[go: up one dir, main page]

JP2008516751A - 膜接触器及びその製造方法 - Google Patents

膜接触器及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008516751A
JP2008516751A JP2007536750A JP2007536750A JP2008516751A JP 2008516751 A JP2008516751 A JP 2008516751A JP 2007536750 A JP2007536750 A JP 2007536750A JP 2007536750 A JP2007536750 A JP 2007536750A JP 2008516751 A JP2008516751 A JP 2008516751A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mat
hollow fiber
fiber membrane
tube sheet
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007536750A
Other languages
English (en)
Inventor
セングプタ,アミタヴァ
ヴィーゼ,フランク
Original Assignee
セルガード エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セルガード エルエルシー filed Critical セルガード エルエルシー
Publication of JP2008516751A publication Critical patent/JP2008516751A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/021Manufacturing thereof
    • B01D63/0232Manufacturing thereof using hollow fibers mats as precursor, e.g. wound or pleated mats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D19/00Degasification of liquids
    • B01D19/0031Degasification of liquids by filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/021Manufacturing thereof
    • B01D63/0231Manufacturing thereof using supporting structures, e.g. filaments for weaving mats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/021Manufacturing thereof
    • B01D63/0233Manufacturing thereof forming the bundle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/026Wafer type modules or flat-surface type modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • B01D63/04Hollow fibre modules comprising multiple hollow fibre assemblies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/23Specific membrane protectors, e.g. sleeves or screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2319/00Membrane assemblies within one housing
    • B01D2319/04Elements in parallel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2319/00Membrane assemblies within one housing
    • B01D2319/06Use of membranes of different materials or properties within one module

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Degasification And Air Bubble Elimination (AREA)

Abstract

本発明は、中空繊維膜接触器であって、ミシン穴を有する管、前記中心管を囲む第1マットであって、第1内腔を有する第1中空繊維膜を含む第1マット、前記中心管を囲む第2マットであって、第2内腔を有する第2中空繊維膜を含む第1マット、前記第1マットと前記第2マットは同じものではなく、第1管シート及び第2管シートであって、前記両シートは前記第1マット及び前記第2マットを前記中心管に固定し、前記第1内腔は前記第1管シートにおいて開口しており、前記第2管シートにおいて閉鎖しており、他方、前記第2内腔は前記第2管シートにおいて開口しており、前記第1管シートにおいて閉鎖しており、前記第1及び第2マットを囲み、前記両管シートに密着されているシェル、及び前記シェルに固定化され、これによって前記管シートと前記末端キャップの間のヘッドスペースを規定する末端キャップを含む中空繊維膜接触器を提供する。
【選択図】図1

Description

本出願は中空繊維膜接触器及びその製造方法を開示する。
いくつかの産業において必須の超高純度液体を製造するたに中空繊維膜接触器を使用することは一般的に知られている。超高純度液体は、鉱物、イオン及びガスを含まない又は実質的に含まない。最も共通の溶解する又は取り込まれるガスは空気であり、その主要な構成要素は、窒素、酸素及び2酸化炭素である。
このような中空繊維膜接触器は、Polypore Inc.of Charlotte,N.C.の部署MembranaからLIQUI−CEL(登録商標)の名称で、また、日本国東京の大日本インク化学からSEPAREL(登録商標)の名称で市販されている。
中空繊維膜接触器の製造を容易にするために、中空繊維薄膜は典型的には、織物中に形成される(例えば、織り込む、又は編み込む)。織物は、熱硬化性又は熱可塑性材料と共に項心棒(例えば、ミシン孔の開いた中心管)の周りに巻かれ、織物の端部を入れることによってそこに固定され、実用的形状を形成する。次いで、このユニットはシェル(ハウジング)に挿入され、例えば、Oリングを伴い又は伴わず密封され膜接触器を形成する。
米国特許第3,827,562号は、血液フィルター装置を開示する。血液フィルター装置は、血液の流れの経路に通常平行して配置され、層に配置され隣接するフィルター布層の間に配置される相対的に粗いメッシュによって間隔が置かれた関係において支持され固定されている複数のフィルター布層を利用する。
米国特許第4,572,724は、低いチャンバーに配置されるシリンダ状要素を有する高低チャンバーを有する血液フィルターに開示される。
米国特許第4,784,768号は、1つのハウジングに互いに隣接して配置される2つの半透過性毛細管繊維束を含む液体媒体の殺菌装置を開示する。ハウジングの反対の開口は末端キャップで密封されている。ハウジングは、毛細管繊維束の末端が受け取られるキャスト層をその末端に有する。第1の毛細管繊維束の末端は、第1の分配チャンバーに関して密封され、第2の毛細管繊維束の末端は、第2の分配チャンバーに関して密封され、第1及び第2の毛細管繊維束の全体の内腔はそれぞれ第1及び第2の分配チャンバーにのみ流れるように接続されている。
米国特許第5,362,406号は、第1及び第2のチャンバー、第1チャンバーへの入り口及び第2チャンバーからの出口及び穴を有するシリンダ状ハウジングを含む白血減少フィルターアセンブリを開示する。多孔性脱ガス器が第1及び第2チャンバーの間に配置され液体からガスを除去する。脱ガス器は膜で覆われた孔を有する。中空円筒状のフィルター素子が第2チャンバーに配置され、液体の白血球含有量を減らすことができる微細繊維の繊維状の固まりを含む。
米国特許第5,468,388号は、脱ガス特性を有する水溶性媒体のための加圧フィルターモジュルール、及びその改良はフィルターモジュールの入り口と圧力開放バルブの間に疎水性の膜を使用することを開示している。
米国特許第5,919、357号は、少なくとも1つのフィルターカートリッジ、第1末端キャップ、第2末端キャップ及び液体輸送管を含むフィルターカートリッジアセンブリを開示する。フィルターカートリッジは、フィルター媒体を含む2つの末端を有するハウジングを含む。第1末端キャップはハウジングの一端に配置され、それは、液体入口孔、液体出口孔、第1液体分配器及びカートリッジから内包された空気が除去されることを可能にする第1末端キャップに形成されたチャネルに位置うる少なくとも1つの疎水性膜を含む孔を含む。第2末端キャップはハウジングの第2末端に配置され、それは、製品収集部、及び前記製品収集部からフィルター媒体を分離する第2液体分配器を含む。液体輸送管はハウジング内に配置され、製品収集部から液体出口孔に延びている。
米国特許第6,623,631号は、円柱状ハウジング内の疎水性管状フィルター素子を含む水溶性媒体のための真空ろ過装置、及びろ過媒体中に内包された空気の放出を可能にするガス流出バルブで結合された少なくとも1つの疎水性ガス透過性膜を開示する。
米国特許第6,635,179号は、注入の前に液体の余分なろ過をもたらす2つの分離されたろ過部屋が存在するように設計されたろ過アセンブリーを開示する。各部屋は、半透過の中空繊維の縦の束からなるフィルターを備えている。
米国特許第6,719,907号は、第1末端と対抗する第2末端を含む2段階ろ過カートリッジを開示する。ハウジングは、カートリッジの第1末端に第1次流体入口及び出口を有する。ハウジングは、また、第1及び第2ろ過段階を規定し、第1ろ過段階はハウジングの第1及び第2末端の間に配置される第1ろ過器を含む。各段階は、分離された相互内腔スペースを有するが、共通の余分な内腔スペースを共有する。流体が第1ろ過器を通過して第2末端に向かうように、第1次流体入口は第1端において第1ろ過器に通じる。第2ろ過段階は、流体出口が第2ろ過器と第1末端において通じ、第1及び第2末端間に配置される第2ろ過器を含む。
米国特許第6,746,513号は、活性ガス分離膜を有する吸着性フィルター媒体をケースの内側に有するガス分離モジュールを開示する。吸着性フィルターは膜の上流部に位置し、膜分離特性に逆の影響を与え、もし除去されなければ膜分離特性に影響を与える恐れのある供給ガスの汚れから抽出するように作動可能である。
米国特許第6,719,907号明細書 米国特許第6,746,513号明細書
しかしながら、上記の公知技術は、単一の装置における複数の分離能力を提供することについて開示しておらず、したがって、単一の装置において複数の分離能力を提供する多機能高純度膜接触器の必要性がある。
中空繊維膜接触器は、ミシン穴を有する管、第1の中空繊維膜を含む第1マット、第2の中空繊維膜を含む第2マット、第1管シート、シェル及び末端キャップを含む。第1及び第2中空繊維膜は似ていない。第1及び第2マットは中心管の周囲にあり、第1及び第2管シートは第1及び第2マットを中心管に固定する。第1中空繊維膜は第1内腔を有し、第2中空繊維膜は第2内腔を有する。第1内腔は第1管シートにおいて開口しており、第2管シートにおいて閉鎖しており、他方、第2内腔は第2管シートにおいて開口しており、第1管シートにおいて閉鎖している。シェルは第1及び第2マットを囲み、管シートに密着されている。末端キャップはシェルに固定化され、これによって管シートと末端キャップに間を規定する。
図面の参照において、同じ番号は同じ要素を表す。図1においては、中空繊維膜接触器10の第1の実施態様が示されている。接触器10は、図1−2に示されるように、4つの基本構成要素、すなわち、カートリッジ12、シェル14、第1末端キャップ16及び第2末端キャップ18を有する。
図2を参照すると、カートリッジ12は、ミシン穴を有する中心管22、第1膜マット30、第2膜マット32、第1管シート26及び第2管シート28を含む。さらに、カートリッジ12はプラグ20を含むことができる。第1及び第2膜マット30及び32は中心管22の周りに巻かれている。第1管シート26は第1及び第2マット30及び32を第1中心管末端36に固定し、第2管シート28は第1及び第2マット30及び32を第2中心管末端38に固定する。
好ましいミシン穴を有する中心管22は、マット30及び32、第1及び第2管シート26及び28を支持するのに十分な機械的強度を有するいかなる材料であってもよい。中心管は高分子材料、金属又は複合材料であることができる。中心管22は、任意のポリオレフィン、例えば、ポリエチレンからなることができる。中心管22は複数のミシン穴34を有する。中心管22はチャネル、第1中心管末端36及び第2中心管末端38を有する。第2中心管末端38はプラグ20によって封止されている。プラグ20は、例えば、永久プラグ又はリムーバブルプラグであり得る。さらに、第2中心管末端38は円形らせん状のみぞ(例えば、リムーバブルプラグのためのスクリュー細線)を有することができる。
第1及び第2膜マット30及び32は同じものではない中空繊維膜マットである。第1及び第2マット30及び32はそれぞれ異なる分離の目的を容易にするために適用され、その例は、これに限られないが、ガス分離又は粒子分離を含む。第1及び第2マット30及び32は下記に詳細に説明するように、これらの材料構成、多孔度の範囲、Gurley数範囲、孔径範囲などにおいて同じではない。本明細書は、ただ2つの同じでない膜マットを便宜のために参照して説明しているが、本発明の特許請求の範囲はこれに限定されず、他の構成、例えば、3又は4以上の膜マットも含むことができる。
第1膜マット30は複数の第1中空繊維膜31を含むことができる。第1膜マット30はいかなる厚さ、例えば、例えば、第1中空繊維膜31の単一層又は互いに配置された第1中空繊維膜31の複数層であってもよい。例えば、第1膜マット30、すなわち、第1中空繊維膜31の単一層又は互いに頂上に配列された第1中空繊維膜31の複数層は約1〜約25cmの範囲である。第1膜マット30は疎水性又は親水性であってよい。さらに、第1膜マット30は流体の脱ガスを容易にするために適用され得る。代替として、第1膜マット30は微細ろ過又は超微細ろ過を容易にするために適用され得る。第1膜マット30は、また、ガス、液体、又は粒子を流体に加えるのを容易にするために適用され得る。第1膜マット30は公知のプロセスを用いて形成され得る。一般的に、中空繊維膜の構成において、中空繊維膜はマットに編みこまれるか又は織り込まれる。
第1中空繊維膜31は、約5〜1000μmの範囲の厚さ、約10〜80%の範囲の多孔度、及びGurley数1〜2000秒/ccの範囲を有することができる。Gurley数は、水12.2インチの圧力下で10ccの空気が1平方インチの物体を通過するのに必要な時間(秒)を意味する。さらに、第1中空繊維膜31は、いかなる平均孔径
を有してもよく、例えば、第1中空繊維膜31は約10〜2000ナノメータの範囲の平均孔径を有することができる。第1中空繊維膜31はいかなる材料、例えば、ポリマーであることができる。ポリマーは、例えば、いかなる合成ポリマー、セルロース、又は変性セルロースであり得る。合成ポリマーは、これに限定されずに、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリ(イソブチレン)、ポリ(メチルペンテン)、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテル、ポリエーテルイミド、ポリアクリルニトリル、ポリアミド、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、エチレネビニルアルコール、フッ素ポリオレフィン、これらのコポリマー、これらの混合物を含む。好ましくは、第1中空繊維膜31はポリオレフィンからなる。第1中空繊維膜31はガスの輸送に適切な疎水性中空繊維膜であることができる。あるいは、第1中空繊維膜31は粒子微細ろ過又は超微細ろ過のために適切な疎水性膜であることができる。第1中空繊維膜31は多孔性又は非多孔性スキン又はコートを含むことができる。スキン疎水性中空繊維膜は、例えば、OXYPLUSという商標名でMembrana GmbH of Wuppertal,Grmanyから市販されている。
第2膜マット32は複数の第2中空繊維膜33を含むことができる。第2膜マット32はいかなる厚さを有することができ、例えば、第2中空繊維膜33の単一層又は互いに配置された第2中空繊維膜33の複数層であってもよい。例えば、第2膜マット32、すなわち、第2中空繊維膜33の単一層又は互いに頂上に配列された第1中空繊維膜33の複数層は約1〜約25cmの範囲である。第2膜マット32は疎水性又は親水性であってよい。さらに、第2膜マット32は流体の脱ガスを容易にするために適用され得る。代替として、第2膜マット32は微細ろ過又は超微細ろ過を容易にするために適用され得る。第2膜マット32は、また、ガス、液体、又は粒子を流体に加えるのを容易にするために適用され得る。第2膜マット32は公知のプロセスを用いて形成され得る。一般的に、中空 繊維膜の構成において、中空繊維膜はマットに編みこまれるか又は織り込まれる。
第2中空繊維膜33は、約5〜1000μmの範囲の厚さ、約10〜80%の範囲の多孔度、及びGurley数1〜2000秒/10ccの範囲を有することができる。さらに、第2中空繊維膜33は、いかなる平均孔径を有してもよく、例えば、第2中空繊維膜33は約10〜2000ナノメータの範囲の平均孔径を有することができる。第2中空繊維膜31はいかなる材料、例えば、上記において例示したポリマーであることができる。好ましくは、第2中空繊維膜33はポリオレフィンからなる。第2中空繊維膜33はガスの輸送に適切な疎水性中空繊維膜であることができる。あるいは、第2中空繊維膜33は粒子微細ろ過又は超微細ろ過のために適切な疎水性膜であることができる。第1中空繊維膜31は多孔性又は非多孔性スキン又はコートを含むことができる。スキン疎水性中空繊維膜は、例えば、OXYPLUSという商標名でMembrana GmbH of Wuppertal,Grmanyから市販されている。
一般的に、第1中空繊維膜31は第1内腔を有し、第2中空繊維膜33は第2内腔を有する。第1内腔は第1管シート26において開口されており、第2内腔は第1管シート26において封止されており、第1内腔は第2管シート28において封止されており、第2内腔は第2管シート28において開口されている。しかしながら、代替として、第1内腔は第1管シート26において封止されており、第2内腔は第1管シート26において開口されており、第1内腔は第2管シート28において開口されており、第2内腔は第2管シート28において封止されることもできる。
第1及び第2膜マット30及び32は、リーフ状マット、ループマット、テープ状マット及びこれらの組み合わせからなる群より選択される。本明細書で使用されるリーフ状マットはリーフ状マットの長さ方向に垂直に配列された中空繊維膜のシートを意味する。本明細書で使用されるループマットは、ループマットの長さ方向に垂直に配列された中空繊維膜の折り重ねられたシートを意味する。代替として、ループマットは非常に長い繊維膜の一重のよりを意味する。本明細書で使用されるテープ状マットは、マットの長さ方向に配列された中空繊維膜のシートを意味する。
第1管シート26は第1中心管の末端36の近くに位置され、他方、第2管シート28は第2中心管の末端38の近くに位置される。第1及び第2管シート26及び28は、膜マット30及び32をその場所に固定し、接触器10をシェル側通路、第1内腔側通路及び第3内腔側通路に分配する機能を果たす。第1及び第2管シート26及び28は、いかなる材料、例えば、熱可塑性又は熱硬化性であり得るポッティング材料であることができる。例示的な熱可塑性ポッティング材料は、これに限らず、ポリエチレンである。例示的な熱硬化性ポッティング材料は、これに限らず、エポキシである。
プラグ20は、第2中心管の末端38において密閉する働きをする。プラグ20は、いかなる材料、例えば、ポリエチレンからなることができる。プラグ20はいかなる形、例えば、プラグ20は断面が円筒状で、操作中にかかる圧力に耐える十分な厚さを有する。プラグ20は、プラグ20を中心管22にきちんと収めるために、第2中心管の末端38の円形らせん状のみぞに合う円形らせん状のみぞを有することができる。あるいは、プラグ20は中心管22の不可欠な構成要素であることができ、又は第2管シートの不可欠な構成要素であることができる。プラグ20は永久プラグ又はリムーバブルプラグであることができる。
スペーサーは、表面全体にわたり流体の均一な分散を促進するために膜マット20と32の巻かれた層の間の空間を維持するために使用される。
図3を参照すると、シェル14は第1及び第2末端40及び42を含む。さらに、シェル14は任意の材料であり得る。例えば、シェル14は、ポリエチレン、ポリプロピレン、フッ化ポリビニリデン(FEP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、エチレンコポリマーテトラフルオロエチレン(ECTFE)、フッ素エチレンポリマー(FEP)、塩化ポリビニル、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)、ファイバー強化プラスチック(FRP)、金属又は複合材料からなる。シェル14は、その第1及び第2末端40及び42においてフランジがつけられ得る。例えば、シェル14は、その第1及び第2末端40及び42において外側にフランジがつけられ得る。
図1を参照すると、ポート44は、第1及び第2中空繊維膜31及び33の壁を通じて通過しない液体を除去するために設置された非透過性出口手段である。ポート44は、通常、孔、ノズル、フィッティング又は他の開口である。接触器10の応用によって、製品のために非透過性であり得る。
図4を参照すると、カートリッジ12はシェル14内に配置され、これによってカートリッジ−シェルアッセンブリ15を形成する。
図5a及び5bを参照すると、第1及び第2末端キャップ16及び18がそれぞれ示されている。第1末端キャップ16は、真空ポート54及び入口ポート56を有する。第2末端キャップ18は、ろ過ポート50を有し、さらに、第2末端キャップ18はさらに補助ポート52を有する。
図1、5a、5b及び6を参照すると、入口ポート56は第1接続管を経て中心管22に液体を流入させる入口である。入口ポート56は、通常、孔、ノズル、フィッティング又は流体を接触器10に容易に流入させるために設置される他の開口である。第1接続管58は中心管22に適合する円柱状の管であり、あるいは、第1接続管58は中心管22の延長であり得る。
真空ポート54は、第1中空繊維膜31の壁を通じ第1内腔へ透過するガスを除去するために設置された透過性出口手段である。真空ポート54は、通常、孔、ノズル、フィッティング又は透過したガスを引き抜くために設置される他の手段である。
ろ過ポート50は、第2中空繊維膜33の壁を通じ第2内腔へ透過する流体を除去するために設置された透過性出口手段である。ろ過ポート54は、通常、孔、ノズル、フィッティング又は透過した流体を中空繊維膜接触器10から除去するための他の手段である。
補助ポート52は、通常、孔、ノズル、フィッティング又はバックフラッシュ接触器10のための他の開口である。ポート52は第2接続管60によって中心管22に接続される。第2接続管60は中心管22中に適合する円柱状の管であることができる。あるいは、第2接続管60は中心管22の延長である。
当業者に容易に明らかなように、図6に示されるように、本発明のシェル側通路、第1内腔側通路及び第1内腔側通路の統合性が維持される限り、ポートの位置は変えることができる。
組み立てに当たっては、第1及び第2の同じでない膜マット30及び32は、長さ方向の位置関係において互いに裏重ねされて中心管22の周りに巻かれる。あるいは、マット30及び32は、長さ方向の位置関係において互いに交互に裏重ねされて中心管22の周りに巻かれる。次に、第1及び第2マット30及び32はポッティングによって中心管に固着され、これによって第1及び第2管シート26及び28を形成する。あるいは、巻くこと及びポッティング工程は同時に行うことができる。第1及び第2管シート26及び28はカットされこれによって交互の開口が形成し、密封された内腔末端、すなわち第1内腔は第1管シート26において開口され、他方、第2内腔は第1管シート26において密封され、かつ第1内腔は第2管シート28において密封され、他方、第2内腔は第2管シート28において開口されている。次いで、この構造はシェル14内に配置され、第1及び第2管シート26及び28は、例えば、Oリング又はポッティング材料によって、シェル14に密着される。末端キャップ16及び18は第1及び第2シェル末端40及び42にそれぞれ隣接される。これによって、第1及び第2管シート62及び28並びに末端キャップ16及び18の間にそれぞれ第1ヘッドスペース62及び第2ヘッドスペースを形成する。
別の組み立てにおいては、第1及び第2テープ状マットは中心管22に垂直に巻かれる。第1及び第2テープ状マットの末端は円形の束に集められ、側面のポート、すなわち、シェル側の真空ポート又はろ過ポートに接続される。
操作においては、図1に示されるように、粒子及び内包されたガスを含む流体が入力ポート56を経て接触器10に入る。流体は第1接続管58を経て中心管22に移動し、ミシン穴14を経て中心管を出て、第1及び第2膜マット30及び32に分配される。真空ポートより導入された真空によって内包されたガスは第1中空繊維膜31の壁を通じて第1内腔に入り、第1ヘッドスペース62に移動し、真空ポート54により接触器10を出る。流体の透過性のある部分はさらに第2中空繊維膜64の壁を通じて第2内腔に透過し、第2ヘッドスペースに移動し、ろ過ポート50を経て接触器10を出る。第1及び第2中空繊維膜31及び33の壁を通じて透過できない流体の部分はポート44により接触器44を出る。プラグ20はバックフラッシュ接触器10に除去されることができる。
他の操作においては、図6に示されるように、粒子と内包されたガスを含む流体は入口ポート56により接触器10に入る。流体は第2ヘッドスペースに移動し、第2内腔に移動する。流体の透過性の部分は第2中空繊維膜33を通じて透過し、第1膜マット30上に分配される。ポート54に適用された真空によって、内包されたガスは第1中空繊維膜31の壁を通じて第1内腔に透過し、第1ヘッドスペースに移動し、真空ポート54により接触器を出る。第2中空繊維膜33の壁を通して通過できない粒子を除去するために、プラグ20はバックフラッシュ接触器10に除去されることができる。
本発明は、本発明の精神及び本質的な特徴から逸脱しない限り、他の形式で実施することができる。したがって、本発明の範囲については、明細書の記載でなく特許請求の範囲を参照すべきである。
本発明の第1の実施態様の模式図である。 図1の実施態様のカートリッジの長手方向の断面図である。 図1の実施態様のシェルの長手方向の断面図である。 図1の実施態様のカートリッジ−シェルアセンブリーの長手方向の断面図である。 図1の実施態様の末端キャップの長手方向の断面図である。 本発明の第2の実施態様の模式図である。
符号の説明
10 中空繊維膜接触器
12 カートリッジ
14 シェル
16 第1末端キャップ
18 第2末端キャップ
20 プラグ
22 ミシン穴を有する中心管
26 第1管シート
28 第2管シート
30 第1膜マット
31 第1中空繊維膜
32 第2膜マット
33 第2中空繊維膜
34 ミシン穴
36 第1中心管末端
38 第2中心管末端
40 第1末端
42 第2末端
44 ポート
46 長さ
48 直径
50 ろ過ポート
52 補助ポート
54 真空ポート
56 入口ポート
62 第1ヘッドスペース
64 第2ヘッドスペース




Claims (21)

  1. 中空繊維膜接触器であって
    ミシン穴を有する管、
    前記中心管を囲む第1マットであって、第1内腔を有する第1中空繊維膜を含む第1マット、
    前記中心管を囲む第2マットであって、第2内腔を有する第2中空繊維膜を含む第1マット、前記第1マットと前記第2マットは同じものではなく、
    第1管シート及び第2管シートであって、前記両シートは前記第1マット及び前記第2マットを前記中心管に固定し、前記第1内腔は前記第1管シートにおいて開口しており、前記第2管シートにおいて閉鎖しており、他方、前記第2内腔は前記第2管シートにおいて開口しており、前記第1管シートにおいて閉鎖しており、
    前記第1及び第2マットを囲み、前記両管シートに密着されているシェル、及び
    前記シェルに固定化され、これによって前記管シートと前記末端キャップの間のヘッドスペースを規定する末端キャップ
    を含む中空繊維膜接触器。
  2. 前記第1中空繊維膜はポリマーを含む請求項1に記載の中空繊維膜接触器。
  3. 前記ポリマーがポリオレフィンである請求項2に記載の中空繊維膜接触器。
  4. 前記第1中空繊維膜は、5〜1000μmの範囲の厚さ、10〜80%の範囲の多孔度、及びGurley数1〜2000秒/10ccの範囲を有することを特徴とする請求項1に記載の中空繊維膜接触器。
  5. 前記第2中空繊維膜はポリマーを含む請求項1に記載の中空繊維膜接触器。
  6. 前記ポリマーがポリオレフィンである請求項5に記載の中空繊維膜接触器。
  7. 前記第2中空繊維膜は、5〜1000μmの範囲の厚さ、10〜80%の範囲の多孔度、及びGurley数1〜2000秒/10ccの範囲を有することを特徴とする請求項1に記載の中空繊維膜接触器。
  8. 前記第1マットは、1〜25cmの範囲の厚さを有することを特徴とする請求項1に記載の中空繊維膜接触器。
  9. 前記第2マットは、1〜25cmの範囲の厚さを有することを特徴とする請求項1に記載の中空繊維膜接触器。
  10. 前記第1マット及び前記第2マットは、前記中心管に連続して巻かれていることを特徴とする請求項1に記載の中空繊維膜接触器。
  11. 前記第1マット及び前記第2マットは、前記中心管に交互の層として巻かれていることを特徴とする請求項1に記載の中空繊維膜接触器。
  12. 前記第1マット及び前記第2マットは、リーフ状マットである特徴とする請求項1に記載の中空繊維膜接触器。
  13. 前記第1マット及び前記第2マットは、環状マットであることを特徴とする請求項1に記載の中空繊維膜接触器。
  14. 前記第1マット及び前記第2マットは、テープ状マットであることを特徴とする請求項1に記載の中空繊維膜接触器。
  15. 前記第1中空繊維膜は疎水性膜であり、前記第2中空繊維膜は親水性膜であることを特徴とする請求項1に記載の中空繊維膜接触器。
  16. 前記第1中空繊維膜は親水性膜であり、前記第2中空繊維膜は疎水性膜であることを特徴とする請求項1に記載の中空繊維膜接触器。
  17. 前記第1マットは流体の脱ガスのために配置され、前記第2マットは前記流体の微細ろ過のために配置される請求項1に記載の中空繊維膜接触器。
  18. 前記第1マットは流体にガスを加入するために配置され、前記第2マットは前記流体の微細ろ過のために配置される請求項1に記載の中空繊維膜接触器。
  19. 前記第1マットは流体の微細ろ過のために配置され、前記第2マットは前記流体の超微細ろ過のために配置される請求項1に記載の中空繊維膜接触器。
  20. 中空繊維膜接触器であって
    ミシン穴を有し、第1末端及び第2末端を有する管、
    前記中心管を囲む第1マットであって、第1内腔を有する第1中空繊維膜を含む第1マット、
    前記中心管を囲む第2マットであって、第2内腔を有する第の中空繊維膜を含む第1マット、
    第1管シート及び第2管シートであって、前記第1管シートは前記第1マット及び前記第2マットを前記中心管の前記第1末端に固定し、前記第2管シートは前記第1マット及び前記第2マットを前記中心管の前記第2末端に固定する第1管シート及び第2管シート、
    前記マットを囲み前記管シートに密着されているシェル、
    前記シェルに固定されている第1末端キャップであって、これを通じて第1の開口及び第2の開口を有する第1末端キャップ、及び
    前記シェルに固定されている第2末端キャップであって、これを通じて第3の開口を有する第2末端キャップを含み、
    前記第1内腔は前記第1管シートにおいて開口しており、前記第2管シートにおいて閉鎖しており、他方、前記第2内腔は前記第2管シートにおいて開口しており、前記第1管シートにおいて閉鎖しており、
    前記第1末端キャップ及び前記第1管シートはその間に第1ヘッドスペースを規定し、前記第1末端キャップの第1開口は前記第1ヘッドスペースにより前記第21腔と通じており、
    前記第2末端キャップ及び前記第2管シートはその間に第2ヘッドスペースを規定し、前記第2末端キャップの第3開口は前記第2ヘッドスペースにより前記第2内腔と通じている中空繊維膜接触器。
  21. 中空繊維膜接触器の製造方法であって、
    ミシン穴を有する中心管を供給し、
    第1内腔を有する第1中空繊維膜を含む第1膜マットを供給し、
    第2内腔を有する第2中空繊維膜を含む第2膜マットを供給し、前記第1中空繊維膜と前記第2中空繊維膜は同じでなく、
    前記第1膜マット及び前記第2膜マットを前記中心管に巻き、
    前記第1マット及び前記第2マットを前記中心管に入れ、これによって第1管シート及び第2管シートを形成し、記第1内腔は前記第1管シートにおいて開口しており、前記第2管シートにおいて閉鎖しており、他方、前記第2内腔は前記第2管シートにおいて開口しており、前記第1管シートにおいて閉鎖しており、
    これによって、カートリッジを形成し、
    シェルを供給し、
    前記シェル内に前記カートリッジを置き、
    前記管シートを前記シェルに密封し、
    前記キャップを供給し、及び
    末端キャップを前記シェルに固着させる工程を含む中空繊維膜接触器の製造方法。
















JP2007536750A 2004-10-15 2005-10-06 膜接触器及びその製造方法 Pending JP2008516751A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/966,193 US20060081524A1 (en) 2004-10-15 2004-10-15 Membrane contactor and method of making the same
PCT/US2005/036182 WO2006044255A2 (en) 2004-10-15 2005-10-06 A membrane contactor and method of making the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008516751A true JP2008516751A (ja) 2008-05-22

Family

ID=36179609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007536750A Pending JP2008516751A (ja) 2004-10-15 2005-10-06 膜接触器及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060081524A1 (ja)
EP (1) EP1807177A4 (ja)
JP (1) JP2008516751A (ja)
CN (1) CN100548450C (ja)
WO (1) WO2006044255A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018003840A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 Dic株式会社 中空糸脱気モジュール及び当該中空糸脱気モジュールを用いて液体を脱気する方法
KR20180011326A (ko) * 2015-06-22 2018-01-31 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 단일 용접 접촉기

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8828226B2 (en) 2003-03-01 2014-09-09 The Trustees Of Boston University System for assessing the efficacy of stored red blood cells using microvascular networks
ITBO20060599A1 (it) * 2006-08-09 2008-02-10 Medica S R L Dispositivo per la produzione di un liquido sterile con filtrazione di sicurezza
US7682421B2 (en) * 2006-10-12 2010-03-23 Celgard Llc Degassing a liquid using a gravity fed apparatus
US7803274B2 (en) * 2008-04-30 2010-09-28 Celgard Llc Contained liquid membrane contactor and a method of manufacturing the same
US20100051549A1 (en) * 2008-08-29 2010-03-04 Milton Roy Company Heat recuperating membrane distillation apparatus and system
US9630141B2 (en) * 2009-02-20 2017-04-25 Cameron Solutions, Inc. Membrane filter element with multiple fiber types
WO2011046841A1 (en) 2009-10-12 2011-04-21 New Health Sciences, Inc. Blood storage bag system and depletion devices with oxygen and carbon dioxide depletion capabilities
US9199016B2 (en) 2009-10-12 2015-12-01 New Health Sciences, Inc. System for extended storage of red blood cells and methods of use
US11284616B2 (en) 2010-05-05 2022-03-29 Hemanext Inc. Irradiation of red blood cells and anaerobic storage
US12089589B2 (en) 2009-10-12 2024-09-17 Hemanext Inc. Irradiation of red blood cells and anaerobic storage
EP2389064A4 (en) 2009-10-12 2014-10-01 New Health Sciences Inc OXYGEN DETECTION DEVICES AND METHOD FOR REMOVING OXYGEN FROM RED BLOOD CELLS
EP2608816B1 (en) 2010-08-25 2023-07-05 Hemanext Inc. Method for enhancing red blood cell quality and survival during storage
EP2635114B1 (en) 2010-11-05 2020-04-29 New Health Sciences, Inc. Irradiation of red blood cells and anaerobic storage
EP2691160A4 (en) * 2011-03-28 2015-04-08 New Health Sciences Inc METHOD AND SYSTEM FOR REMOVING OXYGEN AND CARBON DIOXIDE DURING ERYTHROCYTE TREATMENT USING A BEARING CARRIER GAS AND DISTRIBUTION ARRANGEMENT
US9067004B2 (en) 2011-03-28 2015-06-30 New Health Sciences, Inc. Method and system for removing oxygen and carbon dioxide during red cell blood processing using an inert carrier gas and manifold assembly
DE102011107980B4 (de) * 2011-07-18 2017-11-02 Fresenius Medical Care Deutschland Gmbh Filtermodul, Verfahren zur Herstellung eines Hohlfasermembranbündels, Disposable und Blutbehandlungsvorrichtung
EP2734280A4 (en) * 2011-07-22 2015-04-15 Bio Merieux Inc METHOD AND NECESSARY INSULATING MICROORGANISMS OF A CULTURE
PT4074395T (pt) 2011-08-10 2024-05-20 Hemanext Inc Dispositivo de filtração integrado para depleção de leucócitos, oxigénio e/ou co2 e separação de plasma
ITBO20110510A1 (it) * 2011-09-05 2013-03-06 Archimede R & D S R L Dispositivo per la riduzione del contenuto di sostanze inquinanti e/o indesiderate, particolarmente in acqua e altri fluidi
US11738305B2 (en) 2012-08-30 2023-08-29 Element 1 Corp Hydrogen purification devices
KR101559201B1 (ko) * 2013-02-19 2015-10-12 주식회사 엘지화학 막 분리 장치
AU2014223165B2 (en) 2013-02-28 2017-04-13 Hemanext Inc. Gas depletion and gas addition devices for blood treatment
US9273876B2 (en) * 2013-03-20 2016-03-01 Carrier Corporation Membrane contactor for dehumidification systems
CA2891161A1 (en) * 2014-05-28 2015-11-28 Chemetics Inc. Membrane separation at high temperature differential
CN104229942B (zh) * 2014-10-11 2017-02-22 南京中电环保股份有限公司 一种在液体中除碳除盐的方法及装置
US9777237B2 (en) 2014-11-12 2017-10-03 Element 1 Corp. Refining assemblies and refining methods for rich natural gas
US9605224B2 (en) 2014-11-12 2017-03-28 Element 1 Corp. Refining assemblies and refining methods for rich natural gas
US9828561B2 (en) 2014-11-12 2017-11-28 Element 1 Corp. Refining assemblies and refining methods for rich natural gas
DE102014118130A1 (de) 2014-12-08 2016-06-09 Technische Universität Berlin Fluidverteileinrichtung für einen Gas-Flüssigkeits-Kontaktor, Gas-Flüssigkeits-Kontaktor und Verfahren zum Versetzen einer Flüssigkeit mit einem Gas
BR112017019279B1 (pt) 2015-03-10 2022-02-08 Hemanext Inc Dispositivos de depleção de oxigênio e armazenamento de sangue e método para preparar sangue para armazenamento, método para reduzir o oxigênio a partir do sangue total e método de preparação de um recipiente de sangue flexível interno
BR122022005103B1 (pt) 2015-04-23 2023-03-14 Hemanext Inc Dispositivo de armazenamento de sangue para armazenar sangue depletado de oxigênio e método para armazenar sangue depletado de oxigênio
JP7075215B2 (ja) 2015-05-18 2022-05-25 ヘマネクスト インコーポレイテッド 全血の保存のための方法および全血の組成
WO2016209755A1 (en) * 2015-06-22 2016-12-29 3M Innovative Properties Company Compact cross-flow contactor
US11147876B2 (en) 2016-05-27 2021-10-19 Hemanext Inc. Anaerobic blood storage and pathogen inactivation method
KR101787942B1 (ko) * 2017-01-23 2017-10-25 (주)세프라텍 분리막 접촉기용 중공사 모듈
US10870810B2 (en) 2017-07-20 2020-12-22 Proteum Energy, Llc Method and system for converting associated gas
BR112020013045A2 (pt) 2017-12-28 2020-12-01 I-Sep sistema e método de tratamento de líquido hemorrágico para autotransfusão
US11318412B2 (en) * 2018-12-22 2022-05-03 Air Liquide Advanced Technologies U.S. Llc Gas separation membrane module with membrane elements arranged in series
JP7231419B2 (ja) * 2019-01-22 2023-03-01 日東電工株式会社 分離膜モジュール及びそれを用いた液体処理システム
CN110052060B (zh) * 2019-04-24 2022-07-01 杭州科百特过滤器材有限公司 一种中空纤维脱气膜组件
CN111841337A (zh) * 2019-04-26 2020-10-30 中国石油化工股份有限公司 一种亲水性聚丙烯中空纤维微孔膜及其制备方法
FR3097770B1 (fr) 2019-06-27 2024-03-01 I Sep Système et procédé de traitement de liquide hémorragique pour de l’autotransfusion
WO2021064441A1 (en) 2019-10-03 2021-04-08 Sorin Group Italia S.R.L. Systems and methods for removing gaseous micro emboli from blood
US12187612B2 (en) 2021-06-15 2025-01-07 Element 1 Corp Hydrogen generation assemblies
CN113456914B (zh) * 2021-07-06 2023-11-07 广州市恩德氏医疗制品实业有限公司 一种平板收卷式透析器
CN115259331B (zh) * 2022-08-26 2023-09-08 中国科学院生态环境研究中心 用于废水脱氨的膜接触反应器及处理系统

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3422008A (en) * 1963-10-24 1969-01-14 Dow Chemical Co Wound hollow fiber permeability apparatus and process of making the same
US3827562A (en) * 1972-03-03 1974-08-06 W Esmond Filtering device
JPS5389885A (en) * 1977-01-18 1978-08-08 Asahi Chem Ind Co Ltd Treating apparatus for fluid
DE2721444A1 (de) * 1977-05-12 1978-11-16 Fresenius Chem Pharm Ind Hohlfaserdialysator
US4572724A (en) * 1984-04-12 1986-02-25 Pall Corporation Blood filter
DE3803693A1 (de) * 1987-03-10 1988-09-22 Akzo Gmbh Mehrlagiger hohlfadenwickelkoerper
DE3709432A1 (de) * 1987-03-21 1988-10-06 Fresenius Ag Kapillarfilteranordnung zur sterilisation von fluessigen medien
US5362406A (en) * 1990-07-27 1994-11-08 Pall Corporation Leucocyte depleting filter device and method of use
DE4321927C2 (de) * 1993-07-01 1998-07-09 Sartorius Gmbh Filtereinheit mit Entgasungsvorrichtung
US5693230A (en) * 1996-01-25 1997-12-02 Gas Research Institute Hollow fiber contactor and process
US6214232B1 (en) * 1996-12-21 2001-04-10 Akzo Nobel Nv Membrane module with layered hollow-fiber membranes
US5919357A (en) * 1997-05-20 1999-07-06 United States Filter Corporation Filter cartridge assembly
US5938922A (en) * 1997-08-19 1999-08-17 Celgard Llc Contactor for degassing liquids
US6113782A (en) * 1998-07-28 2000-09-05 Terumo Cardiovascular Systems Corporation Potting of tubular bundles in housing
DE19905645C1 (de) * 1999-02-11 2000-10-26 Sartorius Gmbh Filteraufsatz zur Vakuumfiltration
US6635179B1 (en) * 1999-12-30 2003-10-21 Nephros, Inc. Sterile fluid filtration cartridge and method for using same
EA004446B1 (ru) * 2000-10-30 2004-04-29 Нефрос, Инк. Двухступенчатый фильтровальный картридж
US6616841B2 (en) * 2001-06-21 2003-09-09 Celgard Inc. Hollow fiber membrane contactor
US6746513B2 (en) * 2002-02-19 2004-06-08 L'air Liquide Societe Anonyme A Directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitations Des Procedes Georges Claude Integrated membrane filter
NL1023332C2 (nl) * 2003-05-02 2004-11-03 Norit Proces Technologie Holdi Membraanfilter met ontluchting en werkwijze voor de vervaardiging daarvan.

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180011326A (ko) * 2015-06-22 2018-01-31 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 단일 용접 접촉기
JP2018518363A (ja) * 2015-06-22 2018-07-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 単一溶接式コンタクタ
KR102645537B1 (ko) 2015-06-22 2024-03-07 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 단일 용접 접촉기
WO2018003840A1 (ja) * 2016-06-30 2018-01-04 Dic株式会社 中空糸脱気モジュール及び当該中空糸脱気モジュールを用いて液体を脱気する方法
JPWO2018003840A1 (ja) * 2016-06-30 2018-07-05 Dic株式会社 中空糸脱気モジュール及び当該中空糸脱気モジュールを用いて液体を脱気する方法
US10821378B2 (en) 2016-06-30 2020-11-03 Dic Corporation Hollow fiber degassing module, and method of degassing liquid using said hollow fiber degassing module

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006044255A2 (en) 2006-04-27
EP1807177A2 (en) 2007-07-18
CN100548450C (zh) 2009-10-14
CN101039737A (zh) 2007-09-19
WO2006044255A3 (en) 2006-11-16
EP1807177A4 (en) 2009-06-03
US20060081524A1 (en) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008516751A (ja) 膜接触器及びその製造方法
EP1582252B1 (en) Three-port high performance mini hollow fiber membrane contactor
US4707268A (en) Hollow fiber potted microfilter
US7803274B2 (en) Contained liquid membrane contactor and a method of manufacturing the same
US5460720A (en) Pleated membrane crossflow fluid separation device
WO1998028065A1 (fr) Module de type membrane a des fibres creuses et procede de fabrication
AU2011293757B2 (en) Fluid filter module including end cap with sealed boss
CN102105211B (zh) 带有流体联接装置的过滤系统
CN107530631B (zh) 包含定位在独立的压力容器中的螺旋卷绕生物反应器和膜模块的过滤总成
CN107531526B (zh) 包含螺旋卷绕生物反应器和超滤膜模块的过滤总成
KR20190020799A (ko) 제어된 수축을 거쳐 제조된 고도의 보유성 폴리아미드 중공 섬유 멤브레인
JPH02107317A (ja) 多孔質中空糸膜型気液接触装置
KR20110036745A (ko) 나선형으로 감긴 막 필터를 가지는 필터 모듈 및 시스템, 및 그 제조 방법
JPH11114381A (ja) スパイラル型膜エレメント
WO1984001522A1 (en) Filter
US11534536B2 (en) Heat exchanger and oxygenator
JPH08942A (ja) 脱湿用中空糸膜モジュール
JPH10309445A (ja) スパイラル型膜モジュール
JPS6241764B2 (ja)
JP7290208B2 (ja) 中空糸膜モジュール
JP4738317B2 (ja) 中空糸膜フィルターカートリッジおよびその製造方法
WO2024038722A1 (ja) スパイラル型膜エレメント及び膜分離装置
JP2572411Y2 (ja) 流体ろ過用の中空糸膜モジュール
JP2024541541A (ja) 中空繊維膜蒸留モジュール及びプロセス
JPH0252025A (ja) 中空糸膜エレメント

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090724

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090731

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100216