JP2008532047A - 電気化学的バイオセンサでの酵素活性の安定化 - Google Patents
電気化学的バイオセンサでの酵素活性の安定化 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008532047A JP2008532047A JP2007558321A JP2007558321A JP2008532047A JP 2008532047 A JP2008532047 A JP 2008532047A JP 2007558321 A JP2007558321 A JP 2007558321A JP 2007558321 A JP2007558321 A JP 2007558321A JP 2008532047 A JP2008532047 A JP 2008532047A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- reagent composition
- buffer
- reagent
- total weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/001—Enzyme electrodes
- C12Q1/005—Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes
- C12Q1/006—Enzyme electrodes involving specific analytes or enzymes for glucose
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/26—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
- C12Q1/32—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving dehydrogenase
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/001—Enzyme electrodes
- C12Q1/004—Enzyme electrodes mediator-assisted
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/26—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/28—Electrolytic cell components
- G01N27/30—Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
- G01N27/327—Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
- G01N27/3271—Amperometric enzyme electrodes for analytes in body fluids, e.g. glucose in blood
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Hematology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
- Enzymes And Modification Thereof (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
Description
[0001] 本発明は、一般的に、生体液の分析をするのに使用される医療機器の分野に関する。
[0002] より具体的には、本発明は体液中分析目的物の量の測定、特に全血サンプル中のグルコース測定に使用されるバイオセンサに関する。このような測定を行うためには光学的方法がしばしば使用されるが、本発明は電気化学的バイオセンサの改良に関する。
グルコース + Eoxid → Ered + 酸化グルコース(グルコノラクトン)
Ered + n Medoxid → n Medred + Eoxid
n Medred → Medoxid + n e-。
[0013] 本発明の一面は、電気化学的バイオセンサの電極に印可される試薬組成物である。この新しい組成物は、スクリーン印刷されることが出来、またグルコースバイオセンサ中のグルコースの酸化に使用される酵素−補助因子システム(GDH-PQQ)の活性の早発性損失を回避する。好ましい態様では、GDH-PQQは親水性ポリマー、好ましくは、ヒドロキシエチルセルロースと結合され、およびpHを4.5と6.5の間に維持する緩衝液中でのアモルファス親水性シリカ粉末、界面活性物質、ならびにメディエータ、好ましくはフェリシアン化物と結合される。
[0015] 他の側面として、本発明はスクリーン印刷された試薬組成物中のGDH-PQQの活性を維持するための方法である。
測定;血中グルコース含有量
[0022] 血中グルコースは様々な方法によって測定できる。特に関心が高いのは、糖尿病患者が自宅で使用する方法である。これらには、光学的方法および電気化学的方法が含まれ、それらの両方は、酵素によるグルコース酸化によって機能することができる。電位が一対の電極間に印加された場合、グルコース存在量は、インディケータによる発色またはレドックスメディエータの酸化によって生じた電流によって計測される。本発明は、全血中グルコース含有量測定の後者の方法に関し、より具体的にはグルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)および補助因子ピロロキノリンキノン(PQQ)を利用した電気化学的バイオセンサに関する。GDH-PQQは、メディエータ、ポリマー、界面活性物質、緩衝液および増粘剤を含む他の成分と結合され、電極対上に膜形成させる組成物を生成する。電位が電極間に印加される場合、GDH-PQQとグルコースの反応およびメディエータのレドックス反応は、反応組成物に接触する状態の血液サンプル中のグルコース量に比例する電流を生じる。
[0036] 電気化学的バイオセンサ中で血液サンプルと反応する組成物は、一つ一つのセンサが一定した応答性を供給しなければならない。一定の応答性が、食事あるいは薬物療法を調整するために結果に依存する使用者にとっては重要である。バイオセンサの有効期間にわたり試薬の活性の変化は可能な限り小さくあるべきであるが、しかし少なくとも予測可能であるため、結果の調整をすることが出来る。本発明は、酵素−補助因子GDH-PQQがその電極上に反応組成物がスクリーン印刷された電気化学的バイオセンサにおいて使用された場合に見いだされる問題を解決する。発明者は、一般的にスクリーン印刷に使用される成分中のGDH-PQQが、GDH-PQQの活性を失わせる原因であることを見いだした。
・約30から約200 mM、より具体的には、約50から約150 mMの緩衝液、好ましくは酢酸カルシウム緩衝液
・約5から約50 mMのCaCl2塩化カルシウム
・組成物の全重量に基づき、約0.5重量%までの界面活性物質
・組成物の全重量に基づき、約2から約10重量%のセルロース誘導体、好ましくはヒドロキシエチルセルロース
・組成物の全重量に基づき、約1から約6重量%のアモルファス無処理シリカ
・組成物の全重量に基づき、約10から約20重量%のメディエータとしてのフェリシアン化カリウム
・組成物の全重量1ミリグラムにつき、約1から約8ユニットのGDH-PQQ酵素−補助因子
・約60,000から約180,000 cps(mPa・s)の粘性。
[0044] pH 5.3の75 mM酢酸カルシウム緩衝液は、酢酸カルシウムおよび氷酢酸を加えることにより調製された。この緩衝液には、下記の化合物が加えられた:10 mMCaCl2、0.05重量%のTriton X-100界面活性物質、1-3重量%のCabosil M5アモルファス無処理フュームドシリカ粉末および4-8重量%のヒドロキシエチルセルロース。シリカおよびセルロースの水和反応を16時間行った後に、15-20重量%のフェリシアン化カリウム、3から8ユニットのGDH-PQQが試薬インク1ミリグラムあたりに対して加えられた。試薬インクは、約80,000から140,000 cpsの粘性を持つ試薬組成物を作製するため、ブレードミキサーで約10から20分間、600 rpmで混合された。
実施例2
[0046] グルコースセンサは実施例1の試薬組成物を用いて調製され、既知量のグルコースを含み、ヘマトクリット値が40 %の血液サンプルを用いて試験された。200から400ミリボルトの電位が電極に印可され、電位を印可した10秒後に計測された電流値を使用して、サンプル中のグルコース含量を決定した。これらの試験結果は図5に示され、試験時間を10秒間にプログラムされたBayer HealthCare社のAscensiaTM AUTODISC(登録商標)グルコースメーターの応答とが、業界基準のYSIグルコース機器によって測定されたグルコース量に対してプロットされる。調査された範囲内では酵素−補助因子濃度には比較的依存せず、直線的な応答が得られたことが明らかになった。
スクリーン印刷電気化学的バイオセンサに使用されるための:
(a) 生物学的サンプル中のグルコース酸化のためのグルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)および補助因子ピロロキノリンキノン(PQQ);
(b) セルロース誘導体、天然ガム、天然ゲルおよび水溶性合成ポリマーからなる群から選択される親水性ポリマー;
(c) アモルファス無処理シリカ粉末、タルク、マイカ、珪藻土、天然クレイおよび修飾クレイからなる群から選択される増粘剤;
(d) pHの範囲を約4.5から約6.5または6.0に維持するのに十分な緩衝液;
(e) 界面活性物質;および
(f) メディエータ
を含む試薬組成物。
前記緩衝液が酢酸緩衝液、クエン酸緩衝液またはコハク酸緩衝液である、代替態様Aの試薬組成物。
前記界面活性物質がアルキルアリールポリエーテルアルコールである、代替態様Aの試薬組成物。
前記メディエータがフェリシアン化カリウムである、代替態様Aの試薬組成物。
[0052] 代替態様E
前記緩衝液のpHが5.0から6.0である、代替態様Aの試薬組成物。
前記組成物が約60,000から約180,000 cps(mPa*s)の粘性を持つ、代替態様Eの試薬組成物。
前記親水性ポリマーが、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースおよびヒドロキシプロピルメチルセルロースからなる群から選択されるセルロース誘導体である、代替態様Aの試薬組成物。
前記親水性ポリマーがヒドロキシエチルセルロースである、代替態様Gの試薬組成物。
[0056] 代替態様I
前記増粘剤がアモルファス無処理シリカ粉末である、代替態様Aの試薬組成物。
前記アモルファス無処理シリカ粉末が親水性である、代替態様Iの試薬組成物。
[0058] 代替態様K
前記GDH-PQQが、組成物の全重量のそれぞれ1ミリグラムあたり1-8ユニット存在する、代替態様Aの試薬組成物。
前記緩衝液が約30から約200 mMで存在する、代替態様Bの試薬組成物。
[0060] 代替態様M
組成物の全重量に基づき、約0.5重量%までの前記ポリエーテルアルコールが存在する、代替態様Cの試薬組成物。
組成物の全重量に基づき、約10から約20重量%までの前記フェリシアン化カリウムが存在する、代替態様Dの試薬組成物。
組成物の全重量に基づき、約2から約10重量%までの前記セルロース誘導体が存在する、代替態様Gの試薬組成物。
組成物の全重量に基づき、約1から約6重量%までの前記アモルファス無処理シリカ粉末が存在する、代替態様Iの試薬組成物。
前記フェリシアン化カリウムが、組成物の全重量に基づき、約5から約50 mMまでの塩化カルシウムをさらに含む、代替態様Aの試薬組成物。
(a) 非多孔性基板;
(b) 前記基板上に配置された作用電極および対電極;
(c) 前記電極上にスクリーン印刷される、前記試薬組成物は:
(1) 前記組成物の全重量のそれぞれ1ミリグラムにつき、生物サンプル中のグルコース酸化のための約1-8ユニットのグルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)および補助因子ピロロキノリンキノン(PQQ);
(2) 天然ガム、天然ゲルおよび水溶性合成ポリマーからなる群から選択される親水性ポリマー;
(3) アモルファス無処理シリカ粉末、タルク、マイカ、珪藻土、天然クレイおよび修飾クレイからなる群から選択される増粘剤;
(4) pHの範囲を約4.5から約6.5に維持するのに十分な緩衝液;
(5) 界面活性物質および
(6) メディエータ;および
を含む、前記組成物の試薬組成物;
(d) 前記電極および前記試薬組成物のための保護カバー
を含む電気化学バイオセンサ。
前記緩衝液が約30から約200 mMの、酢酸緩衝液、クエン酸緩衝液、またはコハク酸緩衝液である、代替態様Rの電気化学的バイオセンサ。
前記界面活性物質が、前記組成物の全重量に基づき、約0.5 %までのアルキルアリールポリエーテルアルコールである、代替態様Rの電気化学的バイオセンサ。
前記メディエータが、前記組成物の全重量に基づき、約10から約20 %までのフェリシアン化カリウムである、代替態様Rの電気化学的バイオセンサ。
スクリーン印刷への使用に適した組成物を供給するために十分な量の成分(c)(2)および(c)(3)を含む、代替態様Rの電気化学的バイオセンサ。
前記組成物が約60,000から約180,000 cps(mPa・s)の粘性を持つ、代替態様Rの電気化学的バイオセンサ。
前記親水性ポリマーが、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースおよびヒドロキシプロピルメチルセルロースからなる群から選択される、前記組成物の全重量に基づき、約2 %から約10重量%のセルロース誘導体である、代替態様Rの電気化学的バイオセンサ。
前記親水性ポリマーがヒドロキシエチルセルロースである、代替態様Xの電気化学的バイオセンサ。
前記増粘剤が、前記組成物の全重量に基づき、約1から約6重量%のアモルファス無処理シリカ粉末である、代替態様Rの電気化学的バイオセンサ。
前記アモルファス無処理シリカ粉末が親水性である、代替態様Zの電気化学的バイオセンサ。
前記試薬組成物が約5から50 mMの塩化カルシウムを含む、代替態様Rの電気化学的バイオセンサ。
試薬組成物をスクリーン印刷することを含む、電気化学的バイオセンサに用いられるスクリーン印刷された試薬組成物中のグルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)と補助因子ピロロキノリンキノン(PQQ)の活性を維持するための方法であって:
(a) 生物サンプル中のグルコース酸化のためのグルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)および補助因子ピロロキノリンキノン(PQQ);
(b) セルロース誘導体天然ガム、天然ゲルおよび水溶性合成ポリマーからなる群から選択される親水性ポリマー;
(c) アモルファス無処理シリカ粉末、タルク、マイカ、珪藻土、天然クレイおよび修飾クレイからなる群から選択される増粘剤;
(d) pHを約4.5から約6.5の範囲に維持するのに十分な緩衝液;
(e) 界面活性物質;および
(f) メディエータ;
の作用を含む、前記方法。
前記親水性ポリマーが、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースおよびヒドロキシプロピルメチルセルロースからなる群から選択されるセルロース誘導体である、代替方法CCの方法。
前記増粘剤がアモルファス無処理シリカ粉末である、代替方法CCの方法。
[0079] 代替方法FF
前記pHが5.0から6.0の範囲で維持される、代替方法CCの方法。
Claims (32)
- スクリーン印刷電気化学的バイオセンサに使用されるための:
(a) 生物学的サンプル中のグルコース酸化のためのグルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)および補助因子ピロロキノリンキノン(PQQ);
(b) セルロース誘導体、天然ガム、天然ゲルおよび水溶性合成ポリマーからなる群から選択される親水性ポリマー;
(c) アモルファス無処理シリカ粉末、タルク、マイカ、珪藻土、天然クレイおよび修飾クレイからなる群から選択される増粘剤;
(d) pHの範囲を約4.5から約6.5または6.0に維持するのに十分な緩衝液;
(e) 界面活性物質;および
(f) メディエータ
を含む試薬組成物。 - 前記緩衝液が酢酸緩衝液、クエン酸緩衝液またはコハク酸緩衝液である、請求項1の試薬組成物。
- 前記界面活性物質がアルキルアリールポリエーテルアルコールである、請求項1の試薬組成物。
- 前記メディエータがフェリシアン化カリウムである、請求項1の試薬組成物。
- 前記緩衝液のpHが5.0から6.0である、請求項1の試薬組成物。
- 前記組成物が約60,000から約180,000 cps(mPa*s)の粘性を持つ、請求項5の試薬組成物。
- 前記親水性ポリマーが、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースおよびヒドロキシプロピルメチルセルロースからなる群から選択されるセルロース誘導体である、請求項1の試薬組成物。
- 前記親水性ポリマーがヒドロキシエチルセルロースである、請求項7の試薬組成物。
- 前記増粘剤がアモルファス無処理シリカ粉末である、請求項1の試薬組成物。
- 前記アモルファス無処理シリカ粉末が親水性である、請求項9の試薬組成物。
- 前記GDH-PQQが、組成物の全重量のそれぞれ1ミリグラムあたり1-8ユニット存在する、請求項1の試薬組成物。
- 前記緩衝液が約30から約200 mMで存在する、請求項2の試薬組成物。
- 組成物の全重量に基づき、約0.5重量%までの前記ポリエーテルアルコールが存在する、請求項3の試薬組成物。
- 組成物の全重量に基づき、約10から約20重量%までの前記フェリシアン化カリウムが存在する、請求項4の試薬組成物。
- 組成物の全重量に基づき、約2から約10重量%までの前記セルロース誘導体が存在する、請求項7の試薬組成物。
- 組成物の全重量に基づき、約1から約6重量%までの前記アモルファス無処理シリカ粉末が存在する、請求項9の試薬組成物。
- 前記フェリシアン化カリウムが、組成物の全重量に基づき、約5から約50 mMまでの塩化カルシウムをさらに含む、請求項1の試薬組成物。
- (a) 非多孔性基板;
(b) 前記基板上に配置された作用電極および対電極;
(c) 前記電極上にスクリーン印刷される、前記試薬組成物は:
(1) 前記組成物の全重量のそれぞれ1ミリグラムにつき、生物サンプル中のグルコース酸化のための約1-8ユニットのグルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)および補助因子ピロロキノリンキノン(PQQ);
(2) 天然ガム、天然ゲルおよび水溶性合成ポリマーからなる群から選択される親水性ポリマー;
(3) アモルファス無処理シリカ粉末、タルク、マイカ、珪藻土、天然クレイおよび修飾クレイからなる群から選択される増粘剤;
(4) pHの範囲を約4.5から約6.5に維持するのに十分な緩衝液;
(5) 界面活性物質および
(6) メディエータ;および
を含む、前記組成物の試薬組成物;
(d) 前記電極および前記試薬組成物のための保護カバー
を含む電気化学バイオセンサ。 - 前記緩衝液が約30から約200 mMの、酢酸緩衝液、クエン酸緩衝液、またはコハク酸緩衝液である、請求項18の電気化学的バイオセンサ。
- 前記界面活性物質が、前記組成物の全重量に基づき、約0.5 %までのアルキルアリールポリエーテルアルコールである、請求項18の電気化学的バイオセンサ。
- 前記メディエータが、前記組成物の全重量に基づき、約10から約20 %までのフェリシアン化カリウムである、請求項18の電気化学的バイオセンサ。
- スクリーン印刷への使用に適した組成物を供給するために十分な量の成分(c)(2)および(c)(3)を含む、請求項18の電気化学的バイオセンサ。
- 前記組成物が約60,000から約180,000 cps(mPa・s)の粘性を持つ、請求項18の電気化学的バイオセンサ。
- 前記親水性ポリマーが、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースおよびヒドロキシプロピルメチルセルロースからなる群から選択される、前記組成物の全重量に基づき、約2 %から約10重量%のセルロース誘導体である、請求項18の電気化学的バイオセンサ。
- 前記親水性ポリマーがヒドロキシエチルセルロースである、請求項24の電気化学的バイオセンサ。
- 前記増粘剤が、前記組成物の全重量に基づき、約1から約6重量%のアモルファス無処理シリカ粉末である、請求項18の電気化学的バイオセンサ。
- 前記アモルファス無処理シリカ粉末が親水性である、請求項26の電気化学的バイオセンサ。
- 前記試薬組成物が約5から50 mMの塩化カルシウムを含む、請求項18の電気化学的バイオセンサ。
- 試薬組成物をスクリーン印刷することを含む、電気化学的バイオセンサに用いられるスクリーン印刷された試薬組成物中のグルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)と補助因子ピロロキノリンキノン(PQQ)の活性を維持するための方法であって:
(a) 生物サンプル中のグルコース酸化のためのグルコースデヒドロゲナーゼ(GDH)および補助因子ピロロキノリンキノン(PQQ);
(b) セルロース誘導体天然ガム、天然ゲルおよび水溶性合成ポリマーからなる群から選択される親水性ポリマー;
(c) アモルファス無処理シリカ粉末、タルク、マイカ、珪藻土、天然クレイおよび修飾クレイからなる群から選択される増粘剤;
(d) pHを約4.5から約6.5の範囲に維持するのに十分な緩衝液;
(e) 界面活性物質;および
(f) メディエータ;
の作用を含む、前記方法。 - 前記親水性ポリマーが、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースおよびヒドロキシプロピルメチルセルロースからなる群から選択されるセルロース誘導体である、請求項29の方法。
- 前記増粘剤がアモルファス無処理シリカ粉末である、請求項29の方法。
- 前記pHが5.0から6.0の範囲で維持される、請求項29の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US65863405P | 2005-03-04 | 2005-03-04 | |
US60/658,634 | 2005-03-04 | ||
PCT/US2006/007875 WO2006096619A2 (en) | 2005-03-04 | 2006-03-03 | Stabilizing the activity of pqq-dependent glucose dehydrogenase in electrochemical biosensors |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012096204A Division JP5236824B2 (ja) | 2005-03-04 | 2012-04-20 | 電気化学的バイオセンサでの酵素活性の安定化 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008532047A true JP2008532047A (ja) | 2008-08-14 |
JP2008532047A5 JP2008532047A5 (ja) | 2009-04-02 |
JP5020832B2 JP5020832B2 (ja) | 2012-09-05 |
Family
ID=36677188
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007558321A Active JP5020832B2 (ja) | 2005-03-04 | 2006-03-03 | 電気化学的バイオセンサでの酵素活性の安定化 |
JP2012096204A Active JP5236824B2 (ja) | 2005-03-04 | 2012-04-20 | 電気化学的バイオセンサでの酵素活性の安定化 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012096204A Active JP5236824B2 (ja) | 2005-03-04 | 2012-04-20 | 電気化学的バイオセンサでの酵素活性の安定化 |
Country Status (14)
Country | Link |
---|---|
US (3) | US8921065B2 (ja) |
EP (1) | EP1859048B1 (ja) |
JP (2) | JP5020832B2 (ja) |
KR (1) | KR20070114802A (ja) |
CN (1) | CN101133162A (ja) |
AU (1) | AU2006220770A1 (ja) |
BR (1) | BRPI0607841A2 (ja) |
CA (1) | CA2600132C (ja) |
MX (1) | MX2007010778A (ja) |
NO (1) | NO20074925L (ja) |
RU (1) | RU2422534C2 (ja) |
TW (1) | TW200643173A (ja) |
WO (1) | WO2006096619A2 (ja) |
ZA (1) | ZA200708312B (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010256357A (ja) * | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Lifescan Scotland Ltd | 酵素試薬インクの製造方法 |
JP2010266434A (ja) * | 2009-04-24 | 2010-11-25 | Lifescan Scotland Ltd | 分析テストストリップ |
JP2011506970A (ja) * | 2007-12-10 | 2011-03-03 | バイエル・ヘルスケア・エルエルシー | 試験センサ内に試薬物質を被着させる方法 |
JP2013536430A (ja) * | 2010-08-23 | 2013-09-19 | ライフスキャン・スコットランド・リミテッド | 所定の校正コードを有する試験ストリップにおける使用のための酵素試薬インク |
JP2014524741A (ja) * | 2011-07-06 | 2014-09-25 | アドバンスト リキッド ロジック インコーポレイテッド | 液滴アクチュエーターにおける試薬保存 |
JP2020024221A (ja) * | 2013-03-14 | 2020-02-13 | アセンシア・ディアベティス・ケア・ホールディングス・アーゲー | 保護層を用いた製造中における電極機能の維持 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
PL1949101T3 (pl) * | 2005-11-14 | 2013-08-30 | Bayer Healthcare Llc | Odczynnik czujnika testującego z polimerami celulozy |
CN101517093B (zh) | 2006-09-22 | 2016-01-06 | 拜尔健康护理有限责任公司 | 具有增强的稳定性和血细胞比容性能的生物传感器系统 |
WO2009076433A1 (en) | 2007-12-10 | 2009-06-18 | Bayer Healthcare Llc | Reagents and methods for detecting analytes |
US7678250B2 (en) * | 2008-01-22 | 2010-03-16 | Home Diagnostics, Inc. | Reagent compositions for use in electrochemical detection |
NZ590411A (en) | 2008-07-11 | 2013-07-26 | Universal Biosensors Pty Ltd | Enhanced immunoassay sensor |
US20100270152A1 (en) * | 2009-04-24 | 2010-10-28 | Lifescan Scotland Limited | Enzymatic reagent ink |
KR101239381B1 (ko) | 2012-05-02 | 2013-03-05 | 주식회사 아이센스 | 산화환원반응용 시약의 안정제 조성물 |
JP2018518168A (ja) * | 2015-06-01 | 2018-07-12 | ザ ユニバーシティ オブ クィーンズランド | 電気化学バイオセンサー |
CN108802157A (zh) * | 2018-06-22 | 2018-11-13 | 桂林中辉科技发展有限公司 | 一种总胆汁酸检测试剂、试纸及检测方法与应用 |
EP3976120A1 (en) * | 2019-05-28 | 2022-04-06 | W.L. Gore & Associates, Inc. | Stabilized medical device and method for making it |
CN114923965B (zh) * | 2022-03-18 | 2023-05-23 | 杭州微策生物技术股份有限公司 | 一种一体式多指标传感器及其制作方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000065791A (ja) * | 1988-11-14 | 2000-03-03 | I Stat Corp | 完全マイクロ加工バイオセンサーのための マイクロ施与システム |
JP2000171428A (ja) * | 1998-09-29 | 2000-06-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | グルコ―スセンサ |
WO2001025776A1 (fr) * | 1999-10-05 | 2001-04-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Glucometre |
JP2001208716A (ja) * | 1999-12-23 | 2001-08-03 | Roche Diagnostics Corp | 微小球含有センサー |
JP2003042995A (ja) * | 1999-12-23 | 2003-02-13 | Roche Diagnostics Corp | 熱伝導性センサー |
WO2004113917A2 (en) * | 2003-06-20 | 2004-12-29 | Roche Diagnostics Gmbh | Method and reagent for producing narrow, homogenous reagent strips |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5682884A (en) * | 1983-05-05 | 1997-11-04 | Medisense, Inc. | Strip electrode with screen printing |
WO1989009397A1 (en) * | 1988-03-31 | 1989-10-05 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Biosensor and process for its production |
US5320732A (en) * | 1990-07-20 | 1994-06-14 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Biosensor and measuring apparatus using the same |
US5429735A (en) * | 1994-06-27 | 1995-07-04 | Miles Inc. | Method of making and amperometric electrodes |
JP3775518B2 (ja) * | 1995-11-22 | 2006-05-17 | 東洋紡績株式会社 | Pqq依存性グルコースデヒドロゲナーゼ組成物およびグルコース測定用試薬組成物 |
US6241862B1 (en) * | 1996-02-14 | 2001-06-05 | Inverness Medical Technology, Inc. | Disposable test strips with integrated reagent/blood separation layer |
US5708247A (en) * | 1996-02-14 | 1998-01-13 | Selfcare, Inc. | Disposable glucose test strips, and methods and compositions for making same |
JP3370504B2 (ja) * | 1996-03-13 | 2003-01-27 | 松下電器産業株式会社 | バイオセンサ |
US5660791A (en) * | 1996-06-06 | 1997-08-26 | Bayer Corporation | Fluid testing sensor for use in dispensing instrument |
US6059946A (en) * | 1997-04-14 | 2000-05-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Biosensor |
US5798031A (en) * | 1997-05-12 | 1998-08-25 | Bayer Corporation | Electrochemical biosensor |
US6736957B1 (en) * | 1997-10-16 | 2004-05-18 | Abbott Laboratories | Biosensor electrode mediators for regeneration of cofactors and process for using |
US5997817A (en) * | 1997-12-05 | 1999-12-07 | Roche Diagnostics Corporation | Electrochemical biosensor test strip |
US7407811B2 (en) * | 1997-12-22 | 2008-08-05 | Roche Diagnostics Operations, Inc. | System and method for analyte measurement using AC excitation |
US6656702B1 (en) * | 1998-07-03 | 2003-12-02 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Biosensor containing glucose dehydrogenase |
DE19849000A1 (de) * | 1998-10-23 | 2000-04-27 | Roche Diagnostics Gmbh | Funktionsschichten mit hoher Präzision, Verfahren zu ihrer Herstellung und Teststreifen enthaltend diese Funktionsschichten |
CA2305922C (en) * | 1999-08-02 | 2005-09-20 | Bayer Corporation | Improved electrochemical sensor design |
EP1126032B1 (en) * | 1999-12-27 | 2005-04-20 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Biosensor |
KR100554649B1 (ko) * | 2003-06-09 | 2006-02-24 | 주식회사 아이센스 | 전기화학적 바이오센서 |
KR20070027497A (ko) * | 2003-10-31 | 2007-03-09 | 라이프스캔 스코트랜드 리미티드 | 직접적이고 매개된 간섭 전류의 영향을 감소시키기 위한전기화학 테스트 스트립 |
-
2006
- 2006-03-03 JP JP2007558321A patent/JP5020832B2/ja active Active
- 2006-03-03 CN CNA2006800071180A patent/CN101133162A/zh active Pending
- 2006-03-03 RU RU2007136760/13A patent/RU2422534C2/ru not_active IP Right Cessation
- 2006-03-03 WO PCT/US2006/007875 patent/WO2006096619A2/en active Application Filing
- 2006-03-03 CA CA2600132A patent/CA2600132C/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-03-03 AU AU2006220770A patent/AU2006220770A1/en not_active Abandoned
- 2006-03-03 US US11/885,237 patent/US8921065B2/en active Active
- 2006-03-03 BR BRPI0607841-9A patent/BRPI0607841A2/pt not_active IP Right Cessation
- 2006-03-03 EP EP06737095.7A patent/EP1859048B1/en not_active Not-in-force
- 2006-03-03 TW TW095107296A patent/TW200643173A/zh unknown
- 2006-03-03 KR KR1020077022533A patent/KR20070114802A/ko not_active Withdrawn
- 2006-03-03 MX MX2007010778A patent/MX2007010778A/es not_active Application Discontinuation
-
2007
- 2007-09-28 NO NO20074925A patent/NO20074925L/no not_active Application Discontinuation
- 2007-09-28 ZA ZA200708312A patent/ZA200708312B/xx unknown
-
2012
- 2012-04-20 JP JP2012096204A patent/JP5236824B2/ja active Active
-
2014
- 2014-11-26 US US14/554,537 patent/US20150076003A1/en not_active Abandoned
-
2019
- 2019-04-24 US US16/393,601 patent/US20190249214A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000065791A (ja) * | 1988-11-14 | 2000-03-03 | I Stat Corp | 完全マイクロ加工バイオセンサーのための マイクロ施与システム |
JP2000171428A (ja) * | 1998-09-29 | 2000-06-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | グルコ―スセンサ |
WO2001025776A1 (fr) * | 1999-10-05 | 2001-04-12 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Glucometre |
JP2001208716A (ja) * | 1999-12-23 | 2001-08-03 | Roche Diagnostics Corp | 微小球含有センサー |
JP2003042995A (ja) * | 1999-12-23 | 2003-02-13 | Roche Diagnostics Corp | 熱伝導性センサー |
WO2004113917A2 (en) * | 2003-06-20 | 2004-12-29 | Roche Diagnostics Gmbh | Method and reagent for producing narrow, homogenous reagent strips |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011506970A (ja) * | 2007-12-10 | 2011-03-03 | バイエル・ヘルスケア・エルエルシー | 試験センサ内に試薬物質を被着させる方法 |
US9829459B2 (en) | 2007-12-10 | 2017-11-28 | Ascensia Diabetes Care Holdings Ag | Electrochemical test sensor and method of forming the same |
US11442035B2 (en) | 2007-12-10 | 2022-09-13 | Ascensia Diabetes Care Holdings Ag | Electrochemical test sensor |
JP2010256357A (ja) * | 2009-04-24 | 2010-11-11 | Lifescan Scotland Ltd | 酵素試薬インクの製造方法 |
JP2010266434A (ja) * | 2009-04-24 | 2010-11-25 | Lifescan Scotland Ltd | 分析テストストリップ |
JP2013536430A (ja) * | 2010-08-23 | 2013-09-19 | ライフスキャン・スコットランド・リミテッド | 所定の校正コードを有する試験ストリップにおける使用のための酵素試薬インク |
JP2014524741A (ja) * | 2011-07-06 | 2014-09-25 | アドバンスト リキッド ロジック インコーポレイテッド | 液滴アクチュエーターにおける試薬保存 |
JP2020024221A (ja) * | 2013-03-14 | 2020-02-13 | アセンシア・ディアベティス・ケア・ホールディングス・アーゲー | 保護層を用いた製造中における電極機能の維持 |
JP7002514B2 (ja) | 2013-03-14 | 2022-01-20 | アセンシア・ディアベティス・ケア・ホールディングス・アーゲー | 保護層を用いた製造中における電極機能の維持 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012198218A (ja) | 2012-10-18 |
CN101133162A (zh) | 2008-02-27 |
JP5020832B2 (ja) | 2012-09-05 |
TW200643173A (en) | 2006-12-16 |
EP1859048B1 (en) | 2014-06-18 |
KR20070114802A (ko) | 2007-12-04 |
WO2006096619A3 (en) | 2006-11-23 |
CA2600132C (en) | 2014-09-09 |
WO2006096619A2 (en) | 2006-09-14 |
RU2007136760A (ru) | 2009-04-10 |
BRPI0607841A2 (pt) | 2009-06-13 |
US8921065B2 (en) | 2014-12-30 |
CA2600132A1 (en) | 2006-09-14 |
AU2006220770A1 (en) | 2006-09-14 |
EP1859048A2 (en) | 2007-11-28 |
NO20074925L (no) | 2007-11-02 |
JP5236824B2 (ja) | 2013-07-17 |
US20190249214A1 (en) | 2019-08-15 |
US20150076003A1 (en) | 2015-03-19 |
RU2422534C2 (ru) | 2011-06-27 |
US20080199937A1 (en) | 2008-08-21 |
MX2007010778A (es) | 2007-11-07 |
ZA200708312B (en) | 2008-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5236824B2 (ja) | 電気化学的バイオセンサでの酵素活性の安定化 | |
EP2083674B1 (en) | Transient decay amperometry | |
AU2004288012B2 (en) | A meter for use in an improved method of reducing interferences in an electrochemical sensor using two different applied potentials | |
JP4418435B2 (ja) | 電気化学的バイオセンサー | |
JP2010506162A (ja) | 電気化学的テストストリップ用の伝達物質としてルテニウムヘキサミンを使用する試薬調合物 | |
ES2664574T3 (es) | Composiciones reactivas de partículas porosas, dispositivos y métodos para biosensores | |
JP6081414B2 (ja) | バイオセンサのための低全塩試薬組成物およびシステム | |
CN1902477A (zh) | 使用两个不同的施加的电位来降低电化学传感器中的干扰的方法 | |
EP2549270A2 (en) | Biosensor desiccant system having enhanced measurement performance | |
HK1116220A (en) | Stabilizing the activity of pqq-dependent glucose dehydrogenase in electrochemical biosensors | |
HK1229422A1 (en) | Test sensor for determining the concentration of an analyte in a sample |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090210 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101216 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110315 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110608 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110908 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110912 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20110913 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120319 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120518 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120613 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5020832 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150622 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |