JP2008521600A - 混合様式アニオン交換型分離材料 - Google Patents
混合様式アニオン交換型分離材料 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008521600A JP2008521600A JP2007543730A JP2007543730A JP2008521600A JP 2008521600 A JP2008521600 A JP 2008521600A JP 2007543730 A JP2007543730 A JP 2007543730A JP 2007543730 A JP2007543730 A JP 2007543730A JP 2008521600 A JP2008521600 A JP 2008521600A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anion exchange
- mixed mode
- wax
- exchange material
- separation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 0 CC(C)(*)NC(*)C(C(*)(*)NC(*)C(C)=O)=O Chemical compound CC(C)(*)NC(*)C(C(*)(*)NC(*)C(C)=O)=O 0.000 description 3
- WFKDPJRCBCBQNT-UHFFFAOYSA-N CC(C(NC)=O)=C Chemical compound CC(C(NC)=O)=C WFKDPJRCBCBQNT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OMMMMWZZJZZMLV-UHFFFAOYSA-N CC(NNC)=O Chemical compound CC(NNC)=O OMMMMWZZJZZMLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NYXHSRNBKJIQQG-UHFFFAOYSA-N CNC(OC)=O Chemical compound CNC(OC)=O NYXHSRNBKJIQQG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/281—Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
- B01J20/286—Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/22—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
- B01J20/26—Synthetic macromolecular compounds
- B01J20/261—Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/22—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
- B01J20/26—Synthetic macromolecular compounds
- B01J20/264—Synthetic macromolecular compounds derived from different types of monomers, e.g. linear or branched copolymers, block copolymers, graft copolymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/22—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
- B01J20/26—Synthetic macromolecular compounds
- B01J20/265—Synthetic macromolecular compounds modified or post-treated polymers
- B01J20/267—Cross-linked polymers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/28—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
- B01J20/28014—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
- B01J20/28042—Shaped bodies; Monolithic structures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/281—Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
- B01J20/286—Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
- B01J20/287—Non-polar phases; Reversed phases
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/281—Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
- B01J20/286—Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
- B01J20/288—Polar phases
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/281—Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
- B01J20/286—Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers
- B01J20/289—Phases chemically bonded to a substrate, e.g. to silica or to polymers bonded via a spacer
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3202—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
- B01J20/3204—Inorganic carriers, supports or substrates
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3202—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the carrier, support or substrate used for impregnation or coating
- B01J20/3206—Organic carriers, supports or substrates
- B01J20/3208—Polymeric carriers, supports or substrates
- B01J20/321—Polymeric carriers, supports or substrates consisting of a polymer obtained by reactions involving only carbon to carbon unsaturated bonds
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3214—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
- B01J20/3217—Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3214—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
- B01J20/3217—Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond
- B01J20/3219—Resulting in a chemical bond between the coating or impregnating layer and the carrier, support or substrate, e.g. a covalent bond involving a particular spacer or linking group, e.g. for attaching an active group
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3214—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating
- B01J20/3225—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating involving a post-treatment of the coated or impregnated product
- B01J20/3227—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the method for obtaining this coating or impregnating involving a post-treatment of the coated or impregnated product by end-capping, i.e. with or after the introduction of functional or ligand groups
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3231—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
- B01J20/3242—Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
- B01J20/3244—Non-macromolecular compounds
- B01J20/3246—Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
- B01J20/3248—Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
- B01J20/3251—Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising at least two different types of heteroatoms selected from nitrogen, oxygen or sulphur
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3231—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
- B01J20/3242—Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
- B01J20/3244—Non-macromolecular compounds
- B01J20/3246—Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
- B01J20/3248—Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such
- B01J20/3255—Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one type of heteroatom selected from a nitrogen, oxygen or sulfur, these atoms not being part of the carrier as such comprising a cyclic structure containing at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur, e.g. heterocyclic or heteroaromatic structures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3231—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
- B01J20/3242—Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
- B01J20/3244—Non-macromolecular compounds
- B01J20/3246—Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
- B01J20/3257—Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur together with at least one silicon atom, these atoms not being part of the carrier as such
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3231—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
- B01J20/3242—Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
- B01J20/3244—Non-macromolecular compounds
- B01J20/3246—Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
- B01J20/3257—Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur together with at least one silicon atom, these atoms not being part of the carrier as such
- B01J20/3259—Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur together with at least one silicon atom, these atoms not being part of the carrier as such comprising at least two different types of heteroatoms selected from nitrogen, oxygen or sulfur with at least one silicon atom
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3231—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
- B01J20/3242—Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
- B01J20/3244—Non-macromolecular compounds
- B01J20/3246—Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
- B01J20/3257—Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur together with at least one silicon atom, these atoms not being part of the carrier as such
- B01J20/3261—Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur together with at least one silicon atom, these atoms not being part of the carrier as such comprising a cyclic structure not containing any of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur, e.g. aromatic structures
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3231—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
- B01J20/3242—Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
- B01J20/3244—Non-macromolecular compounds
- B01J20/3246—Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
- B01J20/3257—Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur together with at least one silicon atom, these atoms not being part of the carrier as such
- B01J20/3263—Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur together with at least one silicon atom, these atoms not being part of the carrier as such comprising a cyclic structure containing at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur, e.g. an heterocyclic or heteroaromatic structure
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J20/00—Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
- B01J20/30—Processes for preparing, regenerating, or reactivating
- B01J20/32—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
- B01J20/3231—Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
- B01J20/3242—Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
- B01J20/3285—Coating or impregnation layers comprising different type of functional groups or interactions, e.g. different ligands in various parts of the sorbent, mixed mode, dual zone, bimodal, multimodal, ionic or hydrophobic, cationic or anionic, hydrophilic or hydrophobic
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J41/00—Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
- B01J41/20—Anion exchangers for chromatographic processes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2220/00—Aspects relating to sorbent materials
- B01J2220/50—Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
- B01J2220/54—Sorbents specially adapted for analytical or investigative chromatography
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2220/00—Aspects relating to sorbent materials
- B01J2220/50—Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
- B01J2220/58—Use in a single column
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J2220/00—Aspects relating to sorbent materials
- B01J2220/80—Aspects related to sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
- B01J2220/82—Shaped bodies, e.g. monoliths, plugs, tubes, continuous beds
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Abstract
Description
薬剤物質、農薬、診断薬、食品添加物、風味剤などとして用いるために製造された化学的化合物は、純度または化学的および立体化学的不純物の存在の観点における根本的な厳密な品質要求である。典型的な純度のレベルとして、<0.1%の不純物を有する化合物が、薬化学において純粋であると言われる。従って、安全性の理由により、薬剤物質における不純物の報告されている限界は、0.05%に設定されており、これは、品質の制御のために採用されている分析的手順が、不純物をこの百分率または定量限界まで検出し、定量することができる必要があることを、意味する。このような低い定量限界は、達成するのが困難であり、高い選択性を有し、これによりこれらの精度が確実になるアッセイを必要とする。クロマトグラフィー的方法がしばしば、特に高度に感受性であり、選択的な質量分析検出法と関連して、これを行うための好ましい方法である。
HPLCカラム(商品名BSC 17、Cluzeau Info Labo, Saint Foy la Grande, 33220 Franceから)は、Ehrenstorferから商業的に入手でき、これには、疎水性アルキル置換基を含む第四級アニオン交換体が詰め込まれている;リガンドは、3−(N−ドデシル−N,N−ジメチルアンモニウム)−プロピルシリカである(このタイプの材料の用途は、J.-P. Steghensら(2003)、J.Chromatogr. B 798, 343〜349頁により記載されている)。同様に、Allsep Technologiesは、疎水性アルキル基で誘導体化された正に帯電した官能基を含むカラムを提供している(商品名Primesep(登録商標)B、Primesep(登録商標)B2)。
本発明の目的は、新規な混合様式アニオン交換材料を提供して、従来技術の混合様式アニオン交換材料の性能を改善することにある。特に、改善は、以下のことに関する:
a)改善された混合様式アニオン交換体は、親水性の、および疎水性の塩基性、酸性、中性および両性溶質(分析体または分離体)の同時の分離を、単一の工程、調製的または分析的クロマトグラフィー実行において可能にしなければならない。
c)これらは、a)およびb)において述べた化合物の分離についての、もとの単一様式のクロマトグラフィー手法、例えば逆相HPLCまたはイオン交換クロマトグラフィーと比較して、および従来技術の混合様式吸着剤と比較して補完的な、および/または改善された選択性を提供しなければならない。
e)改善された分離および増強された試料負荷能力により、調製的またはプロセス規模の分離または精製における生産性における顕著な進歩がもたらされなければならない。
g)混合様式クロマトグラフィー機構は、分離の最適化並びに微妙な調整のための一層多いパラメーターおよび移動相変数を提供する。これにより、分離するのが困難である化合物混合物を分離することができる機会および一層多い化合物ピークを互いに単離することができる機会がもたらされる。
ほとんどの用途のために、本発明のリガンドを、固体上に、または時折支持体とも呼ばれる液体マトリックス液液相系中に固定する必要がある。すべての場合において、支持体は、別個の相を形成し、リガンドが選択的に認識されるべき目的の化合物を含む周囲の溶液に適切に曝露されるのを可能にし、これらの結合を可能にする。従って、担体の化学的および物理的性質は、可変であり、固定は、吸着性または共有結合性のいずれであってもよく、後者が強く好ましい。支持体は、目的の化合物の結合に関して不活性(inactive)(不活性(inert))でなければならないが、吸着剤の化学的および物理的安定性を保証する機能を有する。流水式用途、例えばクロマトグラフィーにおいて、支持体および従ってこの物理的特性により、収着材料の動力学的特性が決定される。
リガンドの相互作用部位および結合領域の1つは、アニオン交換部位(AX)である。アニオン交換部位は、シントンに第二、第三および/または第四アミノ官能性またはアミジンもしくはグアニジン官能性を導入することから得られる。従って、本発明において、アニオン交換部位は、第二、第三および/または第四アミン基またはアミジンもしくはグアニジン基から選択された塩基性基を含む、2つまたは3つ以上の環構造を有する環式化合物のアザ誘導体である。環式化合物は、飽和であるかまたは(部分的に)不飽和であってもよいが、複素芳香族ではない。このような環系の例は、キヌクリジンおよびトロパン環の導入により得られた、1−アザビシクロ[2.2.2]オクタン(キヌクリジン)、8−アザビシクロ[3.2.1]オクタン、8−メチル−8−アザビシクロ[3.2.1]ノナン、9−アザビシクロ[3.3.1]ノナン、1−アザビシクロ[4.4.0]デカンである。
非イオン性相互作用部位(NI部位、式Iを参照)により、第2の様式の相互作用を導入することが可能になる。分離されるべき溶質に依存して、この部位は、逆相(RP)様式において、疎水性相互作用(HIC)様式において、または親水性相互作用(HILIC)により作用し得る。一層詳細には、本発明の材料は、混合様式逆相/アニオン交換(RP/AX)、混合様式疎水性相互作用/アニオン交換(HIC/AX)、混合様式親水性相互作用/アニオン交換(HILIC/AX)セレクター、またはHILICおよびRP親油性尺度の2つの極限の間のいずれかの箇所にある疎水性特性を有するすべてのAXセレクター、および固体または液体(ポリマー)支持体(ここでまた担体またはマトリックスと呼ぶ)から構成されている。リガンド構造は、溶質を液相環境中で材料と接触させた際に、混合物中の溶質の選択性結合および従って分離をもたらす材料の表面上の相互作用性部分を表し、一方担体は、通常は分離されるべき溶質との相互作用の観点において不活性であるかまたは無効である定義による。
親水性相互作用/アニオン交換(HILIC/AX)材料の場合において、非イオン性相互作用部位を、親水性基により表す。好適なシントンの例を、式IIIに示す。
両方の一次結合領域(アニオン交換部位および非イオン性相互作用部位)は、適切な化学的リンカー(スペーサー)により一緒に結合している必要があり、次に得られたリガンドはまた、好適なリンカーおよびスペーサーにより、担体に結合している(式Iを参照)。本発明において、リンカーはまた、2つの隣接するモジュール間の化学的結合であってもよい。リンカーの長さおよび化学的官能性は、共に可変である。これは、ある程度まで、リガンド−溶質結合に、全体的な選択性に関する正の、しかしまた負の効果を伴って関与し得る。これは、リガンド部位の剛性および接近可能性に影響し、これによりまた結合特性に対して効果を奏し得る。最後に、しかし最小にではなく、これは、官能性材料の化学的安定性を決定し、溶質とのこれらの相溶性、生体分子分離に特に重要な因子に影響し得る。
−ビニル改変セレクターとの反応による(ラジカル付加反応、共重合またはマイケル付加反応による)
−ハロゲン、特にクロロ、ブロモおよびヨード改変セレクターとの求核置換による反応による
ii)支持体、例えばFractogel(登録商標)エポキシ、ポリ(グリシジルメタクリレート−コ−エチレンジメタクリレート)モノリス、エポキシ改変シリカを含むエポキシ基上での、
−その後の段階におけるセレクター(リガンド)の固定を可能にするリガンドまたは反応性スペーサーを含むチオール、アミノ、ヒドロキシ基との反応による
−エポキシ、ハロゲン、活性化ヒドロキシ基含有セレクターまたはリガンドとの求核置換反応による
−リガンドもしくは改変されたリガンドのカルボン酸、またはリガンドの活性化されたカルボン酸とのカップリング反応、例えばペプチド結合の結合を形成するカルボジイミドカップリングによる
−リガンドのアルデヒド基での、続いてシッフ塩基中間体の還元による
−リガンドまたは改変されたリガンドのアミノ基とのカップリング反応、例えばペプチド結合の結合を形成するカルボジイミドカップリングによる
v)マトリックスを含む水酸基上での、
−水酸基の炭酸O,O’−ジスクシンイミジル(DSC)またはビス−イミダゾリルカルボニル(BIC)での活性化、続いてリガンドのアミノ基との反応による
−リガンドまたは改変されたリガンドのイソシアネート基との反応による
−リガンドを含むアミノまたはチオール基との求核置換による
vii)ビニル改変支持体上での、
−ビニル改変リガンドとの共重合による
−リガンドのチオール基のラジカル付加による
viii)アミノまたはヒドロキシ改変セレクター部分と非対称的なジイソシアネートリンカーの単一反応(mono-reaction)、続いてアミノまたはヒドロキシ改変支持体との反応、
ix)ビス官能性シラン類、例えば3−イソシアナトプロピルトリエトキシシランのセレクターの末端反応性アミノまたはヒドロキシ基との反応、続いて活性化されたセレクターをシリカマトリックスに結合させるシリカとのシリル化反応、
xi)アミノ改変支持体およびアミノ改変セレクターの、2種の成分のいずれかの無水ジカルボン酸スペーサー成分との反応によるカップリング、並びに得られたカルボン酸官能のその後の活性化および第2のアミノ成分との反応、
xiii)あるいはまた、クロマトグラフィーリガンドを、ポリマーマトリックス中に、また適切な官能を担持するリガンドの直接のインサイチュでの共重合により導入することができる。この方法を、ビーズを得る懸濁液重合において、または例えばモノリスの調製におけるバルク重合もしくは相分離を伴うバルク重合において、進行させることができる。
式V(次頁)は、本発明を例示する好ましい混合様式RP/AXおよびHILIC/AX材料の概観を示す。
本発明の混合様式アニオン交換材料は、イオン交換材料の高い負荷能力を活用し、同時に尚「非イオン性相互作用」モジュールの区別的な認識能力および/または反発性静電気的イオン−イオン相互作用(イオン排除)の存在による、等しく帯電した種についての識別能力を有する。
また、本発明の専用のリガンド(セレクター)の設計により、純粋に水性の媒体、特に非変性条件下での生体高分子(タンパク質)分離に好ましい条件を用いることが、可能になる。
3−アミノキヌクリジン二塩酸塩(26mmol)を、2倍モル過剰の、メタノールに溶解した新たに調製したナトリウムメトキシド溶液で3時間処理して、遊離塩基を遊離させる。沈殿した塩化ナトリウムを濾過により除去し、濾液を蒸発乾固する。クロロホルムを加え、混合し、冷却した懸濁液に、10−ウンデセン酸塩化物(クロロホルム中22mmol)の溶液を、滴加によりゆっくりと加える。反応を、室温で18時間放置して進行させる。
ESI−MS(陽性様式):293.4 amu [M+H]+。1H NMR (400 MHz, CDCl3): 5.80 (m, 1H); 5.55 (d, 1 H), 4.98 (d, 1 H), 4.93 (d, 1 H), 3.95 (m, 1 H), 3.35 (q, 1 H), 2.80 (m, 4 H), 2.43 (m, 1 H), 2.20 (t, 2 H), 2.05 (m, 2 H), 1.90 (m, 1 H), 1.65 (m, 5 H), 1.47 (m, 1 H), 1.30 (s, 10 H) ppm.
Kromasil(登録商標)100−5μmおよび3−メルカプトプロピルトリメトキシシランをトルエン中で還流させることにより得られた3−メルカプトプロピルシリカゲル6g(4.27%のC、0.89%のH、<0.05%のNおよび2.62%のS、0.85mmolのS/gのチオール基の計算された被覆度に相当する)を、上記の段階a)の3.0gのセレクターを含む、メタノールに溶解した溶液中に懸濁させる。50mgのAIBNを、ラジカル開始剤として加え、反応を、窒素の連続的な流れの下で還流において6時間放置して進行させる。改変されたシリカゲルを、メタノールで数回洗浄し、72時間乾燥する。元素分析により、以下の結果が得られる:14.50%C、2.40%Hおよび1.32%N。これは、0.46mmol/gの改変されたシリカの平均セレクター被覆度に相当する。
末端キャッピングの後のRP/WAX固定相の元素分析により、以下の結果が得られる:14.26%C、2.32%H、1.23%Nおよび2.12%S。
5gのポリグリシジルメタクリレートビーズであるFractogel(登録商標)EMDエポキシ(M)(Merck, Darmstadt, Germany) (1.5mmolのエポキシ基/1gのビーズ)またはSuprema(登録商標)1000(Polymer Standard Services, Mainz, Germany)を、50mMのリン酸緩衝液、pH8および2−プロパノール(4:1、v/v)の混合物に溶解した8.2gの硫化水素ナトリウムを含む試薬溶液160mLに懸濁させる。懸濁液を超音波処理し、N2をパージする(各々5分間)。懸濁液を、20時間60℃で機械的に攪拌する。濾過後、誘導体化したビーズを、0.1MのHCl、水および次にMeOHで洗浄する。チオール改変粒子を、真空下で一晩乾燥し、元素分析を行い、以下の結果が得られる:
RP/WAXセレクター(N−10−ウンデセノイル−3−アミノキヌクリジン)の固定化を、例A1に記載したのと同一のプロトコルにより行う。
PEEKプラスチックカバー中に入れた、Chromolith(登録商標)Si Performance100−4.6mmカラム(長さ10cmおよび内径4.6mm、約0.5gのシリカゲルを含む)(Merck KGaA, Darmstadt, Germany)を、真空の下で100℃で5時間乾燥する。0.2mlの乾燥ピリジンを含む乾燥トルエンに0.7mlの3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(ABCR-GmbH Karlsruhe, Germany)を溶解した溶液10mlを、乾燥Chromolith(登録商標)Siカラムを通して0.2ml/分の体積流量でポンプ輸送する。反応(1時間)の間、モノリシックシリカカラムを、HPLCカラムオーブンの内側に80℃で貯蔵する。メルカプトプロピル改変シリカモノリスを、トルエンで1時間80℃で、0.5ml/分の体積流量で、および0.5ml/分の体積流量で周囲温度でさらに1時間洗浄する。この手順を、他のChromolith(登録商標)カラムで繰り返し、これを、改変の後にPEEKハウジングから取り外し、真空において乾燥し、元素分析を行う。元素分析により、4.3%の炭素含量が得られ、これは、4.54μmolのチオール基/m2の表面被覆度に相当する。
RP/WAXセレクター(N−10−ウンデセノイル−3−アミノキヌクリジン;例A1を参照)を、上記のチオール改変モノリシックシリカカラム(100×4.6mm内径)上に、粒子について例1に記載したプロトコルと同様にラジカル付加反応を用いてカラム内改変により、固定化する。従って、0.07gのN−10−ウンデセノイル−3−アミノキヌクリジンおよび10mgのAIBNを、6mlのエタノールに溶解する。この溶液を、チオール改変モノリシックシリカカラムを通してゆっくりとポンプ輸送し、これを、エタノールで、80℃で100分の時間にわたり予備状態調整する(pre-conditioned)。未反応の試薬を除去するために、カラムをその後、エタノールで0.5ml/分の体積流量でさらに60分間洗浄する。カラム上での試験が完了した後に行う元素分析により、0.7μmolのRP/WAXセレクター/m2の表面被覆度が得られる。
a)ポリ(GMA−コ−EDMA)タイプのモノリシック毛細管のインサイチュ調製
重合混合物を、30重量%のシクロヘキサノールおよびポロゲン性(porogenic)溶媒としての30重量%の1−ドデカノール、官能性モノマーとしての24重量%のグリシジルメタクリレート(GMA)およびラジカル開始剤としての1重量%のα,α’−アゾイソブチロニトリル(AIBN)を含む架橋剤としての16重量%のエチレングリコールジメタクリレート(EDMA)(合計のモノマー含量に対して)(すべてSigma-Aldrichから得られる)から調製する。混合物を超音波処理し、窒素でパージする(各々10分間)。合計の長さが約40cmの、ビニル化された(即ち、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシリルで改変された)溶融シリカ毛細管に、30cmの長さに、Hamiltonシリンジを用いて重合混合物を充填し、両方の末端をゴム製GC隔膜で密封する。重合を、水浴中で60℃の温度において20時間行う。その後、毛細管を、アセトニトリルで洗浄して、HPLCポンプを用いてポロゲン性溶媒および未反応モノマーを除去する。
硫化水素ナトリウム(Sigma-Aldrich)をメタノールと0.1Mの水性リン酸二水素ナトリウムとの混合物(20:80、v/v)に溶解した2M溶液を、新たに調製した。pHを、8.15に調整し、試薬溶液を5分間超音波処理し、ナイロン膜(Iso-Disc(登録商標)フィルター、N−13−2;13mm×0.2μm;Supelco)を通して濾過する。
ラジカル開始剤としてα,α’−アゾイソブチロニトリル(AIBN)(0.025M)を含むエタノールにRP/WAXセレクター(N−10−ウンデセノイル−3−アミノキヌクリジン;例A1を参照)を溶解した0.25M溶液を、新たに調製する。混合物を超音波処理し(5分間)、次にナイロン膜を通して濾過する。窒素を10分間パージした後、チオール官能化毛細管に、30μlのセレクター溶液を、Hamiltonシリンジおよびシリンジポンプを用いて流す。毛細管を、GC隔膜で密封し、水浴に移送し、ここでクロマトグラフィーリガンドのラジカル付加を、60℃で一晩行った。24時間後、毛細管を、水浴から取り外し、メタノールで洗浄し、次にクロマトグラフィー試験のために、HPLCポンプを用いて移動相と平衡にする。
2−プロパノールと0.1Mの水性リン酸二水素ナトリウム(20:80、v/v)との混合物に硫化水素ナトリウムを溶解した2M溶液を、新たに調製する。pHを、8.15に調整し、試薬溶液を5分間超音波処理し、ナイロン膜を通して濾過する。この溶液中に、2−プロパノール/水(20:80、v/v)で予備状態調整したエポキシ基含有ポリメタクリレートタイプのモノリシックディスク(CIM(登録商標)Epoxy, BIA Separations, Ljubljana, Slovenia)を浸漬し、硫化水素によるエポキシド開環反応を、周囲温度で3時間放置して進行させる。その後、ディスクを、数回メタノール/水(20:80、v/v)で洗浄する。
6.62g(40mmol)の(2S,4S,5R)−2−アミノメチル−5−ビニル−キヌクリジンを、55mlのジクロロメタンに溶解する。55mlの炭酸ナトリウム(100mlの蒸留水中8.06g)および9.79g(45mmol)のジ−tert−ブチルジカーボネート(Boc)2Oを、さらに加える。反応を、室温で攪拌しながら一晩放置して進行させる。
収率:67%
1H NMR (400 MHz, CDCl3): 5.8 (m, 1H), 5.2 (s, 1H), 4.97 (d, 2H), 3.27 (m, 1H), 3.13 (q, 1H), 2.9 (m, 2H), 2.82 (m, 1H), 2.60 (m, 2H), 2.26 (m, 1H), 1.85 (t, 1H), 1.7 (m, 1H), 1.47 (m, 2H), 1.35 (s, 9H), 0.85 (m, 1H)
7g(26.5mmol)の(2S,4S,5R)−N−t−Boc−2−アミノメチル−5−ビニル−キヌクリジンを、クロロホルムに溶解する。5倍モル過剰のオクタンチオールおよびAIBN(キヌクリジン誘導体に対して10mol%)を、加える。反応を、24時間還流下で一晩放置して進行させる。反応混合物を凝縮させて乾燥し、粗製の生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、先ずクロロホルム、次にクロロホルム−メタノール(5:1、v/v)、最後にクロロホルム−メタノール(20:1、v/v))により精製する。生成物を含む混ぜ合わせた溶離液を蒸発乾固させ、次の段階に直接用いる。
1H NMR (400 MHz, CDCl3): 5.5 (s, 1H), 3.4 (s, 1H), 3.25 (t, 1H), 3.1 (t,s, 3H), 2.73 (s, 1H), 2.50 (m, 5H), 1.91 (t, 1H), 1.80 (s,s, 2H), 1.68 (m, 2H), 1.58 (m, 4H), 1.45 (s, 9H), 1.38 (t, 2H), 1.28 (s, 9H), 1.02 (m, 1H), 0.90 (t, 3H)
フラッシュクロマトグラフィーにより得られた8.2g(20mmol)の(2S,4S,5R)−N−t−Boc−2−アミノメチル−5−[(2−オクチルチオ)エチル]−キヌクリジンを、100mlのジクロロメタンに溶解し、15mlのトリフルオロ酢酸(TFA)を、磁石での攪拌の下で加える。反応を、3時間周囲温度で放置して進行させる。
反応混合物を蒸発乾固させ、1MのNaOH/ジクロロメタンで抽出する。混ぜ合わせた有機留分を、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発させる。黄色油状物が得られ、これをさらに精製せずに次の段階において用いる。
ESI−MS(陽性様式):313.3 amu [M+H]+。1H NMR (400 MHz, CDCl3): 3.04 (q, 1H), 2.77 (m, 1H), 2.60 (d, 2H), 2.47 (m, 2H), 2.34 (m, 4H), 2.25 (dd, 1H), 1.67 (m, 1H), 1.53 (m, 4H), 1.40 (m, 2H), 1.32 (m, 2H), 1.20 (t, 2H), 1.10 (s, 10H), 0.71 (t, 4H)
3.99g(12.79mmol)の(2S,4S,5R)−2−アミノメチル−5−[(2−オクチルチオ)エチル]−キヌクリジンを、ジクロロメタンに溶解する。等モル量のビニル酢酸(12.79mmol)および14.7mmolのN,N’−ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)を滴加し、同時に反応混合物を氷冷下で保持する。反応を、一晩(12時間)室温で放置して進行させる。懸濁液が生成する。沈殿を濾過により除去し、反応混合物を減圧下で凝縮させて乾燥する。
ESI−MS(陽性様式):381.5 amu [M+H]+。1H NMR (400 MHz, CDCl3): 6.29 ppm (s, 1H), 5.94 ppm (m, 1H), 5.20 (s, 1H), 5.16 (d, 1H), 3.55 (m, 1H), 3.17 (q, 1H), 2.98 (d, 2H), 2.87 (m, 3H), 2.60 (m, 1H), 2.49 (q, 4H), 2.37 (d, 1H), 1.85 (m, 1H), 1.71 (m, 2H), 1.65 (m, 2H), 1.57 (m, 2H), 1.51 (m, 2H), 1.37 (t, 2H), 1.28 (s, 9H), 0.93 (m, 1H), 0.88 (t, 3H).
RP/WAXセレクターの共有結合およびその後の末端キャッピング段階を、N−10−ウンデセノイル−3−アミノキヌクリジンセレクターについて例A1に記載したのと正確に同一のプロトコルに従って行う。
有機相を炭酸カリウムで乾燥し、蒸発させ、高度の減圧において乾燥する。収率は、95%程度である。
ESI−MS(陽性様式)307.4 amu [M+H]+。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3): 5.80 (m, 2 H), 4.99 (dd, 1 H), 4.93 (dd, 1 H), 4.07 (q, 1 H), 3.14 (m, 2 H), 2.28 (s, 3 H), 2.20 (m, 2 H), 2.14 (m, 4 H), 2.04 (m, 2 H), 1.71 (m, 2 H), 1.61 (m, 4 H), 1.41-1-25 (m, 10 H) ppm.
Prontosil(登録商標)120−5μmおよび3−メルカプトプロピルトリメトキシシランをトルエン中で還流させることにより得られた3−メルカプトプロピルシリカゲル6g(4.62%C、1.10%H、<0.05%Nおよび2.88%S、約0.9mmolのS/gに相当する)を、3.0gの上記段階a)のセレクターを含むメタノールに溶解した溶液に懸濁させる。50mgのAIBNをラジカル開始剤として加え、反応を、6時間窒素の連続的流れの下で還流において放置して進行させる。改変されたシリカゲルをメタノールで数回洗浄し、72時間乾燥する。元素分析により、以下の結果が得られる:11.57%C、2.13%H、0.99%Nおよび2.48%S。これは、0.36mmol/gの改変されたシリカの平均セレクター被覆度に相当する。
末端キャッピングの後のRP/WAX固定相の元素分析により、以下の結果が得られる:11.55%C、2.11%H、0.96%Nおよび2.40%S。
例B1:RP−WAXの合成ペプチドの精製への適用
ラジカル付加反応によりチオール改変シリカ粒子(5μm、100Åの孔直径)上に共有結合的に固定化された、N−(10−ウンデセノイル)−3−アミノキヌクリジンセレクターに基づく例A1のRP/WAX固定相を、合成NおよびC保護テトラペプチド(1A)のこの副産物(1B)からの分離および精製について試験する。本発明の分離材料の有益な効果は、NおよびC末端が保護されたテトラペプチドN−アセチル−Ile−Glu−Gly−Arg−p−ニトロアニリドの副産物からの精製により、例示される。得られたクロマトグラムを、図1(曲線(a))に示す。曲線(b)は、商業的なRP吸着剤を用いた分離を示す。以下のクロマトグラフィー的条件を用いる:
(b)C18Beckman Ultrasphere(登録商標)、5μmの粒子、カラム寸法、150×4.6mm内径;移動相、水中の0.1%TFA(A)およびACN中の0.1%TFA(B)、20分における5%〜60%のBの直線状勾配。他の条件:流量、1ml/分;温度、25℃;保護、UV316nm。
クロルピリホスは、弱塩基性の、広範囲に用いられている有機ホスホロチオエート殺虫剤であり、イオン化されておらず、従ってシリカに基づく固定相上で適合した典型的なクロマトグラフィー条件の下で本質的に中性である。不慮の摂取による中毒は、まれではない。ヒトおよび他の哺乳類において、これは、芳香族エステル結合の代謝的加水分解および酸化的脱硫により迅速に解毒され、チオリン酸ジエチル、リン酸ジエチル、3,5,6−トリクロロ−2−ピリジノールが主要な代謝産物として生成する。代謝産物の酸性度は、対照的に強酸性(チオリン酸ジエチルおよびリン酸ジエチルのpKaは、約1.4である)と弱酸性(3,5,6−トリクロロ−2−ピリジノールのpKaは、約5.9である)との間で変化する。リン含有代謝産物の低いpKa値および強力な親水性により、合理的な保持が妨げられ、従ってシリカに基づく材料において用いることができる典型的な酸性条件での逆相HPLCにより分離する。他方、本発明の混合様式RP/WAX固定相(例A1の)において、もとのクロルピリホスおよびこの主要な代謝産物のすべて並びに内部標準物質(リン酸ジブチル)は、容易に保持され得、ベースラインはHPLCによりいくらか等しいバンド間隔で分離している。
ラジカル付加反応によりチオール改変シリカ粒子(5μm、孔径120Å)上に共有結合的に固定化されたN−(10−ウンデセノイル)−3−α−アミノトロパンに基づく例A11のRP/WAX固定相を、合成NおよびC保護テトラペプチドのこの副産物からの分離および精製について試験する。以下のクロマトグラフィー条件を用いる:固定相:例A11のRP/WAX材料、5μmの粒子;カラム寸法、150×4.0mm内径;移動相、1%(v/v)水性酢酸(pH4.5、アンモニアで調整した)−アセトニトリル(80:20;v/v)。他の条件:流量、1ml/分;温度、25℃;検出、UV316nm;ピークの記載:(1)未知の主要なペプチド不純物、(2)N−アセチル−Ile−Glu−Gly−Arg−p−ニトロアニリド。
実験的詳細:N−アセチル−Ile−Glu−Gly−Arg−p−ニトロアニリドのこの副産物からの、3−α−アミノトロパン(例A11の材料)に基づく混合様式アニオン交換材料を用いた分離。カラム寸法、150×4.0mm内径;移動相、1%(v/v)水性酢酸(pH4.5、アンモニアで調整した)−アセトニトリル(80:20;v/v)。他の条件:流量、1ml/分;温度、25℃;検出、UV316nm;ピークの記載:(4A)未知の主要なペプチド不純物、(4B)N−アセチル−Ile−Glu−Gly−Arg−p−ニトロアニリド。
例B4は、例A1の混合様式アニオン交換材料の親水性相互作用クロマトグラフィー(HILIC)様式における適用性および有用性を例証する。HILIC様式において、高い比率の有機改変剤、特にアセトニトリルまたはメタノールを含む溶離剤を用い、極性相互作用は、これらの条件の下での保持のための支配的な力である。極性分析物の溶離は、溶離剤における水性留分により、または溶離剤の水分の増大(それぞれ有機改変剤勾配の減少もしくは水および緩衝液勾配の増大)により起こる。分析物は、これらの増大する極性により溶離する。即ち、溶質が一層極性になると、これらの保持は一層強力になる。
例B5は、混合様式疎水性相互作用/アニオン交換(HIC/WAX)クロマトグラフィー様式において用いるべき例A1の材料の適用性を例示する。
図7は、N−(10−ウンデセノイル)−3−アミノキヌクリジンセレクターに基づく混合様式RP/WAXモノリシックシリカカラム(例A3の材料)上の酸性基の数が異なる酸性ペプチドの分離を示す。混合様式RP/WAXモノリシックシリカカラムは、これらの電荷の差異により5種のペプチドの良好な分離をもたらす(図7)。この例は、RP/WAXセレクターの有効性が粒子状シリカ材料に限定されず、他の支持体にも同様に有用であることを示す。
2−ジメチルアミノエチルアミン(26mmol)をクロロホルムに溶解し、攪拌および冷却した溶液に、10−ウンデセン酸塩化物(クロロホルム中22mmol)を、滴加によりゆっくりと加える。反応を、室温で18時間放置して進行させる。
ESI−MS(陽性様式):255.4 amu [M+H]+。1H NMR (400 MHz, CDCl3): 6.11 (s, 1 H), 5.80 (m, 1H), 4.96 (dd, 2 H), 2.32 (q, 2 H), 2.23 (s, 6 H), 2.17 (t, 2 H), 2.14 (t, 2H), 2.03 (q, 2 H), 1.61 (t, 2 H), 1.37 (t, 2 H), 1.30 (s, 8 H) ppm。
N,N−ジメチル−N−10−ウンデセノイル−1,2−エタンジアミンセレクターの3−メルカプトプロピル改変シリカ(Kromasil(登録商標)100−5μm;4.02%C、0.90%H、0.03%N、2.35%S)上への固定化は、例A1に記載したプロトコルに従う。末端キャッピングの前および後のRP/WAX固定相の元素分析により、以下の結果が得られる:11.57%C、2.16%H、1.36%N、1.98%S(末端キャッピング前)および12.62%C、2.21%H、1.27%N、1.86%S(末端キャッピング後)。
例A1の環式N−10−ウンデセノイル−3−アミノキヌクリジンセレクターに基づくRP/WAX固定相および例10aの非環式N,N−ジメチル−N−10−ウンデセノイル−1,2−エタンジアミンに基づくRP/WAX固定相の両方を、目的のペプチドから勾配RP−HPLCにより分離するのが困難である未知の不純物を含む、合成のNおよびC末端が保護されたテトラペプチド(N−アセチル−Ile−Glu−Gly−Arg−p−ニトロアニリド)を用いてクロマトグラフィー的に試験する。HPLC分離について、本発明の吸着剤(環式N−10−ウンデセノイル−3−アミノキヌクリジンに基づく(例A1);(a))を、非環式RP−WAX吸着剤(非環式N,N−ジメチル−N−10−ウンデセノイル−1,2−エタンジアミン(上記の段階a)およびb)を参照);(b))と比較した。他の実験的条件は、以下の通りである:カラム寸法、250×4mm内径;移動相、1Mギ酸アンモニウム、pH4.5−水−アセトニトリル(1.8:88.2:10;v/v/v)(Ctot=18mM);流量、1ml/分;温度、25℃;検出波長、316nm。
同様の発見が、他の試験溶質について観察された。
臭化10−ウンデセン−1−イル−4−アザ−1−アゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン(中間体生成物)
1H-NMR (400 MHz, MeOD): 5.80 (m, 1 H), 4.97 (dd, 1 H), 4.91 (dd, 1 H), 3.37 (m, 6 H), 3.21 (m, 8 H), 2.05 (q, 2 H), 1.82-1.71 (m, 2 H), 1.45-1.30 (m, 12 H) ppm.
ビス第四級DABCOに基づくセレクター
1H-NMR (400 MHz, MeOD): 5.80 (m, 1 H), 4.97 (dd, 1 H), 4.91 (dd, 1 H), 4.00 (m, 12 H), 3.55 (m, 2 H), 3.37 (s, 3 H), 2.04 (m, 2 H), 1.89-1.78 (m, 2 H), 1.47-1.29 (m, 12 H) ppm.
例C2、段階a)のビス第四級DABCOに基づくセレクターを、例A11、b)に記載した手順に従って、同一のチオール改変シリカ上に固定化する。
改変されたシリカゲルをメタノールで数回洗浄し、72時間乾燥する。末端キャッピング前の化学的に改変された粒子の元素分析により、以下の結果が得られる:11.27%C、2.25%H、0.94%Nおよび4.29%S。
末端キャッピングの後のRP/SAX固定相の元素分析により、以下の結果が得られる:11.80%C、2.33%H、0.88%Nおよび4.01%S。
上記のDABCOに基づく材料を、テトラペプチドN−アセチル−Ile−Glu−Gly−Arg−p−ニトロアニリドについてのこの吸着能力に関して、本発明のRP/WAX材料、即ちN−(10−ウンデセノイル)−3−α−アミノトロパンに基づく例A11の混合様式アニオン交換材料およびN−(10−ウンデセノイル)−3−アミノキヌクリジンに基づく例A1の材料に対する比較において、評価する。以下のクロマトグラフィー条件を用いる:カラム寸法、150×4.0mm内径;移動相、1%(v/v)水性酢酸(pH4.5、アンモニアで調整した)−アセトニトリル(70:30;v/v)。他の条件:流量、1ml/分;温度、25℃;検出、UV230nm;ピークの記載:(8A)ウラシル、(8B)N−アセチル−Ile−Glu−Gly−Arg−p−ニトロアニリド。得られたクロマトグラムを、図8に示す。
上記のDABCOに基づく材料を、テトラペプチドN−アセチル−Ile−Glu−Gly−Arg−p−ニトロアニリドについてのこの吸着能力に関して、本発明のRP/WAX材料、即ちN−(10−ウンデセノイル)−3−α−アミノトロパンに基づく例A11の混合様式アニオン交換材料およびN−(10−ウンデセノイル)−3−アミノキヌクリジンに基づく例A1の材料に対する比較において、評価する。(a)ビス第四級DABCOに基づく従来技術のアニオン交換材料(5μm粒子に基づく上記の材料)並びに(b、c)(b)N−(10−ウンデセノイル)−3−α−アミノトロパンセレクター(5μm粒子に基づく例A11の材料)および(c)N−(10−ウンデセノイル)−3−アミノキヌクリジン(10μm粒子に基づく例A1の材料)に基づく本発明の混合様式RP/WAX材料を用いた、N−アセチル−Ile−Glu−Gly−Arg−p−ニトロアニリドのウラシルからの分離について得られたクロマトグラム。
上記のDABCOに基づく材料(即ち最も近い従来技術の材料)を、テトラペプチドN−アセチル−Ile−Glu−Gly−Arg−p−ニトロアニリドについてのこの吸着能力に関して、本発明のRP/WAX材料、即ちN−(10−ウンデセノイル)−3−α−アミノトロパンに基づく例A11の混合様式アニオン交換材料およびN−(10−ウンデセノイル)−3−アミノキヌクリジンに基づく例A1の材料に対する比較において、評価する。以下のクロマトグラフィー条件を用いる:カラム寸法、150×4.0mm内径;移動相、1%(v/v)水性酢酸(pH4.5、アンモニアで調整した)−アセトニトリル(80:20;v/v)。他の条件:流量、1ml/分;温度、25℃;検出、UV316nm;ピークの記載:(10A)未知の主要なペプチド不純物、(10B)N−アセチル−Ile−Glu−Gly−Arg−p−ニトロアニリド。得られたクロマトグラムを、図10に示す。
上記のDABCOに基づく材料(即ち従来技術の材料)を、ブチルベンゼン、ペンチルベンゼン、O,O−ジエチルホスホロチオエートおよびN−(tert−ブトキシカルボニル)−プロリル−フェニルアラニンからなる試験混合物についてのこの分離力に関して、本発明のRP/WAX材料、即ちN−(10−ウンデセノイル)−3−α−アミノトロパンに基づく例A11の混合様式アニオン交換材料およびN−(10−ウンデセノイル)−3−アミノキヌクリジンに基づく例A1の材料に対する比較において、評価する。以下のクロマトグラフィー条件を用いる:カラム寸法、150×4.0mm内径;移動相、アセトニトリル−水(40:60;v/v)の混合物中の50mM酢酸、pH6.0(アンモニア)。他の条件:流量、1ml/分;温度、25℃;検出、UV250nm。得られたクロマトグラムを、図11に示す。
Claims (7)
- 支持体および相互作用性リガンド部分を含み、これにより前記相互作用性リガンド部分が、モジュール結合領域の連続的な組み合わせを含み、これにより前記モジュール結合領域が、使用条件下でイオン化可能な少なくとも1つのアニオン交換部位および少なくとも1つの非イオン性結合部位を含む、混合様式アニオン交換材料であって、前記アニオン交換部位が、環内窒素を有するオリゴ環式アザ化合物を含み、ただし、前記支持体に結合した前記オリゴ環式アザ化合物が、キナアルカロイドの一部でも1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(DABCO)の誘導体でもないことを特徴とする、前記混合様式アニオン交換材料。
- 前記アニオン交換部位が、環内窒素を有するオリゴ環式モノアザ化合物を含む、請求項1に記載の混合様式アニオン交換材料。
- アニオン交換部位が、キヌクリジン環系を含む、請求項1または2に記載の混合様式アニオン交換材料。
- 非イオン性結合モジュールが、混合様式親水性相互作用クロマトグラフィー/アニオン交換材料が得られるように、アミド、スルホンアミド、尿素、カルバミン酸塩、チオエーテル、スルホキシド、スルホンおよび/またはエーテル官能基を含む極性基を含む、請求項1〜3のいずれかに記載の混合様式アニオン交換材料。
- 非イオン性結合モジュールが、4〜30個の炭素原子を有する長い疎水性アルキル鎖を含み、これにより1つまたは2つ以上の隣接していない(−CH2−)基が、混合様式逆相/アニオン交換材料が得られるように、硫黄(−S−)により置換されていてもよい、請求項1〜3のいずれかに記載の混合様式アニオン交換材料。
- 非イオン性結合モジュールが、混合様式疎水性相互作用クロマトグラフィー/アニオン交換材料が得られるように、1〜4個の炭素原子を有する短いアルキル鎖またはフェニルもしくはベンジル残基を含む、請求項1〜3のいずれかに記載の混合様式アニオン交換材料。
- 請求項1〜6のいずれかに記載の混合様式アニオン交換材料の、少なくとも2種の溶質を分離するための使用。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP04028798A EP1693108A1 (en) | 2004-12-04 | 2004-12-04 | Mixed-modal anion-exchange type separation material |
EP04028798.9 | 2004-12-04 | ||
PCT/EP2005/012397 WO2006058623A1 (en) | 2004-12-04 | 2005-11-18 | Mixed-modal anion-exchange type separation material |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008521600A true JP2008521600A (ja) | 2008-06-26 |
JP4869247B2 JP4869247B2 (ja) | 2012-02-08 |
Family
ID=34927660
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007543730A Expired - Fee Related JP4869247B2 (ja) | 2004-12-04 | 2005-11-18 | 混合様式アニオン交換型分離材料 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7648636B2 (ja) |
EP (2) | EP1693108A1 (ja) |
JP (1) | JP4869247B2 (ja) |
ES (1) | ES2792348T3 (ja) |
WO (1) | WO2006058623A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011516862A (ja) * | 2008-04-01 | 2011-05-26 | ジョージア ステート ユニバーシティ リサーチ ファウンデーション,インコーポレイテッド | 界面活性剤をベースとしたモノリシックカラム、該モノリシックカラムを製造する方法、および該モノリシックカラムを使用する方法 |
JP2015129121A (ja) * | 2009-03-25 | 2015-07-16 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung | 3,6−ジヒドロ−1,3,5−トリアジン誘導体の鏡像異性体の分離方法 |
Families Citing this family (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20090056541A1 (en) * | 2001-08-01 | 2009-03-05 | Davison Dale A | Method and apparatus for high resolution flash chromatography |
JP4677623B2 (ja) * | 2005-05-16 | 2011-04-27 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 液体クロマトグラフィー用担体、該担体を充填したクロマトグラフィー用カラム、及び該カラムを用いた有機物の分離方法 |
EP1754534A1 (de) | 2005-08-03 | 2007-02-21 | MERCK PATENT GmbH | Hydrophiles vernetztes Polymer |
WO2007014591A1 (de) | 2005-08-03 | 2007-02-08 | Merck Patent Gmbh | Hydrophiles vernetztes polymer |
AU2007272494B2 (en) | 2006-07-14 | 2011-07-28 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Adsorptive membranes for trapping viruses |
US20080220532A1 (en) * | 2007-03-08 | 2008-09-11 | Polylc Inc. | Separation of Charged Solutes by Electrostatic Repulsion-Hydrophilic Interaction Chromatography |
RU2009148891A (ru) | 2007-06-01 | 2011-07-20 | Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг (Ch) | Очистка иммуноглобулина |
US9314712B2 (en) * | 2008-05-09 | 2016-04-19 | Dionex Corporation | Functionalized substrates with ion-exchange properties |
CN101987293B (zh) * | 2009-07-31 | 2013-01-02 | 中国科学院大连化学物理研究所 | 基于硅胶表面共聚反应的色谱分离材料及其制备 |
KR101764449B1 (ko) | 2009-09-01 | 2017-08-02 | 제넨테크, 인크. | 변형된 단백질 a 용리를 통한 증진된 단백질 정제 |
US9144756B2 (en) * | 2010-05-19 | 2015-09-29 | Dionex Corporation | Functionalized substrates with aromatic stacking properties |
DE102010036770A1 (de) * | 2010-07-30 | 2012-02-02 | Joint Analytical Systems Gmbh | Anordnung zur Probenaufbereitung und Analyse von Pestiziden |
US20120220729A1 (en) * | 2011-02-28 | 2012-08-30 | Boehringer Ingelheim International Gmbh | Liquid phase separation of plasmid dna isoforms and topoisomers |
PL2812091T3 (pl) | 2012-09-17 | 2021-07-19 | W.R. Grace & Co. - Conn. | Podłoża chromatograficzne i urządzenia |
US9169331B2 (en) * | 2012-12-21 | 2015-10-27 | Dionex Corporation | Separation of glycans by mixed-mode liquid chromatography |
US9310344B2 (en) | 2013-06-14 | 2016-04-12 | Dionex Corporation | HILIC/anion-exchange/cation-exchange multimodal media |
EP3094390B1 (en) | 2014-01-16 | 2021-07-07 | W.R. Grace & CO. - CONN. | Affinity chromatography media and chromatography devices |
CN103808828A (zh) * | 2014-03-01 | 2014-05-21 | 江苏斯威森生物医药工程研究中心有限公司 | 一种金鸡纳树皮中主要生物碱含量测定的hplc方法 |
JP6914189B2 (ja) * | 2014-05-02 | 2021-08-04 | ダブリュー・アール・グレース・アンド・カンパニー−コーンW R Grace & Co−Conn | 官能化担体材料並びに官能化担体材料を作製及び使用する方法 |
CN104142373B (zh) * | 2014-07-31 | 2015-12-09 | 国家烟草质量监督检验中心 | 一种添加剂中尿素含量的测定方法 |
CN107921407B (zh) | 2015-06-05 | 2022-07-05 | 格雷斯公司 | 生物处理吸附澄清剂及其制备和使用方法 |
CN106383192B (zh) * | 2016-11-09 | 2018-05-11 | 无锡艾科瑞思产品设计与研究有限公司 | 一种异丙威的检测方法 |
CN108760935B (zh) * | 2018-07-17 | 2021-03-16 | 淮阴师范学院 | 一种植物中磺胺类抗生素提取与测定的方法 |
CN111013557B (zh) * | 2019-12-27 | 2023-04-07 | 纳谱分析技术(苏州)有限公司 | 一种疏水层析介质及其制备方法和应用 |
CN114624346B (zh) * | 2020-12-11 | 2024-03-29 | 诺莱特电池材料(苏州)有限公司 | 检测锂离子电池电解液中甲烷二磺酸亚甲酯含量的方法 |
CN112704900B (zh) * | 2020-12-17 | 2023-05-02 | 唐山三友集团兴达化纤有限公司 | 一种莫代尔纤维生产过程中酸浴处理方法 |
WO2023220352A1 (en) * | 2022-05-13 | 2023-11-16 | Advanced Materials Technology, Inc. | Chromatographic composition and method of producing the chromatographic composition |
CN115624960B (zh) * | 2022-11-26 | 2023-11-21 | 郑州大学 | 一种混合模式色谱固定相及其制备方法、应用 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4293317A (en) | 1980-01-17 | 1981-10-06 | Kovach Julius L | Fission product adsorbent impregnated with quinuclidene |
CA1336834C (en) * | 1987-06-02 | 1995-08-29 | James J. Christensen | Proton ionizable macrocyclic compounds and selective competitive separation of desirable metal ions from mixtures thereof with other ions |
JP2655907B2 (ja) * | 1989-02-27 | 1997-09-24 | ダイセル化学工業株式会社 | 分離剤 |
SE8902315D0 (sv) * | 1989-06-27 | 1989-06-27 | Pharmacia Ab | Anjonbytare |
US20040214157A1 (en) * | 1994-06-29 | 2004-10-28 | Simon C. Burton | Chromatographic resins and methods for using same |
US5652348A (en) * | 1994-09-23 | 1997-07-29 | Massey University | Chromatographic resins and methods for using same |
SE9600590D0 (sv) * | 1996-02-19 | 1996-02-19 | Pharmacia Biotech Ab | Sätt för kromatografisk separation av peptider och nukleinsyra samt ny högaffin jonbytesmatris |
DE69727679T2 (de) * | 1996-06-05 | 2004-07-22 | Lindner, Wolfgang, Prof. Dr. | Auf cinchonan basierte chirale selektoren zur trennung von stereoisomeren |
WO2000069873A1 (en) | 1999-05-13 | 2000-11-23 | Smithkline Beecham Corporation | Trmd |
US6310199B1 (en) * | 1999-05-14 | 2001-10-30 | Promega Corporation | pH dependent ion exchange matrix and method of use in the isolation of nucleic acids |
US6270970B1 (en) * | 1999-05-14 | 2001-08-07 | Promega Corporation | Mixed-bed solid phase and its use in the isolation of nucleic acids |
SE9904197D0 (sv) | 1999-11-22 | 1999-11-22 | Amersham Pharm Biotech Ab | A method for anion exchange adsorption on matrices carrying mixed mode ligands |
US6844355B2 (en) * | 1999-12-23 | 2005-01-18 | Academic Pharmaceuticals, Inc. | Optically active isomers of quinine and quinidine and their respective biological action |
ATE346856T1 (de) * | 2000-02-08 | 2006-12-15 | Upfront Chromatography As | Neue harze und ihre verwendung zur rückgewinnung von proteinen oder peptiden |
SE0004932D0 (sv) * | 2000-12-31 | 2000-12-31 | Apbiotech Ab | A method for mixed mode adsorption and mixed mode adsorbents |
JP2002346400A (ja) * | 2001-05-25 | 2002-12-03 | Japan Atom Energy Res Inst | アニオン交換体及びその製造方法 |
AT411227B (de) * | 2002-02-15 | 2003-11-25 | Lindner Wolfgang | Enantioselektive kationenaustauschmaterialien |
US7125488B2 (en) * | 2004-02-12 | 2006-10-24 | Varian, Inc. | Polar-modified bonded phase materials for chromatographic separations |
-
2004
- 2004-12-04 EP EP04028798A patent/EP1693108A1/en not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-11-18 US US11/792,092 patent/US7648636B2/en active Active
- 2005-11-18 JP JP2007543730A patent/JP4869247B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2005-11-18 ES ES05807593T patent/ES2792348T3/es active Active
- 2005-11-18 WO PCT/EP2005/012397 patent/WO2006058623A1/en active Application Filing
- 2005-11-18 EP EP05807593.8A patent/EP1817109B1/en active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011516862A (ja) * | 2008-04-01 | 2011-05-26 | ジョージア ステート ユニバーシティ リサーチ ファウンデーション,インコーポレイテッド | 界面活性剤をベースとしたモノリシックカラム、該モノリシックカラムを製造する方法、および該モノリシックカラムを使用する方法 |
JP2015129121A (ja) * | 2009-03-25 | 2015-07-16 | メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung | 3,6−ジヒドロ−1,3,5−トリアジン誘導体の鏡像異性体の分離方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1817109B1 (en) | 2020-02-26 |
US20080164211A1 (en) | 2008-07-10 |
EP1693108A1 (en) | 2006-08-23 |
EP1817109A1 (en) | 2007-08-15 |
US7648636B2 (en) | 2010-01-19 |
WO2006058623A1 (en) | 2006-06-08 |
ES2792348T3 (es) | 2020-11-11 |
JP4869247B2 (ja) | 2012-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4869247B2 (ja) | 混合様式アニオン交換型分離材料 | |
JP4848356B2 (ja) | 抗体精製法 | |
US8685248B2 (en) | Purification of immunoglobulins | |
KR20050105496A (ko) | 금속 킬레이트 친화성 리간드의 형성 방법 | |
WO2007123242A1 (ja) | IgG精製用分離剤、及びそれを用いたIgG単量体の精製方法 | |
US7320755B2 (en) | Method of preparing ligands for hydrophobic interaction chromatography | |
JP4629660B2 (ja) | マルチモードアニオン交換リガンドの製造法 | |
JP4660472B2 (ja) | アフィニティリガンドの製造法 | |
US8138306B2 (en) | Separation method | |
CN100343390C (zh) | 反义寡核苷酸的分离 | |
US9610576B2 (en) | Hydrolytically stable ion-exchange stationary phases and uses thereof | |
US7175767B2 (en) | Preparation of a metal chelating separation medium | |
US20250001400A1 (en) | Material and method for performing a separation based on boron clusters |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080806 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081118 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20081023 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110222 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110523 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110530 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111018 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111115 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4869247 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |