JP2008502594A - 改善されたフォールディングの空気ガス処理によってインスリンを抽出する方法 - Google Patents
改善されたフォールディングの空気ガス処理によってインスリンを抽出する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008502594A JP2008502594A JP2007505426A JP2007505426A JP2008502594A JP 2008502594 A JP2008502594 A JP 2008502594A JP 2007505426 A JP2007505426 A JP 2007505426A JP 2007505426 A JP2007505426 A JP 2007505426A JP 2008502594 A JP2008502594 A JP 2008502594A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- amino acid
- cysteine
- insulin
- mixture
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/575—Hormones
- C07K14/62—Insulins
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Abstract
Description
A6−A11
A7−B7
A20−B19。
微生物培養−細胞の破壊−融合タンパク質の単離−融合タンパク質のハロゲン化シアンの切断−プロインスリン配列を有する切断産物の単離−S−スルホン酸基によるプロインスリンのシステイン残基の保護−S−スルホン酸のクロマトグラフィー精製−正しく結合したシスチン架橋の形成−プロインスリンの脱塩−正しく結合したシスチン架橋を有するプロインスリンのクロマトグラフィー精製−プロインスリン溶液の濃縮−濃縮されたプロインスリン溶液のクロマトグラフィー精製−ヒトインスリンを得るためのプロインスリンの酵素的な切断−得られたヒトインスリンのクロマトグラフィー精製。
(a)インスリンまたはインスリン誘導体の前駆体の水性懸濁液に、前記前駆体のシステイン残基1個あたりシステインまたは塩酸システインのSHラジカルが1〜15個となる量のシステインまたは塩酸システインを加える工程、
(b)前記前駆体のシステインまたは塩酸システインを含む懸濁液を、4〜9モル濃度のカオトロピック補助剤を含む溶液に、約8〜約11.5のpHおよび約15〜約55℃の温度で導入し、得られた混合物をこの温度で約10〜60分間維持する工程、そして、
(c)前記混合物を、約8〜約11.5のpHおよび約5〜約30℃の温度で、前記混合物中の前記システインまたは塩酸システインの濃度が約1〜5mMに希釈され、かつ、前記カオトロピック補助剤の濃度が0.2〜1.0Mに希釈される量の水に導入する工程、を引き続いて行うことを含み、ここで、工程(c)における混合物は、容器中で、懸濁液中の酸素濃度が1〜15mg/lになるようにガス処理され、前記混合物の表面に対する容積の比率は、1mより大きく、特に2mより大きい、特に3mより大きく、さらに、前記混合物中の酸素濃度は、好ましくは2〜10mg/lであるとするものである。
工程(a)において、前記システインまたは塩酸システインの量は、前記前駆体のシステイン残基1個あたり前記システインまたは塩酸システインのSHラジカルが1〜6個となる量に相当しており、
工程(b)において、前記前駆体のシステインまたは塩酸システインを含む懸濁液は、前記4〜9モル濃度のカオトロピック補助剤を含む溶液に、pH8〜11および温度30〜45℃で導入され、得られた混合物は、この温度で20〜40分間維持し、そして、
工程(c)において、前記混合物は、pH8〜11および温度15〜20℃で、前記混合物中の前記システインまたは塩酸システインの濃度が約1〜5mMに希釈され、かつ、前記カオトロピック補助剤の濃度が0.2〜1.0Mに希釈される量の水に導入される方法でもある。
Yは、遺伝子的にコード可能なアミノ酸残基であり、
Zは、
a)His、Arg、または、Lysからなる群より選択されるアミノ酸残基、
b)2または3個のアミノアミノ残基を有するペプチド(前記ペプチドのカルボキシル末端にアミノ酸残基ArgまたはLysを含む)、
c)1〜5個のヒスチジン残基を含む、2〜35個の遺伝子的にコード可能なアミノ酸を有するペプチド、または、
d)OHであり、
R1は、フェニルアラニン残基(Phe)、または、共有結合であり、
R3は、遺伝学的にコード可能なアミノ酸残基であり、
ここにおいて、ヒトインスリン、動物インスリンまたはインスリン誘導体のA鎖のアミノ酸配列に対応する残基A2〜A20は式Iを簡易化するために示しておらず、さらに、ヒトインスリン、動物インスリンまたはインスリン誘導体のB鎖のアミノ酸配列に対応する残基B2〜B29は式Iを簡易化するために示していない。
Gly Ile Val Glu Gln Cys Cys Thr Ser Ile Cys Ser Leu Tyr Gln Leu Glu Asn Tyr Cys Asn。
Phe Val Asn Gln His Leu Cys Gly Ser His Leu Val Glu Ala Leu Tyr Leu Val Cys Gly Glu Arg Gly Phe Phe Tyr Thr Pro Lys Thr。
R2−R1−(B2〜B29)−Y−X−Gly−(A2〜A20)−R3 (II)
式中、
R2は、
a)水素、
b)リシン(Lys)、および、アルギニン(Arg)からなる群より選択されるアミノ酸残基、または
c)2〜45個のアミノ酸残基を有するペプチド(前記ペプチドのカルボキシル末端にアミノ酸残基リシン(Lys)またはアルギニン(Arg)を含む)
であり、
R1は、フェニルアラニン残基(Phe)、または、共有結合であり、
(B2〜B29)は、ヒトインスリン、動物インスリン、または、インスリン誘導体B鎖のB2〜B29の位置におけるアミノ酸残基(前記位置の1またはそれ以上において改変されたものであってよい)であり、
Yは、遺伝子的にコード可能なアミノ酸残基であり、
Xは、
a)リシン(Lys)、および、アルギニン(Arg)からなる群より選択されるアミノ酸残基、
b)2〜35個のアミノ酸残基を有するペプチド(前記ペプチドのN末端とカルボキシル末端に、アミノ酸残基リシン(Lys)若しくはアルギニン(Arg)を含む)、または、
c)1〜5個のヒスチジン残基を含む、2〜35個の遺伝子的にコード可能なアミノ酸を有するペプチドであり、
(A2〜A20)は、ヒトインスリン、動物インスリン、または、インスリン誘導体A鎖のA2〜A20の位置におけるアミノ酸残基(前記位置の1またはそれ以上において改変されたものであってよい)であり、そして、
R3は、遺伝子的にコード可能なアミノ酸残基である。
R2は、
a)水素、または、
b)2〜25個のアミノ酸残基を有するペプチド(前記ペプチドのカルボキシル末端にアミノ酸残基アルギニン(Arg)を含む)であり、
R1は、フェニルアラニン残基(Phe)であり、
(B2〜B29)は、ヒトインスリンB鎖のB2〜B29位におけるアミノ酸残基であり、
Yは、アラニン(Ala)、スレオニン(Thr)、および、セリン(Ser)からなる群より選択されるアミノ酸残基である、
Xは、アミノ酸残基アルギニン(Arg)であるか、または、ヒトインスリンC鎖のアミノ酸配列を有するペプチドであり、
(A2〜A20)は、ヒトインスリンA鎖のA2〜A20位におけるアミノ酸残基であり、および、
R3は、アスパラギン(Asn)、セリン(Ser)、および、グリシン(Gly)からなる群より選択されるアミノ酸残基である。
Arg Arg Glu Ala Glu Asp Leu Gln Val Gly Gln Val Glu Leu Gly Gly Gly Pro Gly Ala Gly Ser Leu Gln Pro Leu Ala Leu Glu Gly Ser Leu Gln Lys Arg。
R2は、
a)水素、または、
b)カルボキシル末端にアルギニン残基(Arg)を含む2〜15個のアミノ酸残基を有するペプチドであり、
R1は、フェニルアラニン残基(Phe)であり、
(B2〜B29)は、ヒトインスリンB鎖のB2〜B29位におけるアミノ酸残基であり、
Yは、スレオニン残基(Thr)であり、
Xは、アミノ酸残基アルギニン(Arg)であるか、または、始点および終点に、2つの塩基性アミノ酸残基、特にアルギニン(Arg)および/若しくはリシン(Lys)を含む2〜35個のアミノ酸残基を有するペプチドであり、
(A2〜A20)は、ヒトインスリンA鎖のA2〜A20位におけるアミノ酸残基であり、および、
R3は、アミノ酸残基アスパラギン(Asn)、または、グリシン(Gly)である。
遺伝子操作されたエシェリキア・コリ細胞(EP0489780)を培養して、以下のアミノ酸配列を有する融合タンパク質を生産した。
Ala Thr Thr Ser Thr Gly Asn Ser Ala Arg Phe Val Asn Gln His
Leu Cys Gly Ser His Leu Val Glu Ala Leu Tyr Leu Val Cys Gly Glu
Arg Gly Phe Phe Tyr Thr Pro Lys Thr Arg Arg Glu Ala Glu Asp Leu
Gln Val Gly Gln Val Glu Leu Gly Gly Gly Pro Gly Ala Gly Ser Leu
Gln Pro Leu Ala Leu Glu Gly Ser Leu Gln Lys Arg Gly Ile Val Glu
Gln Cys Cys Thr Ser Ile Cys Ser Leu Tyr Gln Leu Glu Asn Tyr Cys
Asn。
Xは、ヒトインスリンのCペプチドであり、
Yは、Thr(B30)であり、
R1は、Phe(B1)であり、
R2は、11個のアミノ酸残基を有するペプチドであり、
R3は、Gly(A21)であり、および
A2〜A20は、ヒトインスリンA鎖のアミノ酸配列(アミノ酸残基2〜20)であり、B2〜B29は、ヒトインスリンB鎖のアミノ酸配列(アミノ酸残基2〜29)である。
Yは、Thr(B30)であり、
Zは、Arg−Argであり、
R1は、Phe(B1)であり、
R3は、Gly(A21)であり、および
A2〜A20は、ヒトインスリンA鎖のアミノ酸配列(アミノ酸残基2〜20)であり、B2〜B29は、ヒトインスリンB鎖のアミノ酸配列(アミノ酸残基2〜29)である。
以下の配列を有するA鎖:
Gly Ile Val Glu Gln Cys Cys Thr Ser Ile Cys Ser Leu Tyr Gln Leu Glu Asn Tyr Cys Gly(配列番号5)、および、
以下の配列を有するB鎖:
Phe Val Asn Gln His Leu Cys Gly Ser His Leu Val Glu Ala Leu Tyr Leu Val Cys Gly Glu Arg Gly Phe Phe Tyr Thr Pro Lys Thr Arg Arg(配列番号6)
からなり、これらは、正しく結合したシスチン架橋を介して互いに連結している。
アミノ酸配列プロインスリン配列1(配列番号4)を有する融合タンパク質を、遺伝子操作されたエシェリキア・コリ細胞の培養(EP0489780)によって生産した。
発現されたプロインスリン配列1を含む融合タンパク質は、E.コリ細胞内に蓄積され、封入体を形成した。培養が完了した後、遠心分離で細胞を除去し、一般的な高圧の均質化により破壊した。放出された融合タンパク質の封入体を遠心分離で単離した。
融合タンパク質40kg(アリコートの凍結乾燥によって測定された)を含む融合タンパク質の水性懸濁液を、塩酸システイン水和物5kgと混合した。
Claims (15)
- インスリンまたはインスリン誘導体の前駆体から、正しく結合したシステイン架橋を有するインスリンまたはインスリン誘導体を製造する方法であって、
上記前駆体を、システインまたは塩酸システインとカオトロピック補助剤の存在下にフォールディングプロセスに付し、続いてトリプシンまたはトリプシン様酵素(必要に応じてさらにカルボキシペプチダーゼB)を用いた酵素による切断、続いて吸着性樹脂での精製により、正しく結合したシステイン架橋を有するインスリンまたはインスリン誘導体を得るもので、この方法は上記フォールディングプロセスを、
(a)インスリンまたはインスリン誘導体の前駆体の水性懸濁液に、該前駆体のシステイン残基1個あたりシステインまたは塩酸システインのSHラジカルが1〜15個となる量のシステインまたは塩酸システインを加える工程、
(b)上記前駆体のシステインまたは塩酸システインを含む懸濁液を、4〜9モル濃度のカオトロピック補助剤を含む溶液に、約8〜約11.5のpHおよび約15〜約55℃の温度で導入し、得られた混合物をこの温度で約10〜60分間維持する工程、並びに、
(c)混合物を、約8〜約11.5のpHおよび約5〜約30℃の温度で、該混合物中のシステインまたは塩酸システインの濃度が約1〜5mMに希釈され、かつ、カオトロピック補助剤の濃度が0.2〜1.0Mに希釈される量の水に導入する工程、
を引き続いて行うことによって実施することを含み、ここで、工程(c)における混合物は、容器中で、懸濁液中の酸素濃度が1〜15mg/lになるようにガス処理される、上記方法。 - 工程(c)における混合物の表面に対する容積の比率は、1より大きい、請求項1に記載の方法。
- 混合物の表面に対する容積の比率は、2より大きい、請求項2に記載の方法。
- 混合物中の酸素濃度は、2〜10mg/lである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
- 工程(a)において、システインまたは塩酸システインの量は、前駆体のシステイン残基1個あたり該システインまたは塩酸システインのSHラジカルが1〜6個となる量に相当しており、
工程(b)において、前駆体のシステインまたは塩酸システインを含む懸濁液は、4〜9モル濃度のカオトロピック補助剤を含む溶液に、pH8〜11および温度30〜45℃で導入され、得られた混合物は、この温度で20〜40分間維持し、そして、
工程(c)において、混合物は、pH8〜11および温度15〜20℃で、該混合物中のシステインまたは塩酸システインの濃度が約1〜5mMに希釈され、かつ、カオトロピック補助剤の濃度が0.2〜1.0Mに希釈される量の水に導入される、
請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。 - カオトロピック補助剤は、グアニジン、塩酸グアニジン、または、尿素である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
- 工程(b)におけるカオトロピック補助剤の濃度は、7.0〜9Mである、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
- 工程(b)における温度は、40℃である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
- 工程(b)におけるpHは、10〜11である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
- 工程(c)におけるpHは、10〜11である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
- 工程(c)において、水の量は、混合物中のシステインまたは塩酸システイン濃度が、2.5〜3.0mMに希釈され、かつ、カオトロピック補助剤の濃度が0.5Mに希釈される量である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
- 工程(b)におけるカオトロピック補助剤の濃度は約8Mであり、工程(b)における温度は、約40℃であり、工程(b)におけるpHは、約10.2であり、工程(c)におけるpHは、約10.6であり、そして、工程(c)における水の量は、混合物中のシステインまたは塩酸システインの濃度が約2.5〜3.0mMに希釈され、かつ、カオトロピック補助剤の濃度が0.5Mに希釈される量である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
- インスリンまたはインスリン誘導体の前駆体は、一般式II;
R2−R1−(B2〜B29)−Y−X−Gly−(A2〜A20)−R3 (II)
[式中、
R2は、
a)水素、
b)リシン(Lys)、および、アルギニン(Arg)からなる群より選択されるアミノ酸残基、または、
c)2〜45個のアミノ酸残基を有するペプチド(該ペプチドのカルボキシル末端にアミノ酸残基リシン(Lys)またはアルギニン(Arg)を含む)
であり、
R1は、フェニルアラニン残基(Phe)、または、共有結合であり、
(B2〜B29)は、ヒトインスリン、動物インスリン、または、インスリン誘導体B鎖のB2〜B29の位置におけるアミノ酸残基(該位置の1またはそれ以上において改変されたものであってよい)であり、
Yは、遺伝子的にコード可能なアミノ酸残基であり、
Xは、
a)ヒスチジン(His)、リシン(Lys)、および、アルギニン(Arg)からなる群より選択されるアミノ酸残基、または、
b)2〜35個のアミノ酸残基を有するペプチド(該ペプチドのN末端とカルボキシル末端に、アミノ酸残基リシン(Lys)若しくはアルギニン(Arg)を含む)、または、
c)1〜5個のヒスチジン残基を含む、2〜35個の遺伝子的にコード可能なアミノ酸を有するペプチドであり、
(A2〜A20)は、ヒトインスリン、動物インスリン、または、インスリン誘導体A鎖のA2〜A20の位置におけるアミノ酸残基(該位置の1またはそれ以上において改変されたものであってよい)であり、そして、
R3は、遺伝子的にコード可能なアミノ酸残基である]
の配列を有する、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。 - 式IIにおいて、
R2は、
a)水素、または、
b)2〜25個のアミノ酸残基を有するペプチド(該ペプチドのカルボキシル末端にアミノ酸残基アルギニン(Arg)を含む)であり、
R1は、フェニルアラニン残基(Phe)であり、
(B2〜B29)は、ヒトインスリンB鎖のB2〜B29位におけるアミノ酸残基であり、
Yは、アラニン(Ala)、スレオニン(Thr)、および、セリン(Ser)からなる群より選択されるアミノ酸残基であり、
Xは、アミノ酸残基アルギニン(Arg)であるか、または、ヒトインスリンC鎖のアミノ酸配列を有するペプチドであり、
(A2〜A20)は、ヒトインスリンA鎖のA2〜A20位におけるアミノ酸残基であり、そして、
R3は、アスパラギン(Asn)、セリン(Ser)、および、グリシン(Gly)からなる群より選択されるアミノ酸残基である、
請求項13に記載の方法。 - 式IIにおいて、
R2は、
a)水素、または、
b)カルボキシル末端にアルギニン残基(Arg)を含む2〜15個のアミノ酸残基を有するペプチドであり、
R1は、フェニルアラニン残基(Phe)であり、
(B2〜B29)は、ヒトインスリンB鎖のB2〜B29位におけるアミノ酸残基であり、
Yは、スレオニン残基(Thr)であり、
Xは、アミノ酸残基アルギニン(Arg)であるか、または、始点および終点に、2つの塩基性アミノ酸残基、特にアルギニン(Arg)および/またはリシン(Lys)を含む2〜35個のアミノ酸残基を有するペプチドであり、
(A2〜A20)は、ヒトインスリンA鎖のA2〜A20位におけるアミノ酸残基であり、そして、
R3は、アミノ酸残基アスパラギン(Asn)、または、グリシン(Gly)である、請求項13に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE102004015965.3 | 2004-04-01 | ||
DE102004015965A DE102004015965A1 (de) | 2004-04-01 | 2004-04-01 | Verfahren zur Gewinnung von Insulinen durch verbesserte Luftbegasung der Faltung |
PCT/EP2005/002843 WO2005097827A1 (de) | 2004-04-01 | 2005-03-17 | Verfahren zur gewinnung von insulinen durch verbesserte luftbegasung der faltung |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008502594A true JP2008502594A (ja) | 2008-01-31 |
JP5743370B2 JP5743370B2 (ja) | 2015-07-01 |
Family
ID=34962401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007505426A Expired - Lifetime JP5743370B2 (ja) | 2004-04-01 | 2005-03-17 | 改善されたフォールディングの空気ガス処理によってインスリンを抽出する方法 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7659363B2 (ja) |
EP (1) | EP1735343B1 (ja) |
JP (1) | JP5743370B2 (ja) |
CY (1) | CY1115923T1 (ja) |
DE (1) | DE102004015965A1 (ja) |
DK (1) | DK1735343T3 (ja) |
ES (1) | ES2527693T3 (ja) |
PL (1) | PL1735343T3 (ja) |
PT (1) | PT1735343E (ja) |
SI (1) | SI1735343T1 (ja) |
WO (1) | WO2005097827A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011519369A (ja) * | 2008-04-30 | 2011-07-07 | ウォックハート リサーチ センター | インシュリンの再折りたたみ方法 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20080032343A1 (en) | 2005-12-22 | 2008-02-07 | Genentech, Inc. | Recombinant Production of Heparin Binding Proteins |
MY169472A (en) | 2006-07-14 | 2019-04-12 | Genentech Inc | Refolding of recombinant proteins |
US10745457B2 (en) | 2015-09-02 | 2020-08-18 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Process for obtaining insulin with correctly formed disulfide bonds |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11130798A (ja) * | 1997-08-18 | 1999-05-18 | Hoechst Marion Roussel Deutsche Gmbh | 正しく結合したシスチン橋を有するインスリン前駆体を取得するための改良された方法 |
JP2003530316A (ja) * | 1999-12-22 | 2003-10-14 | ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ | スクランブルした一本鎖ポリペプチドの抽出的再生法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5407810A (en) * | 1993-08-20 | 1995-04-18 | Genentech, Inc. | Aqueous multiple-phase isolation of polypeptide |
DE4405179A1 (de) * | 1994-02-18 | 1995-08-24 | Hoechst Ag | Verfahren zur Gewinnung von Insulin mit korrekt verbundenen Cystinbrücken |
-
2004
- 2004-04-01 DE DE102004015965A patent/DE102004015965A1/de not_active Withdrawn
-
2005
- 2005-03-17 PT PT57161499T patent/PT1735343E/pt unknown
- 2005-03-17 SI SI200531923T patent/SI1735343T1/sl unknown
- 2005-03-17 PL PL05716149T patent/PL1735343T3/pl unknown
- 2005-03-17 WO PCT/EP2005/002843 patent/WO2005097827A1/de not_active Application Discontinuation
- 2005-03-17 ES ES05716149.9T patent/ES2527693T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2005-03-17 EP EP05716149.9A patent/EP1735343B1/de not_active Expired - Lifetime
- 2005-03-17 DK DK05716149.9T patent/DK1735343T3/en active
- 2005-03-17 JP JP2007505426A patent/JP5743370B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
2006
- 2006-10-02 US US11/537,790 patent/US7659363B2/en active Active
-
2015
- 2015-01-15 CY CY20151100031T patent/CY1115923T1/el unknown
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11130798A (ja) * | 1997-08-18 | 1999-05-18 | Hoechst Marion Roussel Deutsche Gmbh | 正しく結合したシスチン橋を有するインスリン前駆体を取得するための改良された方法 |
JP2003530316A (ja) * | 1999-12-22 | 2003-10-14 | ノボ ノルディスク アクティーゼルスカブ | スクランブルした一本鎖ポリペプチドの抽出的再生法 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011519369A (ja) * | 2008-04-30 | 2011-07-07 | ウォックハート リサーチ センター | インシュリンの再折りたたみ方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102004015965A1 (de) | 2005-10-20 |
JP5743370B2 (ja) | 2015-07-01 |
US20070106063A1 (en) | 2007-05-10 |
CY1115923T1 (el) | 2017-01-25 |
DK1735343T3 (en) | 2015-02-02 |
EP1735343A1 (de) | 2006-12-27 |
SI1735343T1 (sl) | 2015-01-30 |
PT1735343E (pt) | 2015-01-14 |
EP1735343B1 (de) | 2014-10-29 |
WO2005097827A1 (de) | 2005-10-20 |
PL1735343T3 (pl) | 2015-04-30 |
US7659363B2 (en) | 2010-02-09 |
ES2527693T3 (es) | 2015-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4291900B2 (ja) | 正しく結合したシスチン橋を有するインスリン前駆体を取得するための改良された方法 | |
JP3863579B2 (ja) | 正しく連結されたシスチン架橋を有するインシュリンを得る方法 | |
KR0150565B1 (ko) | 유전자 조환에 의한 사람 인슐린 전구체의 제조 및 이를 이용한 인슐린의 제조방법 | |
JP2798351B2 (ja) | 正確に連結されたシスチン橋を有するプロインスリンの取得方法 | |
EP0397420B1 (en) | Enzymatic removal of a protein amino-terminal sequence | |
CN113105536B (zh) | 一种新甘精胰岛素原及其制备甘精胰岛素的方法 | |
WO2010016069A1 (en) | A process for preparation of insulin compounds | |
JP5677938B2 (ja) | インシュリンの再折りたたみ方法 | |
US7659363B2 (en) | Process for the preparation of insulin or an insulin derivative in the presence of oxygen | |
JPS6064997A (ja) | インシユリン誘導体の製法 | |
AU2003236080A1 (en) | A method for producing a modified peptide | |
US10745457B2 (en) | Process for obtaining insulin with correctly formed disulfide bonds | |
WO2014122653A1 (en) | Process for preparing insulin | |
US11524987B2 (en) | Highly purified recombinant human insulin (RHI) API and methods of producing the same | |
EP0570244B1 (en) | Process for preparing peptides having a C-terminal proline amide | |
WO2013149729A2 (en) | Proinsulin with enhanced helper sequence | |
JPH05308991A (ja) | ジペプチジル−アミノペプチダーゼ−1を使用する折り畳まれたインスリン前駆物質からn−末端伸長鎖の選択的な除去方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110418 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110802 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20141104 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20141107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150204 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5743370 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |