JP2008536460A - ゼロ電力スタンバイモード監視装置 - Google Patents
ゼロ電力スタンバイモード監視装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008536460A JP2008536460A JP2007557656A JP2007557656A JP2008536460A JP 2008536460 A JP2008536460 A JP 2008536460A JP 2007557656 A JP2007557656 A JP 2007557656A JP 2007557656 A JP2007557656 A JP 2007557656A JP 2008536460 A JP2008536460 A JP 2008536460A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrical device
- impedance
- voltage
- electrical
- discriminator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000012806 monitoring device Methods 0.000 title 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims abstract description 17
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 26
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 claims description 24
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 11
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 7
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical group [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N cadmium(2+);selenium(2-) Chemical group [Se-2].[Cd+2] UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910021424 microcrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910021423 nanocrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 3
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims description 3
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical group O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000011787 zinc oxide Chemical group 0.000 claims description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 claims 6
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 81
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 19
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 15
- 230000006870 function Effects 0.000 description 14
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 5
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 4
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 4
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 101001068634 Homo sapiens Protein PRRC2A Proteins 0.000 description 2
- 102100033954 Protein PRRC2A Human genes 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002360 explosive Substances 0.000 description 2
- 208000030533 eye disease Diseases 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- 101000908580 Homo sapiens Spliceosome RNA helicase DDX39B Proteins 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100024690 Spliceosome RNA helicase DDX39B Human genes 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000003491 array Methods 0.000 description 1
- 239000012620 biological material Substances 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000009849 deactivation Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000001066 destructive effect Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000002001 electrophysiology Methods 0.000 description 1
- 230000007831 electrophysiology Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- -1 pollen Substances 0.000 description 1
- 231100000719 pollutant Toxicity 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000005381 potential energy Methods 0.000 description 1
- 238000009597 pregnancy test Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N tantalum pentoxide Inorganic materials O=[Ta](=O)O[Ta](=O)=O PBCFLUZVCVVTBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/94—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
- H03K17/96—Touch switches
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R27/00—Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
- G01R27/02—Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
- G01R27/16—Measuring impedance of element or network through which a current is passing from another source, e.g. cable, power line
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/24—Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
- A61B5/25—Bioelectric electrodes therefor
- A61B5/276—Protection against electrode failure
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/42—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators with wetness indicator or alarm
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03K—PULSE TECHNIQUE
- H03K17/00—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
- H03K17/94—Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
- H03K17/96—Touch switches
- H03K17/9645—Resistive touch switches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B82—NANOTECHNOLOGY
- B82Y—SPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
- B82Y10/00—Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R2460/00—Details of hearing devices, i.e. of ear- or headphones covered by H04R1/10 or H04R5/033 but not provided for in any of their subgroups, or of hearing aids covered by H04R25/00 but not provided for in any of its subgroups
- H04R2460/03—Aspects of the reduction of energy consumption in hearing devices
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04R—LOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
- H04R25/00—Deaf-aid sets, i.e. electro-acoustic or electro-mechanical hearing aids; Electric tinnitus maskers providing an auditory perception
- H04R25/30—Monitoring or testing of hearing aids, e.g. functioning, settings, battery power
- H04R25/305—Self-monitoring or self-testing
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
- Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
Abstract
インピーダンス検出器を備えた電気装置は、供給電圧から第2の電圧への経路を有する。当該経路は、電気インピーダンスを有する区間を有する。当該区間の少なくとも1つは、確定されており、及び計測用節点である。インピーダンス検出器は、弁別器を更に有する。弁別器は、計測用節点と接続され、当該計測用節点で観察される測定電圧を評価するよう構成され、及び更なる供給電圧と第3の電圧との間の経路内に位置する。確定されるべきインピーダンスが閾値より上のままである場合、弁別器は、如何なる有意な電流も当該供給電圧から引き込まない。このように、スタンバイモードで、動作を再開する時の状態のゼロ電力監視が達成され得る。
Description
本発明は、一般に電気装置の操作及び/又は制御のためのインピーダンス検出器を有する電気装置に関する。
多くの電気装置は、特に消費電子製品の分野で、携帯型又は着用型装置として使用されている。これは、これら装置の設計において高い要件を課す。これら装置は、頑丈であり、可能ならば耐水、及び使用が容易でなければならない。更にこれら装置は、長いバッテリー寿命を要求される。消費電子機器装置に加え、これらの要件はまた、特に(再充電可能な)バッテリーにより電力供給される場合、他の電気装置に適用される。一部の電気装置は、断続的に使用される。このような装置の実際の動作時間とスタンバイ時間との間の比率は比較的低く、つまり大部分の時間、これらの装置はスタンバイモードである。
例えば、ユーザーが統合されたバッテリーにより電力供給される電子機器を備えた特別なメガネを1日中装着している必要がある場合、一部の用途は特定の眼病に関連する。これらの装置は、ユーザーがそれら装置を装着する度にオンに切り替えられる必要があり、そして装置が使用されない間バッテリーの消費を防ぐため、ユーザーがそれら装置を取り外す度にオフに切り替えられる必要がある。補聴器、ヘッドホン、又はハンズフリーセットも、別個の装置として又はメガネの耳覆いに統合されていても、同様である。補聴器の場合、音響信号の検出時に装置をスタンバイモードにすることに関する制御を駆動し、従って音響信号を増幅する必要が無い場合にエネルギーを節約することが想定され得る。雑音のある環境では、ユーザーは意図的に補聴器を取り外し得るので、スタンバイモードを検出する両方法は互いに補完する。従って音響信号が存在するが、補聴器はスタンバイモードに置かれる。
知能衣類も同様である。衣類に統合されたバッテリーにより電力供給される電子機器は、ユーザーによりオン及びオフに切り替えられる必要がある。これらの装置の機械的スイッチの周囲では、筐体を効率的に密閉することが困難であり、従って装置はより高価になるか又は密閉されない。後者の場合、装置は洗濯前に衣類から取り外されなければならない。
著者名(K.E.Kuijk)、第10回ディスプレイ国際会議論文(Proceedings of the 10th International Display Research Conference)、アムステルダム、1990年、p.174 エー・ジー・ナップ、アール・エー・ハートマン(A.G.Knapp、R.A.Hartman)、第14回ディスプレイ国際会議論文(Proc 14th Int Display Research Conf)、1994年、p.14 エス・アオモリ他(S.Aomori et al)、エス・アイ・ディー01ダイジェスト(SID 01 Digest)、2001年、p.558
著者名(K.E.Kuijk)、第10回ディスプレイ国際会議論文(Proceedings of the 10th International Display Research Conference)、アムステルダム、1990年、p.174 エー・ジー・ナップ、アール・エー・ハートマン(A.G.Knapp、R.A.Hartman)、第14回ディスプレイ国際会議論文(Proc 14th Int Display Research Conf)、1994年、p.14 エス・アオモリ他(S.Aomori et al)、エス・アイ・ディー01ダイジェスト(SID 01 Digest)、2001年、p.558
今日の機械的構成要素、つまり機械的スイッチは、大抵の場合、スタンバイモードからオペレーティングモードへ切り替える機能を果たす。水又は埃の侵入を防ぐため機械的スイッチを密閉することが可能である。しかしこれらの選択肢は、追加の努力を必要とし、及び場合によっては装着することに制約される。
ある実施例によると、電気装置はインピーダンス検出器を備え、供給電圧から第2の電圧への経路を有する。当該経路は、電気インピーダンスを有する区間を有する。当該区間の少なくとも1つは、確定されるべきであり、及び計測用節点である。インピーダンス検出器は、弁別器を更に有する。弁別器は、計測用節点と接続され、当該計測用節点で観察される測定電圧を評価するよう構成され、及び更なる供給電圧と第3の電圧との間の経路内に位置する。それにより、確定されるべきインピーダンスが閾値より上のままである場合、弁別器は如何なる有意な電流も供給電圧から引き込まない。測定信号は、電圧であり得る。
確定されるべきインピーダンスに依存して、対応する区間内で観察されるインピーダンスの変化が生じる。確定されるべきインピーダンスは、供給電圧から第2電圧への電気経路の一部である。特に、確定されるべきインピーダンスは、経路の区間内に位置する。電流が供給電圧から第2の電圧へ流れる場合、如何なる区間も高すぎるインピーダンスを有さないよう、区間は直列に接続され経路を構成して良い。確定されるべきインピーダンスを有する1つの区間以外の経路の区間は、他のインピーダンスのような如何なる電気構成要素、非線形構成要素、直接接続等を有しても良い。2個の入力電極間の電気インピーダンスが非常に高い場合、スタンバイモードが想定される。他方で、特定の最大インピーダンスより小さいインピーダンスが2個の電極間に現れる場合、オペレーティングモードが想定される。2つの列挙された場合の間の遷移は、測定用節点における電圧のような測定信号に変化を引き起こす。このように、スタンバイモードで、動作を再開する時の状態のゼロ電力監視が達成され得る。弁別器は、測定信号の状態を評価し、そして更なる処理のため測定信号を調整する。一般に、インピーダンスはまた、キャパシター又はインダクターのような複雑な抵抗であって良い。インピーダンスを定量化するため、特定の動作周波数におけるインピーダンスの大きさが使用されて良い。電気インピーダンス検出器は、スタンバイモードの間、電力消費が低いので、特にバッテリーにより電力供給される装置との統合に適する。本発明による電気インピーダンス検出器がスタンバイモードである場合、2個の入力ポート間の接続に、非常に高い電気インピーダンスが現れる。従って、実際には如何なる電流も供給電圧から第2の電圧へ流れない。
インピーダンスは伝導性であって良い。電流はインピーダンス/伝導率を渡り流れ得る。インピーダンス及び伝導率は、抵抗器のような同一の物理構成要素を指定して良い。
ある実施例では、確定されるべきインピーダンスが閾値より上のままである場合、弁別器は、100nAより少ない、望ましくは1nAより少ない電流を当該供給電圧から引き込む。これは、バッテリーの自己放電電流より遙かに低い。バッテリーの自己放電電流は、バッテリー種類及び充電状態に依存する。標準的な値は、充電後24時間のリチウムバッテリーで10μAである。インピーダンス検出器の漏れ電流は、トランジスター種類及び温度に依存する。アナログ・デバイセズ社のマッチング・デュアル・モノリシック・トランジスター(MAT01)又は同等に適合するトランジスターが使用される場合、25℃で100pA(全範囲−55℃乃至125℃で100nA)と低い。当該トランジスターのデータシートからこれらの値が得られる。
供給電圧及び/又は第2の電圧は、DC電圧又はAC電圧であって良い。用途及び手元での電力供給に依存して、DC電圧又はAC電圧の何れかが使用されて良い。AC供給電圧は、回路が最適方法で動作する特定の周波数で回路を動作させるため、使用されて良い。バッテリーにより電力供給される装置では、DC電圧が使用される可能性が高い。
更なる供給電圧は、供給電圧と同一であって良い。第3の電圧は、第2の電圧と同一であって良い。回路構成では、弁別器に給電する更なる供給電圧を経路に給電する供給電圧から電気的に分離する必要がなく、両者は実際に同じであり、従って結果として複雑性の少ない構造になる。
関連する実施例によると、電気装置は基準電位を更に有し、及び測定電圧は基準電位に対し評価される。基準電位は、回路内の如何なる電圧も、電位差として決定可能にする。
更なる実施例では、弁別器はスイッチを有する。スイッチは、有限数、標準的には2個の状態を有する出力信号を生成可能にする。インピーダンス検出器の環境では、インピーダンスが非常に高いか又は比較的低いかの決定が行われる必要がある。
確定されるべきインピーダンスが閾値より上のままである場合、スイッチは非導通状態に保たれて良い。閾値より上であるインピーダンスは、センサーのような如何なるインピーダンスもインピーダンス検出器に接続されていないことを示し得る。別の理由は、センサーに不具合があるか、又はセンサー入力が特定の閾値より下であることであり得る。スイッチを非導通状態にすることは、如何なる電流もスイッチを渡り流れないので、エネルギーを節約する。
関連する実施例では、閾値は調整可能である。これは、広範な用途のために大きな柔軟性を保証する。閾値は、例えば電極の数及び種類、又は使用されるセンサーの種類、実行される測定の種類等に依存して良い。
電気装置は、確定されるべきインピーダンスを有する区間内で生成されたバイポーラ信号を中継するよう構成されて良い。特に電気生理学では、しかし場合によっては他の用途でも、患者の身体により生成される電気信号が測定される(例えば心電図)。別の例は、音響信号である。この信号はバイポーラであって良い。バイポーラ信号は、その符号を変化し得る。つまりバイポーラ信号は負になり得る。信号の負の区間も重要であり得るので、これらの区間を取り除かないよう注意しなければならない。バイポーラ信号を中継する能力はまた、ユーザーがセンサーを入力ポートに自分で接続しなければならない、又は電極を特定の方法で配置しなければならない用途で重要であり得る。この能力は、ユーザーが特定の極性に注意する必要がないので、容易な使用及び装置の強靱性のために重要である。これは、この条件を考慮した回路設計により達成される。同時に、インピーダンス検出器は、中継又は測定されるべき信号により擾乱されてはならない。言及されるべき点は、心電図用途では、信号が約1mV乃至3mVの間の電圧を表すことである。インピーダンス検出器は、マイクロホンのようなセンサーの存在又は不在を検出するために使用され得る。
更なる実施例によると、電気装置は、
−それぞれ確定されるべきインピーダンスの区間の端に接続される2個の入力ポート;
−2個の入力ポートの1つとそれぞれ供給電圧又は第2の電圧との間のプルアップインピーダンス又はプルダウンインピーダンス、を更に有する。
−それぞれ確定されるべきインピーダンスの区間の端に接続される2個の入力ポート;
−2個の入力ポートの1つとそれぞれ供給電圧又は第2の電圧との間のプルアップインピーダンス又はプルダウンインピーダンス、を更に有する。
第1の例である場合には、インピーダンスは2個の入力ポートの1つと供給電圧との間に設けられ、従ってプルアップインピーダンスとして動作する。如何なる電流もプルアップインピーダンスを通じて流れない場合、第1の入力ポートは、(開回路でない限り)プルアップインピーダンスの動作により供給電圧の電位に引き上げられる。換言すると、如何なる電圧降下もプルアップインピーダンスに渡り存在しない。同様の方法で、第2の入力ポートは、プルダウンインピーダンスの動作により回路接地電圧に引き下げられる。従ってまた、如何なる電圧降下もプルダウンインピーダンスに渡り存在しない。電気インピーダンス検出器がスタンバイモードであることは、如何なる測定信号も2個の入力ポートに現れないことを意味する。またこれは、2個の入力ポートがそれぞれ供給電圧にプルアップ又は回路接地電圧にプルダウンされ得ることを意味する。オペレーティングモードでは、他方で、2個の入力ポートは、電位がどちらの入力ポートに印加される信号により定められても想定可能でなければならない。オペレーティングモードではゼロでない伝導率が2個の入力ポート間に現れるので、電流は、(プルアップインピーダンスが存在する場合)プルアップインピーダンス、2個の入力ポート間の導電率、及び(プルダウンインピーダンスが存在する場合)プルダウンインピーダンスを通じ、供給電圧から回路接地電圧へ流れ得る。この電流は、弁別器により検出可能なプルアップ及び/又はプルダウンインピーダンスに渡り電圧降下を引き起こす。理想的には、弁別器は、比較器のような特性を有する。つまり弁別器は、2つの主要状態(例えば、High及びLow)を有し、及び弁別器の入力における信号が所定の閾値より大きくなった場合、又はその逆の場合、ある状態から他の状態へ変化する。2つの状態間の遷移は理想的には可能な限り急峻であるべきだが、より滑らかな遷移もまた許容可能であって良い。弁別器と接続された出力段は、出力信号を更に調整し、そして例えば電気インピーダンス検出器と接続された如何なる機器のスタンバイモード及びオペレーティングモードを引き出すために、当該出力信号を当該機器の要件に適応しても良い。プルアップインピーダンス(存在する場合)、2個の入力ポート間のインピーダンス、及びプルダウンインピーダンス(存在する場合)は、全て直列に接続される。従って、それらは2個又は3個のインピーダンス、プルアップインピーダンス(存在する場合)、2個の入力ポート間の導電率の逆数、プルダウンインピーダンス(存在する場合)を有する分圧器を形成する。プルアップインピーダンスとプルダウンインピーダンスの両方が存在する場合、分圧器は、それぞれ第1の及び第2の入力ポートにおける2つの中間電圧を提供可能である。
プルアップ又はプルダウンインピーダンスは、1つ又は複数の抵抗器、1つ又は複数のキャパシター、1つ又は複数のインダクター、1つ又は複数のダイオード、1つ又は複数のツェナーダイオード、1つ又は複数のトランジスター、又はそれらの組み合わせであって良い。インピーダンス検出器の所望の特性に依存して、回路は、上述の構成要素を使用して設計されて良い。例えば、ACの場合、キャパシター及び/又はインダクターは、不要な周波数を除去して良い。
スイッチ及びプルアップ及び/又はプルダウンインピーダンスは、ダイオードであって良い。ダイオードは、大面積電子機器ではトランジスターより加工し易く、場合によっては当該実施例をより低価格にする。
更なる実施例では、電気装置は、個々の供給電圧から個々の第2の電圧までの1つ又は複数の追加経路を更に有する。追加経路のそれぞれは、電気インピーダンスを有する区間を有する。当該区間の少なくとも1つは、確定されるべきである。電気装置は、確定されるべきインピーダンスの区間の端にそれぞれ接続されるよう構成された、確定されるべきインピーダンスのそれぞれのための2つの入力ポートを更に有する。このような構成は、複数の電極対が最初の状態に対し監視される場合、使用されて良い。異なる電極対は、論理「AND」(電気装置は電極対の全てが適正に接続された場合のみ動作する)又は論理「OR」(電気装置は電極対の1つが適正に接続された場合、動作する)を使用して結合されて良い。
電気装置は、出力段を更に有して良い。出力段は、弁別器と接続され、及び出力電圧又は電流を弁別器の状態に応じて分配し、従って検出された電気インピーダンスを示す。弁別器は、電圧降下の大きさを表す複数の状態の1つを適応することにより、少なくとも1つのプルアップ又はプルダウンインピーダンスに渡る電圧降下に反応する。弁別器と接続された出力段は、出力信号を調整し、そして例えば電気インピーダンス検出器と接続された如何なる機器のスタンバイモード及びオペレーティングモードを引き出すために、当該出力信号を当該機器の要件に適応しても良い。
関連する実施例では、電圧降下が閾値の下である場合、弁別器及び/又はインピーダンス検出器の出力段は、如何なる有意な電流も供給電圧又は更なる供給電圧から引き込まない。また電圧降下が閾値を超過する場合、弁別器及び/又は出力段は、供給電圧又は更なる供給電圧から電流を引き込む。プルアップインピーダンス及び/又はプルダウンインピーダンスに渡る電圧降下が閾値の下である場合、スタンバイモードはアクティブであると想定される。この例では、弁別器及び/又は出力段は、如何なる電流も又は無視できる電流しか供給電圧から引き込まない。電源は、供給電圧と回路接地電圧との間の電位差を提供する。オペレーティングモードでは、弁別器及び/又は出力段は、供給電圧からの電流の引き込みを可能にする。
弁別器は、第1の段及び第2の段を有して良い。2つの段を有する弁別器は、より急峻な入力出力特性を有して良く、それにより弁別器の不要な中間状態を除去する。弁別器が例えば特定の構成要素の飽和効果を利用する場合、第1の段はまだ飽和されず、飽和する時に第2の段を支援して良い。
関連する実施例では、第1の段はスイッチ手段を有する。スイッチ手段を設けることは、不要な中間状態を通過することなく、弁別器の2つの状態間で変化する可能性を提供する。中間状態は、通常、電気回路の電力消費の観点から望ましくない。現在の例では、1つはスタンバイモードとオペレーティングモードとの間を区別する際に重要であり、弁別器の入力における状態に応答するスイッチ手段は、この機能を提供する。
関連する実施例では、第1の段のスイッチ手段の制御入力は、2個の入力ポートの1つと結合される。第1の段のスイッチ手段の制御入力における電位は、従って、個々の入力ポートの電位に従う。第1の制御入力の場合、これは、プルアップインピーダンスと2個の入力ポート間の失われた導電率との相互作用により引き起こされるスタンバイモードの間、制御入力が供給電圧に引き上げられることを意味する。同様の検討は、第2の入力ポート及びプルダウンインピーダンスに対しても行われ得る。
別の実施例では、第1の段のスイッチ手段の制御入力は、低域通過フィルターを介し2個の入力ポートの1つと結合される。当該低域通過フィルターは、弁別器が雑音のある環境である状態から他の状態へランダムに変化することを防ぐ。
スイッチ手段は、バイポーラトランジスター及びMOSFETトランジスター、薄膜トランジスター、ダイオード、及びMIM(金属−絶縁物−金属)ダイオードを有するグループから選択されて良い。MOSFETトランジスターは、電流の代わりに電圧を用いて制御される。バイポーラトランジスターは、他方で、より低い閾電圧を必要とする。特に供給電圧がある程度低い場合、バイポーラトランジスターは、回路の適正な動作のためMOSFETトランジスターの代わりに第1の段で使用されて良い。2個のバイポーラトランジスターの縦列構成(一方は高電源線に取り付けられ、他方は低電力線に供給される)では、回路を1.5Vより下で動作することが可能である。この例では、少なくとも1.2V(トランジスターの閾電圧である0.6Vの2倍)の供給電圧を有する必要がある。関連する単一のトランジスターのみを備える実施例では、更にこの値より低くなる。バイポーラトランジスターの閾電圧が通常約0.5V−0.6Vであるという事実により、(回路の残り部分により同様に支援されるという条件下で)提案された実施例のいくつかを1Vより下の動作電圧で動作することが可能である。
装置内で1つ又は複数のトランジスターを(スイッチ又は他の機能のような)能動構成要素として使用することは、トランジスターを例えばガラス基盤のような非常に小さい表面面積に実現可能にするので、本発明の装置をコスト効率良く、及び更に比較的小型にする。
代案として、薄膜トランジスターがトランジスターとして又は装置内の能動構成要素として使用される。これは、装置をよりコスト効率良くし、及びプラスチック又は金属泊のようなより軽量な材料又は柔軟な材料を使用することを可能にする。
本発明の更なる実施例では、能動素子はダイオードを有する。装置内で1つ又は複数のダイオードを能動構成要素として使用することは、例えばトランジスターに基づく技術より低コストの技術で、ガラス基盤のような非常に小さい表面面積にダイオードを実現可能にするので、本発明の装置を一層コスト効率良く、及び更に比較的小型にする。
能動素子はまた、非線形抵抗性素子、特に金属−絶縁物―金属(MIM)ダイオードを有して良い。装置内で1つ又は複数のMIMダイオードを能動構成要素として使用することは、例えばトランジスターに基づく技術より低コストの技術で、ガラス基盤のような非常に小さい表面面積にMIMダイオードを実現可能にするので、本発明の装置を一層コスト効率良く、及び更に比較的小型にする。
更なる実施例では、1つの極性のトランジスターのみである。これは、大面積電子機器において回路の製造を容易にする。
出力段は、トランジスター及び出力インピーダンスを有して良い。出力電圧は、出力インピーダンスでタップされる。出力段のトランジスターは、弁別器により制御され、及び従って出力トランジスターと直列接続された出力インピーダンスを通じて電流が流れ得るかどうかを決定する。特に出力トランジスターのオンインピーダンスが出力インピーダンス(抵抗器の形式である)と比べて比較的低い場合、大部分の供給電圧が出力抵抗器に渡り現れることが期待され得る。これは、出力段と接続される如何なる機器も、スタンバイモード又はオペレーティングモードの何れかを示す一義的な出力信号を供給され得ることを意味する。
電気装置は、低温多結晶シリコン、アモルファスシリコン、ナノ結晶性シリコン、微小結晶シリコン、又はセレン化カドミウム、酸化スズ、酸化亜鉛、又は有機物半導体のような他の半導体材料のグループからの材料を更に有して良い。
薄膜トランジスターは、アクティブマトリックス液晶ディスプレイ及び他のアクティブマトリックスディスプレイの製造から知られている如何なるアクティブマトリックス技術から製造されて良い。これらの技術は、アモルファスシリコン(a−Si)技術、低温ポリシリコン(LTPS)、ナノ結晶性Si技術、微小結晶Si技術、CdSe(セレン化カドミウム)技術、SnO(酸化スズ)技術、ポリマー又は有機物半導体に基づく技術等を有する。場合によっては、ある極性のトランジスターのみが利用可能である(例えば、a−Siはn型トランジスターのみを提供する)。また他の場合には、両方の極性のトランジスターが利用可能である(例えば、LTPSはn型及びp型トランジスターを提供する)。しかしながら、1つの装置内の両方の型はより高価である。
薄膜ダイオード技術を使用し、(例えば、アクティブマトリックスLCDに使用されているような)ダイオードアクティブマトリックスアレイは、複数の知られている方法で引き出され得る。これらの方法の1つは、ダブル・ダイオード・ウイズ・リセット(D2R)手法である。非特許文献1を参照のこと。非特許文献1は、参照されることにより本願明細書に組み込まれる。
本発明による回路の動作はダイオード特性と非常に独立に行われ得る。またPIN又はショットキーダイオードの両方が選択され得る。PIN(又はショットキーIN)ダイオードは、単純な3層加工を使用して形成され得る。アモルファス半導体層、つまりpドープされた、固有、及びnドープされた領域のスタックは、上部及び底部金属線の間に挟まれ、垂直に配置される。電気特性は、配置に非常に敏感である。
TFTを使用するよりいくらか少ない柔軟性を提供するが、技術的に負担が少ない金属−絶縁物−金属(MIM)ダイオード技術を使用して装置を実現することも可能である。MIMダイオードは、非線形抵抗素子として導入され得る。
MIM装置(又はMIMダイオード)は、薄膜絶縁層により2つの金属層を隔離することにより作成される(例えば、Cr又はMo金属の間に挟まれた水素化窒化シリコン、又はTa金属電極の間のTa2O5絶縁物、例えば非特許文献2及び非特許文献3を参照のこと。これらの開示は、参照されることにより本願明細書に組み込まれる。)。またMIM装置は、従来、交差構造の形式で実現される。両方の金属層及び絶縁層もまた、同一構造で実現される。
更なる実施例では、電気装置はバッテリーにより電力供給される。電気装置は、電力供給網の利用可能性と独立である。実際に電気装置は消耗し又は長い時間期間に亘り実行されるこれらの場合では、電力は不必要に浪費されるべきではない。
電気装置は、追加電源を更に有して良い。当該追加電源は、バッテリー、DC/DCコンバーター、チャージポンプ、又は同様のものであって良い。追加電源は、例えばオペレーティングモードの間に使用されるが、スタンバイモードの間に使用されなくて良い。インピーダンス検出器は低供給電圧で動作するよう設計され得るので、スタンバイモードの間に追加電源を使用する必要はない。オペレーティングモードの間、追加電源は、インピーダンス検出器によりアクティブにされるこれらの装置の電力を上げるために使用されて良い。特定の実施例では、追加電源はデータ処理装置に電力を供給する。これは、データ処理装置が十分に高い供給電圧のような特定の電源を必要とする場合に有用である。更に、データ処理装置は、弁別器のスイッチによりオフに切り替えられるよう構成されて良い。
更なる実施例では、電気インピーダンス検出器は、自動オン機能を装置に提供する。これは、専用のオン/オフスイッチの必要を除去する。更に、装置はまた使用がより容易である。装置がユーザーにより直接皮膚接触で装着されることを目的とした例である用途では、電極の両方がユーザーの皮膚に接触すると直ぐに、電気インピーダンス検出器は、人間の体により定められる導電率を検知し、及び電気装置をオンに切り替えられる。電気インピーダンス検出器は誰かの皮膚が2個の電極と接触したことにより始動されるので、装置(携帯電話、リモコン)を使用する間、誰かが手に持つこと、装置(体重計)を使用する間、裸足で装置に立つこと、又は同様のことは、装置において特に有用である。ユーザーが統合されたバッテリーにより電力供給される電子機器を備えた特別なメガネを1日中装着している必要がある場合、一部の用途は特定の眼病に関連する。これらの装置は、ユーザーがメガネを装着すると直ぐに記載された電気装置により自動的にオンに切り替えられ得る。補聴器は、例えば、メガネの耳覆いに統合され、また本発明の支援により自動的にオンに切り替えられ得る。装置を再びオフに切り替える場合、以下が提案される。その上、装置は、インピーダンスが所与の閾値より大きい値を想定する場合、オフに切り替えられる。装置が信号を測定する場合、オフに切り替える条件は、信号閾値より下である信号と関連し得る。これらの場合、信号を測定し、装置をスタンバイモードに入らせる信号が消失する時を決定するのは、データ処理装置である。その上、装置は、条件が真になった、つまり信号が消失した直後、又は所定の時間の後に、スタンバイモードになる。
別の実施例では、電気装置は、非電気信号を入力ポートに接続可能な電気信号に変換するトランスデューサを更に有する。非電気信号は、音響信号、光信号、温度、圧力、磁界、輻射等に関連する信号であって良い。
更なる実施例では、トランスデューサは、非電気信号を受信する時にトランスデューサのインピーダンスを変化するよう構成される。トランスデューサは、アクティブにされ得、つまり(ダイオード又はトランジスターのような)増幅素子又は(抵抗器のような)受動素子である。トランスデューサのインピーダンスの変化は次に、電気装置をスタンバイモードからオペレーティングモードへと通過させるインピーダンス検出器により検出される。非電気信号の強度の閾値は、装置がスタンバイモードからオペレーティングモードへ通過する時、及びその逆の時を定める。また、装置の活性化のみがインピーダンス検出器により引き起こされると想定されても良い。装置の不活性化は従って、電気装置の一部であるか又は電気装置に接続されたデータ処理装置により引き起こされる。非電気信号が特定の時間期間の間、サイレントであった後、データ処理装置は、電気装置の全体をスタンバイモードへ切り替えることを決定する。電気装置は、非電気信号が再び強力になるまで、スタンバイモードのままである。関連する実施例によると、前記トランスデューサは、マイクロホン、容量性検出器、単一又は複数電極を備えたキャパシター、圧電素子、温度素子(抵抗器、ダイオード、トランジスター等)、磁気抵抗素子、フォトセンサー(フォトダイオード、フォトトランジスター、フォトレジスター、CCD等を有する)、圧力センサー、化学又はバイオセンサー、から選択される。
更なる実施例では、電気装置は、複数の電気インピーダンス検出器を有する。このような装置は、ユーザーの体又は体の一部で電気回路を閉じることにより、記載された方法でユーザーにより制御されるインピーダンス制御素子に使用され得る。装置は、例えば消費電子機器のリモコン又は携帯電話で使用され得る。これは機械的スイッチを回避し、従って装置は容易に密閉され及び/又は独特の、頑丈な、及び/又は滑らかな設計を特色とし得る。複数の電気インピーダンス検出器がキーパッドに接続され得、従ってユーザーは、異なる接触領域を続けて触れることにより数字又はアルファベットのコードを入力し得る。各接触領域は、個々のキーに対応し、複数の電気インピーダンス検出器の中の1つと接続される。装置の筐体は従って、金属製か又は複数の金属象嵌を有し、第1の電極に相当する。ユーザーが装置を彼の手に取る場合、彼の皮膚は当該電極と接触する。筐体の上部のキーパッドのためのある領域は、絶縁され、中に絶縁領域を配置された小さい金属表面であるキーを備える。ユーザーが彼の手をキー電極の1つの上に指を置くと同時に筐体を彼の(別の)手に持つと、かれはキー電極と筐体との間の接触を閉じる。携帯電話又はリモコンのキーバッドは、このように実現され得、それにより装置を汚れに鈍感にする。消費電子機器の分野では、MP3プレーヤーの触覚制御ヘッドホン及びハンドフリー電話器への適用は、このような機能を利用し得る。単純な装置は、誰かが装置を彼の手に持つと直ぐに点灯する懐中電灯であって良い。
しかし、公衆電話ボックス又はATMのような常設もまた、提案される電気装置から利益を得る。それら装置のキーパッドが平坦な金属表面として設計された場合、保守コストは低減され、及び装置は現在の機械的押しボタンを有するより破壊行為に強いだろう。
業界では、特定の条件下で機械的スイッチが開かれる又は閉じられる時に機械的スイッチの接触の間に小さい火花が現れるので、装置内の機械的スイッチの使用が一般に禁止されている、ガソリンスタンド又は精油所のような所謂「爆発性領域」がある。従って爆発性領域の装置及び器具はまた、記載される技術の適用可能分野であり得る。
電気装置又はインピーダンス検出器が、装置周囲の導電性材料の存在センサーとして見なされる場合、別の種類の用途が識別される。これは、特に装置が標準的に使用される前に長い時間期間にわたり格納される用途に関連する(長い棚寿命)。
この分類の装置の例は、一杯になると直ぐに警告を発行するおむつである。一般に、使い捨て(電気)装置は、本発明による回路に非常に適している。別の例は、飲み込まれる瞬間にアクティブになるe錠剤(電子錠剤)であり得る。グルコース試験又は妊娠検査のような一部のバイオ試験も同様である。これらの装置は、標準的にディスプレイ及びいくつかの検出器及び処理手段を有する。このような装置をオンに切り替える必要がないならば、非常に扱いやすい。装置に流動体が存在した瞬間に、当該流動体を測定するため、装置は自動的にオンに切り替えられる。更に別の例は、救命艇及び救命胴衣に据え付けられた信号灯である。当該信号灯は、装置が水に衝突すると直ぐに点滅を開始し、救助隊の注意を引くようにする。現在では、濡れた時に電気の生成を開始するのはバッテリー自身である。本願明細書で提案される技術は、非常に長い棚寿命を示す標準的なバッテリーと組み合わせて、代替物を提供し得る。また、煙/火災検知器又は例えば汚染物質、ガス、花粉、生物学的物質の遠隔監視、又はバイオテロ行為等に対する防御のための他の環境センサーも想定される。
また振動も測定されるべき入力信号として使用され得る。用途は、軍事分野(指向性マイクロホン)、地震検知器、建造物、橋の安全性、等であり得る。後者は非常に長いスタンバイ時間を有し得る。
水を検出する能力はまた、建設業界で非常に重要であり得る。特に壁内の湿気は、建造物及び構造物の安全及び機能に深刻な影響を与え得る非常に広く蔓延した問題である。更に、既存の建造物の保守が建設業界の大部分である先進国では、水は主要な問題になり得る。
水センサーユニットが想定され、小さい密閉されたパッケージで提供される。センサーユニットは、提案された電気装置又はセンサーとしてのインピーダンス検出器の回路を有する。電極はパッケージ表面に平坦に統合される。センサーユニットは更に、長い棚寿命を備えたバッテリー、及び最後に水を検出した場合に警告信号を発行するための外部とのリンク、望ましくはある種の無線リンクを有する。これらのセンサーは、建造物の壁、堤防等に埋め込まれ、水が静かに構造物に浸透している場合に早期警告を得るようにし得る。水が再び後退すると、センサーユニットは最終的に警告信号を送出するのを中止し、それにより建造物の安全の判断を可能にする。非常に似た方法で、水センサーユニットはまた、新たに建築された壁及び建造物のコンクリートの硬化過程を観察するために使用され得る。水センサーはまた、自動車のフロントガラスのワイパーの雨センサーとして、又は自動車の下面又は車輪のアーチで濡れた路面のセンサーとして機能し得る。
磁気抵抗センサーのような磁気センサーでは、アンチロック・ブレーキ・システム、電子コンパス、及び磁気バイオセンサーでの使用が挙げられる。
電気信号に加え、他の種類の信号も入力として使用され得る。一部の用途では、マイクロホン又は例えば音響信号からインピーダンスへの同様の変換がある。これに対する用途は、ベビーホン、補聴器(音声が閾値を超えると音に切り替わる)、雑音消去器、イヤースピーカー、遠隔検知/例えば騒音公害を有する。光信号は、例えばリモコンの検知ユニット内での、別の可能な適用分野である。テレビジョン、ハイファイユニットのような多くの装置では、これは特にスタンバイモードがゼロ電力である場合、エネルギー節約の可能性を作り出す。
また本発明は触覚入力を検知する装置で、また容量性結合を介しても使用することが可能である。従って、回路の電極は直接触れられる必要がない。このような技術は、タッチスクリーン、指紋センサー、及び疲労センサーと接続される自動車のハンドルでも使用され得る。
電気装置は、追加入力ポートを更に有して良い。1対の2個の任意の入力ポート間のインピーダンスが閾値を超えるか否かに関する結果は、論理結合により結合される。論理結合は、AND演算、OR演算、XOR演算又は他の論理演算であって良い。例えば、AND演算は、意味のある信号を得るため、全ての入力ポートが適正に接続されなければならない場合に使用されて良い。
電気装置は、追加入力ポートを更に有して良い。ここで2個の入力ポートを一組にすることを循環させることにより周期的測定が実行される。これは、電気装置が2つの任意の電極間に現れ得る最良の信号を探すことを可能にする。2個以上のインピーダンス検出器及びデータ処理装置が設けられる場合、一方のインピーダンス検出器が良好な(例えば、強い)信号を絶え間なく探すために使用され、同時に他方のインピーダンス検出器は実際のデータ取得を実行する。ある現在取得されている信号より良好な(例えば、より強い)信号が利用可能であると分かった時点で、両方の役割は交換して良い。
追加入力ポートを有する電気装置では、装置は、所定の品質尺度に従い最良である信号を表す2個の入力ポートの対を探すよう構成されて良い。これは、周期的方法で、ランダムに又は特定のパターンに基づき行われて良い。例えばパターンは、どの入力ポートが良好な(例えば、強い)信号を(近い)過去に提示したかを記憶し、これら入力ポートの検索に集中し得る。この文脈の「良好な」、「より良好な」及び「最良の」信号は、所定の品質尺度(信号振幅、信号対雑音比、等)に従い「良好な」、「より良好な」及び「最良の」を意味する。
更なる実施例は、前述のような電気装置で使用されるべきインピーダンス検出器に関する。インピーダンス検出器は、確定されるべきインピーダンスを有する区間の先端に位置する少なくとも1つの節点と接続可能である。インピーダンス検出器は、既存の電気装置の追加物として設けられて良い。
以下の記載では、構成要素は、標準的に構成要素が最初に現れる図を説明する時に言及され及び説明される。同様の又は同一の参照符号は、同様の又は同一の構成要素に使用される。
図1は、インピーダンス検出器の基本構造を図式的に示す。図の左側では、供給電圧+Vbat1から第2の電圧V2への経路の3個の区間が示される。各区間は、それぞれ2端子回路31、20、及び32を有する。回路31、20、及び32の構成は、分圧器と見なされて良い。回路31、20、及び32が伝導性又は抵抗性である場合も上記の場合である。中央の2端子回路20は、例えば2端子回路20のインピーダンスに関し、試験され又は確定される。多くの用途では、確定されるべき2端子回路20は、インピーダンス検出器の動作中に2端子回路20の状態を変化する。このような2端子回路20の状態変化は、結果として2個の回路20及び32の間の節点の電位の変化を生じる。この電位は、弁別器50により評価される。弁別器50の基本構造は図1に示される。弁別器50は、更なる供給電圧+Vbat2及び第3の電圧V3と接続される。弁別器50は、2個の回路20及び32の間の節点の電位に応答するスイッチ51を有する。スイッチ51を閉じると、電流は更なる供給電圧+Vbat2から第3の電圧V3へ流れる。当該電流は、例えば外部ユニット(示されない)を駆動する又は給電するために使用されて良い。
図2Aを参照すると、電気インピーダンス検出器100の回路図が示される。検出されるべき電気インピーダンスは、第1の入力ポート121(E1)と第2の入力ポート122(E2)との間に電気的に確認される。電気インピーダンス検出器100は、バッテリーにより供給されて良い供給電圧(+Vbat)により給電される。電気インピーダンス検出器100はまた、回路接地電圧(0V)を有する。電気インピーダンス検出器100の基本部分の1つは、提示された例では2段を有する弁別器である。弁別器の第1の段は、2個のMOSFETトランジスター151及び152の周囲に設計される。知られている方法で、MOSFETトランジスターのドレイン−ソース抵抗値は、同一のトランジスターのゲート−ソース電圧により制御される。インピーダンス検出器の定常状態を仮定すると、抵抗器141(R3)及びキャパシター143(C1)の構成は、DC電圧に影響しない低域通過フィルターなので、無視され得る。従って、MOSFETトランジスター151(M1)のゲート(G)の電位は、抵抗器131(R1)に渡る電圧降下により決定される。この抵抗器131は、MOSFETトランジスター151のプルアップ抵抗器として機能する。同様の構成は、プルダウン抵抗器132(R2)及び抵抗器142(R4)とキャパシター144(C2)とで構成される低域通過フィルターを備えたMOSFETトランジスター152(M2)の周囲にも見られる。
弁別器の第2の段は、MOSFETトランジスター163(M4)と対応するプルアップ抵抗器161(R5)、及びMOSFETトランジスター164(M3)と対応するプルダウン抵抗器162(R6)を有する。
電気インピーダンス検出器100の出力段は、MOSFETトランジスター172(M5)、対応するプルアップ抵抗器171(R7)、出力抵抗器173(R8)、及び出力ポート174を有する。出力ポート174と回路接地電圧との間で、出力電圧がタップされ、入力ポート121と122との間の伝導率の存在又は不在を表し得る。
MOSFETトランジスターM3、M4及びM5の構成はまた、以下のように理解され得る。MOSFETトランジスターM3は、MOSFETトランジスターM1から到来する信号の論理反転の機能を担う。MOSFETトランジスターM4及びM5は、MOSFETトランジスターM2のドレイン及びMOSFETトランジスターM3のドレインに現れる信号に対し、論理AND機能として見なされ得る。
5個のMOSFETトランジスター151、152、163、164及び172のそれぞれはエンハンスト型である。これは、ドレイン(D)とソース(S)との間のチャネルが、ゲート(G)とソースとの間の制御電圧が数ボルトの特定の閾値より下である限り、完全に非導通であることを意味する。
入力ポート121及び122が十分に大きな伝導率(つまり、十分小さいインピーダンス)により接続されない限り、プルアップ抵抗器131はMOSFETトランジスター151のゲート−ソース電圧をゼロに駆動するので、MOSFETトランジスター151は開である。理由は、如何なる電流経路も供給電圧+Vbatと回路接地電圧0Vとの間に存在しないからである。同一の理由で、プルダウン抵抗器132がMOSFETトランジスター152のゲート−ソース電圧をゼロに駆動するので、MOSFETトランジスター152は開である。両方のMOSFETトランジスター151及び152が開である状態で、如何なる電流も抵抗器162及び161の何れを通じても流れず、それにより、MOSFETトランジスター163及び164のゲート−ソース電圧が次にそれぞれ抵抗器161及び162によりゼロに駆動されるので、MOSFETトランジスター163及び164を開にする。MOSFETトランジスター163が開の状態で、如何なる電流も出力抵抗器173に供給されず、従って出力電圧Vleadはゼロである。2個の入力ポート121及び122がそれらの間の伝導率により接続されると直ぐに、抵抗器131、132、及び2個の入力ポート121及び122の間の伝導率は分圧器を形成し、両方のMOSFETトランジスター151及びMOSFETトランジスター152に十分なゲート−ソース電圧を供給し、それらをオンに切り替える。抵抗器141及びキャパシター143は、低域通過フィルターを提示し、雑音のある環境でMOSFETトランジスター151がランダムにオン及びオフに切り替わるのを防ぐ。MOSFETトランジスター152に関し、抵抗器142及びキャパシター144も同様である。
第1の分圧器段MOSFETトランジスター151又は152が導通している場合、これは弁別器の第2の段及び電気インピーダンス検出器100の出力段を通じ伝搬する。
全ての用途に要求されないが、例えばデータ処理装置180を、例えばデータ取得又は分析のため入力ポート121及び122に接続することが考えられて良い。導電率が2個の入力ポート間に存在する場合、2個の入力ポートの個々の電圧は、データ取得又は分析装置180の入力として動作する。分析装置180は、入力ポート121、122と接続された電極、センサー、アンテナ、プローブ等により拾われた信号をある別の方法で評価、格納、又は保有する。標準的に、データ処理装置は、測定される信号の弱い性質による高入力インピーダンスを提示する。結果として、データ処理装置180は、本発明により実行されるインピーダンス検出と相互作用しない。
データ処理装置180は、信号処理のために設計される。データ処理装置180は、増幅、濾波、レベルシフト、A/D変換、記憶等を実行して良い。180のための、低動作電圧及びレール・ツー・レール増幅ための回路を設計する技術は知られている。
図2Bは、本発明の別の実施例を示す。この電気インピーダンス検出器では、弁別器の第1の段の2個のMOSFETトランジスター151及び152は、2個のバイポーラトランジスター251及び252と置き換えられている。特に供給電圧+Vbatがある程度低い場合、回路の適正な動作のため、第1の段にMOSFETトランジスターを有さないことが望ましい。図2Aに示された実施例の両方のMOSFETトランジスター151及び152を適正に切り替えさせるため、供給電圧+VbatはMOSFETトランジスター151及び152の閾電圧の和より大きい必要がある。当該和は最大数ボルトであり得る。従って、図2Bに示される実施例は、バイポーラトランジスター251及び252を代わりに使用する。バイポーラトランジスター251及び252は、約0.6Vの低いベース−エミッター電圧で直ぐにオンに切り替わる。そうする際に、回路をたった1.5Vの供給電圧で動作することが可能である。この実施例はまた、供給電圧が3Vの場合に使用されて良い。3Vは、例えば2つの標準のAA−又はAAA−バッテリーにより生成される電圧である。これらの実施例では、出力電圧は、例えばデータ処理装置180、及び電気装置がスタンバイモードである場合にオフであり、及び電気装置がオペレーティングモードである場合にオンである電気装置の如何なる他の構成要素に直接に給電するために使用されて良い。或いは、出力電圧はまた、例えば電源制御回路のトリガー信号として使用されて良い。
図3は、本発明の別の可能な実施例を示す。図2Aに示される実施例と比較して、図3に示される実施例は、より少ない構成要素を有する。図3は、電気インピーダンス検出器100の回路図を示す。入力回路は、プルアップ抵抗器131、プルダウン抵抗器132、低域通過フィルター(R3、C1及びR4、C2)、及び弁別器の第1の段(M1、M2)を有し、図2Aを参照して既に記載された回路に対応する。MOSFETトランジスター152(M2)の出力は、M2のドレインに現れ、先と同一の方法で抵抗器161(R5)を介しMOSFETトランジスター163(M4)のゲートと接続される。しかしながら、MOSFETトランジスター151(M1)の出力は、もはやインバーターを通過しない。代わりに、MOSFETトランジスター151(M1)の出力は、MOSFETトランジスターM4のソースと、及びプルダウン抵抗器155(R15)と直接接続される。このプルダウン抵抗器R15は、M1もM4も導通していない場合、M1のドレインとM4のソースにおける電圧を接地電圧に引き下げることにより、所定の電圧がM1のドレインとM4のソースとの間の接続に現れることを保証する。この過渡状態の速度は、主に抵抗器R15の値に依存する。先のように、論理ANDは、MOSFETトランジスターM1及びM2の出力信号に対し実行される。AND機能が、それぞれ個々のゲートに現れる信号により制御される2個のMOSFETトランジスターM4及びM5により直接的な方法で実行される図2Aの回路と比較して、MOSFETトランジスターM4の周囲の図3の回路は、固有の、つまり内在する論理AND機能を実施する。MOSFETトランジスターM4のゲートは、入力信号の1つを提供するMOSFETトランジスターM2の出力により制御される。第2の入力信号は、MOSFETトランジスターM1により提供され、及びMOSFETトランジスターM4のソースで電圧を直接制御する。以上に指摘されたように、この実施例は、MOSFETトランジスターM3により実施される論理信号インバーター、及び論理ANDゲートのMOSFETトランジスターM5を節約する。この縮小された実施例の電気インピーダンス検出器は、図2Aに示されたものより僅かに劣る理想スイッチ特性を有するが、特定の用途に良く適し得る。
図4は、1個のN−MOSFET及び2個のダイオードを備えた電気インピーダンス検出器の回路図である。前述の実施例と比較して、図4は少ない構成要素を使用する。特に弁別器は、単一のN−MOSFET452をスイッチ素子として使用する。更に、この電気インピーダンス検出器は、前述と異なり、2個のダイオード431がプルアップ抵抗器として使用される。留意すべき点は、この及び以下の実施例では、直列接続されたダイオードの数は3又はそれ以上であり得る。それらダイオードの目的は、十分高い電圧降下を生成し、データ処理装置180の如何なる入力も完全な供給電圧又は0Vに直接結合されないようにすることである。ダイオードの数は、使用されるダイオードの種類に依存する。標準のダイオードは、400mV−700mVの電圧降下を示す。或いは、200mV−300mVの電圧降下を有するショットキーダイオードが使用され得る。従って、1つ又は異なるダイオード種類の如何なる組み合わせを有する直列接続された1つ以上のダイオードを使用することは、有利である。任意的に、単一のダイオードのみが使用され得る。明確のため、抵抗器R1、R2及びR3は、それぞれ基準信号432、442、及び461を有する。同様にキャパシターC2は参照符号444を有する。これらの機能は、同様の構成要素に対し以上に記載されている。
図5は、1個のNPNバイポーラトランジスター及び2個のダイオードを備えた電気インピーダンス検出器の回路図である。この回路は、図4の回路と同様であるが、NPNバイポーラトランジスター552がスイッチ要素として使用される点が異なる。
図6は、1個のP−MOSFET及び2個のダイオードを備えた電気インピーダンス検出器の回路図である。この回路は、P−MOSFET151及び2個のダイオード632を使用し、同時に片方のMOSFET152周辺(図1を参照)は除去される。P−MOSFET151のゲート電圧の制御を行う回路は、基本的に図2Aと変わらない。抵抗器641(R2)は低域通過フィルターの一部である。また抵抗器662(R3)は出力電圧がタップされる抵抗器である。
図7は、1個のPNPバイポーラトランジスター及び2個のダイオードを備えた電気インピーダンス検出器の回路図である。図7は図6と対応するが、PNPバイポーラトランジスター251の使用が異なる。
図8は、1個のN−MOSFET及びツェナーダイオードを備えた電気インピーダンス検出器の回路図である。この回路は、図4の回路と同様であるが、2個のダイオードの代わりにツェナーダイオード831が使用される点が異なる。
図9は、1個のNPNバイポーラトランジスター及びツェナーダイオードを備えた電気インピーダンス検出器の回路図である。この回路は、図5の回路と同様であるが、2個のダイオードの代わりにツェナーダイオード831が使用される点が異なる。
図10は、1個のP−MOSFET651及ツェナーダイオード1032を備えた電気インピーダンス検出器の回路図である。この回路は、図6の回路と同様であるが、2個のダイオードの代わりにツェナーダイオード1032が使用される点が異なる。
図11は、1個のPNPバイポーラトランジスター251及びツェナーダイオードを備えた電気インピーダンス検出器の回路図である。この回路は、図7の回路と同様であるが、2個のダイオードの代わりにツェナーダイオード1032が使用される点が異なる。
図12は、1個のN−MOSFET452及びツェナーダイオード及び通常のダイオードを備えた電気インピーダンス検出器の回路図である。この回路は、図4の回路と同様であるが、2個のダイオードの代わりにツェナーダイオード831及び順方向でダイオード1231が使用される点が異なる。
図13は、1個のNPNバイポーラトランジスター552及びツェナーダイオード及び通常のダイオードを備えた電気インピーダンス検出器の回路図である。この回路は、図5の回路と同様であるが、2個のダイオードの代わりにツェナーダイオード831及び順方向でダイオード1231が使用される点が異なる。
図14は、1個のP−MOSFET151及びツェナーダイオード及び通常のダイオードを備えた電気インピーダンス検出器の回路図である。この回路は、図6の回路と同様であるが、2個のダイオードの代わりにツェナーダイオード1032及び順方向でダイオード1432が使用される点が異なる。
図15は、1個のPNPバイポーラトランジスター251及びツェナーダイオード及び通常のダイオードを備えた電気インピーダンス検出器の回路図である。この回路は、図7の回路と同様であるが、2個のダイオードの代わりにツェナーダイオード1032及び順方向でダイオード1432が使用される点が異なる。
図16は、単一のn型トランジスター弁別器を備えた電気インピーダンス検出器の回路図である。n型トランジスター152は、この構成では単なるスイッチ素子である。n型トランジスター152は、抵抗器1673を駆動する。抵抗器1673は、主に出力電圧がタップされ得る節点を設けるために機能する。最初の回路内の単一のトランジスターの使用は、2個以上のトランジスターを使用する実施例と以下が異なる。第一に、バッテリー電圧は減少され得、ただ1つのトランジスターの閾電圧を超過する必要があるだけである。図2A乃至3に示された回路では、トランジスターの1つの閾電圧の2倍が必要とされた。たった1つのトランジスターに削減することは、結果として直接の電力節約になる。更に、回路は、n型(図16)又はp型(図17)トランジスターのみで実現され得る。これは、CMOS(相補型金属酸化膜半導体)が必須ではないことを意味する。このように、回路は、ただ1つの極性のトランジスターが利用可能であるか(アモルファスSiはn型のみ、有機TFT)、又はより低コスト過程が利用可能である(p型又はn型のみのLTPSは、CMOS LTPSと比較して2個のマスク過程を節約する)低コスト大面積電子機器に適合する。別の特長は、大面積電子機器が柔軟な基盤に製造可能であることである。これは快適性が要求される用途に大面積電子機器を特に適合する。最後に、図16の回路はまた、少ない構成要素数、及び従ってより低コスト及びより小さい基盤をもたらす。
図17は、単一のp型トランジスター弁別器を備えた電気インピーダンス検出器の回路図である。図17は、図16の回路の随伴回路である。抵抗器1775は、出力電圧のタップを可能にする。
図18は、単一のn型トランジスター及びダイオードを逆方向にプルアップとして備えた電気インピーダンス検出器の回路図である。図16に関し、図16から図18が引き出される。図18は、抵抗器131を置き換えるダイオード1831を示す。このダイオード1831は、高オーム抵抗器として動作する。
図19は、供給電圧と接続された入力ポートの1つを有する弁別器を備えた電気インピーダンス検出器の回路図である。この図の回路は、図16及び18の回路と異なり、入力ポート121が+Vbatに直接結合される。この回路は、例えば、入力ポート121及び122でバイポーラ信号を測定することが必須でない場合に使用されて良い。変更されたデータ処理装置181は入力信号を処理可能である。ここで、入力ポートの1つは+Vbatに結合される。
図20は、接地電圧と接続された1つの入力ポートを有する弁別器を備えた電気インピーダンス検出器の回路図である。変更されたデータ処理装置182は入力信号を処理可能である。ここで、入力ポートの1つは0Vに結合される。
図21は、抵抗器の代わりにダイオード及び電界効果トランジスターを使用する電気インピーダンス検出器の回路図である。ダイオード1831は、逆方向に接続され、図18で既に知られている。更に別のダイオード2132はまた、逆方向に、第2の入力ポート122から接地電圧0Vへ接続される。更に、いくつかの抵抗器は、電界効果トランジスターにより置き換えられる。この実施例及び図22に示された実施例は、大面積電子機器内では明確な抵抗器を実現することが困難であること、及びしばしばダイオードが利用可能でないことを考慮に入れる。これらの理由で、抵抗器は、一般に+Vbat電力線に接続されたゲートを備えるゲートをバイアスされた電界効果トランジスター2142、2173により置き換えられている。抵抗値は、電界効果トランジスターのW/L比(幅/長さ比)を選択することにより定められる。いくつかの例では、高さのみ、しかしその他の場合には例えばプルアップ又はプルダウン抵抗器の不明確な抵抗値が要求される。これらの例では、対応する抵抗器はダイオードにより置き換えられ得る。ダイオードが大面積電子機器技術(例えば、a−Si及びLTPS TFT技術)で直ちに利用可能でない場合、ダイオードは、ダイオードを接続されたTFTとして実現されている。これは、図21Aに2個のトランジスター2132aにより示される。単一のトランジスター2132aで十分であって良い。留意すべき点は、これらの実施例がまた、本願に記載された他の実施例の大部分に適用可能であることである。
図22は、図21に示された簡易化電気インピーダンス検出器の変形の回路図である。特に、ダイオード2132はダイオードとして接続されるトランジスター2232により置き換えられる。
図23は、図16と同様の簡易化電気インピーダンス検出器の変形の回路図であり、消費側は直接電力を供給される。この場合、消費側はデータ処理装置180である。データ処理装置を電源に弁別器トランジスター163を介して接続することにより、データ処理装置が弁別器がアクティブにされた時のみ電力を供給される状況を実現可能である。外部機器により使用され得る出力信号を生成するため、任意のドライバーが示される。当該ドライバーは、電界効果トランジスター2352及び抵抗器2373を有する。このドライバーは、回路のゼロ電力動作に如何なる悪い影響も与えない。
図24は、AND結合を実施するための、図16に示された、2個の電気インピーダンス検出器の構成の回路図である。図24乃至27の実施例では、回路は、1対より多い電極と連携して動作するゼロ電力インピーダンス検出器のために提案される。図24乃至26の実施例は、有意義な測定値を得るために全ての電極が接続される必要がある用途で使用されて良い。図24の右側では、知られているインピーダンス検出器が、ミラー形式で示される。図24は、2個の入力ポート2421(E3)及び2422(E4)を示す。抵抗器2431及び2432は、それぞれプルアップ及びプルダウン抵抗器として機能する。データ処理装置180はもう一度示されるが、図24の左側のデータ処理装置180と同一であって良い。以上から分かるように、抵抗器2442及びキャパシター2444は、低域通過フィルターを形成する。低域通過フィルターは、トランジスター152と直列接続される電界効果トランジスター2452と接続される。電流は、両方のトランジスター152及び2452が導通である場合、抵抗器461と電界効果トランジスター152及び2452のみの直列接続を通じて流れ得る。この場合、反転された出力信号は、出力ポート2474で得られる。
図25は、非反転出力信号を備えた、図24の回路図と同様の回路図である。この目的のため、2個のトランジスター152及び2452は、+Vbatと抵抗器662との間に配置される。非反転出力信号は、出力ポート2574で観察され得る。
図26は、複数入力に対応する、図24の回路図と同様の回路図である。トランジスター2452の下に、図26は、更なるインピーダンス検出器がトランジスター152及び2452と直列接続されて良いことを示す。またデータ処理装置180は直列接続の一部なので、全てのトランジスター152、2452等が導通である場合、電流を供給される。
図27は、OR結合を実施するための、図16に示された、2個の電気インピーダンス検出器の構成の回路図である。この実施例では、回路は、少なくとも1つのリードが導通である場合、電源を入れられる。第2の入力ポートの対2721及び2722は、分析装置180と接続される。入力ポート2721は、抵抗器2731を介して+Vbatと接続される。入力ポート2722は、抵抗器2732を介して0Vと接続される。低域通過フィルターは、抵抗器2742及びキャパシター2744を有する。トランジスター2752は、トランジスター152と並列であり、従って何れか1つが導通である場合、データ処理装置180は0Vと接続され、処理装置180に電流を供給する。
図28は、複数電極入力に対応する、電気インピーダンス検出器の回路図である。この実施例では、多数の電極がセンサー入力点のそれぞれと接続される。この動作のモードでは、任意の導電率(つまり十分低いインピーダンス)が(ポート121及び2821を有する)第1の入力点と接続された任意の電極と(ポート122及び2822を有する)第2のセンサー入力点と接続された任意の電極との間で測定されると直ぐに、検知回路は動作し始める。
図29は、入力センサーパッドの任意の接続のため複数入力回路を備え強化された電気インピーダンス検出器の回路図である。この図では、基本回路は、スイッチアレイ2920及び制御部2983を備え強化される。制御部は、センサー入力パッドS1−S8の1つのみが入力ポート122(E2)と接続されるよう、同時に他の1つ、他のいくつか又は全てが121(E1)と接続されるよう取り計らう。特定の速度で、これらの接続は回転している。2個の任意のパッドが接続されると、検出器がアクティブであるタイムスロットが存在する。制御部2983は回転を中止し、及び回路180は必要な信号処理を実行し得る。
図30は、第2の電気インピーダンス検出器を備え強化された図29の構成を示す。二重回路の例が示される。二重回路は最良の信号を常に探すことを可能にする。低インピーダンス検出器は、基本的に高インピーダンス検出器と同一である。更に、回路は、スイッチアレイ3020及び制御部3083を有する。低インピーダンス検出器では、低インピーダンス検出器の入力ポート3021及び3022だけが、出力ポート3074と同様に、参照符号を設けられる。回路機能は、以下の通りである。一方の検出器が導電率信号を見付けると直ぐに、スイッチ走査が中止される。他方の検出器が走査を開始し、及び別のアクティブ結合が見付かった場合、(処理装置180からの)出力信号は、最初の信号と比較される。最良の又は最強の信号検出器は中止され、及び最も弱い信号検出器は入力電極を走査し続ける。また、時間差測定が行われ得る。勿論、8個の入力に制限されない。クロック信号を走査しスイッチアレイを駆動する電子機器は、低電力で設計され得る。
図31は、電界効果トランジスターを使用する電気インピーダンス検出器の回路図である。示された実施例では、キャパシター144と並列の追加トランジスター3144が設けられる。トランジスター3144は、抵抗器として動作し、及びインピーダンス検出器の閾値に影響を与えて良い。別のトランジスター3142は、別の抵抗器として動作し、及び同様にインピーダンス検出器の閾値に影響を与えるために使用されて良い。両方の抵抗器は、それらの個々のゲートを介し+Vbatと接続される。インピーダンス検出器の閾値は、それに応じてトランジスターのW/L比を選択することにより影響を与えられて良い。
図32は、外部電圧により調整可能な電界効果トランジスターを使用する電気インピーダンス検出器の回路図である。この実施例では、トランジスター3242及び3244は、それら個々のゲートを介し外部電圧と接続される。入力ポート3223(Vext)は、両方のトランジスターのゲートと接続される。この実施例は、調整可能なインピーダンス検出器の閾値を定める。勿論、各トランジスターはまた、個々の外部電圧によっても制御され得る。
図33は、定義可能な閾値を提示する電気インピーダンス検出器の回路図である。この実施例では、回路がアクティブになった場合、定義可能なインピーダンスの閾値を提供する回路が提案される。閾値は、弁別器の入力における2個の抵抗142、3344の比により定められる。再び、可変抵抗器は、所与のゲート電圧を有するトランジスターとして実現され得る。追加要件は、2個のトランジスター142及び3344が高いオームを有するべきであることである。
図34は、調整可能な閾値を提示する電気インピーダンス検出器の回路図である。調整可能な分圧器は、共に調整可能な抵抗器3442及び3444により形成される。分圧器は、弁別器と出力段との間に配置される。出力段は、トランジスター3452及び抵抗器3473を有する。閾値は、例えば1又は2個の適切な制御つまみを用いて調整されて良い。
図35は、可変閾値を提示する電気インピーダンス検出器の回路図である。図34の実施例と比較して、2個の調整可能な抵抗器は、電界効果トランジスター3542及び3544により置き換えられている。これは、装置の動作中に、閾値を変化する条件に適応するため、閾値を設定可能にする。この目的のため、電界効果トランジスターのゲートは、例えばマイクロコントローラー(示されない)に接続されなければならないだろう。
図36は、図35に示された電気インピーダンス検出器の変形である。分圧器を使用する代わりに、図35の抵抗器173は、2個の電界効果トランジスター3573により置き換えられている。トランジスターの閾値の比は、回路の閾値を決定する。
図37は、ダイオード及びキャパシターのみを使用する電気インピーダンス検出器の回路図である。この実施例では、ゼロ電力インピーダンス検出器は、能動素子としてダイオードのみを使用して実現される。ダイオードは、大面積電子機器ではトランジスターより加工し易く、場合によっては当該実施例をより低価格にする。2個のダイオード3752は、トランジスターを置き換える。単一のダイオードもまた可能である。出力電圧は、キャパシター3773により維持される。入力ポート121及び122の間に導電率が存在する場合、入力ポート122は、ダイオード3731の逆バイアス電圧と等しい電位を想定する。標準的に、この電圧は、2個のダイオード3752により示される順バイアス電圧の2倍より大きい。従って、(3個のダイオードが同一種類である場合)キャパシター3773がVrev.bias−2Vfwd.biasと等しい電圧に充電されない限り、電流は2個のダイオード3752を流れる。入力ポート121及び122の間の導電率が抑えられる場合、電流の流れが止まる。入力ポート121は0Vに降下する。従って2個のダイオード3752は、キャパシター3773を再充電し得る電流が流れるのを防ぐ。キャパシター3773は、初めはキャパシター3773の電圧を維持するが、まもなく出力ポート174を介し放電する。
図38は、単一のダイオード及びキャパシターを使用する電気インピーダンス検出器の回路図である。この単純な実施例では、入力ポート121及び122の間に導電率が存在する場合、ダイオード3852は、直列キャパシター3773を充電し、出力電圧VOを増大させ、及び出力ポート174と接続された如何なる機器もアクティブにする。この実施例では、分析装置が電源オフ状態を決定可能であること、及びスタンバイ状態が検出された場合、キャパシター3773を0Vにリセット可能であることが必要である。
図39は、図3に示された電気インピーダンス検出器の変形を示す。2個の弁別器トランジスター151、152は、抵抗器3955と一緒に直列に接続される。出力段は、抵抗器3955を通じて流れる電流を評価する。抵抗器3955を通じて流れる十分に高い電流は、出力段に出力ポート174において「High」信号を生成させる。
図40は、第2のバッテリー及びNPNバイポーラトランジスターを利用する電気インピーダンス検出器の回路図である。第1のバッテリー4001は、インピーダンス検出器に供給電圧を提供する。第2のバッテリー4002は、第1のバッテリーと直列に接続される。第1及び第2のバッテリーの直列接続は、処理装置180の動作に必要とされ得るより高い電圧を提示する。第2のバッテリー4002は、インピーダンス検出器の適正な動作には重要でない。従って、第2のバッテリー4002は、部分180に電力を供給するため、導電状態が検出された後のみオンに切り替えられ得る。従って、回路全体は、依然としてスタンバイの間、ゼロ電力であるという目的を満たし得る。
図41乃至43は、図40と同様の実施例を示し、第1のバッテリー4001、第2のバッテリー4002及びN−MOSFETトランジスター452、PNPバイポーラトランジスター251、及びP−MOSFETトランジスター151をそれぞれ利用する。
本発明は、最適な実施の形態を想定して本願明細書に提示され及び記載された。しかしながら、当業者に理解されるべき点は、本発明の範囲内で当該最適な実施の形態から逸脱し得ること、及び明らかな変更が生じることである。
Claims (37)
- インピーダンス検出器を有する電気装置であって、供給電圧から第2の電圧への経路を有し、前記経路は電気インピーダンスを有する区間及び測定用節点を有し、前記電気インピーダンスの少なくとも1つは確定されるべきであり、前記インピーダンス検出器は、前記測定用節点と接続され前記測定用節点で観察される電気測定信号を評価するよう構成され及び更なる供給電圧と第3の電圧との間の経路に位置付けられた弁別器を更に有し、前記弁別器は、前記確定されるべきインピーダンスが閾値より上である場合、前記供給電圧から如何なる有意な電流も引き込まない、電気装置。
- 前記電気信号は電圧である、請求項1記載の電気装置。
- 前記インピーダンスは導電率である、請求項1又は2記載の電気装置。
- 前記確定されるべきインピーダンスが閾値より上である場合、前記弁別器は、100nAより少ない、望ましくは1nAより少ない電流を前記供給電圧から引き込む、前記請求項の何れか1項記載の電気装置。
- 前記供給電圧及び/又は前記第2の電圧は、DC電圧である、前記請求項の何れか1項記載の電気装置。
- 前記更なる供給電圧は前記供給電圧と同一であり、及び/又は前記第3の電圧は前記第2の電圧と同一である、前記請求項の何れか1項記載の電気装置。
- 基準電位を更に有し、及び前記測定信号は前記基準電位に対し評価される、前記請求項の何れか1項記載の電気装置。
- 前記弁別器はスイッチを有する、前記請求項の何れか1項記載の電気装置。
- 前記確定されるべきインピーダンスが閾値より上である場合、前記スイッチは、非導通状態に保たれる、請求項8記載の電気装置。
- 前記閾値は調整可能である、請求項9記載の電気装置。
- 前記確定されるべきインピーダンスを有する区間内で生成されたバイポーラ信号を中継するよう構成される、前記請求項の何れか1項記載の電気装置。
- −それぞれ前記確定されるべき導電率の区間の端に接続される2つの入力ポート;
−前記2つの入力ポートの1つとそれぞれ前記供給電圧又は前記第2の電圧との間のプルアップインピーダンス又はプルダウンインピーダンス;
を更に有する前記請求項の何れか1項記載の電気装置。 - 前記プルアップ又はプルダウンインピーダンスは、1つ又は複数の抵抗器、1つ又は複数のキャパシター、1つ又は複数のインダクター、1つ又は複数のダイオード、1つ又は複数のツェナーダイオード、1つ又は複数のトランジスター、又はそれらの組み合わせである、請求項12記載の電気装置。
- 前記スイッチ及び前記プルアップ及び/又はプルダウンインピーダンスはダイオードである、請求項8に従属する場合の請求項12乃至13の何れか1項記載の電気装置。
- 前記電気装置は、個々の供給電圧から個々の第2の電圧への1つ又は複数の追加経路を更に有し、前記追加経路のそれぞれは電気インピーダンスを有する区間を有し、前記電気インピーダンスの少なくとも1つは確定されるべきであり、前記電気装置は、前記確定されるべきインピーダンスのそれぞれのために2個の入力ポートを更に有し、前記2個の入力ポートはそれぞれ前記確定されるべき導電率の区間の端と接続されるよう構成される、請求項12乃至14の何れか1項記載の電気装置。
- −前記弁別器と接続され及び前記弁別器の状態に応じて出力電圧を分配し従って検出された導電率を示す出力段、を更に有し;
前記弁別器は、少なくとも1つの前記プルアップ又はプルダウン抵抗器に渡る電圧降下の大きさを表す複数の状態の1つを適応することにより、前記電圧降下に応答する、前記請求項の何れか1項記載の電気装置。 - 前記電圧降下が前記閾値の下である場合、前記弁別器及び/又は出力段は、如何なる有意な電流も前記供給電圧から引き込まず、及び前記電圧降下が前記閾値を超過する場合、前記弁別器及び/又は出力段は、前記供給電圧又は前記更なる供給電圧から電流を引き込む、請求項16記載の電気装置。
- 前記弁別器は第1の段及び第2の段を有する、前記請求項の何れか1項記載の電気装置。
- 前記第1の段はスイッチ手段を有する、請求項18記載の電気装置。
- 前記第1の段のスイッチ手段の制御入力は、前記2個の入力ポートの1つと結合される、請求項19記載の電気装置。
- 前記第1の段のスイッチ手段の制御入力は、前記2個の入力ポートの1つと低域通過フィルターを介し結合される、請求項19記載の電気装置。
- 前記スイッチ手段は、バイポーラトランジスター及びMOSFETトランジスター、薄膜トランジスター、ダイオード、及びMIMダイオードを有するグループから選択される、請求項19乃至21の何れか1項記載の電気装置。
- 前記トランジスターは1つの極性のみである、請求項22記載の電気装置。
- 前記出力段は、トランジスター及び出力インピーダンスを有し、前記出力電圧は前記出力インピーダンスでタップされる、請求項16に従属する場合の請求項16乃至23の何れか1項記載の電気装置。
- 低温多結晶シリコン、アモルファスシリコン、ナノ結晶性シリコン、微小結晶シリコン、又はセレン化カドミウム、酸化スズ、酸化亜鉛、又は有機物半導体のような他の半導体材料のグループからの材料を更に有する、前記請求項の何れか1項記載の電気装置。
- 前記電気装置はバッテリーにより電力供給される、前記請求項の何れか1項記載の電気装置。
- 追加電源を更に有する、前記請求項の何れか1項記載の電気装置。
- 前記追加電源はデータ処理装置に電力を供給する、請求項27記載の電気装置。
- 前記データ処理装置は、前記弁別器のスイッチによりオフに切り替えられるよう構成される、請求項28記載の電気装置。
- 前記電気装置に自動オン機能を設ける、前記請求項の何れか1項記載の電気装置。
- 非電気信号を前記入力ポートに接続可能な電気信号に変換するトランスデューサを更に有する、請求項12に従属する場合の請求項12乃至30の何れか1項記載の電気装置。
- 前記トランスデューサは、前記非電気信号を受信する時に前記トランスデューサのインピーダンスを変化するよう構成される、請求項31記載の電気装置。
- 複数のインピーダンス検出器を有し、前記電気装置は、前記複数のインピーダンス検出器の出力に応答して異なるスイッチ状態を設ける、前記請求項の何れか1項記載の電気装置。
- 追加入力ポートを更に有し、1対の2個の任意の入力ポート間のインピーダンスが前記閾値を超えたか否かに関する結果は、論理結合により結合される、請求項12に従属する場合の請求項12乃至33の何れか1項記載の電気装置。
- 追加入力ポートを更に有し、2個の入力ポートを一組にすることを循環させることにより周期的測定が実行される、請求項12に従属する場合の請求項12乃至34の何れか1項記載の電気装置。
- 追加入力ポートを更に有し、前記装置は、所定の品質尺度に従い最良である信号を表す2個の入力ポートの対を探すよう構成される、請求項12に従属する場合の請求項の12乃至35の何れか1項記載の電気装置。
- インピーダンス検出器であって、前記請求項の何れか1項記載の電気装置で使用され、前記インピーダンス検出器は、前記確定されるべきインピーダンスを有する区間の末端に位置する少なくとも1つの節点と接続可能である、インピーダンス検出器。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP05101579 | 2005-03-02 | ||
PCT/IB2006/050638 WO2006092767A1 (en) | 2005-03-02 | 2006-03-01 | Zero power standby mode monitor |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008536460A true JP2008536460A (ja) | 2008-09-04 |
Family
ID=36577344
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007557655A Withdrawn JP2008531174A (ja) | 2005-03-02 | 2006-03-01 | 低電力待機モードモニタ |
JP2007557656A Withdrawn JP2008536460A (ja) | 2005-03-02 | 2006-03-01 | ゼロ電力スタンバイモード監視装置 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007557655A Withdrawn JP2008531174A (ja) | 2005-03-02 | 2006-03-01 | 低電力待機モードモニタ |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080195169A1 (ja) |
EP (2) | EP1856544A1 (ja) |
JP (2) | JP2008531174A (ja) |
KR (1) | KR20070106538A (ja) |
CN (2) | CN101133334A (ja) |
BR (1) | BRPI0607425A2 (ja) |
RU (1) | RU2007136279A (ja) |
WO (2) | WO2006092766A2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011036051A (ja) * | 2009-08-03 | 2011-02-17 | Ricoh Co Ltd | 過電圧保護回路 |
CN104378475A (zh) * | 2014-12-01 | 2015-02-25 | 凤阳广农信息科技有限公司 | 带h2浓度检测功能的手机 |
KR101606490B1 (ko) | 2016-01-19 | 2016-03-25 | 주식회사 새광이엔지 | Emi 저항 및 통전 검사 장치 |
Families Citing this family (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6831494B1 (en) * | 2003-05-16 | 2004-12-14 | Transmeta Corporation | Voltage compensated integrated circuits |
US8784336B2 (en) | 2005-08-24 | 2014-07-22 | C. R. Bard, Inc. | Stylet apparatuses and methods of manufacture |
US9913985B2 (en) * | 2006-04-28 | 2018-03-13 | Second Sight Medical Products, Inc. | Method and apparatus to provide safety checks for neural stimulation |
US8388546B2 (en) | 2006-10-23 | 2013-03-05 | Bard Access Systems, Inc. | Method of locating the tip of a central venous catheter |
US7794407B2 (en) | 2006-10-23 | 2010-09-14 | Bard Access Systems, Inc. | Method of locating the tip of a central venous catheter |
WO2007093075A2 (en) * | 2007-06-12 | 2007-08-23 | Phonak Ag | Hearing instrument and input method for a hearing instrument |
US7990162B2 (en) | 2007-08-14 | 2011-08-02 | Fluke Corporation | Systems and methods for an open circuit current limiter |
WO2009037654A2 (en) | 2007-09-20 | 2009-03-26 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Feedback apparatus for a game |
US10524691B2 (en) | 2007-11-26 | 2020-01-07 | C. R. Bard, Inc. | Needle assembly including an aligned magnetic element |
US10751509B2 (en) | 2007-11-26 | 2020-08-25 | C. R. Bard, Inc. | Iconic representations for guidance of an indwelling medical device |
US8849382B2 (en) * | 2007-11-26 | 2014-09-30 | C. R. Bard, Inc. | Apparatus and display methods relating to intravascular placement of a catheter |
US8781555B2 (en) | 2007-11-26 | 2014-07-15 | C. R. Bard, Inc. | System for placement of a catheter including a signal-generating stylet |
US9649048B2 (en) | 2007-11-26 | 2017-05-16 | C. R. Bard, Inc. | Systems and methods for breaching a sterile field for intravascular placement of a catheter |
US9521961B2 (en) | 2007-11-26 | 2016-12-20 | C. R. Bard, Inc. | Systems and methods for guiding a medical instrument |
EP2712547B1 (en) | 2007-11-26 | 2015-09-30 | C. R. Bard, Inc. | Integrated system for intravascular placement of a catheter |
US10449330B2 (en) | 2007-11-26 | 2019-10-22 | C. R. Bard, Inc. | Magnetic element-equipped needle assemblies |
US9901714B2 (en) | 2008-08-22 | 2018-02-27 | C. R. Bard, Inc. | Catheter assembly including ECG sensor and magnetic assemblies |
US8437833B2 (en) | 2008-10-07 | 2013-05-07 | Bard Access Systems, Inc. | Percutaneous magnetic gastrostomy |
US9125578B2 (en) | 2009-06-12 | 2015-09-08 | Bard Access Systems, Inc. | Apparatus and method for catheter navigation and tip location |
EP2440122B1 (en) | 2009-06-12 | 2019-08-14 | Bard Access Systems, Inc. | Apparatus, computer-based data processing algorithm and computer storage medium for positioning an endovascular device in or near the heart |
US9532724B2 (en) | 2009-06-12 | 2017-01-03 | Bard Access Systems, Inc. | Apparatus and method for catheter navigation using endovascular energy mapping |
WO2011019760A2 (en) | 2009-08-10 | 2011-02-17 | Romedex International Srl | Devices and methods for endovascular electrography |
AU2010300677B2 (en) | 2009-09-29 | 2014-09-04 | C.R. Bard, Inc. | Stylets for use with apparatus for intravascular placement of a catheter |
US9314181B2 (en) | 2009-11-03 | 2016-04-19 | Vivaquant Llc | Method and apparatus for detection of heartbeat characteristics |
US9492096B2 (en) * | 2009-11-03 | 2016-11-15 | Vivaquant Llc | ECG sensing apparatuses, systems and methods |
EP2575610B1 (en) | 2010-05-28 | 2022-10-05 | C. R. Bard, Inc. | Insertion guidance system for needles and medical components |
WO2011150376A1 (en) | 2010-05-28 | 2011-12-01 | C.R. Bard, Inc. | Apparatus for use with needle insertion guidance system |
EP2605699A4 (en) | 2010-08-20 | 2015-01-07 | Bard Inc C R | ECG ASSISTED CATHETER END POSITIONING RECONFIRMATION |
CN101983612B (zh) * | 2010-09-30 | 2013-01-23 | 深圳市理邦精密仪器股份有限公司 | 一种心电采集装置的睡眠和唤醒方法及心电采集装置 |
EP2632360A4 (en) | 2010-10-29 | 2014-05-21 | Bard Inc C R | IMPROVED ASSISTED BY BIO-IMPEDANCE OF A MEDICAL DEVICE |
CN102068247B (zh) * | 2011-01-27 | 2013-04-03 | 深圳市理邦精密仪器股份有限公司 | 一种实现ecg导联脱落检测的方法和装置 |
BR112013031261A2 (pt) * | 2011-06-10 | 2017-04-25 | Koninklijke Philips Nv | aparelho para aquisição de dados fisiológicos de um paciente, sistema de polissonografia e método de aquisição de dados fisiológicos de um paciente |
WO2013006817A1 (en) | 2011-07-06 | 2013-01-10 | C.R. Bard, Inc. | Needle length determination and calibration for insertion guidance system |
KR101998066B1 (ko) * | 2012-11-23 | 2019-10-01 | 삼성전자주식회사 | 작동을 위한 기계적 스위치가 없는 신호 처리 장치 |
DE102013019648B4 (de) * | 2013-11-22 | 2019-04-04 | Diehl Ako Stiftung & Co. Kg | Eingabevorrichtung für ein elektronisches Haushaltsgerät |
ES2811323T3 (es) | 2014-02-06 | 2021-03-11 | Bard Inc C R | Sistemas para el guiado y la colocación de un dispositivo intravascular |
EP2933646B1 (en) * | 2014-04-17 | 2019-04-17 | Siemens Aktiengesellschaft | Precision measurement of voltage drop across a semiconductor switching element |
CN104000582A (zh) * | 2014-05-04 | 2014-08-27 | 山东中医药大学 | 一种用于心电监测装置的导联脱落检测装置 |
JP2016059772A (ja) * | 2014-09-22 | 2016-04-25 | フクダ電子株式会社 | 電気生理学的検査装置 |
DK3207720T3 (en) * | 2014-10-15 | 2019-03-11 | Widex As | PROCEDURE TO OPERATE A HEARING SYSTEM AND HEARING SYSTEM |
US10973584B2 (en) | 2015-01-19 | 2021-04-13 | Bard Access Systems, Inc. | Device and method for vascular access |
EP3261530B1 (en) * | 2015-02-27 | 2020-09-02 | Icentia Inc. | Wearable physiological data acquirer and methods of using same |
WO2016210325A1 (en) | 2015-06-26 | 2016-12-29 | C.R. Bard, Inc. | Connector interface for ecg-based catheter positioning system |
CN105266795A (zh) * | 2015-11-05 | 2016-01-27 | 北京众云在线科技有限公司 | 动态心电信号采集装置 |
US11000207B2 (en) | 2016-01-29 | 2021-05-11 | C. R. Bard, Inc. | Multiple coil system for tracking a medical device |
KR101793698B1 (ko) * | 2017-01-11 | 2017-11-03 | 주식회사 모스트파워 | 위상 제어장치 및 이를 이용한 위상 제어 방법 |
CN108631762A (zh) * | 2017-03-15 | 2018-10-09 | 台湾类比科技股份有限公司 | 用于防水的触控系统 |
CN107050640B (zh) * | 2017-05-18 | 2023-09-26 | 广州市驰海电子有限公司 | 一种理疗保健仪 |
US11103145B1 (en) | 2017-06-14 | 2021-08-31 | Vivaquant Llc | Physiological signal monitoring and apparatus therefor |
CN108663596B (zh) * | 2018-05-14 | 2024-08-06 | 无锡商业职业技术学院 | 一种穿戴式心电导联脱落检测装置及检测方法 |
KR102737111B1 (ko) * | 2018-06-19 | 2024-12-03 | 삼성전자주식회사 | 임피던스 측정 장치 및 방법 |
CN108888262B (zh) * | 2018-08-04 | 2023-08-04 | 福州大学 | 用于双电极心电采集系统的交流导联脱落检测电路及方法 |
WO2020081373A1 (en) | 2018-10-16 | 2020-04-23 | Bard Access Systems, Inc. | Safety-equipped connection systems and methods thereof for establishing electrical connections |
US11931142B1 (en) | 2019-03-19 | 2024-03-19 | VIVAQUANT, Inc | Apneic/hypopneic assessment via physiological signals |
US12109033B1 (en) | 2019-08-02 | 2024-10-08 | Vivaquant, Inc. | Methods and apparatuses for monitoring ECG |
EP4190241B1 (en) * | 2021-12-06 | 2025-01-01 | Draeger Medical Systems, Inc. | Complete ecg contact impedance determination |
CN115728538B (zh) * | 2022-11-11 | 2024-09-10 | 深圳市华旭科技开发有限公司 | 低功耗待机电流检测电路、方法及电子设备 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2048136C3 (de) * | 1970-09-30 | 1975-12-11 | Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen | Elektronischer Tastschalter für Fernmelde-, insbesondere Fernsprechanlagen |
GB1451445A (en) * | 1972-07-31 | 1976-10-06 | Hughes Microelectronics Ltd | Touch plate switch arrangements |
US4160923A (en) * | 1975-02-05 | 1979-07-10 | Sharp Kabushiki Kaisha | Touch sensitive electronic switching circuit for electronic wristwatches |
JPS53876A (en) * | 1976-06-24 | 1978-01-07 | Sharp Kk | Touch switch |
US4140131A (en) * | 1976-11-03 | 1979-02-20 | Medtronic, Inc. | Body tissue stimulation apparatus with warning device |
US5476485A (en) * | 1993-09-21 | 1995-12-19 | Pacesetter, Inc. | Automatic implantable pulse generator |
FR2710474B1 (fr) * | 1993-09-24 | 1995-11-17 | Seb Sa | Dispositif de détection de courant électrique par micro-fuite. |
US6490486B1 (en) * | 2000-04-27 | 2002-12-03 | Pacesetter, Inc. | Implantable cardiac stimulation device and method that monitors displacement of an implanted lead |
US7065403B1 (en) * | 2001-12-03 | 2006-06-20 | Pacesetter, Inc. | System and method for measuring lead impedance in an implantable stimulation device employing pulse-train waveforms |
US6978178B2 (en) * | 2002-04-30 | 2005-12-20 | Medtronic, Inc. | Method and apparatus for selecting an optimal electrode configuration of a medical electrical lead having a multiple electrode array |
US7047083B2 (en) * | 2002-09-30 | 2006-05-16 | Medtronic, Inc. | Method and apparatus for identifying lead-related conditions using lead impedance measurements |
US7031773B1 (en) * | 2003-01-10 | 2006-04-18 | Pacesetter, Inc. | Implantable cardiac stimulation system providing autocapture and lead impedance assessment and method |
US7751891B2 (en) * | 2004-07-28 | 2010-07-06 | Cyberonics, Inc. | Power supply monitoring for an implantable device |
US7200442B1 (en) * | 2004-09-10 | 2007-04-03 | Pacesetter, Inc. | Implantable cardiac device with impedance monitoring control and method |
US7308310B1 (en) * | 2005-01-26 | 2007-12-11 | Pacesetter, Inc. | Implantable cardiac stimulation device providing bipolar autocapture and lead impedance assessment and method |
-
2006
- 2006-03-01 JP JP2007557655A patent/JP2008531174A/ja not_active Withdrawn
- 2006-03-01 WO PCT/IB2006/050636 patent/WO2006092766A2/en active Application Filing
- 2006-03-01 JP JP2007557656A patent/JP2008536460A/ja not_active Withdrawn
- 2006-03-01 EP EP20060710995 patent/EP1856544A1/en not_active Withdrawn
- 2006-03-01 CN CNA2006800066214A patent/CN101133334A/zh active Pending
- 2006-03-01 RU RU2007136279/28A patent/RU2007136279A/ru not_active Application Discontinuation
- 2006-03-01 CN CNA200680006733XA patent/CN101133335A/zh active Pending
- 2006-03-01 WO PCT/IB2006/050638 patent/WO2006092767A1/en not_active Application Discontinuation
- 2006-03-01 BR BRPI0607425-1A patent/BRPI0607425A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2006-03-01 KR KR1020077019736A patent/KR20070106538A/ko not_active Application Discontinuation
- 2006-03-01 US US11/817,235 patent/US20080195169A1/en not_active Abandoned
- 2006-03-01 EP EP20060727645 patent/EP1856545A2/en not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011036051A (ja) * | 2009-08-03 | 2011-02-17 | Ricoh Co Ltd | 過電圧保護回路 |
CN104378475A (zh) * | 2014-12-01 | 2015-02-25 | 凤阳广农信息科技有限公司 | 带h2浓度检测功能的手机 |
KR101606490B1 (ko) | 2016-01-19 | 2016-03-25 | 주식회사 새광이엔지 | Emi 저항 및 통전 검사 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1856545A2 (en) | 2007-11-21 |
RU2007136279A (ru) | 2009-04-10 |
US20080195169A1 (en) | 2008-08-14 |
EP1856544A1 (en) | 2007-11-21 |
BRPI0607425A2 (pt) | 2010-04-06 |
CN101133335A (zh) | 2008-02-27 |
WO2006092767A1 (en) | 2006-09-08 |
CN101133334A (zh) | 2008-02-27 |
WO2006092766A3 (en) | 2006-11-23 |
KR20070106538A (ko) | 2007-11-01 |
WO2006092766A2 (en) | 2006-09-08 |
JP2008531174A (ja) | 2008-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008536460A (ja) | ゼロ電力スタンバイモード監視装置 | |
CN102830320B (zh) | Dc去耦电流测量 | |
CN107967080A (zh) | 配置成按照时间共享方式操作显示驱动和触摸感测的显示装置以及其上采用的半导体装置 | |
US9542049B2 (en) | Touch sensing circuit and method, touch screen and display device | |
US11123231B2 (en) | Diaper with wet diaper monitoring device | |
CN103577011B (zh) | 输入装置 | |
TW201108069A (en) | Touch device, display substrate, liquid crystal display and operation method for photo sensor | |
CN107449810A (zh) | 电容测定电路、使用了它的输入装置、电子设备 | |
CN104571750A (zh) | 触摸感测装置及其驱动方法 | |
EP2040380A3 (en) | EL emitting touch switch | |
CN102147670A (zh) | 鼠标装置 | |
US6982559B2 (en) | Accurate and efficient sensing circuit and method for bi-directional signals | |
US8242947B2 (en) | Remote control apparatus using electrostatic sensor | |
JP7102235B2 (ja) | タッチ検出回路、入力装置、電子機器 | |
KR100642497B1 (ko) | 전기적 접촉센서 | |
EP3854304B1 (en) | Detection circuit, electrocardiogram measurement apparatus, and wearable device | |
Fuketa et al. | Ultra-low power human motion detection sensor using electrostatic induction and demonstration of contactless remote light switch | |
CN107519558B (zh) | 一种输液报警系统 | |
TWI317428B (en) | Current sensing circuit and power supply using the same | |
CN202841637U (zh) | 一种适用灯 | |
CN204613680U (zh) | 一种多变量检测识别及控制系统 | |
SE0200461D0 (sv) | Device for a battery charger | |
Shrivastava et al. | Temperature Sensing System With Flexible Electronics Using Oxide TFTs | |
CN110202613A (zh) | 一种机器人手指用的多功能检测装置 | |
AU2003209724A1 (en) | Field device electronics for conductive limit level switches |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090227 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20090721 |