JP2008542609A - 内燃機関の排出ガスの処理方法と装置 - Google Patents
内燃機関の排出ガスの処理方法と装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008542609A JP2008542609A JP2008514023A JP2008514023A JP2008542609A JP 2008542609 A JP2008542609 A JP 2008542609A JP 2008514023 A JP2008514023 A JP 2008514023A JP 2008514023 A JP2008514023 A JP 2008514023A JP 2008542609 A JP2008542609 A JP 2008542609A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ammonia
- exhaust gas
- particle separator
- path
- nitric oxide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 57
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title abstract description 31
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N Nitric oxide Chemical compound O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 336
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 300
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 217
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims abstract description 150
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 87
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 claims abstract description 56
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 353
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 68
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 41
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 41
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 41
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 41
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 37
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 35
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 35
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 32
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 25
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 claims description 17
- MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 4-(3,5-dimethylphenyl)-1,3-thiazol-2-amine Chemical compound CC1=CC(C)=CC(C=2N=C(N)SC=2)=C1 MGWGWNFMUOTEHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N nitrogen dioxide Inorganic materials O=[N]=O JCXJVPUVTGWSNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 15
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 claims description 12
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 11
- 239000002243 precursor Substances 0.000 claims description 10
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 claims description 8
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 6
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000005054 agglomeration Methods 0.000 claims description 4
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 4
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 abstract description 2
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 44
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 42
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 36
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 36
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 31
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 27
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 27
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 27
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 26
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 26
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 26
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 25
- 239000003570 air Substances 0.000 description 24
- 230000006870 function Effects 0.000 description 23
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 22
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 22
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 19
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 16
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 15
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 13
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 11
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 description 11
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 description 10
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910002651 NO3 Chemical class 0.000 description 9
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical class [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 9
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M Nitrite anion Chemical compound [O-]N=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 8
- 238000010531 catalytic reduction reaction Methods 0.000 description 8
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 8
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 7
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 6
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 6
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 5
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 5
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 5
- ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N isocyanuric acid Chemical compound OC1=NC(O)=NC(O)=N1 ZFSLODLOARCGLH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 5
- OWIKHYCFFJSOEH-UHFFFAOYSA-N Isocyanic acid Chemical compound N=C=O OWIKHYCFFJSOEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 4
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-N anhydrous cyanic acid Natural products OC#N XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003795 desorption Methods 0.000 description 4
- -1 for example Substances 0.000 description 4
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 4
- BVCZEBOGSOYJJT-UHFFFAOYSA-N ammonium carbamate Chemical compound [NH4+].NC([O-])=O BVCZEBOGSOYJJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 3
- KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-N carbonic acid monoamide Natural products NC(O)=O KXDHJXZQYSOELW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 3
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 3
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 3
- 210000004072 lung Anatomy 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000006262 metallic foam Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 3
- 238000012958 reprocessing Methods 0.000 description 3
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 3
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011149 active material Substances 0.000 description 2
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 2
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 2
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000001311 chemical methods and process Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002808 molecular sieve Substances 0.000 description 2
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 description 2
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N sodium aluminosilicate Chemical compound [Na+].[Al+3].[O-][Si]([O-])=O.[O-][Si]([O-])=O URGAHOPLAPQHLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010146 3D printing Methods 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000013543 active substance Substances 0.000 description 1
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 238000006555 catalytic reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005524 ceramic coating Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 150000004696 coordination complex Chemical class 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 239000002283 diesel fuel Substances 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005485 electric heating Methods 0.000 description 1
- 238000010828 elution Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 150000002826 nitrites Chemical class 0.000 description 1
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- 238000011017 operating method Methods 0.000 description 1
- 230000010399 physical interaction Effects 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 239000010970 precious metal Substances 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 238000000110 selective laser sintering Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000012798 spherical particle Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 238000009283 thermal hydrolysis Methods 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
- 239000008207 working material Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/023—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
- F01N3/0231—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using special exhaust apparatus upstream of the filter for producing nitrogen dioxide, e.g. for continuous filter regeneration systems [CRT]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/42—Auxiliary equipment or operation thereof
- B01D46/50—Means for discharging electrostatic potential
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/74—General processes for purification of waste gases; Apparatus or devices specially adapted therefor
- B01D53/86—Catalytic processes
- B01D53/90—Injecting reactants
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9404—Removing only nitrogen compounds
- B01D53/9409—Nitrogen oxides
- B01D53/9431—Processes characterised by a specific device
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/009—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
- F01N13/0097—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/011—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/01—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust by means of electric or electrostatic separators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/023—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
- F01N3/027—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using electric or magnetic heating means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/033—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
- F01N3/035—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0814—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/0807—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
- F01N3/0828—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
- F01N3/0842—Nitrogen oxides
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/103—Oxidation catalysts for HC and CO only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/18—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
- F01N3/20—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
- F01N3/2066—Selective catalytic reduction [SCR]
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/28—Construction of catalytic reactors
- F01N3/2892—Exhaust flow directors or the like, e.g. upstream of catalytic device
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/30—Arrangements for supply of additional air
- F01N3/32—Arrangements for supply of additional air using air pump
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02M—SUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
- F02M26/00—Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
- F02M26/13—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
- F02M26/36—Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for adding fluids other than exhaust gas to the recirculation passage; with reformers
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2240/00—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
- F01N2240/25—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an ammonia generator
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2240/00—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
- F01N2240/28—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a plasma reactor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2240/00—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
- F01N2240/30—Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a fuel reformer
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2510/00—Surface coverings
- F01N2510/06—Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction
- F01N2510/068—Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings
- F01N2510/0684—Surface coverings for exhaust purification, e.g. catalytic reaction characterised by the distribution of the catalytic coatings having more than one coating layer, e.g. multi-layered coatings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2610/00—Adding substances to exhaust gases
- F01N2610/02—Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/12—Improving ICE efficiencies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
- Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
Abstract
本発明に係る排出ガス精製装置は、粒子分離器(101)と、酸化窒素を選択還元するためのSCR触媒(102)と、酸化窒素を還元するための選択還元剤としてアンモニアを生成するためのアンモニア発生器(103)とを含み、粒子分離器(101)が主排出ガス経路(104)中に構成され、アンモニア発生器(103)が第1副経路(105)中に構成され、第1副経路(105)が合流部で主排出ガス経路(104)に通じ、この合流部はアンモニア発生器(103)内で生成されるアンモニア含有ガス流がSCR触媒を流通できるように構成されている。本発明の方法と装置は、内燃機関(100)の排出ガス中に含まれた粒子および酸化窒素の割合を同時に減少させ、エネルギー消費量は少なく、同時に装置全体はコンパクトに構成されたユニットとして形成できる。
【選択図】図10
【選択図】図10
Description
本発明の対象は、内燃機関の排出ガスを処理するための、特にこの排出ガスの酸化窒素含有量および粒子含有量を減らすための方法および装置である。好ましくは、本発明は自動車において使用される。
内燃機関が産み出す排出ガスは、内燃機関の種類、排出ガス量および作動状態に応じて組成が異なる。これら排出ガスは、例えば発電所における固定用でも、例えば自動車、ボート又は航空機における移動用でも、多くの国で定められた限界値を守らねばならず、これら限界値は徐々に益々厳しくなる。これら限界値は、しばしば排出ガス精製又は排出ガス再処理によってのみ遵守できる。数多くの排出ガス成分について限界値を守らねばならない故、比較的複雑な排出ガス再処理装置と方法が必要である。そのため、排出ガス浄化要素が多数となり、それらの作動は、例えば特にディーゼルエンジンの排出ガス中の酸化窒素と粒子の濃度におけるように、別の排出ガス成分の濃度に夫々影響することがある。
酸化窒素の還元に関し公知の方法は、酸化窒素の選択触媒還元(SCR、selective catalytic reduction)を利用する。そこで用いる、例えばアンモニア(NH3)等の選択還元剤は、相応に構成された触媒で酸化窒素の選択触媒還元を生じる。特に移動用にアンモニアを直接蓄積することは問題が多く、例えば尿素、イソシアン酸、シアヌール酸等のアンモニア前駆体の蓄積又はカルバミン酸アンモニアの蓄積もしばしば提案された。特に水溶液中での尿素の蓄積は市場発売態勢に迄開発された。これらシステムは、アンモニア前駆体用に付加的貯蔵容器が不可欠であるという欠点を有する。これは、特に移動用では特に乗用車での組付け空間が狭いので不利であり、それに加えてアンモニア前駆体を充填するための大面積のシステムを必要とする。と言うのも、アンモニア前駆体なしでは酸化窒素の分解は全く起きず、貯蔵容器が空であると分解はもはや不可能だからである。
更に、アンモニアをオンボードで生成できるシステムが提案された。例えば独国特許出願公開第10258185号明細書はプラズマの支援下に一酸化窒素を形成し、引き続きこの一酸化窒素を、水素含有ガス流でアンモニアへ還元することで空中窒素からアンモニアを生成する方法を開示する。このシステムは、専ら酸化窒素について検討され、その他の排出ガス成分について検討されない点で不充分なものである。
そのことから出発して本発明の課題は、内燃機関排出ガス中の酸化窒素と粒子の同時の減少を可能とし、その際、他の作動物質の携行が不要であり、両成分の濃度を低減可能な装置と方法を提供することである。
この課題は、請求項1の特徴を有する装置と請求項15の特徴を有する方法とによって解決される。有利な諸構成は各従属請求項に示す。
本発明に係る排出ガス精製装置は、
粒子分離器と、
酸化窒素を選択還元するためのSCR触媒と、
酸化窒素を還元する選択還元剤としてのアンモニアを生成するためのアンモニア発生器とを含み、
粒子分離器が主排出ガス経路中に形成され、アンモニア発生器が第1副経路中に形成され、第1副経路が合流部で主排出ガス経路に通じ、該合流部はアンモニア発生器内で生成するアンモニア含有ガス流がSCR触媒を流通できるように構成されている。
粒子分離器と、
酸化窒素を選択還元するためのSCR触媒と、
酸化窒素を還元する選択還元剤としてのアンモニアを生成するためのアンモニア発生器とを含み、
粒子分離器が主排出ガス経路中に形成され、アンモニア発生器が第1副経路中に形成され、第1副経路が合流部で主排出ガス経路に通じ、該合流部はアンモニア発生器内で生成するアンモニア含有ガス流がSCR触媒を流通できるように構成されている。
粒子分離器にもアンモニア含有ガス流を流通させるとよい。第1副経路中にアンモニア発生器を設けることは、特に、排出ガス管路のバイパス中にアンモニア発生器を設け得ることを意味する。他方で、生成したアンモニア(NH3)を排出ガス管路中に供給できるが、排出ガスはアンモニア発生器内又はそこへと案内しないように、第1副経路を排出ガス管路と結合することも可能である。ここで粒子とは、特に炭素含有粒子又は純炭素からなる粒子も意味する。
粒子分離器とSCR触媒とアンモニア発生器は各々少なくとも1つのハニカム体を含み得る。ハニカム体とは、排出ガス等の流体にとって少なくとも貫流可能な空洞を有する大きな壁表面を備えた物体を意味する。ハニカム体は、例えばセラミック材料の押出により作製できる。更に、ハニカム体を金属層から形成してもよい。これらの層は、例えば少なくとも部分的に構造化された層を含むことができ、構造化層は、場合によっては単数又は複数の実質上平滑な層と共に、螺旋状に巻かれる。別の実施例のハニカム体は、積層した金属層を含む。単数又は複数の積層体は、同一又は逆方向に捩じられる。1つの積層体は少なくとも1つの少なくとも部分的に構造化された層と、場合によっては少なくとも1つの実質上平滑な層とを含み得る。少なくとも1つの少なくとも部分的に構造化された層と、場合によっては少なくとも1つの実質平滑な金属層との捩じられていない1つの積層体を含むハニカム体も可能であり、これも本発明において利用可能である。
金属層とは、特に薄板、不織布、焼結多孔質金属層、金網層又はこれらの要素の少なくとも2つの組合せ体を意味する。少なくとも部分的に構造化された層とは、巻付け、積層又は捩り後に、空洞を形成する構造体を少なくとも部分領域に有する層を意味する。特にこれらの構造体は、波状に形成し得る。実質平滑な層とは、平滑でありかつ場合によっては微細構造体を有する層である。微細構造体は、少なくとも部分的に構造化された層の構造化振幅よりも著しく小さい構造化振幅を有する構造体である。
粒子分離器は、特に開放型又は密閉型になし得る。密閉型粒子分離器では、排出ガスの流通時に排出ガスが粒子分離器の少なくとも1つの壁を通過するように構成する。これを達成すべく、例えば粒子分離器を多孔質壁により分離した多数の通路を設けて形成し、これら通路を、ハニカム体のガス流入側正面とガス流出側正面とで交互に閉鎖し、ガス流入側で開放しかつガス流出側で閉鎖した正面を有する第1群の空洞と、ガス流入側で閉鎖しかつガス流出側で開放した正面を有する第2群の空洞を設ける。
粒子分離器は開放型粒子フィルタを含み得る。該フィルタは、粒子、しかも本来濾別すべき粒子よりかなり大きな粒子も、基本的に完全に通過させるとき開放型と呼べる。従って、このようなフィルタは作動中粒子の凝集時にも閉塞することがない。粒子フィルタの開放度を測定する好適な方法は、例えば球状粒子が如何なる粒径に至る迄このフィルタをなお流れ得るかの試験である。本応用事例では、粒径0.1mm以上の球、有利には粒径0.2mm以上の球をなお流し通せるとき、このフィルタを特に開放型と呼ぶ。
粒子分離器は、特に金属発泡体および/又はセラミック発泡体から構成できる。粒子分離器は、規則的、不規則的又は無秩序に成形された空洞を有してもよい。
SCR触媒は、SCR被覆を備えたハニカム体を含む。この被覆は、特に二酸化チタン(アナタース)を担持したバナジウム/タングステン混合酸化物又は金属交換ゼオライト、特にX型、Y型、ZSM‐5型又はZSM‐11型のもの、好ましくは鉄交換ゼオライトを含む。搭載アンモニア発生器を構成すると、通常尿素の加水分解に必要な加水分解触媒を省略できる利点がある。
本発明に係る装置は、特に接続時および作動時に諸利点を提供する。互いに混合した2つの危険な排出ガス成分を同時に減少させる単一の装置を利用できる。特に本発明に係る装置は、酸化窒素割合も粒子割合も同様に減少するように制御できる。本発明に係る装置は所謂「ブラックボックス」と見做すことができ、排出ガスシステムの利用者が、システム設計者も、このボックスに組込まれた要素の詳細な機能様式に心を煩わされる必要がなく、排出ガスシステムおよび電源部に接続を行えば足りる。
粒子分離器がアンモニア含有ガス流も流通させる合流部を形成するとよい。アンモニアは粒子分離器の再生時に有利である。
粒子分離器が交互に閉鎖された通路を含み、該通路が少なくとも部分的に流体の流通可能な壁体によって相互に分離されているとよい。
粒子分離器は、壁体内を排出ガスが流れ得るように構成するとよい。構成に応じ、特に開放型粒子分離器の場合、排出ガスは一部が壁体内を流れ、又は全てが壁体内を流れる。かかる場合、特に交互に閉鎖した通路を有する密閉型フィルタを設け得る。壁体は、セラミックおよび/又は金属で構成するとよい。
粒子分離器は、好適には、少なくとも部分的に金属担体を含む。該金属担体は、例えば上記の如く金属ハニカム体として形成できる。別の例はセラミック担体であり、例えば粒子を静電凝集および/又は分離する電極として、金属構造体をこの担体内に埋封する。
少なくとも部分的金属担体は、少なくとも1つの金属層を含み得る。その際、SCR触媒、アンモニア発生器および/又は粒子分離器が、少なくとも1つの金属層を含むハニカム体を備えるとよい。更に、少なくとも1つの金属層を含む他の担持体を形成できる。
粒子分離器は、好ましくは、金属埋封物を有するセラミックフィルタ要素を含む。
特にセラミックフィルタ要素は、特に相応する「急速製造」法を用い、層状に形成できる。ここで層状構造とは、特にまず単数又は複数の原料から本体の第1層を形成し、次にこの第1層の少なくとも部分領域を固化し、次にこの固化した層に単数又は複数の原料からなる他の層を被着することを意味する。次に前記他の層を、やはり少なくとも部分領域が固化し、次に更に上記の如くに、フィルタ要素を仕上げるまで処理する。
一方の原料は後でセラミック壁を形成し、他の原料は後で金属埋封物を形成することができる。固化は、例えばレーザ光の照射に伴う短時間の温度上昇に依拠し得る。空間選択的および/又は不均一な加熱および/又は空間選択的および/又は不均一な原料の塗布により、壁体で分離された空洞を生成でき、空洞は、例えば微細構造化壁体を有することもできる。更に、複数の原料を利用することで性質の異なる領域を有する壁体を形成することができ、壁体は例えば異なる領域に異なる多孔度を有し、又は異なる電気伝導率も有する。こうして、金属埋封物の構成に基づいて仕上げ後にフィルタ要素内に流れ分布を設定し、こうしてフィルタ要素内で静電凝集および/又は分離の場合にいかなる領域でいかなる程度に分離を行うかを設定することも可能となる。形成するのに有利に利用可能なのは特に、「選択レーザ焼結」、「三次元印刷」、「溶着成形」技術である。
好ましい構成の粒子分離器は、流体が少なくとも貫流可能な空洞を有し、該空洞は壁体によって少なくとも部分的に相互に分離されている。
貫流可能な空洞とは、例えば末端側で閉鎖された通路を意味する。特に、空洞は流通可能となし得る。更に、通路よりも大きな空洞を形成すると望ましい。そのような空洞は、排出ガスの混合向上に利用できる利点を持つ。
壁体は下記性質の少なくとも1つを有すると望ましい。
8.1)壁体が少なくとも部分的に被覆を有する、及び
8.2)壁体が少なくとも1つの触媒活性成分を含む。
8.1)壁体が少なくとも部分的に被覆を有する、及び
8.2)壁体が少なくとも1つの触媒活性成分を含む。
粒子分離器又はフィルタ要素は、ここに開示する他の全てのハニカム体と同様に、8.1)の被覆を有し得る。被覆は、特にセラミックおよび/又はウォッシュコートおよび/又はゼオライトを含み得る。8.2)によれば、粒子分離器の壁体は、ここに開示する他の全てのハニカム体の壁体と同様に、触媒活性成分を含み得る。これら成分は8.1)により構成された被覆、又は壁体の内部および/又は表面に直接添加し得る。後者が好ましいのは、これら壁体がセラミック材料を含むときである。触媒活性成分は、例えば貴金属錯体の態様の貴金属を含み得る。複数の貴金属を触媒活性成分内に含めておくとよい。
粒子分離器は、一方の正面の領域、より好ましくは流れ入口側正面領域に、酸化促進触媒活性成分を含み得る。この成分は、特に一酸化窒素から二酸化窒素への酸化を促進し、該二酸化窒素はCRT(Continuous Regeneration Trap、連続再生トラップ)原理に従って作動する粒子分離器の連続的再生時に必要である。更に、CRT再生反応を促進する触媒活性成分を粒子分離器上に形成し得る。かかる被覆は、粒子分離器全体に形成するとよい。酸化促進被覆は、例えば炭化水素の酸化も促進し、この酸化は粒子分離器の加温をもたらす。炭化水素を粒子分離器に持ち込み得るのは、例えば内燃機関が短時間、例えば内燃機関の1つのシリンダにおいて1サイクルで、燃料割合を高めて、即ちリッチで作動されるためである。そのことから、炭化水素が粒子分離器に達し、そこで酸化する。
本発明に係る装置の他の有利な1構成では、粒子分離器は粒子分離器を再生するための再生機能を有する。これに関連して再生機能は、下記の少なくとも1つにより生ずる。
10.1)粒子分離器の少なくとも一部の上流側で二酸化窒素を提供する、
10.2)粒子分離器の少なくとも一部の温度を限界温度以上に高める、
10.3)粒子分離器の少なくとも一部の上流側で酸化剤を提供する、及び
10.4)放電によって再生する。
10.1)粒子分離器の少なくとも一部の上流側で二酸化窒素を提供する、
10.2)粒子分離器の少なくとも一部の温度を限界温度以上に高める、
10.3)粒子分離器の少なくとも一部の上流側で酸化剤を提供する、及び
10.4)放電によって再生する。
方法10.1)〜10.4)の1つを粒子分離器の一部に適用すると、相応する措置が場合によっては粒子分離器自体の一部において(事例10.1)、10.3)で)、又は粒子分離器の一部(10.2)において行える。再生機能とは、埋封および/又は堆積した粒子の再生、即ち粒子分離器からの粒子の除去に対する粒子分離器の適性を意味する。この再生機能は特に熱的および/又は化学的に構成できる。粒子分離器が熱的再生機能を有する場合、粒子の炭素酸化が行われる温度を超えて粒子分離器の加熱を、好ましくは排出ガス中の残留酸素割合でも、もたらすことのできる手段を設けることができる。粒子分離器は、そのような酸化を促進する触媒活性材料を含み得る。熱的再生は、排出ガス温度の上昇および/又は付加的加熱機構により達成できる。
粒子分離器が化学的再生機能を有する場合、化学反応により粒子の分解を達成し得る。これは例えば炭素を二酸化窒素と反応させ、一酸化窒素と二酸化炭素に変換することで達成できる。再生機能の他の可能性はCRT法にあり、そこで構成される手段は、粒子分離器内で排出ガス中の十分に大きな二酸化窒素濃度を極力連続的に保証し、こうして炭素粒子を連続的に分解する。放電に依拠した再生機能は、例えば沿面放電を利用する。
本発明に係る装置の他の有利な1構成によれば、粒子分離器が粒子分離器内に電界を生成するための手段を含み、この手段によって下記機能の少なくとも1つを果たす。
12.1)粒子の凝集、及び
12.2)粒子の分離。
12.1)粒子の凝集、及び
12.2)粒子の分離。
粒子の凝集とは、ここでは特に複数の小さな粒子を蓄積して大きな粒子とすることを意味する。粒子の分離とは、特にフィルタ上への粒子の堆積である。
微細粉塵、即ち例えば粒径10μm以下の粒子は、人間の肺組織にこれらの粒子が吸収されるため望ましくない排出ガス成分である。粒子の平均粒径が大きければ大きい程、これら粒子が肺組織に吸収される確率は一層小さくなる。それ故、例えば粒子分離器への機械的作用によって小さな粒子の後での遊離をなおかつ生じ得る粒子分離と並んで、粒子を一層大きな粒子へと凝集させるべく努め、こうして排出ガス中の微細粉塵の割合を下げ、もはや肺組織に吸収され得ないような粒子平均粒径を極力達成するとよい。
そのような凝集は、電界の印加によっても達成できる。この電界は、例えば粒子分離器が接地極と正電位の極とを有し、特に粒子分離器の通路長手軸線又は流通方向を横切る電界を生じることで生成できる。粒子分離器が粒子を凝集および分離するための多数の電界を含むよう、この電界を形成する複数の極を互いに平行に配置してもよい。電界は、特に直流電圧によって形成するが、交流電圧、特に周波数10Hz以下の低周波交流電圧で形成することもでき、これも本発明に含まれる。
カーボンブラック粒子の分極に伴いカーボンブラック粒子は一方の極へと引っ張られ、そこに堆積する。電極は粒子分離器の壁と結合でき、特に壁の一部として又は壁自体として形成できる。その際、粒子分離器を金属発泡体で形成するとよく、粒子分離器は好適には少なくとも2つの部材を含み、該部材は特に逆同一に構成される。排出ガスを流通させる多数の空洞を形成する金属発泡体から粒子分離器を構成すると特に好ましい。
粒子分離器が、粒子分離器内に第2電界を生成する手段を含み、この第2電界によって粒子分離器を再生する沿面放電を生成するとよい。
本願で開示する粒子分離器の細部は、残りの装置要素なしに単独ででも実現できる。
本発明装置の他の好適な1構成例では、アンモニア発生器がプラズマ発生器を含む。
このプラズマ発生器は、特に独国特許出願公開第10258185号明細書に述べられたものであり、その開示内容は特にプラズマ発生器の動作パラメータ、電極の構成および作動ガスの添加に関して本願の開示内容に採り入れるものとする。プラズマ発生器は、好適には、作動ガスを短時間で2500K超の温度に加熱すべく作動する。プラズマ発生器は、窒素と酸素含有ガスを作動ガスとして作動する。プラズマ発生器の作動パラメータはプラズマ内で経過する反応の反応平衡をずらし、一酸化窒素が生成するように選択するとよい。この一酸化窒素は、次に相応に構成され、特にハニカム体に被着した還元触媒を介して、例えば還元剤として水素および/又は炭化水素を添加しつつアンモニアに還元できる。作動ガスとして利用できるのは特に空気、排出ガス又は空気富化排出ガスである。
その際、下記成分の少なくとも1つを一時的に蓄積するための少なくとも1つの蓄積要素を含むアンモニア発生器を構成するのが好ましい。
15.1)アンモニア、及び
15.2)アンモニア前駆体。
15.1)アンモニア、及び
15.2)アンモニア前駆体。
アンモニア前駆体とは、例えば加熱分解、熱分解および/又は加水分解でアンモニアを遊離する物質、又は他の出発材料と反応してアンモニアになる物質を意味する。その際、成分15.2)が一酸化窒素を含むとよい。それは、特にプラズマ発生器を含むアンモニア発生器と協動して一酸化窒素をアンモニアへ還元すべく、比較的僅かな燃料超過消費量で比較的高いアンモニア収量を達成できるからである。蓄積された成分15.1)および/又は15.2)は、特に排出ガス中に現れる極めて大きなNOX濃度用の緩衝剤としても利用でき、そこでは大量のアンモニアが必要となる。更に、蓄積要素は、上述の如く一酸化窒素の断続的蓄積と放出にも利用できる。一酸化窒素の他に、更に例えば尿素、イソシアン酸、シアヌール酸又はカルバミン酸アンモニウムもアンモニア前駆体である。
その際更に、蓄積要素が収着、特に化学収着および/又は物理収着によって少なくとも1つの成分を一時的に蓄積するのが好ましい。
ここで、物理収着が特に物理的相互作用に基づく蓄積であるのに対して、化学収着は化学的結合に伴う吸着を含む。物理収着は特に第1限界温度以下の低い温度で起きるのに対し、アンモニア前駆体の脱着はこの第1限界温度より上で起きる。相応にずれた反応均衡が一定の温度を必要とするので、化学収着は第2限界温度よりかなり上で起きる。蓄積要素の相応する選択、例えば蓄積要素の相応に形成した被覆により、第1限界温度と第2限界温度は、他の温度範囲にわたり一酸化窒素の吸着が可能となるように選択できる。
例えば排出ガスを貫流させる表面から更に離間した被覆領域がむしろ物理収着に適するのに対し、排出ガスを貫流させる被覆表面に近い領域がむしろ化学収着に適するように、ハニカム体の被覆を相応して形成できる。
例えばアンモニア発生器が少なくとも2つの蓄積要素を有し、その内の1つに一酸化窒素が充填される一方、別の蓄積要素がそこに蓄積した一酸化窒素を少なくとも部分的に放出し、それをアンモニアへと還元できるようになし得る。特にここでは、極力酸素の少ない水素含有ガス流中への一酸化窒素の放出を行える。この結果、所要の水素割合が減少する。それは、水素は一般にまず酸素と反応するからである。プラズマ発生器の作動ガスが少なくとも空気を含む場合、プラズマ発生器の流出時に作動ガスの酸素割合はいまなお比較的高く、例えば18%乃至19%の範囲内である。ところで、一酸化窒素の準備を行う低酸素の水素含有ガスを利用する場合、水素需要は、作動ガスを水素含有ガスと直接混合する場合よりもはるかに少ない。
水素含有ガスは、特に炭化水素の部分酸化によって生成する分解ガス又は合成ガスとなし得る。特に、内燃機関の作動に利用する燃料は、分解ガス又は合成ガスの出発材料としても利用できる。所要の水素割合が減少するので、従来のシステムと比較して燃料超過消費量も減少する。プラズマ発生器は、2つのガス経路で断続的に作動させることができ、ガス経路は各々一酸化窒素を一時的に蓄積するための蓄積要素および場合によっては一酸化窒素をアンモニアへ還元するための還元ユニットを含む。一酸化窒素をアンモニアへ還元するための還元ユニットは、場合によっては一緒に両方のガス経路から装入できる。更に、例えば相応する蓄積還元被覆を有するハニカム体を形成すれば、蓄積要素と還元ユニットを単一の部材内に形成できる。
分解ガスおよび/又は合成ガスの生成は相応に構成した改質器又は反応器内で、好ましくは第2副経路内で行える。その際、炭化水素の部分酸化により分解ガスおよび/又は合成ガスを生成するとよい。第2副経路は、特に前記少なくとも1つの蓄積要素を分解ガスおよび/又は合成ガスが流通できるように、前記少なくとも1つの蓄積要素の上流側で第1副経路に通じるように形成する。
アンモニア発生器が更に選択的又は追加的に含み得る手段は、ガス流中の一酸化窒素を富化し、例えばこの手段内で酸化窒素(NOX)を含有したガス流を、NOXにおけるNOの相対割合を高められた第1ガス流と、NOXにおけるNO2の相対割合を高められた第2ガス流とに分離する。これは例えば相応する膜によって可能である。
他の可能性は、二酸化窒素ではなく一酸化窒素のみを選択的に蓄積可能な蓄積要素である。これは相応に構成した分子篩、特にゼオライトによって達成できる。かかる蓄積要素は、その際、一定量の一酸化窒素が蓄積されるまで排出ガスを流通させる。次に例えば物理的および/又は化学的プロセス変量を変更することで、この蓄積要素に一時的に蓄積された一酸化窒素を溶出させ、水素含有ガス流内に放出することができ、それを受けてやはり相応する触媒によってアンモニアへの還元が促進される。
一酸化窒素を排出ガスから直接富化し又は蓄積する上記機能は、主排出ガス流中でも、特に粒子フィルタ又はSCR触媒を構成することなしに達成できる。
アンモニア発生器は、一酸化窒素をアンモニアへ還元する還元剤の供給手段を含むとよい。該手段は、還元剤貯蔵容器および/又は還元剤を形成する反応器および/又は改質器と結合可能であると好ましい。更に、還元剤が下記物質の少なくとも1つを含むとよい。
19.1)炭化水素、及び
19.2)水素。
19.1)炭化水素、及び
19.2)水素。
還元装置の表面又は内部で還元剤19.1)および/又は19.2)により酸化窒素、好ましくは一酸化窒素の還元を行えるように第1還元装置を構成するとよい。特に、結合した態様で酸化窒素との反応、例えば亜硝酸塩基又は硝酸塩基の態様で存在する化学吸収した酸化窒素との反応を行い得る。
特に、還元剤を供給および/又は生成する手段が構成されている。これら手段は、特に炭化水素を部分酸化するための改質器および/又は反応器を含む。還元剤供給手段は、好ましくは還元剤を別のガスと混合するのに適した混合器を含む。その際、これは能動的混合器および/又は受動的混合器とすることができる。
本発明に係る装置の他の有利な1構成によれば、第1副経路が、下記ガスの少なくとも1つを流通させる。
24.1)排出ガス、
24.2)少なくとも酸素と窒素とを含むガス、及び
24.3)空気。
24.1)排出ガス、
24.2)少なくとも酸素と窒素とを含むガス、及び
24.3)空気。
その際、本発明によればガス24.1)、24.2)および24.3)は任意の混合比となし得る。特に第1副経路は、排出ガスが高い酸素割合を有するとき、例えば内燃機関がディーゼルエンジンである場合、純排出ガスを流通させるとよい。更に、第1副経路には純空気を流通させ得る。特にプラズマ発生器がアンモニア発生器に含まれている場合、ガス24.1)、24.2)および/又は24.3)を補足して水素含有ガスを副経路に流通させ、こうして一酸化窒素のアンモニアへの還元が達成されるように第1副経路を形成するとよい。第1副経路は、好適には、ガス24.1)、24.2)および/又は24.3)の比が互いに調整可能および/又は変更可能であるように形成されている。
本発明に係る装置の他の有利な1構成では、粒子分離器が粒子分離器内に電界を生成する手段を含み、アンモニア発生器がプラズマ発生器を含み、粒子分離器の電界を生成および調節しかつプラズマ発生器を駆動する少なくとも1つの制御機構を含んでいる。
特に、粒子分離器用にもプラズマ発生器用にも単一の制御機構を形成すると、両方の要素の作動条件を互いに最適に適合できるので有利である。特に、粒子割合、粒子粒径分布および/又は酸化窒素含有量を等しく減少又は変更できる作動方法を共通の制御機構により実行できる。こうして更に、上記パラメータの調整又は選択可能な減少又は変更の他に、極力僅かなエネルギーおよび/又は燃料超過消費量が同時に達成される方法を実行できる。このため制御機構を、相応するセンサ、例えば温度センサ、ラムダプローブ、ガス分圧センサ等と接続できる。
電界生成手段は、特に粒子分離器内の電極と、粒子分離器内の電極に電気的に接続可能な電圧源とを含む。粒子分離器内に電界を生成する手段も、プラズマ発生器も、制御しかつ場合により電気エネルギーを供給すべく単一の制御機構を構成すると好ましい。特にコールドスタート時、粒子分離器内に電界を生成する手段にまず電気エネルギーを供給し、次に、設定可能な時間後にプラズマ発生器も電気エネルギーを供給するようになし得る。これに伴う利点は、粒子を基本的に凝集および/又は分離する一方、酸化窒素の分解はSCR触媒がその最低作動温度(「ライトオフ」温度)に達して初めて起きることにある。SCR触媒は、この作動温度に一定時間後に初めて達する。
本願で述べるアンモニア発生器および第1副経路は、単独でも、即ち本発明に係る装置の残りの要素なしでも実現できる利点を持つ。
本発明に係る装置の他の1構成によれば、酸化触媒が、下記箇所の少なくとも1箇所に形成される。
26.1)粒子分離器の上流側、
26.2)アンモニア発生器の下流側およびSCR触媒の上流側、及び
26.3)SCR触媒の下流側。
26.1)粒子分離器の上流側、
26.2)アンモニア発生器の下流側およびSCR触媒の上流側、及び
26.3)SCR触媒の下流側。
26.1)の個所で、酸化触媒は、特に一酸化窒素の二酸化窒素への酸化を促進し、従って粒子分離器用再生機能を提供する。26.3)の個所で酸化触媒は、例えばアンモニアおよび/又は炭化水素の通過を効果的に妨げる遮断触媒として利用できる。26.2)の個所で酸化触媒は、粒子分離器から進出するガスを含有する酸素の消費に利用できる利点がある。特に利用する触媒活性物質の種類と濃度に関し、酸化触媒の被覆は26.1)、26.2)、26.3)の個所で異なってよく、各々促進すべき反応に適合させ得る。
本発明に係る装置の他の有利な1構成では、本装置は1つの第1流れ領域と少なくとも1つの第2流れ領域とを含み、これら流れ領域が実質互いに並列に流通可能であり、第1流れ領域が主排出ガス経路の少なくとも一部であり、第1流れ領域と第2流れ領域が、第1流れ領域から前記少なくとも1つの第2流れ領域への入熱を行えるように構成できる。
流れ領域が同軸および/又は同心であるとよい。更に、第2流れ領域中に、下記要素の少なくとも1つを形成すると好ましい。
31.1)少なくとも1つのプラズマ発生器、
31.2)少なくとも1つの改質器、及び
31.3)少なくとも1つの反応器。
31.1)少なくとも1つのプラズマ発生器、
31.2)少なくとも1つの改質器、及び
31.3)少なくとも1つの反応器。
第1の第2流れ領域にプラズマ発生器を形成し、第2の第2流れ領域に改質器又は反応器を形成し、改質器又は反応器で特に炭化水素の部分酸化により水素を発生するとよい。前記第1流れ領域と前記少なくとも1つの第2流れ領域とを少なくとも1つの隔壁によって相互に分離した構成が好ましい。
特に第1流れ領域が隔壁の第1側にあるのに対し、第2流れ領域は隔壁の第2側に形成し得る。隔壁は単層又は多層に形成できる。特に、2つの通常の管の平面的素材結合により両方の流れ領域を構成するとよく、管は場合によりなお変形させ得る。第1流れ領域と第2流れ領域の同軸構成の他に、これら領域の同心配置も本発明に係る。
本発明の装置では、排出ガスの第一部分流を第1流れ領域、第2排出ガス部分流を第2流れ領域で案内できる。要素31.1)、31.2)および/又は31.3)を第1流れ領域にのみ形成しているので、流れ領域内の排出ガス流又はガス部分流のみがプラズマ処理を施され又は排出ガス流又はガス部分流中でのみ炭化水素の部分酸化が起きることは、例えば大きな設計支出なしに保証できる。特にプラズマ発生器はごくコンパクトに自動車排気装置に一体化できる。プラズマ発生器は、特に排出ガスがプラズマ発生器内でガス放電によって2000k超の温度、好ましくは2800k超の温度にさえ加熱するように形成している。排出ガス中にも、場合によって供給可能な空気中にも存在する分子窒素と酸素は、作動時、高エネルギー電子を使った非熱的なプラズマ誘発衝撃プロセスにより電子励起され、解離されてイオン化される。好ましくは、電子励起された分子、ラジカルおよびイオンと、プラズマにより加熱された排出ガスとの反応により酸化窒素が形成される。印加温度が高いので一酸化窒素(NO)が形成される利点がある。それは、これら温度において反応均衡は二酸化窒素よりも一酸化窒素の形成を優先するからである。このための反応時間は10m秒以下の範囲内である。
作動時、プラズマ発生器により一酸化窒素濃度を高め得る。更に、この一酸化窒素をアンモニアへ還元するとよい。プラズマ発生器は、例えば独国特許出願公開第10258185号明細書に開示の如くでき、その内容はプラズマ発生器の構造および作動に関して本願の開示内容に完全に一緒に採り入れるものとする。
本装置はプラズマ発生器の領域に好適な接続部を有し、該接続部でプラズマ発生器を相応する電源部と制御部とに接続できる。相応する絶縁部および類似物は本発明により構成しておける。
プラズマ発生器が作動し、排出ガスがガス放電によって例えば2800k以上の高温度に短時間で局所加熱されると、分子窒素(N2)の存在下に、一方でプラズマにより形成される酸素ラジカルと反応して一酸化窒素と窒素が生じ、他方でこの窒素原子が分子酸素(O2)と反応して一酸化窒素および酸素ラジカルを生じる。比較的高温におけるその他の反応はむしろ副次的であり、プラズマ発生器の利用と相応する作動とにより一酸化窒素の高い収率を達成できる。
少なくとも1つの第2流れ領域を、上記箇所の少なくとも1箇所に形成するとよい。
32.1)蓄積要素の上流側、
32.2)改質器又は反応器の上流側、及び
32.3)プラズマ発生器の上流側。
32.1)蓄積要素の上流側、
32.2)改質器又は反応器の上流側、及び
32.3)プラズマ発生器の上流側。
蓄積要素、改質器又は反応器および/又はプラズマ発生器の各作動ガスへの入熱が可能であり、こうしてこれらの要素、従ってシステム全体を作動させるエネルギーを減らし得る。特に、第1流れ領域を流通できる排出ガスの熱は蓄積要素、改質器又は反応器および/又はプラズマ発生器を加熱するのに使用できる。特に個所32.1)に形成すると、蓄積要素で収着が起きる場合に有利である。
軸線方向の優先的流れ方向においてプラズマ発生器の上流側で、特に酸素および/又は窒素を含むガスを供給するためのガス供給手段を形成するとよい。
ガス供給手段は第1流れ領域にも、排出ガス処理ユニットのうち流れ領域がまだ相互に分離されていない部分にも、形成できる。そのような領域は、例えば上流側で、隔壁がそこにまだ形成されていないときに形成できる。
酸素を含むガスとして、例えば周囲空気を供給できる。その利点として、更に一酸化窒素を形成するのに同様に利用できる分子窒素をシステムに供給できる。その際、例えば圧縮機を介して空気を加圧下に供給することが基本的に可能である。
少なくとも軸線方向の優先的流れ方向において、第1、第2流れ領域の下流側に共通の第3流れ領域を形成するとよい。この第3流れ領域で、隔壁により形成した両方のガス流を、各流れ領域の流通後に再び一緒に流し、そこで特に混合できる。この領域で、プラズマ発生器の作動時に第2流れ領域で一酸化窒素が生じ、一酸化窒素を富化した総排出ガス流を形成できる。この総排出ガス流は、両方の流れ領域を流れる両方の部分排出ガス流を含む。両方のガス流の合流前に、例えば触媒担持体上の相応する触媒を、例えばプラズマ発生器の下流側で第1流れ領域に設けることで、一酸化窒素のアンモニアへの還元を行うことも同様に可能である。
軸線方向の優先的流れ方向において、プラズマ発生器の下流側に、酸素を還元するための第1還元触媒被覆を備えた第1ハニカム構造体を設けるとよい。
第1ハニカム構造体は、特に排出ガス流から残余酸素を取り除くべく利用できる。この残余酸素含有量は、ガス供給手段を経て空気を供給する場合特に高いことがある。第1還元触媒被覆として利用できるのは、特にウォッシュコート等の特にセラミック被覆材料であり、例えば白金および/又はパラジウムを含む貴金属含有成分がこの被覆材料に持ち込まれる。
軸線方向の優先的流れ方向においてプラズマ発生器の下流側に、酸化窒素をアンモニアへ還元する第2還元触媒被覆を備えた第2ハニカム構造体が形成するとよい。第2還元触媒被覆は、特に白金および/又はパラジウムを活性成分として含み、特にこの被覆では僅かなロジウムが存在するだけである。ロジウムは実質存在しない方がよい。
こうして両方の流れ領域はコンパクトな搭載アンモニア発生器を可能とし、この発生器は、特に移動用として内燃機関の排気系統で利用できる。生成したアンモニアは、下流側で酸化窒素の選択触媒還元(SCR、selective catalytic reduction)プロセスで還元剤として利用できる。特に移動用の場合、溶液又は固体としての還元剤、例えばアンモニア前駆体(例えば尿素、カルバミン酸アンモニウム、イソシアン酸、シアヌール酸等)用にタンクを設ける必要がなくなる。
第2ハニカム構造体の第2還元触媒被覆を形成することで、アンモニアの代わりに、例えばイソシアン酸やシアヌール酸等の別の還元剤を生成する別の反応も促進できる。かかる還元剤と相応の第2還元触媒被覆も可能であり、本発明に含まれる。第2還元触媒被覆は、例えば白金等、触媒として特に貴金属を含む。第2還元触媒被覆は、特に二酸化チタン(アナタース)を担持するバナジウム/タングステン混合酸化物を含み、又は金属交換ゼオライト、特にX型、Y型、ZSM‐5型又はZSM‐11型のゼオライトも含む。
還元剤を供給するための還元剤供給手段を流れ方向においてプラズマ発生器と第2ハニカム構造体との間に設けるとよい。特になお存在する酸素を還元すべく第1ハニカム構造体を形成する場合、還元剤供給手段は、第1ハニカム構造体と第2ハニカム構造体との間に形成するとよい。
一酸化窒素をアンモニアに還元するための還元剤として、特に炭化水素が好ましい。炭化水素は内燃機関の作動物質から簡単に獲得できる。例えば内燃機関の作動物質、特にディーゼル燃料は、還元剤供給手段を介して第2ハニカム構造体の直前で排出ガス流に噴射可能である。特に還元剤供給手段は噴射ノズルとして形成できる。還元剤供給手段は、特に極力均一な還元剤濃度が流れ横断面にわたり生ずるように構成する。特に、還元剤を小滴の態様で噴霧すると良いことを確認した。
共通の流れ領域内に混合器、特に混合構造体を形成すると望ましい。
混合構造体は、例えば個々の通路間に開口部を有するハニカム構造体で形成でき、これら開口部を通して排出ガスを、少なくとも部分的に流れ方向を実質横切って流し得る。この結果排出ガス流を完全混合できる。その際、通路間にある穴へ排出ガス流を誘導する誘導構造体を通路壁内に形成すると特に好ましい。
SCR触媒被覆を備えた第3ハニカム構造体を、流れ方向において第2ハニカム構造体の下流側に形成するとよい。
このSCR触媒被覆は、酸化窒素の選択接触還元を促進する触媒を含む被覆である。SCR触媒被覆は、特に二酸化チタン(アナタース)を担持するバナジウム/タングステン混合酸化物を含み、又は金属交換ゼオライト、特にX型、Y型、ZSM‐5型又はZSM‐11型のゼオライトも含む。
第2ハニカム構造体内で生ずるアンモニアのため、作動時、酸化窒素の分子窒素への選択接触還元が生じる。この結果、内燃機関の酸化窒素排出量を効果的に低減できる。
これに関連して、還元剤を一時的に蓄積する手段を、第2ハニカム構造体と第3ハニカム構造体との間に形成すると特に好ましい。
その際これは、特に先行するプロセス工程で生ずる還元剤の一時的な蓄積手段、特にアンモニアの一時的なに蓄積手段である。しかし、例えばイソシアン酸又はシアヌール酸等の別の還元剤も相応に蓄積できる。
一時的蓄積手段を形成すると、一定量の還元剤の備蓄が可能となり、この備蓄は、ごく迅速に大幅に上昇した濃度の酸化窒素の還元に利用できる。還元剤生成システムの考えられる慣性をここで排除すべく、一時的蓄積手段内に一定量の還元剤を用意するとよい。特にこれらの手段は、特に特定のゼオライト、例えばA型、X型、Y型又はZSM‐5型のゼオライトで被覆された被覆ハニカム構造体となし得る。
その際、一方で排出ガス中の酸化窒素濃度を直接又は間接的に決定する調節回路を形成すると特に望ましく、この調節回路は、更に一時的蓄積手段内に沈積した還元剤の量を検出する。その際、特にプラズマ発生器内での一酸化窒素の生成は、例えばプラズマ発生器の入切、電流の強さおよび/又は周波数の変更を、又は例えば酸素状ガスの供給又は量変更によるガス組成の変更を介して調節できる。その際、調節部が一定の方法で、先を見越して、将来の時点での内燃機関排出ガス中の窒素酸化物含有量を推定すると特によい。これは、例えば蓄積モジュールによる酸化窒素濃度と区分との他に、窒素濃度の上昇とを観察することで行える。将来の酸化窒素濃度を推定し、もって所要の還元剤量の推測も実行することは簡単に行える。この推測に相応して次に酸化窒素の生成を行い、それに続いてアンモニアの生成を行うことができる。
これに関連し、第1流れ領域に流入する排出ガス部分流割合の確定を可能にする流れ誘導手段を、流れ方向において共通壁の上流側で、第1流れ領域と第2流れ領域との間に形成すると特に好ましい。
第1、第2流れ領域への排出ガス流の分配は、基本的に隔壁の構成自体により行う。この状況のとき幾何学的第1排出ガス部分流は第1流れ領域を流れ、幾何学的第2排出ガス部分流は第2流れ領域を流れる。第1流れ領域を流通する第1排出ガス部分流を幾何学的第1排出ガス部分流よりも多く又は少なくせねばならないことが、結合に応じて必要となり得る。例えばごく微量の質量流れを第1流れ領域内に誘導し、比較的大量の質量流を第2流れ領域内に誘導するとよい。そのような場合に、例えばプラズマ発生器又は改質器/反応器の所要スペースの故に幾何学的第1排出ガス部分流が所要の排出ガス部分流よりも多いとき、第1流れ領域に流入する排出ガス部分流を減少させる壁の前側流入領域に手段を構成することが必要となることがある。この壁は例えばこの領域における狭隘部とすることができ、又は排出ガス部分流割合を可変とする可動フラップとすることもできる。実質的に全質量流を第2流れ領域内に誘導する流れ誘導手段を構成することも好ましい。そのような場合、プラズマ発生器に供給される作動ガスは、酸素の他に十分に窒素を含有していなければならない。ここでは、例えば空気を作動ガスとして利用できる。
流れ誘導手段の構成と無関係に、第1流れ領域は入口側も実質閉鎖構成となし得る。これは、特に第1流れ領域に排出ガスが実質流入不能なことを意味する。その際、プラズマ発生器用作動ガス、例えば空気を第1流れ領域に流入させ、排出ガスが、作動ガスを共通壁との接触により加熱するよう、第1流れ領域を構成すると好ましい。
改質器/反応器および/又はプラズマ発生器の作動ガスを予熱するとよい。これは電気抵抗ヒータ又は排出ガスからの入熱で行える。更に、化学又は物理収着時に脱離温度を上回ると、少なくとも1つの蓄積要素に流入するガスを空気添加で冷却すると好ましい。
本願で述べた第1、第2流れ領域の実施は、残りの装置構成と無関係に、即ち単独でも実現でき、この形態も本発明に係る。
混合器は下記個所の少なくとも1箇所に形成するとよい。
39.1)主経路への第1副経路の合流部、
39.2)粒子分離器の上流側、及び
39.3)第1副経路への第2副経路の合流部。
39.1)主経路への第1副経路の合流部、
39.2)粒子分離器の上流側、及び
39.3)第1副経路への第2副経路の合流部。
前記少なくとも1つの混合器は、能動的混合器および/又は受動的混合器として形成できる。受動的混合器は、例えば上記の混合構造体を含む。更に、粒子分離器も受動的混合器、即ちそこを流通するガス流の特に横方向混合を引き起こす混合器を含み得る。能動的混合器とは、特にタービン又はターボ過給機である。更に、混合器は渦流混合器としても形成できる。
ガス流、例えばアンモニア含有ガス流と主排出ガス流との混合は、能動的混合器、例えばターボ過給機によって行うとよい。又被混合ガス流を接線方向で混合できる。更に、第1繰返し長の通路と繰返し長より大きな孔又は洞とを持つ、例えばハニカム体を有する混合器を形成することができる。更に、通路壁体は、ガス流を隣接通路へ誘導する構造体と誘導構造体の繰返し長よりはるかに小さな寸法の開口部を有し得る。
更に、アンモニア含有ガス流を粒子分離器内にも通すとよい。特にアンモニア含有ガス流は、粒子フィルタの再生に有効に寄与する。この場合、粒子分離器はアンモニア含有ガス流と主排出ガス流との完全混合を引き起こせる利点がある。その際、第1副経路が粒子分離器とSCR触媒の上流側で主排出ガス経路に通じる装置構成を選択し得る。
第1副経路に流入する排出ガス割合又はガス流割合を調整可能な流れ管路手段を構成した装置構成も好ましい。該流れ管路手段は、絞り弁および/又は弁を含み得る。
コールドスタート段階での一酸化窒素の富化は、プラズマ発生器の下流側に形成した前記少なくとも1つの蓄積要素を、酸化窒素の収着が可能な動作状態で初めて行うとよい。これが該当するのは、特に約200℃以上の温度での化学収着蓄積要素においてである。
基本的に複数の蓄積要素を並べて配置でき、付加的に下流側に、酸化窒素、好ましくは一酸化窒素のアンモニアへの還元を促進する還元装置を配置できる。例えば一方が物理収着、他方が化学収着に基づく2つの蓄積要素を形成でき、これも本発明に含まれる。
SCR触媒がライトオフ温度(“light-off-Temperature”)以上の動作温度に達して初めてアンモニアを供給すると良い。この触媒は、好適にはアンモニアを蓄積可能な被覆を有する。蓄積されたアンモニアは排出ガス中に現れる酸化窒素ピークを軽減するための緩衝剤として利用できる。
作動時、化学収着に基づき蓄積要素の前又は内部で正の熱伝達が起きて蓄積要素を限界温度より上で保持するよう本方法を実施できる。この限界温度以上で相応する反応がかなりの規模で進む。本方法は、作動時の物理収着に基づき蓄積要素の前又は内部で負の熱伝達が起き、この蓄積要素をその脱離温度以下に保つように実施できる。
プラズマ発生器に、作動ガスの少なくとも一部として空気を供給する送風機又は圧縮機等の空気供給手段を設けるとよい。
例えば少なくとも1つの検出器の入力データ、又はエンジンマネジメントからの入力データに基づき、システムの別の個所のデータを計算する計算機支援モデルでガス流の温度および/又は濃度監視を行うとよい。
SCR触媒と粒子分離器が1つのユニットを形成する装置構成がよい。その際、同じ表面が粒子の分離および/又は凝集にもSCRプロセスの触媒にも利用可能なら特によい。
粒子分離器とSCR触媒を結合して1つのユニットとすると、本発明に係るコンパクトな装置が形成できる。1つの表面を粒子分離にもSCR触媒作用にも利用することで、なお一層コンパクトなユニット構成が可能となる。
更に、特にSCR触媒の被覆を相応に構成することで、第1量の還元剤、好ましくはアンモニアを蓄積可能なSCR触媒を構成すると好ましい。
更に、少なくとも1つのタービンを主排出ガス経路中に形成し、タービンの上流側で主排出ガス経路から第1副経路を分岐する本発明に係る装置の構成が好ましい。その際、タービンの下流側で第1副経路が主経路に通じると特によい。タービンで発生する圧力勾配は、例えばリード弁で、第1副経路に流入するガス量の調量に利用できる利点がある。ここでタービンとは、特にターボ過給機を意味する。2つ以上の、特に直列式のターボ過給機をシステム内に形成すると、合流を他のターボ過給機の前後で実行可能となる。
更に、第1副経路および/又は第2副経路に流入するガス量を調節する手段を設けるとよい。この手段は、特にリード弁および/又は可動フラップを含む。第1副経路中に形成したアンモニア発生器の作動条件を適合させかつ調整できる。
更に、少なくとも部分的に排気再循環管路から取出すことのできる作動ガスを、改質器および/又は反応器に備えると好ましい。
更に、全装置要素、特にアンモニア発生器、粒子分離器およびSCR触媒を共通のハウジング内に設けた装置が好ましい。この結果、排気装置への簡単な接続が可能となる。従って装置は「ブラックボックス」として、特に排気装置を追加装備すべく利用できる。
本発明に係る他の態様で提案する排出ガス精製方法では、排出ガス中にある粒子を粒子分離器によって少なくとも部分的に分離し、排出ガス中の酸化窒素をSCR触媒において少なくとも部分的に還元し、粒子の分離を主排出ガス経路中で行い、第1副経路中でアンモニアを生成し、このアンモニアを還元剤としてSCR触媒に供給する。
その際、室温時に気体状の少なくとも1つの出発材料から、第1副経路内でアンモニアを生成するとよい。更に、室温時に気体状の窒素源からアンモニアを生成するとよい。特に空気および/又は排出ガスが窒素源として利用できる。
本発明に係る方法の有利な1構成では、第1副経路と主排出ガス経路を、第1副経路で生成したアンモニア含有ガス流が粒子分離器を流通するように一緒にする。
本発明に係る方法の他の有利な1構成によれば、粒子分離器内で少なくとも1つの電界を形成し、この電界により下記機能の少なくとも1つを果たす。
58.1)粒子の凝集、
58.2)粒子の分離、及び
58.3)粒子分離器の再生。
58.1)粒子の凝集、
58.2)粒子の分離、及び
58.3)粒子分離器の再生。
58.1)での凝集とは、複数の粒子が堆積して一つの粒子になることであり、大きな平均粒径の粒子が生じる。この堆積は、特に直流電圧又は低周波交流電圧を印加することで実行可能である。58.2)の意味での分離とは、排出ガス流からの粒子の除去を意味する。58.3)での再生とは、電界による粒子の除去を意味する。
本発明に係る方法の他の有利な1構成では、粒子分離器が粒子分離器を再生するための再生機能を有する。その際、再生機能が下記メカニズムの少なくとも1つに依拠していると特別好ましい。
60.1)粒子分離器の少なくとも一部の上流側で二酸化窒素を提供する、
60.2)粒子分離器の温度を限界温度以上に高める、
60.3)粒子分離器の少なくとも一部の上流側で酸化剤を提供する、及び
60.4)放電によって再生する。
60.1)粒子分離器の少なくとも一部の上流側で二酸化窒素を提供する、
60.2)粒子分離器の温度を限界温度以上に高める、
60.3)粒子分離器の少なくとも一部の上流側で酸化剤を提供する、及び
60.4)放電によって再生する。
粒子分離器の再生とは、特に分離した粒子の粒子分離器からの除去を意味する。再生機能とは、沈積および/又は堆積した粒子の再生、即ち粒子分離器からの粒子の除去に対する粒子分離器の適性である。この再生機能は特に熱的および/又は化学的に構成できる。
粒子分離器が60.2)による熱的再生機能を有する場合、排出ガス中の残余酸素割合ででも、粒子の炭素の酸化が起きる温度を越えて粒子分離器の加温を引き起こし得る手段を設けるとよい。粒子分離器は、この酸化を触媒する触媒活性材料を含み得る。熱的再生は、排出ガス温度を高めおよび/又は付加的加熱機構を設けることで達成できる。
粒子分離器が60.1)および/又は60.3)による化学的再生機能を有する場合、化学反応によって粒子の分解を達成する可能性がある。これは、例えば二酸化窒素と炭素を一酸化窒素と二酸化炭素へと反応させることで達成できる。他の再生機能は、排出ガス中の十分に高い二酸化窒素濃度を粒子分離器内で極力連続的に保証し、こうして炭素粒子を連続的に分解させる手段を備えたCRT法にある。60.4)による放電に依拠した再生機能は例えば沿面放電に基づいている。
本発明に係る方法の他の有利な1構成では、アンモニアを、プラズマで支援して一酸化窒素を生成し、引き続きアンモニアへ還元することで生成する。
プラズマによる一酸化窒素の生成に関しては、独国特許出願公開第10258185号明細書を引用し、その開示を本願明細書の開示に採り入れるものとする。
その際、プラズマ発生器を、少なくとも窒素と酸素とを含む第1作動ガスで作動させるとよい。ここでは特に空気および/又は排出ガスが作動ガスとして利用できる。
更に、アンモニア発生器が少なくとも1つの蓄積要素を含み、該要素内に酸化窒素が可逆的に蓄積可能であるとよい。
酸化窒素の可逆的蓄積により、プラズマ発生器と結合可能な2つのガス経路を設け、各一方のガス経路に酸化窒素を蓄積し、他方のガス経路で酸化窒素を遊離させ、次に酸化窒素をアンモニアへと還元することができる。酸化窒素を亜硝酸塩および/又は硝酸塩として化学収着する蓄積還元被覆を備えたハニカム体を含む蓄積要素が好ましい。
更に、少なくとも2つの蓄積要素を形成し、少なくとも1つの蓄積要素内で酸化窒素を沈積させる一方、蓄積した酸化窒素を少なくとも1つの蓄積要素から溶出させるようにした方法が好ましい。これに関連して、更に各蓄積要素内で交互に酸化窒素を沈積させ、溶出させるような方法が好ましい。
酸化窒素の蓄積が物理収着および/又は化学収着に依拠した方法構成が好ましい。
更に、酸化窒素の沈積および溶出が少なくとも1つの物理的および/又は化学的プロセス変量に依存して起きる方法が好ましい。これに関連して、特別好ましくは、前記少なくとも1つのプロセス変量が下記変量の少なくとも1つを含む。
69.1)排出ガスの温度、
69.2)蓄積要素の温度、及び
69.3)蓄積要素を流通するガスの成分濃度。
69.1)排出ガスの温度、
69.2)蓄積要素の温度、及び
69.3)蓄積要素を流通するガスの成分濃度。
これに関連して特別好ましい方法では、69.3)によるプロセス変量が下記物質の少なくとも1つの濃度を含む。
70.1)水素、及び
70.2)炭化水素。
70.1)水素、及び
70.2)炭化水素。
その際、物質70.1)の提供は、改質器および/又は反応器により行うとよく、特に炭化水素の部分酸化によって生成させる。その際改質器および/又は反応器を第2副経路中に形成するとよい。
第2副経路が蓄積要素の上流側で第1副経路に通じると特によい。第2副経路を、特に改質器および/又は反応器の上流側で、特に排出ガスの廃熱で加熱すると好ましい。改質器および/又は反応器の直接的加熱も可能であり、本発明に含まれる。排出ガスの廃熱による加熱と並んで、又はそれを補足して、例えば電気抵抗ヒータによる付加的加熱を行える。第2副経路は炭化水素と、場合によっては空気を作動ガスとして装入できる。
物理収着に基づく第1限界温度より実質低い温度で酸化窒素の蓄積を行うとよい。
更に、化学収着に基づく第2限界温度より高い温度で酸化窒素の蓄積を行うとよい。
これに関連して、好ましくは、
76.1)蓄積要素はその表面又は内部で酸化窒素の可逆的蓄積が実質的に物理収着および化学収着によって起きるよう構成されており、又は
76.2)少なくとも2つの蓄積要素が構成されており、それらのうち少なくとも1つの蓄積要素の表面又は内部で酸化窒素の可逆的蓄積が実質的に物理収着によって起き、少なくとも1つの別の蓄積要素の表面又は内部で酸化窒素の可逆的蓄積が実質的に化学収着によって起き、
前記少なくとも1つの蓄積要素は第1限界温度が第2限界温度よりも実質高いように設計されている。
76.1)蓄積要素はその表面又は内部で酸化窒素の可逆的蓄積が実質的に物理収着および化学収着によって起きるよう構成されており、又は
76.2)少なくとも2つの蓄積要素が構成されており、それらのうち少なくとも1つの蓄積要素の表面又は内部で酸化窒素の可逆的蓄積が実質的に物理収着によって起き、少なくとも1つの別の蓄積要素の表面又は内部で酸化窒素の可逆的蓄積が実質的に化学収着によって起き、
前記少なくとも1つの蓄積要素は第1限界温度が第2限界温度よりも実質高いように設計されている。
可能性76.1)では、ハニカム体が相応する被覆を含むことができ、この被覆は物理収着のための、例えばゼオライト又は類似の分子篩を含み、このゼオライトは選択的に又は累加的に化学収着が起きるように相応に構成される。
好ましい方法では更に、
前記少なくとも1つの蓄積要素に蓄積温度が存在し、
少なくとも1つの改質器に改質器温度が存在し、
排出ガス中に排出ガス温度が存在し、
排出ガスから下記要素の少なくとも1つへと正の熱伝達、又は下記要素の少なくとも1つからの負の熱伝達を行うことができ、
77.1)少なくとも1つの蓄積要素、又は
77.2)少なくとも1つの改質器又は反応器、
熱伝達が下記条件の少なくとも1つを満たし、
77.1.a)主として物理収着の起きる蓄積要素への又はそこからの熱伝達は、蓄積温度が第1限界温度より実質下に留まるように調節および/又は制御され、
77.1.b)主として化学収着の起きる蓄積要素への又はそこからの熱伝達は、蓄積温度が第2限界温度より実質的に上で、そしてそれより上では酸化窒素の脱離が起きる第3限界温度以下に留まるように調節および/又は制御され、又は
77.2.a)反応器への又はそこからの熱伝達は、反応器が水素含有ガスを生成する範囲内に反応器温度があるように調節および/又は制御される。
前記少なくとも1つの蓄積要素に蓄積温度が存在し、
少なくとも1つの改質器に改質器温度が存在し、
排出ガス中に排出ガス温度が存在し、
排出ガスから下記要素の少なくとも1つへと正の熱伝達、又は下記要素の少なくとも1つからの負の熱伝達を行うことができ、
77.1)少なくとも1つの蓄積要素、又は
77.2)少なくとも1つの改質器又は反応器、
熱伝達が下記条件の少なくとも1つを満たし、
77.1.a)主として物理収着の起きる蓄積要素への又はそこからの熱伝達は、蓄積温度が第1限界温度より実質下に留まるように調節および/又は制御され、
77.1.b)主として化学収着の起きる蓄積要素への又はそこからの熱伝達は、蓄積温度が第2限界温度より実質的に上で、そしてそれより上では酸化窒素の脱離が起きる第3限界温度以下に留まるように調節および/又は制御され、又は
77.2.a)反応器への又はそこからの熱伝達は、反応器が水素含有ガスを生成する範囲内に反応器温度があるように調節および/又は制御される。
本方法の好ましい1構成では、少なくとも部分的に化学収着に基づく少なくとも1つの蓄積要素の蓄積温度が第2限界温度より上であるとき、プラズマ発生器による一酸化窒素の富化が行われる。
好ましい方法では、更にプラズマ発生器用第1作動ガスの質量流量は、部分的に化学収着に依拠した蓄積要素の蓄積温度が第2限界温度より下のときは、設定可能な第1値に実質一致し、そして蓄積温度が第2限界温度よりも上のときは、設定可能な第1値よりも大きい設定可能な第2値より上にある。
上記温度を、少なくとも部分的に計算機支援モデルを介して判定する方法が基本的に好ましい。
これに関連し、特に検出器を介して少なくとも1つの温度を検出することも特に好ましい。
本発明に係る方法の他の有利な1構成では、アンモニア生産を排出ガス中のNOX濃度および/又はアンモニア濃度に依存して調節および/又は制御する。これに関連し、排出ガスのNOX含有量および/又はアンモニア含有量を検出器で検出すると特に好ましい。
その際、特に排出ガスのNOXおよび/又はアンモニア含有量の間接的判定も行え、検出器を介して排出ガス中の別の濃度を検出し、次にこれからNOX濃度および/又はアンモニア濃度が得られる。更に、排気系統中に複数の検出器を形成してもよい。
本発明に係る方法の他の有利な1構成では、NOX濃度を内燃機関の作動データから判定する。
特に、エンジン特性図から排出ガス中のNOX濃度を推定できる。測定値に基づきNOX濃度値を適合し得る効果がある。
主排出ガス経路中に少なくとも1つのタービンを形成し、タービンの上流側で第1副経路を主排出ガス経路から分岐するプロセス管理が特に好ましい。更に、タービンの下流側で、第1副経路を主排出ガス経路に連通させるとよい。
その場合、タービンによって発生する圧力勾配を、第1副経路内の作動ガス流の調節に利用できる利点がある。特に、作動ガス流を調節する手段、例えばリード弁又は類似物を設けることができる。
第1および/又は第2副経路内を流れるガス量は、リード弁および/又は可動フラップによって調節および/又は制御すると望ましい。
少なくとも部分的に排気再循環管路から取出すことのできる作動ガスを、改質器および/又は反応器に装入する構成が好ましい。
特に、排気再循環管路は相応する流れ誘導手段を介して第2副経路と結合可能とすることができ、この副経路中に改質器および/又は反応器を設け得る。この流れ誘導手段を介して、ガス質量流量を第2副経路によって制御および/又は調節するとよい。
予熱すべき作動ガスを改質器および/又は反応器および/又はプラズマ発生器に装入することも特に好ましい。
予熱は、特に電気加熱および/又は排出ガスの廃熱を利用することで行える。
本発明に係る装置について開示した細部は、本発明に係る方法にも同様にあてはめることができる。特に、粒子分離器、アンモニア発生器、SCR触媒、ハニカム体等の利用される要素の説明は、本発明に係る方法に直接あてはめることができる。
以下、添付図に基づいて本発明が説明するが、本発明は図示実施例に限定されない。
図1が略縦断面図で示す第1実施例の排出ガス処理ユニット1は、本発明に係る装置の一部とすることができるが、しかしこのユニットは、本発明に係る装置の残りの要素なしでも実現できる。排出ガス処理ユニット1は第1流れ領域3と第2流れ領域2とを含み、流れ領域は実質互いに並列に流通可能であり、かつ隔壁4により相互に分離されている。第2流れ領域2中にプラズマ発生器5を形成している。第2流れ領域2は第1副経路105の一部、第1流れ領域3は主排出ガス経路104の一部である。反応器133および/又は改質器111を備えた選択的又は累加的第2流れ領域2を構成した場合、第2流れ領域2は第2副経路110の一部となし得る。
本例では、第2流れ領域2中に形成したプラズマ発生器5を、特に独国特許出願公開第10258185号明細書に示された様式に従って形成している。プラズマ発生器は、第1電極6と第2電極7とを含む。第2電極7は、プラズマ通路8の周りに漏斗状に形成している。直流又は交流の高電圧を電極6、7に印加すると、プラズマ通路8内にプラズマが生じる。短時間で2500k超のガス温度をもたらすこのプラズマにより、窒素と酸素から一酸化窒素への増加された変換が起きる。給電は接続部9を介して行われる。
図2に略示する第2実施例の排出ガス処理ユニット1は、第1流れ領域3と第2流れ領域2とを含み、特に、本発明に係る排出ガス処理装置の一部を構成している。この排出ガス処理ユニット1を内燃機関100の排気系統中で利用する場合、排出ガス処理ユニット1を排出ガス流10が流れ方向11に流通する。流れ領域2、3を分離する隔壁4によって、第1排出ガス部分流12と第2排出ガス部分流13とへの排出ガス流10の分配が行われる。第2流れ領域2内を流れる第1排出ガス部分流12中で、プラズマ発生器5により一酸化窒素の富化が行われる。プラズマ発生器5内での富化前に、ガス供給手段14によって酸素と、場合によっては窒素を含むガスが供給される。このガスは特に空気であってよい。酸素含有ガスと共通壁4との接触に伴い、共通壁4の反対側を流れる排出ガスにより酸素含有ガスの予熱が起こる。排出ガスも空気も十分に窒素(N2)を含有し、この窒素は酸化窒素(NOX)、好ましくは一酸化窒素(NO)への酸化に利用できる。第1排出ガス部分流12を一酸化窒素で富化後、第2実施例の排出ガス処理ユニット1において、第1還元触媒被覆を有する第1ハニカム構造体15内で、第1排出ガス部分流12内になお含まれている酸素の還元が行われる。第1ハニカム構造体15は排出ガス用流れ方向11で流通可能であり、特に第1ハニカム構造体15を貫通する、相応した空洞又は通路を有する。第1ハニカム構造体15は、ここに開示する別の全てのハニカム構造体と全く同様に、特にセラミックモノリスとして、又は少なくとも部分的に構造化した金属層から構成しておくことができる。流れ方向11で第1ハニカム構造体15の下流側に、第2ハニカム構造体16を形成している。第2ハニカム構造体16は、一酸化窒素をアンモニアへと還元するための第2還元触媒被覆を有する。それと共に、流れ方向11で第2ハニカム構造体16の下流側にアンモニア含有第1排出ガス流12が存在する。
流れ方向11で下流側にある隔壁4の末端によって、この末端の下流側に共通の第3流れ領域17が生じ、該領域内で第1排出ガス部分流12と第2排出ガス部分流13が合流する。流れ方向11で第2ハニカム構造体16の上流側に還元剤供給手段18が形成されている。この還元剤供給手段18によって、第2ハニカム構造体16内で一酸化窒素からアンモニアへの還元に必要な還元剤を供給できる。還元剤として、特に炭化水素、例えば内燃機関の燃料を供給できる。
図3は排気系統19を略示している。内燃機関20の排出ガス流10が排気系統19を流通する。隔壁4が第1流れ領域3を第2流れ領域2から分離する。ここで第1排出ガス部分流12と第2排出ガス部分流13とへの排出ガス流10の分配が起こり、排出ガス部分流は第2流れ領域2および第1流れ領域3を流通する。第1排出ガス部分流12がプラズマ発生器5を通過し、該発生器内で第1排出ガス部分流12内の一酸化窒素が富化される。プラズマ発生器5から流出後、第1排出ガス部分流12が第2ハニカム構造体16を流通し、該構造体内で一酸化窒素からアンモニアへの還元が行われる。このため還元剤供給手段18を経て炭化水素含有又は水素含有還元剤、特に内燃機関の燃料が添加される。第1流れ領域3から進出後、いまやアンモニアを含有した第1排出ガス部分流12は共通の第3流れ領域17において、第1流れ領域3を通過した第2排出ガス部分流13と混合される。両方の排出ガス部分流12、13の混合は混合構造体21により促進され、この混合構造体内で両方の排出ガス部分流12、13の完全混合が生じる。一方で流れ方向11に対し実質垂直に横方向流れを起こすことができ、かつ横方向流れを強制し又は促す誘導構造体が形成されるように、混合構造体21を相応する金属箔で構成できる。
混合構造体21から流出後、排出ガス流は次に第3ハニカム構造体22に流入する。該第3ハニカム構造体22は、還元剤のアンモニアで酸化窒素の選択接触還元を触媒する第3還元触媒被覆を備えている。従って、第3ハニカム構造体22は浄化された排出ガス流23を流出させ、その酸化窒素含有量は排出ガス流10の酸化窒素含有量と比較して少なくとも著しく減少している。
図4は排気系統の第2実施例を略縦断面図で示す。排気系統19の第2流れ領域2中にまずプラズマ発生器5が形成されている。流れ方向11で下流側、プラズマ発生器5の背後に、排出ガス部分流中に場合によってなお存在する残余酸素を還元する第1ハニカム構造体15が形成されている。更に下流側に構成された第2ハニカム構造体16で、プラズマ発生器5内で生成した一酸化窒素のアンモニアへの還元が行われる。更に下流側に、還元剤を一時的に蓄積する手段24が形成されている。還元剤は、特に第2ハニカム構造体16内で形成したアンモニアであってよい。還元剤を一時的に蓄積する手段24は、還元剤過剰の時間内に還元剤の一部を沈積させ、後に必要な場合にこれを再び遊離させることを可能とする。これは例えば化学収着又は物理収着に基づくプロセスで実行でき、このプロセスは必要な場合に給熱によって再び逆転させることができる。
プラズマ発生器5が制御手段25と接続されており、この制御手段を介してプラズマ発生器は給電される。更に、排気系統19が流れ誘導手段26を有し、該手段は流れ方向11で第1流れ領域2と第2流れ領域3との間の隔壁4の上流側に形成されている。これら流れ誘導手段26は、ここで開示する別の全ての流れ誘導手段および流れ管路手段と同様に、例えば管路板として構成でき、又は第1流れ領域2と第2流れ領域3とへの排出ガス部分流の分配変更を作動中に可能とする揺動可能なフラップとしても構成できる。流れ誘導手段26の可動性を矢印で示す。
図5は、第1流れ領域3と第2流れ領域2が既に形成されている領域における排出ガス処理ユニット1を略横断面で示す。流れ領域は隔壁4で分離されている。こうして、特に第2流れ領域2を流通する比較的冷たいガスを、第1流れ領域3を流通する比較的温かいガスで加温できる。その際、第2流れ領域2内のプラズマ発生器5用作動ガスは、内燃機関20の第1流れ領域3を流通する排出ガスにより加温するとよい。本発明に係る排出ガス処理ユニット1は、特に、例えばD形に変形した2つの管からなる所謂「二重D管」を含むこともでき、これら管は場合によっては共通の管状外管内で保持される。
好ましくは、第2流れ領域2を流通する排出ガス流又はガス質量流は第1流れ領域3を流通する排出ガス質量流と比較して少ない。
この排出ガス処理ユニット1は、プラズマ発生器5のコンパクトな構造を可能とし、該プラズマ発生器は、排出ガス処理ユニットを流通するガスの単に1つの部分流中で作動する。プラズマ発生器5を備えた排出ガス処理ユニット1は、内燃機関20の酸化窒素排出量を減らすシステム又は方法の枠内で、排気系統19において利用すると特に好ましい。プラズマ発生器5のコンパクトな構造の故に、このプラズマ発生器は例えば自動車、特に乗用車、トラック等の移動システムの排気系統19内で利用するのに特に適している。
図1乃至図5および本発明の相応する別の個所に述べた排出ガス処理ユニットは、排出ガス再処理装置の残りの部分なしに単独でも実現することができる。
図6は、内燃機関100の排出ガスを精製するための本発明に係る装置の第1実施例を略示する。この装置は粒子分離器101と酸化窒素(NOX)を選択接触還元すべくSCR触媒102とアンモニア発生器103とを含み、搭載アンモニア発生器内で生成したアンモニアは、酸化窒素を選択接触還元する選択還元剤としてSCR触媒内で利用される。本発明によれば粒子分離器101は主排出ガス経路104中に、アンモニア発生器103は第1副経路105中に各々形成されている。第1副経路105は合流部106で主排出ガス経路104に通じている。第1実施例で合流部106は、SCR触媒102の上流側に形成されている。
アンモニア発生器103用の少なくとも1つの作動ガスを提供するための手段107はアンモニア発生器103の上流側に形成されている。該手段107は、アンモニア発生器103内に設けてもよい。手段107は特に下記手段の少なくとも1つを含む。
a)窒素含有作動ガス流を提供するための手段、
b)水素含有還元剤流を提供するための手段、及び
c)酸素含有作動ガス流を提供するための手段。
a)窒素含有作動ガス流を提供するための手段、
b)水素含有還元剤流を提供するための手段、及び
c)酸素含有作動ガス流を提供するための手段。
手段a)、c)用に、排出ガス、空気および/又は再循環排出ガスを供給する手段を形成することができる。手段b)は、炭化水素含有出発材料から部分酸化によって水素含有作動ガスを生成する改質器を含むことができる。
SCR触媒102の下流側に第1酸化触媒108を設け、SCR触媒102を万一突破したアンモニア又は炭化水素をこの酸化触媒で酸化し、従って周囲に流出させないようになし得る。
図7は内燃機関100の排出ガスを精製するための本発明に係る装置の第2実施例を略示する。主排出ガス経路104中に粒子分離器101、SCR触媒102、そしてSCR触媒102の下流側でこれと結合して第1酸化触媒108を設けている。SCR触媒102と第1酸化触媒108は、特に単一のハニカム体上に構成できる。
第1副経路105中に、プラズマ発生器114を含むアンモニア発生器103を形成している。このプラズマ発生器は、圧縮機109を介して作動ガスとしての空気を供給される。更に、第2実施例で形成した第2副経路110が改質器111を含む。該改質器が燃料タンク112と結合されており、この燃料タンクから改質器111に炭化水素が供給される。更に改質器111は酸素含有ガス、例えば空気又は排気再循環管路から取出された排出ガスを供給される。改質器111内で炭化水素の部分酸化が起き、こうして水素含有合成ガス流および/又は分解ガス流が発生し、このガス流は第2合流部113を介して第1副経路105に供給できる。
プラズマ発生器114が酸化窒素含有ガス流、好ましくは一酸化窒素含有ガス流を生成し、このガス流は蓄積/還元要素115内に一時的に蓄積される。ここでは、硝酸塩および/又は亜硝酸塩の態様の酸化窒素を蓄積する化学収着が好ましい。ここで亜硝酸塩および硝酸塩は水素によってアンモニアへと反応できる。蓄積/還元要素115が次に進出させるアンモニア含有ガス流はまず粒子分離器101を流通し、それに続いてSCR触媒102を流通する。SCR触媒102内でアンモニアは酸化窒素を選択還元するための還元剤として働き、粒子分離器101内でアンモニアは粒子フィルタ再生用の抑制剤として利用できる。
図8は本発明に係る装置の一部を略示する。主排出ガス経路104中に粒子分離器101を形成している。該分離器は粒子分離器101の再生機能としての沿面放電生成手段116を含む。
図9は本発明に係る装置の一部を略示する。主排出ガス経路104中に粒子分離器101を形成している。上流側、即ち内燃機関100の方向で第2酸化触媒117が構成されている。この酸化触媒は、粒子分離器101の熱的再生手段としても化学的再生手段としても利用できる。化学的再生機能10.1)および/又は10.3)の場合、第2酸化触媒117は一酸化窒素から二酸化窒素への酸化に利用でき、この二酸化窒素は、特にCRT法の枠内で粒子分離器の再生剤として利用できる。粒子分離器101の熱的再生機能10.2)の場合、供給管路118を通して炭化水素を第2酸化触媒117上に被着させ、炭化水素をそこで分解し、炭化水素の発熱酸化に基づき、粒子分離器101を流通するガス流の加熱を行える。第2酸化触媒117は、特に粒子分離器101の一部となし得る。粒子分離器101は、特に選択的又は付加的抵抗ヒータを装備しても、例えば内燃機関100に向き合うそのガス流入側領域に、加熱可能なディスクを含んでもよい。
図10は、内燃機関100の排出ガスを精製するための本発明に係る装置の第3実施例を略示する。排気系統が主排出ガス経路104と第2副経路110とを含み、該副経路はターボ過給機119の上流側で主排出ガス経路104から分岐している。第2副経路110中に改質器111を設けている。第2副経路110は分岐部120で主経路104から分岐している。分岐部120をターボ過給機119の上流側に設けているのに対し、第2合流部113はターボ過給機119の下流側に設けている。
更に第1副経路105が形成されており、プラズマ発生器114を含むアンモニア発生器103がこの副経路中に設けられている。プラズマ発生器114用作動ガス121として、ここでは空気および/又は排出ガスを利用し、作動ガス121は排出ガスおよび/又は空気を含み得る。作動ガス121は、特に内燃機関排出ガスの廃熱および/又は電気抵抗ヒータ122により加熱できる。
作動時、プラズマ発生器114は作動ガス121からの窒素と酸素を酸化窒素、好ましくは一酸化窒素へと変換する。プラズマ発生器121は、極力大きな一酸化窒素収率を達成すべく作動される。その際、酸化窒素含有ガス流は蓄積/還元要素115内に通され、その中で酸化窒素、好ましくは一酸化窒素が化学収着され、亜硝酸塩および/又は硝酸塩として蓄積される。
改質器111内で生成した水素含有ガスが蓄積/還元要素115を流通すると、亜硝酸塩および/又は硝酸塩のアンモニアへの還元が起きる。それに伴い発生するアンモニア含有ガス流は、次にSCR触媒102に通り、そこで酸化窒素用選択還元剤として利用される。SCR触媒102は上記の如くハニカム体を含むとよい。
主排出ガス経路104中に設けた第2酸化触媒117内、で好ましくは一酸化窒素から二酸化窒素への酸化が促進される。この二酸化窒素(NO2)は、次に粒子内に含有された炭素(C)を二酸化炭素(CO2)へと変換し、それ自体一酸化窒素(NO)へと還元される。これにより、粒子分離器101の再生を行うことができる。
粒子分離器101は、有利なことに、少なくとも1つのフィルタ要素123の他に、少なくとも1つのフィルタ要素123と協動する第2プラズマ発生器124を含む。このプラズマ発生器は、沿面放電がフィルタ要素の再生を引き起こすように構成されかつ作動される。プラズマ発生器の構成および作動に関し、独国特許第10057862号明細書を引き合いに出し、その限りでその開示内容は本発明の開示内容に取り入れる。
更に構成されている制御ユニット125は電圧源126と接続可能である。この制御ユニット125はプラズマ発生器114と第2プラズマ発生器124を一緒に制御する。その際、エンジン制御装置127からのデータを考慮する。特に、エンジン制御装置127のデータ、好ましくはエンジン特性図に基づき、排出ガス中のNOX濃度を判定できる。
前記少なくとも1つのフィルタ要素123、第2酸化触媒117、SCR触媒102、改質器111、蓄積/還元ユニット115、アンモニア発生器103および/又は粒子分離器101は、少なくとも1つのハニカム体を含み得る。装置要素は、共通のハウジング128内に設けるとよい。
図11に示すアンモニア発生器103は、第1副経路105中に形成されている。このアンモニア発生器が含むプラズマ発生器114内で、窒素および酸素を含有する出発材料混合物から酸化窒素、好ましくは一酸化窒素が生成される。こうして生成した一酸化窒素含有ガス流は、第1ガス経路129又は第2ガス経路130に誘導される。第1ガス経路129は第1蓄積/還元要素131を含み、第2ガス経路130は第2蓄積/還元要素132を含む。プラズマ発生器114の排出ガスを流通させるガス経路129、130において相応する蓄積/還元要素131、132上で酸化窒素の化学収着が起きる。蓄積は亜硝酸塩および/又は硝酸塩として行われる。反応器133によって提供される水素含有ガス流の導通により、各他方のガス経路130、129において各亜硝酸塩および/又は硝酸塩基のアンモニアへの還元および同時に変換が行われる。この結果生じたアンモニア含有ガス流は、下流側に設けられたSCR触媒102内で酸化窒素を還元するための選択還元剤として利用すべく、主排出ガス経路104内に誘導される。反応器133は特に改質器を含みおよび/又は炭化水素の部分酸化により水素を生成することができる。
各1つの蓄積/還元要素131、132が充填されかつ並行して各他方の蓄積/還元要素131、132が排出されるプラズマ発生器114の断続的動作によって、蓄積/還元要素131、132の排出時に既存の酸素割合を極力僅かに抑えることができ、所要量の水素は減少する。その場合、水素と酸素との間での水素を消費する反応が起きるのではなく、主として希望する硝酸塩/亜硝酸塩のアンモニアへの還元が起きる。ガス流は弁134を介して相応に誘導できる。
図12に示す構成では、粒子分離器101が少なくとも2つの要素136を含み、これら要素は第1電界を生成する手段135と結合可能である。第1電界により粒子の凝集および/又は分離を行える。
本発明に係る方法と装置は、内燃機関100の排出ガス中に含まれた粒子および酸化窒素(NOX)の割合を同時に減少させることができ、この還元用のエネルギー消費量は少なく、同時に装置全体はコンパクトに構成されたユニットとして実施可能である。
1 排出ガス処理ユニット、2 第2流れ領域、3 第1流れ領域、4 共通壁、5 プラズマ発生器、6 第1電極、7 第2電極、8 プラズマ通路、9 接続部、10 排出ガス流、11 流れ方向、12 第1排出ガス部分流、13 第2排出ガス部分流、14 ガス供給手段、15 第1ハニカム構造体、16 第2ハニカム構造体、17 第3流れ領域、18 還元剤供給手段、19 排気系統、20 内燃機関、21 混合構造体、22 第3ハニカム構造体、23 浄化された排出ガス流、24 還元剤を一時的に蓄積するための手段、25 制御手段、26 流れ誘導手段、100 内燃機関、101 粒子分離器、102 SCR触媒、103 アンモニア発生器、104 主排出ガス経路、105 第1副経路、106 合流部、107 少なくとも1つの作動ガスを提供するための手段、108 第1酸化触媒、109 圧縮機、110 第2副経路、111 改質器、112 燃料タンク、113 第2合流部、114 プラズマ発生器、115 蓄積/還元要素、116 沿面放電生成手段、117 第2酸化触媒、118 供給管路、119 ターボ過給機、120 分岐部、121 作動ガス、122 抵抗ヒータ、123 フィルタ要素、124 第2プラズマ発生器、125 制御ユニット、126 電圧源、127 エンジン制御装置、128 ハウジング、129 第1ガス経路、130 第2ガス経路、131 第1蓄積/還元要素、132 第2蓄積/還元要素、133 反応器、134 弁、135 第1電界生成手段
Claims (26)
- 排出ガス精製装置であって、
粒子分離器(101)と、
酸化窒素を選択還元するためのSCR触媒(102)と、
酸化窒素を還元するための選択還元剤としてアンモニアを生成するためのアンモニア発生器(103)とを含み、
粒子分離器(101)が主排出ガス経路(104)中に形成され、アンモニア発生器(103)が第1副経路(105)中に形成され、第1副経路(105)が合流部で主排出ガス経路(104)に通じ、この合流部はアンモニア発生器(103)内で生成されるアンモニア含有ガス流がSCR触媒(102)を流通できるように形成された装置。 - 第1副経路(105)が第1合流部(106)で主排出ガス経路に通じ、この合流部はアンモニア発生器(103)内で生成したアンモニア含有ガス流が粒子分離器(101)も流通できるように構成された請求項1記載の装置。
- 粒子分離器(101)が粒子分離器(101)を再生するための再生機能を有する請求項1又は2記載の装置。
- 再生機能が、下記措置の少なくとも1つによって生じるように粒子分離器(101)が構成されおよび/又はそのための手段(116、117、124)が設けられた請求項3記載の装置。
10.1)粒子分離器(101)の少なくとも一部の上流側で二酸化窒素を提供する、
10.2)粒子分離器(101)の少なくとも一部の温度を限界温度以上に高める、
10.3)粒子分離器(101)の少なくとも一部の上流側で酸化剤を提供する、及び
10.4)放電によって再生する。 - 沿面放電によって再生するための手段(116)が設けられた請求項4記載の装置。
- 粒子分離器(101)が粒子分離器(101)内に第1電界を生成するための手段(135)を含み、この第1電界によって、
12.1)粒子の凝集、及び
12.2)粒子の分離
の少なくとも1つが果たされる請求項1から5の1つに記載の装置。 - 粒子分離器(101)が粒子分離器(101)内に第2電界を生成する手段(116)を含み、この第2電界によって再生のための沿面放電が生成される請求項の1から6の1つに記載の装置。
- アンモニア発生器(103)がプラズマ発生器(5、114)を含む請求項1から7の1つに記載の装置。
- アンモニア発生器(103)が、
15.1)アンモニア、及び
15.2)アンモニア前駆体
の少なくとも1つを一時的に蓄積する少なくとも1つの蓄積要素(115、131、132)を含む請求項1から8の1つに記載の装置。 - 成分15.2)が一酸化窒素を含む請求項9記載の装置。
- 第1副経路(105)が、
24.1)排出ガス、
24.2)少なくとも酸素と窒素とを含むガス、及び
24.3)空気
の少なくとも1つを流通させる請求項1から10の1つに記載の装置。 - 酸化触媒(108、117)が、
26.1)粒子分離器(101)の上流側、
26.2)アンモニア発生器(103)の下流側およびSCR触媒(102)の上流側、及び
26.3)SCR触媒(102)の下流側
の少なくとも1箇所に設けられた請求項1から11の1つに記載の装置。 - 1つの第1流れ領域(3)と少なくとも1つの第2流れ領域(2)とを含み、これらの流れ領域が互いに並列に流通可能であり、第1流れ領域(3)が主排出ガス経路(104)の少なくとも一部であり、第1流れ領域(3)と第2流れ領域(2)が、第1流れ領域(3)から前記少なくとも1つの第2流れ領域(2)への入熱を行えるように構成された請求項1から12の1つに記載の装置。
- 第2流れ領域(2)中に、
31.1)少なくとも1つのプラズマ発生器(5、114)、
31.2)少なくとも1つの改質器(111)、及び
31.3)少なくとも1つの反応器(133)
の少なくとも1つが設けられた請求項13記載の装置。 - 粒子分離器(101)によって排出ガス中の粒子を少なくとも部分的に分離し、排出ガス中の酸化窒素をSCR触媒(102)において少なくとも部分的に還元し、粒子の分離を主排出ガス経路(104)中で行い、第1副経路(105)中でアンモニアを生成し、該アンモニアを還元剤としてSCR触媒(102)に供給する排出ガス精製方法。
- 第1副経路(105)と主排出ガス経路(104)を、第1副経路(105)において生成するアンモニア含有ガス流が、粒子分離器(101)を流通するように一緒にする請求項15記載の方法。
- 粒子分離器(101)内で少なくとも1つの電界を形成し、この電界を、
58.1)粒子の凝集、
58.2)粒子の分離、及び
58.3)粒子分離器(101)の再生
の少なくとも1つのために用いる請求項15又は16記載の方法。 - 粒子分離器(101)が粒子分離器(101)を再生するための再生機能を有する請求項15乃至17の1つに記載の方法。
- 再生機能が、
60.1)粒子分離器(101)の少なくとも一部の上流側で二酸化窒素を提供する、
60.2)粒子分離器(101)の少なくとも一部の温度を限界温度以上に高める、
60.3)粒子分離器(101)の少なくとも一部の上流側で酸化剤を提供する、及び
60.4)放電によって再生する
の少なくとも1つに依拠する請求項18記載の方法。 - 60.4)による再生機能が沿面放電を含む請求項19記載の方法。
- アンモニア(NH3)を、プラズマで支援して一酸化窒素を生成し、引き続きアンモニアに還元することで生成する請求項15乃至20の1つに記載の方法。
- プラズマ発生器を、窒素と酸素を含有する第1作動ガスで作動させる請求項21記載の方法。
- アンモニア(NH3)をアンモニア発生器(103)で生成し、アンモニア発生器(103)が少なくとも1つの蓄積要素(131、132)を含み、該蓄積要素内に酸化窒素(NOX)が可逆的に蓄積可能である請求項15乃至22の1つに記載の方法。
- アンモニア生成量を、排出ガス中のNOX濃度および/又はアンモニア濃度に依存して調節および/又は制御する請求項15乃至23の1つに記載の方法。
- 排出ガスのNOX含有量および/又はアンモニア含有量を検出器で検出する請求項24記載の方法。
- NOX濃度を内燃機関(20、100)の作動データから判定する請求項24又は25記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102005026032A DE102005026032A1 (de) | 2005-06-03 | 2005-06-03 | Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung von Abgasen von Verbrennungskraftmaschinen |
DE102005027784A DE102005027784A1 (de) | 2005-06-15 | 2005-06-15 | Verfahren und Vorrichtung zur Behandlung von Abgasen von Verbrennungskraftmaschinen |
PCT/EP2006/005261 WO2006128712A1 (de) | 2005-06-03 | 2006-06-02 | Verfahren und vorrichtung zur behandlung von abgasen von verbrennungskraftmaschinen |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008542609A true JP2008542609A (ja) | 2008-11-27 |
Family
ID=36933627
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008514023A Abandoned JP2008542609A (ja) | 2005-06-03 | 2006-06-02 | 内燃機関の排出ガスの処理方法と装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080102010A1 (ja) |
EP (1) | EP1885473A1 (ja) |
JP (1) | JP2008542609A (ja) |
KR (1) | KR100918602B1 (ja) |
RU (1) | RU2007147908A (ja) |
WO (1) | WO2006128712A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010184197A (ja) * | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Ngk Insulators Ltd | プラズマリアクタ |
JP2020517448A (ja) * | 2017-04-26 | 2020-06-18 | ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット | Scr触媒を有するファブリックフィルターバッグを用いて煙道ガスから有害化合物を除去するための方法およびシステム |
JP2020519426A (ja) * | 2017-04-26 | 2020-07-02 | ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット | Scr触媒を有するセラミックフィルターを用いて煙道ガスから粒子状物質および有害化合物を除去するための方法およびシステム |
Families Citing this family (62)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7678352B2 (en) * | 2005-11-14 | 2010-03-16 | Robert Bosch Gmbh | Device and procedure for the production of ammonia |
US7494634B2 (en) * | 2007-01-10 | 2009-02-24 | General Electric Company | Reduction of nitrogen oxides using multiple split streams |
KR100867799B1 (ko) * | 2007-06-07 | 2008-11-10 | 현대자동차주식회사 | 요소를 이용한 선택적 촉매 환원 차량의 엔진 제어방법 |
CN101219329B (zh) * | 2007-09-27 | 2010-06-16 | 中电投远达环保工程有限公司 | 前置旋风预除尘scr烟气脱硝工艺 |
DE102008003044B4 (de) * | 2007-10-22 | 2010-08-12 | Süd-Chemie AG | Abgasreinigungssystem zur verbesserten Abgasreinigung durch konvektives Mischen |
DE102007061005A1 (de) * | 2007-12-18 | 2009-06-25 | Man Nutzfahrzeuge Ag | Verfahren zur Verbesserung der Hydrolyse eines Reduktionsmittels in einem Abgasnachbehandlungssystem |
EP2282026A4 (en) * | 2008-04-17 | 2011-12-21 | Toyota Motor Co Ltd | EXHAUST GAS CLEANING SYSTEM FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINE |
US8381512B2 (en) * | 2008-05-02 | 2013-02-26 | GM Global Technology Operations LLC | Passive ammonia-selective catalytic reduction for NOx control in internal combustion engines |
US8393140B2 (en) * | 2008-05-02 | 2013-03-12 | GM Global Technology Operations LLC | Passive ammonia-selective catalytic reduction for NOx control in internal combustion engines |
US8302379B2 (en) * | 2008-05-02 | 2012-11-06 | GM Global Technology Operations LLC | Passive ammonia-selective catalytic reduction for NOx control in internal combustion engines |
DE102008033984B4 (de) * | 2008-07-21 | 2016-03-24 | Friedrich Boysen Gmbh & Co. Kg | Abgasanlage |
US20100018850A1 (en) * | 2008-07-28 | 2010-01-28 | Caterpillar Inc. | System for removing particulate matter from exhaust streams |
US8291695B2 (en) * | 2008-12-05 | 2012-10-23 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus for controlling exhaust emissions in a spark-ignition direct-injection engine |
US8216521B2 (en) | 2008-12-05 | 2012-07-10 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus for ammonia formation in a catalytic converter |
US8448423B2 (en) * | 2008-12-09 | 2013-05-28 | GM Global Technology Operations LLC | Method and apparatus for controlling operation of a spark-ignition direct-injection engine |
US8486341B2 (en) | 2008-12-09 | 2013-07-16 | Caterpillar Inc. | System and method for treating exhaust gases |
KR101030394B1 (ko) * | 2008-12-31 | 2011-04-20 | 연세대학교 산학협력단 | 개질기를 이용한 엔진의 유해배출물 저감 장치, 이에사용되는 개질기 및 이를 이용한 엔진의 유해배출물 저감방법 |
KR100924591B1 (ko) * | 2009-07-08 | 2009-10-30 | 한국기계연구원 | 고체 우레아와 선택적 환원촉매를 이용한 유해배출가스 정화시스템 |
US8490390B2 (en) * | 2009-08-27 | 2013-07-23 | Cummins Ip, Inc. | Exhaust flow segregator and associated systems and methods |
US7959883B2 (en) * | 2009-08-28 | 2011-06-14 | Corning Incorporated | Engine exhaust gas reactors and methods |
WO2011114501A1 (ja) | 2010-03-15 | 2011-09-22 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
EP2513439B1 (en) * | 2009-12-18 | 2018-05-02 | Volvo Lastvagnar AB | Method for controlling the reductant buffer level in an exhaust gas aftertreatment device |
WO2011079396A1 (en) * | 2009-12-31 | 2011-07-07 | Nxtgen Emission Controls Inc. | Engine system with exhaust-cooled fuel processor |
WO2011114499A1 (ja) | 2010-03-15 | 2011-09-22 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
KR101321678B1 (ko) * | 2010-03-15 | 2013-10-22 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 내연 기관의 배기 정화 방법 |
CN102859136B (zh) | 2010-04-01 | 2015-04-08 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的排气净化装置 |
JP5644164B2 (ja) * | 2010-04-15 | 2014-12-24 | いすゞ自動車株式会社 | 排気ガス浄化装置 |
EP2460992B1 (en) | 2010-07-28 | 2018-12-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purification apparatus for internal combustion engine |
ES2599154T3 (es) | 2010-08-30 | 2017-01-31 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Dispositivo de purificación de gases de escape para motor de combustión interna |
CA2752774C (en) | 2010-08-30 | 2014-02-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purification system of internal combustion engine |
WO2012046333A1 (ja) | 2010-10-04 | 2012-04-12 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP5168410B2 (ja) | 2010-10-04 | 2013-03-21 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
WO2012051273A1 (en) * | 2010-10-13 | 2012-04-19 | Cummins Intellectual Property, Inc. | Multi-leg exhaust aftertreatment system and method |
ES2720620T3 (es) | 2010-10-18 | 2019-07-23 | Toyota Motor Co Ltd | Método de purificación de NOx de un sistema de purificación de gases de escape de un motor de combustión interna |
ES2587570T3 (es) | 2010-12-06 | 2016-10-25 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Dispositivo de purificación de gases de escape de motor de combustión interna |
EP2495410B1 (en) | 2010-12-20 | 2020-02-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purification method for an internal combustion engine |
DE102010064020B4 (de) * | 2010-12-23 | 2013-03-07 | Bosch Emission Systems Gmbh & Co. Kg | Abgasanlage und Aufheizverfahren |
US9028761B2 (en) | 2010-12-24 | 2015-05-12 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purification system of internal combustion engine |
US9109491B2 (en) | 2011-02-07 | 2015-08-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purification system of internal combustion engine |
US9140162B2 (en) | 2011-02-10 | 2015-09-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purification system of internal combustion engine |
JP5152417B2 (ja) | 2011-03-17 | 2013-02-27 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
US9021788B2 (en) | 2011-04-15 | 2015-05-05 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purification system of internal combustion engine |
EP2628912B1 (en) | 2011-11-07 | 2017-05-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust cleaning device for internal combustion engine |
JP5288055B1 (ja) | 2011-11-09 | 2013-09-11 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
WO2013080328A1 (ja) | 2011-11-30 | 2013-06-06 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化装置 |
CN103228883B (zh) | 2011-11-30 | 2015-08-19 | 丰田自动车株式会社 | 内燃机的排气净化装置 |
EP2639419B1 (en) | 2012-02-07 | 2017-05-03 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Exhaust purification device for internal combustion engine |
US9528462B2 (en) | 2012-06-15 | 2016-12-27 | GM Global Technology Operations LLC | NOx sensor plausibility monitor |
KR101436936B1 (ko) * | 2013-06-05 | 2014-09-03 | 한국기계연구원 | 고체 암모늄염 반응기, 그 제어방법 및 고체 암모늄염과 선택적 환원촉매를 이용한 질소산화물 정화시스템 |
DE102014222350A1 (de) * | 2014-11-03 | 2016-05-04 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Partikelfiltereinheit zur Reinigung von Abgasen sowie Verfahren zur Herstellung einer Partikelfiltereinheit |
EP3124379B1 (de) * | 2015-07-29 | 2019-05-01 | Airbus Defence and Space GmbH | Hybrid-elektrischer antriebsstrang für vtol drohnen |
KR101818824B1 (ko) * | 2015-12-23 | 2018-01-16 | 한국기초과학지원연구원 | 플라즈마를 이용한 탈질 처리 시스템 및 플라즈마를 이용한 탈질 처리 방법 |
US10077727B2 (en) | 2016-01-13 | 2018-09-18 | GM Global Technology Operations LLC | Engine control systems and methods for nitrogen oxide reduction |
US9957911B2 (en) | 2016-02-18 | 2018-05-01 | GM Global Technology Operations LLC | Dedicated exhaust gas recirculation control systems and methods |
CN106731831A (zh) * | 2016-12-30 | 2017-05-31 | 中船动力研究院有限公司 | 一种低温等离子体预氧化联合scr脱硫脱硝降噪除尘复合装置 |
CN109653840B (zh) * | 2019-01-28 | 2021-01-15 | 江苏大学 | 一种分区再生柴油机颗粒捕集器的系统及控制方法 |
FR3092365B1 (fr) * | 2019-02-01 | 2022-08-05 | Faurecia Systemes Dechappement | Volume, dispositif, ligne d’échappement et véhicule, procédé de pilotage du volume |
GB2597182B (en) | 2019-05-09 | 2023-11-22 | Cummins Emission Solutions Inc | Valve arrangement for split-flow close-coupled catalyst |
DE102019210413B4 (de) * | 2019-07-15 | 2021-02-18 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Abgasnachbehandlung |
US11541380B2 (en) * | 2020-09-23 | 2023-01-03 | Southwest Research Institute | Superhydrophobic coatings for deposit reduction in selective catalytic reductant systems |
US11643959B2 (en) | 2021-02-04 | 2023-05-09 | Ford Global Technologies, Llc | Additively manufactured catalytic converter substrates |
CN113685250B (zh) * | 2021-08-24 | 2022-09-23 | 一汽解放汽车有限公司 | 发动机尾气后处理系统、方法、车辆及存储介质 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10020555A1 (de) * | 2000-04-27 | 2001-10-31 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Reinigung von Abgasen eines Verbrennungsmotors |
US6422001B1 (en) * | 2000-10-10 | 2002-07-23 | Bae Systems Controls Inc. | Regeneration control of particulate filter, particularly in a hybrid electric vehicle |
DE10128414A1 (de) * | 2001-06-12 | 2002-12-19 | Daimler Chrysler Ag | Abgasreinigungsanlage mit Reduktionsmittelversorgung |
JP3876705B2 (ja) * | 2001-12-13 | 2007-02-07 | いすゞ自動車株式会社 | ディーゼルエンジンの排気ガス浄化システム |
DE10237777A1 (de) * | 2002-08-17 | 2004-02-26 | Daimlerchrysler Ag | Brennkraftmaschine mit Reduktionsmittelerzeugungseinheit und Betriebsverfahren hierfür |
DE10243270A1 (de) * | 2002-09-18 | 2004-03-25 | Robert Bosch Gmbh | Abgasreinigungsanlage einer Brennkraftmaschine und Verfahren zur Reinigung deren Abgase |
DE10258185A1 (de) * | 2002-12-12 | 2004-07-08 | Siemens Ag | Verfahren zur Erzeugung von Stickoxiden und zugehörige Vorrichtung |
WO2004071646A2 (en) * | 2003-02-12 | 2004-08-26 | Delphi Technologies, Inc. | SYSTEM AND METHOD OF NOx ABATEMENT |
DE10324013A1 (de) * | 2003-05-27 | 2004-12-16 | Robert Bosch Gmbh | Vorrichtung zur Reinigung des Abgases einer Brennkraftmaschine und Verfahren hierzu |
DE10337901A1 (de) * | 2003-08-18 | 2005-03-24 | Audi Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Synthese von Ammoniak und Verfahren zur Reinigung von Abgasen einer Brennkraftmaschine |
US7188469B2 (en) * | 2003-12-29 | 2007-03-13 | Delphi Technologies, Inc. | Exhaust system and methods of reducing contaminants in an exhaust stream |
US7240484B2 (en) * | 2003-12-29 | 2007-07-10 | Delphi Technologies, Inc. | Exhaust treatment systems and methods for using the same |
DE102005026036A1 (de) * | 2005-06-03 | 2006-12-07 | Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh | Verfahren und Vorrichtung zur Bereitstellung von Ammoniak in einem Abgasstrom einer Verbrennungskraftmaschine |
DE102006043099A1 (de) * | 2005-11-14 | 2007-06-28 | Robert Bosch Gmbh | Luftmengensteuerung für eine Einrichtung zur Erzeugung von Reduktionsmittel |
US7765795B2 (en) * | 2006-04-28 | 2010-08-03 | Caterpillar Inc | NOx control using a neural network |
US20080022666A1 (en) * | 2006-07-31 | 2008-01-31 | Driscoll James J | Balanced partial two-stroke engine |
US7673446B2 (en) * | 2007-01-29 | 2010-03-09 | Caterpillar Inc. | Dual path exhaust emission control system |
-
2006
- 2006-06-02 EP EP06743101A patent/EP1885473A1/de not_active Withdrawn
- 2006-06-02 RU RU2007147908/15A patent/RU2007147908A/ru not_active Application Discontinuation
- 2006-06-02 WO PCT/EP2006/005261 patent/WO2006128712A1/de active Application Filing
- 2006-06-02 JP JP2008514023A patent/JP2008542609A/ja not_active Abandoned
- 2006-06-02 KR KR1020087000182A patent/KR100918602B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-12-03 US US11/949,315 patent/US20080102010A1/en not_active Abandoned
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010184197A (ja) * | 2009-02-12 | 2010-08-26 | Ngk Insulators Ltd | プラズマリアクタ |
JP2020517448A (ja) * | 2017-04-26 | 2020-06-18 | ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット | Scr触媒を有するファブリックフィルターバッグを用いて煙道ガスから有害化合物を除去するための方法およびシステム |
JP2020519426A (ja) * | 2017-04-26 | 2020-07-02 | ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット | Scr触媒を有するセラミックフィルターを用いて煙道ガスから粒子状物質および有害化合物を除去するための方法およびシステム |
JP7061622B2 (ja) | 2017-04-26 | 2022-04-28 | ハルドール・トプサー・アクチエゼルスカベット | Scr触媒を有するファブリックフィルターバッグを用いて煙道ガスから有害化合物を除去するための方法およびシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
RU2007147908A (ru) | 2009-09-10 |
KR100918602B1 (ko) | 2009-09-25 |
EP1885473A1 (de) | 2008-02-13 |
US20080102010A1 (en) | 2008-05-01 |
KR20080017437A (ko) | 2008-02-26 |
WO2006128712A1 (de) | 2006-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008542609A (ja) | 内燃機関の排出ガスの処理方法と装置 | |
US7188469B2 (en) | Exhaust system and methods of reducing contaminants in an exhaust stream | |
JP5757574B2 (ja) | ディーゼルエンジンからの排ガスを浄化する方法 | |
US10690031B2 (en) | Aftertreatment architecture for internal combustion engine | |
US7240484B2 (en) | Exhaust treatment systems and methods for using the same | |
CN102834596B (zh) | 在贫油燃烧发动机的排气后处理中减低氧化亚氮的方法 | |
JP2008545085A (ja) | 内燃機関排出ガス流中のパティキュレート割合および酸化窒素割合を減らすための方法および相応する排出ガス精製ユニット | |
JP5596690B2 (ja) | ディーゼルエンジンのための排気ガス浄化システム | |
EP2290204B1 (en) | Exhaust gas purifier and system for exhaust gas purification | |
KR20080031900A (ko) | 내연기관의 배기가스 유동에 암모니아를 제공하는 방법 및장치 | |
JP2005516152A (ja) | 燃料改質装置を作動させて改質ガスを燃料電池と排出物低減装置との両方に提供するための装置及び方法 | |
US20060201139A1 (en) | Emission abatement systems and methods | |
JP2005516154A6 (ja) | 組合せ排出物低減アセンブリ及びその作動方法 | |
CN101232933A (zh) | 用于处理内燃机的废气的方法和设备 | |
JP2005516154A (ja) | 組合せ排出物低減アセンブリ及びその作動方法 | |
WO2003104623A1 (en) | Reducing oxides of nitrogen using reformate generated from engine fuel, water and/or air | |
US20070193254A1 (en) | Combustion engine exhaust after-treatment system incorporating syngas generator | |
US20110052454A1 (en) | Exhaust gas purification apparatus | |
JP2005516153A (ja) | 燃料改質装置を作動させて多数の改質ガスを生成する装置及び方法 | |
CN103089380A (zh) | 电加热的NOx吸附剂催化剂 | |
JP2012154241A (ja) | 車載アンモニア製造装置及び車両上でアンモニアを製造する方法 | |
JP2011052611A (ja) | 排気ガス浄化装置 | |
CN104863671A (zh) | 具有增强氨形成的高效稀薄氮氧化物捕集器再生 | |
KR20120095747A (ko) | 다기능성 배기가스 정화필터 및 이를 이용한 배기가스 정화장치 | |
US20060112678A1 (en) | Multiple reactant multiple catalyst selective catalytic reduction for NOx abatement in internal combustion engines |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090421 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20090519 |