JP2008308772A - 布帛 - Google Patents
布帛 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008308772A JP2008308772A JP2007155382A JP2007155382A JP2008308772A JP 2008308772 A JP2008308772 A JP 2008308772A JP 2007155382 A JP2007155382 A JP 2007155382A JP 2007155382 A JP2007155382 A JP 2007155382A JP 2008308772 A JP2008308772 A JP 2008308772A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fabric
- fiber
- fibers
- yarn
- dtex
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims abstract description 49
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 59
- 229920001470 polyketone Polymers 0.000 claims abstract description 25
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 12
- 238000009940 knitting Methods 0.000 description 5
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 4
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 4
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 4
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 4
- BYEAHWXPCBROCE-UHFFFAOYSA-N 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropan-2-ol Chemical compound FC(F)(F)C(O)C(F)(F)F BYEAHWXPCBROCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 3
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N Iron oxide Chemical compound [Fe]=O UQSXHKLRYXJYBZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 2
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920001343 polytetrafluoroethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004810 polytetrafluoroethylene Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- -1 propylene, butylene, 1-phenylethylene Chemical group 0.000 description 2
- 238000011160 research Methods 0.000 description 2
- 230000001953 sensory effect Effects 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 239000004753 textile Substances 0.000 description 2
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 2
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 229920000433 Lyocell Polymers 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical group C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 1
- 229920006231 aramid fiber Polymers 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N benzotriazole Chemical compound C1=CC=C2N[N][N]C2=C1 QRUDEWIWKLJBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012964 benzotriazole Substances 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 229910000420 cerium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 201000003740 cowpox Diseases 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 1
- 210000004177 elastic tissue Anatomy 0.000 description 1
- 238000004049 embossing Methods 0.000 description 1
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001033 ether group Chemical group 0.000 description 1
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 description 1
- 238000009998 heat setting Methods 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 1
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 1
- 239000002649 leather substitute Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000006224 matting agent Substances 0.000 description 1
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 125000000962 organic group Chemical group 0.000 description 1
- BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoceriooxy)cerium Chemical compound [Ce]=O.O=[Ce]=O BMMGVYCKOGBVEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920000927 poly(p-phenylene benzobisoxazole) Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 239000002964 rayon Substances 0.000 description 1
- 230000002940 repellent Effects 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 238000009958 sewing Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 239000000344 soap Substances 0.000 description 1
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004078 waterproofing Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 1
Landscapes
- Woven Fabrics (AREA)
- Knitting Of Fabric (AREA)
Abstract
Description
本発明は布帛に関するものであって、特に切創防止に優れた手袋等の防護用基布として好適な布帛であって、ソフト風合で、かつ着用快適性に優れた防護用基布を提供し得る布帛に関する。
特許文献1には、表面に多数の凸部を有する布帛であって、この凸部を構成する主な繊維としてパラ系アラミド繊維等の高弾性繊維を用いた防護用基布が開示され、ソフトかつ軽量で切創防止性等に優れていると記載されているが、特にソフト風合面や着用快適性面でも十分であるとはいえないものである。
本発明は、かかる欠点を改良した布帛を提供することを課題とするものである。
本発明は、特にソフト風合かつ着用快適性に優れた防護用基布を提供することができる布帛を提供するものである。
本発明について以下に具体的に説明する。
本発明のポリケトン繊維を構成するポリケトンは、繰り返し単位の95モル%以上、好ましくは98モル%以上、特に99.6モル%以上が上記式(1)で示されるものであり、5モル%未満の範囲で、上記式(1)以外の繰り返し単位、例えば、下記式(2)に示すもの等を含有していても良い。
但し式中、Rは、エチレン以外の炭素数1〜30の有機基であり、例えば、プロピレン、ブチレン、1−フェニルエチレン等の基であり、Rの水素原子の一部または全部が、ハロゲン基、エステル基、アミド基、水酸基、エーテル基で置換されていてもよい。もちろん、Rは二種以上であってもよく、例えば、プロピレン基と1−フェニルエチレン基が混在していてもよい。
本発明のポリケトン繊維を構成するポリケトンは、繰り返し単位の95モル%以上、好ましくは98モル%以上、特に99.6モル%以上が上記式(1)で示されるものであり、5モル%未満の範囲で、上記式(1)以外の繰り返し単位、例えば、下記式(2)に示すもの等を含有していても良い。
ポリケトンの固有粘度[η]は、好ましくは1dl/g以上、より好ましくは2dl/g以上、特に好ましくは4dl/g以上、好ましくは20dl/g以下、より好ましくは15dl/g以下、特に好ましくは10dl/g以下である。
尚、固有粘度[η]は次の定義式に基づいて求められる値である。
式中のt及びTは、それぞれヘキサフルオロイソプロパノール(セントラル硝子(株)社製)及び該ヘキサフルオロイソプロパノールに溶解したポリケトンの希釈溶液の25℃での粘度管の流過時間である。Cは、上記希釈溶液の濃度であり、ヘキサフルオロイソプロパノール100ml中のポリケトンの質量(g)である。
ポリケトンには、必要に応じて、酸化防止剤、ラジカル抑制剤、他のポリマー、艶消し剤、紫外線吸収剤、難燃剤、金属石鹸等の添加剤を含有させてもよい。
尚、固有粘度[η]は次の定義式に基づいて求められる値である。
ポリケトンには、必要に応じて、酸化防止剤、ラジカル抑制剤、他のポリマー、艶消し剤、紫外線吸収剤、難燃剤、金属石鹸等の添加剤を含有させてもよい。
次に、ポリケトン繊維の好ましい特性としては、引張強度は5cN/dtex以上、より好ましくは10cN/dtex以上、特に好ましくは15cN/dtex以上であり、30cN/dtex以下であり、引張伸度は3%以上、より好ましくは3.5%以上、特に好ましくは4%以上であり、15%以下、より好ましくは10%以下、さらに好ましくは8%以下、特に好ましくは6%以下であり、引張弾性率は100cN/dtex以上、より好ましくは200cN/dtex以上、特に好ましくは300cN/dtex以上であり、1000cN/dtex以下である。
ポリケトン繊維の形態は、短繊維並びに長繊維であり、長さ方向に均一なものや太細のあるものでもよく、繊維の断面形状は、丸型、三角、L型、T型、Y型、W型、八葉型、扁平(扁平度1.3〜4程度のもので、W型、I型、ブーメラン型、波型、串団子型、まゆ型、直方体型等がある)、ドッグボーン型等の多角形型、多葉型、中空型や不定形なものでもよい。
ポリケトン繊維の形態は、短繊維並びに長繊維であり、長さ方向に均一なものや太細のあるものでもよく、繊維の断面形状は、丸型、三角、L型、T型、Y型、W型、八葉型、扁平(扁平度1.3〜4程度のもので、W型、I型、ブーメラン型、波型、串団子型、まゆ型、直方体型等がある)、ドッグボーン型等の多角形型、多葉型、中空型や不定形なものでもよい。
ポリケトン繊維の糸条形態としては、紡績糸(サイロスパン、サイロフィル等の精紡交撚糸、ホロースピンドル糸を含む)、マルチフィラメント糸、モノフィラメント糸であり、本発明の目的達成上、マルチフィラメント糸が好ましい。又、フィラメント糸は原糸(無撚糸や甘撚糸等の有撚糸)、仮撚加工、流体噴射加工、ニットデニット加工等従来公知の嵩高加工を施した嵩高加工糸が挙げられ、さらに、原糸と嵩高加工糸を引き揃えや混繊、交撚等により複合して用いても良い。
好ましい単糸繊度は、紡績糸、マルチフィラメント糸の場合は、0.01〜10dtex、より好ましくは0.1〜10dtex、特に好ましくは0.5〜5dtexの範囲であり、モノフィラメント糸の場合は、10〜100000dtexの範囲である。又、好ましい総繊度は、10〜100000dtex、より好ましくは30〜50000dtexの範囲である。
好ましい単糸繊度は、紡績糸、マルチフィラメント糸の場合は、0.01〜10dtex、より好ましくは0.1〜10dtex、特に好ましくは0.5〜5dtexの範囲であり、モノフィラメント糸の場合は、10〜100000dtexの範囲である。又、好ましい総繊度は、10〜100000dtex、より好ましくは30〜50000dtexの範囲である。
本発明は、織物、編物等の布帛の表面に多数の凸部並びに凹部を設け、この凸部にポリケトン繊維を主に配することによって、本発明の目的を達成するものである。
ここで、布帛とは、編物(横編、丸編、経編地)や織物(平、綾、朱子並びにこれらの変化組織、絡み織)、不織布(スパンボンド不織布やニードルパンチ、柱状流等により繊維交絡させた不織布、フェルト等)並びにこれらを組み合わせたものや、多層構造布帛、例えば、編物では、リバーシブルのシングルニットやダブルニット、スライバーニット、ダンボールニットやダブルラッセルがあり、織物ではダブルベルベット織機、不織布では、一種又は二種以上の繊維ウェブを多層に積層して、又は、繊維ウェブと編織物を多層に積層して繊維交絡させたものをいい、中間層は接結糸、連結糸、挿入糸(紡績糸、フィラメント糸並びにスライバーを含む)をいう。
ここで、布帛とは、編物(横編、丸編、経編地)や織物(平、綾、朱子並びにこれらの変化組織、絡み織)、不織布(スパンボンド不織布やニードルパンチ、柱状流等により繊維交絡させた不織布、フェルト等)並びにこれらを組み合わせたものや、多層構造布帛、例えば、編物では、リバーシブルのシングルニットやダブルニット、スライバーニット、ダンボールニットやダブルラッセルがあり、織物ではダブルベルベット織機、不織布では、一種又は二種以上の繊維ウェブを多層に積層して、又は、繊維ウェブと編織物を多層に積層して繊維交絡させたものをいい、中間層は接結糸、連結糸、挿入糸(紡績糸、フィラメント糸並びにスライバーを含む)をいう。
布帛の表面に多数の凸部並びに凹部を設ける製法を以下に例示する。
(1)布帛を構成する糸条として、ポリケトン繊維を含む撚糸した糸条を用いて(例えば、織物では経糸およびまたは緯糸に用いて)、熱水中に浸漬してシボ立てることにより(通常の染色、熱セット等の工程を利用してシボ立てしてもよい)、主にポリケトン繊維が凸部を構成した布帛を得る。
(2)ポリケトン繊維よりも沸水収縮率等熱収縮率の高い(好ましくは5〜30%程度高い)繊維、例えば、ポリアミド繊維やポリエステル繊維(繊維の単糸繊度や総繊度は、ポリケトン繊維と同等または小さい方が好ましい)と交絡、交撚等糸段階で混用したり、交編織して熱処理(湿熱およびまたは乾熱)することにより、主にポリケトン繊維が凸部を構成し、熱収縮率の高い繊維が凹部を構成した布帛を得る。
(1)布帛を構成する糸条として、ポリケトン繊維を含む撚糸した糸条を用いて(例えば、織物では経糸およびまたは緯糸に用いて)、熱水中に浸漬してシボ立てることにより(通常の染色、熱セット等の工程を利用してシボ立てしてもよい)、主にポリケトン繊維が凸部を構成した布帛を得る。
(2)ポリケトン繊維よりも沸水収縮率等熱収縮率の高い(好ましくは5〜30%程度高い)繊維、例えば、ポリアミド繊維やポリエステル繊維(繊維の単糸繊度や総繊度は、ポリケトン繊維と同等または小さい方が好ましい)と交絡、交撚等糸段階で混用したり、交編織して熱処理(湿熱およびまたは乾熱)することにより、主にポリケトン繊維が凸部を構成し、熱収縮率の高い繊維が凹部を構成した布帛を得る。
(3)上記(2)において、混用するポリケトン繊維以外の繊維のみが収縮する薬品で処理して上記(2)同様の布帛を得る。
尚、上記(1)の製法における好ましい撚係数(K)は、7000〜30000、特に10000〜25000の範囲である。その際、撚係数(K)は下記式で表される。
K=TD1/2
(撚数=T/m、D=撚糸する糸条の総繊度dtex)
本発明の布帛における凸部の大きさや、個数の好ましい範囲は、高さ並びに幅が0.5〜5mm、特に0.5〜3mm、より好ましくは0.5〜2mmの範囲であり、個数は5〜100個/cm2 、特に20〜80個/cm2 、より好ましくは30〜60個/cm2 の範囲である。
尚、上記(1)の製法における好ましい撚係数(K)は、7000〜30000、特に10000〜25000の範囲である。その際、撚係数(K)は下記式で表される。
K=TD1/2
(撚数=T/m、D=撚糸する糸条の総繊度dtex)
本発明の布帛における凸部の大きさや、個数の好ましい範囲は、高さ並びに幅が0.5〜5mm、特に0.5〜3mm、より好ましくは0.5〜2mmの範囲であり、個数は5〜100個/cm2 、特に20〜80個/cm2 、より好ましくは30〜60個/cm2 の範囲である。
本発明の布帛におけるポリケトン繊維の含有率は、好ましくは15質量%以上、より好ましくは20質量%以上、特に30質量%以上であり、好ましくは100質量%以下、より好ましくは80質量%以下、特に60質量%以下であり、必要に応じて、ポリケトン繊維以外の繊維、例えば、綿、羊毛等の天然繊維、レーヨン繊維、ライオセル繊維等のセルロース繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、アラミド繊維(パラ系、メタ系)、ポリビニルアルコール繊維、ポリ(p−フェニレンベンゾビスオキサゾール)繊維、超高分子量ポリオレフィン繊維、炭素繊維、セラミック繊維、ガラス繊維、金属繊維等の公知の各種繊維と混用しても良い。混用する各種繊維の糸条形態は、短繊維でも、長繊維でもよい。
本発明の布帛は、手袋等防護用基布として用いた時に、特にその有用性を発揮するものであり、ソフト風合で、かつ着用快適性に優れた切創防止に優れた防護用基布を提供することができる。
尚、防護用基布として有用な手袋を例にして具体的に説明すると、手袋は、本発明の布帛と豚革等の天然皮革や人工皮革を、手型に裁断・縫製して手袋となしてもよく、又、一層(表面及び裏面で構成)の場合と、二層や三層以上の多層構造(表面、裏面及び中間層で構成)の場合とが挙げられる。
尚、防護用基布として有用な手袋を例にして具体的に説明すると、手袋は、本発明の布帛と豚革等の天然皮革や人工皮革を、手型に裁断・縫製して手袋となしてもよく、又、一層(表面及び裏面で構成)の場合と、二層や三層以上の多層構造(表面、裏面及び中間層で構成)の場合とが挙げられる。
さらに、手袋はそのまま用いても良いが、従来公知の各種処理、例えば、防滑性等付与を目的に手袋の一部又は全部に、手のひら側の外面や外面全面に塩化ビニル樹脂やラテックス、天然ゴム、合成ゴム等のエラストマーを公知の手段によってコーティングやラミネートしてもよい。又、蒸れ防止等の目的からガス透過性かつ液体不透過性のエラストマー、例えば多孔質や無孔質ポリウレタン、多孔質ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)をコーティングまたはラミネートしてもよい。この手袋の上にさらにゴム等のエラストマーを加工しても良い。
具体的に手袋の用途例としては、製鉄用、溶接用、塗装用、消防用、カーレースのレーシング用があるが、特に本発明では、優れた着用快適性から、精密機械産業用、航空機産業、情報機器産業、医療手術又は衛生分野のように繊細な作業が要求される分野で好適に用いられる。
具体的に手袋の用途例としては、製鉄用、溶接用、塗装用、消防用、カーレースのレーシング用があるが、特に本発明では、優れた着用快適性から、精密機械産業用、航空機産業、情報機器産業、医療手術又は衛生分野のように繊細な作業が要求される分野で好適に用いられる。
本発明の布帛は、手袋用途以外の防護用基布、例えば腕カバー等防護材料やアウトドアスポーツ衣料、例えばモトクロス等において走行中の転倒から防護するグローブ、パット等にも有用であり、その際は、必要に応じて、従来公知の各種機能付与処理、例えばフッ素系、シリコン系等の撥水剤処理や防水剤処理を施しても良い。
尚、例えば屋外で強い紫外線を受けることによってポリケトン繊維の引張強度等の低下を抑制する目的で、繊維又は織編物等の形態で紫外線吸収剤(例えば、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、ヒンダードアミン系の一種又は二種以上の組み合わせがある。)及び/又は紫外線遮蔽剤(例えば、酸化チタン、酸化鉄、酸化セリウム等の微粒子があり、平均粒径は0.01〜0.6μmが好ましい。)を含有させることが好ましい。含有させる方法としては、例えば、繊維又は織編物等に紫外線吸収剤及び/又は紫外線遮蔽剤を含有した樹脂やフィルムを付与又は被覆する方法が挙げられ、紫外線吸収剤及び/又は紫外線遮蔽剤の含有量は、樹脂やフィルムの質量に対して0.001〜10質量%の範囲が好ましい。
尚、例えば屋外で強い紫外線を受けることによってポリケトン繊維の引張強度等の低下を抑制する目的で、繊維又は織編物等の形態で紫外線吸収剤(例えば、ベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、ヒンダードアミン系の一種又は二種以上の組み合わせがある。)及び/又は紫外線遮蔽剤(例えば、酸化チタン、酸化鉄、酸化セリウム等の微粒子があり、平均粒径は0.01〜0.6μmが好ましい。)を含有させることが好ましい。含有させる方法としては、例えば、繊維又は織編物等に紫外線吸収剤及び/又は紫外線遮蔽剤を含有した樹脂やフィルムを付与又は被覆する方法が挙げられ、紫外線吸収剤及び/又は紫外線遮蔽剤の含有量は、樹脂やフィルムの質量に対して0.001〜10質量%の範囲が好ましい。
本発明を実施例等に基づいて更に具体的に説明するが、本発明はこれら実施例等により何ら限定されるものではない。
本発明における測定方法及び評価方法は以下の通りである。
(1)繊維の引張強度、引張伸度、引張弾性率
JIS−L−1013に準じて測定する。
サンプル長:20cm、引張速度:20cm/分で測定し、20回測定した時の平均値を求める。
(2)手袋のソフト風合
繊維の研究に従事する5人の検査員によって手触りによる官能検査を行い、下記のランク付けを行った。
<ソフト風合>
○:ソフトと感じる。
△:ややソフトと感じる。
×:硬いと感じる。
本発明における測定方法及び評価方法は以下の通りである。
(1)繊維の引張強度、引張伸度、引張弾性率
JIS−L−1013に準じて測定する。
サンプル長:20cm、引張速度:20cm/分で測定し、20回測定した時の平均値を求める。
(2)手袋のソフト風合
繊維の研究に従事する5人の検査員によって手触りによる官能検査を行い、下記のランク付けを行った。
<ソフト風合>
○:ソフトと感じる。
△:ややソフトと感じる。
×:硬いと感じる。
(3)手袋の着用快適性
繊維の研究に従事する5人の検査員によって着用による官能検査を行い、下記のランク付けを行った。
<精密作業性>
○:着用快適性に優れている。
△:着用快適性にやや優れている。
×:着用快適性に劣っている。
(4)耐切傷性
JIS−T−8052に準ずる。
繊維の研究に従事する5人の検査員によって着用による官能検査を行い、下記のランク付けを行った。
<精密作業性>
○:着用快適性に優れている。
△:着用快適性にやや優れている。
×:着用快適性に劣っている。
(4)耐切傷性
JIS−T−8052に準ずる。
[実施例1]
1670dtex/1250fのポリケトン繊維マルチフィラメント糸(旭化成せんい(株)社製;商標サイバロン;引張強度18cN/dtex、引張伸度5%、引張弾性率350cN/dtex)を用い、繊維長51mmにカットして、綿番手20s/1の紡績糸を作製した。次いで、280dtexのポリケトン繊維マルチフィラメント糸(旭化成せんい(株)社製;商標サイバロン;引張強度18cN/dtex、引張伸度5%、引張弾性率350cN/dtex)にZ撚1000T/mを付与し、綿番手20s/1の紡績糸と合糸して、S撚500T/mして諸撚糸を作製した。
得られた諸撚糸を6本合糸したものを用いて、7ゲージの手袋編機で手袋を作製し、95℃で30分間精錬してシボ立てした。得られた手袋の表面には、高さ1mm程度の凸部が、50個/cm2 程度形成されており、評価した結果、手袋のソフト風合(○)、着用快適性(○〜△)と優れたものであった。尚、耐切傷性は9Nと優れたものであった。
1670dtex/1250fのポリケトン繊維マルチフィラメント糸(旭化成せんい(株)社製;商標サイバロン;引張強度18cN/dtex、引張伸度5%、引張弾性率350cN/dtex)を用い、繊維長51mmにカットして、綿番手20s/1の紡績糸を作製した。次いで、280dtexのポリケトン繊維マルチフィラメント糸(旭化成せんい(株)社製;商標サイバロン;引張強度18cN/dtex、引張伸度5%、引張弾性率350cN/dtex)にZ撚1000T/mを付与し、綿番手20s/1の紡績糸と合糸して、S撚500T/mして諸撚糸を作製した。
得られた諸撚糸を6本合糸したものを用いて、7ゲージの手袋編機で手袋を作製し、95℃で30分間精錬してシボ立てした。得られた手袋の表面には、高さ1mm程度の凸部が、50個/cm2 程度形成されており、評価した結果、手袋のソフト風合(○)、着用快適性(○〜△)と優れたものであった。尚、耐切傷性は9Nと優れたものであった。
[比較例1]
綿番手20s/1のパラ系アラミド繊維紡績糸(繊維長51mm)並びに280dtexパラ系アラミド繊維マルチフィラメント糸を用いた以外は、実施例1同様にして得られた手袋を作製して評価した結果、手袋のソフト風合(△〜×)、精密作業性(△〜×)と実施例1と対比して劣ったものであった。尚、耐切傷性は8Nであった。
綿番手20s/1のパラ系アラミド繊維紡績糸(繊維長51mm)並びに280dtexパラ系アラミド繊維マルチフィラメント糸を用いた以外は、実施例1同様にして得られた手袋を作製して評価した結果、手袋のソフト風合(△〜×)、精密作業性(△〜×)と実施例1と対比して劣ったものであった。尚、耐切傷性は8Nであった。
本発明は、特にソフト風合かつ着用快適性に優れた防護用基布を提供できる布帛を提供するものである。
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007155382A JP2008308772A (ja) | 2007-06-12 | 2007-06-12 | 布帛 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007155382A JP2008308772A (ja) | 2007-06-12 | 2007-06-12 | 布帛 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008308772A true JP2008308772A (ja) | 2008-12-25 |
Family
ID=40236624
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007155382A Withdrawn JP2008308772A (ja) | 2007-06-12 | 2007-06-12 | 布帛 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008308772A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101594212B1 (ko) | 2012-12-20 | 2016-02-15 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 방호네트 및 그 제조방법 |
-
2007
- 2007-06-12 JP JP2007155382A patent/JP2008308772A/ja not_active Withdrawn
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101594212B1 (ko) | 2012-12-20 | 2016-02-15 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 방호네트 및 그 제조방법 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6943956B2 (ja) | 多層構造布帛および繊維製品 | |
JP6469950B2 (ja) | しみ防止布帛および繊維製品 | |
JP5213495B2 (ja) | 医療用積層布帛、これを用いた医療用ドレープ、これを用いた医療用被服 | |
JPWO2014097935A1 (ja) | 布帛および繊維製品 | |
JP2009523194A (ja) | 向上した耐化学薬品性および耐久性を有する耐炎および耐熱性伸縮生地 | |
JP7015697B2 (ja) | 多層構造織編物および繊維製品 | |
JP2015108204A (ja) | 複合紡績糸からなる織物 | |
JP2009299218A (ja) | 編織物およびその製造方法 | |
JP2017082361A (ja) | 衣料 | |
WO2017126223A1 (ja) | 編地および繊維製品 | |
JP2008297633A (ja) | 複合糸条 | |
JP2008069476A (ja) | 手袋 | |
JP2018141252A (ja) | 衣料 | |
JP2008274496A (ja) | 紡績糸 | |
JP2008308772A (ja) | 布帛 | |
JP5755976B2 (ja) | 医療用織物 | |
JP2008274495A (ja) | 複合紡績糸 | |
JP2013204200A (ja) | 軟x線減弱性織物及び軟x線減弱性衣服 | |
JP2009084726A (ja) | 精紡交撚糸条 | |
JP2009215669A (ja) | 編地 | |
JP6455094B2 (ja) | 織物 | |
JP2008274494A (ja) | 精紡交撚糸条 | |
JP2008266840A (ja) | 精紡交撚糸 | |
WO2021215319A1 (ja) | 撥水性布帛および繊維製品 | |
JP2009041164A (ja) | 手袋 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100907 |