[go: up one dir, main page]

JP2008501695A - 二つの部分からなる低分子量の癌および血管新生の抑制剤 - Google Patents

二つの部分からなる低分子量の癌および血管新生の抑制剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2008501695A
JP2008501695A JP2007515530A JP2007515530A JP2008501695A JP 2008501695 A JP2008501695 A JP 2008501695A JP 2007515530 A JP2007515530 A JP 2007515530A JP 2007515530 A JP2007515530 A JP 2007515530A JP 2008501695 A JP2008501695 A JP 2008501695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
cancer
compound
analog
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007515530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4991527B2 (ja
Inventor
ブラウン,ミルトン,エル.
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UVA Licensing and Ventures Group
Original Assignee
University of Virginia Patent Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Virginia Patent Foundation filed Critical University of Virginia Patent Foundation
Publication of JP2008501695A publication Critical patent/JP2008501695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4991527B2 publication Critical patent/JP4991527B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/70Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D239/72Quinazolines; Hydrogenated quinazolines
    • C07D239/86Quinazolines; Hydrogenated quinazolines with hetero atoms directly attached in position 4
    • C07D239/88Oxygen atoms
    • C07D239/91Oxygen atoms with aryl or aralkyl radicals attached in position 2 or 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • A61K31/55131,4-Benzodiazepines, e.g. diazepam or clozapine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/0019Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules
    • A61K49/0021Fluorescence in vivo characterised by the fluorescent group, e.g. oligomeric, polymeric or dendritic molecules the fluorescent group being a small organic molecule
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/24Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D223/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D223/14Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D223/16Benzazepines; Hydrogenated benzazepines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/10Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D243/141,4-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,4-benzodiazepines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D245/00Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D245/04Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D245/00Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D245/04Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D245/06Heterocyclic compounds containing rings of more than seven members having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with one six-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、癌および血管新生を抑制するサリドマイドのアナログと誘導体を与えるものである。本発明はさらに微小管の重合を破壊する化合物を与える。さらに、突然変異したp53蛋白質を含む癌の処置方法を与える。
【選択図】なし

Description

〔関連する出願へのクロスリファレンス〕
本出願は、35 U.S.C.§119(e)に則り、U.S. provisional patent application no. 60/575,927(2004年06月01日出願)の優先権を有する。
大腸癌はヨーロッパと北アメリカで癌関係では2番目に多い死因である。この癌は、ほぼ15万人の患者を冒し、アメリカでは毎年6万人以上の死者が出ている。結腸癌の治療法がかなり進歩したにもかかわらず、過去50年で生存率はほとんど変化していない。主な死因は肝臓や肺などの遠くの臓器への転移に関係している。不幸にして、男性、女性のいずれについても結腸癌はいまだに最も一般的なタイプの上皮組織の悪性腫瘍で、最も進行した段階に達すると原則として治すことができない。
依然として外科的切除が局部的な大腸癌の患者への現在の標準的な治療のままである。いくつかの免疫賦活剤を使った化学療法も現れ、5-フルオロウラシル(5-FL)にレウコボリン(LV)を援用する療法が第3ステージの結腸癌患者に対して現在確立されている。結腸癌の高い再発率と外科的および化学的治療の副作用を考慮すると、身体の組織を冒す大腸の腫瘍の進行を遮断するか、または逆行させ、遅らせ、防ぐ新たな化合物を発見することがきわめて重要であると考えられる。
腺癌は大腸癌全体の90〜95%の原因となり、培養したヒト細胞株の大部分がこの表現型を示す。表1にいくつかの入手可能なヒト結腸細胞株の違いを年齢、性別、既往歴/進行度、採取元(すなわち腹水か、原発的腫瘍か)と関連付けて概要を載せた。これらの培養した細胞株を使って、新たな化合物の有効性の評価と反応のメカニズムの確立を行える見込みは大きい。
細胞内の微小管のサブユニット蛋白質であるチューブリンは、現在、臨床的に使われているいくつかの効果的な抗癌剤のターゲットである。チューブリンはα/βヘテロダイマーから成っており、少なくとも6種類のヒトα-チューブリンと7種類のヒトβ-チューブリンのアイソタイプ(遺伝子産物、gene products)が知られている。全般的に、β-チューブリンのアイソタイプのレパートリーは微小管を基礎とする(microtubule-based)特殊な細胞構造の発生と構築に重大な役割を果たしていると思われ、したがって広範囲にわたる細胞内の微小管の破壊は癌に対する有効な化学療法の一つの目的である。
多くの生物でα-チューブリンとβ-チューブリンの両方のアイソタイプの組織への分布は異なっている。哺乳類では、βIとβIVのアイソタイプがかなり広く分布しており、βIIタイプはより少なく、一方βIIIとβVIのアイソタイプは狭い範囲で分布し、βVタイプの分布は知られていない。アイソタイプを局在化させる手段として、βI、βIII、βIV、βVアイソタイプに対して特異的なモノクローナル抗体(monoclonal antibody)の調製法が報告されている(Banerjee et al., J. Biol. Chem. 1988, 263:3029-3034)。卵管、皮膚、結腸、すい臓を含むいくつかのヒト器官では、βアイソタイプは際立って異なる分布で局在化されている。実際、結腸の柱状上皮細胞を除き、βIIIはこれらの組織にほとんど存在しないか、まったく存在しない(Roach et al., Cell Motility and the Cytoskeleton 1998, 39:4:273-285)。
正常な細胞の構造、増殖、分裂、細胞内の輸送は微小管に依存している。微小管は用途が広く、極めて動的な構造は、さまざまの刺激からの細胞内の信号に応じて速い変化を起こす。微小管の動的不安定状態は微小管の正常な機能に決定的に重大なものである。微小管の動的な応答を混乱させる薬剤は、微小管の機能を変化させることができ、細胞内の物質代謝の異常を生じさせて、最終的にアポト−シスへと導くことが可能である。
微小管を安定化させる薬剤(microtubule-stabilizing drug)に耐性のある細胞株の中には異型接合型の突然変異したチューブリンが発現していて、突然変異によるチューブリンの発現の相対量が重要である。これらの細胞株中には、ベータIIとベータIVaチューブリンが存在せず、また、耐性の細胞株の中にはベータIIIチューブリンの発現率が増大していることが確かめられており(Verdier-Pinard et al., Biochemistry, 42(18):5349-57, 2003)、このチューブリンのアイソタイプがタキソールへの耐性に重大な役割を果たしている可能性がある。そこで、本発明は選択的なチューブリン阻害剤(selective tubulin inhibitor)と、かかる阻害剤をこれまで化学療法を用いるのが難しかった癌の治療手段として器官内でのβ-チューブリンのアイソタイプの発現と局在化を選択的に調整するために使用する方法を対象にしている。
微小管阻害剤(Antimicrotubule agent)はいくつかの最も広く用いられ、効果的な臨床使用の癌への化学療法の薬剤を含む(Rowinsky, E. K. and Tolcher, A. W. Antimicrotubule Agents. In: V. T. J. DeVita, S. Hellman, and S. A. Rosenberg (eds.), Cancer Principles and Practice of Oncology, 6th edition, Vol. 1, pp. 431-447. Philadelphia, PA: Lippincott ,Williams and Wilkins, 2001)。ツルニチソウのアルカロイド(vinca alkaloids)とタキサン類(taxanes)についての臨床治療での成果に促されて、類似した反応メカニズムを有するが薬剤耐性のメカニズムの回避が可能なこと、より高い溶解度を示し経口投与が可能なことを含む優れた性質を有する新薬を同定することに多大な努力がなされてきた。
癌の治療にあたり、薬剤耐性(drug resistance)の発生が深刻な問題である。いくつかの腫瘍は化学療法に対して固有の耐性を持ち、その他の腫瘍は化学療法の間に薬剤耐性を発現させる。大部分の腫瘍は、薬剤排出ポンプとして機能する細胞膜の蛋白質が過剰発現することにより多剤耐性を持つ。MDR-1遺伝子産物、P-グリコプロテイン(P-glycoprotein ,Pgp)の過剰発現は細胞内の薬剤の蓄積を減少させ、細胞毒性の効果(cytotoxic effect)を薄める。臨床的には多剤耐性はPgpの発現によって生じ、ビンブラスチン(vinblastine)、ビンクリスチン(vincristine)、タキソール(taxol)、ドセタキソール(docetaxol)を含む現在用いられている多くの薬剤の使用が制限されうる。そこで、多剤耐性を回避する新たな薬剤が明らかに必要である。
微小管に活性を有する(microtubule-active agent)新たな薬剤を開発する主な理由の二番目としては、微小管を攪乱させる物質(microtubule disraptors)はいくつかのケースにおいてp53遺伝子異常を発現し腫瘍に対して効果的であったことである。P53をコード化する癌抑制遺伝子は、ヒトの癌の中でもっとも頻繁に突然変異する遺伝子である。アメリカ合衆国でのすべての癌のうち半分が変異したp53を示すと推測されている(Hollstein et al. Science, 253: 49-53, 1991)。
さらに細胞の微小管をターゲットとした化合物は、近年、抗血管新生活性(antiangiogenic activity)を示し、抗血管新生活性はこれらの化合物の抗がん性や制癌性に寄与している可能性がある(Miller, et al.,. J. Clin. Oncol. 19, 1195-1206, 2001)。タキサン類、タキソール、ドセタキセル、ビンブラスチン、ビンクリスチン、コンブレタスチン(combretastatin)(Holwell et al., Anticancer Research 22(6C):3933-40, 2002)、および2-メトキシエストラジオール(2-methoxyestradiol)は全て生体内での抗血管新生性を有する(Miller, et al., J. Clin. Oncol., 19:1195-1206, 2001)。血管新生は既存の血管(pre-existing blood vessel)から新しい血管を形成するプロセスである。このプロセスは複雑で、活性化された血管内皮細胞から分泌されたプロテアーゼ(protease)による基底膜の分解から始まる。転移と増殖は頑丈な血管内皮細胞の間質部分への出芽を導く。血管ループ(Vascular loop)と毛細血管(capillary tube)は密着結合の形成と新たな基底膜の沈着とともに発達する。このプロセスは正常な生殖、胚発生、創傷治癒に重要である。しかし、異常な血管新生が癌を含む多くの病気に関与している。
腫瘍の増殖は新しい血管の形成(すなわち血管新生)を必要とする。血管内皮増殖因子(vascular endothelial growth factor (VEGF))等の内皮増殖因子(endothelial growth factor)、インターロイキン8(interleukin-8 (IL-8))等の血管新生のサイトカイン(angiogenic cytokine)、MMP-2やMMP-9等のマトリックスメタプロテアーゼ(matrix metalloproteinases (MMP) )、インテグリン(integrin)やカドヘリン(cadherin)等の接着因子(adhesion molecules)を含む血管新生因子(angiogenic factors)のネットワークの発現によって、腫瘍細胞は血管新生を開始し、維持すると考えられている。腫瘍の増殖における血管新生の関与について考慮すると、抗血管新生の治療法(anti-angiogenic therapy)は潜在的に有望な癌治療法である。1)内在性の血管形成阻害薬(例えばエンドスタチン(endostatin))、2)内皮細胞の生存の遮断薬や成長因子もしくはレセプターの遮断薬(例えばVEGF抗体(VEGF antibody)、VEGFレセプター型チロシンキナーゼ遮断薬SU6668 (VEGF receptor tyrosine kinase inhibitor SU6668))、3)接着分子遮断薬(inhibitors of adhesion molecule)やインテグリンに対する抗体などのMMP遮断薬を含むさまざまな純粋な抗血管新生の戦略が開発された。不幸にして癌の治療のために抗血管新生剤を使用することは困難であって、純粋な抗血管新生の戦略は臨床的には失敗した。しかし一方、これらの薬剤は動物実験においては腫瘍の血管新生を阻害し、完全に血管新生を抑制し、患者の腫瘍の収縮がまれにみられた。
癌細胞、血管新生、血管内皮細胞、腫瘍の形成を制御することができる化合物を同定し、調製するよりよい方法が切実に必要となっている。本発明はこれらの要求を満たすものである。
本発明は微小管阻害の活性、および/または、抗血管新生活性を有する一連の化合物を対象としている。本発明に関する化合物および本発明に関する化合物を含む組成物は、腫瘍ならびにその他の増殖症、疾患、ならびに癌などの、過剰なもしくは制御されない細胞の増殖を伴う状態の治療に用いることができる。本発明は組織、あるいは抑制性の血管内皮細胞を含む癌のような細胞への血液の供給の抑制、妨害も包摂する。本発明に関する一連の化合物は以下の基本構造式(I)で表される構造を有する。
(ここで、R1、R3およびR4はH、ハロ基、およびC1-C4アルキル基、C2-C4アルケニル基、C2-C4アルキニル基、C1-C4アルコキシ基、C5-C7アリール基から成る群から独立に選択されるか、あるいはR3およびR2は、R3およびR2が結合している原子とともに任意に置換された縮合複素環を構成するか、あるいはR3およびR4は、R3およびR4が結合している原子とともに任意に置換されたシクロアルキル縮合環を構成しており、
XはNR5、-(NH(CH2)n)-、CH2、CHR5およびCOから成る群から選択され、ただし、nは1もしくは2であり、
Zは結合、O、NH、S、CO、COO、CH2O、CH2NH、CONH、C1-C4アルキル、C1-C4アルケニル、およびC1-C4アルキニルから成る群から選択されたものであり、
R2およびR5はH、ハロ基、C5-C6アリール基、C1-C4アルキル基、C1-C4アルケニル基、およびC1-C4アルキニル基から成る群から独立に選択されるか、または、R3およびR5は、R3およびR5が結合している原子とともに任意に置換された縮合複素環を構成する)
〔略語〕
5FU 5-フルオロウラシル
CAM ヒヨコ絨毛尿膜
CoCAM 比較分子場分析(comparative molecular field analysis)
HMEC ヒトの微小血管の血管内皮細胞
HUVEC ヒトの臍帯静脈の血管内皮細胞
IL インターロイキン
LV レウコボリン
MDA 多剤耐性
MMP マトリックスメタプロテナーゼ類
MDV 微小血管の密度
Pgp Pグリコプロテイン
Rr 相対的な耐性(relative resistance)
VEGF 血管内皮増殖因子
〔定義〕
本発明についての明細書および請求項において、以下の用語を前記の定義に従って用いる。
ここで用いているように、「ある」(”a”)および(”an”)という冠詞は「一種の」もしくは「一種以上の、すなわち、少なくとも一種の」について言及する文法的な冠詞である。一例として、「ある成分」("an element")は一種類の成分もしくは一種類以上の成分の意味である。
もし、疾病、状態、もしくは疾患の重症度、あるいは被験者が症状を体験する頻度、あるいは両方が減少すると、疾病もしくは疾患が「緩和した」(”alleviated”) という。
ここで用いているように、化学物質の「アナログ」("analog")とは、一例としては、構造が他の化合物に似ている化合物であるが、異性体である必要はない(例えば5-フルオロウラシルはチミンのアナログである)。
「血管新生に関する」("Angiogenesis-associated")疾病もしくは疾患とは、異常な血管新生に伴う疾病もしくは疾患、あるいは血管新生による疾病もしくは疾患を表す。微小血管の密度の変化(Changes in microvessel density)は「血管新生に関する」語に含まれる。
本明細書中では「抗増殖性の」("Anti-proliferative")は、化合物が細胞増殖を妨害もしくは抑制する能力のことを表す。そのような能力として、化合物は細胞に直接的に作用し、もしくは細胞に間接的に作用する可能性がある。例えば、癌の場合は、癌細胞への血液の供給を断つことで癌細胞の増殖が抑制されうる。「抗増殖性の」という語は、細胞の増殖が妨害もしくは抑制される特定のメカニズムを表すものではない。
本明細書中では「癌」("cancer")という語は、通常の制御を失っている結果として、制御されない増殖、分化の欠如、他の組織への侵襲、および転移などの新たな特徴を生じるような独特の特徴を有する細胞の増殖と定義される。例として、乳癌、前立腺癌、卵巣癌、子宮頸癌、皮膚癌、メラノーマ、膵臓癌、結腸癌、腎癌、白血病、非小細胞癌および肺癌を含むがそれらに限定されない。
本明細書中では化合物の「誘導体」("derivative")とは、Hをアルキル基、アシル基、もしくはアミノ基に置き換えた場合のように、似た構造を有する異なる化合物からひとつもしくは複数のステップによって合成されうる化合物のことを表す。
本明細書中では「破壊する」("disrupt")という語は、本発明にかかる化合物が微小管の重合を抑制する能力、もしくは本発明にかかる化合物が少なくとも部分的に微小管の脱重合を起こさせる能力を表す。
本明細書中では「相同的な」("Homologous")とは、二つの重合体の分子間(例えば、2個のDNA分子もしくは2個のRNA分子の間の、あるいは2分子のポリペプチド分子の間の、例えば2分子の核酸分子)でサブユニットの配列が類似していることを表す。サブユニットポジション(subunit position)の2分子が両方とも同じ単量体のサブユニットで占められていた場合、例えばもし2分子のDNA分子のあるポジションが両方ともアデニンで占められていれば、その2分子はそのポジションで相同的であると言う。2種類の配列間の相同性は、一致した数か、もしくは相同的なポジションの数の一次関数である、例えば、もし2種類の物質からなる配列の半分(サブユニット10個の長さからなるポリマーのうちの5個のポジション)のポジションが相同的であれば、50%相同的であり、もし90%のポジション、例えば10のうちの9、が一致するか、もしくは相同的であれば、前記2種類の配列は90%相同的である。例えば、DNA配列の「3’ATTGCC5’」および「3’TATGGC」は50%の相同性を共有する。
本明細書中では「相同性」("homology")は「同一性」("identity")の同意語として用いられる。
2種類のヌクレオチドもしくはアミノ酸配列の同一性の割合の決定は数学的アルゴリズムを用いて行うことが可能である。例えば、2種類の配列を比較するのに有用な数学的アルゴリズムは、KarlinおよびAlschulのアルゴリズム(1990, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 87:2264-2268)を、KarlinおよびAlschulのアルゴリズム(1993, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:5873-5877)のように修正したものである。このアルゴリズムは、AlschulらのNBLASTおよびXBLASTプログラム(1990, J. MoI. Biol. 215:403-410)に組み込まれており、例えばthe National Center for Biotechnology Information (NCBI)のウェブサイトからアクセスが可能である。ここに記載した核酸のヌクレオチド配列の相同性を得るには、前記NBLASTプログラム(NBICのウェブサイトでは「blastn」と指定されている)によるBLASTヌクレオチド検索(BLAST nucleotide searches)が、以下のパラメータ、すなわち、間隙ペナルティー(gap penalty)=5、間隙延長ペナルティー(gap extension penalty)=2、ミスマッチペナルティー(mismatch penalty)=3、マッチ・リワード(match reward)=1、期待値(expectation value)10.0、ワード長(word size)=11、を使えばよい。ここに記載した蛋白質のアミノ酸配列の相同性を得るには、前記XBLASTプログラム(NBICのウェブサイトでは「blastn」と指定されている)もしくはNBICの「blastp」プログラムによる、BLAST蛋白質検索(BLAST protein searches)が以下のパラメータ、すなわち期待値 10.0、BLOSUM62スコアリングマトリックス(BLOSUM62 scoring matrix)を使えばよい。比較する目的で間隙アライメント(gapped alignments)を得るにはAlschulら(1997, Nucleic Acids Res. 25:3389-3402)によるGapped BLASTが有用である。二者択一的に、PSI-BlastもしくはPHI-Blastは、遠く離れた分子間(Id.)の関係および通常のパターンを有する分子間での反復検索を実行するために利用できる。BLAST、Gapped BLAST、PSI-Blast、およびPHI-Blastプログラムを用いる際にはそれぞれのプログラム(例えばXBLASTおよびNBLAST)のパラメータの初期値を用いた。
2種類の配列の同一性の割合は以上に述べたのと同様の方法で決定できる。計算された同一性の割合では、概して完全な一致が計数される。
ここで用いられているように「抑制する」("inhibit")の語は、本発明にかかる化合物が細胞増殖、腫瘍の増大、もしくは血管新生などの前記の機能を減少させるもしくは妨害する能力を表す。好ましくは、抑制は少なくとも10%、より好ましくは少なくとも25%、さらに好ましくは少なくとも50%および、最も好ましくは機能が少なくとも75%抑制される。
本明細書中では、「説明書」("instructional material")には、刊行物、記録、ダイヤグラム、あるいはここで述べた様々な疾病もしくは疾患を緩和するのに効果的なキットの中の発明に関するペプチドの有用性を伝えるのに有用な、その他の表現可能な媒体を含む。説明書には、哺乳類の細胞もしくは器官の中で疾病もしくは疾患を緩和するような一つもしくは複数の方法を任意に記載することもでき、または交互に記載することもできる。本発明にかかるキットの説明書に、例えば同定した本発明にかかる化合物を含む容器を加え、もしくは同定した本発明にかかる化合物を含む容器とともに出荷することもできる。あるいは、この説明書を容器とは別に分けて、受領者がこの説明書と化合物を併せて使うことを意図して出荷することもできる。
「単離された核酸」("isolated nucleic acid")は自然の状態においては隣接している配列から分離された、核酸のセグメントもしくはフラグメント、例えば、自然の状態のゲノム中でフラグメントと近接する配列を表す。「単離された核酸」という語は、天然で核酸に付随しているその他の成分(例えば、細胞内で核酸に天然に付随するRNAもしくはDNAまたは蛋白質)から実質的に精製された核酸にも適用する。したがって、「単離された核酸」という語は、例えばベクターの中に、自律的に複製されたプラスミドもしくはウイルスの中に、または原核生物もしくは真核生物のゲノムDNAの中に組み込まれた組み換え型のDNA、あるいは分離された分子として他の配列から独立して存在しているDNA(例えば相補DNA(cDNA)、またはポリメラーゼ連鎖反応法(PCR)もしくは制限酵素による消化で調製されたゲノムもしくはcDNAのフラグメント)を含む。「単離された核酸」という語は、付加的なポリペプチド配列をコードするハイブリッド遺伝子の一部であるような組み換えDNAも含む。
特に明記しない限り、「アミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列」("nucleotide sequence encoding an amino acid sequence")には、互いに変性された全てのヌクレオチド配列、および同じアミノ酸をコードするヌクレオチド配列を含む。蛋白質およびRNAをコードするヌクレオチド配列はイントロンを含む可能性がある。
本明細書中では、「説明書」("instructional material")には、刊行物、記録、ダイヤグラム、あるいは指定された用法についての発明に関する組成物の有用性を伝えるのに有用なその他の表現可能な媒体を含む。本発明にかかるキットの説明書に、例えば前記組成物を含む容器を加え、もしくは前記組成物を含む容器とともに出荷することもできる。あるいは、この説明書を容器とは別に分けて、受領者がこの説明書と組成物を併せて使うことを意図して出荷することもできる。
本明細書中では、「精製された」("purified")の語およびそれに類する語は、天然では通常、分子もしくは化合物が共存している他の成分と相対的に前記分子もしくは化合物を濃縮することに関連する。「精製された」という語は、必ずしもある過程において特定の分子が完全に純粋となったことを示すものではない。本明細書中では、「高度に精製された」("highly purified")化合物とは90%以上の純度のものである。
本明細書中では、「薬学的に許容されるキャリアー」("pharmaceutically acceptable carrier")には、リン酸緩衝された生理食塩水、水、油/水エマルジョンもしくは水/油エマルジョンなどのエマルジョン、およびさまざまなタイプの湿潤剤などの、全ての標準的な薬学的キャリアーが含まれる。この語は、監督官庁たる米国連邦政府(US Federal government)に認可された全ての薬剤、もしくは米国薬局方(US Pharmacopeia)にヒトを含む動物へ使用できる薬剤として記載された全ての薬剤を含む。
診断もしくは治療の対象となる「被験者」("subject")は、ヒトを含む哺乳類である。
本明細書中では、「処置」("treating")の語は、特定の疾患もしくは状態の予防、または特定の疾患もしくは状態に伴う症状の軽減、および/または前記症状を予防し、もしくは除去することを含む。「予防としての」("prophylactic")処置は、疾病の症状を示していない、もしくは疾病の兆候のみしか示していない被験者に、前記疾病による症状が重くならないようにする目的で施す治療である。
「治療上の」("therapeutic")処置とは、疾病の症状を示している被験者にそれらの症状を軽減し、もしくは除去する目的で施す処置である。
「治療上有効量」("therapeutically effective amount")の化合物は、前記化合物が投与される前記被験者に対して有益な効果を示すのに十分な化合物の量である。
本明細書中では、「処置」("treating")の語は、特定の疾病、疾患もしくは状態の予防、または特定の疾病、疾患もしくは状態に伴う症状の軽減、および/または前記症状を予防し、もしくは除去することを含む。
本明細書中では、「有効量」("effective amount")は選択された効果を示すのに十分な量を意味する。例えば、有効量の微小管阻害剤は、微小管(microtubulins)の動的応答を乱すのに十分な量である。
〔化学的定義〕
本明細書中では「ハロゲン」もしくは「ハロ基」の語には、ブロモ基、クロロ基、フルオロ基、およびヨード基が含まれる。
本明細書中では「ハロアルキル」("haloalkyl")という語は、少なくとも1箇所以上がハロゲンに置換されているラジカル、例えば、クロロメチル、フルオロメチル、もしくはトリフルオフロメチル等を意味する。
本明細書中では「C1-Cnアルキル基」("C1-Cn alkyl")は1から特定した数字nまでの数の炭素原子を有する、枝分かれした、もしくは直鎖のアルキル基を表す。ただしnは整数とする。典型例として、C1-C6アルキル基には、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、s-ブチル基、t-ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基などを含むがそれらに限定されない。
本明細書中では「C2-Cnアルケニル基」("C2-Cn alkenyl")は2から特定した数字nまでの数の炭素原子、および少なくとも1箇所以上の二重結合を有する、枝分かれした、もしくは直鎖の、オレフィン状の不飽和結合を有する置換基を表す。ただしnは整数とする。例えば、1-プロペニル基、2-プロペニル基、1,3-ブタジエニル基、1-ブテニル基、ヘキセニル基、ペンテニル基などを含むがそれらに限定されない。
本明細書中では「C2-Cnアルキニル基」("C2-Cn alkynyl")は2から特定した数字nまでの数の炭素原子、および少なくとも1箇所以上の三重結合を有する、枝分かれした、もしくは直鎖の、不飽和結合を有する置換基を表す。ただしnは整数とする。例えば、1-プロピニル基、2-プロピニル基、1-ブチニル基、2-ブチニル基、1-ペンチニル基などを含むがそれらに限定されない。
「C3-Cnシクロアルキル基」("C3-Cn cycloalkyl")はシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、およびシクロオクチル基を表す。ただしnは8とする。
本明細書中では「任意に置換された」("optionally substituted")の語は、0から4箇所が、それぞれ任意に選ばれた置換基で置換されたものを表す。それぞれ任意に選ばれた置換基は、他の置換基と同じであっても、異なっていてもよい。
本明細書中では、「アリール基」("aryl")の語は、任意に置換された1もしくは2の芳香環を有する、単環式炭化水素、もしくは二環式炭化水素を表し、フェニル基、ベンジル基、ナフチル基、テトラヒドロナフチル基(tetrahydronaphthyl)、インダニル基(indanyl)、インデニル基(indenyl)、などを含むがそれらに限定されない。「任意に置換されたアリール基」("optionally substituted aryl")は、0から4箇所が置換されたアリール基を含み、「置換されたアリール基」("substituted aryl")は1箇所以上が置換された、芳香族炭化水素基を含む。「C5-C8アルキルアリール」((C5-C8 alkyl)aryl)は、アルキル基によって親部分に結合している全ての芳香族炭化水素基を表す。
「複素環式」("heterocyclic group")の語は、任意に置換された1から3個のヘテロ原子を含む単環式炭化水素基、もしくは二環式炭化水素基である。ヘテロ原子は酸素、硫黄、および窒素からなる群から選択される。
本明細書中では、「ヘテロアリール基」("heteroaryl")は1から3個のヘテロ原子を含んだ1もしくは2の芳香環を有する、任意に置換された、単環式炭化水素基、もしくは二環式炭化水素基を表す。フリル基、チエニル基、ピリジル基などを含むがそれらに限定されない。
「二環式」("bicyclic")の語は、飽和の、もしくは不飽和の、安定な、7原子から12原子が架橋した、もしくは縮合した二環式炭化水素を表す。その二環式炭化水素は安定した構造を作ることができる炭素原子がある場合は結合しうる。この語には、ナフチル基、ジシクロヘキシル基、ジシクロヘキセニル基などが含まれるがそれらに限定されない。
本発明にかかる化合物は分子内に1箇所以上の不斉中心を有する。本発明において、その立体化学が指定されていない化合物については、そのラセミ体だけでなく、さまざまな光学異性体の全てについても包括的に含んでいると理解されたい。
本発明にかかる化合物は、互変異性体として存在する可能性があり、本発明では異性体の混合物および個々の互変体を含む。例えば、以下の構造では、
が以下の構造の混合物として表されることが分かっている。
「薬剤的に許容される塩」("pharmaceutically-acceptable salt")の語は、本発明にかかる化合物の生物学的な有効性、および特質を有している塩であって、生物学的に望ましくないことがない塩である。アミノ基、および/もしくは、カルボキシル基もしくは、その他の類似した置換基があるために、多くの場合には、本発明にかかる化合物は、酸性、および/もしくは、塩基性の塩をつくることができる。
「薬剤的に許容される塩基の付加塩」(Pharmaceutically-acceptable base addition salts)は無機塩基、もしくは有機塩基から調製できる。無機塩基からつくることができる塩には、ほんの一例として、ナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩およびマグネシウム塩が含まれる。有機塩基からつくることができる塩には、アルキルアミン類、ジアルキルアミン類、トリアルキルアミン類、置換アルキルアミン類、ジ(置換アルキル)アミン類、トリ(置換アルキル)アミン類、アルケニルアミン類、ジアルケニルアミン類、トリアルケニルアミン類、置換アルケニルアミン類、ジ(置換アルケニル)アミン類、トリ(置換アルケニル)アミン類、シクロアルキルアミン類、ジシクロロアルキルアミン類、トリシクロロアルキルアミン類、置換シクロロアルキルアミン類、ジ(置換シクロロアルキル)アミン類、トリ(置換シクロロアルキル)アミン類、シクロアルケニルアミン類、ジシクロロアルケニルアミン類、トリシクロロアルケニルアミン類、置換シクロロアルケニルアミン類、ジ(置換シクロロアルケニル)アミン類、トリ(置換シクロロアルケニル)アミン類、アリールアミン類、ジアリールアミン類、トリアリールアミン類、ヘテロアリールアミン類、ジヘテロアリールアミン類、トリヘテロアリールアミン類、複素環アミン類、ジ複素環アミン類、トリ複素環アミン類、少なくとも2箇所以上のアミンの置換基が異なっていて、それらの置換基がアルキル基、置換アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル基、シクロアルキル基、置換シクロアルキル基、シクロアルケニル基、置換シクロアルケニル基、アリール基、ヘテロアリール基、複素環性置換基などからなる群から選択されたジ-アミン類とトリ-アミン類の混合物、などの一級アミン、二級アミン、および三級アミンが含まれるが、それらに限定されるわけではない。また、2箇所もしくは3箇所の置換基がアミノ基の窒素とともに複素環もしくはヘテロアリール基を構成しているアミンも含まれる。適したアミンの例としては、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリイソプロピルアミン、トリノルマルプロピルアミン、エタノールアミン、2-ジメチルアミノエタノール、トロメタミン、リジン、アルギニン、ヒスチジン、カフェイン、プロカイン、ヒドラバミン、コリン、ベタイン、エチレンジアミン、グルコサミン、N-アルキルグルカミン類、テオブロミン、プリン、ピペラジン、ピペリジン、モルフォリン、N-エチルピペリジンなどが含まれるが、それらに限定されるわけではない。例えば、カルボキサミド類、低級アルキルカルボキサミド類、ジアルキルカルボキサミド類、などのカルボン酸アミド類や、その他のカルボン酸誘導体も本発明の実施をするにあたっておそらく有用であろうことも理解する必要がある。
「薬剤的に許容される酸の付加塩」(Pharmaceutically acceptable acid addition salts)は無機酸、もしくは有機酸から調製できる。塩は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などを含む無機酸から調製できる。塩は酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、リンゴ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、サリチル酸などを含む有機酸から調製できる。
〔発明の実施例〕
サリドマイド(Thalidomide)(下記の化合物)は1950年代にドイツのグリュンネンタール社によって、毒性のない鎮静剤として開発された。サリドマイドは妊婦のつわりを防ぐのに広く使われた。
サリドマイドのヒトに対する鎮静効果に加えて、母親のサリドマイドの使用によって催奇形性の肢欠損を伴うことが報告された。胎児に対しての深刻な催奇形作用はさておき、サリドマイドには治癒的価値、すなわち(1)移植片対宿主病の処置においての免疫抑制効果、(2)ハンセン病の処置での治癒的価値、および(3)炎症性の皮膚疾患に対する治癒的価値がある。その上、サリドマイドは著しい抗血管新生活性を有するため、さまざまな癌、特に微小血管密度との関係で予後が悪い癌(例えば多発性骨髄腫および前立腺癌)に対してさらに広範な臨床上の使用が発見された。既に記載したように、抗血管新生性のサリドマイド誘導体には、活性を有する、BROWN1と命名された、グルタルアミド環がフェニル基で置換されている誘導体が含まれる。
第2代のアナログは、フタルイミド環の環拡大によって着想が得られ、その結果、既報のとおりキナゾリノン(quinazolinone、HAMEL4、キナゾリノンについての全貌が記載されている、公開されているPCT出願WO02/086078A3、を参照のこと)。HAMEL4は、ここで公開しているように、結腸癌のような固形腫瘍を含む様々な癌に対してさらに有効性の高い(HAMEL4と比較して)新たな化合物であるSC-2-71へとさらに最適化されている。
本発明によって、以下の基本構造を有する化合物が与えられた。
(ここで、式中のR1はNO2基、H、ハロ基、およびC1-C4アルキル基、C2-C4アルケニル基、C2-C4アルキニル基、C1-C4アルコキシ基、C5-C7アリール基、クロロ、ジクロロ、もしくはトリクロロ、およびメチル、ジメチル、もしくはトリメチル(CH3)から成る群から独立に選択され、
R3およびR4はNO2基、H、ハロ基、C1-C4アルキル基、C2-C4アルケニル基、C2-C4アルキニル基、C1-C4アルコキシ基、C5-C7アリール基、クロロ、ジクロロ、もしくはトリクロロ、およびメチル、ジメチル、もしくはトリメチル(CH3)から成る群から独立に選択され、
あるいはR3およびR2は、R3およびR2が結合している原子とともに任意に置換された縮合複素環を構成するか、あるいはR3およびR4は、R3およびR4が結合している原子とともに任意に置換されたシクロアルキル縮合環を構成しており、
XはNR5、-(NH(CH2)n)-、CH2、CHR5およびCOから成る群から選択され、ただし、nは1もしくは2であり、
Zは結合、O、NH、S、CO、COO、CH2O、CH2NH、CONH、C1-C4アルキル、C1-C4アルケニル、およびC1-C4アルキニルから成る群から選択されたものであり、ならびに
R2およびR5はH、ハロ基、C5-C6アリール基、C1-C4アルキル基、C1-C4アルケニル基、およびC1-C4アルキニル基から成る群から独立に選択されるか、または、R3およびR5は、R3およびR5が結合している原子とともに任意に置換された縮合複素環を構成する)
当業者は、本発明にかかる化合物には、さらに構造式Iの化合物のアナログ、誘導体、修飾物も含まれていることを正しく理解できる。
構造式Iの実施例として、次の化合物が得られている。
R1、R3およびR4がH、ハロ基、C1-C4アルキル基、C2-C4アルケニル基、C2-C4アルキニル基、およびC5-C6アリール基から成る群から独立に選択され、
XはNR5、-(NH(CH2)n)-、CH2およびCOから成る群から選択され、ここで、nは1または2であり、
Zは結合、O、NH、S、CO、C1-C4アルキル, C1-C4アルケニル、およびC1-C4アルキニルから成る群から選択された、ならびに
R2およびR5はH、ハロ基、C5-C6アリール基、C1-C4アルキル基、C1-C4アルケニル基、およびC1-C4アルキニル基から成る群から独立に選択されたもの。
化合物Iの実施例として、さらに次のものが含まれる。
R1、R3およびR4がH、ハロ基、およびC1-C4アルキル基から成る群から独立に選択され、
XはNR5およびCOから成る群から選択され、
Zは結合、COおよびC1-C4アルキルから成る群から選択され、ならびに
R2およびR5はH、ハロ基、C5-C6アリール基、C1-C4アルキル基、C1-C4アルケニル基、およびC1-C4アルキニル基から成る群から独立に選択されたもの。そのうえ、親化合物の活性を著しく変化させることなく、前記の請求項に記載した化合物の水素をフッ素原子(flourine atoms)に置換することができると予想される。
一形態において、R1、R3およびR4はクロロ、ジクロロ、もしくはトリクロロ、およびメチル、ジメチル、もしくはトリメチル(CH3)から成る群から独立に選択される。
ある実施例において、化合物は、以下の化合物のアナログ、誘導体、もしくはその修飾物である。
一形態において、SC-2-71のアナログ、誘導体、修飾物は以下のものである。
一形態において、R1およびR2はクロロ、ジクロロ、もしくはトリクロロ、およびメチル、ジメチル、もしくはトリメチル(CH3)から成る群から独立に選択される。
ある実施例では、以下の基本構造を有する化合物である。
(ここで、式中のR1、R3およびR4はH、ハロ基、およびC1-C4アルキル基から成る群から独立に選択され、
XはNR5、-(NH(CH2)n)-、CH2およびCOから成る群から選択され、ただし、nは1もしくは2であり、ならびに
R2およびR5はH、ハロ基、C5-C6アリール基、C1-C4アルキル基、C1-C4アルケニル基、およびC1-C4アルキニル基から成る群から独立に選択される)
一形態において、R1、R3およびR4はクロロ、ジクロロ、もしくはトリクロロ、およびメチル、ジメチル、もしくはトリメチル(CH3)から成る群から独立に選択される。
他の実施例においては、化合物は以下の基本構造を有する。
(ここで、式中のR1、R3およびR4はH、ハロ基、およびC1-C4アルキル基から成る群から独立に選択され、
XはNR5、-(NH(CH2)n)-、CH2およびCOから成る群から選択され、ただし、nは1または2であり、ならびに
R2とR5はH、ハロ基、C5-C6アリール基、C1-C4アルキル基、C1-C4アルケニル基、およびC1-C4アルキニル基から成る群から独立に選択される)
一形態においては、R1、R3、およびR4はそれぞれ、クロロ、ジクロロ、もしくはトリクロロ、およびメチル、ジメチル、もしくはトリメチル(CH3)から成る群から独立に選択される。
ある実施例では、以下の基本構造を有する化合物がある。
(ここで、R1、R3およびR4はH、ハロ基、およびC1-C4アルキル基から成る群から独立に選択され、ならびにR2およびR5はH、ハロ基、C1-C4アルキル基、およびC5-C6アリール基から成る群から独立に選択される)
その他の化合物には、以下の構造のものが含まれる。
(ここで、式中のR1およびR2はNO2基、H、ハロ基、およびC1-C4アルキル基、C2-C4アルケニル基、C2-C4アルキニル基、C1-C4アルコキシ基、C5-C7アリール基、モノクロロ、ジクロロ、およびトリクロロ、およびモノ、ジ、およびトリメチル(CH3)から成る群から独立に選択され、ならびに
R3およびR4はH、ハロ基、C5-C6アリール基、C1-C4アルキル基、C1-C4アルケニル基およびC1-C4アルキニル基から成る群から独立に選択される)
本発明のある実施例には、以下の基本構造を有する化合物がある。
(ここで、式中のX1およびX2は、チオフェン、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、チオフェン、フラン、オキサゾールおよびイミダゾールを含む複素環を含む群からそれぞれ独立に選択され、X1およびX2は、独立にR1およびR2をさらに含むこともでき、
R1およびR2はNO2基、H、ハロ基、およびC1-C4アルキル基、C2-C4アルケニル基、C2-C4アルキニル基、C1-C4アルコキシ基、C5-C7アリール基、モノクロロ、ジクロロ、およびトリクロロ、およびモノ、ジ、およびトリメチル(CH3)から成る群から独立に選択され、ならびに
R3およびR4はH、ハロ基、C5-C6アリール基、C1-C4アルキル基、C1-C4アルケニル基、およびC1-C4アルキニル基を含む群から独立に選択される)
一実施例において、X1はチオフェンである。一形態において化合物は以下のものである。
本発明の一形態は、血管新生を抑制する化合物もしくは組成物を投与して、血管新生に関連する疾患もしくは症状を処置する方法を対象とする。さらに詳しくは、本発明の実施例は、ヒトを含む温血脊椎動物の体内での、望ましくない血管新生を抑制する方法を対象としている。望ましくない血管新生の一例としては、結腸癌などの固形腫瘍と関連するものがある。ヒトもしくは動物に、有効量の以下の基本構造を有する化合物を含む組成物を投与するステップを含む方法。
(ここで、R1、R3およびR4はH、ハロ基、およびC1-C4アルキル基から成る群から独立に選択されるか、あるいはR3およびR2は、R3およびR2が結合している原子とともに任意に置換された縮合複素環を構成するか、あるいはR3およびR4は、R3およびR4が結合している原子とともに任意に置換されたシクロアルキル縮合環を構成しており、
XはNR5、-(NH(CH2)n)-、CH2、CHR5およびCOから成る群から選択され、ただし、nは1もしくは2であり、
Zは結合、O、NH、S、CO、COO、CH2O、CH2NH、CONH、C1-C4アルキル、C1-C4アルケニル、およびC1-C4アルキニルから成る群から選択されたものであり、
R2およびR5はH、ハロ基、C5-C6アリール基、C1-C4アルキル基、C1-C4アルケニル基、およびC1-C4アルキニル基から成る群から独立に選択されるか、または、R3およびR5は、R3およびR5が結合している原子とともに任意に置換された縮合複素環を構成する)
一形態においては、R1、R3、およびR4はそれぞれ、クロロ、ジクロロ、もしくはトリクロロ、およびメチル、ジメチル、もしくはトリメチル(CH3)から成る群から独立に選択される。
ある実施例においては構造式Iの化合物は、
R1、R3およびR4がH、ハロ基、およびC1-C4アルキル基から成る群から独立に選択され、
XはNR5、-(NH(CH2)n)-、CH2およびCOから成る群から選択され、ただし、nは1または2であり、
Zは結合、O、NH、S、CO、C1-C4アルキル, C1-C4アルケニル、およびC1-C4アルキニルから成る群から選択された、ならびに
R2およびR5はH、ハロ基、C5-C6アリール基、C1-C4アルキル基、C1-C4アルケニル基、およびC1-C4アルキニル基から成る群から独立に選択されたものである。
構造式Iである化合物についての、更なる実施例は、
R1、R3およびR4がH、ハロ基、およびC1-C4アルキル基から成る群から独立に選択され、
XはNR5およびCOから成る群から選択され、
Zは結合、COおよびC1-C4アルキルから成る群から選択され、ならびに
R2およびR5はH、ハロ基、C5-C6アリール基、C1-C4アルキル基、C1-C4アルケニル基、およびC1-C4アルキニル基から成る群から独立に選択されたものである。
この発明の一形態において、この発明にかかる化合物は、
を含むがそれらに限定されない。
ある実施例により、本発明にかかる化合物は、1種類以上の薬学的に許容されるキャリアーと混合することにより薬学的組成物を形成することができる。形成された薬学的組成物は標準的な経路によって投薬することが可能である。一般には混合物は局所的に、経皮、経口、直腸、もしくは非経口的な(例えば、静脈内、皮下、もしくは筋肉内)経路によって投与されると考えられる。
経口投与されたときは、化合物は溶液、粉末、錠剤、カプセルもしくはトローチ剤として投与される。本発明にかかる化合物は、錠剤、カプセル、トローチ剤、およびその他の経口投与可能なものを調製するのに用いていた、1種類以上の従来の製薬用の添加物もしくは賦形剤と混合して使用することができる。
非経口的に投与されたとき、さらに好ましくは静脈内注射で投与されたときは、本発明にかかる化合物の誘導体は生理食塩水、および/または、通常のIV溶液(conventional IV solutions)と混合することができる。さらに、生分解性のポリマー類と組み合わせると、化合物についての徐放性薬剤とすることができ、ある実施例においては、例えば腫瘍のある部分のように、薬剤が届いてほしい部分の近辺に薬剤を含んでいるもの(delivery vehicle)を埋め込んでいる。生分解性のポリマー類が本発明に用いるのに適していることは熟練した施術者には知られており、詳しくは例えばBremらの論文、Brem et al., J. Neurosurg. 74:441-446 (1991)に記載されている。
活性のある化合物の投薬量は、処置される状況、個々の化合物、ならびにヒトもしくは動物の体重および状態、ならびに化合物が投与される経路などの他の臨床的な要因によると考えられる。本発明は、ヒトへの使用、および獣医学的な使用の両方に応用できることを理解されたい。ヒトに対しての経口投与に関する実施例では、およそ0.1から300 mg/kg/dayの間、もしくはおよそ0.5から50 mg/kg/dayの間、もしくはおよそ1から10 mg/kg/dayの間で、一般的に十分であった。
本発明にかかる組成物は、構造式Iの活性な抗血管新生化合物に加えて、当技術分野に属する可溶化剤、不活性充填剤、希釈剤、賦形剤、および香味物質を含む、その他の従来の薬剤を含むことが可能であることについても理解すべきである。
実施例において、構造式Iの化合物を含む組成物が血管新生の抑制に用いられている。ある実施例においては、その組成物は固形腫瘍に関係する血管新生のような、過剰なもしくは望ましくない血管新生に伴って生ずる疾病、疾患もしくは症状の処置をするために投薬されている。さらに詳しくは、腫瘍中の微小血管の密度(MVD)もしくは微小血管の数が、血管新生の指標として広く研究されている。MVDが高い腫瘍を患っている患者は、MVDが低い腫瘍を患っている患者に比べて短命である。実際、結腸直腸癌を含むいくつかの破壊的な固形腫瘍について、微小血管密度の増加と予後の悪さの間に相関関係が発見されている(Saclarides et al., Diseases of the Colon & Rectum. 37(9):921-6, 1994)。
本発明の一つの実施例、態様では、本発明にかかる化合物が血管新生もしくは微小血管密度の増加に伴う疾病、疾患もしくは状態を抑制するのに用いられている。他の実施例においては、抗癌性および抗血管新生活性を示す構造式Iの基本構造を有する化合物が、固形腫瘍の増殖を抑制するのに用いられている。
123種類の抗癌剤の効果を、NICの抗癌剤検査の中の60種類の癌細胞株について、野生型、もしくは突然変異したp53を有する細胞株に対しての活性から評価した(実施例を参照のこと)。突然変異したp53を含む細胞株は正常なp53を含む細胞に比べて、トポイソメラーゼ抑制剤、抗代謝物質、およびDNA架橋リンカーに対しての感度が悪かった。微小管阻害剤を含む化学療法剤の一群ではこの点が異なっていた。これらの生体外での結果は臨床上の結果とも一致した(Safran, et al, Cancer, 78: 1203-1210, 1996)。それ故に、構造式Iを有する化合物は変異したp53を発現した癌に対しての効果が増大している可能性があると予測できる。
本発明にかかる化合物は抗増殖性の薬剤として有用である。ある形態において、癌細胞には、結腸癌、多発性骨髄腫、乳癌、白血病、子宮頸癌、中枢神経系、非小細胞癌、メラノーマ、卵巣癌、および前立腺癌の細胞を含むがそれらに限定されない。ある形態においては、癌は固形腫瘍であり、他の形態において癌は白血病である。
本発明にかかる化合物の腫瘍の増殖の抑制についての有効性は、当業者に知られている数多くの方法によって計測することができる。これらの方法には、物理的な測定のみならず、放射性標識化合物の使用、数多くの放射線画像の技法も含まれる。
ある実施例において、既知の化学療法剤をさらに含む薬学的組成物として本発明にかかる化合物が被験者に投与された。化学療法剤は当業者に知られているもので、使用用量分を用いた。
本発明によって処置ができる他の疾病は関節リウマチである。関節リウマチでは関節の滑膜表層の血管が血管新生をしていると考えられる。新たな血管ネットワークができることに加えて内皮細胞終結因子および活性酸素種の結果、パンヌスの増大および軟骨破壊が起こる。血管新生にかかわる因子は、関節リウマチの慢性的な炎症状態に積極的に引き起こし、維持するのに役立っている可能性がある。
本発明にかかる化合物は、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、角膜移植の拒否反応、血管新生緑内障および水晶体後線維増殖症、流行性角膜炎、ビタミンA欠乏症、コンタクトレンズの長時間装用による炎症、アトピー性の角膜炎、上方輪部の角膜炎、翼状片の乾性角膜炎、シェーグレン症候群、酒さ性ざ瘡、フリクテン性角結膜炎、梅毒、ミコバクテリアの感染、脂質の変性、化学火傷、細菌性の潰瘍、真菌性の潰瘍、単純ヘルペス感染、帯状ヘルペス感染、原虫感染症、カポジ肉腫、モーレン潰瘍、テリエン辺縁変性、帯域の角質溶解、外傷、関節リウマチ、全身性のループス、多発性動脈炎、ウェゲナー肉芽腫症、強膜炎、スティーブンス・ジョンソン症候群、類天疱瘡放射状の角膜切開、および角膜のグラフ拒否(corneal graph rejection)を含む、血管新生に関係するさまざまな疾病、状態に対する処置にも用いることができると期待される。他の実施例によると、角膜血管新生と関連する疾病が構造式Iの化合物を含む組成物の投与によって処置できる。網膜血管新生もしくは脈絡膜血管新生と関連する疾病には、糖尿病性網膜症、黄斑変性症、鎌状赤血球貧血、サルコイド、梅毒、弾力線維性仮性黄色腫、パジェット病、静脈閉鎖症、動脈閉鎖症、頸動脈の閉塞性の疾患、慢性のブドウ膜炎、慢性の硝子体炎、ミコバクテリアの感染、ライム病、全身性エリテマトーデス、未熟児網膜症、イールズ病、ベーチェット病、網膜炎もしくは脈絡膜炎の原因となる感染症、仮性の眼ヒストプラズマ症、ベスト病、近視、視窩、シュタルガルト病、毛様性扁平部炎、慢性の網膜はく離、過粘稠度症候群、トキソプラズマ症、外傷、およびレーザー治療後の合併症(post-laser complications)が含まれるが、それらに限定されるわけではない。
構造式Iを有する化合物は、本明細書中で述べたように、微小管阻害活性を示すことが見出されている。
本発明は、本発明にかかる化合物を含む薬学的組成物も対象としている。さらに詳しくは、本発明にかかる化合物は、当業者に知られている薬学的に許容されるキャリアー、充填剤、可溶化剤、および安定剤を用いて薬学的組成物を構成する可能性がある。例えば、本発明にかかる化合物、またはアナログ、誘導体、もしくはその修飾物を含む薬学的組成物は、本明細書で述べているように、被験者に対して適切な化合物を投与するのに用いられている。
本発明にかかる化合物を含む薬学的組成物は、処置を必要とする被験者に対して、局所的、口腔、頬側、静脈内、筋肉内、動脈内、髄内、くも膜下腔内、脳室、経皮、皮下、腹腔内、鼻腔内、腸内、局所的、舌下、膣、眼、肺、もしくは直腸を含むがそれらには限定されない、さまざまな経路で投与されている。経口投与は本発明にかかる化合物が必要とされているほとんどの状況下で、たいてい用いることができる。急性期治療においては、静脈注射か輸液によって投与するのが好ましい。維持のための療法であれば、経口、または、例えば筋肉内もしくは皮下のような非経口的な経路が好ましい。
ある実施例では、本発明にかかる化合物、またはアナログ、誘導体、もしくはその修飾物、およびアルブミンを含む組成物、さらに詳しくは、本発明にかかる化合物、薬学的に許容されるキャリアー、および0.1から1.0%のアルブミンを含む組成物が投与された。アルブミンはバッファーとして機能し、化合物の溶解度を向上させる。一形態においてはアルブミンを加えなかった。
一形態において、1ng/kg/dayから100mg/kg/dayの量を届けるために、本発明の実施に有用な薬学的組成物が投与される可能性がある。他の形態において、1ng/kg/dayから100g/kg/dayの量を届けるために、本発明の実施に有用な薬学的組成物が投与される可能性がある。
有用な薬学的に許容されるキャリアーは、グリセリン、水、生理食塩水、エタノール、ならびに、その他のリン酸塩および有機酸塩などの薬学的に許容される塩の溶液を含むがそれらに限定されない。これらの例および、他の薬学的に許容されるキャリアーは「Remington's Pharmaceutical Sciences (1991, Mack Publication Co., New Jersey)」に記載されている。
薬学的組成物は、無菌の注射用の水性もしくは油性の懸濁液または溶液の形式で調製され、包装され、もしくは販売される可能性がある。この懸濁液または溶液は既知の技術にしたがって処方されると考えられ、有効成分に加えて、本明細書で記載されている予製剤(dispersing agents)、湿潤剤、もしくは懸濁剤などの付加的な成分を含む可能性がある。このような無菌の注射用処方製剤は、例えば水や1,3-ブタンジオールのような、毒性がなく非経口的に許容される希釈剤もしくは溶媒を用いて調製されると考えられる。その他の許容される希釈剤もしくは溶媒には、リンゲル液、生理食塩水、および合成したモノグリセリドもしくはジグリセリドのような固定油を含むがそれらに限定されない。
本明細書に述べた方法を用いて同定された化合物は、本明細書に記載した、いずれかの疾病および疾患の処置をするために、被験者に処方されおよび投与される可能性がある。しかしながら、本発明にかかる化合物の用途は、本明細書に記載された疾病および疾患のみが含まれると解釈すべきではない。好ましくは、被験者はヒトである。
本明細書に記載した薬学的組成物の処方製剤は、既知の方法、もしくは薬理学の技術分野において今後、開発される方法の、任意の方法を用いて調製される可能性がある。一般的には、かかる調製方法は有効成分をキャリアーもしくは1種類以上の付加的成分に加えるステップを含み、その後に、もし必要であるか、もしくは望ましければ、前記ステップで得られた生成物を整形もしくは包装して、一つ以上の投与量のユニットにする。
本明細書で与えられた薬学的組成物は、基本的にはヒトに対する要指示薬品(ethical administration)に適した薬学的組成物を対象としたものではあるが、これらの組成物は一般的に、あらゆる種類の動物への投与にも適していることが、優れた技術者によって理解されるであろう。
薬学的組成物をさまざまな動物へ投与するのに適したものを与えるための、ヒトへの投与に適している薬学的組成物の修飾は、よく知られており、通常の熟練した獣医薬理学者が、当然のものとして、適宜実験をして、かかる修飾の計画および実行をすることができる。本発明にかかる薬学的組成物を投与される被験者には、ウシ、ブタ、ウマ、ヒツジ、ネコ、およびイヌのような、取引されている哺乳類を予期しているが、これらに限定されるわけではない。
本発明にかかる薬学的組成物は、一つの投与用ユニットとしてもしくは複数の投与用ユニットとして、調製され、梱包され、もしくは大量に販売される可能性がある。本明細書中では、「単位用量」("unit dose")は、あらかじめ定められた量の有効成分を含む個々の薬学的組成物の量である。有効成分の量は、有効成分が被験者に投与される量、あるいは例えばそのような投与量の半分もしくは3分の1などの扱い易い量と一般に同じである。
本発明にかかる薬学的組成物中の有効成分、薬学的に許容されるキャリアー、および全ての付加的成分の相対量は、処置される被験者の独自性、大きさ、および状態、ならびにさらには組成物が投与される経路によってさまざまである。一例として、組成物は0.1%から100%の有効成分を含む可能性がある。
有効成分に加えて、本発明にかかる薬学的組成物はさらに1種類以上の付加的な薬学的効果を有する薬品を含む可能性がある。特に、制吐剤、ならびにシアン化物スカベンジャー、および、シアン酸スカベンジャーなどのスカベンジャーを含む付加的薬剤が意図されている。
本発明にかかる薬学的組成物の、コントロールリリース薬剤(controlled-release formulations)、もしくは徐放性薬剤は、従来の技術を用いて調製することができる。
ある場合には、例えばハイドロプロピルメチルセルロース、他の高分子マトリックス、ゲル、隔膜、浸透性のシステム、多層コーティング、微粒子、リポソーム、もしくはミクロスフェア類もしくは、望ましい放出特性を得るためのさまざまな割合でのこれらの組み合わせなど、用いられている剤形によっては1種類以上の有用成分について徐放性、もしくはコントロールリリースを与えることができる。当業者に知られている適切なコントロールリリース薬剤は、本明細書に記載したものも含めて、本発明にかかる薬学的組成物の使用をするのに容易に選択できる。従って、錠剤、カプセル、ジェルキャップ、およびコントロールリリースに対応しているカプレットなどの、経口投与に適した剤形は、本発明に含まれる。
ほとんどのコントロールリリース薬剤は、最初に、望ましい治療上の効果がすぐに得られる、一定の量の薬剤を放出して、その治療上の効果の水準を長期間にわたって維持するために、徐々にそして継続的に、異なる量の薬剤を放出するように設計されている。体内で薬剤の、この一定濃度を保つために、薬剤が体内から代謝され、および排泄される量だけ、薬剤は剤形から一定の割合で放出される必要がある。
ある有効成分のコントロールリリースは、例えばpH、温度、酵素、水もしくはその他の生理学的状態もしくは化合物によってさまざまに促進される。
粉末状もしくは粒状の、本発明にかかる医薬品は、既知の方法によって調製できる。例えば、錠剤を形成し、もしくはカプセルに詰め、または、そこへ水性もしくは油性の賦活剤を加えて、水性懸濁液もしくは油性の懸濁液もしくは溶液を調製したような剤形を用いて、被験者に直接投与されうる。それぞれの剤形は1種類以上の予製剤、湿潤剤、懸濁剤、もしくは保存剤をさらに含んでいる。充填剤、および甘味剤、香料添加剤、もしくは着色剤などの付加的な賦形剤もこれらの剤形に含まれる可能性がある。
本明細書中では「油性の」("oily")液体は分子に炭素を含んだ液体で、水に比べて極性が小さい。
経口投与に適している本発明にかかる薬学的組成物の剤形は、調製され、梱包され、または、あらかじめ定められた量の有効成分を含む錠剤、ハードカプセル、もしくはソフトカプセル、カプセル、トローチもしくはトローチ剤を含むがそれらに限定されない、それぞれ、個々の投与用単位の形で販売される可能性がある。経口投与に適しているその他の剤形には、粉末状もしくは粒状の製剤、水性もしくは油性の懸濁液、水性もしくは油性の溶液、ペースト、ゲル、練り歯磨き、口内洗浄薬、塗付剤、含嗽剤、懸濁液を含むがこれらに限定されるわけではない。「含嗽」(oral rinse)と「口内洗浄」(mouthwash)は本明細書中では互いに同じ意味で用いている。
錠剤は有効成分を含み、有効成分を例えば圧縮もしくは整形して作られる可能性があり、オプションとして1種類以上の付加的成分を含む。圧縮された錠剤は、粉末状もしくは粒状の形状が定まっていない有効成分を、オプションとして1種類以上の結合剤、潤滑剤、賦形剤、界面活性剤、分散剤などと混合して、適した装置で圧縮することにより調製できる。整形させた錠剤は、有効成分、薬学的に許容されるキャリアー、および少なくとも混合物を湿らせるのに十分な液体の混合物を適した装置で整形することにより製造できる。錠剤を製造するのに用いられる薬学的に許容される賦形剤には、不活性希釈剤、整粒剤、および崩壊剤、結合剤、および平滑剤を含むがそれらに限定されない。既知の分散剤としては、ジャガイモデンプン、グリコール酸ナトリウムデンプン(sodium starch glycollate)を含むがそれらに限定されない。既知の界面活性剤としては、ラウリル硫酸塩ナトリウムが含まれるが、それに限定されない。既知の希釈剤には、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、微結晶性セルロース、リン酸カルシウム、リン酸水素カルシウム、およびリン酸ナトリウムを含むがそれらに限定されない。既知の整粒剤および崩壊剤は、コーンスターチ、およびアルギン酸を含むがそれらに限定されない。既知の結合剤は、ゼラチン、アラビアゴム、ゼラチン化する前のトウモロコシデンプン、ポリビニルピロリドン、およびヒドロキシプロピルメチルセルロースを含むがそれらに限定されない。既知の平滑剤は、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、シリカ(silica)、およびタルク(talc)を含むがそれらに限定されない。
錠剤はコーティングされない可能性があり、あるいは被験者の消化管で分解するのを遅らせることによって持続的な薬剤の放出および有効成分の吸収をさせるために、既知の方法を用いてコーティングされる可能性がある。一例として、モノステアリン酸グリセリン、もしくはジステアリン酸グリセリンのような物質が、錠剤のコーティングに用いられる可能性がある。さらに一例として、浸透性のコントロールリリース錠剤(osmotically-controlled release tablet)を製造するために、錠剤は、米国特許番号 4,256,108、4,160,452、および4,265,874(U.S. Patents numbers 4,256,108; 4,160,452; and 4,265,874)に記載された方法によってコーティングされることがある。錠剤はさらに、薬学的に優れ、口当たりよく調製するために、甘味剤、香料添加剤、着色剤、保存剤、もしくはこれらの混合物を含むことがある。
ハードカプセルは有効成分を含み、ゼラチンなどの生理学的に分解可能な成分を用いて作られる可能性がある。このようなハードカプセルは有効成分を含み、例えば炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、もしくはカオリン等の不活性希釈剤のような付加的成分をさらに含む可能性がある。
ソフトゼラチンカプセル(soft gelatin capsule)は有効成分を含み、ゼラチンなどの生理学的に分解可能な成分を用いて作られる可能性がある。このようなソフトゼラチンカプセルには、水、もしくはピーナッツオイル、流動パラフィン、もしくはオリーブオイルのような油の培地と混ぜられた有効成分が含まれている。
経口投与に適している本発明にかかる薬学的組成物の液状の剤形は調製され、梱包され、液体の状態もしくは、用いる前に、水、もしくは他の適切な賦形剤によって調整することを意図して、乾いた化合物の状態で、販売される可能性がある。
注射可能な剤形で調製され、梱包され、または、アンプル中の場合のように投与量単位にして、もしくは保存剤を含んで複数回分の投与量を容器に入れて販売されることがある。非経口投与のための剤形には、懸濁液、溶液、油性のもしくは水性の賦形剤中のエマルジョン、ペースト、および移植可能な徐放性の剤形、もしくは、生分解性の剤形を含むがそれらに限定されない。このような剤形は、懸濁剤、安定剤、もしくは分散剤を含むがこれらに限定されない付加的成分を、さらに1種類以上、含む可能性がある。非経口的な投与のための剤形についての、ある実施例においては、有効成分は乾いた状態(例えば、粉末状もしくは粒状)で与えられ、適切な賦形剤(例えば、無菌のパイロジェンの含まれていない水)によって非経口投与をする前に組成物を再調製している。
本発明にかかる薬学的組成物は、頬側からの投与に適した剤形に調製され、梱包され、もしくは販売される可能性がある。かかる剤形には、例えば、従来技術を用いて製造された錠剤もしくはトローチ剤があり、例えば、0.1から20%(w/w)の有効成分、その残余分だけの経口的に溶解可能もしくは分解可能な化合物、およびオプションとして本明細書に記載した1種類以上の付加的成分を含む可能性がある。頬側からの投与に適した剤形は、粉末状にした、もしくはエアロゾル化された、もしくは微粒化された溶液、または懸濁液のいずれかに含まれた有効成分を含む。かかる粉末化、エアロゾル化、もしくはエアロゾル化された剤形は、分散させるとき、好ましくは平均的な粒子もしくは液滴の大きさが0.1から200ナノメーターの範囲であり、さらに、本明細書に記載した1種類以上の付加的成分を含む可能性がある。
本明細書中では、「付加的成分」("additional ingredients")は、1種類以上の以下の賦形剤、すなわち、界面活性剤、分散剤、不活性希釈剤、整粒剤、および崩壊剤、結合剤、平滑剤、甘味剤、香料添加剤、着色剤、保存剤、ゼラチンのように生理学的に分解可能な組成物、水溶性の賦形剤および溶媒、油性の賦形剤および溶媒、懸濁剤、分散剤もしくは湿潤剤、乳化剤、粘滑剤、バッファー、塩、増粘剤、注入剤、乳化剤、酸化防止剤、抗生物質、抗真菌物質、安定剤、および薬学的に許容される高分子もしくは疎水性の物質を含むがそれらに限定されない。ここで参考文献に含まれているGenaroらの報告を参照のこと(Genaro, ed., 1985, Remington's Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Co., Easton, PA)。
化合物は被験者にしばしば一日に数回投与される可能性があり、または一日に一度、一週間に一度、二週間に一度、一月に一度のように頻度をより低く、または数ヶ月に一度、もしくは一年に一回以下のように、さらに低い頻度で投与されることもある。投薬の頻度は熟練した技術者に容易に理解されるであろうし、例えば、以下に限定されるわけではないが、処置をする疾患の種類や重傷度、類型、被験者の年齢など多くの因子に依存する。
本発明は、1種類以上の本発明にかかる薬学的な組成物の成分を詰めた1種類以上の容器を含む、薬学的なパック商品やキットも提供する。ある実施例により、キットは免疫調整のための処置を必要とする被験者に提供される。好ましくは、被験者はヒトである。ある実施例においてそのキットは、1種類以上の本発明にかかるS1Pアナログを含み、1種類以上の既知の免疫抑制剤を含むこともある。これらの調合薬は、例えばバイアル瓶、管、マイクロタイターのウェルプレート(microtiter well plate)、瓶、などのさまざまな容器に詰められることがある。例えば、陽性対照サンプル(positive control sample)、陰性対照サンプル(negative control sample)、バッファー、細胞培養培地などの、その他の薬剤は別の容器に入れられて、キットと一緒に提供されることがある。好ましくは、キットには説明書も含まれる。
本明細書に記載した、すべての方法および物と類似するもしくは同じものが、本発明の実施もしくは試験に用いられる可能性があるが、好ましい方法と物がここに記載されている。
当業者が、本発明は目的を達成するのによく適応しており、そこに備わっている目的と利点が得られると、容易に正しく理解することができる。本発明の本質から外れることなく、他の特定の形態として実施することができる。従って、本発明の範囲は前述の明細書でなく、添付の請求項を参照して認識されたい。
〔実施例〕
これから、下記の実施例に関連して本発明の記載をする。これらの実施例は説明のためだけに与えられるものであって、決して本発明がそれらの実施例に限定されると解釈されるべきではないが、むしろ、本明細書に記載した結果として明らかになった、ありとあらゆるバリエーションが含まれると解釈すべきである。
[実施例1]
〈増殖に対するSC-2-71の影響〉
NCIのプログラム(NCI Anticancer Drug Development Program)によって、培養したヒト細胞株に対してのSC-2-71の評価を行った。そのデータは、以下の表2に記載されており、SC-2-71が68nM から4μMの濃度領域において抗増殖活性を有し、強力な結腸癌増殖の抑制剤であることが明らかにされた。この結果には、原発腫瘍、遠く離れた部分への転移部位、および腹水から採取した結腸癌細胞に対する強力な抑制効果が含まれる。
さらに、進行度IIIの癌細胞(HCT116)でも大いに抑制された(GI50値は500nM)。5-FUとの比較において(ここで、進行度IIIの結腸癌を対象とする)、SC-2-71はヒト結腸癌細胞株の抑制に、著しく効果的であった。SC-2-71は、広く知られている有糸分裂阻害剤であるビンクリスチンと比較した場合も同様の効力を示した。結局このデータによってSC-2-71が、培養されたヒト結腸癌細胞に対して、治療上の関連を有する、抗増殖活性を示すことが証明された。
さらに、the National Cancer Institute(NIC)で得られたGI50値のデータに示され、図1に表したように、SC-2-71は種々の癌細胞株に対して毒性も示す。一番低い値を示しているバーはSC-2-71が最も強力な抗増殖効果を示した細胞株を表している。いくつかの興味深い知見が見出された。まず、SC-2-71はナノモーラーの濃度レベルで、複数のタイプの癌を、強く抑制をすることができる。(一番低いGI50値(結腸 HCC2998)は68ナノモーラーである。)第二に、癌細胞株によるSC-2-71への反応は異なり、SC-2-71は全ての種類の細胞に対して毒性を有するわけではない(例えば、いくつかのGI50値は100μMよりも大きかった)。第三に、癌細胞にSC-2-71が接触したときに直ちに毒性を示すことから、SC-2-71は、代謝に対する作用により抗がん性を示すサリドマイドのように、代謝に関する活性を有するわけではない。
SC-2-71の微小管破壊に対する効果は、細胞内での表現型スクリーニング(phenotypic screen)によって調査された(図2)。ビンブラスチンの効果と同様に、SC-2-71は静止期における微小管ネットワークの劇的な再構築の原因となることが観察された。一方、媒体のみで処理した細胞では正常な繊維状の微小管配列が見られることから(図2)、SC-2-71は細胞内の微小管の濃度依存性の損失を引き起こした。この効果は他の微小管脱重合剤でもみられる。微小管の損失に加えて、SC-2-71によって細胞を処理した結果、微小な核生成が広範な範囲で起こった。これもまた、微小管破壊をする化合物の特徴である。静止期における微小管の脱重合は、比較的高い濃度の、ビンカアルカロイド類のような微小管破壊をする化合物に対する細胞の古典的な反応である。しかしながら、多くの症例では、細胞毒性を示す一番低い濃度において、これらの化合物は正常な微小管のダイナミクスを遮断し(チューブリンポリマーには変化がない)、有糸分裂の停止およびそれに引き続くアポトーシスの原因となることが示唆されている(Jordan, M.A., Curr. Med. Chem. 2:1-17, 2002)。
静止期の微小管に対して大きな変化をもたらさないSC-2-71濃度で処理した、A-10およびHeLa細胞の両者の中で、SC-2-71の有糸分裂の集積を起こす能力、および異常な有糸分裂スピンドルを形成する能力が明らかになった。HeLa細胞の中ではSC-2-71はマイクロモーラー程度の低い濃度で、異常な有糸分裂スピンドルを形成する原因となった(図3)。
細胞周期進行に及ぼすSC-2-71の影響は、フローサイトメトリー法を用いて測定した。MDA-MB-435細胞を3μMのSC-2-71で18時間処理し、クリサン試薬(Krishan's reagent)で染色して、DNAの内容が分析された。その結果(図4)、正常な有糸分裂スピンドルの機能の停止、および有糸分裂の停止を含む、明確な有糸分裂の集積がみられた。
SC-2-71の抗増殖性の活性は表4に示したように、SRBアッセイを用いて評価され、リファレンスとした細胞株であるMDA-MB-435に対して強い効力があることが見出された。SC-2-71のアナログは微小管破壊の能力およびMDA-MB-435に対する効力がテストされた。これらのチューブリン脱重合剤に対する研究によって、SC-2-71のチューブリン重合に対する抑制の効力(5μMで50%抑制)が明らかになった。いくつかのSC-2-71のアナログの微小管破壊に対する活性は、30μM以下の微小管を50%以上破壊する濃度で定義して、表4に示した。このデータは、ある種のSC-2-71誘導体はさらに高い微小管阻害の活性を有することを示している(化合物SC-5-87とSC-5-121を参照のこと)。
微小管阻害活性もしくは、抗血管新生活性を有する化合物のPgp回避の能力は、薬剤耐性の癌の治療に非常に有利な効果をもたらす。SC-2-71アナログの、Pgpが発現した細胞株であるNCI/ADRの増殖を抑制する能力が、表4に与えられたデータで示されている。相対的な耐性(Rr)の値は、薬剤耐性でない細胞株のIC50値を、薬剤耐性の細胞株のIC50値で割ることによって計算できる。タキソールのRr値はNCI/ADR細胞株(Pgpが発現)とMDA-MB-435細胞株(Pgp欠損)では827であった(Tinley, et al., Cancer Res. 63:1538-1549, 2003b)。本発明にかかるSC-2-71アナログのRr値は1.3から2.9であり、SC-2-71アナログはPgpを運搬する能力の低い基質であること、および、そのためにPgpが介在する多剤耐性に対してより効果的な薬剤となりうることを強く示唆した。
[実施例2]
〈SC-2-71の比較分子場分析(CoMFA)およびチューブリンの重合〉
CoMFAは、分子の立体的構造および分子の静電的性質と生物学的データとの間の重要な関係を同定するための、リガンドに注目した強力な検出方法である。β-チューブリンのCoMFAにより、一揃いのβ-チューブリン阻害剤のためにチューブリン重合、および[3H]コルチヒン(colchicine)結合の両方を予想した結果のモデルを開発した(Brown, et al., Bioorganic and Medicinal Chemistry, 8:6:1433-1441, 2000)。この研究は初めてコンブレタスチン類(combretastatins)、コルヒチン、およびポドフィロトキシン(podophyllotoxin)を含む複数のタイプの構造を予想したモデルである。さらに最近には、このCoMFAモデルはSC-2-71のβ-チューブリンの脱重合活性を同定し、予想するのに用いられた。SC-2-71が強力なチューブリン重合の抑制剤となりうることを予測した、このCoMFAモデルについては、親HAMEL4化合物(parent HAMEL4 compound)の報告としてすでに報告されている(Hour et al., Journal of Medicinal Chemistry, 43:23:4479-87, 2000)。
〈SC-2-71によるβ-チューブリンの重合の抑制〉
SC-2-71のアナログについて、微小管を破壊する能力、およびMDA-MB-435に対する効力についてテストされた。これらのチューブリン脱重合剤についての研究により、SC-2-71が強力にチューブリンの重合を抑制すること(5μMで50%抑制)が明らかになった。微小管破壊活性を有するSC-2-71のいくつかのアナログの活性は、30μM以下の微小管を50%以上破壊する濃度で定義して、表4に示した。このデータは、ある種のSC-2-71誘導体はさらに高い微小管阻害活性を有することを示している(化合物SC-5-87とSC-5-121を参照のこと)。
SC-2-71による処理に対して応答する細胞株の抗増殖活性は、応答細胞内に発現しているチューブリンのアイソタイプによって異なると考えられる。実際、プロテオミクスによる研究によって、タイプIIIのチューブリン(βIII)はHT29結腸癌細胞を増加させることが明らかになった(Braguer et al., British Journal of Cancer, 80(8):1162-8, 1999)。この細胞株はSC-2-71に対して非常に敏感に反応する(GI50値が1μM)。
[実施例3]
〈SC-2-71の反応メカニズムの研究〉
96%の相同的な(同一性のある)配列がβ-チューブリン(ウシの脳)のX線構造配列とβIII(ヒト)のX線構造配列との間で存在する(図5参照)。この高い確率での相同性から、我々は、ヒトβIIIの蛋白質モデルを開発することに乗り出した(図6B)。SYBYLの中でBIOPOLYMERモジュールを用いて、相同的なヒトβIIIのチューブリンモデルを作るために、図5の配列の、すでに報告されているX線構造中へのスレッド処理をした(図6)。その後、SYBYLの中でFlexX/C-Scoreモジュールを用いて、相同性のあるβIIIモデルに自由にSC-2-71をドッキングさせた(FlexXはGerman National Research Center for Information Technology (GMD)により開発され、Tripos Inc.. St. Louis MO; ww.tripos.com/software/flexx.htmlから配信された)。SC-2-71は、一番大きなアミノ酸のある部分の右側にドッキングし、タキソールとコルヒチンの結合サイトの近くとは異なる(図6)。X線構造での相同性の重複により、タキソールとコルヒチンの結合サイトの近くのβIII蛋白質に内在するアミノ酸の違いが、SC-2-71の選択的な結合を与える可能性があることが明らかになった。チロシン36とSC-2-71のアミノ基部分との間の、一つの重要な水素結合が注目された。予測されたβIIIチューブリンへの結合の親和性の比較により、SC-4-283 > SC-2-71の順であることが示唆された。この順番は、表4に示したチューブリンの脱重合の実験によって確認されている。
本明細書に記載したモデルは、SC-2-71の潜在的なフォトアフィニティーリガンドであるSC-4-283をカスタマイズし、設計するのに用いられていた(図7)。ケトンはHis28、Arg369、およびLys372の側鎖から数オングストローム以内にある。そこで、これらのアミノ酸が、イミンの形成のための潜在的な反応サイトとなる可能性がある。この点を考慮して、SC-2-71の結合サイトを解明し、確認するために、SC-4-283をSC-2-71のベンゾフェノンフォトアフィニティーラベルとして合成した。SC-4-283のチューブリン重合の抑制を評価して、予想通り、抑制活性がSC-2-71と比較して向上していることを発見した(表4)。われわれのモデルは、1)リガンドについて予測されているβ-チューブリンとの親和性のランクに基づいて新たなリガンドに合成の順序を割り当てること、2)潜在的なアフィニティーラベルを設計すること、3)仮説を立証するために、ラベリング、消化および配列の分析を提案すること、を可能にした。
[実施例4]
〈生体外および生体内においての内皮細胞の増殖に対するSC-2-71の抑制効果〉
特定の理論に結びつけるのではなく、戦略および実験は、内皮細胞および癌細胞の抑制と同時に癌に対抗する戦略の開発に付随して明細書に記載されている。細胞内の微小管をターゲットとした化合物は、最近、抗血管新生活性を示すこと、および、この抗血管新生性がそれらの化合物の抗腫瘍性および抗癌性に寄与している可能性があることが見出された(Miller, et al., J. Clin. Oncol. 19:1195-1206, 2001)。タキサン類、タキソール、およびドセタキソール、ビンブラスチン、ビンクリスチン、および2-メトキシエストラジオールは全て生体内で抗血管新生活性を有している。SC-2-71はヒト微小血管内皮細胞(HMEC、 IC50値は20μM)およびヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC、IC50値は1.6 μM)の増殖を抑えた(表5参照)。その他に生体内モデル中でSC-2-71の血管新生抑制能力を調べた。
〈ヒヨコ絨毛尿膜(CAM)モデルにおけるSC-2-71の血管の成長の抑制〉
SC-2-71(100μM)は翻訳モデルの生体内での血管の成長を、対照(図8パネルA)に比べて抑制した(図8、パネルBおよびC)。これはSC-2-71が抗血管新生活性を有することを強く立証している。さらに、HMECにおけるβIIIチューブリンの発現レベルに関しては、疑問を起こさせた。
SC−2-71について得られた結果の概要は以下のとおりである。
1) SC−2-71は、68nM から4μMの濃度領域において、結腸癌の増殖に対する強力な抑制剤である。
2) 5-FU(ここでは進行度IIIの結腸癌を対象とする)と比較すると、SC−2-71はヒト結腸癌細胞株の抑制に著しく効果的であった。
3) SC−2-71は微小管脱重合剤である。
4) SC−2-71はビンブラスチンの効果と同様に、静止期における微小管ネットワークの劇的な再構築の原因となる。
5) SC−2-71は、マイクロモーラー程度の低い濃度で、異常な有糸分裂スピンドルの形成および、有糸分裂の集積の原因となった。
6) SC−2-71はPgpを運搬する能力の低い基質である。
7) 相同的なヒトβIIIのチューブリンモデルが作られ、1)優先順位をつけた合成、2)潜在的なアフィニティーラベルの設計に用いられる。
8) SC-4-283はSC−2-71のベンゾフェノンフォトアフィニティーラベルとして合成された。
9) SC−2-71ヒト微小血管内皮細胞およびヒト臍帯静脈内皮細胞の増殖を抑える。
10) SC−2-71血管新生の生体内モデル中で、血管の成長を抑制した。
[実施例5]
〈SC−2-71およびその誘導体の合成〉
SC−2-71とそのアナログは、アントラニルアミド(anthranilamide)と適切に置換されたベンズアルデヒド誘導体とをスキームIのとおりに縮合させることにより、以下のスキームに従って合成された。粗生成物を無水エタノールから再結晶することで、以下に示す純粋な生成物が得られた。
スキーム1 SC−2-71およびその誘導体の合成ルート
化合物はSC−2-71を最適化するようにデザインされた。
その他の以下の化合物も含まれる。
上記の化合物はいずれも、結腸癌もしくは乳癌に対しての効力を証明する、説得力のある生体外でのデータを有する。ここに記載されたそれぞれの化合物も、強力なチューブリン抑制剤であり、3H-コルヒチン(データは示されていない)と置換する。
SC−2-71のアナログの合成を完成させるために必要な出発物質であるアルデヒドの多くが、販売されていないものである。合成の簡単な概要といくつかの重要な中間体を以下に示す。
スキーム2
[実施例6]
〈その他の合成〉
4-ブロモベンズアルデヒド(4-bromobenzaldehyde)42のアセタール保護と、重要な中間体である4-ホルミルフェニルボロン酸(formylphenylboronic acid)44の合成法を提案した。結果として得られたアセタールはトリメチルボレート(trimethylborate)で変換され、ボロン酸44を得るために脱保護される。化合物47と化合物48の重要なアルデヒドは鈴木カップリング(Suzuki coupling)の条件で、化合物44と適当な置換されたヨードベンゼンを用いて得られた(スキーム2)。
スキーム3
4-エチニルベンズアルデヒド(4-ethynylbenzaldehyde)51の合成は、4-ヨードベンズアルデヒド(4-iodobenzaldehyde)とトリメチルシリルアセチレン(trimethylsilylacetylene)との修正されたカストロ反応(Castro-Stephens coupling)もしくは薗頭カップリング(Sonogashira coupling)を用いることを提案する(スキーム3)。このアルデヒドを、室温において、メタノール中で炭酸カリウムによって処理すると、アルデヒド51が得られるはずである。アルデヒド57(4-ベンゾイルベンズアルデヒド、4-benzoylbenzaldehyde)の合成戦略は、4-ブロモベンゾフェノン(4-bromobenzophenone)52の還元を含み、結果として得られた2級アルコール53をTBSで保護すると化合物54が得られる。化合物54のホルミル化の後、脱保護をし、化合物56を酸化して、最終生成物であるアルデヒド57が得られる(スキーム4)。同様に、ホルミル基をアリールブロマイド58に導入して化合物59を得た(スキーム5)。
スキーム4
スキーム5
スキーム6 第二世代のアナログ62から70の合成法
これらのアナログはSC-2-71に記載されたのと同様の方法(スキーム1)で合成されるであろう。適切なアルデヒドとの縮合も必要となると考えられる(概要は上記のセクションに記載)。
スキーム7 不飽和のキナゾリノン(unsaturated quinazolinone)の合成
アントラニルアミド(anthranilamide)71と4-ビフェニルカルボキサミド(4- biphenylcarboxaldehyde)72のワンポット縮合反応で、この合成の最終生成物が得られると予測できる。この反応は誘導体化に非常に適している。
スキーム8 テトラフルオロキナゾリノン(tetrailuoroquinazolinone)の合成
テトラフルオロキナゾリノン79は、Boc保護したアミン75の側面のオルトリチウム化を用いて合成される(スキーム8)。リチウム化に続いて、THFおよび固形二酸化炭素のスラリーを加えることにより化合物76が合成される。これにより、置換基について望ましい保護がされたアントラニル酸誘導体76が得られる。結果として得られたカルボン酸をアミド77に変換し、4-ビフェニルカルボキサミドと縮合して最終生成物79が得られる。
スキーム9 炭素同配体(carbon isostere)の合成
SC-2-71の炭素同配体は、イミン縮合戦略によって合成される(スキーム9)。この方法は、適切なイミン83の合成を含む。化合物83をN,N-ジエチル-2-メチルベンズアミド(N,N-diethyl-2-methylbenzamide)83に加えると、PMBで保護されたアミド84が得られる。CAN水溶液(ceric ammonium nitrate)による脱保護によって、最終生成物85が得られる。この化合物は、われわれが提案したNH-チロシン36相互作用におけるアミンの窒素原子の重要性を、さらに解明するのに有用である。
スキーム10 リジッドなアナログの合成(アミン)
リジッドなアナログ94を合成するために(スキーム10)、パラジウムカップリング反応により、化合物86にアリル基を導入した。置換されたフェノール87はトリフレート化され、標準的な鈴木カップリングをするために、ビフェニル89が合成される。MCPBAの添加によって、エポキシド90が得られる。エポキシド90はアルコール91を合成するために開環される。化合物91とアントラニルイミド(anthranilimide)の縮合によって化合物92が得られる。アルコールのPBr3による臭素化により、化合物93が得られる。化合物93の環化によって、最終生成物である化合物94が得られる。
スキーム11 リジッドなアナログの合成(アミド)
アミドを有するリジッドなアナログ91は、N-ベンジルアントラニルイミド(N-benzylanthranilimide)と化合物91の縮合によって合成される(スキーム11)。アルコールを臭素化した誘導体96に変換し、その後に環化することによって化合物97が得られる。化合物97を脱保護することで、簡単に最終生成物98が得られる。
スキーム12 SC-2-71のキラル分割
SC-2-71のエナンチオ選択活性はβ-チューブリンとの分子間の相互作用、および細胞増殖への影響を理解するうえで非常に重要である。われわれは、SC-2-71のエナンチオマーを分割するための直接的なスキームを設計した(スキーム12)。ベンジル基で保護した化合物99を用いて、化合物101を得るために、キラルなシロキサン(siloxane)100を加える。化合物101の脱保護および、光学異性体分離カラム(chiral column)による化合物102の分割によって2種類の分離されたジアステレオマーAとBが得られる。それぞれのエナンチオマーを得るために、前記の光学分割剤(chiral derivatizing agent)はTBAFを用いて開裂する(スキーム12)。
本明細書に列挙された個々の特許、特許出願書類、および出版物は、本明細書の全体で参照された内容を含む。当業者は、本発明にかかる組成物および、組成物に関連する方法が優れていること、ならびに、従来技術の方法が上記の結果から説明された生理学上の理論の正確さとは無関係であったことを正しく理解することができる。
見出しは本明細書中で参考までに、およびある区分に分類するのを容易にするために記載されている。これらの見出しは、そこに記載されている概念の範囲を制限するものではなく、これらの概念は他の区分においても、明細書の全体を通して、適用できる可能性がある。
本明細書に記載されていないが用いられたほかの方法は、よく知られたものであり、臨床、化学、細胞、組織化学、生化学、分子生物、微生物学、およびDNAの組み換え技術の分野の当業者の能力の範囲内のものである。
開示されている具体例についての記載は、全ての当業者が本発明の実施もしくは使用することを可能としている。これらの実施例に対するさまざまな修正を、当業者が容易に正しく理解でき、本発明の本質から外れることなく、本明細書に明示された一般原則は他の実施例にも適用することができる可能性がある。添付の特許請求の範囲は、かかる実施例および、その同等のバリエーションの全てを含むと解釈されることを目的としている。従って、本発明はここに示された実施例に限定することを目的とはせず、原理および本明細書に述べた新たな特徴から成る広い領域を許容するものとする。
図1は、NCI60ヒト細胞株(GI50)に対するSC-2-71の効果を表す。 図2は、A-10細胞におけるSC-2-71の微小管の脱重合効果を表す。 図3は、HeLa細胞内で、10-6mol/l程度の低濃度のSC-2-71によって異常な紡錘体が生じたことを例示する。 図4は、3μMのSC-2-71を作用させたMDA-MB-435の細胞数の変化を示す。 図5は、βIIIチューブリンの既知のX線構造による配列アライメントを示す。 図6は、βIII相同体へのSC-2-71の結合を例示している。 図7は、潜在的フォトアフィニティー標識であるSC-4-283の可動性の結合を例示している。

Claims (47)

  1. 薬学的に許容されるキャリアーならびに以下の基本構造式(I)を有する化合物または、それらのアナログ、誘導体、もしくはその修飾物を含むことを特徴とする薬学的組成物。
    (ここで、式中のR1、R3およびR4はNO2基、H、ハロ基、C1-C4アルキル基、C2-C4アルケニル基、C2-C4アルキニル基、C1-C4アルコキシ基、C5-C7アリール基、クロロ、ジクロロ、もしくはトリクロロ、およびメチル、ジメチル、もしくはトリメチルから成る群から独立に選択されるか、あるいはR3およびR2は、R3およびR2が結合している原子とともに任意に置換された縮合複素環を構成するか、あるいはR3およびR4は、R3およびR4が結合している原子とともに任意に置換されたシクロアルキル縮合環を構成しており、
    XはNR5、-(NH(CH2)n)-、CH2、CHR5およびCOから成る群から選択され、ただし、nは1もしくは2であり、
    Zは結合、O、NH、S、CO、COO、CH2O、CH2NH、CONH、C1-C4アルキル、C1-C4アルケニル、およびC1-C4アルキニルから成る群から選択されたものであり、ならびに
    R2およびR5はH、ハロ基、C5-C6アリール基、C1-C4アルキル基、C1-C4アルケニル基、およびC1-C4アルキニル基から成る群から独立に選択されるか、または、R3およびR5は、R3およびR5が結合している原子とともに任意に置換された縮合複素環を構成する)
  2. 前記化合物が下記の構造式のSC-2-71または、それらのアナログ、誘導体、もしくはその修飾物であることを特徴とする、請求項1記載の組成物。
  3. 前記アナログ、誘導体、もしくは修飾物が以下の構造式から成る群から選択されることを特徴とする、請求項2記載の組成物。
  4. R1、R3およびR4がH、ハロ基、C1-C4アルキル基、C2-C4アルケニル基、C2-C4アルキニル基、およびC5-C6アリール基から成る群から独立に選択され、
    XはNR5、-(NH(CH2)n)-、CH2およびCOから成る群から選択され、ただし、nは1または2であり、
    Zは結合、O、NH、S、CO、C1-C4アルキル, C1-C4アルケニル、およびC1-C4アルキニルから成る群から選択された、ならびに
    R2およびR5はH、ハロ基、C5-C6アリール基、C1-C4アルキル基、C1-C4アルケニル基、およびC1-C4アルキニル基から成る群から独立に選択される
    ことを特徴とする、請求項1記載の組成物。
  5. R1、R3およびR4がH、ハロ基、およびC1-C4アルキル基から成る群から独立に選択され、
    XはNR5およびCOから成る群から選択され、
    Zは結合、COおよびC1-C4アルキルから成る群から選択され、ならびに
    R2およびR5はH、ハロ基、C5-C6アリール基、C1-C4アルキル基、C1-C4アルケニル基、およびC1-C4アルキニル基から成る群から独立に選択される
    ことを特徴とする、請求項1記載の組成物。
  6. 薬学的に許容されるキャリアーおよび以下の基本構造を有する化合物を含むことを特徴とする薬学的組成物。
    (ここで、式中のR1、R3およびR4はH、ハロ基、およびC1-C4アルキル基から成る群から独立に選択され、
    XはNR5、-(NH(CH2)n)-、CH2およびCOから成る群から選択され、ただし、nは1もしくは2であり、ならびに
    R2およびR5はH、ハロ基、C5-C6アリール基、C1-C4アルキル基、C1-C4アルケニル基、およびC1-C4アルキニル基から成る群から独立に選択される)
  7. 薬学的に許容されるキャリアーおよび以下の基本構造を有する化合物を含むことを特徴とする薬学的組成物。
    (ここで、式中のR1、R3およびR4はH、ハロ基、およびC1-C4アルキル基から成る群から独立に選択され、
    XはNR5、-(NH(CH2)n)-、CH2およびCOから成る群から選択され、ただし、nは1または2であり、ならびに
    R2とR5はH、ハロ基、C5-C6アリール基、C1-C4アルキル基、C1-C4アルケニル基、およびC1-C4アルキニル基から成る群から独立に選択される)
  8. 薬学的に許容されるキャリアーおよび以下の基本構造を有する化合物を含むことを特徴とする薬学的組成物。
    (ここで、R1、R3およびR4はH、ハロ基、およびC1-C4アルキル基から成る群から独立に選択され、ならびに
    R2およびR5はH、ハロ基、C1-C4アルキル基、およびC5-C6アリール基から成る群から独立に選択される)
  9. 処置を必要とする被験者の癌を処置するための方法において、
    少なくとも一種の請求項1記載の化合物の治療上有効量を含んだ薬学的組成物を、前記被験者に投与して、被験者の癌を処置するステップ
    を含むことを特徴とする方法。
  10. 前記癌が、多発性骨髄腫、乳癌、前立腺癌、卵巣癌、子宮頸癌、皮膚癌、メラノーマ、膵臓癌、結腸癌、腎癌、中枢神経系、白血病、非小細胞癌、および肺癌から成る群から選択されることを特徴とする、請求項9記載の方法。
  11. 処置を必要とする被験者の癌を処置するための方法において、
    少なくとも一種の請求項2から8のいずれかに記載の化合物の治療上有効量を含んだ薬学的組成物を前記被験者に投与して、被験者の癌を処置するステップ
    を含むことを特徴とする方法。
  12. 前記被験者がヒトであることを特徴とする、請求項11記載の方法。
  13. 前記被験者がヒトであることを特徴とする、請求項9記載の方法。
  14. 少なくとも一種の前記化合物がβ-チューブリンの重合を破壊することを特徴とする、請求項9記載の方法。
  15. 少なくとも一種の前記化合物が血管新生を抑制することを特徴とする、請求項9記載の方法。
  16. 少なくとも一種の前記化合物がP-グリコプロテインが介在する多剤耐性の癌を抑制することを特徴とする、請求項9記載の方法。
  17. 前記癌が突然変異したp53蛋白質を含むことを特徴とする、請求項9記載の方法。
  18. 前記薬学的組成物が、局所的、口腔、頬側、静脈内、筋肉内、動脈内、髄内、くも膜下腔内、脳室、経皮、皮下、腹腔内、鼻腔内、腸内、舌下、膣、眼、肺、および直腸から成る群から選択された経路を経由して投与されることを特徴とする、請求項9記載の方法。
  19. 前記薬学的組成物が、既知の化学療法薬の有効量をさらに含むことを特徴とする、請求項9記載の方法。
  20. 少なくとも一種の前記化合物が癌細胞の増殖を抑制することを特徴とする、請求項9記載の方法。
  21. 少なくとも一種の前記化合物が内皮細胞の増殖を抑制することを特徴とする、請求項9記載の方法。
  22. 処置を必要とする被験者の血管新生に関係した疾病もしくは疾患を処置するための方法において
    少なくとも一種の請求項1記載の化合物の治療上有効量を含んだ薬学的組成物を前記被験者に投与して、被験者の血管新生に関係した疾病もしくは疾患を処置するステップ
    を含むことを特徴とする方法。
  23. 前記血管新生に関連する疾病もしくは疾患が、癌、関節リウマチ、糖尿病性網膜症、未熟児網膜症、角膜移植の拒否反応、血管新生緑内障および水晶体後線維増殖症、流行性角膜炎、ビタミンA欠乏症、コンタクトレンズの長時間装用による炎症、アトピー性の角膜炎、上方輪部の角膜炎、翼状片の乾性角膜炎、シェーグレン症候群、酒さ性ざ瘡、フリクテン性角結膜炎、梅毒、ミコバクテリアの感染、脂質の変性、化学火傷、細菌性の潰瘍、真菌性の潰瘍、単純ヘルペス感染、帯状ヘルペス感染、原虫感染症、カポジ肉腫、モーレン潰瘍、テリエン辺縁変性、帯域の角質溶解、外傷、関節リウマチ、全身性のループス、多発性動脈炎、ウェゲナー肉芽腫症、強膜炎、スティーブンス・ジョンソン症候群、類天疱瘡、放射状の角膜切開、角膜のグラフ拒否(corneal graph rejection)、黄斑変性症、鎌状赤血球貧血、サルコイド、梅毒、弾力線維性仮性黄色腫、パジェット病、静脈閉鎖症、動脈閉鎖症、頸動脈の閉塞性の疾患、慢性のブドウ膜炎、慢性の硝子体炎、ミコバクテリアの感染、ライム病、全身性エリテマトーデス、未熟児網膜症、イールズ病、ベーチェット病、網膜炎もしくは脈絡膜炎の原因となる感染症、仮性の眼ヒストプラズマ症、ベスト病、近視、視窩、シュタルガルト病、毛様性扁平部炎、慢性の網膜はく離、過粘稠度症候群、トキソプラズマ症、外傷、およびレーザー治療後の合併症(post-laser complications)から成る群から選択されたことを特徴とする、請求項22記載の方法。
  24. 処置を必要とする被験者の血管新生に関係した疾病もしくは疾患を処置するための方法において
    少なくとも一種の請求項2から8のいずれかに記載の化合物の治療上有効量を含んだ薬学的組成物を、前記被験者に投薬して、被験者の血管新生に関係した疾病もしくは疾患を処置するステップ
    を含むことを特徴とする方法。
  25. 前記被験者がヒトであることを特徴とする、請求項13記載の方法。
  26. 血管内皮細胞に有効量の請求項1から8のいずれかに記載の化合物で作用することを特徴とする、血管内皮細胞の増殖を抑制する方法。
  27. 前記血管内皮細胞が微小血管の血管内皮細胞、静脈の血管内皮細胞、および動脈の血管内皮細胞から成る群から選択されたことを特徴とする、請求項26記載の方法。
  28. 前記血管内皮細胞がヒト血管内皮細胞であることを特徴とする、請求項26記載の方法。
  29. 癌細胞の増殖を抑制する方法において、
    前記細胞を有効量の請求項1から8のいずれかに記載の化合物で処理するステップ
    を含むことを特徴とする方法。
  30. SC-2-71およびそのアナログを調製する方法において、
    スキーム1に表した合成ルートを含むことを特徴とする方法。
  31. 下記の構造式のSC-2-71のフォトアフィニティー標識であって、
    下記の構造式(SC-4-283)を有する
    ことを特徴とするフォトアフィニティー標識。
  32. 細胞内の微小管の重合を破壊する方法において
    前記細胞を下記の化合物に接触させるステップ
    を含むことを特徴とする方法。
  33. 微小管の重合を阻害もしくは破壊する下記の化合物のアナログの同定を行う方法において、
    細胞を供試アナログに接触させるステップ、ならびに
    前記細胞内の微小管の重合の程度と、前記供試アナログと接触させていない他の同質の細胞内の微小管の重合の程度とを比較するステップを含み、
    前記供試アナログと接触させた前記細胞内の微小管の重合の程度が、前記供試アナログと接触させていない前記細胞内の微小管の重合の程度に比べて低いということを、前記供試アナログが微小管の重合を抑制もしくは破壊することの指標とすることで、微小管の重合を抑制もしくは破壊するアナログの同定を行う
    ことを特徴とする方法。
  34. 請求項33記載の方法で同定されたアナログ。
  35. 腫瘍の増大を抑制する下記の化合物のアナログの同定を行う方法において、
    腫瘍を患っている被験者に供試アナログを投与するステップ、および
    前記被験者の腫瘍の増大の程度と、前記供試アナログを投与していない同種の腫瘍を患っている他の患者での腫瘍の増大の程度とを比較するステップを含み、
    前記供試アナログを投与した前記被験者内の腫瘍の増大が、前記供試アナログを投与していない前記被験者での腫瘍の増大の程度に比べて低いということを、前記供試アナログが腫瘍の増大を抑制していることの指標とすることで、腫瘍の増大を抑制するアナログの同定を行う
    ことを特徴とする方法。
  36. 請求項35記載の方法によって同定されたアナログ。
  37. 血管新生を抑制する下記のアナログの同定を行う方法において、
    ヒヨコ絨毛尿膜に供試アナログを接触させるステップ、および
    前記ヒヨコ絨毛尿膜中の血管の成長の程度と、前記供試アナログを接触させていない他の同質のヒヨコ絨毛尿膜中の血管の成長の程度とを比較するステップを含み、
    前記供試アナログを投与した前記ヒヨコ絨毛尿膜中の血管の成長の程度が、前記供試アナログを投与していない前記ヒヨコ絨毛尿膜中の血管の成長の程度に比べて低いということを、前記供試アナログが血管の成長を抑制していることの指標とすることで、血管新生を抑制するアナログの同定を行う
    ことを特徴とする方法。
  38. 請求項37記載の方法によって同定されたアナログ。
  39. 細胞の増殖を抑制する下記化合物のアナログを同定する方法において、
    細胞に供試アナログを接触させるステップ、および
    前記細胞の分裂の程度と、前記供試アナログを作用させていない他の同質の細胞の分裂の程度とを比較するステップを含み、
    前記供試アナログを作用させた前記細胞の分裂の程度が、前記供試アナログを作用させていない他の同一の細胞の分裂の程度に比べて低いということを、前記供試アナログが細胞分裂を抑制していることの指標とする
    ことを特徴とする方法。
  40. 前記細胞がヒトの細胞であることを特徴とする、請求項39記載の方法。
  41. 前記細胞が癌細胞であることを特徴とする、請求項40記載の方法。
  42. 請求項39記載の方法によって同定されたアナログ。
  43. 薬学的組成物を癌または血管新生に関する疾病もしくは疾患を治療するために被験者に投与するためのキットであって、少なくとも一種の請求項1記載の化合物の治療上有効量を含んだ薬学的組成物と、アプリケーターと、その使用方法についての説明書とを含むことを特徴とするキット。
  44. 薬学的に許容されるキャリアーおよび以下の基本構造を有する化合物を含むことを特徴とする薬学的組成物。
    (ここで、式中のX1およびX2は複素環、チオフェン、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、チオフェン、フラン、オキサゾールおよびイミダゾールから成る群から独立に選択され、X1およびX2は、独立にR1およびR2をさらに含むこともでき、
    R1およびR2はNO2基、H、ハロ基、およびC1-C4アルキル基、C2-C4アルケニル基、C2-C4アルキニル基、C1-C4アルコキシ基、C5-C7アリール基、モノクロロ、ジクロロ、およびトリクロロ、およびモノ、ジ、およびトリメチル(CH3)から成る群から独立に選択され、ならびに
    R3およびR4はH、ハロ基、C5-C6アリール基、C1-C4アルキル基、C1-C4アルケニル基、およびC1-C4アルキニル基から成る群から独立に選択される)
  45. 前記X1がチオフェンであることを特徴とする、請求項44記載の組成物。
  46. 前記化合物がGMC-5-103であることを特徴とする、請求項44記載の組成物。
  47. 薬学的に許容されるキャリアーおよび以下の基本構造を有する化合物を含むことを特徴とする薬学的組成物。
    (ここで、式中のR1およびR2はNO2基、H、ハロ基、およびC1-C4アルキル基、C2-C4アルケニル基、C2-C4アルキニル基、C1-C4アルコキシ基、C5-C7アリール基、モノクロロ、ジクロロ、およびトリクロロ、およびモノ、ジ、およびトリメチル(CH3)から成る群から独立に選択され、ならびに
    R3およびR4はH、ハロ基、C5-C6アリール基、C1-C4アルキル基、C1-C4アルケニル基およびC1-C4アルキニル基から成る群から独立に選択される)
JP2007515530A 2004-06-01 2005-06-01 二つの部分からなる低分子量の癌および血管新生の抑制剤 Expired - Fee Related JP4991527B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US57592704P 2004-06-01 2004-06-01
US60/575,927 2004-06-01
PCT/US2005/019244 WO2005117876A1 (en) 2004-06-01 2005-06-01 Dual small molecule inhibitors of cancer and angiogenesis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008501695A true JP2008501695A (ja) 2008-01-24
JP4991527B2 JP4991527B2 (ja) 2012-08-01

Family

ID=35462720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007515530A Expired - Fee Related JP4991527B2 (ja) 2004-06-01 2005-06-01 二つの部分からなる低分子量の癌および血管新生の抑制剤

Country Status (12)

Country Link
US (4) US8178545B2 (ja)
EP (1) EP1750706B1 (ja)
JP (1) JP4991527B2 (ja)
KR (1) KR101258298B1 (ja)
CN (1) CN1988907B (ja)
AU (1) AU2005249527B2 (ja)
BR (1) BRPI0511748A (ja)
CA (1) CA2568622C (ja)
ES (1) ES2604197T3 (ja)
IL (1) IL179714A (ja)
NZ (1) NZ551775A (ja)
WO (1) WO2005117876A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013534814A (ja) * 2010-05-31 2013-09-09 ロンドン ヘルス サイエンシーズ センター リサーチ インコーポレイテッド Rhamm結合ペプチド
JP2014513114A (ja) * 2011-05-05 2014-05-29 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 複素環誘導体により置換されている新規な抗真菌性の5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピンおよび6H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピン

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005030217A1 (en) 2003-09-23 2005-04-07 Merck & Co., Inc. Quinazoline potassium channel inhibitors
EA011211B1 (ru) 2003-11-20 2009-02-27 Янссен Фармацевтика Н. В. 7-фенилалкилзамещённые 2-хинолиноны и 2-хиноксалиноны в качестве ингибиторов поли(адф-рибоза)полимеразы
EP1687277B1 (en) 2003-11-20 2018-04-04 Janssen Pharmaceutica NV 6-alkenyl and 6-phenylalkyl substituted 2-quinolinones and 2-quinoxalinones as poly(adp-ribose) polymerase inhibitors
CN1988907B (zh) 2004-06-01 2010-12-22 弗吉尼亚大学专利基金会 癌瘤及血管生成的双重小分子抑制剂
US20050283097A1 (en) * 2004-06-18 2005-12-22 Ultrastop Ltd. Devices and methodologies useful in non invasive termination of pregnancy
CA2568835C (en) 2004-06-30 2014-05-27 Janssen Pharmaceutica N.V. Quinazolinone derivatives as parp inhibitors
EP1771175B1 (en) 2004-06-30 2015-12-23 Janssen Pharmaceutica NV Phthalazine derivatives as parp inhibitors
CN1980913B (zh) 2004-06-30 2011-12-14 詹森药业有限公司 作为parp抑制剂的喹唑啉二酮衍生物
UA91341C2 (ru) 2004-07-15 2010-07-26 Амр Текнолоджи, Інк. Арил- и гетероарилзамещенные тетрагидроизохинолины и их применение для блокирования обратного захвата норэпинефрина, допамина и серотонина
US20060257337A1 (en) * 2005-04-28 2006-11-16 David Sherris Compositions and methods to treat skin diseases characterized by cellular proliferation and angiogenesis
EP2023897A4 (en) * 2006-05-15 2013-04-03 Univ Georgetown PREPARATION OF ANTIBODY OR ANTIBODY FRAGMENT-TUNED IMMUNOLIPOSOMES FOR SYSTEMIC ADMINISTRATION OF THERAPEUTIC OR DIAGNOSTIC ACTIVITIES AND USES THEREOF
CA2678248C (en) 2007-03-08 2016-06-28 Janssen Pharmaceutica Nv Quinolinone derivatives as parp and tank inhibitors
NZ584330A (en) * 2007-10-04 2013-01-25 Bionomics Ltd Markers of endothelial cells and uses thereof
JP5525447B2 (ja) 2007-10-26 2014-06-18 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ Parp阻害剤としてのキノリノン誘導体
ATE513818T1 (de) * 2008-03-27 2011-07-15 Janssen Pharmaceutica Nv Chinazolinonderivate als tubulinpolymerisationshemmer
SI2271626T1 (sl) 2008-03-27 2015-03-31 Janssen Pharmaceutica, N.V. Tetrahidrofenantridinoni in tetrahidrociklopentakinolinoni, kot inhibitorji polimerizacije PARP in tubulina
US9156812B2 (en) 2008-06-04 2015-10-13 Bristol-Myers Squibb Company Crystalline form of 6-[(4S)-2-methyl-4-(2-naphthyl)-1,2,3,4-tetrahydroisoquinolin-7-yl]pyridazin-3-amine
JP5718233B2 (ja) 2008-10-20 2015-05-13 ザ ガバメント オブ ザ ユナイテッド ステイツ オブ アメリカ アズ リプレゼンテッド バイ ザ セクレタリー オブ ザ デパートメント オブ ヘルス アンド ヒューマン サービシーズ 甲状腺刺激ホルモン受容体(tshr)の低分子量アゴニスト
BRPI1008955A2 (pt) 2009-03-13 2015-09-01 Abraxis Bioscience Llc Terapia de combinação com derivados de tiocolchicina.
EP2429296B1 (en) * 2009-05-12 2017-12-27 Albany Molecular Research, Inc. 7-([1,2,4,]triazolo[1,5,-a]pyridin-6-yl)-4-(3,4-dichlorophenyl)-1,2,3,4- tetrahydroisoquinoline and use thereof
AU2010247849B2 (en) 2009-05-12 2015-11-19 Albany Molecular Research, Inc. Aryl, heteroaryl, and heterocycle substituted tetrahydroisoquinolines and use thereof
US8815894B2 (en) 2009-05-12 2014-08-26 Bristol-Myers Squibb Company Crystalline forms of (S)-7-([1,2,4]triazolo[1,5-a]pyridin-6-yl)-4-(3,4-dichlorophenyl)-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline and use thereof
US20100291201A1 (en) * 2009-05-14 2010-11-18 Cerovene, Inc. Coated pharmaceutical capsule dosage form
US8440693B2 (en) 2009-12-22 2013-05-14 Novartis Ag Substituted isoquinolinones and quinazolinones
CN101935318A (zh) * 2010-08-17 2011-01-05 上海医药集团股份有限公司 2,3-二氢-4(1h)-喹唑酮衍生物及其应用
WO2012112791A1 (en) 2011-02-16 2012-08-23 Paloma Pharmaceuticals, Inc. Radiation countermeasure agents
WO2012175487A1 (en) * 2011-06-20 2012-12-27 Novartis Ag Cyclohexyl isoquinolinone compounds
EP2721008B1 (en) 2011-06-20 2015-04-29 Novartis AG Hydroxy substituted isoquinolinone derivatives as p53 (mdm2 or mdm4) inhibitors
WO2013175417A1 (en) 2012-05-24 2013-11-28 Novartis Ag Pyrrolopyrrolidinone compounds
WO2014014814A1 (en) * 2012-07-16 2014-01-23 Brown University Compounds for the treatment and prevention of infections
US9765039B2 (en) 2012-11-21 2017-09-19 Zenith Epigenetics Ltd. Biaryl derivatives as bromodomain inhibitors
WO2014080290A2 (en) 2012-11-21 2014-05-30 Rvx Therapeutics Inc. Cyclic amines as bromodomain inhibitors
KR20150096794A (ko) 2012-12-21 2015-08-25 제니쓰 에피제네틱스 코포레이션 브로모도메인 저해제로서의 신규한 헤테로사이클릭 화합물
EP2948453B1 (en) 2013-01-22 2017-08-02 Novartis AG Pyrazolo[3,4-d]pyrimidinone compounds as inhibitors of the p53/mdm2 interaction
EP2948451B1 (en) 2013-01-22 2017-07-12 Novartis AG Substituted purinone compounds
CA2913697A1 (en) 2013-05-27 2014-12-04 Novartis Ag Imidazopyrrolidinone derivatives and their use in the treatment of disease
PL3004108T3 (pl) 2013-05-28 2018-03-30 Novartis Ag Pochodne pirazolo-pirolidyn-4-onu jako inhibitory BET oraz ich zastosowanie w leczeniu chorób
PL3004112T3 (pl) 2013-05-28 2018-02-28 Novartis Ag Pochodne pirazolo-pirolidyn-4-onu oraz ich zastosowanie w leczeniu choroby
ES2661437T3 (es) 2013-06-21 2018-04-02 Zenith Epigenetics Corp. Nuevos compuestos bicíclicos sustituidos como inhibidores de bromodominio
SG10201710705UA (en) 2013-06-21 2018-02-27 Zenith Epigenetics Ltd Novel bicyclic bromodomain inhibitors
EA201690087A1 (ru) 2013-07-31 2016-08-31 Зенит Эпидженетикс Корп. Новые квиназолиноны как ингибиторы бромодомена
US9550796B2 (en) 2013-11-21 2017-01-24 Novartis Ag Pyrrolopyrrolone derivatives and their use as BET inhibitors
WO2016087936A1 (en) 2014-12-01 2016-06-09 Zenith Epigenetics Corp. Substituted pyridinones as bromodomain inhibitors
WO2016087942A1 (en) 2014-12-01 2016-06-09 Zenith Epigenetics Corp. Substituted pyridines as bromodomain inhibitors
US10292968B2 (en) 2014-12-11 2019-05-21 Zenith Epigenetics Ltd. Substituted heterocycles as bromodomain inhibitors
CN107406438B (zh) 2014-12-17 2021-05-14 恒翼生物医药科技(上海)有限公司 溴结构域的抑制剂
GB201510010D0 (en) 2015-06-09 2015-07-22 King S College London PDD and BPD compounds
GB201514928D0 (en) 2015-08-21 2015-10-07 King S College London PDD compounds
US20180339985A1 (en) 2015-08-21 2018-11-29 Femtogenix Limited Pdd compounds
WO2018017853A1 (en) * 2016-07-20 2018-01-25 The Penn State Research Foundation Nontoxic compounds for the treatment and prevention of herpesvirus infections
CN115433134B (zh) * 2022-09-16 2024-05-28 哈尔滨工业大学(深圳) 一种二氢喹唑啉酮的催化对映选择性合成方法
CN115677600B (zh) * 2022-11-04 2024-07-02 武汉大学人民医院(湖北省人民医院) 2,3-二氢喹唑啉-4(1h)-酮衍生物及其制备方法与应用
CN115872939A (zh) * 2022-11-11 2023-03-31 武汉科技大学 一种2,3-二氢喹唑啉-4(1h)-酮衍生物及其制备和应用
CN115745889B (zh) * 2022-12-07 2025-03-14 中国人民解放军空军军医大学 一类含有2-芳基-4-取代喹啉结构的化合物及其制备方法与应用
WO2024115797A2 (en) * 2022-12-30 2024-06-06 Aexon Labs. Inc. Dihydro-quinazoline, -benzothiazine and -benzoxazine derivatives and use thereof as orexin receptors agonists for treating or preventing neurological diseases

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004031118A1 (ja) * 2002-10-03 2004-04-15 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Lpa受容体拮抗剤

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4256108A (en) 1977-04-07 1981-03-17 Alza Corporation Microporous-semipermeable laminated osmotic system
US4160452A (en) 1977-04-07 1979-07-10 Alza Corporation Osmotic system having laminated wall comprising semipermeable lamina and microporous lamina
US4265874A (en) 1980-04-25 1981-05-05 Alza Corporation Method of delivering drug with aid of effervescent activity generated in environment of use
GB8329361D0 (en) 1983-11-03 1983-12-07 Wiggins Teape Group Ltd Record material
JPS62258368A (ja) 1986-03-10 1987-11-10 Agency Of Ind Science & Technol キナゾリン−4−オンの製造方法
JP3136724B2 (ja) 1991-01-16 2001-02-19 東ソー株式会社 テトラヒドロイソキノリン誘導体、その製造方法及びそれを有効成分として含有する殺菌剤
DE69220389T2 (de) 1991-01-16 1998-01-29 Tosoh Corp Tetrahydroisoquinolinderivate, Verfahren zu deren Herstellung und fungizide Mittel die sie enthalten
EP0526646B1 (en) * 1991-02-19 1997-04-23 Fujitsu Limited Semiconductor device having an isolation region enriched in oxygen and a fabrication process thereof
US5480883A (en) 1991-05-10 1996-01-02 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Bis mono- and bicyclic aryl and heteroaryl compounds which inhibit EGF and/or PDGF receptor tyrosine kinase
WO1998023620A1 (en) 1996-11-28 1998-06-04 Cheil Jedang Corporation Cathecol derivatives and a method for the preparation thereof and a pharmaceutical composition containing the same
US20020028813A1 (en) * 1997-09-03 2002-03-07 Paul F. Jackson Thioalkyl compounds, methods, and compositions for inhibiting parp activity
WO2000027831A1 (en) 1998-11-09 2000-05-18 Chemrx Advanced Technologies, Inc. Process for the synthesis of quinazolinones
US6716614B1 (en) 1999-09-02 2004-04-06 Lexicon Genetics Incorporated Human calcium dependent proteases, polynucleotides encoding the same, and uses thereof
DE10034606B4 (de) 2000-07-20 2004-02-26 Stefan Gleis Verfahren zur Bereitstellung von fertigungsbezogenen Daten in einer Serienfertigung von Fertigungsobjekten, insbesondere von Kraftfahrzeugen
AU2001296502B2 (en) 2000-10-02 2005-06-09 Molecular Probes, Inc. Reagents for labeling biomolecules having aldehyde or ketone moieties
DE60211317T2 (de) * 2001-03-23 2007-04-12 Bayer Corp. Rho-kinase inhibitoren
CA2444704C (en) 2001-04-23 2012-07-10 University Of Virginia Patent Foundation Synthesis and evaluation of phthalimide mimics as anti-angiogenic agents
DE10246140A1 (de) 2002-10-01 2004-04-15 Basf Ag Umsetzungsprodukte von 2-Propylheptanol mit1-Halogen-2,3-epoxypropanen und 1-Hydroxy-2,3-epoxypropan
US20050214807A1 (en) 2003-11-19 2005-09-29 Iain Johnson Environmental sensitive fluorogenic compounds and their application for singlet oxygen and protein detection
US20050130897A1 (en) 2003-12-11 2005-06-16 Ma Jian-Xing Compounds useful in inhibiting vascular leakage, inflammation and fibrosis and methods of making and using same
CN1988907B (zh) 2004-06-01 2010-12-22 弗吉尼亚大学专利基金会 癌瘤及血管生成的双重小分子抑制剂

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004031118A1 (ja) * 2002-10-03 2004-04-15 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Lpa受容体拮抗剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013534814A (ja) * 2010-05-31 2013-09-09 ロンドン ヘルス サイエンシーズ センター リサーチ インコーポレイテッド Rhamm結合ペプチド
JP2014513114A (ja) * 2011-05-05 2014-05-29 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 複素環誘導体により置換されている新規な抗真菌性の5,6−ジヒドロ−4H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピンおよび6H−ピロロ[1,2−a][1,4]ベンゾジアゼピン

Also Published As

Publication number Publication date
AU2005249527B2 (en) 2011-08-04
US9133136B2 (en) 2015-09-15
US20140329805A1 (en) 2014-11-06
US20120202800A1 (en) 2012-08-09
CN1988907A (zh) 2007-06-27
KR20090024309A (ko) 2009-03-09
IL179714A (en) 2015-04-30
EP1750706B1 (en) 2016-10-05
BRPI0511748A (pt) 2008-01-02
EP1750706A1 (en) 2007-02-14
EP1750706A4 (en) 2007-12-19
CA2568622C (en) 2016-01-26
JP4991527B2 (ja) 2012-08-01
US20070134161A1 (en) 2007-06-14
US8178545B2 (en) 2012-05-15
ES2604197T3 (es) 2017-03-03
KR101258298B1 (ko) 2013-04-25
CN1988907B (zh) 2010-12-22
US8642610B2 (en) 2014-02-04
NZ551775A (en) 2010-12-24
AU2005249527A1 (en) 2005-12-15
IL179714A0 (en) 2007-05-15
WO2005117876A1 (en) 2005-12-15
CA2568622A1 (en) 2005-12-15
WO2005117876A8 (en) 2007-03-01
US8298512B2 (en) 2012-10-30
US20070244098A1 (en) 2007-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4991527B2 (ja) 二つの部分からなる低分子量の癌および血管新生の抑制剤
Thilakasiri et al. Repurposing of drugs as STAT3 inhibitors for cancer therapy
Géraldy et al. Selective inhibition of histone deacetylase 10: hydrogen bonding to the gatekeeper residue is implicated
Tan et al. Development of dual inhibitors targeting epidermal growth factor receptor in cancer therapy
Xi et al. Small molecule PROTACs in targeted therapy: An emerging strategy to induce protein degradation
Yan et al. Discovery of a PROTAC targeting ALK with in vivo activity
US10106538B2 (en) Inhibitors of protein kinases
US9889131B2 (en) Cadherin-11 inhibitors and methods of use thereof
JP2015506376A (ja) Cdk8/cdk19選択的阻害剤、ならびに癌のための抗転移および化学防御の方法におけるそれらの使用
Lee et al. Discovery of BPR1R024, an orally active and selective CSF1R inhibitor that exhibits antitumor and immunomodulatory activity in a murine colon tumor model
Page et al. Inhibiting aberrant signal transducer and activator of transcription protein activation with tetrapodal, small molecule Src homology 2 domain binders: promising agents against multiple myeloma
Devambatla et al. Design, synthesis, and preclinical evaluation of 4-substituted-5-methyl-furo [2, 3-d] pyrimidines as microtubule targeting agents that are effective against multidrug resistant cancer cells
Cho et al. Identification of thieno [3, 2-d] pyrimidine derivatives as dual Inhibitors of focal adhesion kinase and FMS-like tyrosine kinase 3
US9012455B2 (en) Pharmaceutical compositions containing an indoyl isoquinoline containing compound and uses thereof
Cao et al. Benzodiazepine derivatives as potent vasopressin V2 receptor antagonists for the treatment of autosomal dominant kidney disease
Li et al. Imidazo [1, 2-a] pyridine derivatives as novel dual-target inhibitors of ABCB1 and ABCG2 for reversing multidrug resistance
Nair et al. Next-generation JAK2 inhibitors for the treatment of myeloproliferative neoplasms: lessons from structure-based drug discovery approaches
Melagraki et al. Current status and future prospects of small–molecule protein–protein interaction (PPI) inhibitors of tumor necrosis factor (TNF) and receptor activator of NF-κB ligand (RANKL)
Wang et al. Discovery, optimization, and evaluation of novel N-(benzimidazol-5-yl)-1, 3, 4-thiadiazol-2-amine analogues as potent STAT3 inhibitors for cancer treatment
AU2011244923A1 (en) Dual small molecule inhibitors of cancer and angiogenesis
Buzrieda Discovery of highly potent and selective phosphatidylinositol 3-kinase-δ inhibitors for the treatment of blood cancers and autoimmune diseases
WO2022082056A1 (en) Dosing regimens for cyclin‑dependent kinase 7 (cdk7) inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080219

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110906

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4991527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees