-15 |
Family
ID=40325448
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007172208A Pending JP2009010858A (en) | 2007-06-29 | 2007-06-29 | Image reader and image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009010858A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013037239A (en) * | 2011-08-09 | 2013-02-21 | Yamaha Corp | Electronic music device and program for realizing method for controlling the same |
-
2007
- 2007-06-29 JP JP2007172208A patent/JP2009010858A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013037239A (en) * | 2011-08-09 | 2013-02-21 | Yamaha Corp | Electronic music device and program for realizing method for controlling the same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012020550A1 (en) | Printing apparatus, method for controlling printing apparatus, and storage medium | |
JP2007237504A (en) | Image forming device, and image forming method | |
US20160062288A1 (en) | Electric equipment | |
US20060222380A1 (en) | Image forming apparatus | |
US8049927B2 (en) | Image processing apparatus and control method thereof | |
JP2009104058A (en) | Image-forming position adjusting device, image-forming apparatus, image-forming position adjustment method, image-forming position adjustiment program | |
JP4894887B2 (en) | Image forming apparatus, image forming system, and program | |
JP5473492B2 (en) | Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and program | |
CN101329524B (en) | Image forming apparatus, control method therefor | |
JP2009010858A (en) | Image reader and image forming apparatus | |
JP2009145689A (en) | Information display device and image forming apparatus provided with the same | |
JP2002244495A (en) | Image forming device | |
JP5474911B2 (en) | Operating device and image processing device | |
US8199364B2 (en) | Image processing apparatus, and image forming apparatus | |
JP5498992B2 (en) | Display control apparatus and image forming apparatus | |
JP2009224906A (en) | Image reader and image forming apparatus equipped with the same | |
JP7577927B2 (en) | Image forming apparatus and program | |
JP2006243346A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006259261A (en) | Image forming apparatus | |
JP4267392B2 (en) | Image recording device | |
JP2005235109A (en) | Image forming system | |
JP6036332B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005055699A (en) | Image forming apparatus | |
JP2006160484A (en) | Double feed detection method, recording sheet carrying device, and image forming device | |
JP6085585B2 (en) | Printing apparatus and printing system |