JP2008524662A - 線ビームを生成するための光学照射系 - Google Patents
線ビームを生成するための光学照射系 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008524662A JP2008524662A JP2007547228A JP2007547228A JP2008524662A JP 2008524662 A JP2008524662 A JP 2008524662A JP 2007547228 A JP2007547228 A JP 2007547228A JP 2007547228 A JP2007547228 A JP 2007547228A JP 2008524662 A JP2008524662 A JP 2008524662A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical system
- dimension
- optical
- intensity distribution
- plane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 304
- 238000005286 illumination Methods 0.000 title description 10
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 144
- 238000003491 array Methods 0.000 claims description 31
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 claims description 30
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 claims description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 11
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims description 10
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 9
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 claims description 7
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 7
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 claims description 6
- 206010010071 Coma Diseases 0.000 claims description 4
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 claims description 3
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 9
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 8
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 7
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 238000007715 excimer laser crystallization Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000012886 linear function Methods 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006094 Zerodur Substances 0.000 description 2
- 239000003570 air Substances 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 239000006117 anti-reflective coating Substances 0.000 description 2
- WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L calcium difluoride Chemical compound [F-].[F-].[Ca+2] WUKWITHWXAAZEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910001634 calcium fluoride Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 2
- 230000001976 improved effect Effects 0.000 description 2
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 206010073261 Ovarian theca cell tumour Diseases 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000002800 charge carrier Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000007687 exposure technique Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000005329 float glass Substances 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000004377 microelectronic Methods 0.000 description 1
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 1
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 208000001644 thecoma Diseases 0.000 description 1
- 230000008542 thermal sensitivity Effects 0.000 description 1
- 238000013519 translation Methods 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/0604—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/0604—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
- B23K26/0608—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams in the same heat affected zone [HAZ]
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/064—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
- B23K26/066—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms by using masks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/067—Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/073—Shaping the laser spot
- B23K26/0732—Shaping the laser spot into a rectangular shape
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B23—MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B23K—SOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
- B23K26/00—Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
- B23K26/02—Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
- B23K26/06—Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
- B23K26/073—Shaping the laser spot
- B23K26/0738—Shaping the laser spot into a linear shape
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/09—Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
- G02B27/0927—Systems for changing the beam intensity distribution, e.g. Gaussian to top-hat
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/09—Beam shaping, e.g. changing the cross-sectional area, not otherwise provided for
- G02B27/0938—Using specific optical elements
- G02B27/095—Refractive optical elements
- G02B27/0955—Lenses
- G02B27/0966—Cylindrical lenses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Recrystallisation Techniques (AREA)
- Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
- Lenses (AREA)
- Laser Beam Processing (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
Abstract
Description
sf=d×fcondensor/farray (1)
wmin=2λ/πNA (2)
であり、ここでλはレーザの波長、NAは(1/e2の強度レベルの入力ビームで測定した)システムの開口数である。レーザによる材料処理から得られる通常の値は、約1.3μmの回折限界ビーム・サイズwminを与えるNA=0.15、λ=308nmである。
NAlenslet=NA/n (3)
NAimaging=0.15(1/e2の強度レベルで測定)
λ=308nm
r=8.5
を備えたガウス入力ビーム4については視野6内の短軸Asの幅rxwminが図6に示されるように11.2μm(1/e2の強度レベルで測定)である。ここでNAimagingは結像システムの開口数であり、λは入力ビーム4の波長である。
・すべてのビームを結像視野/調節範囲の一方の側に移動させ、これらを次々に他方の側へ進ませ、いずれの移動信号がいずれの実際の移動に適応するか判定することによって各々のビームの位置合わせを調整する。
・m本のビームのうちの半分を所望の視野の一方の縁部へと移動させる(例えば上記の例では+6.25μm)。
・他の半分のビームを所望の視野の他方の縁部へと移動させる。
・mが偶数でなければ、残りのビームを所望の視野の中央に位置付ける。
・ビームを各々の側から1つずつ進出させて外側ピークの間の「強度のくぼみ」を充填する。
図11は本発明による光学系の第1の好ましい実施形態のxz平面における平面図を示している。図12は図11による光学系の第1の好ましい実施形態のyz平面における平面図を示している。
実施形態#1にあるような区画化された焦点集束用レンズは、ビームが小型レンズと同じ量で変位するので極めて精細な機械的調節を必要とする。これは長い焦点距離fsegmentedを備えた別々の(区画化された)レンズ22、30、31を導入することによって回避される。必要となる調節が焦点距離としてスケーリングし、したがって0.1mmのオーダーの極めて好都合な機械的調節精度が、視野平面内の強度分布の微調整にとって十分となる。個別ビームが分割される領域内のいずれかの場所、例えば小型レンズ・アレイの間に追加のレンズが置かれることもある。
実施形態#2の追加のレンズ22、30、31は、これらのうちの1つを区画化することによって、一方の側に短軸Asに沿ってわずかな曲率を与えることによって、さらにはこれらの区画を調節可能にすることによって、いずれかの他の素子、例えば円柱アレイに組み入れることが可能となる。
区画化されたレンズを、ビームを調節可能に偏向させることができるいずれかの他の素子によって置き換えることが可能である。
m本の個別ビームの偏向を、区画化された反射性部品を導入することによって達成させることも可能である。最も単純なものは個別ビームが分割される領域内のいずれかの場所に置かれる区画化された平坦ミラーである。この区画化された平坦ミラーは(図21、22に示されて下記で述べられるように)短軸内または長軸内またはいずれかの他の平面内のビーム経路を折り曲げることが可能である。
好ましい実施形態#5にあるように別々の区画化されたミラーを導入するのではなく、光学系を部分的または全体的に反射性部品で構成し、これらのうちのいずれかを区画化された光学部品として実現することもやはり可能である。図25、26は、アレイ2、10が反射性であってこれらのうちの一方が区画化され、かつ/または角度調節可能である場合の例を示している。このケースでは反射性は、入射ビームの主要部分がアレイ2、10で反射されることを意味する。
図27、28、29に示された本発明の好ましいバージョンによる第7の実施形態は、いわゆるTDX処理を使用して基板(「パネル」としても知られている)上に蒸着された非晶質シリコン膜から多結晶シリコン膜を製造するために使用される。
p=a×q3 (4)
ここでpは球面形状からのずれであり、qはミラーにおける短軸方向の高さであり、aは非球面、したがって傾斜の勾配を決める定数である。
入射ビームを均質にするためにロッドを使用する実施形態が米国特許第4918583号明細書に開示されている。この文書の図7は、本発明による実施形態#8に関連して使用されるものと全く類似した配列を示す。実施形態#8による配列が長軸の強度分布を均質にする一方で、米国特許第4918583号明細書に開示された配列は両方の方向で、すなわち長軸と短軸Al、Asの次元x、yで入力ビームを均質にする。
Claims (93)
- 光のビームから面上に強度分布を生成させるための光学系であって、
入射ビームを、いくつかが前記面上の第1の方向に少なくとも部分的に重なり合う複数のビームに分割する少なくとも1つの第1の光学素子と、
前記ビームのうちの少なくとも1つを前記面上の第2の方向に移動させる少なくとも1つの第2の光学素子と
を含む光学系。 - 前記強度分布の外側の形状が基本的に長方形であることを特徴とする請求項1に記載の光学系。
- 前記複数のビームのうちのいくつか、好ましくは全部が前記第1の方向に前記面上に完全に重なり合うことを特徴とする請求項1または2に記載の光学系。
- 前記第2の方向が前記第1の方向に対して基本的に直角であることを特徴とする請求項1から3の一項に記載の光学系。
- 前記形状が前記第2の方向に幅を有することを特徴とし、かつ前記幅が100μmよりも小さいことを特徴とする請求項2から4の一項に記載の光学系。
- 前記形状が前記第1の方向に長さを有することを特徴とし、かつ前記長さが100mmよりも大きいことを特徴とする請求項2から5の一項に記載の光学系。
- 前記形状が3μmと20μmの間の幅を有し、かつ300mmよりも大きい長さを有することを特徴とする請求項2から6の一項に記載の光学系。
- 前記強度分布が中央領域で基本的に均質であり、前記強度が+5%と−5%の間、好ましくは+1%と−1%の間で変わる領域によって前記中央領域が決められることを特徴とする請求項1から7の一項に記載の光学系。
- 前記面が円柱状または球状または平面であることを特徴とする請求項1から8の一項に記載の光学系。
- 前記第1の光学素子が屈折性または反射性のアレイであることを特徴とする請求項1から9の一項に記載の光学系。
- 前記アレイが円柱レンズもしくは非球面レンズまたは平坦な面を備えたレンズまたは円柱状ミラーまたは非球面ミラーまたは平面ミラーを含むことを特徴とする請求項10に記載の光学系。
- 前記第2の光学素子が屈折性であることを特徴とする、または前記第2の光学素子が反射性であることを特徴とする、または前記第2の光学素子が回折性であることを特徴とする請求項1から11の一項に記載の光学系。
- 前記第2の光学素子が、円柱レンズまたは非球面レンズまたは平坦もしくは楔の面を備えたレンズを含むことが好ましい屈折性のアレイであることを特徴とする、または前記第2の光学素子が、円柱または非球面または平面ミラーを含むことが好ましい反射性のアレイであることを特徴とする請求項12に記載の光学系。
- 前記第2の光学素子が回折格子を含むことを特徴とする請求項12または13に記載の光学系。
- 前記第2の光学素子が複数の部分素子を含むことを特徴とする請求項1から14の一項に記載の光学系。
- 前記ビームのうちの少なくとも1つを前記第2の方向に移動させるために少なくとも1つの部分素子が他の部分素子に対して変位または傾斜させられることを特徴とする請求項15に記載の光学系。
- 前記部分素子が、楔もしくはプリズムの能力または円柱レンズを含むことが好ましい屈折性素子を含むことを特徴とする、または前記部分素子が、円柱または非球面または平面ミラーを含むことが好ましい反射性素子を含むことを特徴とする請求項15または16に記載の光学系。
- 前記複数の部分素子が互いに対して回転させられ、この回転軸が前記第1の方向に平行である、または前記複数の部分素子が互いに対して前記第2の方向に移動させられることを特徴とする請求項17に記載の光学系。
- 前記複数の部分素子のうちの少なくとも1つ、好ましくは全部が角度または位置で調節可能であることを特徴とする請求項15から18の一項に記載の光学系。
- 前記第2の方向に対するビームの位置が光学デバイス、特にCMOS検出器またはフォトダイオード・アレイによって測定されることを特徴とする請求項1から19の一項に記載の光学系。
- 前記光学デバイスからの情報が前記調節可能な部分素子を制御するために使用されることを特徴とする請求項20に記載の光学系。
- 前記制御がデジタル信号処理を含み、特に、前記信号処理が前記ビームの各々の最良の位置を判定するためのアルゴリズムを含むことを特徴とする請求項21に記載の光学系。
- 請求項1から22のうちの少なくとも一項に記載の光学系を含む材料処理装置。
- 請求項1から22のうちの少なくとも一項に記載の光学系を含むレーザ・アニール装置。
- 前記ビームを前記面上で少なくとも部分的に重ね合わせるための集光レンズを含む請求項1から22の一項に記載の光学系。
- 前記集光レンズが円柱レンズであることを特徴とする請求項25に記載の光学系。
- 前記円柱レンズが前記第1の方向にのみ光学的能力を有することを特徴とする請求項26に記載の光学系。
- 前記ビームを前記第2の方向に焦点集束させるための焦点集束用素子を含むことを特徴とする請求項1から22または25から27の一項に記載の光学系。
- 前記焦点集束用素子が円柱状面を有することを特徴とする請求項28に記載の光学系。
- 前記円柱状面が前記第2の方向にのみ光学的能力を有することを特徴とする請求項29に記載の光学系。
- 前記焦点集束用素子が前記第2の光学素子を含むことを特徴とする請求項28から30の一項に記載の光学系。
- 前記第1の光学素子が部分素子の2つのアレイを含むことを特徴とする請求項1から22または28から31の一項に記載の光学系。
- 前記2つのアレイが光軸に沿って変位して配置されることを特徴とする請求項32に記載の光学系。
- 前記第2の光学素子が前記2つのアレイの間に配置されることを特徴とする請求項32または33に記載の光学系。
- 前記2つのアレイの前記部分素子が前記入射光ビームの線集束を生成することを特徴とする請求項34に記載の光学系。
- 中間視野平面、および前記中間視野平面内に配置された視野絞り、および前記視野絞りを前記面上に結像させるためのリレー光学系を含む請求項1から22または28から35の一項に記載の光学系。
- 前記ビームのうちの少なくとも1つを前記第2の方向に移動させるために少なくとも1つの部分素子が他の部分素子に対して変位させられることを特徴とする請求項15から22または28から36の一項に記載の光学系。
- 前記ビームのうちの少なくとも1つを前記第2の方向に移動させるために少なくとも1つの部分素子が他の部分素子に対して傾斜させられることを特徴とする請求項15から22または28から37の一項に記載の光学系。
- 入力強度分布を有する入力光ビームから面上に目標強度分布を生成させるための光学系であって、
或る伝播方向で伝播し、前記伝播方向を横切る第1の次元の広がりを有し、かつ第1の次元と前記伝播方向を横切る第2の次元の広がりを有する前記入力光ビームを放射する光源と、
前記入力光ビームを、いくつかが前記面上の前記第1の次元内で少なくとも部分的に重なり合う複数のビームに分割する少なくとも1つのビーム分割用光学素子と、
前記複数のビームのうちの少なくとも1つを前記面上の前記第2の次元内で移動させる少なくとも1つのビーム移動用光学素子と
を含む光学系。 - ロッド積分器を含むことを特徴とする請求項39に記載の光学系。
- 前記ビーム移動用光学素子が、円柱状または環状または球状または平面状または非球面状である面を含むことを特徴とする請求項39または40に記載の光学系。
- 前記ビーム移動用光学素子が、回転軸である光軸で回転させられる円柱状または環状のレンズを含み、この回転角度が0°を超えて20°未満の間にあることを特徴とする請求項41に記載の光学系。
- 前記ビーム移動用光学素子が、回転軸の周りで回転させられて前記第1および/または前記第2の次元に対して傾斜させられた円柱状または環状または球状または非球面状または平面状のミラーを含み、この回転角度が0°を超えて20°未満の間にあることを特徴とする請求項41に記載の光学系。
- 前記回転軸が前記第1および前記第2の次元によって形成される平面内にあることを特徴とする請求項43に記載の光学系。
- 前記回転軸が前記ミラーによって形成される平面内にあることを特徴とする請求項43に記載の光学系。
- 入力強度分布を有する入力光ビームから面上に目標強度分布を生成させるための光学系であって、
或る伝播方向で伝播し、前記伝播方向を横切る第1の次元の広がりを有し、かつ第1の次元と前記伝播方向を横切る第2の次元の広がりを有する前記入力光ビームを放射する光源と、
前記入力光ビームを、いくつかが前記面上の前記第1の次元内で少なくとも部分的に重なり合う複数のビームに分割する少なくとも1つのビーム分割用光学素子と、
前記面上の前記第2の次元内の前記複数のビームのうちの少なくとも1番目を前記複数のビームのうちの2番目に対して前記第2の次元内の前記複数のビームの前記第1または前記第2の広がりの一部分で移動させる少なくとも1つのビーム移動用光学素子と
を含む光学系。 - 前記複数のビームの移動量が前記面上で20μm未満、好ましくは10μm未満であることを特徴とする請求項46に記載の光学系。
- 前記第2の次元内の開口数が0.15未満であることを特徴とする請求項46または47に記載の光学系。
- 前記複数のビームのうちの2つの隣り合うビームが前記面上の前記第2の次元内で少なくとも部分的に重なり合うことを特徴とする請求項46、47または48に記載の光学系。
- 入力強度分布を有する入力光ビームから面上に目標強度分布を生成させるための光学系であって、
或る伝播方向で伝播し、前記伝播方向を横切る第1の次元の広がりを有し、かつ第1の次元と前記伝播方向を横切る第2の次元の広がりを有する前記入力光ビームを放射する光源と、
前記第1および/または前記第2の次元内で前記入力光ビームを均質にすることで前記面上の或る領域に均質な強度分布を生成させるための少なくとも1つのビーム均質化用光学素子と
を含み、最大目標強度からの偏りが15%未満であり、前記第1または前記第2の次元内の広がりTyが0.6<Ty/FWHM<0.85の関係を保ち、ここでFWHMが前記第1または前記第2の次元それぞれの前記目標強度分布の最大の半分における全幅である光学系。 - 前記偏りが10%未満であることを特徴とする請求項50に記載の光学系。
- 前記偏りが5%未満であることを特徴とする請求項51に記載の光学系。
- 前記面上の前記第2の次元内の前記広がりに対する前記第1の次元内の前記広がりの比が値10000を超えることを特徴とする請求項50から52の一項に記載の光学系。
- 前記面上または前記面付近に配置された視野制限素子を含むことで前記視野の視野サイズを、前記広がりが前記関係を保つ前記次元内で制限することを特徴とする請求項50から53の一項に記載の光学系。
- 前記視野の前記視野サイズを前記広がりが前記関係を保つ前記次元内で縮小させるため、かつ前記視野を別の面に結像させるために結像用光学素子と縮小用光学素子を含むことを特徴とする請求項50から54の一項に記載の光学系。
- 前記ビーム均質化用光学素子の入り口における入力光パワーに対する目標光パワーの比によって決まる効率で、30%を超える効率を有することを特徴とする請求項50から55の一項に記載の光学系。
- 基板が前記別の面上または前記別の面付近に置かれることを特徴とする請求項55または56に記載の光学系。
- 入力強度分布を有する入力光ビームから面上に目標強度分布を生成させるための光学系であって、
或る伝播方向で伝播し、前記伝播方向を横切る第1の次元の広がりを有し、かつ第1の次元と前記伝播方向を横切る第2の次元の広がりを有する前記入力光ビームを放射する光源と、
前記第1および/または前記第2の次元内で前記入力光ビームを均質にし、前記第1および/または前記第2の次元内で直線的な強度の傾斜を生じさせることで前記面上の或る領域内に、前記第1または前記第2の次元の広がりRyを有する均質で傾斜のある強度分布を生成させるための少なくとも1つのビーム均質化用光学素子と傾斜発生用光学素子と
を含み、
目標強度が最大目標強度の85%を超え、前記第1または前記第2の次元内の前記傾斜の広がりRyが、0.6<Ry/FWHM<0.85の関係を保ち、ここでFWHMが前記第1または前記第2の次元それぞれの前記目標強度分布の最大の半分における全幅である光学系。 - 前記傾斜発生用素子が切り取り用開口を含み、切り取りの量が前記第1または前記第2の次元の関数であることを特徴とする請求項58に記載の光学系。
- 前記傾斜発生用素子が前記第1および/または前記第2の次元で反射力を有するミラーを含み、前記均質にされたビームが10°よりも大きい入射角で前記ミラーに当たって前記面でコマ収差を導入することを特徴とする請求項58または59に記載の光学系。
- 前記面におけるコマ収差を増大させるために前記ミラーが前記第1または前記第2の次元で非球面形状を有することを特徴とする請求項60に記載の光学系。
- 前記面上の前記第2の次元の前記広がりに対する前記第1の次元の前記広がりの比が値10,000を超えることを特徴とする請求項58から61の一項に記載の光学系。
- 前記面上または前記面付近に配置された視野制限素子を含み、前記視野の視野サイズを、前記広がりが前記関係を保つ前記次元内で制限することを特徴とする請求項58から62の一項に記載の光学系。
- 前記視野の視野サイズを前記広がりが前記関係を保つ前記次元内で縮小するため、かつ前記視野を別の面に結像させるために結像用光学素子と縮小用光学素子を含むことを特徴とする請求項58から63の一項に記載の光学系。
- 前記ビーム均質化用光学素子と傾斜発生用光学素子の入り口における入力光パワーに対する目標光パワーの比によって決まる効率で、30%を超える効率を有することを特徴とする請求項58から64の一項に記載の光学系。
- 基板が前記別の面上または前記別の面付近に置かれることを特徴とする請求項58から65の一項に記載の光学系。
- 入力強度分布を有して或る伝播方向で伝播し、前記伝播方向を横切る第1の次元の広がりを有し、かつ第1の次元と前記伝播方向を横切る第2の次元の広がりを有する入力光ビームから面上に目標強度分布を生成させるための光学系であって、前記目標強度分布が前記第2の次元内で20μm未満の最大の半分における全幅を備えた広がりを有するように前記第1の次元と前記第2の次元内で前記入力光ビームを均質にするためのビーム均質化用素子を含む光学系。
- 前記目標強度分布が前記第2の次元で4から12μm、好ましくは4μmと7μmの間の最大の半分における全幅を備えた広がりを有することを特徴とする請求項67に記載の光学系。
- 前記目標強度分布が、前記第2の次元の広がりを決める前記均質化入力光ビームの縁部を切り取らずに達成されることを特徴とする請求項67または68に記載の光学系。
- 前記第1の次元に沿った前記最大の半分における全幅の偏りが5μm/m未満、好ましくは2μm/m未満であることを特徴とする請求項67から69の一項に記載の光学系。
- 前記面上の前記目標強度分布が前記第1および/または第2の次元内で直線的または曲線的であることを特徴とする請求項70に記載の光学系。
- 前記目標強度分布の前記第1の次元の前記広がりと前記第2の次元の前記広がりの間の比として定義されるアスペクト比が値10,000を超え、好ましくは30,000を超えることを特徴とする請求項67から71の一項に記載の光学系。
- 前記目標強度分布が前記第2の次元内で、4μm未満の距離以内、好ましくは2.5μm未満の距離以内で強度が最大強度の10%から90%へと増大する第1の勾配を有することを特徴とする請求項67から72の一項に記載の光学系。
- 前記目標強度分布が前記第2の次元内で、5.5μm未満の距離以内、好ましくは2.5μm未満の距離以内で強度が最大強度の10%から90%へと増大する第2の勾配を有することを特徴とする請求項70から73の一項に記載の光学系。
- 前記第2の次元で前記面に相対して前記目標強度分布を移動させるための相対移動用デバイスを含むことを特徴とする請求項67から74の一項に記載の光学系。
- 前記相対移動用デバイスが前記第2の次元で前記面に相対して前記目標強度分布を、パルス化された前記入力光ビームのパルス周期以内で前記最大の半分における全幅未満で移動させることが可能であることを特徴とする請求項75に記載の光学系。
- 前記相対移動用デバイスが段階的および/または連続的な移動のための能力を有することを特徴とする請求項75または76の一項に記載の光学系。
- 最大強度値から15%未満の均一性偏りを備え、300mmを上回る長さと50μmを下回る幅を有する中央領域のある均質な目標強度分布をレーザ光源から生成させるための光学系であって、前記レーザ光源によって放射されるレーザ光の30%よりも多くが前記中央領域内にある光学系。
- 300mmを上回る長さを備えた第1の次元を有する中央領域の均質な目標強度分布をレーザ光源から生成させるための光学系であって、前記第1の次元のみで積分するためのロッド積分器を含む光学系。
- 前記中央領域が50μm未満の幅を備えた第2の次元を有することを特徴とする請求項79に記載の光学系。
- 前記中央領域内で最大強度からの均一性偏りが15%未満であることを特徴とする請求項79または80に記載の光学系。
- 前記積分器ロッドの出口平面が、前記第1の次元で前記出口平面の増倍された像を形成するための倍率因数で標的平面内に結像されることを特徴とする請求項79から81の一項に記載の光学系。
- 前記倍率因数が20よりも大きい請求項82に記載の光学系。
- 最大強度値から15%未満の均一性偏りを備え、第1の次元で100mmを上回る長さと第2の次元で100μmを下回る幅を有する中央領域に、均質な目標強度分布を生成させるための光学系であって、第1の方向に第1の屈折力を備えたレンズを含み、前記レンズが前記第1の方向に直角である光軸と一致する回転軸の周りで或る回転角度で回転させられ、前記回転角度が前記第1の方向と前記第1および/または第2の次元の間の角度であり、前記回転角度が0.2°よりも大きく、20°よりも小さい光学系。
- 前記回転角度が0.4°よりも大きく、好ましくは0.6°よりも大きいことを特徴とする請求項85に記載の光学系。
- 最大強度値から15%未満の均一性偏りを備え、100mmを上回る長さと100μmを下回る幅を有する中央領域に、均質な目標強度分布を生成させるための光学系であって、第1および/または第2の方向に反射力を備えたミラーを含み、前記ミラーが回転軸の周りで或る回転角度で回転させられ、前記回転角度が前記ミラーの対称軸と前記第1または前記第2の方向の間の角度であり、前記回転角度が0.2°よりも大きい光学系。
- 前記回転角度が0.4°よりも大きく、好ましくは0.6°よりも大きいことを特徴とする請求項86に記載の光学系。
- 最大強度値から15%未満の均一性偏りを備え、100mmを上回る長さと100μmを下回る幅を有する中央領域に、均質な目標強度分布を生成させるための光学系であって、第1の方向に反射力または屈折力を有する複数のレンズを含むレンズ・アレイを含み、前記複数のレンズのうちの少なくとも1つが前記第1の方向に前記複数のレンズのうちの少なくとも2番目へと移動させられる光学系。
- 或る伝播方向で伝播する入力光ビームを均質にするための光学系であって、前記光学系の瞳平面内に配置された分散型遅延デバイス光学素子を含む光学系。
- 前記分散型遅延デバイス光学素子が、前記伝播方向を横切って間隔を置いて並んで配置された複数の立方体ロッドを含むことを特徴とする請求項89に記載の光学系。
- 前記立方体ロッドの長さが前記入力光ビームのコヒーレンス長を超えることを特徴とする請求項89または90に記載の光学系。
- 前記立方体ロッドの長さが前記入力光ビームのコヒーレンス長を2以上の因数で超えることを特徴とする請求項91に記載の光学系。
- 前記分散型遅延デバイス光学素子が、前記伝播方向で多様な長さを備えた複数の区画を有する棒材を含むことを特徴とする請求項89から92の一項に記載の光学系。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US63826304P | 2004-12-22 | 2004-12-22 | |
PCT/EP2005/012879 WO2006066706A2 (en) | 2004-12-22 | 2005-12-02 | Optical illumination system for creating a line beam |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008524662A true JP2008524662A (ja) | 2008-07-10 |
Family
ID=36088404
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007547228A Pending JP2008524662A (ja) | 2004-12-22 | 2005-12-02 | 線ビームを生成するための光学照射系 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US7538948B2 (ja) |
JP (1) | JP2008524662A (ja) |
KR (1) | KR20070090246A (ja) |
DE (1) | DE112005003207B4 (ja) |
TW (1) | TWI361123B (ja) |
WO (1) | WO2006066706A2 (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008134468A (ja) * | 2006-11-28 | 2008-06-12 | Ricoh Opt Ind Co Ltd | 集光光学系および光加工装置 |
JP2010244044A (ja) * | 2009-04-03 | 2010-10-28 | Innovavent Gmbh | コヒーレント放射を一様化するための装置 |
JP2011501151A (ja) * | 2007-10-19 | 2011-01-06 | インダストリー アカデミック コオペレイション ファウンデイション ヨンセイ ユニヴァーシティー | 光学的コヒーレンストモグラフィ |
JP2013105943A (ja) * | 2011-11-15 | 2013-05-30 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | レーザ照射装置 |
WO2014030431A1 (ja) * | 2012-08-22 | 2014-02-27 | 住友重機械工業株式会社 | レーザ照射装置 |
JP2015529348A (ja) * | 2012-09-07 | 2015-10-05 | リモ パテントフェルヴァルトゥング ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲーLIMO Patentverwaltung GmbH & Co.KG | レーザ光を収束するための方法および装置 |
JP2016512614A (ja) * | 2013-03-13 | 2016-04-28 | リモ パテントフェルヴァルトゥング ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲーLIMO Patentverwaltung GmbH & Co.KG | レーザビームを均質化するための装置 |
JP2021530860A (ja) * | 2018-06-22 | 2021-11-11 | トゥルンプフ レイザー− ウント システムテクニック ゲーエムベーハー | 光学配置とレーザシステム |
JPWO2022181397A1 (ja) * | 2021-02-26 | 2022-09-01 | ||
KR20230128406A (ko) * | 2021-11-23 | 2023-09-04 | 리모 디스플레이 게엠베하 | 레이저 방사를 성형하기 위한 디바이스 |
Families Citing this family (95)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005078511A1 (en) * | 2004-02-04 | 2005-08-25 | Microvision, Inc. | Scanned-beam heads-up display and related systems and methods |
JP4817639B2 (ja) * | 2004-10-14 | 2011-11-16 | キヤノン株式会社 | 照明光学系及びそれを用いた画像表示装置 |
CN100510782C (zh) * | 2005-01-04 | 2009-07-08 | Limo专利管理有限及两合公司 | 分束器设备 |
TWI524384B (zh) * | 2005-08-16 | 2016-03-01 | 紐約市哥倫比亞大學理事會 | 薄膜層之高產能結晶化 |
JP4880957B2 (ja) * | 2005-09-13 | 2012-02-22 | キヤノン株式会社 | 照明光学系およびそれを用いた投射型表示装置 |
US7317179B2 (en) * | 2005-10-28 | 2008-01-08 | Cymer, Inc. | Systems and methods to shape laser light as a homogeneous line beam for interaction with a film deposited on a substrate |
EP2054751A1 (de) | 2006-07-13 | 2009-05-06 | Hentze-Lissotschenko Patentverwaltungs GmbH & Co.KG | Vorrichtung zur homogenisierung von licht sowie laservorrichtung zur erzeugung einer linienförmigen intensitätsverteilung in einer arbeitsebene |
US20080013182A1 (en) * | 2006-07-17 | 2008-01-17 | Joerg Ferber | Two-stage laser-beam homogenizer |
US7674999B2 (en) | 2006-08-23 | 2010-03-09 | Applied Materials, Inc. | Fast axis beam profile shaping by collimation lenslets for high power laser diode based annealing system |
DE102006047941B4 (de) * | 2006-10-10 | 2008-10-23 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Vorrichtung zur Homogenisierung von Strahlung mit nicht regelmäßigen Mikrolinsenarrays |
DE102007020789A1 (de) * | 2007-05-03 | 2008-11-13 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Optische Anordnung zur Symmetrierung der Strahlung von Laserdiodenbarren |
US20080316748A1 (en) * | 2007-06-21 | 2008-12-25 | Carl Zeiss Laser Optics Gmbh | Illumination system |
JP2009018335A (ja) * | 2007-07-13 | 2009-01-29 | Sharp Corp | ビーム照射装置、ビーム照射方法および機能素子の製造方法 |
JP4901656B2 (ja) * | 2007-09-04 | 2012-03-21 | 三洋電機株式会社 | 照明装置および投写型映像表示装置 |
DE102007044298B3 (de) * | 2007-09-17 | 2009-02-26 | Coherent Gmbh | Verfahren und Anordnung zum Erzeugen eines Laserstrahls mit einem linienhaften Strahlquerschnitt |
DE102007045396A1 (de) * | 2007-09-21 | 2009-04-23 | Carl Zeiss Smt Ag | Bündelführender optischer Kollektor zur Erfassung der Emission einer Strahlungsquelle |
US8491121B2 (en) * | 2007-10-09 | 2013-07-23 | Elbit Systems Of America, Llc | Pupil scan apparatus |
DE102008008580B4 (de) * | 2007-11-19 | 2010-06-17 | Coherent Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur Strahlformung eines homogenisierten Lichtstrahls |
DE102007057868B4 (de) * | 2007-11-29 | 2020-02-20 | LIMO GmbH | Vorrichtung zur Erzeugung einer linienförmigen Intensitätsverteilung |
TW200925764A (en) * | 2007-12-06 | 2009-06-16 | Young Optics Inc | Display method and illumination system thereof |
DE102007061358B4 (de) | 2007-12-19 | 2012-02-16 | Limo Patentverwaltung Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung zur Formung von Laserstrahlung |
US8247999B2 (en) | 2008-01-22 | 2012-08-21 | Alcatel Lucent | Time division multiplexing a DC-to-DC voltage converter |
US8723073B2 (en) | 2008-02-07 | 2014-05-13 | Cymer, Llc | Illumination apparatus and method for controlling energy of a laser source |
DE102008017947A1 (de) * | 2008-04-09 | 2009-10-15 | Limo Patentverwaltung Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung, Anordnung und Verfahren zur Homogenisierung zumindest teilweise kohärenten Laserlichts |
US7885012B2 (en) * | 2008-07-23 | 2011-02-08 | Eastman Kodak Company | Shearing radiation beam for imaging printing media |
EP2315692B1 (en) | 2008-07-29 | 2017-08-30 | Henkel AG & Co. KGaA | Reinforcement assembly |
TWI355520B (en) * | 2008-08-21 | 2012-01-01 | All Real Technology Co Ltd | Artificial light source generator |
US8248609B2 (en) * | 2008-11-04 | 2012-08-21 | The Johns Hopkins University | Cylindrical illumination confocal spectroscopy system |
CN101422848B (zh) * | 2008-11-21 | 2013-07-17 | 陈伟良 | 一种应用于激光切割加工的测距对焦方法 |
DE102009005844B4 (de) | 2009-01-21 | 2018-11-22 | Jenoptik Optical Systems Gmbh | Anordnung zur Umwandlung gaussförmiger Laserstrahlung |
DE102009010693A1 (de) * | 2009-02-26 | 2010-09-02 | Limo Patentverwaltung Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung zur Homogenisierung von Laserstrahlung |
DE102009021251A1 (de) * | 2009-05-14 | 2010-11-18 | Limo Patentverwaltung Gmbh & Co. Kg | Vorrichtung zur Formung von Laserstrahlung sowie Laservorrichtung mit einer derartigen Vorrichtung |
DE102009037141B4 (de) * | 2009-07-31 | 2013-01-03 | Carl Zeiss Laser Optics Gmbh | Optisches System zum Erzeugen eines Lichtstrahls zur Behandlung eines Substrats |
DE102009037133B4 (de) | 2009-07-31 | 2013-01-31 | Carl Zeiss Laser Optics Gmbh | Haltevorrichtung für ein optisches Element |
DE102009037135B4 (de) | 2009-07-31 | 2013-07-04 | Carl Zeiss Laser Optics Gmbh | Haltevorrichtung für ein optisches Element |
DE102009037112B4 (de) | 2009-07-31 | 2012-10-25 | Carl Zeiss Laser Optics Gmbh | Optisches System zum Erzeugen eines Lichtstrahls zur Behandlung eines Substrats |
KR101149478B1 (ko) * | 2009-08-10 | 2012-05-24 | 부산대학교 산학협력단 | 광학적 모드 이득 특성 측정 장치 및 방법 |
JP5438448B2 (ja) * | 2009-09-24 | 2014-03-12 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 空間変調光生成装置および画像記録装置 |
US8164037B2 (en) * | 2009-09-26 | 2012-04-24 | Raytheon Company | Co-boresighted dual-mode SAL/IR seeker including a SAL spreader |
DE102009045219A1 (de) * | 2009-09-30 | 2011-03-31 | Carl Zeiss Smt Gmbh | Beleuchtungssystem für die Mikrolithographie |
NL2005548A (en) * | 2009-11-20 | 2011-05-23 | Asml Netherlands Bv | Homogenizer. |
EP2362425A1 (en) * | 2010-02-26 | 2011-08-31 | Excico Group NV | A method for forming a selective contact |
JP2011216863A (ja) * | 2010-03-17 | 2011-10-27 | Hitachi Via Mechanics Ltd | ビームサイズ可変照明光学装置及びビームサイズ変更方法 |
US20120024347A1 (en) * | 2010-07-27 | 2012-02-02 | Tzy-Ying Lin | Solar package structure and method for fabricating the same |
CN101943765B (zh) * | 2010-08-27 | 2011-11-16 | 成都钟顺科技发展有限公司 | 聚光透镜、复眼式透镜聚光器及复眼式聚光太阳电池组件 |
CN102385161A (zh) * | 2010-09-03 | 2012-03-21 | 时代光电科技股份有限公司 | 激光束同轴的调整方法及装置 |
JP5891504B2 (ja) * | 2011-03-08 | 2016-03-23 | 株式会社Joled | 薄膜トランジスタアレイ装置の製造方法 |
US9323063B2 (en) | 2011-04-29 | 2016-04-26 | Dhpc Technologies, Inc. | Free-space combining of laser beam radiation |
JP5750581B2 (ja) * | 2011-06-20 | 2015-07-22 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光照射装置 |
DE102011052802B4 (de) * | 2011-08-18 | 2014-03-13 | Sick Ag | 3D-Kamera und Verfahren zur Überwachung eines Raumbereichs |
WO2013042456A1 (ja) * | 2011-09-21 | 2013-03-28 | オリンパスメディカルシステムズ株式会社 | 対物光学系、撮像装置および内視鏡 |
JP2013193110A (ja) * | 2012-03-21 | 2013-09-30 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | レーザ加工装置及びレーザ加工方法 |
TWI453433B (zh) * | 2012-05-28 | 2014-09-21 | Rayoptics Consulting Co Ltd | 晶圓級led量測裝置及其量測方法 |
US9128064B2 (en) * | 2012-05-29 | 2015-09-08 | Kla-Tencor Corporation | Super resolution inspection system |
FR2996015B1 (fr) * | 2012-09-25 | 2014-09-12 | Sagem Defense Securite | Illuminateur de dispositif de photolithographie permettant la diffraction controlee |
FR2996016B1 (fr) * | 2012-09-25 | 2014-09-19 | Sagem Defense Securite | Illuminateur de photolithographie telecentrique selon deux directions |
US8711343B1 (en) * | 2012-10-22 | 2014-04-29 | Haas Laser Technologies, Inc. | Apparatus for focus beam analysis of high power lasers |
US10537965B2 (en) * | 2013-12-13 | 2020-01-21 | Applied Materials, Inc. | Fiber array line generator |
CN104864279A (zh) * | 2014-02-20 | 2015-08-26 | 清华大学 | Led自由曲面照明系统设计 |
DE102014203141A1 (de) * | 2014-02-21 | 2015-08-27 | Carl Zeiss Smt Gmbh | Erfassung einer Ausbreitungsrichtung eines optischen Strahls |
JP6193305B2 (ja) * | 2014-07-29 | 2017-09-06 | ウルトラテック インク | 高性能線形成光学システム及び方法 |
KR20160049382A (ko) | 2014-10-27 | 2016-05-09 | 삼성디스플레이 주식회사 | 레이저 박리 장치 및 표시 장치의 제조 방법 |
JP6787135B2 (ja) * | 2015-02-05 | 2020-11-18 | ソニー株式会社 | 照射光学系およびプロジェクタ |
EP3117950B1 (de) * | 2015-07-15 | 2020-11-04 | Laserline Gesellschaft für Entwicklung und Vertrieb von Diodenlasern mbH | Optische einrichtung zur umformung von laserstrahlung |
DE102015115064A1 (de) * | 2015-09-08 | 2017-03-09 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Beleuchtungseinheit und Vorrichtung zur lithografischen Belichtung |
CN106842587B (zh) * | 2015-12-04 | 2020-12-15 | 北京润和微光科技有限公司 | 衍射光学方法实现高斯光整形为超高长宽比的极细线型均匀光斑 |
DE102015122266B4 (de) | 2015-12-18 | 2018-05-03 | Sypro Optics Gmbh | Projektionssystem zur Erzeugung räumlich modulierter Laserstrahlung |
US10591826B2 (en) * | 2016-04-11 | 2020-03-17 | Nikon Corporation | Encoder head with a birefringent lens element and exposure system utilizing the same |
EP3491450B1 (en) * | 2016-07-27 | 2024-02-28 | TRUMPF Laser GmbH | Laser line illumination |
DE102016113978B4 (de) * | 2016-07-28 | 2021-09-02 | Lilas Gmbh | Vorrichtung zum Ablenken einer Laserstrahlung oder zum Ablenken von Licht |
LU93326B1 (de) | 2016-11-29 | 2018-06-11 | Highyag Lasertechnologie Gmbh | Element zur Formung des Fokus eines Lasers |
US10608830B2 (en) | 2017-02-06 | 2020-03-31 | Mh Gopower Company Limited | Power over fiber enabled sensor system |
FR3064758B1 (fr) * | 2017-03-28 | 2021-04-23 | Compagnie Ind Des Lasers Cilas | Dispositif optique apte a changer la direction de propagation d'un faisceau lumineux |
JP7025683B2 (ja) * | 2017-06-08 | 2022-02-25 | ウシオ電機株式会社 | 光源装置 |
TWI647465B (zh) * | 2017-08-16 | 2019-01-11 | 旺矽科技股份有限公司 | 光學檢測系統 |
CN111344627B (zh) * | 2017-12-05 | 2022-02-18 | 松下知识产权经营株式会社 | 光束变换光学系统以及光源装置 |
DE102018126381A1 (de) * | 2018-02-15 | 2019-08-22 | Schott Ag | Verfahren und Vorrichtung zum Einfügen einer Trennlinie in ein transparentes sprödbrüchiges Material, sowie verfahrensgemäß herstellbares, mit einer Trennlinie versehenes Element |
EP3744468B1 (en) * | 2018-03-23 | 2024-03-06 | Primetals Technologies Japan, Ltd. | Laser processing device, and method for adjusting a laser processing head |
DE102018211972B4 (de) * | 2018-07-18 | 2020-04-23 | Trumpf Laser Gmbh | Optische Anordnung zur variablen Erzeugung eines Multifoki-Profils, sowie Verfahren zum Betrieb und Verwendung einer solchen Anordnung |
KR102077732B1 (ko) * | 2018-11-07 | 2020-04-07 | 김윤호 | 레이저 가공장치 |
DE102019102511B4 (de) * | 2019-01-31 | 2020-08-20 | Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh | Lasersystem |
US11333897B2 (en) * | 2019-03-12 | 2022-05-17 | Coherent Lasersystems Gmbh & Co. Kg | Apparatus for forming a homogeneous intensity distribution with bright or dark edges |
CN110125536B (zh) * | 2019-05-06 | 2021-11-02 | 武汉华工激光工程有限责任公司 | 一种薄膜材料去除的激光加工装置和方法 |
DE102019206976B3 (de) * | 2019-05-14 | 2020-11-12 | Trumpf Laser Gmbh | Optisches System zum Erzeugen zweier Laserfokuslinien sowie Verfahren zum gleichzeitigen Bearbeiten zweier einander gegenüberliegender, paralleler Werkstückseiten eines Werkstücks |
JP7453328B2 (ja) * | 2019-07-08 | 2024-03-19 | リモ ディスプレイ ゲーエムベーハー | レーザ放射用の変換装置 |
CN112513706A (zh) * | 2019-07-08 | 2021-03-16 | Limo显示有限责任公司 | 用于激光辐射的转变设备 |
WO2021083641A1 (en) * | 2019-10-30 | 2021-05-06 | Trumpf Photonic Components Gmbh | Light source, sensor and method of illuminating a scene |
CN110941096A (zh) * | 2019-11-08 | 2020-03-31 | 上海新力动力设备研究所 | 一种用于激光推进的片光光路系统 |
DE102020121440B4 (de) | 2020-08-14 | 2025-01-09 | TRUMPF Laser- und Systemtechnik SE | Vorrichtung zum Erzeugen einer definierten Laserlinie auf einer Arbeitsebene |
KR102759423B1 (ko) | 2020-08-31 | 2025-01-31 | 삼성디스플레이 주식회사 | 레이저 조사 장치 |
DE102020126269B4 (de) * | 2020-10-07 | 2024-10-31 | TRUMPF Laser- und Systemtechnik SE | Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen einer definierten Laserlinie auf einer Arbeitsebene |
DE102022105342A1 (de) | 2022-03-08 | 2023-09-14 | Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh | Vorrichtung zum Erzeugen einer definierten Laserlinie auf einer Arbeitsebene |
KR102580415B1 (ko) * | 2023-03-20 | 2023-09-18 | 국방과학연구소 | 레이저 조명기용 레이저 균질화 장치 |
DE102023133294A1 (de) * | 2023-11-28 | 2025-05-28 | Trumpf Laser Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zum Bearbeiten eines Werkstücks |
CN118642274B (zh) * | 2024-08-15 | 2024-10-22 | 季华实验室 | 光束整形装置及光束整形镜面调整方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63114186A (ja) * | 1986-10-30 | 1988-05-19 | Canon Inc | 照明装置 |
JPH02317A (ja) * | 1987-12-23 | 1990-01-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 薄膜加工方法 |
JP2000091264A (ja) * | 1998-07-13 | 2000-03-31 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | レ―ザ―照射装置 |
JP2000323428A (ja) * | 1999-03-08 | 2000-11-24 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | ビームホモジナイザーおよびレーザー照射装置 |
JP2001244213A (ja) * | 1999-12-24 | 2001-09-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | レーザ照射装置並びに半導体装置の作製方法 |
JP2001305472A (ja) * | 2000-04-24 | 2001-10-31 | Olympus Optical Co Ltd | 光偏向器 |
JP2004009261A (ja) * | 2002-06-11 | 2004-01-15 | Canon Inc | 電磁アクチュエータ、電磁アクチュエータを用いた光偏向器、及び光偏向器を用いた画像表示装置、画像形成装置、並びにその製法 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0266203B1 (en) * | 1986-10-30 | 1994-07-06 | Canon Kabushiki Kaisha | An illumination device |
US6261856B1 (en) * | 1987-09-16 | 2001-07-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method and system of laser processing |
US5719704A (en) * | 1991-09-11 | 1998-02-17 | Nikon Corporation | Projection exposure apparatus |
JP3301054B2 (ja) * | 1996-02-13 | 2002-07-15 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | レーザー照射装置及びレーザー照射方法 |
DE19645150C2 (de) * | 1996-10-28 | 2002-10-24 | Fraunhofer Ges Forschung | Optische Anordnung zur Symmetrierung der Strahlung von Laserdioden |
JPH10244392A (ja) * | 1997-03-04 | 1998-09-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | レーザー照射装置 |
EP0867734B1 (en) * | 1997-03-28 | 2005-06-08 | Seiko Epson Corporation | Illumination optical system and projection-type display apparatus |
EP1003207B1 (en) * | 1998-10-05 | 2016-09-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Laser irradiation apparatus, laser irradiation method, beam homogenizer, semiconductor device, and method of manufacturing the semiconductor device |
US6393042B1 (en) * | 1999-03-08 | 2002-05-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Beam homogenizer and laser irradiation apparatus |
DE19948889C1 (de) * | 1999-10-11 | 2001-06-07 | Unique M O D E Ag | Vorrichtung zur Symmetrierung der Strahlung von linearen optischen Emittern und Verwendung der Vorrichtung |
US6573162B2 (en) * | 1999-12-24 | 2003-06-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Laser irradiation apparatus and method of fabricating a semiconductor device |
TW523791B (en) * | 2000-09-01 | 2003-03-11 | Semiconductor Energy Lab | Method of processing beam, laser irradiation apparatus, and method of manufacturing semiconductor device |
US7199929B2 (en) * | 2001-04-27 | 2007-04-03 | Asml Holdings N.V. | Methods for optical beam shaping and diffusing |
TW558861B (en) * | 2001-06-15 | 2003-10-21 | Semiconductor Energy Lab | Laser irradiation stage, laser irradiation optical system, laser irradiation apparatus, laser irradiation method, and method of manufacturing semiconductor device |
KR100608102B1 (ko) * | 2002-07-11 | 2006-08-02 | 가부시키가이샤 에키쇼센탄 기쥬쓰 가이하쓰센타 | 결정화 장치 및 결정화 방법 |
US7465648B2 (en) * | 2003-11-20 | 2008-12-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Laser irradiation apparatus and method for manufacturing semiconductor device |
-
2005
- 2005-12-02 TW TW094142695A patent/TWI361123B/zh not_active IP Right Cessation
- 2005-12-02 DE DE112005003207.8T patent/DE112005003207B4/de not_active Expired - Fee Related
- 2005-12-02 KR KR1020077016156A patent/KR20070090246A/ko not_active Ceased
- 2005-12-02 WO PCT/EP2005/012879 patent/WO2006066706A2/en not_active Application Discontinuation
- 2005-12-02 JP JP2007547228A patent/JP2008524662A/ja active Pending
- 2005-12-22 US US11/318,127 patent/US7538948B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-03-30 US US12/414,303 patent/US7864429B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63114186A (ja) * | 1986-10-30 | 1988-05-19 | Canon Inc | 照明装置 |
JPH02317A (ja) * | 1987-12-23 | 1990-01-05 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 薄膜加工方法 |
JP2000091264A (ja) * | 1998-07-13 | 2000-03-31 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | レ―ザ―照射装置 |
JP2000323428A (ja) * | 1999-03-08 | 2000-11-24 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | ビームホモジナイザーおよびレーザー照射装置 |
JP2001244213A (ja) * | 1999-12-24 | 2001-09-07 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | レーザ照射装置並びに半導体装置の作製方法 |
JP2001305472A (ja) * | 2000-04-24 | 2001-10-31 | Olympus Optical Co Ltd | 光偏向器 |
JP2004009261A (ja) * | 2002-06-11 | 2004-01-15 | Canon Inc | 電磁アクチュエータ、電磁アクチュエータを用いた光偏向器、及び光偏向器を用いた画像表示装置、画像形成装置、並びにその製法 |
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008134468A (ja) * | 2006-11-28 | 2008-06-12 | Ricoh Opt Ind Co Ltd | 集光光学系および光加工装置 |
JP2011501151A (ja) * | 2007-10-19 | 2011-01-06 | インダストリー アカデミック コオペレイション ファウンデイション ヨンセイ ユニヴァーシティー | 光学的コヒーレンストモグラフィ |
JP2010244044A (ja) * | 2009-04-03 | 2010-10-28 | Innovavent Gmbh | コヒーレント放射を一様化するための装置 |
JP2013105943A (ja) * | 2011-11-15 | 2013-05-30 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | レーザ照射装置 |
US9632320B2 (en) | 2012-08-22 | 2017-04-25 | Sumitomo Heavy Industries, Ltd. | Laser irradiation device |
JP2014041909A (ja) * | 2012-08-22 | 2014-03-06 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | レーザ照射装置 |
WO2014030431A1 (ja) * | 2012-08-22 | 2014-02-27 | 住友重機械工業株式会社 | レーザ照射装置 |
JP2015529348A (ja) * | 2012-09-07 | 2015-10-05 | リモ パテントフェルヴァルトゥング ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲーLIMO Patentverwaltung GmbH & Co.KG | レーザ光を収束するための方法および装置 |
JP2016512614A (ja) * | 2013-03-13 | 2016-04-28 | リモ パテントフェルヴァルトゥング ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲーLIMO Patentverwaltung GmbH & Co.KG | レーザビームを均質化するための装置 |
US10025108B2 (en) | 2013-03-13 | 2018-07-17 | Limo Patentverwaltung Gmbh & Co. Kg | Device for homogenizing laser radiation |
JP2021530860A (ja) * | 2018-06-22 | 2021-11-11 | トゥルンプフ レイザー− ウント システムテクニック ゲーエムベーハー | 光学配置とレーザシステム |
JP7431756B2 (ja) | 2018-06-22 | 2024-02-15 | トルンプフ レーザー- ウント ジュステームテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | 光学配置とレーザシステム |
JPWO2022181397A1 (ja) * | 2021-02-26 | 2022-09-01 | ||
WO2022181397A1 (ja) * | 2021-02-26 | 2022-09-01 | 株式会社アマダ | レーザ加工機およびレーザ加工方法 |
JP7433511B2 (ja) | 2021-02-26 | 2024-02-19 | 株式会社アマダ | レーザ加工機およびレーザ加工方法 |
KR20230128406A (ko) * | 2021-11-23 | 2023-09-04 | 리모 디스플레이 게엠베하 | 레이저 방사를 성형하기 위한 디바이스 |
KR102749811B1 (ko) | 2021-11-23 | 2025-01-03 | 리모 디스플레이 게엠베하 | 레이저 방사를 성형하기 위한 디바이스 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI361123B (en) | 2012-04-01 |
TW200630179A (en) | 2006-09-01 |
US7538948B2 (en) | 2009-05-26 |
WO2006066706A2 (en) | 2006-06-29 |
WO2006066706A3 (en) | 2006-10-12 |
US20090231718A1 (en) | 2009-09-17 |
DE112005003207T5 (de) | 2008-04-17 |
DE112005003207B4 (de) | 2014-10-16 |
US20060209310A1 (en) | 2006-09-21 |
KR20070090246A (ko) | 2007-09-05 |
US7864429B2 (en) | 2011-01-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2008524662A (ja) | 線ビームを生成するための光学照射系 | |
JP4021135B2 (ja) | レーザ照射装置及び半導体装置の作製方法 | |
US7842565B2 (en) | Beam homogenizer and laser irradiation apparatus | |
KR101167324B1 (ko) | 레이저 박막 폴리실리콘 어닐링 광학 시스템 | |
US7418172B2 (en) | Beam homogenizer, laser irradiation apparatus, and method for manufacturing semiconductor device | |
US6943086B2 (en) | Laser annealing apparatus, TFT device and annealing method of the same | |
US7978412B2 (en) | Beam homogenizer, laser irradiation apparatus, and method for manufacturing semiconductor device | |
EP1952105B1 (en) | Systems and methods to shape laser light as a homogeneous line beam for interaction with a film deposited on a substrate | |
TWI465775B (zh) | 照明系統 | |
US20090016400A1 (en) | Multi-beam laser apparatus | |
KR101227803B1 (ko) | 감소된 간섭을 갖는 균질화기 | |
TW200810867A (en) | Device and method to create a low divergence, high power laser beam for material processing applications | |
US7154673B2 (en) | Light irradiator | |
KR102509883B1 (ko) | 비정질 실리콘 기재의 균일한 결정화를 위한 섬유 레이저-기반 시스템 | |
KR20080039449A (ko) | 선 초점을 생성하기 위한 광학 시스템, 그러한 광학시스템을 이용하는 스캐닝 시스템, 및 기판의 레이저 공정방법 | |
JP4190901B2 (ja) | レーザ照射装置および半導体装置の作製方法 | |
EP1941317B1 (en) | Beam separating optical element | |
JP3437088B2 (ja) | ビーム回転機能付ホモジナイザ装置及びこれを用いたレーザ加工装置 | |
JPH11352420A (ja) | ビーム回転機能付ホモジナイザ装置及びこれを用いたレーザ加工装置 | |
TWI844700B (zh) | 用於雷射照射的轉換裝置及雷射裝置 | |
WO2007048506A1 (en) | Optical device for generating a line focus on a surface | |
JP2004272281A (ja) | レーザビーム均一照射光学系 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20080919 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080919 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110317 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110329 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110629 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110706 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120605 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20120828 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20120904 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20121105 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20121112 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130402 |