[go: up one dir, main page]

JP2008508766A - トリック再生中およびトリック再生後におけるグラフィックのアクセス性の改善 - Google Patents

トリック再生中およびトリック再生後におけるグラフィックのアクセス性の改善 Download PDF

Info

Publication number
JP2008508766A
JP2008508766A JP2007523187A JP2007523187A JP2008508766A JP 2008508766 A JP2008508766 A JP 2008508766A JP 2007523187 A JP2007523187 A JP 2007523187A JP 2007523187 A JP2007523187 A JP 2007523187A JP 2008508766 A JP2008508766 A JP 2008508766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stream
graphic
video signal
digital video
multiplexed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007523187A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008508766A5 (ja
Inventor
ヒェステル ヴィルヘルムス ジェイ ファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2008508766A publication Critical patent/JP2008508766A/ja
Publication of JP2008508766A5 publication Critical patent/JP2008508766A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/782Television signal recording using magnetic recording on tape
    • H04N5/783Adaptations for reproducing at a rate different from the recording rate
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

多重化ストリーム内にグラフィックコンテンツを含むデジタルビデオ信号を、編集する方法が開示される。この方法は、編集中において信号を組み立てる工程を含み、グラフィックコンテンツは、ストリーム内に多重化される第1タイプのイメージのフレーム内のみに多重化される。これにより、第1タイプのイメージがストリームから読み出されたときにのみ、改善された信号のトリック再生が可能とされる。すなわち、トリック再生中、およびトリック再生から通常再生に戻った直後においても、グラフィックコンテンツが利用可能とされる。

Description

本発明は、広くはデジタル信号の分野に関するものである。本発明は、より具体的には、イメージに加えてグラフィックコンテンツを含むデジタルビデオ信号、さらに具体的には、デジタルビデオストリーム信号のトリック再生中およびトリック再生後において、かかるデジタルビデオストリームから利用可能とされるべき改善されたグラフィックに関するものである。
一般的に、「トリック再生」との用語は、ビデオ信号の通常再生における公称速度に対して、スロー/早送り/巻戻しといった様々な速度でのビデオ信号の再生モードを指す用語である。
現在、テープベースのアナログビデオレコーダーは、記憶媒体としてハードディスクまたは光ディスクベースの、デジタルビデオレコーダーに取って代わられつつある。これらのデジタルビデオレコーダーは、デジタルパーソナルビデオレコーダー(PVR)とも呼ばれる。消費者はいまだに、慣れ親しんだトリック再生モードが利用可能であることを期待するが、VHSで用いられていた技術は、もはや適用することはできない。現在市販されているデジタルビデオレコーダーおよびDVDプレーヤーは、従来型TVへのアナログインターフェースを介して再生を行う。デジタルインターフェース上を介した再生は重要な機能となってきており、とりわけ急成長するデジタルネットワークを背景として重要な機能となってきている。
さらに、たとえば双方向テレビの分野等では、インタラクティブコンテンツによりビデオコンテンツが強化される。PVRは、ユーザーに対し、ポーズ、高速再生、巻戻し等のトランスポート制御を用いて、「トリック再生」モードへのアクセスを提供している。従来型のビデオレコーダーと異なり、これらの動作は、放送中のテレビを見ながらでも実行され得る。
デジタルインターフェースを介した再生は、トリック再生に関し問題をもたらす。これは、ストリームを受信および復号している装置は、一般的には、トリック再生のストリームを受信していることを認識しないためである。受信装置は、通常再生と同一のフォーマットに準拠する、通常のビデオストリームを予期している。
MPEG(Moving Pictures Experts Group)は、デジタルビデオおよびオーディオ圧縮の規格を作るためISO(International Standard Organization)の下で集う、専門家のグループである。MPEG−2規格は、圧縮されたデジタルビデオ信号を、民生機器に使用することを実用化した。MPEG−2は、動画およびそれに付随するオーディオの汎用的な符号化向けに設計されており、GOP構成(GOP=Group Of Pictures)と呼ばれる指定された順番に従って配列された、3つのタイプのフレームデータ(イントラフレームI、前方予測フレームP、双方向予測フレームB)から、1つのビデオストリームを生成する。多くの可能なGOP構成が存在するが、1つの一般的なGOP構成は、12フレームまたは15フレームの長さを有し(1つのGOPは約0.5秒であることが多いので、50Hz系の場合は12フレームとなり、60Hz系の場合は15フレームとなる)、I_BB_P_BB_P_BB_P_BB_P_BB_P_BB_というシーケンスを有する。GOP構成内におけるI、PおよびBピクチャの比は、ビデオストリームの特性と、出力ストリーム上の帯域幅の制約条件とにより決定される。GOP構成は、イントラピクチャ(Iピクチャ)から始まる。Iピクチャは、他のピクチャを参照することなく符号化される。Iピクチャはまた、符号化の開始点となる、ビットストリーム内のアクセスポイントを提供する。Pピクチャは、先行するIピクチャまたはPピクチャへの参照を有する。このPピクチャは、この先行するIピクチャまたはPピクチャがすでに復号されている場合にのみ、復号が可能である。Bピクチャは、先行するIピクチャもしくはPピクチャ、および後続するPピクチャもしくはIピクチャへの参照を含む。符号化されたピクチャのビットの平均量は、Iピクチャにおいて最大であり、Bピクチャにおいて最少である。
さらに、上記のグラフィックデータは、上記で述べた主たるMPEG2トランスポートストリーム(TS)内に、エレメンタリストリームとして多重化される。グラフィックデータは、たとえばストリーム内の異なる位置においてメニューのコンテンツが異なるものとされ得るメニューを提示するためや、たとえば字幕を提示するために使用される。
トリック再生中においては、ディスクからの転送レートが限られており、しかも通常再生中におけるレートがすでに高いので、ストリームのすべてのデータが読み出されるわけではない。トリック再生を可能とするために通常の再生レートよりも高いレートを用いることは、不可能であることが多い。したがって、トリック再生は、ストリームの一部のみ(たとえばIピクチャのみ)を読み出し、これらの部分を通常の再生速度で表示することによって実現される。12フレームのGOP長と通常速度の3倍の早送り速度(3x)とを想定し、Iピクチャのみが読出しおよび提示される。これらのピクチャは、プレゼンテーション中において4xで繰り返される。したがって、実質上トリック再生が実現可能とされ、ビデオ情報のみがより高速で再生されるような、ユーザーが予期する経験上の動作が得られる。しかしながら、このことは、トリック再生モード中においてストリームの一部が読み出されないことを意味する。従来技術によれば、グラフィックエレメンタリストリームの一部が読み出されない。データの一部が欠落している場合、そのデータ全体の使用ができなくなる。したがって、本発明により解決されるべき1つの問題は、従来型のトリック再生においては、グラフィックデータが欠落しているという問題である。
さらに、従来型の態様でトリック再生から通常再生に移った後も、インタラクティブ・グラフィックはまだ存在しない。これは、グラフィックストリームの取得点を過度に頻繁に繰り返すと、主たる多重化信号のビットレートが過度に増大させられてしまうので、そのような過度に頻繁な繰返しを行うことはできないということに起因する。このことは、グラフィックストリームからのグラフィックに基づくメニューのコンテンツが、ある相当量の時間存在しないことを意味する。特に、通常再生に移った後は、ユーザーは、再生を変更するためにメニューを見たいと思うことが多い。いかなる時間的な遅延も、ユーザーにとっては不便なものと感じられる。本発明の別の1つの目的は、この欠点を克服することである。
デジタルビデオ信号のいくつかの送信フォーマットは、グラフィック情報(すなわち、プレゼンテーション・グラフィックおよびインタラクティブ・グラフィック)が、関連付けられたイメージに先立って、トランスポートストリーム内で予め送信されることを要求する。上記の問題に加えて、このことは、ユーザーにとって上記と同様の不便をもたらす欠点、すなわち、トリック再生中にグラフィックが利用可能でないという欠点、およびトリック再生から通常再生に戻った際にグラフィックの表示が遅れるという欠点に繋がる。
一般的に、プレゼンテーション・グラフィックは、たとえば字幕情報であるが、そうではなくビットマッププレゼンテーションのピクチャであってもよい。インタラクティブ・グラフィックは、一般的には、ピクチャのビットマッププレゼンテーションおよびボタンを含む、メニューを表す。
異なる複数のグラフィックストリームが、各言語ごとの主たる多重化信号内に多重化される。グラフィックのプレゼンテーションは、各言語において同じ時刻に開始する。ビットストリームの平均化が適用されるのは、このためである。平均化を行わないと、主たる多重化信号のビットレートに、望ましくないピークが生じる。この平均化が、グラフィックが先行して(実際には最大1分先行して)送信される理由である。
上記で述べたように、トリック再生のほとんどの実装形態は、主たる多重化信号のIフレームのみを読み出す。この目的のため、Iフレームの始点位置と終点位置とを有する、CPI(Characteristic Point Information;特徴点情報)テーブルが存在する。他のフレームからのトランスポートストリームパケットは、トリック再生中はスキップされる。このことは、トリック再生中は、グラフィックストリームからのいくつかのパケットのみが読み出され、その他はスキップされることを意味する。このことは、グラフィックストリームを、用をなさないものとしてしまう。通常再生が再開された後、グラフィックの提示が再度可能になるには、ユーザーは、ストリーム内で新たなグラフィックが送信されるまで待たなくてはならない。したがって、上記で述べたように、グラフィックは先行して送信され、この先行送信は最大1分先行することとなり得るので、ユーザーは、プレゼンテーション時刻まで待たなくてはならない。この時間遅延は、ユーザーにとって受け入れられないものであり、克服されなくてはならない。
したがって、本発明のさらなる1つの目的は、トリック再生中、およびトリック再生後に通常再生が再開された直後においてさえも、たとえばプレゼンテーションのため、TSからのグラフィック全体(プレゼンテーション・グラフィックおよびインタラクティブ・グラフィック)へのアクセスを可能とし、かつかかるグラフィック全体の使用を可能とすることである。
本発明は、各請求項に従うデジタルビデオ信号を編集(オーサリング)する方法、デジタルビデオ信号のためのトリック再生方法、それらの方法を実行する装置、それらの方法を実行するためのコンピュータにより実行可能なプログラムを包含するコンピュータ読取可能な媒体、およびデジタルビデオ信号を提供することにより、上記で述べた技術上の欠点を克服し、上記の問題を少なくとも1つまたは複数組み合わせて解決する。
本発明は、ビデオ多重化ストリームのうち、トリック再生中に表示されるべきフレームが多重化されている部分のみに、グラフィックコンテンツを多重化することを提案する。
1つの好ましい実施形態によれば、主たる多重化信号中の、Iフレームが多重化されている場所のみに、グラフィックデータが多重化される。このデータは、トリック再生中に読み出されるので、グラフィックデータもすべて読み出され、さらなる処理および表示に利用可能とされる。本発明によれば、トリック再生中およびトリック再生直後のフェーズにおいて、グラフィックコンテンツを伴うTSパケットは一切欠落しないので、トリック再生中およびトリック再生直後において、グラフィックストリーム内のグラフィックデータからの情報を提示することができる。
本発明の1つの側面によれば、多重化ストリーム内にグラフィックコンテンツを含むデジタルビデオ信号を編集する方法が提供される。この方法は、編集中において信号を組み立てる工程を含み、グラフィックコンテンツは、ストリーム内に多重化される第1タイプのイメージのフレーム内に多重化される。好ましくは、このデジタルビデオ信号は、MPEG−2に準拠する信号とされ、第1タイプのイメージは、ストリーム内の他のピクチャを参照せずに符号化されるIピクチャとされる。好ましくは、グラフィックは、字幕等のプレゼンテーション・グラフィック、またはメニュー等のインタラクティブ・グラフィックとされる。
本発明の別の側面によれば、上記の方法に従って編集されたインタラクティブコンテンツを含むデジタルビデオ信号のトリック再生のための、さらなる方法が提供される。このトリック再生方法は、トリック再生中において、トリック再生を表示するためのソースとしてのソース多重化ストリームから、選択された数の第1タイプのイメージを用いる工程を含む。インタラクティブコンテンツは、この第1タイプのイメージ内に多重化される。
本発明のさらに別の側面によれば、多重化ストリーム内にグラフィックコンテンツを含むデジタルビデオ信号を編集する装置が提供される。この装置は、上記の編集方法を実行するように適合化されている。
本発明のさらに別の側面によれば、グラフィックコンテンツを含むデジタルビデオ信号のトリック再生のための装置が提供される。この装置は、上記のトリック再生方法を実行するように構成されている。
本発明の別の側面によれば、コンピュータによる処理のためのコンピュータプログラムが記録された、コンピュータ読取可能な媒体が提供される。このコンピュータプログラムは、多重化ストリーム内にグラフィックコンテンツを含むデジタルビデオ信号を編集するためのコードセグメントを含み、上記の編集方法を実行するように構成されている。
本発明の別の側面によれば、コンピュータによる処理のためのコンピュータプログラムが記録された、コンピュータ読取可能な媒体が提供される。このコンピュータプログラムは、多重化ストリーム内にグラフィックコンテンツを含むデジタルビデオ信号をトリック再生するためのコードセグメントを含み、上記のトリック再生方法を実行するように構成されている。
本発明のさらに別の側面によれば、グラフィックコンテンツを含むデジタルビデオ信号のための信号が提供される。この信号は、トランスポートストリーム内に、選択された数の第1タイプの符号化されたイメージを含み、グラフィックコンテンツは、この第1タイプのイメージ内のみに多重化されている。
本発明の最後の側面によれば、上記の信号を含むデジタル記憶媒体が提供される。
本発明は、従来技術に対し、トリック再生中およびトリック再生直後にアクセス可能なグラフィックデータを作成することにより、グラフィックのプレゼンテーションを改善するという利点を有する。実装コストは、最小限に抑えられる。本発明は、編集中において実現される。再生中は、エレメンタリストリームの連続状態カウンタがモニタリングされる。欠落しているTSパケットがないことが分かれば、グラフィックの復号が可能になる。
本発明のさらなる目的、特徴、および利点は、添付の図面を参照しながらの、本発明の実施形態に関する以下の説明により明らかとされる。
図1は、表示されるピクチャ15が、トランスポートストリームTSからどのように生成されるかを一般的に示した模式図である。ピクチャPは、ビデオピクチャおよびグラフィックピクチャからなる。この原理は、通常再生とトリック再生との両方に当てはまる。デマルチプレクサ10は、1つのトランスポートストリームTS(たとえばMPEG−2ストリーム)から、複数のエレメンタリストリーム(すなわち同一のPID番号を有する複数のストリーム)をフィルタリングする。異なる複数のオーディオ言語が存在する場合は、選択された言語のストリームが選択される。ストリーム内に異なる複数の言語の字幕が存在する場合も、同じ手続きが適用される。図1は、説明および分かりやすさの目的で、ビデオエレメンタリストリームおよびグラフィックエレメンタリストリーム(たとえば字幕(ST)エレメンタリストリーム)のみを示している。インタラクティブ・グラフィック・ストリームが存在する場合には、ビデオ面13および字幕面14の上に、第3の面が存在することが多い。エレメンタリストリームは、ビデオ用(11)とグラフィック用(12)との、別個のデコーダ内で復号される。デコーダはまた、復号されたビデオ面13と復号されたグラフィック面とを重畳することによりピクチャ15が生成された際、情報がプレゼンテーションされるべきときまで、その情報が保存されるバッファも含んでいる。
図2は、ある1つのピクチャからの情報の復号およびプレゼンテーションが可能となるには、その前にそのピクチャからの情報がすべて送信されなくてはならないことを図示している。B(およびP)ピクチャが復号可能となるには、その前に参照ピクチャが復号されなくてはならない。
図3は、一連のTSパケットの例を示している。ビデオ31、オーディオ−1 32、オーディオ−2 36、インタラクティブ・グラフィック(IG)34、字幕(ST)36およびさらなるSI情報37の、各エレメンタリストリームからの例示的なTSパケットが示されている。非常に多くの場合、たとえば異なる言語等のため、1つより多くのグラフィックストリームが存在する。
図4は、グラフィックピクチャのグラフィック情報がいくつかのGOP区間に亘って分配され、グラフィックピクチャの送信が、そのグラフィックピクチャの実際のプレゼンテーションの数秒または数分も前に開始され得るような、従来型のケースを図示している。
従来の態様では、冒頭の段落で述べたように、トリック再生中はストリームの一部のみ(すなわちIピクチャのみ)が読み出される。このことは、従来の態様では、グラフィック情報はTS全体に亘って分配されているので、インタラクティブ・グラフィック(IG)および/または字幕(ST)のストリームの一部のみが読み出されることを意味する。したがって、従来型のトリック再生中においては、いくつかのIG/STのTSパケットが欠落していた。このことは、トリック再生中においてIG/STピクチャを一切提示できなくするので、IG/STストリーム全体を役立たないものとしてしまっていた。トリック再生後、新たなIG/STピクチャが利用可能となるまでには、上記で述べたとおり、数分かかることもある。
本発明の1つの実施形態によれば、グラフィックTSパケット(IGおよび/またはST)は、Iピクチャが多重化されているときにのみ、ストリーム内に多重化される。したがって、トリック再生中において完全なグラフィックストリームが読み出され、欠落するパケットはなくなる。トリック再生中においてもグラフィックを提示することができ、また、トリック再生が通常再生に切り換えられた直後から、グラフィックが利用可能となる。
図5は、本発明に従う編集方法の1つの実施形態により編集された、ビデオ信号のTSの1つの好ましい実施形態を示している。この例では、Iピクチャ51がストリームTS内に多重化されているようなTSの区間内にのみ、グラフィック情報が多重化される。トリック再生中、トランスポートストリームTSの、それらIピクチャデータを含む部分53のみが読み出される。この目的のため、CPIテーブルが利用される。これにより、ストリームの開始位置と、Iピクチャの長さとが与えられる。本発明によれば、グラフィックデータは、Iピクチャを含むTSの区間51内にのみ多重化される。B+Pピクチャを含む区間52には、グラフィックデータは多重化されない。したがって、トリック再生中においても、完全なグラフィックデータがアクセス可能とされ、かつさらなる処理のために利用可能とされる。
本発明の編集方法の1つの実施形態に従って、ビデオ信号を編集する際には、ビデオ、オーディオ、プレゼンテーションおよびインタラクティブ・グラフィックからのエレメンタリストリーム由来のトランスポートストリームパケットがすべて、マルチプレクサ61により、1つのMPEG2トランスポートストリームに多重化される。TSの編集中においては、以下の多重化ルールが守られなくてはならない(図6の図解参照)。
− 各エレメンタリストリームは、自己のPID番号を取得する。
− 各エレメンタリストリームに関するバッファの必要条件が考慮される。これは、復号バッファにおけるバッファのアンダーフローまたはオーバフローが避けられることを意味する。
− 各アクセス単位は、PTS(プレゼンテーションタイムスタンプ)(およびDTS(復号タイムスタンプ))を有している。
− (トランスポートバッファ内で平均化された)最大ビットレートは、エレメンタリストリームの種類に依存する最大値を有している(ビデオに対しては40Mbps、オーディオに対しては2Mbps、システムデータに対しては1Mbps)。
− グラフィックストリームの多重化レートが、比較的低い。このことは、図4に示すように、1つのピクチャを表示するためのグラフィックストリームが、いくつかのフレーム区間に亘って分配されることを意味する。
− グラフィックピクチャは、ある時間後にリフレッシュされる。この時間間隔は、大きくてもよい(最大数分)。ここでも図4を参照されたい。
− トリック再生中は、ストリームの一部のみが読み出される。Iピクチャのみが読み出されることが極めて多い。これには、CPI情報が用いられる。CPI情報は、MPEGトランスポートストリーム内のIピクチャの始点位置(I−start)と終点位置(I−end)との両方を示す。
− PピクチャおよびBピクチャがストリーム内に多重化されている区間内では、グラフィックデータ、またはグラフィックの処理に関連した他のデータは、ストリーム内に一切多重化されない。
− TSが記憶されている場合は、CPIテーブルが導出され、さらに光ディスクやハードディスクといったデジタル記憶媒体上に記憶される。
エレメンタリストリーム60からのデータは、バッファ内に存在するか、光ディスクやハードディスクといったデジタル記憶媒体から入手可能とされる。エレメンタリストリームのTSパケットを、1つのMPEG2トランスポートストリーム内に多重化する間、上記に掲げた全般的な多重化ルールが守られる。ここで、1つの追加ルールが適用される。これは、Iフレームがストリーム内に多重化されている区間においてのみ、グラフィックエレメンタリストリームを多重化信号に多重化するということに関するものである。このルールは、かかる扱いが適切なすべてのエレメンタリストリームに適用される。
図7に示した本発明の別の実施形態では、ビデオプレーヤー70は、Iピクチャからのデータが存在する部分のみをTSから読み出すために、上記で説明した編集方法に従って編集されたTSより再生されるトリック再生を行う際に、CPIテーブル71を用いる。この選択は、CPI選択手段72により行われる。したがって、関連のあるストリームのみが、デマルチプレクサ73でフィルタリングされる。欠落しているパケットがないことを確認するために、MPEG2 TSピクチャ内の連続状態カウンタがモニタリングされる。グラフィックおよびビデオは、それぞれデコーダ74、75により復号され、所望であればバッファリングされる。その後、復号されたビデオピクチャ76と、復号され重畳されたグラフィックピクチャ77とが、Iピクチャのプレゼンテーション時間に対応するプレゼンテーション区間において提示される。したがって、トリック再生中およびトリック再生の終了直後においても乱れのないグラフィックが提示されるような、トリック再生が可能とされる。
本発明の別の実施形態によれば、多重化されたビデオ信号であって、上記で図6を参照して説明した編集方法に従って編集されたビデオ信号が記録された、デジタル記憶媒体が提供される。このデジタル媒体は、ハードディスク大量記憶装置、またはDVDやBD−ROMといった光ディスクであることが好ましい。
上記で述べた本発明に従うトリック再生関連の方法、装置、プログラム、およびデジタル媒体には、様々な応用形態および使用形態が存在し、それには、DVDやBD−ROMといった光ディスクでの頒布用の映画といった分野が例として含まれる。ここで、スタジオ内での編集中においては、Iピクチャが送信されている区間内のみにグラフィックデータが多重化されるように、注意が払われる。
本発明はまた、自己の記録データの個人的な編集にも用いることができる。編集支援ソフトウェアツールは、Iピクチャが送信されている区間内のみにグラフィックデータが多重化されるように注意を払う。
また、本発明は、放送信号にも利用することができる。この場合、放送局内において実施が行われる。
上記の説明は、プレゼンテーション・グラフィックまたはインタラクティブ・グラフィックであり得るグラフィックストリームに言及した説明であった。同様の技術が、放送信号用に規定されるいわゆるSI(Service Information;サービス情報)TSパケットや、MPEGで規定されるPSI(Program Specific Information;プログラム固有情報)にも適用可能であることは、容易に理解できよう。
以上、具体的な実施形態を参照して本発明を説明してきたが、上記で述べた好ましい実施形態以外の実施形態も、特許請求の範囲による本発明の範囲内で同様に可能である。たとえば、多重化の順番は上記の順番と異なるものであってもよいし、上記の方法をハードウェアまたはソフトウェアにより実行してもよい等の例が挙げられる。
さらに、本明細書で用いる「含む」および「備える」との語は、他の要素または工程を排除するものではない。また、「1つの」との語は、複数であることを排除するものではない。さらに、単一のプロセッサまたは他の複数のユニットが、請求項に記載されたいくつかのユニットまたは回路の機能を果たしてもよい。
ビデオストリームおよびグラフィックストリームからのビデオピクチャおよびグラフィックピクチャからなる、表示されるピクチャの生成を示した模式図 多重化されたビデオストリームからの、I−B−Pビデオピクチャのトランスポートおよびプレゼンテーションを、時間の関数として示した図 1つのビデオエレメンタリストリーム、2つのオーディオエレメンタリストリーム、1つのインタラクティブ・グラフィック・エレメンタリストリーム、ならびに1つの字幕エレメンタリストリームからのトランスポートストリームパケット、およびSI/PSIトランスポートストリームパケットを含む、例示的なトランスポートストリームの模式図 ビデオフレームおよびグラフィックピクチャの、対応のプレゼンテーション時間を示した図 本発明に従うビデオ信号の1つの実施形態における、多重化を示した模式図 記憶されているデータからの、MPEGトランスポートストリームの生成を示した模式図 トリック再生中の再生システムの模式図

Claims (16)

  1. 多重化ストリーム内にグラフィックコンテンツを含むデジタルビデオ信号を編集する方法であって、
    編集中において前記信号を組み立てる工程と、
    前記ストリーム内に多重化される少なくとも第1タイプのイメージのフレーム内のみに、前記グラフィックコンテンツを多重化する工程とを含むことを特徴とする方法。
  2. 前記デジタルビデオ信号が、MPEG−2に準拠する信号であることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 前記第1タイプのイメージが、前記ストリーム内の他のピクチャを参照せずに符号化されるIピクチャであることを特徴とする請求項1または2記載の方法。
  4. 前記グラフィックが、プレゼンテーション・グラフィックまたはインタラクティブ・グラフィックであることを特徴とする請求項1から3いずれか1項記載の方法。
  5. 前記プレゼンテーション・グラフィックが、字幕を含んでいることを特徴とする請求項4記載の方法。
  6. 前記インタラクティブ・グラフィックが、メニューを含んでいることを特徴とする請求項4記載の方法。
  7. 請求項1から6いずれか1項記載の方法に従って編集されたグラフィックコンテンツを含むデジタルビデオ信号のための、トリック再生方法であって、
    トリック再生中において、該トリック再生を表示するためのソースとしてのソース多重化ストリームから、選択された数の第1タイプのイメージを読み出す工程と、
    前記第1タイプのイメージ内に多重化された前記グラフィックコンテンツを、該第1タイプのイメージと共に読み出す工程とを含むことを特徴とする方法。
  8. 多重化ストリーム内にグラフィックコンテンツを含むデジタルビデオ信号を編集する装置であって、請求項1から6いずれか1項記載の方法を実行するように適合化されていることを特徴とする装置。
  9. グラフィックコンテンツを含むデジタルビデオ信号のトリック再生のための装置であって、請求項7記載の方法を実行するように構成されていることを特徴とする装置。
  10. コンピュータによる処理のためのコンピュータプログラムであって、多重化ストリーム内にグラフィックコンテンツを含むデジタルビデオ信号を編集するためのコードセグメントを含み、請求項1から6いずれか1項記載の方法を実行するように構成されたコンピュータプログラムが、記録されていることを特徴とするコンピュータ読取可能な媒体。
  11. コンピュータによる処理のためのコンピュータプログラムであって、多重化ストリーム内にグラフィックコンテンツを含むデジタルビデオ信号をトリック再生するためのコードセグメントを含み、請求項7記載の方法を実行するように構成されたコンピュータプログラムが、記録されていることを特徴とするコンピュータ読取可能な媒体。
  12. グラフィックコンテンツを含むデジタルビデオ信号であって、
    トランスポートストリーム内に、選択された数の第1タイプの符号化されたイメージを含み、
    前記グラフィックコンテンツが、前記第1タイプのイメージ内のみに、多重化されていることを特徴とするデジタルビデオ信号。
  13. 請求項1から6いずれか1項記載の方法により編集された、多重化されたデジタルビデオ信号。
  14. デジタル記憶媒体上に記憶されていることを特徴とする請求項12または13記載のデジタルビデオ信号。
  15. 放送用に構成されていることを特徴とする請求項12または13記載のデジタルビデオ信号。
  16. 請求項12から14いずれか1項記載の信号が記憶されたデジタル記憶媒体。
JP2007523187A 2004-07-27 2005-07-13 トリック再生中およびトリック再生後におけるグラフィックのアクセス性の改善 Pending JP2008508766A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP04103595 2004-07-27
PCT/IB2005/052323 WO2006013486A1 (en) 2004-07-27 2005-07-13 Improving the accessibility of graphics during and after trick play

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008508766A true JP2008508766A (ja) 2008-03-21
JP2008508766A5 JP2008508766A5 (ja) 2008-09-04

Family

ID=35276529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007523187A Pending JP2008508766A (ja) 2004-07-27 2005-07-13 トリック再生中およびトリック再生後におけるグラフィックのアクセス性の改善

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20080292263A1 (ja)
EP (1) EP1779387A1 (ja)
JP (1) JP2008508766A (ja)
KR (1) KR20070043016A (ja)
CN (1) CN1993762A (ja)
TW (1) TW200627972A (ja)
WO (1) WO2006013486A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007015047A2 (en) * 2005-08-04 2007-02-08 Nds Limited Advanced digital tv system
WO2010103635A1 (ja) * 2009-03-11 2010-09-16 富士通株式会社 データ送信装置、データ送信プログラムおよびデータ送受信システム
US10681386B1 (en) * 2017-04-03 2020-06-09 L3 Technologies, Inc. Insertion of end of frame indicators in streaming video protocols

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135774A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮映像情報の伝送装置
JP2002290894A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Mitsubishi Electric Corp ディジタルビデオデータ記録/再生装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3577794B2 (ja) * 1995-07-18 2004-10-13 ソニー株式会社 データ復号化装置
JP3326670B2 (ja) * 1995-08-02 2002-09-24 ソニー株式会社 データ符号化/復号化方法および装置、および符号化データ記録媒体
JPH0951489A (ja) * 1995-08-04 1997-02-18 Sony Corp データ符号化/復号化方法および装置
US6445738B1 (en) * 1996-04-25 2002-09-03 Opentv, Inc. System and method for creating trick play video streams from a compressed normal play video bitstream
GB0016061D0 (en) * 2000-06-30 2000-08-23 Koninkl Philips Electronics Nv Efficient recording of object carousels
US7330640B2 (en) * 2002-04-15 2008-02-12 Thomson Licensing Display of closed caption and sub-picture information during limited speedup video trick modes
CN1720726A (zh) * 2002-12-05 2006-01-11 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于提高特技播放性能和时域可调整性的分配和调度策略
WO2004082150A2 (en) * 2003-03-10 2004-09-23 Arcos Technologies Ltd A local entity and a method for providing media streams

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002135774A (ja) * 2000-10-24 2002-05-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧縮映像情報の伝送装置
JP2002290894A (ja) * 2001-03-26 2002-10-04 Mitsubishi Electric Corp ディジタルビデオデータ記録/再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1779387A1 (en) 2007-05-02
WO2006013486A1 (en) 2006-02-09
KR20070043016A (ko) 2007-04-24
TW200627972A (en) 2006-08-01
US20080292263A1 (en) 2008-11-27
CN1993762A (zh) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4370172B2 (ja) 映像トリックモードの間に字幕情報を表示するための方法及びシステム
JP4837868B2 (ja) ディジタルビデオ記録物を編集するための方法及び装置並びに、そのような方法で作成された記録物
US8233780B2 (en) Reproducing apparatus and method, and recording medium
JP2004208305A (ja) オーディオ/ビデオ復号方法および装置、ビデオドライバ回路およびそれを組み込んでいるデコーダボックス
US7266288B2 (en) Video/audio playback apparatus and video/audio playback method
KR101142379B1 (ko) 디지털 방송 재생 방법 및 장치, 디지털 방송 녹화 방법
JP2008193203A (ja) デジタル映像情報データ生成装置、デジタル映像情報記録装置、デジタル映像情報再生装置、及びデジタル映像情報データ生成方法
JP4096915B2 (ja) デジタル情報再生装置及び方法
CA2490879C (en) Reproducing apparatus and method, and recording medium
JP2008508766A (ja) トリック再生中およびトリック再生後におけるグラフィックのアクセス性の改善
JP4763589B2 (ja) 再生装置、および、その再生方法
CA2725177C (en) Reproducing apparatus and method, and recording medium
JP2007047232A (ja) 復号化装置、復号方法およびディスク型記録媒体
JP2002033712A (ja) パケット処理装置及びそのパケット出力方法
JP5016335B2 (ja) 再生装置、および、再生方法
JP2005086434A (ja) 録画再生装置、受信装置及び制御方法と制御プログラム
KR100956821B1 (ko) Pvr 재생 방법
JP4861221B2 (ja) 記録装置、記録方法、映像記録再生装置、および、その録画ファイル加工方法
JP2009027219A (ja) 再生用半導体装置及び光ディスク再生装置
JP2005026990A (ja) デジタル記録再生装置
JP2008125015A (ja) 映像音声記録再生装置
KR20050093434A (ko) 개인용 비디오 저장 장치 및 이를 이용한 영상 재생 방법
JP2012050097A (ja) 復号化装置、復号方法およびディスク型記録媒体
JP2012133880A (ja) 復号化装置、復号方法およびディスク型記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120228