[go: up one dir, main page]

JP2008507430A - 多層フィルム、シート及びそれから導かれる物品の製造方法 - Google Patents

多層フィルム、シート及びそれから導かれる物品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008507430A
JP2008507430A JP2007522563A JP2007522563A JP2008507430A JP 2008507430 A JP2008507430 A JP 2008507430A JP 2007522563 A JP2007522563 A JP 2007522563A JP 2007522563 A JP2007522563 A JP 2007522563A JP 2008507430 A JP2008507430 A JP 2008507430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
group
polycarbonate
thermoplastic
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007522563A
Other languages
English (en)
Inventor
ワン,フォア
スリアノ,ジョセフ・アンソニー
サジェッセ,ルカ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2008507430A publication Critical patent/JP2008507430A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14778Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the article consisting of a material with particular properties, e.g. porous, brittle
    • B29C45/14811Multilayered articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/002Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/68Release sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/02Combined thermoforming and manufacture of the preform
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/14Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor using multilayered preforms or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • B29C51/14Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor using multilayered preforms or sheets
    • B29C51/145Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor using multilayered preforms or sheets having at least one layer of textile or fibrous material combined with at least one plastics layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(A)内面及び外面を有すると共に、軟化温度を有する上層熱可塑性フィルム、(B)上層フィルムの軟化温度から約30℃以内の軟化温度を有する1以上のマスク層熱可塑性フィルム、並びに(C)上層フィルムの内面とマスク層との間に配設された1以上のタイ層を含んでなる多層熱成形用フィルム。
【選択図】 なし

Description

本発明は、多層熱成形用フィルム及びシート並びにそれから導かれる物品の製造方法に関する。さらに詳しくは、本発明はポリカーボネートを含む熱成形用多層フィルム、シート及び物品に関する。
各種の用途において、熱可塑性フィルム又はシートは様々な基材上への適用に先立って熱成形する必要がある。これらの用途におけるフィルム及びシート技術の成功は、一般に、意図される用途のために十分な密着性を熱可塑性フィルムと基材との間に達成することに依存する。基材は、例えば、シート成形コンパウンド、硬質熱硬化性樹脂、強化ウレタンポリマー、金属及び熱可塑性樹脂のような多様な部類の材料から選択できる。
上層フィルムがポリカーボネート又はポリカーボネートコポリマーを含む材料からなる熱成形用多層シートは、特に自動車用途にとって望ましい目標物である。例えば、絵付成形(IMD)法で製造された、キャップ層としての耐候性ポリカーボネート−ポリアリーレートコポリマーフィルム及びプラスチック基材を含む多層物品は、フェンダーやドアのような自動車用外部パネル並びに他の乗物及び装置での使用に適する傑出した性質を示してきた。ポリカーボネート又はポリカーボネート−ポリアリーレートコポリマーを含む熱可塑性樹脂フィルム自体は、ポリカーボネート又はポリカーボネートとポリブチレンテレフタレートとのブレンドからなるもののような限られた範囲の基材のみによく密着する。基材の選択及び用途のための密着性要件に応じ、最適性能を達成するために接着性のタイ層を使用することがしばしば要求される。熱成形条件下で粘着性になるタイ層については、上層フィルム又はシートが熱成形型に付着する傾向を示し、そのためにフィルム又はシートに損傷を与えることなく熱成形品を型から分離するのが困難になる。
したがって、多様な部類の基材と共に使用できる有効性の高い熱成形用多層フィルム(特に、ポリカーボネート又はポリカーボネート−ポリアリーレートコポリマーを含むもの)に対するニーズが存在している。さらに、熱成形操作後に、フィルム又はシートに損傷を与えることなく熱成形品を型から容易かつきれいに分離させる好適なタイ層及び補助層(例えば、マスキング層)に対するニーズも存在している。後者のタイプの熱成形用フィルム又はシートは、成形業者に輸送できると共に、成形業者はそれを用いて熱成形物品又は成形物品の上層に損傷を与えることなく熱成形物品及び射出成形物品を製造できるので、特に価値が高い。
米国特許第5916997号明細書 米国特許第6143839号明細書 米国特許第6607814号明細書
本発明の一実施形態では、多層熱成形用フィルムが、(A)内面及び外面を有すると共に、軟化温度を有する上層熱可塑性フィルム、(B)上層フィルムの軟化温度から約30℃以内の軟化温度を有する1以上のマスク層熱可塑性フィルム、並びに(C)上層フィルムの内面とマスク層との間に配設された1以上のタイ層を含んでなる。
本発明の第二の実施形態では、多層熱成形用物品の製造方法が、(A)1以上のタイ層の外面を1以上の上層熱可塑性フィルムの内面にラミネートする段階と、(B)1以上のタイ層の内面を1以上のマスク層熱可塑性フィルムの外面にラミネートする段階と、(C)1以上のマスク層熱可塑性フィルムの内面を基材層の外面にラミネートする段階とを含んでなり、タイ層は1以上の上層熱可塑性フィルムの内面と1以上のマスク層熱可塑性フィルムの外面との間に配設されている。
本発明の第三の実施形態では、成形物品の製造方法が、(A)内面及び外面を有すると共に、軟化温度を有する上層熱可塑性フィルム、(B)上層フィルムの軟化温度から約30℃以内の軟化温度を有する1以上のマスク層熱可塑性フィルム、並びに(C)上層フィルムの内面とマスク層との間に配設された1以上のタイ層を含む多層熱成形用フィルムを用意する段階と、前記多層熱成形用フィルムを加熱して熱成形型に接触させることで成形物品を得る段階とを含んでなる。
本発明の第四の実施形態では、成形三次元物品が、(A)内面及び外面を有すると共に、軟化温度を有する上層熱可塑性フィルム、(B)上層フィルムの軟化温度から約30℃以内の軟化温度を有する1以上のマスク層熱可塑性フィルム、並びに(C)上層フィルムの内面とマスク層との間に配設された1以上のタイ層を含む多層熱成形用フィルムを含んでなる。
本発明の第五の実施形態では、絵付成形物品の製造方法が、(A)1以上のタイ層の外面を1以上の上層熱可塑性フィルムの内面にラミネートする段階と、(B)1以上のタイ層の内面を1以上のマスク層熱可塑性フィルムの外面にラミネートする段階と、(C)1以上のマスク層熱可塑性フィルムの内面を基材の外面にラミネートして多層熱成形用フィルムを形成する段階と、(D)多層熱成形用フィルムを加熱して熱成形型に接触させることで成形フィルムを得る段階と、(E)成形フィルムと共に基材層を射出成形又は圧縮成形して完成物品を製造する段階とを含んでなる。
本発明の好ましい実施形態及びその実施例に関する以下の詳しい説明を参照することで、本発明の理解を深めることができよう。本明細書及び特許請求の範囲では多くの用語を用いるが、これらは以下の意味をもつものと定義される。
本明細書中では、「型」及び「ツール」という用語は互換的に使用される。単数形で記載したものであっても、前後関係から明らかでない限り、複数の場合も含めて意味する。本明細書中で使用する「炭化水素」という用語は、芳香族基及び脂肪族基(例えば、アルキル基)を表すものである。本明細書中で使用する「アルキル基」という用語は、直鎖アルキル基、枝分れアルキル基、アラルキル基、シクロアルキル基及びビシクロアルキル基を表すものである。芳香族基の好適な非限定的実例には、例えば、置換及び非置換フェニル基がある。直鎖及び枝分れアルキル基には、非限定的実例として、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ウンデシル及びドデシルがある。様々な実施形態では、表されるシクロアルキル基は約3〜約12の炭素原子を含むものである。これらのシクロアルキル基の若干の非限定的実例には、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、メチルシクロヘキシル及びシクロヘプチルがある。様々な他の実施形態では、アラルキル基は約7〜約14の炭素原子を含むものである。これらには、特に限定されないが、ベンジル、フェニルブチル、フェニルプロピル及びフェニルエチルがある。様々な他の実施形態では、芳香族基は約6〜約12の環内炭素原子を含む単環式又は多環式部分を表すものである。これらのアリールは、環内炭素上に置換された1以上のハロゲン原子又はアルキル基も含み得る。これらの芳香族基の若干の非限定的実例には、フェニル、ハロフェニル、ビフェニル及びナフチルがある。
本発明は、ポリカーボネート又はポリアリーレートコポリマーを含む熱成形用多層シート又はフィルム、かかるフィルム又はシートの製造方法、及びこれらのフィルム又はシートを用いて成形物品を製造する方法を包含する。
かかる方法では、熱成形操作中に熱成形型に対して弱い付着力を有するマスキング層(マスク層)を使用することで、粘着性タイ層と型との直接接触を防止しながら、熱成形型からの成形フィルム及びシートのきれいかつ容易な分離を保証する。本発明の別の態様は、これらの多層熱成形用シート又はフィルムを用いて得られる多層成形物品を包含する。
一態様では、本発明の方法は、熱成形工程中にタイ層に強く付着しながら型からきれいかつ容易に分離するエンジニアリングサーモプラスチックの「マスク層」を使用することで、タイ層を含む多層フィルムを成形する場合に出会う熱成形上の問題(型への付着、型からの分離不良など)を解消する。マスク層は、熱成形操作中に粘着性タイ層と型表面との直接接触を効果的に防止する。次いで、マスク層との相容性を有する基材を熱成形多層フィルムと共に射出成形することで完成物品を製造できる。したがって、本発明の若干の態様では、マスク層は完成熱成形物品の一体層となる。最適性能を得るためには、マスク層は以下の性質を有するべきである。即ち、(1)マスク層はタイ層に強く付着すること、(2)熱成形段階中に膨れなしに引伸ばし可能であること、(3)熱成形段階後に型/基材/ツールから容易に分離できること、及び(4)基材層との相容性を有していてそれに強く付着することを要する。一実施形態では、強く又は恒久的に付着するマスク層とは、ASTM D1876の試験方法を用いて測定した場合、タイ層に対して1400ニュートン/メートルを超える剥離強さを示すものである。
本発明の方法の第二の態様では、除去可能なマスク層又はマスクフィルムが多層フィルムのタイ層フィルム部分にラミネートされる。マスク層は、熱成形中に粘着性タイ層と型との直接接触を防止するように意図されている。熱成形段階後、マスク層を型からきれいかつ容易に分離して成形多層フィルム(熱成形多層フィルム)を得ることができる。次いで、マスク層をタイ層から剥離してマスク層を成形多層フィルムから除去することで、タイ層を露出させ、続いてタイ層と基材層との密着を容易にすることができる。最適性能を得るためには、除去可能なマスク層(フィルム)は以下の性質を有するべきである。即ち、(1)マスク層はタイ層に弱く付着すること、(2)熱成形工程中に膨れなしに引伸ばし可能であること、(3)熱成形中に型/ツールから容易に分離できること、及び(4)熱成形段階後に接着性タイ層から容易に除去できることを要する。かかる多層熱成形用シート又はフィルムは、熱成形業者又は成形業者に有利に輸送できると共に、熱成形業者又は成形業者はそれを用いて熱成形品又は成形品を製造し、続いて付着力の弱い剥離可能なマスク層フィルムを除去して完成品を製造できる。剥離可能なマスキングフィルムは、通例、ASTM D1876の試験方法を用いて測定した場合、タイ層に対して約175〜約1400ニュートン/メートルの付着強さを有する。一実施形態では、剥離可能なマスキングフィルムは、ASTM D1876の試験方法を用いて測定した場合、タイ層に対して約525〜約1400ニュートン/メートルの付着強さを有する。熱成形用フィルム又はシートを予備成形のために使用して成形フィルム又はシート(「プレフォーム」)を得、次いでプレフォームと共に基材層を射出成形して基材層に結合した成形フィルム又はシートを含む物品を製造する場合には、マスク層フィルムは射出成形工程中にプレフォームを型の中に挿入する前に剥離するまではプレフォームに付着したままであることが望ましい。
上層熱可塑性フィルムは、カーボネート構造単位を含む任意のポリマーであり得る。上層として役立ち得る例示的な熱可塑性フィルムは、通例、1種以上のポリカーボネート又はポリエステルカーボネートからなる。若干の実施形態では、上層熱可塑性フィルムは複数の熱可塑性フィルムから構成され、その各々は異なる種類のポリカーボネート及び/又はポリアリーレートポリマーからなり得る。このように、一実施形態では、多層熱成形用フィルムは第一の熱可塑性フィルム層及び第二の熱可塑性フィルム層からなる上層フィルムを含んでいる。第一の熱可塑性フィルム層は、下記式(I)の構造単位及び下記式(II)の構造単位を含むポリアリーレートからなり得ると共に、第二の熱可塑性フィルム層はポリカーボネートからなる。
Figure 2008507430
(式中、Rは各々独立にC〜C12アルキル基又はハロゲン原子であり、nは0〜3である。)
Figure 2008507430
(式中、Rは各々独立にC〜C12アルキル基又はハロゲン原子であり、RはC〜C50二価炭化水素基であり、nは0〜3である。)
基の好適な例には、脂肪族ジカルボン酸(例えば、コハク酸、アジピン酸又はシクロヘキサン−1,4−ジカルボン酸)或いは芳香族ジカルボン酸(例えば、1,8−ナフタレンジカルボン酸)から導かれる基がある。
上述の通り、式(I)はレソルシノール部分又は置換レソルシノール部分から導かれる二次構造単位を含む。後者の場合、Rはハロゲン又はC〜C12アルキル(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基及びドデシル基)であり得る。一実施形態では、式Iで表される構造単位は非置換レソルシノール部分(nは0である。)を含むが、nが1〜3であるレソルシノール部分も好適である。レソルシノール部分は、式Iの二酸二次構造単位で示されるように、大抵はイソフタレート及び/又はテレフタレート部分に結合している。
式(II)を有する構造単位はレソルシノール部分又は置換レソルシノール部分を含み、これらはR基(ここでRはC〜C50二価炭化水素基である。)からなる二酸部分と共に存在する。二価炭化水素基には、線状及び枝分れアルキレン基、アリーレン基、アラルキレン基、アルカリールアリーレン基並びにシクロアルキレン基がある。若干の実施形態では、RはC〜C12直鎖二価脂肪族基(例えば、(CH)12基(ドデカメチレン基))からなる。
式(I)及び(II)を有する構造単位を含むアリーレートポリマーは、界面重合法、均質溶液中での重合、溶融重縮合又は固相重合法(これらのすべてが当技術分野で公知である)のような標準合成方法を用いて製造できる。例えば、典型的な界面重合法は同一所有権者の米国特許第5916997号及び同第6607814号(これらの参考文献の開示内容は援用によって本明細書の内容の一部をなす。)に記載されている。本発明の様々な態様で使用するのに適した他のアリーレートポリマーには、同一所有権者の米国特許第6143839号(この参考文献の開示内容は援用によって本明細書の内容の一部をなす。)に開示されたアリーレートポリマーがある。好ましいアリーレートポリマーには、LEXAN(登録商標)SLX2431のような光学的に透明な樹脂、並びにLEXAN(登録商標)SLX EXRL0124及びEXRL0125樹脂のような不透明樹脂で例示されるLEXAN(登録商標)SLXシリーズのポリアリーレートがある。かかるアリーレートポリマーは、GE Advanced Materials社(マウントバーノン、米国インディアナ州)から入手できる。
一実施形態では、上層フィルム自体はポリアリーレートフィルムの層をポリカーボネートフィルムの層にラミネートしたものからなる。かかる二層ラミネートは、例えば、適当なダイを通してポリアリーレート及びポリカーボネートを共押し出しするなどの公知方法で製造できる。第二のフィルム層は任意のポリカーボネートからなり得る。「単層上層」熱可塑性フィルムとして、又は「多層上層」熱可塑性フィルム(複数のフィルムで構成された上層フィルム)中の熱可塑性フィルム層として使用できる好適ななポリカーボネートは、下記式(III)の芳香族ジヒドロキシ化合物の1種以上から導かれる構造単位を含むポリカーボネートである。
Figure 2008507430
(式中、各Gは独立に芳香族基であり、Eはアルキレン基、アルキリデン基、脂環式基、含硫黄結合、含リン結合、エーテル結合、カルボニル基、第三級窒素原子及び含ケイ素結合からなる群から選択され、Rは各々独立に水素原子、ハロゲン原子又は一価炭化水素基であり、Yは各々独立に一価炭化水素基、アルケニル基、アリル基、ハロゲン原子、アルコキシ基又はニトロ基であり、各mは独立に0から置換のために利用できるそれぞれのG上の位置の数までの数であり、pは0から置換のために利用できるE上の位置の数までの整数であり、tは1以上の数であり、sは0又は1であり、uは0を含む整数である。)
マスク層熱可塑性フィルムは、ポリカーボネート、ポリ(アリーレンエーテル)、ポリ(アルケニル芳香族)ポリマー、ポリオレフィン、ビニルポリマー、アクリルポリマー、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、ポリエステル、アクリロニトリル−スチレン−アクリレートコポリマー、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンコポリマー、ポリエステル、ポリアミド、ポリスルホン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリブタジエン、ポリアセタール、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、ポリ酢酸ビニル、液晶ポリマー、エチレン−テトラフルオロエチレンコポリマー、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサンブロックコポリマー、芳香族エステルエステルカーボネート繰返し単位及びカーボネート繰返し単位を含むコポリマー、並びに上述のポリマーの1種以上を含む混合物及びブレンドからなる群から選択される1種以上の熱可塑性ポリマーからなる。特定の実施形態では、マスク層は、ポリカーボネート、ポリフェニレンオキシド−ポリスチレンブレンド、ポリカーボネート−ポリフェニレンオキシドブレンド、ABS樹脂、ASA樹脂、ポリカーボネート−ABSブレンド、ポリカーボネート−ASAブレンド、ポリカーボネート−ポリブチレンテレフタレートブレンド及びポリフェニレンオキシド−ナイロンブレンドからなる群から選択される1種以上の熱可塑性ポリマーからなる。一実施形態では、マスク層熱可塑性フィルムは、ASTM D1525の方法を用いて測定して約100〜約160℃の軟化温度又はビカー軟化点を有する熱可塑性ポリマーからなる。マスキング層はさらに、マスキング層の1以上の表面に塗布された離型剤を含み得る。離型剤は、熱成形型からの多層フィルムの分離又はタイ層からのマスク層の分離を容易にする。例示的な離型剤には、当技術分野で公知のようにシリコーン材料を含むものがある。
タイ層熱可塑性フィルムは、ポリウレタン、ポリウレタンとポリエステルとのコポリマー、ポリウレタンとポリアミドとのコポリマー、及びポリウレタンとスチレン系ブロックコポリマーとのコポリマーからなる群から選択される1種以上の熱可塑性ポリマーからなる。タイ層は、ASTM D1876の方法を用いて測定した場合、1以上のマスク層熱可塑性フィルムに対して一実施形態では1400ニュートン/メートルを超え、別の実施形態では700ニュートン/メートルを超える90度剥離強さを有する1種以上の熱可塑性ポリマーからなり得る。
本発明で使用するのに好適な基材は、熱可塑性ポリマー、熱硬化性ポリマー、セラミック、ガラス、セルロース系材料又は金属の1種以上からなる。代表的な金属基材には、黄銅、アルミニウム、マグネシウム、クロム、鉄、鋼、銅及び他の金属又は合金、或いはこれらを含む物品からなるものがあり、これらは紫外線又は他の気象現象からの保護を必要とする場合がある。通例、本発明の実施形態中にガラス層が存在する場合、それは基材層としての役割を果たす。しかし、ガラス層とガラスでない基材層との間に配置されたポリマーフィルム層を含む多層物品も想定されている。ガラス基材層と上層フィルムとの間には、1以上の接着性タイ層を有利に使用できる。若干の実施形態では、タイ層は光学的に透明であって、不快な色を示さないと共に約60%を超える透過率及び約3%未満の曇り度を有し得る。本発明の様々な実施形態で基材として役立ち得る好適なセルロース系材料には、木材、紙、厚紙、紙、クラフト紙、硝酸セルロース、酢酸酪酸セルロースなどがある。1種以上のセルロース系材料と1種以上の熱硬化性ポリマー(特に、接着性の熱硬化性ポリマー)又は1種以上の熱可塑性ポリマー(特に、ポリエチレンテレフタレート又はポリカーボネートのようなリサイクル熱可塑性ポリマー)とのブレンドも使用できる。
熱硬化性ポリマーには、エポキシ樹脂、シアン酸エステル、不飽和ポリエステル、ジアリルフタレート、アクリル樹脂、アルキド樹脂、フェノール−ホルムアルデヒド縮合物(ノボラック及びレゾールを含む)、メラミン−ホルムアルデヒド縮合物、尿素−ホルムアルデヒド縮合物、ビスマレイミド、PMR(モノマー反応体の重合)型樹脂、ベンゾシクロブタン、ヒドロキシメチルフラン、イソシアネート及び上述のものの混合物から導かれるものがある。若干の特定の実施形態では、本発明の基材は、シート成形コンパウンド(SMC)、ビニルエステルSMC、バルク成形コンパウンド(BMC)、厚肉成形コンパウンド(TMC)、構造用反応射出成形コンパウンド(SRIM)、及びポリフェニレンエーテルを含むアクリル酸エステル系熱硬化性樹脂からなる群から選択される1種以上の充填材入り基材層からなる。シート成形コンパウンド(SMC)は、大抵は不飽和液状ポリエステル樹脂、低プロフィル熱可塑性樹脂、不活性充填材、硬化助剤、及び短い長さのガラス繊維強化材を含む成形用複合材料である。本発明で使用するのに適した例示的なガラス繊維強化熱硬化性基材は、Ashland Specialty Chemical社(ダブリン、米国オハイオ州)、GenCorp社(マリオン、米国インディアナ州)、Rockwell International Corporation(セントラリア、米国イリノイ州)、Budd Company(マディソンハイツ、米国ミシガン州)、Eagle Picher Plastics社及びGrabill Industries社から供給されるものである。本発明の様々な実施形態で使用するのに適したSRIM基材には、Bayer社(ピッツバーグ、米国ペンシルヴェア州)から供給されるものがある。例示的なビニルエステルSMC基材には、Dow Chemical社(ミッドランド、米国ミシガン州)で製造されるものがある。
特定の実施形態では、好適なガラス繊維強化熱硬化性基材は長繊維注入ポリウレタン(LFI−PU)フォームである。例えば、自動車用途のための水平車体パネルを製造するためにはLFI−PU RIM(反応射出成形)法を使用できる。LFI−PUフォームの利点には、向上した靭性、高い強度/重量比及び低い熱膨張率がある。LFI−PU RIM法に際しては、2種の液体成分(イソシアネート及びポリオール)が、両成分を正確に計量する計量ユニットへの供給ラインを通して、高圧でミックスヘッド装置に供給される。長繊維は一般に、一実施形態では5ミリメートルを超え、別の実施形態では10ミリメートルを超え、さらに別の実施形態では約10ミリメートルないし約10センチメートルの長さを有する。使用する長繊維は、ガラス繊維、天然繊維(例えば、亜麻、ジュート又はシサル麻の繊維)或いは合成繊維(例えば、ポリアミド繊維、ポリエステル繊維、炭素繊維又はポリウレタン繊維)からなり得ると共に、一般にLFI−PUフォームの総重量を基準にして約0.1〜約90重量%の量で使用される。長繊維(例えば、ガラス繊維)は、ロービング(加撚しないフィラメント又はストランドをゆるくまとめた束)から切断し、適当な装置(例えば、Krauss−Maffei法ヘッド)を用いてポリウレタン成分で濡らした型の中に堆積させた。型の内部において、液体は発熱化学反応を受けて長ガラス繊維強化ポリウレタンを形成する。ポリウレタンフォームの強化は、マットの形態の長繊維を導入することでも達成できる。
基材層はさらに、当技術分野で認められている添加剤を含むことができる。かかる添加剤の非限定的な例には、着色剤、顔料、染料、耐衝撃性改良剤、安定剤(例えば、色安定剤や熱安定剤)、UV遮断剤、UV吸収剤、難燃剤、流動助剤、エステル交換抑制剤及び離型剤がある。
基材層として使用できる適用可能な熱可塑性ポリマーには、付加ポリマー及び縮合ポリマーがある。一実施形態では、熱可塑性ポリマーは、ポリカーボネート、ABS樹脂、ASA樹脂、ポリカーボネート−ABSブレンド、ポリカーボネート−ASAブレンド、ポリフェニレンオキシド、ポリカーボネート−ポリフェニレンオキシドブレンド、ポリカーボネート−ポリブチレンテレフタレートブレンド、ポリオレフィン、ポリプロピレン及びゴム状耐衝撃性改良ポリオレフィンからなる群から選択される1種以上の熱可塑性ポリマーである。熱可塑性ポリマーの他の例には、ポリフェニレンスルフィド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトン、ポリアリールエーテルケトン、ポリアミド、液晶性ポリエステル、ポリエーテルエステル、ポリエーテルイミド、ポリエステルカーボネート及びポリエステルアミドがある。ポリカーボネート及びABSは、それぞれ前述した通りである。LEXAN(登録商標)ポリカーボネート樹脂及びCYCOLAC(登録商標)樹脂は、General Electric Companyの一部門であるGE Advanced Materials社から入手できる。ABS/ポリカーボネート樹脂も、CYCOLOY(登録商標)樹脂の商品名でGE Advanced Materials社から入手できる。好適なABS/ポリカーボネートブレンドは、約15〜約85重量%のポリカーボネート及び約15〜約85重量%のABS樹脂を含んでいる。熱可塑性ポリマーの他の好適な例には、VALOX(登録商標)樹脂の系列、ポリカーボネート樹脂とポリエステル樹脂とのブレンドであるXENOY(登録商標)系列の材料、及びポリフェニレンエーテル樹脂とポリスチレン樹脂とのブレンドであるNORYL(登録商標)系列の材料があり、それらはいずれもGE Advanced Materials社から商業的に入手できる。
本発明の若干の実施形態では、上層は、ブロックポリエステルカーボネートコポリマーからなるコーティング層及びカーボネート構造単位を含むポリマーからなる第二の層を含んでいる。上層を構成する2つの層は、2以上の層を含むコポリエステルカーボネート/カーボネート含有ポリマープレアセンブリに形成できる。かかるプレアセンブリは、2種の材料からなるフィルム又はシートの共押出しのような公知方法で製造できる。例えば、共押出しは、2種以上の溶融ポリマー供給材料を受け入れてかかる溶融ポリマー供給材料の層を堆積することで多層フィルム構造物を形成できる共押出ダイを用いて実施できる。この技術は、独立したコーティング段階及びラミネーション段階を含む他の熱間集成方法に比べて少ない加工段階で多層フィルム構造物の形成を可能にする。さらに共押出しは、作業員が選択した熱可塑性基材との確実な結合を形成する際に作業変数(例えば、温度、圧力、線速度及び滞留時間)を一層良好に制御することを可能にする。他の実施形態では、かかるプレアセンブリはラミネーション或いは溶液又は溶融コーティングによって製造できる。特定の実施形態では、第二の層へのコーティング層の適用は溶融法で実施される。好適な適用方法には、コーティング層の独立シートを製造してから第二の層に適用する方法、並びに両層を同時に製造する方法がある。かくして、例示的な方法には、成形、圧縮成形、熱成形、共射出成形、共押出し、オーバーモールディング、マルチショット射出成形、シート成形、及びコーティング層材料のフィルムを第二の層の表面上に配置してから(通例は射出成形装置内で)2つの層を密着させる方法(例えば、絵付成形)がある。これらの作業は、当技術分野で認められている条件下で実施できる。
上述の多層熱成形用フィルム構造物は、当技術分野で公知の熱成形方法(例えば、ドレープ成形、真空成形、フリーフォーミング、空気圧プレフォーミング、プラグアシスト成形、圧力成形、タイヤフラム成形、ツインシート成形、接触成形、機械的成形及びこれらの組合せ)で造形品又は造形物品に成形できる。適正な成形温度へのフィルム又はシートの加熱は、伝導加熱、対流加熱又は放射加熱で達成できる。速硬性フィルムの取扱いのためには、熱成形装置はフィルムを加熱成形しながら成形品を真空で引くように装備すべきである。新しい加熱技術(例えば、ハロゲン「フラッシュ」ヒーター)及び材料制御システム(例えば、ゼロ重力制御システム)は、「クラスA」の熱成形表面及び「クラスA」の熱成形表面と実質的に同等な熱成形表面を得るため特に有用である。LEXAN SLXフィルム用の熱成形製造型は、好ましくはアルミニウム製である。一実施形態では、型の温度は好ましくは110℃以上にすべきである。
熱成形技術の一変法(時には「フォームインプレースモールディング(form−in−place molding)ともいわれる)は、平坦なフィルム構造物を射出成形型の中に配置し、フィルムの背後に溶融熱可塑性ポリマーを圧入することで実施され、かくしてフィルム構造物は射出成形型の形状を取り得る。熱成形技術の別の変法では、多層フィルム構造物はシェル状に熱成形し、シェルの背後に溶融プラスチック樹脂を導入する「インサート射出成形」法で使用できる。多層フィルムが十分に厚い(例えば、50ミル(約1.7ミリメートル)以上である)場合には、支持熱可塑性基材へのラミネーションの必要又は射出成形なしに多層フィルムを成形品に直接熱成形することができる。上述の技術は、自動車、レクリエーション乗物、海上乗物、スポーツ設備、農場設備の部品などの物品の表面に対するドライペイントとして特に有用である。
本発明の別の実施形態では、多層熱成形用フィルムは、いわゆる「絵付成形法」(以後は時に「IMD法」という)を用いて熱成形物品を製造するため非常に有用である。一実施形態では、IMD法はフィルム又はシートの押出し、熱成形、バック成形及びバック成形品のエッジトリミングを含んでいる。熱成形品は、プラスチック物品の絵付成形に際して2つの役割を果たす。射出成形のためには、IMDはまず薄いフィルムを化粧シェルに熱成形することで開始され、この化粧シェルを射出成形型のキャビティ内に配置し、次いで相容性基材にバック成形する。化粧フィルムを利用する第二の方法は、いわゆる「厚肉シート成形」技術又はTSFによるものである。TSFは、厚肉(厚さ0.06〜0.3インチ)シート基材上に化粧フィルム又は化粧材料をラミネート又は共押出しし、次いで完成品に直接熱成形することを含んでいる。TSFはまた、比較的小さい体積を有する大形のフラットパネルを製造するためにも適している。IMDは、二次的な作業なしに複雑な三次元成形品上にグラフィック(例えば、ロゴ及びモデル名)を直接結合するためによく知られている。ロール状又はシート状のフィルムは、順次に乾燥、熱成形及びトリミングを受ける。次のバック成形段階では、フィルムを射出成形型の中に配置し、次いで型の中に基材樹脂を注入する。
熱成形段階では、熱可塑性上層フィルム、タイ層フィルム及び(該当する場合には)基材フィルムの加工溶融温度が重要な役割を演じる。例えば、低い溶融温度は造形能力を制限することがあり、最も重要な点としては付着力を低下させることがある。他方、高すぎる溶融温度は熱成形フィルムの物理的性質を低下させると共に、フィルムの色のウォッシュアウトをもたらすことがある。設計者は、成形品の肉厚をフィルムの厚さだけ減少させることで、IMD成形品についての予備的な成形分析を行うことができる。薄いIMDフィルムの成形中には急速に熱損失が起こることがあり、その結果として適切な熱管理が保証されるように熱成形装置を最適化しなければならない。LEXAN SLXフィルムを加工する際には、使用する熱成形機はフィルムを加熱帯域から成形ステーションに3秒未満で移送し得ることが好ましい。
熱成形段階後、通例は余分の材料を除去するためにトリミング作業が実施される。当技術分野ではいくつかのトリミング技術が知られている。所定のトリミング技術の特有の性能は、成形品のサイズ、フィルムの厚さ、成形品の幾何学的形状及び生産量に関連している。二次元トリミング用の典型的な装置には、マッチドメタル装置、ホットナイフ及びコールドナイフ装置並びに打抜き装置がある。三次元の幾何学的形状に対しては、五軸又は六軸ロボット制御レーザー、超音波ナイフ或いはCNC(コンピューター数値制御)ルーター技術が使用できる。極めて複雑な二次元及び三次元の幾何学的形状に対しては、レーザーに基づく装置が一般に好ましい。
次に、熱成形フィルムを射出成形型の中に嵌め込む。IMD成形品の成功は、射出成形型に対する熱成形フィルムの嵌め合い状態で決まることが多い。しかし、他の重要な考慮事項として、適切なゲート構成方式、適正な肉厚、適切なトン数、位置合せ方法及び自動化プランもある。ゲート構成は、成形品の充填能力、フィルム及び色のウォッシュアウト、並びに多くは成形品の性能を決定する。大形成形品では、表示面まで透視されるニットラインを回避すると共に、熱サイクル中に成形品の変形を抑制するため、多重液滴の注意深い使用が必要となる。適切なゲート構成デザインは、色層のウォッシュアウトを防止するのに役立つと共に、大抵はフィルムの位置合せを助けることができる。型の内部にある一様な厚さの壁は、均一な美的表面を生み出すために役立つ。基材厚さの急激な変化は、成形品の第一面上に欠陥となって現れる。フィルムの位置合せは、良好なIMD成形品を繰り返し送り出すために頑強でなければならない。典型的な位置合せ方法には、成形品の幾何学的形状、機械的手段、静電荷及び真空がある。かかる成形技術は、前述の熱成形用多層フィルム又はシートを含む成形三次元物品を製造するため特に有用である。
本明細書中に開示される多層熱成形用フィルムは、光沢のある(ペイント様の)クラスA仕上を有する各種の物品を製造するために価値がある。かかる物品の例には、その寿命期間中に気象現象(例えば、自然又は人工の紫外線)に暴露されるもの、特に屋外での使用が想定されているものがある。LEXAN(登録商標)SLXフィルムは、かかる用途でしばしば要求される性能特性である優れた靭性を示すので、かかる物品を製造するための優れた候補材料である。さらに、LEXAN(登録商標)SLXフィルムは傑出した美的外観を有すると共に、擦過及び化学物質による攻撃に対して抵抗性を示す。その上、家電品及び携帯電話を始めとする従来の屋内用途もまた、IMDが製品の差別化を容易に推進するので候補となる。例えば、フィルムの色又はグラフィックを単に変化させることが、既存の部品を新モデルとして売り出すための容易な手段を提供し得る。加えて、LEXAN SLXフィルムを用いるIMDは、製品設計者が表面品質又は性能を損なうことなしに粉砕再生材料又は安価な大量生産樹脂を基材として使用することも可能にする。好適な物品を例示すれば、航空機や自動車やトラックや軍用乗物やスクーターやオートバイの外部及び内部部材をなす部品(パネル、クォーターパネル、ロッカーパネル、装備品、フェンダー、ドア、デッキの蓋、トランクの蓋、フード、ボンネット、屋根、バンパー、フェーシア、グリル、ミラーハウジング、支柱のアップリケ、被覆材、車体のサイドモール、ホイールカバー、ハブキャップ、ドアハンドル、スポイラー、窓枠、前照灯ベゼル、前照灯、尾灯ハウジング、尾灯ベゼル、ナンバープレートの囲い、ルーフラック及び歩み板を含む)、屋外乗物及び装置用の囲い、ハウジング、パネル及び部品、電気装置及び電気通信装置用の囲い、屋外用家具、航空機の部材、ボート及び船舶設備(装備品、囲い及びハウジングを含む)、船外発動機ハウジング、測深機ハウジング、個人用船舶、ジェットスキー、プール、温泉、ホットタブ、階段、階段の覆い、建築及び建設用途(例えば、窓ガラス、屋根、窓、床、装飾用の窓装備品又は処理材)、写真や絵画やポスターや類似の展示品用の処理ガラスカバー、光学レンズ、眼科用レンズ、矯正用レンズ、眼内レンズ、壁パネル及びドア、カウンター甲板、保護グラフィックス、屋外用及び屋内用看板、自動金銭出納機(ATM)用の囲い、ハウジング、パネル及び部品、芝生用や園芸用トラクター、芝刈り機、及び芝生用や園芸用道具を始めとする道具用の囲い、ハウジング、パネル及び部品、窓及びドア装備品、スポーツ設備及び玩具、スノーモービル用の囲い、ハウジング、パネル及び部品、レクリエーション用乗物のパネル及び部材、運動場の設備、靴紐、プラスチック−木材の組合せから製造された物品、ゴルフコースマーカー、ユーティリティピットカバー、コンピューターハウジング、デスクトップコンピューターハウジング、ポータブルコンピューターハウジング、ラップトップコンピューターハウジング、パームヘルドコンピューターハウジング、モニターハウジング、プリンターハウジング、キーボード、ファックス装置ハウジング、コピー機ハウジング、電話機ハウジング、受話器ベゼル、携帯電話ハウジング、ラジオ送信機ハウジング、ラジオ受信機ハウジング、照明器具、照明装置、ネットワークインターフェース装置ハウジング、変圧器ハウジング、空気調和機ハウジング、公共輸送機関用の被覆材又は座席、列車や地下鉄やバス用の被覆材又は座席、メーターハウジング、アンテナハウジング、衛星放送アンテナ用被覆材、被覆ヘルメット及び人体防護用具、被覆合成繊維織物又は天然繊維織物、被覆写真フィルム及び写真プリント、被覆塗装物品、被覆染色物品、被覆蛍光物品、被覆発泡物品、内部及び外部の建築用パネル、並びに類似の用途がある。
以下の実施例は、特許請求の範囲に記載した方法をいかに評価するかについての詳しい説明を当業者に提供するために記載するものであり、本発明者らが発明として把握している範囲を限定するものではない。
90度剥離力は、ASTM D1876の試験方法に記載された手順に従って測定した。次いで、(ニュートン単位で測定した)剥離力を(メートル単位で測定した)試験片の幅で割ることで剥離強さ(P)を算出した。ビカー軟化温度は、ASTM D1525の方法に記載された手順に従って測定した。
評価は、GE Advanced Materials社から入手したLEXAN(登録商標)SLXフィルム(ポリアリーレートフィルム及びポリカーボネートフィルムからなる二層ラミネート)を第一の層として用いて実施した。タイ層マスキング(マスク層)は、GE Advanced Materials社から入手したNORYL(登録商標)PPX7112、NORYL(登録商標)PPX7135及びNORYL(登録商標)PKN4736樹脂、Adhesive Films Inc.から入手したUAR−9169熱可塑性ポリウレタン(TPU)樹脂、Bischof and Klein社から入手したポリエチレンフィルムGHX529及びGHX411A、並びに3種の厚さ10ミルのポリプロピレンフィルム(即ち、American Profol,Inc.から入手した白色PROPAQUE(登録商標)、黒色軟質PROPLAST(登録商標)及び白色Z00447)を含んでいた。
幅66インチのフィルムダイを備えた直径3.5インチの押出機を用いて、上述の3種のNORYL(登録商標)樹脂から厚さ3ミルで幅56インチのフィルムを押し出した。これらのマスキングを別々に巻き取り、実験全体を通じ必要に応じて使用した。NORYLマスキングを製造するために使用したものと同じ押出機/フィルムダイ装置を用いて、LEXAN(登録商標)SLXフィルムをUAR−9169樹脂の厚さ3ミルのタイ層で押出被覆した。TPUタイ層で被覆したLEXAN(登録商標)SLXフィルムは、以後は時に「3層LEXAN(登録商標)SLXフィルム」といわれる。
実施例1〜3
3種の押出NORYL(登録商標)フィルム(NORYL PPX7112、NORYL(登録商標)PPX7135及びNORYL(登録商標)PKN4736)の各々を、3層LEXAN(登録商標)SLXフィルムのタイ層側に別々にラミネートした。これらの(NORYL(登録商標)裏打ち層を有する)多層フィルムを約350°Fに加熱して熱成形した。熱成形は、6インチ×8インチの寸法及び0.5インチの高さを有するアルミニウムプラーク型を用いてシャトル熱成形機(モデル名:COMET、通し#1051)上で実施した。型は約120℃に加熱した。14インチ×14インチの初期シートサイズを使用しながら、上部及び下部ヒーターを用いて材料を約35〜40秒間加熱した。真空適用及び冷却段階を約15秒間にわたって実施し、次いで成形品の分離を助けるために空気圧を5秒間加えた。成形品は、3例のすべてについて(型の表面上にいかなる残留フィルムも残すことなく)型からきれいに分離した。これらのNORYL(登録商標)フィルムは、タイ層に対して極めて強固に密着していることが判明した。
NORYL裏打ち層(マスク層)をフィルムの一体部分として含む熱成形後のフィルムを相容性基材と共に成形することで、完成物品を製造することができる。かかる基材には、LFI−PU NORYL(登録商標)、NORYL(登録商標)PPX及びポリプロピレンがある。
実施例4
厚さ3ミルのNORYL(登録商標)PKN4736フィルムの片面をシリコーン剥離塗料(4L0−1)で被覆した。被覆したNORYL(登録商標)PKN4736フィルムを、タイ層マスキングフィルムとして、(シリコーン剥離塗料で被覆した側をTPUタイ層に接触させながら)3層LEXAN(登録商標)SLXフィルムにラミネートした。次いで、多層フィルムを実施例1〜3と同じ条件下で熱成形した。シリコーン被覆NORYL(登録商標)フィルムは、タイ層に対して取扱いのために適した程度の密着性を有することが判明した。NORYL(登録商標)フィルムはまた、熱成形時に(型の表面上にいかなる残留物も残すことなく)型から容易かつきれいに分離することも判明した。熱成形後、シリコーン剥離塗料が存在する結果として、NORYL(登録商標)マスキングフィルムはタイ層から容易に除去(剥離)された。マスキングフィルムの除去後、マスキングフィルムの除去後、熱成形したLEXAN(登録商標)SLXフィルムをさらに、NORYL(登録商標)、NORYL(登録商標)PPX又はポリプロピレンのような相容性基材と共に成形することで、完成物品を製造することもできる。
比較例1
3層LEXAN(登録商標)SLXフィルムを実施例1〜3と同じ条件下で熱成形した。TPUタイ層は熱成形操作中に粘着性となり、型に強く付着した。成形フィルムは熱成形後に型からきれいに分離することができなかったので、損傷したフィルムと共に作業上の大きな困難(例えば、各成形サイクルについて余分の型クリーニング、長いサイクル時間及び低い生産性)を生じた。
比較例2〜6
5種のポリエチレン及びポリプロピレンフィルムの各々を、3層LEXAN(登録商標)SLXフィルムにラミネートした。(ポリエチレン又はポリプロピレンタイ層マスキングフィルムを有する)多層フィルムを実施例1〜3と同じ条件下で熱成形した。ポリエチレン及びポリプロピレンマスキングフィルムは型に付着し、熱成形フィルムを型から分離するのが困難であると判明した。成形フィルムを型から無理に分離したところ、5つの例のすべてについてかなりの量の残留マスキングフィルムが型の表面上に残った。
比較例7〜8
ポリエチレンGHX411及びポリプロピレンZ00447マスキングフィルムの片面をシリコーン剥離塗料で被覆した。マスキングフィルムの各々を、タイ層マスキング層として、(シリコーン剥離塗料で被覆した側が続く熱成形段階中に型に接触するように外側に向けながら)別々の3層LEXAN(登録商標)SLXフィルムにラミネートした。(ポリエチレン又はポリプロピレンタイ層マスキングフィルムを有する)多層フィルムを実施例1〜3と同じ条件下で熱成形した。熱成形フィルムは型から分離するのが困難であると判明した。成形品を型から無理に分離したところ、すべての例についてかなりの量の残留マスキングフィルムが型の表面上に残った。
以上、特に好ましい実施形態に関して本発明を説明してきたが、当業者であれば、本発明の技術思想及び技術的範囲内で変更及び修正を行い得ることが理解できよう。

Claims (39)

  1. (A)内面及び外面を有すると共に、軟化温度を有する上層熱可塑性フィルム、(B)上層フィルムの軟化温度から約30℃以内の軟化温度を有する1以上のマスク層熱可塑性フィルム、並びに(C)上層フィルムの前記内面と前記マスク層との間に配設された1以上のタイ層を含んでなる多層熱成形用フィルム。
  2. 前記上層熱可塑性フィルムがカーボネート構造単位を含むポリマーからなる、請求項1記載の多層熱成形用フィルム。
  3. カーボネート構造単位を含む前記ポリマーが、ポリカーボネート及びポリエステルカーボネートからなる群から選択される、請求項2記載の多層熱成形用フィルム。
  4. 前記上層熱可塑性フィルムが第一の熱可塑性フィルム層及び第二の熱可塑性フィルム層を含んでいて、前記第一の熱可塑性フィルム層が下記式(I)の構造単位及び下記式(II)の構造単位を含み、前記第二のフィルム層がポリカーボネートからなる、請求項1記載の多層熱成形用フィルム。
    Figure 2008507430
    (式中、Rは各々独立にC〜C12アルキル基又はハロゲン原子であり、nは0〜3である。)
    Figure 2008507430
    (式中、Rは各々独立にC〜C12アルキル基又はハロゲン原子であり、RはC〜C50二価炭化水素基であり、nは0〜3である。)
  5. 前記ポリカーボネートが、下記式(III)の芳香族ジヒドロキシ化合物の1種以上から導かれる構造単位を含む、請求項3記載の多層熱成形用フィルム。
    Figure 2008507430
    (式中、各Gは独立に芳香族基であり、Eはアルキレン基、アルキリデン基、脂環式基、含硫黄結合、含リン結合、エーテル結合、カルボニル基、第三級窒素原子及び含ケイ素結合からなる群から選択され、Rは各々独立に水素原子、ハロゲン原子又は一価炭化水素基であり、Yは各々独立に一価炭化水素基、アルケニル基、アリル基、ハロゲン原子、アルコキシ基又はニトロ基であり、各mは独立に0から置換のために利用できるそれぞれのG上の位置の数までの数であり、pは0から置換のために利用できるE上の位置の数までの整数であり、tは1以上の数であり、sは0又は1であり、uは0を含む整数である。)
  6. 前記第二の熱可塑性フィルム層が、下記式(III)の芳香族ジヒドロキシ化合物の1種以上から導かれる構造単位を含むポリカーボネートからなる、請求項4記載の多層熱成形用フィルム。
    Figure 2008507430
    (式中、各Gは独立に芳香族基であり、Eはアルキレン基、アルキリデン基、脂環式基、含硫黄結合、含リン結合、エーテル結合、カルボニル基、第三級窒素原子及び含ケイ素結合からなる群から選択され、Rは各々独立に水素原子、ハロゲン原子又は一価炭化水素基であり、Yは各々独立に一価炭化水素基、アルケニル基、アリル基、ハロゲン原子、アルコキシ基又はニトロ基であり、各mは独立に0から置換のために利用できるそれぞれのG上の位置の数までの数であり、pは0から置換のために利用できるE上の位置の数までの整数であり、tは1以上の数であり、sは0又は1であり、uは0を含む整数である。)
  7. 前記1以上のマスク層熱可塑性フィルムが、ポリカーボネート、ポリ(アリーレンエーテル)、ポリ(アルケニル芳香族)ポリマー、ポリオレフィン、ビニルポリマー、アクリルポリマー、ポリアクリロニトリル、ポリスチレン、ポリエステル、アクリロニトリル−スチレン−アクリレートコポリマー、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレンコポリマー、ポリエステル、ポリアミド、ポリスルホン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリフェニレンエーテル、ポリフェニレンスルフィド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリブタジエン、ポリアセタール、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、ポリ酢酸ビニル、液晶ポリマー、エチレン−テトラフルオロエチレンコポリマー、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、ポリ塩化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリカーボネート−ポリオルガノシロキサンブロックコポリマー、芳香族エステルエステルカーボネート繰返し単位及びカーボネート繰返し単位を含むコポリマー、並びに上述のポリマーの1種以上を含む混合物及びブレンドからなる群から選択される1種以上の熱可塑性ポリマーからなる、請求項1記載の多層熱成形用フィルム。
  8. 前記1以上のマスク層が、ポリカーボネート、ポリフェニレンオキシド−ポリスチレンブレンド、ポリカーボネート−ポリフェニレンオキシドブレンド、ABS樹脂、ASA樹脂、ポリカーボネート−ABSブレンド、ポリカーボネート−ASAブレンド、ポリカーボネート−ポリブチレンテレフタレートブレンド及びポリフェニレンオキシド−ナイロンブレンドからなる群から選択される1種以上の熱可塑性ポリマーからなる、請求項1記載の多層熱成形用フィルム。
  9. 前記1以上のマスク層熱可塑性フィルムが、ASTM D1525の方法を用いて測定して約100〜約160℃のビカー軟化点を有する熱可塑性ポリマーからなる、請求項1記載の多層熱成形用フィルム。
  10. 前記1以上のタイ層が、ポリウレタン、ポリウレタンとポリエステルとのコポリマー、ポリウレタンとポリアミドとのコポリマー、及びポリウレタンとスチレン系ブロックコポリマーとのコポリマーからなる群から選択される1種以上の熱可塑性ポリマーからなる、請求項1記載の多層熱成形用フィルム。
  11. 前記1以上のタイ層が、ASTM D1876の試験方法を用いて測定した場合、前記1以上のマスク層熱可塑性フィルムに対して約700ニュートン/メートル以上の90度剥離強さを有する1種以上の熱可塑性ポリマーからなる、請求項1記載の多層熱成形用フィルム。
  12. 前記1以上のタイ層がさらに離型剤を含む、請求項1記載の多層熱成形用フィルム。
  13. 前記離型剤がシリコーン含有化合物からなる、請求項12記載の多層熱成形用フィルム。
  14. 多層熱成形用物品の製造方法であって、
    (a)1以上のタイ層の外面を1以上の上層熱可塑性フィルムの内面にラミネートする段階と、
    (b)前記1以上のタイ層の内面を1以上のマスク層熱可塑性フィルムの外面にラミネートする段階と、
    (c)前記1以上のマスク層熱可塑性フィルムの内面を基材層の外面にラミネートする段階と
    を含んでなり、前記多層熱成形用フィルムが前記1以上の上層熱可塑性フィルムの前記内面と前記1以上のマスク層熱可塑性フィルムとの間に配設された前記1以上のタイ層を含む、方法。
  15. 前記基材層が熱可塑性ポリマー、熱硬化性ポリマー又は金属の1種以上からなる、請求項14記載の方法。
  16. 前記基材層が、ポリカーボネート、ABS樹脂、ASA樹脂、ポリカーボネート−ABSブレンド、ポリカーボネート−ASAブレンド、ポリフェニレンオキシド、ポリカーボネート−ポリフェニレンオキシドブレンド、ポリカーボネート−ポリブチレンテレフタレートブレンド、ポリオレフィン、ポリプロピレン及びゴム状耐衝撃性改良ポリオレフィンからなる群から選択される1種以上の熱可塑性ポリマーからなる、請求項14記載の方法。
  17. 前記基材層が、シート成形コンパウンド、ビニルエステルシート成形コンパウンド、バルク成形コンパウンド、厚肉成形コンパウンド、構造用反応射出成形コンパウンド、ポリフェニレンエーテルを含むアクリル酸エステル系熱硬化性樹脂、及び長繊維注入ポリウレタンフォームからなる群から選択される1種以上の充填材入り基材からなる、請求項14記載の方法。
  18. 1以上のマスク層熱可塑性フィルムの前記内面が、基材層の前記外面に対して1400ニュートン/メートルを超える剥離強さを有する、請求項14記載の方法。
  19. 1以上のマスク層熱可塑性フィルムの前記内面が、基材層の前記外面に対して約175〜約1400ニュートン/メートルの剥離強さを有する、請求項14記載の方法。
  20. 1以上のマスク層熱可塑性フィルムの前記内面が、基材層の前記外面に対して約525〜約1400ニュートン/メートルの剥離強さを有する、請求項14記載の方法。
  21. 成形物品の製造方法であって、(A)内面及び外面を有すると共に、軟化温度を有する上層熱可塑性フィルム、(B)上層フィルムの軟化温度から約30℃以内の軟化温度を有する1以上のマスク層熱可塑性フィルム、並びに(C)上層フィルムの前記内面と前記マスク層との間に配設された1以上のタイ層を含む多層熱成形用フィルムを用意する段階と、前記多層熱成形用フィルムを加熱して熱成形型に接触させることで成形物品を得る段階とを含んでなる方法。
  22. さらに、前記成形フィルムを基材層と共に射出成形又は圧縮成形する段階を含む、請求項21記載の方法。
  23. 前記基材層が熱可塑性ポリマー、熱硬化性ポリマー又は金属の1種以上からなる、請求項22記載の方法。
  24. 前記基材層が、ポリカーボネート、ABS樹脂、ASA樹脂、ポリカーボネート−ABSブレンド、ポリカーボネート−ASAブレンド、ポリフェニレンオキシド、ポリカーボネート−ポリフェニレンオキシドブレンド、ポリカーボネート−ポリブチレンテレフタレートブレンド、ポリオレフィン、ポリプロピレン及びゴム状耐衝撃性改良ポリオレフィンからなる群から選択される1種以上の熱可塑性ポリマーからなる、請求項22記載の方法。
  25. 前記基材層が、シート成形コンパウンド、ビニルエステルシート成形コンパウンド、バルク成形コンパウンド、厚肉成形コンパウンド、構造用反応射出成形コンパウンド、ポリフェニレンエーテルを含むアクリル酸エステル系熱硬化性樹脂、及び長繊維注入ポリウレタンフォームからなる群から選択される1種以上の充填材入り基材からなる、請求項22記載の方法。
  26. (A)内面及び外面を有すると共に、軟化温度を有する上層熱可塑性フィルム、(B)上層フィルムの軟化温度から約30℃以内の軟化温度を有する1以上のマスク層熱可塑性フィルム、並びに(C)上層フィルムの前記内面と前記マスク層との間に配設された1以上のタイ層を含む多層熱成形用フィルムを含んでなる成形三次元物品。
  27. 当該成形物品がさらに基材層を含む、請求項26記載の成形三次元物品。
  28. 前記基材層が熱可塑性ポリマー、熱硬化性ポリマー又は金属の1種以上からなる、請求項27記載の成形三次元物品。
  29. 前記基材層が、ポリカーボネート、ABS樹脂、ASA樹脂、ポリカーボネート−ABSブレンド、ポリカーボネート−ASAブレンド、ポリフェニレンオキシド、ポリカーボネート−ポリフェニレンオキシドブレンド、ポリカーボネート−ポリブチレンテレフタレートブレンド、ポリオレフィン、ポリプロピレン及びゴム状耐衝撃性改良ポリオレフィンからなる群から選択される1種以上の熱可塑性ポリマーからなる、請求項27記載の成形三次元物品。
  30. 前記基材層が、シート成形コンパウンド、ビニルエステルシート成形コンパウンド、バルク成形コンパウンド、厚肉成形コンパウンド、構造用反応射出成形コンパウンド、ポリフェニレンエーテルを含むアクリル酸エステル系熱硬化性樹脂、及び長繊維注入ポリウレタンフォームからなる群から選択される1種以上の充填材入り基材からなる、請求項27記載の成形三次元物品。
  31. 絵付成形物品の製造方法であって、
    (a)1以上のタイ層の外面を1以上の上層熱可塑性フィルムの内面にラミネートする段階と、
    (b)前記1以上のタイ層の内面を1以上のマスク層熱可塑性フィルムの外面にラミネートする段階と、
    (c)前記1以上のマスク層熱可塑性フィルムの内面を基材の外面にラミネートして多層熱成形用フィルムを形成する段階と
    (d)前記多層熱成形用フィルムを加熱して熱成形型に接触させることで成形フィルムを得る段階と、
    (e)前記成形フィルムと共に基材層を射出成形又は圧縮成形して完成物品を製造する段階と、
    を含んでなる方法。
  32. 前記基材層が熱可塑性ポリマー、熱硬化性ポリマー又は金属の1種以上からなる、請求項31記載の方法。
  33. 前記基材層が、ポリカーボネート、ABS樹脂、ASA樹脂、ポリカーボネート−ABSブレンド、ポリカーボネート−ASAブレンド、ポリフェニレンオキシド、ポリカーボネート−ポリフェニレンオキシドブレンド、ポリカーボネート−ポリブチレンテレフタレートブレンド、ポリオレフィン、ポリプロピレン及びゴム状耐衝撃性改良ポリオレフィンからなる群から選択される1種以上の熱可塑性ポリマーからなる、請求項31記載の方法。
  34. 前記基材層が、シート成形コンパウンド、ビニルエステルシート成形コンパウンド、バルク成形コンパウンド、厚肉成形コンパウンド、構造用反応射出成形コンパウンド、ポリフェニレンエーテルを含むアクリル酸エステル系熱硬化性樹脂、及び長繊維注入ポリウレタンフォームからなる群から選択される1種以上の充填材入り基材からなる、請求項31記載の方法。
  35. 前記1以上のマスク層熱可塑性フィルムが、ASTM D1876の試験方法を用いて測定した場合、前記1以上のタイ層に対して1400ニュートン/メートルを超える90度剥離強さを有する、請求項31記載の方法。
  36. 前記1以上のマスク層熱可塑性フィルムが、ASTM D1876の試験方法を用いて測定した場合、前記1以上のタイ層に対して約175〜約1400ニュートン/メートルの90度剥離強さを有する、請求項31記載の方法。
  37. 前記1以上のマスク層熱可塑性フィルムが、ASTM D1876の試験方法を用いて測定した場合、前記1以上のタイ層に対して約175〜約525ニュートン/メートルの90度剥離強さを有する、請求項31記載の方法。
  38. 前記1以上のマスク層熱可塑性フィルムが、ASTM D1876の試験方法を用いて測定した場合、前記基材層に対して1400ニュートン/メートルを超える90度剥離強さを有する、請求項31記載の方法。
  39. 請求項31記載の方法で製造した物品。
JP2007522563A 2004-07-20 2005-07-13 多層フィルム、シート及びそれから導かれる物品の製造方法 Withdrawn JP2008507430A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/894,952 US20060019099A1 (en) 2004-07-20 2004-07-20 Method for making multilayer film, sheet and articles therefrom
PCT/US2005/024824 WO2006019799A2 (en) 2004-07-20 2005-07-13 Method for making multilayer film, sheet and articles therefrom

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008507430A true JP2008507430A (ja) 2008-03-13

Family

ID=35149340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007522563A Withdrawn JP2008507430A (ja) 2004-07-20 2005-07-13 多層フィルム、シート及びそれから導かれる物品の製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20060019099A1 (ja)
EP (1) EP1789259A2 (ja)
JP (1) JP2008507430A (ja)
KR (1) KR20070041578A (ja)
CN (1) CN101022952A (ja)
CA (1) CA2574268A1 (ja)
MX (1) MX2007000819A (ja)
TW (1) TW200609108A (ja)
WO (1) WO2006019799A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021508613A (ja) * 2017-12-27 2021-03-11 東麗先端材料研究開発(中国)有限公司 熱硬化性樹脂成形用薄膜材料及びその応用

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7514147B2 (en) * 2003-01-14 2009-04-07 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Formable thermoplastic multi-layer laminate, a formed multi-layer laminate, an article, and a method of making an article
EP1597006A2 (en) * 2003-02-21 2005-11-23 General Electric Company Weatherable multilayer articles and method for their preparation
US7270882B2 (en) * 2003-02-21 2007-09-18 General Electric Company Weatherable multilayer articles and method for their preparation
US20050144309A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-30 Intel Corporation, A Delaware Corporation Systems and methods for controlling congestion using a time-stamp
US20050266232A1 (en) * 2004-05-27 2005-12-01 General Electric Company Weatherable multilayer articles and process for making
US8119725B2 (en) * 2005-05-17 2012-02-21 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Fiber reinforced polypropylene composite interior trim cover panels
KR100645065B1 (ko) * 2005-06-23 2006-11-10 삼성전자주식회사 핀 전계 효과 트랜지스터와 이를 구비하는 비휘발성 메모리장치 및 그 형성 방법
US7790274B2 (en) * 2006-08-02 2010-09-07 High Impact Technology, Llc Layered panel structure including self-bonded thermoformable and non-thermoformable layer materials
US20080163587A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-10 Monk Russell A Composite panel structure with frame reinforcement
US20080166526A1 (en) * 2007-01-08 2008-07-10 Monk Russell A Formed panel structure
US20080245028A1 (en) * 2007-04-05 2008-10-09 High Impact Technology, L.L.C. Thermoforming, with applied pressure and dimensional re-shaping, layered, composite-material structural panel
GB2453512B (en) * 2007-10-08 2009-11-25 Gurit Composite laminated article and manufacture thereof
US20090308007A1 (en) * 2008-06-12 2009-12-17 High Impact Technology, L.L.C. Composite layered panel and methodology including selected regional elevated densification
US20090308521A1 (en) * 2008-06-12 2009-12-17 High Impact Technology, L.L.C. Compression-selective sheet-material density and thickness and methodology
US20100009207A1 (en) * 2008-07-10 2010-01-14 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Formable thermoplastic multi-layer article, a formed multi-layer article, an article, and a method of making an article
CN101941353B (zh) * 2009-07-10 2013-01-02 颖台科技股份有限公司 光固化复合树脂的膜片制作方法
KR101420115B1 (ko) * 2010-07-30 2014-07-21 주식회사 잉크테크 투명 도전막의 제조방법 및 이로부터 제조되는 투명 도전막
US20120088101A1 (en) * 2010-10-11 2012-04-12 Liveglass, Inc. Multilayer interlayer polymer film for fire-screen glazings and related fire-screen products
EP2683537B1 (en) 2011-03-08 2021-08-04 Sekisui Kydex, LLC Decorated thermoplastic film and methods for making the same
US8986816B2 (en) * 2011-07-12 2015-03-24 The Boeing Company Decorative decal system for an aircraft
US10065404B2 (en) * 2011-07-29 2018-09-04 Eastman Chemical Company In-line lamination of heavy-gauge polymer sheet with a pre-formed polymer film
US9855731B2 (en) * 2012-11-01 2018-01-02 3Form, Llc Resin-based panel with encapsulated high-resolution image layer and methods of making same
US10170097B2 (en) 2012-12-11 2019-01-01 Amogreentech Co., Ltd. Waterproof sound transmitting sheet, and method for producing same
JP6073925B2 (ja) 2012-12-11 2017-02-01 アモグリーンテック カンパニー リミテッド 防水通音シートおよびその製造方法
DE102013206086A1 (de) * 2013-04-05 2014-10-09 Röchling Automotive AG & Co. KG Mehrschichtiges Strukturbauteil
US9259884B2 (en) * 2013-05-16 2016-02-16 Blackberry Limited Method and apparatus pertaining to reversed thermoformed film
CN104347956B (zh) * 2013-08-01 2020-06-16 深圳光启创新技术有限公司 透波结构及其制备方法
US20190263046A1 (en) * 2016-04-08 2019-08-29 Sabic Global Technologies B.V. Thermoformable masking film and method of using the same
US10212983B2 (en) * 2016-09-30 2019-02-26 Brainguard Technologies, Inc. Systems and methods for customized helmet layers
WO2018090314A1 (zh) * 2016-11-18 2018-05-24 江苏莘翔机电有限公司 一种长纤维超短流程热塑性成型工艺
CN109251532B (zh) * 2018-09-14 2021-01-12 江苏新孚达复合材料有限公司 一种塑料叶轮用复合材料及其制备方法和应用
EP4335408B1 (en) 2019-01-12 2025-07-23 Bay Materials, LLC Stand alone thermoforming separator film
CN111421745B (zh) * 2019-04-12 2025-01-28 法国圣戈班玻璃公司 车辆装饰件、车窗玻璃总成及其制备方法
US11865817B2 (en) 2019-04-30 2024-01-09 Sabic Global Technologies B.V. Thermoplastic multilayer articles, methods of manufacture, and uses thereof
JP7355678B2 (ja) * 2020-02-21 2023-10-03 ビューテック株式会社 複合成形品の製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5407751A (en) * 1985-11-29 1995-04-18 American National Can Company Easy peel film structure especially for retortable lidstock
US5325136A (en) * 1988-12-12 1994-06-28 Prio Corporation Computer display screen simulation for optometric examination
US5632133A (en) * 1994-02-22 1997-05-27 Wyslotsky; Ihor Method of pre-formed in-line thermofusing of multilayer polymeric films to form packaging components
US5576130A (en) * 1996-01-11 1996-11-19 Xerox Corporation Photoreceptor which resists charge deficient spots
US6143476A (en) * 1997-12-12 2000-11-07 Applied Materials Inc Method for high temperature etching of patterned layers using an organic mask stack
US5916997A (en) * 1998-02-25 1999-06-29 General Electric Company Weatherable copolymers
US6143839A (en) * 1998-09-14 2000-11-07 General Electric Company Weatherable blends of polycarbonates with arylate polymers
US6572956B1 (en) * 1999-04-08 2003-06-03 General Electric Company Weatherable multilayer resinous articles and method for their preparation
US7169859B2 (en) * 1999-05-18 2007-01-30 General Electric Company Weatherable, thermostable polymers having improved flow composition
US6664366B2 (en) * 1999-05-18 2003-12-16 General Electric Company Thermally stable polymers, method of preparation, and articles made therefrom
US6306507B1 (en) * 1999-05-18 2001-10-23 General Electric Company Thermally stable polymers, method of preparation, and articles made therefrom
US6440546B1 (en) * 1999-10-13 2002-08-27 Ream Industries Corp. Gloss-adjusting mask layer with particulate filler
AU2002312094A1 (en) * 2001-05-23 2002-12-03 Rubbermaid Incorporated Multi-layer stain and heat resistant plastic container for storing and heating food; method of making the same
DE10133545A1 (de) * 2001-07-11 2003-02-06 Ge Bayer Silicones Gmbh & Co Benzothiophen-2-cyclohexylcarboxamid-S,S-dioxid enthaltende schimmelresistente Dichtstoff-Formulierungen
EP1316419A3 (en) * 2001-11-30 2004-01-28 General Electric Company Weatherable multilayer articles and method for their preparation
US8057903B2 (en) * 2001-11-30 2011-11-15 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Multilayer articles comprising resorcinol arylate polyester and method for making thereof
US20030129410A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-10 General Electric Company Ultraviolet protective dual layer laminate for polycarbonate resin substrates and method of manufacture thereof
US20040043234A1 (en) * 2002-05-10 2004-03-04 Grant Hay Light management films and articles thereof
US7270882B2 (en) * 2003-02-21 2007-09-18 General Electric Company Weatherable multilayer articles and method for their preparation
US20040253428A1 (en) * 2003-06-12 2004-12-16 General Electric Company Weatherable multilayer articles and method for their preparation
US7060217B2 (en) * 2003-06-12 2006-06-13 General Electric Company Composite articles comprising resorcinol arylate polyester and method for making thereof
US6844071B1 (en) * 2003-10-06 2005-01-18 General Electric Company Multilayer articles comprising polycarbonate and polypropylene and method for their preparation
US20050158561A1 (en) * 2004-01-16 2005-07-21 General Electric Company Weatherable multilayer articles and method for their preparation
US7153576B2 (en) * 2004-01-20 2006-12-26 General Electric Company Weatherable multilayer article assemblies and method for their preparation
US20050260369A1 (en) * 2004-05-18 2005-11-24 General Electric Company Color stable multilayer articles and method for making
US7524447B2 (en) * 2004-07-20 2009-04-28 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method for manufacturing formable thermoplastic laminates

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021508613A (ja) * 2017-12-27 2021-03-11 東麗先端材料研究開発(中国)有限公司 熱硬化性樹脂成形用薄膜材料及びその応用
JP7279050B2 (ja) 2017-12-27 2023-05-22 東麗先端材料研究開発(中国)有限公司 熱硬化性樹脂成形用薄膜材料及びその応用

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006019799A3 (en) 2006-03-23
KR20070041578A (ko) 2007-04-18
TW200609108A (en) 2006-03-16
CN101022952A (zh) 2007-08-22
MX2007000819A (es) 2007-04-09
EP1789259A2 (en) 2007-05-30
WO2006019799A2 (en) 2006-02-23
CA2574268A1 (en) 2006-02-23
US20060019099A1 (en) 2006-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008507430A (ja) 多層フィルム、シート及びそれから導かれる物品の製造方法
AU2005228938B2 (en) Reinforced resinous article and method of making the reinforced resinous article
CN204202289U (zh) 冰箱门体
US6180195B1 (en) Automobile body formed of interconnected molded plastic articles
US7837912B2 (en) Methods of forming a layered article
CN111246998B (zh) 金属构件、树脂构件和外装部件的制造方法
US20020009594A1 (en) Extruded automotive trim and method of making same
WO1994003337A2 (en) Paint film and methods for its manufacture
USRE36457E (en) Injection molded plastic article with integrated weatherable pigmented film surface
KR100847496B1 (ko) 플라스틱 글레이징 제조 방법, 상기 방법을 통해 제조된 제품, 제품을 사용하는 방법 및 자동차용 글레이징
US20080182046A1 (en) Process for the production of a composite structural component
JPS63120640A (ja) 成形重合体物品およびその製造方法
US20200331245A1 (en) Exterior panel for vehicles
KR101401715B1 (ko) 내후성 다층 제품 및 그의 제조방법
USRE35894E (en) Injection molded plastic article with integral weatherable pigmented film surface
EP0385887A1 (en) Sheet material useful in forming protective and decorative coatings
US20020009598A1 (en) Scratch resistant color match laminate
US7853454B2 (en) Method of producing a paint film part
HK1100911B (en) Structurally reinforced resinous article and method of making

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080618

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080618

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090115