JP2008303383A - フタロシアニン化合物を含む有機半導体 - Google Patents
フタロシアニン化合物を含む有機半導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008303383A JP2008303383A JP2008117582A JP2008117582A JP2008303383A JP 2008303383 A JP2008303383 A JP 2008303383A JP 2008117582 A JP2008117582 A JP 2008117582A JP 2008117582 A JP2008117582 A JP 2008117582A JP 2008303383 A JP2008303383 A JP 2008303383A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- hydrogen atom
- substituted
- atom
- organic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
【課題】耐久性が高く、湿式成膜法での薄膜の作製に適した有機半導体を提供する。
【解決手段】例えば下記式で得られる化合物の少なくとも一種を含む有機半導体が例示される。
【選択図】なし
【解決手段】例えば下記式で得られる化合物の少なくとも一種を含む有機半導体が例示される。
【選択図】なし
Description
本発明は特定の構造をもつスルホニル基置換フタロシアニン化合物を含む有機半導体に関する。また、本発明は、前記有機半導体を含む有機光電変換素子、有機電界効果トランジスタ、及び有機電界発光素子に関する。
ユビキタスな情報社会を迎え、いつでもどこでも使用できる情報端末が求められている。そのため、フレキシブル、軽量で安価な電子素子が望まれているが、従来のシリコンのような無機材料を用いる電子素子では、これらの要望に十分に対応できていない。そこで、近年、これらの要望に対応可能な有機材料を半導体等として用いた電子素子の研究が活発になされている。p型有機半導体は、乾式成膜法で薄膜の作製が可能なペンタセンや湿式成膜法で薄膜の作製が可能なP3HT(ポリ(3−ヘキシルチオフェン))などが知られている。
また、n型有機半導体は乾式成膜法で薄膜の作成が可能なフラーレンや湿式成膜法で薄膜の作製が可能なPCBM([6,6]−フェニル−C61−酪酸メチルエステル)が知られている。しかし、このものは、電子素子として動作させるには大気中での劣化を防止するために封止が必要になるなど、大気中での安定性の点で十分満足できるものではなかった。また、大気中での劣化の少ないヘキサデカフルオロ銅フタロシアニン(F16CuPc)が知られているが、溶媒への溶解度が低く湿式成膜法での薄膜(本発明では、数nm〜数mm程度の厚さで、好ましくは数十nm〜数μm程度の厚さの膜をいう。)の作製には適さないという問題があった(非特許文献1、非特許文献2)。
従って、電子素子の動作時の大気中での劣化が少なく、湿式法(塗布法など)での薄膜の作製に適したn型有機半導体材料の開発が求められている。
工藤一浩 監修「有機トランジスタの動作性向上技術〔材料開発 作製法 素子設計〕」技術情報協会(2003年刊)p.48〜49 「ケミストリー・オブ・マテリアルズ(Chemistry of Materials)」,16,p.4436−4451(2004)
従って、電子素子の動作時の大気中での劣化が少なく、湿式法(塗布法など)での薄膜の作製に適したn型有機半導体材料の開発が求められている。
工藤一浩 監修「有機トランジスタの動作性向上技術〔材料開発 作製法 素子設計〕」技術情報協会(2003年刊)p.48〜49 「ケミストリー・オブ・マテリアルズ(Chemistry of Materials)」,16,p.4436−4451(2004)
本発明の目的は、耐久性が高く、湿式成膜法での薄膜の作製に適した有機半導体を提供することにある。
本発明の課題は、下記の手段によって解決された。
(1)下記一般式(PC−1)で表される化合物の少なくとも一種を含む有機半導体。
(1)下記一般式(PC−1)で表される化合物の少なくとも一種を含む有機半導体。
(式中、Mは、金属原子または水素原子(水素原子の場合は、イソインドール環の窒素原子及びイソインドリン環の窒素原子に結合する。)を表す。R1〜R16は、それぞれ独立して水素原子または置換基を表し、これらのうち少なくとも1つはスルホニル基(−SO2R17)又はスルファモイル基(−SO2NR17R18)である。R17,R18は、それぞれ独立して水素原子、又は置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、複素環オキシ基もしくはアミノ基を表す。)
(2)前記一般式(PC−1)で表される化合物が下記一般式(PC−2)で表される化合物である(1)項に記載の有機半導体。
(2)前記一般式(PC−1)で表される化合物が下記一般式(PC−2)で表される化合物である(1)項に記載の有機半導体。
(式中、Mは、金属原子または水素原子(水素原子の場合は、イソインドール環の窒素原子及びイソインドリン環の窒素原子に結合する。)を表す。R2,R3,R6,R7,R10,R11,R14,R15はそれぞれ独立して水素原子または置換基を表し、これらのうち少なくとも1つはスルホニル基(−SO2R17)又はスルファモイル基(−SO2NR17R18)である。R17,R18は、それぞれ独立して水素原子、又は置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、複素環オキシ基もしくはアミノ基を表す。)
(3)前記一般式(PC−2)で表される化合物が下記一般式(PC−3)で表される化合物である(2)項に記載の有機半導体。
(3)前記一般式(PC−2)で表される化合物が下記一般式(PC−3)で表される化合物である(2)項に記載の有機半導体。
(式中、Mは、金属原子または水素原子(水素原子の場合は、イソインドール環の窒素原子及びイソインドリン環の窒素原子に結合する。)を表す。R101A,R101B,R102A,R102B,R103A,R103B,R104A,R104Bはそれぞれ独立して水素原子または置換基を表し、これらのうち少なくとも1つはスルホニル基(−SO2R17)又はスルファモイル基(−SO2NR17R18)である。ただし、RXAとRXB(X=101,102,103,104)とがそれぞれ同時に置換基となることは無い。R17,R18は、それぞれ独立して水素原子、又は置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、複素環オキシ基もしくはアミノ基を表す。)
(4)前記一般式(PC−1)で表される化合物が下記一般式(PC−4)で表される化合物である(1)項に記載の有機半導体。
(4)前記一般式(PC−1)で表される化合物が下記一般式(PC−4)で表される化合物である(1)項に記載の有機半導体。
(式中、Mは、金属原子または水素原子(水素原子の場合は、イソインドール環の窒素原子及びイソインドリン環の窒素原子に結合する。)を表す。R1,R4,R5,R8,R9,R12,R13,R16はそれぞれ独立して水素原子または置換基を表し、これらのうち少なくとも1つはスルホニル基(−SO2R17)又はスルファモイル基(−SO2NR17R18)である。R17,R18は、それぞれ独立して水素原子、又は置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、複素環オキシ基もしくはアミノ基を表す。)
(5)前記一般式(PC−4)で表される化合物が下記一般式(PC−5)で表される化合物である(4)項に記載の有機半導体。
(5)前記一般式(PC−4)で表される化合物が下記一般式(PC−5)で表される化合物である(4)項に記載の有機半導体。
(式中、Mは、金属原子または水素原子(水素原子の場合は、イソインドール環の窒素原子及びイソインドリン環の窒素原子に結合する。)を表す。R101A,R101B,R102A,R102B,R103A,R103B,R104A,R104Bはそれぞれ独立して水素原子または置換基を表し、これらのうち少なくとも1つはスルホニル基(−SO2R17)又はスルファモイル基(−SO2NR17R18)である。ただし、RXAとRXB(X=101,102,103,104)とがそれぞれ同時に置換基となることは無い。R17,R18は、それぞれ独立して水素原子、又は置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、複素環オキシ基もしくはアミノ基を表す。)
(6)前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の有機半導体を含む有機電界効果トランジスタ。
(7)大気中で動作する(6)項に記載の有機電界効果トランジスタ。
(8)前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の有機半導体を含む有機電界発光素子。
(9)大気中で動作する(8)項に記載の有機電界発光素子。
(10)前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の有機半導体を含む有機光電変換素子。
(11)大気中で動作する(10)項に記載の有機光電変換素子。
(12)下記一般式(PC−1)で表される化合物を含有する塗布液を用いて有機半導体薄膜を製造する方法。
(6)前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の有機半導体を含む有機電界効果トランジスタ。
(7)大気中で動作する(6)項に記載の有機電界効果トランジスタ。
(8)前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の有機半導体を含む有機電界発光素子。
(9)大気中で動作する(8)項に記載の有機電界発光素子。
(10)前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載の有機半導体を含む有機光電変換素子。
(11)大気中で動作する(10)項に記載の有機光電変換素子。
(12)下記一般式(PC−1)で表される化合物を含有する塗布液を用いて有機半導体薄膜を製造する方法。
(式中、Mは、金属原子または水素原子(水素原子の場合は、イソインドール環の窒素原子およびイソインドリン環の窒素原子に結合する。)を表す。R1〜R16は、それぞれ独立して水素原子または置換基を表し、これらのうち少なくとも1つはスルホニル基(−SO2R17)又はスルファモイル基(−SO2NR17R18)である。R17,R18は、それぞれ独立して置換または無置換のアルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、複素環オキシ基もしくはアミノ基、又は水素原子を表す。)
本発明の有機半導体は、耐久性が高く、湿式での薄膜作製(溶液からの薄膜を作製)が可能であり、特にn型有機半導体として好ましい性質を有する。また、本発明の有機半導体は、各種の高性能な電子素子(電界効果トランジスタ(FET),光電変換素子等)に好ましく適用することができる。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の有機半導体は、下記一般式(PC−1)で表されるフタロシアニン化合物の少なくとも一種を含む。
本発明の有機半導体は、下記一般式(PC−1)で表されるフタロシアニン化合物の少なくとも一種を含む。
(式中、Mは、金属原子または水素原子(水素原子の場合は、イソインドール環の窒素原子及びイソインドリン環の窒素原子に結合する。)を表す。R1〜R16は、それぞれ独立して水素原子または置換基を表し、これらのうち少なくとも1つはスルホニル基(−SO2R17)又はスルファモイル基(−SO2NR17R18)である。R17,R18は、それぞれ独立して水素原子、又は置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基、複素環基、アルコキシ基、アリールオキシ基、複素環オキシ基もしくはアミノ基を表す。)
本発明において、前記一般式(PC−1)〜(PC−5)について、R1〜R18,RXA,RXB(X=101,102,103,104)で示される特定の部分を「基」と称した場合には、当該部分はR1〜R18,RXA,RXB(X=101,102,103,104)それ自体が置換されていなくてもよく、また、一種以上の(可能な最多数までの)別のさらに置換基で置換されていても良いことを意味する。例えば、「アルキル基」とは置換または無置換のアルキル基を意味する。つまり、本発明における化合物における置換基は、さらに置換されていてもよい。
このようなR1〜R18,RXA,RXB(X=101,102,103,104)で示される置換基をWとすると、Wで示される置換基としては、いかなるものでも良く、特に制限は無いが、例えば、ハロゲン原子、アルキル基(シクロアルキル基、ビシクロアルキル基、トリシクロアルキル基を含む。)、アルケニル基(シクロアルケニル基、ビシクロアルケニル基を含む。)、アルキニル基、アリール基、複素環基(ヘテロ環基といっても良い。)、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アミノ基(アニリノ基を含む。)、アンモニオ基、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、スルホ基、アルキル及びアリールスルフィニル基、アルキル及びアリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アリール及びヘテロ環アゾ基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、ホスホノ基、シリル基、ヒドラジノ基、ウレイド基、ボロン酸基(−B(OH)2)、ホスファト基(−OPO(OH)2)、スルファト基(−OSO3H)、その他の公知の置換基が例として挙げられる。
さらに詳しくは、Wは、下記の(1)〜(48)等を表す。
(1)ハロゲン原子
例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子
(1)ハロゲン原子
例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子
(2)アルキル基
直鎖、分岐、環状の置換もしくは無置換のアルキル基を表す。それらは、(2−a)〜(2−e)なども包含するものである。
(2−a)アルキル基
好ましくは炭素数1〜30のアルキル基(例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、n−オクチル、エイコシル、2−クロロエチル、2−シアノエチル、2−エチルヘキシル)
(2−b)シクロアルキル基
好ましくは、炭素数3〜30の置換または無置換のシクロアルキル基(例えば、シクロヘキシル、シクロペンチル、4−n−ドデシルシクロヘキシル)
(2−c)ビシクロアルキル基
好ましくは、炭素数5〜30の置換もしくは無置換のビシクロアルキル基(例えば、ビシクロ[1,2,2]ヘプタン−2−イル、ビシクロ[2,2,2]オクタン−3−イル)
(2−d)トリシクロアルキル基
好ましくは、炭素数7〜30の置換もしくは無置換のトリシクロアルキル基(例えば、1−アダマンチル)
(2−e)さらに環構造が多い多環シクロアルキル基
なお、以下に説明する置換基の中のアルキル基(例えばアルキルチオ基のアルキル基)はこのような概念のアルキル基を表すが、さらにアルケニル基、アルキニル基も含むこととする。
直鎖、分岐、環状の置換もしくは無置換のアルキル基を表す。それらは、(2−a)〜(2−e)なども包含するものである。
(2−a)アルキル基
好ましくは炭素数1〜30のアルキル基(例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、n−オクチル、エイコシル、2−クロロエチル、2−シアノエチル、2−エチルヘキシル)
(2−b)シクロアルキル基
好ましくは、炭素数3〜30の置換または無置換のシクロアルキル基(例えば、シクロヘキシル、シクロペンチル、4−n−ドデシルシクロヘキシル)
(2−c)ビシクロアルキル基
好ましくは、炭素数5〜30の置換もしくは無置換のビシクロアルキル基(例えば、ビシクロ[1,2,2]ヘプタン−2−イル、ビシクロ[2,2,2]オクタン−3−イル)
(2−d)トリシクロアルキル基
好ましくは、炭素数7〜30の置換もしくは無置換のトリシクロアルキル基(例えば、1−アダマンチル)
(2−e)さらに環構造が多い多環シクロアルキル基
なお、以下に説明する置換基の中のアルキル基(例えばアルキルチオ基のアルキル基)はこのような概念のアルキル基を表すが、さらにアルケニル基、アルキニル基も含むこととする。
(3)アルケニル基
直鎖、分岐、環状の置換もしくは無置換のアルケニル基を表す。それらは、(3−a)〜(3−c)を包含するものである。
(3−a)アルケニル基
好ましくは炭素数2〜30の置換または無置換のアルケニル基(例えば、ビニル、アリル、プレニル、ゲラニル、オレイル)
(3−b)シクロアルケニル基
好ましくは、炭素数3〜30の置換もしくは無置換のシクロアルケニル基(例えば、2−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル)
(3−c)ビシクロアルケニル基
置換または無置換のビシクロアルケニル基、好ましくは、炭素数5〜30の置換もしくは無置換のビシクロアルケニル基(例えば、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−1−イル、ビシクロ[2,2,2]オクト−2−エン−4−イル)
直鎖、分岐、環状の置換もしくは無置換のアルケニル基を表す。それらは、(3−a)〜(3−c)を包含するものである。
(3−a)アルケニル基
好ましくは炭素数2〜30の置換または無置換のアルケニル基(例えば、ビニル、アリル、プレニル、ゲラニル、オレイル)
(3−b)シクロアルケニル基
好ましくは、炭素数3〜30の置換もしくは無置換のシクロアルケニル基(例えば、2−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−1−イル)
(3−c)ビシクロアルケニル基
置換または無置換のビシクロアルケニル基、好ましくは、炭素数5〜30の置換もしくは無置換のビシクロアルケニル基(例えば、ビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−エン−1−イル、ビシクロ[2,2,2]オクト−2−エン−4−イル)
(4)アルキニル基
好ましくは、炭素数2〜30の置換もしくは無置換のアルキニル基(例えば、エチニル、プロパルギル、トリメチルシリルエチニル基)
好ましくは、炭素数2〜30の置換もしくは無置換のアルキニル基(例えば、エチニル、プロパルギル、トリメチルシリルエチニル基)
(5)アリール基
好ましくは炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアリール基(例えばフェニル、p−トリル、ナフチル、m−クロロフェニル、o−ヘキサデカノイルアミノフェニル、フェロセニル)
好ましくは炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアリール基(例えばフェニル、p−トリル、ナフチル、m−クロロフェニル、o−ヘキサデカノイルアミノフェニル、フェロセニル)
(6)複素環基
好ましくは5または6員の置換もしくは無置換の、芳香族もしくは非芳香族の複素環化合物から一個の水素原子を取り除いた一価の基であり、さらに好ましくは、炭素数3〜50の5もしくは6員の芳香族の複素環基である。
(例えば、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリル。なお、1−メチル−2−ピリジニオ、1−メチル−2−キノリニオのようなカチオン性の複素環基でも良い)
好ましくは5または6員の置換もしくは無置換の、芳香族もしくは非芳香族の複素環化合物から一個の水素原子を取り除いた一価の基であり、さらに好ましくは、炭素数3〜50の5もしくは6員の芳香族の複素環基である。
(例えば、2−フリル、2−チエニル、2−ピリミジニル、2−ベンゾチアゾリル。なお、1−メチル−2−ピリジニオ、1−メチル−2−キノリニオのようなカチオン性の複素環基でも良い)
(7)シアノ基
(8)ヒドロキシル基
(9)ニトロ基
(10)カルボキシル基
(8)ヒドロキシル基
(9)ニトロ基
(10)カルボキシル基
(11)アルコキシ基
好ましくは、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、t−ブトキシ、n−オクチルオキシ、2−メトキシエトキシ)
好ましくは、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のアルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、t−ブトキシ、n−オクチルオキシ、2−メトキシエトキシ)
(12)アリールオキシ基
好ましくは、炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアリールオキシ基(例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキシ、2−テトラデカノイルアミノフェノキシ)
好ましくは、炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアリールオキシ基(例えば、フェノキシ、2−メチルフェノキシ、4−t−ブチルフェノキシ、3−ニトロフェノキシ、2−テトラデカノイルアミノフェノキシ)
(13)シリルオキシ基
好ましくは、炭素数3〜20のシリルオキシ基(例えば、トリメチルシリルオキシ、t−ブチルジメチルシリルオキシ)
好ましくは、炭素数3〜20のシリルオキシ基(例えば、トリメチルシリルオキシ、t−ブチルジメチルシリルオキシ)
(14)ヘテロ環オキシ基
好ましくは、炭素数2〜30の置換もしくは無置換のヘテロ環オキシ基(例えば、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ)
好ましくは、炭素数2〜30の置換もしくは無置換のヘテロ環オキシ基(例えば、1−フェニルテトラゾール−5−オキシ、2−テトラヒドロピラニルオキシ)
(15)アシルオキシ基
好ましくはホルミルオキシ基、炭素数2〜30の置換もしくは無置換のアルキルカルボニルオキシ基、炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアリールカルボニルオキシ基(例えば、ホルミルオキシ、アセチルオキシ、ピバロイルオキシ、ステアロイルオキシ、ベンゾイルオキシ、p−メトキシフェニルカルボニルオキシ)
好ましくはホルミルオキシ基、炭素数2〜30の置換もしくは無置換のアルキルカルボニルオキシ基、炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアリールカルボニルオキシ基(例えば、ホルミルオキシ、アセチルオキシ、ピバロイルオキシ、ステアロイルオキシ、ベンゾイルオキシ、p−メトキシフェニルカルボニルオキシ)
(16)カルバモイルオキシ基
好ましくは、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のカルバモイルオキシ基(例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ、N,N−ジエチルカルバモイルオキシ、モルホリノカルボニルオキシ、N,N−ジ−n−オクチルアミノカルボニルオキシ、N−n−オクチルカルバモイルオキシ)
好ましくは、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のカルバモイルオキシ基(例えば、N,N−ジメチルカルバモイルオキシ、N,N−ジエチルカルバモイルオキシ、モルホリノカルボニルオキシ、N,N−ジ−n−オクチルアミノカルボニルオキシ、N−n−オクチルカルバモイルオキシ)
(17)アルコキシカルボニルオキシ基
好ましくは、炭素数2〜30の置換もしくは無置換アルコキシカルボニルオキシ基(例えばメトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、t−ブトキシカルボニルオキシ、n−オクチルカルボニルオキシ)
好ましくは、炭素数2〜30の置換もしくは無置換アルコキシカルボニルオキシ基(例えばメトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、t−ブトキシカルボニルオキシ、n−オクチルカルボニルオキシ)
(18)アリールオキシカルボニルオキシ基
好ましくは、炭素数7〜30の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニルオキシ基(例えば、フェノキシカルボニルオキシ、p−メトキシフェノキシカルボニルオキシ、p−n−ヘキサデシルオキシフェノキシカルボニルオキシ)
好ましくは、炭素数7〜30の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニルオキシ基(例えば、フェノキシカルボニルオキシ、p−メトキシフェノキシカルボニルオキシ、p−n−ヘキサデシルオキシフェノキシカルボニルオキシ)
(19)アミノ基
好ましくは、アミノ基、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のアルキルアミノ基、炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアニリノ基(例えば、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アニリノ、N−メチル−アニリノ、ジフェニルアミノ)
好ましくは、アミノ基、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のアルキルアミノ基、炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアニリノ基(例えば、アミノ、メチルアミノ、ジメチルアミノ、アニリノ、N−メチル−アニリノ、ジフェニルアミノ)
(20)アンモニオ基
好ましくはアンモニオ基、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のアルキル、アリール、ヘテロ環が置換したアンモニオ基(例えば、トリメチルアンモニオ、トリエチルアンモニオ、ジフェニルメチルアンモニオ)
好ましくはアンモニオ基、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のアルキル、アリール、ヘテロ環が置換したアンモニオ基(例えば、トリメチルアンモニオ、トリエチルアンモニオ、ジフェニルメチルアンモニオ)
(21)アシルアミノ基
好ましくは、ホルミルアミノ基、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のアルキルカルボニルアミノ基、炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアリールカルボニルアミノ基(例えば、ホルミルアミノ、アセチルアミノ、ピバロイルアミノ、ラウロイルアミノ、ベンゾイルアミノ、3,4,5−トリ−n−オクチルオキシフェニルカルボニルアミノ)
好ましくは、ホルミルアミノ基、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のアルキルカルボニルアミノ基、炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアリールカルボニルアミノ基(例えば、ホルミルアミノ、アセチルアミノ、ピバロイルアミノ、ラウロイルアミノ、ベンゾイルアミノ、3,4,5−トリ−n−オクチルオキシフェニルカルボニルアミノ)
(22)アミノカルボニルアミノ基
好ましくは、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のアミノカルボニルアミノ(例えば、カルバモイルアミノ、N,N−ジメチルアミノカルボニルアミノ、N,N−ジエチルアミノカルボニルアミノ、モルホリノカルボニルアミノ)
好ましくは、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のアミノカルボニルアミノ(例えば、カルバモイルアミノ、N,N−ジメチルアミノカルボニルアミノ、N,N−ジエチルアミノカルボニルアミノ、モルホリノカルボニルアミノ)
(23)アルコキシカルボニルアミノ基
好ましくは炭素数2〜30の置換もしくは無置換アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミノ、n−オクタデシルオキシカルボニルアミノ、N−メチル−メトキシカルボニルアミノ)
好ましくは炭素数2〜30の置換もしくは無置換アルコキシカルボニルアミノ基(例えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、t−ブトキシカルボニルアミノ、n−オクタデシルオキシカルボニルアミノ、N−メチル−メトキシカルボニルアミノ)
(24)アリールオキシカルボニルアミノ基
好ましくは、炭素数7〜30の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニルアミノ基(例えば、フェノキシカルボニルアミノ、p−クロロフェノキシカルボニルアミノ、m−n−オクチルオキシフェノキシカルボニルアミノ)
好ましくは、炭素数7〜30の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニルアミノ基(例えば、フェノキシカルボニルアミノ、p−クロロフェノキシカルボニルアミノ、m−n−オクチルオキシフェノキシカルボニルアミノ)
(25)スルファモイルアミノ基
好ましくは、炭素数0〜30の置換もしくは無置換のスルファモイルアミノ基(例えば、スルファモイルアミノ、N,N−ジメチルアミノスルホニルアミノ、N−n−オクチルアミノスルホニルアミノ)
好ましくは、炭素数0〜30の置換もしくは無置換のスルファモイルアミノ基(例えば、スルファモイルアミノ、N,N−ジメチルアミノスルホニルアミノ、N−n−オクチルアミノスルホニルアミノ)
(26)アルキルもしくはアリールスルホニルアミノ基
好ましくは炭素数1〜30の置換もしくは無置換のアルキルスルホニルアミノ、炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアリールスルホニルアミノ(例えば、メチルスルホニルアミノ、ブチルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、2,3,5−トリクロロフェニルスルホニルアミノ、p−メチルフェニルスルホニルアミノ)
好ましくは炭素数1〜30の置換もしくは無置換のアルキルスルホニルアミノ、炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアリールスルホニルアミノ(例えば、メチルスルホニルアミノ、ブチルスルホニルアミノ、フェニルスルホニルアミノ、2,3,5−トリクロロフェニルスルホニルアミノ、p−メチルフェニルスルホニルアミノ)
(27)メルカプト基
(28)アルキルチオ基
好ましくは、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のアルキルチオ基(例えばメチルチオ、エチルチオ、n−ヘキサデシルチオ)
(28)アルキルチオ基
好ましくは、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のアルキルチオ基(例えばメチルチオ、エチルチオ、n−ヘキサデシルチオ)
(29)アリールチオ基
好ましくは炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアリールチオ(例えば、フェニルチオ、p−クロロフェニルチオ、m−メトキシフェニルチオ)
好ましくは炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアリールチオ(例えば、フェニルチオ、p−クロロフェニルチオ、m−メトキシフェニルチオ)
(30)ヘテロ環チオ基
好ましくは炭素数2〜30の置換または無置換のヘテロ環チオ基(例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、1−フェニルテトラゾール−5−イルチオ)
好ましくは炭素数2〜30の置換または無置換のヘテロ環チオ基(例えば、2−ベンゾチアゾリルチオ、1−フェニルテトラゾール−5−イルチオ)
(31)スルファモイル基
好ましくは炭素数0〜30の置換もしくは無置換のスルファモイル基(例えば、N−エチルスルファモイル、N−(3−ドデシルオキシプロピル)スルファモイル、N,N−ジメチルスルファモイル、N−アセチルスルファモイル、N−ベンゾイルスルファモイル、N−(N’−フェニルカルバモイル)スルファモイル)
好ましくは炭素数0〜30の置換もしくは無置換のスルファモイル基(例えば、N−エチルスルファモイル、N−(3−ドデシルオキシプロピル)スルファモイル、N,N−ジメチルスルファモイル、N−アセチルスルファモイル、N−ベンゾイルスルファモイル、N−(N’−フェニルカルバモイル)スルファモイル)
(32)スルホ基
(33)アルキルもしくはアリールスルフィニル基
好ましくは、炭素数1〜30の置換または無置換のアルキルスルフィニル基、6〜30の置換または無置換のアリールスルフィニル基(例えば、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、フェニルスルフィニル、p−メチルフェニルスルフィニル)
(33)アルキルもしくはアリールスルフィニル基
好ましくは、炭素数1〜30の置換または無置換のアルキルスルフィニル基、6〜30の置換または無置換のアリールスルフィニル基(例えば、メチルスルフィニル、エチルスルフィニル、フェニルスルフィニル、p−メチルフェニルスルフィニル)
(34)アルキルもしくはアリールスルホニル基
好ましくは、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、6〜30の置換もしくは無置換のアリールスルホニル基、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、フェニルスルホニル、p−メチルフェニルスルホニル
好ましくは、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、6〜30の置換もしくは無置換のアリールスルホニル基、例えば、メチルスルホニル、エチルスルホニル、フェニルスルホニル、p−メチルフェニルスルホニル
(35)アシル基
好ましくはホルミル基、炭素数2〜30の置換もしくは無置換のアルキルカルボニル基、炭素数7〜30の置換もしくは無置換のアリールカルボニル基、炭素数4〜30の置換もしくは無置換の炭素原子でカルボニル基と結合しているヘテロ環カルボニル基(例えば、アセチル、ピバロイル、2−クロロアセチル、ステアロイル、ベンゾイル、p−n−オクチルオキシフェニルカルボニル、2−ピリジルカルボニル、2−フリルカルボニル)
好ましくはホルミル基、炭素数2〜30の置換もしくは無置換のアルキルカルボニル基、炭素数7〜30の置換もしくは無置換のアリールカルボニル基、炭素数4〜30の置換もしくは無置換の炭素原子でカルボニル基と結合しているヘテロ環カルボニル基(例えば、アセチル、ピバロイル、2−クロロアセチル、ステアロイル、ベンゾイル、p−n−オクチルオキシフェニルカルボニル、2−ピリジルカルボニル、2−フリルカルボニル)
(36)アリールオキシカルボニル基
好ましくは、炭素数7〜30の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル、o−クロロフェノキシカルボニル、m−ニトロフェノキシカルボニル、p−t−ブチルフェノキシカルボニル)
好ましくは、炭素数7〜30の置換もしくは無置換のアリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカルボニル、o−クロロフェノキシカルボニル、m−ニトロフェノキシカルボニル、p−t−ブチルフェノキシカルボニル)
(37)アルコキシカルボニル基
好ましくは、炭素数2〜30の置換もしくは無置換アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、n−オクタデシルオキシカルボニル)
好ましくは、炭素数2〜30の置換もしくは無置換アルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、n−オクタデシルオキシカルボニル)
(38)カルバモイル基
好ましくは、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のカルバモイル(例えば、カルバモイル、N−メチルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、N,N−ジ−n−オクチルカルバモイル、N−(メチルスルホニル)カルバモイル)
好ましくは、炭素数1〜30の置換もしくは無置換のカルバモイル(例えば、カルバモイル、N−メチルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、N,N−ジ−n−オクチルカルバモイル、N−(メチルスルホニル)カルバモイル)
(39)アリール及びヘテロ環アゾ基
好ましくは炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアリールアゾ基、炭素数3〜30の置換もしくは無置換のヘテロ環アゾ基(例えば、フェニルアゾ、p−クロロフェニルアゾ、5−エチルチオ−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアゾ)
好ましくは炭素数6〜30の置換もしくは無置換のアリールアゾ基、炭素数3〜30の置換もしくは無置換のヘテロ環アゾ基(例えば、フェニルアゾ、p−クロロフェニルアゾ、5−エチルチオ−1,3,4−チアジアゾール−2−イルアゾ)
(40)イミド基
好ましくは、N−スクシンイミド、N−フタルイミド
好ましくは、N−スクシンイミド、N−フタルイミド
(41)ホスフィノ基
好ましくは、炭素数2〜30の置換もしくは無置換のホスフィノ基(例えば、ジメチルホスフィノ、ジフェニルホスフィノ、メチルフェノキシホスフィノ)
好ましくは、炭素数2〜30の置換もしくは無置換のホスフィノ基(例えば、ジメチルホスフィノ、ジフェニルホスフィノ、メチルフェノキシホスフィノ)
(42)ホスフィニル基
好ましくは、炭素数2〜30の置換もしくは無置換のホスフィニル基(例えば、ホスフィニル、ジオクチルオキシホスフィニル、ジエトキシホスフィニル)
好ましくは、炭素数2〜30の置換もしくは無置換のホスフィニル基(例えば、ホスフィニル、ジオクチルオキシホスフィニル、ジエトキシホスフィニル)
(43)ホスフィニルオキシ基
好ましくは、炭素数2〜30の置換もしくは無置換のホスフィニルオキシ基(例えば、ジフェノキシホスフィニルオキシ、ジオクチルオキシホスフィニルオキシ)
好ましくは、炭素数2〜30の置換もしくは無置換のホスフィニルオキシ基(例えば、ジフェノキシホスフィニルオキシ、ジオクチルオキシホスフィニルオキシ)
(44)ホスフィニルアミノ基
好ましくは、炭素数2〜30の置換もしくは無置換のホスフィニルアミノ基(例えば、ジメトキシホスフィニルアミノ、ジメチルアミノホスフィニルアミノ)
好ましくは、炭素数2〜30の置換もしくは無置換のホスフィニルアミノ基(例えば、ジメトキシホスフィニルアミノ、ジメチルアミノホスフィニルアミノ)
(45)ホスフォ基
(46)シリル基
好ましくは、炭素数3〜30の置換もしくは無置換のシリル基(例えば、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、t−ブチルジメチルシリル、フェニルジメチルシリル)
好ましくは、炭素数3〜30の置換もしくは無置換のシリル基(例えば、トリメチルシリル、トリエチルシリル、トリイソプロピルシリル、t−ブチルジメチルシリル、フェニルジメチルシリル)
(47)ヒドラジノ基
好ましくは炭素数0〜30の置換もしくは無置換のヒドラジノ基(例えば、トリメチルヒドラジノ)
好ましくは炭素数0〜30の置換もしくは無置換のヒドラジノ基(例えば、トリメチルヒドラジノ)
(48)ウレイド基
好ましくは炭素数0〜30の置換もしくは無置換のウレイド基(例えばN,N−ジメチルウレイド)
好ましくは炭素数0〜30の置換もしくは無置換のウレイド基(例えばN,N−ジメチルウレイド)
また、二つのWが共同して環を形成することもできる。このような環としては芳香族、又は非芳香族の炭化水素環、又は複素環や、これらがさらに組み合わされて形成された多環縮合環が挙げられる。例えば、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、フルオレン環、トリフェニレン環、ナフタセン環、ビフェニル環、ピロール環、フラン環、チオフェン環、イミダゾール環、オキサゾール環、チアゾール環、ピリジン環、ピラジン環、ピリミジン環、ピリダジン環、インドリジン環、インドール環、ベンゾフラン環、ベンゾチオフェン環、イソベンゾフラン環、キノリジン環、キノリン環、フタラジン環、ナフチリジン環、キノキサリン環、キノキサゾリン環、イソキノリン環、カルバゾール環、フェナントリジン環、アクリジン環、フェナントロリン環、チアントレン環、クロメン環、キサンテン環、フェノキサチイン環、フェノチアジン環、フェナジン環、が挙げられる。
上記の置換基Wの中で、水素原子を有するものは、これを取り去り更に上記の基で置換されていても良い。そのような置換基の例としては、−CONHSO2−基(スルホニル
カルバモイル基、カルボニルスルファモイル基)、−CONHCO−基(カルボニルカルバモイル基)、−SO2NHSO2−基(スルホニルスルファモイル基)が挙げられる。
カルバモイル基、カルボニルスルファモイル基)、−CONHCO−基(カルボニルカルバモイル基)、−SO2NHSO2−基(スルホニルスルファモイル基)が挙げられる。
より具体的には、アルキルカルボニルアミノスルホニル基(例えば、アセチルアミノスルホニル)、アリールカルボニルアミノスルホニル基(例えば、ベンゾイルアミノスルホニル基)、アルキルスルホニルアミノカルボニル基(例えば、メチルスルホニルアミノカルボニル)、アリールスルホニルアミノカルボニル基(例えば、p−メチルフェニルスルホニルアミノカルボニル)が挙げられる。
前記一般式(PC−1)において、R1〜R16はそれぞれ独立して水素原子又は置換基である。置換基としては、前述のWが挙げられる。但し、R1〜R16のうち少なくとも一つはスルホニル基(−SO2R17)又はスルファモイル基(−SO2NR17R18)である。ここでR17,R18は、それぞれ独立して水素原子、又は置換もしくは無置換のアルキル基、アリール基、複素環基、アミノ基、アルコキシ基(アルキルオキシ基)、アリールオキシ基もしくはヘテロ環オキシ基を表す。具体的には、Wのうち、これらの置換基の例として示したものが挙げられる。
R17,R18で表される基は置換基(例えば、Wで示した置換基)でさらに置換されていてもよく、置換基の具体例としてはハロゲン原子(フッ素原子、クロル原子、臭素原子、または沃素原子)、アルキル基(アラルキル基、シクロアルキル基、活性メチン基等を含む)、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、複素環基(置換する位置は問わない)、4級化された窒素原子を含む複素環基(例えばピリジニオ基、イミダゾリオ基、キノリニオ基、イソキノリニオ基)、アシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイル基、カルボキシ基またはその塩、スルホニルカルバモイル基、アシルカルバモイル基、スルファモイルカルバモイル基、カルバゾイル基、オキサリル基、オキサモイル基、シアノ基、チオカルバモイル基、ヒドロキシ基、アルコキシ基(エチレンオキシ基もしくはプロピレンオキシ基単位を繰り返し含む基を含む)、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、(アルコキシもしくはアリールオキシ)カルボニルオキシ基、カルバモイルオキシ基、スルホニルオキシ基、
アミノ基、(アルキル,アリール,またはヘテロ環)アミノ基、アシルアミノ基、スルホンアミド基、ウレイド基、チオウレイド基、イミド基、(アルコキシもしくはアリールオキシ)カルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、セミカルバジド基、チオセミカルバジド基、ヒドラジノ基、アンモニオ基、オキサモイルアミノ基、(アルキルもしくはアリール)スルホニルウレイド基、アシルウレイド基、アシルスルファモイルアミノ基、ニトロ基、メルカプト基、(アルキル,アリール,またはヘテロ環)チオ基、(アルキルまたはアリール)スルホニル基、(アルキルまたはアリール)スルフィニル基、スルホ基またはその塩、スルファモイル基、アシルスルファモイル基、スルホニルスルファモイル基またはその塩、リン酸アミドもしくはリン酸エステル構造を含む基、シリルオキシ基(例えば、トリメチルシリルオキシ、t−ブチルジメチルシリルオキシ)、およびシリル基(例えば、トリメチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、フェニルジメチルシリル)等が挙げられる。
前記一般式(PC−1)中、Mは、金属原子又は水素原子を表す。
Mとして好ましくは金属原子であり、Mが金属原子を表す場合は、安定な錯体を形成するものであれば金属はいかなるものでも良く、Li、Na、K、Be、Mg、Ca、Ba、Sc、Y、Lu、Ti、Zr、Hf、Ru、Al、Ga、In、Si、Cd、Hg、Cr、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Ge、Pd、Sn、Pt、Pb、Sr、V、SbまたはMnなどを使用することができる。Mとして好ましくは、Mg、Ca、Co、Zn、Pd、またはCuであり、より好ましくはCo、Pd、Zn、またはCuであり、特に好ましくはCuである。また、Mは1つまたは複数の配位子Lが結合していてもよく、Lで表される置換基としては、いかなるものでも良く、特に制限は無いが、例えば、ハロゲン原子、アルキル基(シクロアルキル基、ビシクロアルキル基、トリシクロアルキル基を含む)、アルケニル基(シクロアルケニル基、ビシクロアルケニル基を含む。)、アルキニル基、アリール基、複素環基(ヘテロ環基といっても良い。)、シアノ基、ヒドロキシル基、ニトロ基、カルボキシル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、シリルオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、アルコキシカルボニルオキシ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アミノ基(アニリノ基を含む)、アンモニオ基、アシルアミノ基、アミノカルボニルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、スルファモイルアミノ基、アルキル及びアリールスルホニルアミノ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、スルファモイル基、スルホ基、アルキル及びアリールスルフィニル基、アルキル及びアリールスルホニル基、アシル基、アリールオキシカルボニル基、アルコキシカルボニル基、カルバモイル基、アリール及びヘテロ環アゾ基、イミド基、ホスフィノ基、ホスフィニル基、ホスフィニルオキシ基、ホスフィニルアミノ基、ホスホノ基、シリル基、ヒドラジノ基、ウレイド基、ボロン酸基(−B(OH)2)、ホスファト基(−OPO(OH)2)、スルファト基(−OSO3H)、その他の公知の置換基、オキソ基などを使用することができる。
Mが水素原子を表す場合、各水素原子は、イソインドール環の窒素原子及びイソインドリン環の窒素原子に結合する。具体的には、下記一般式(PC−1a)で表される。下記式中、R1〜R16は、前記一般式(PC−1)におけるR1〜R16と同義であり、好ましい範囲も同様である。
R1〜R16のうち少なくとも一つがスルホニル基又はスルファモイル基であるが、好ましくはスルホニル基又はスルファモイル基が2個以上の場合であり、さらに好ましくは4個以上の場合であり、特に好ましくは8個以上の場合である。また、スルホニル基又はスルファモイル基の数の上限は16個である。4個以上のスルホニル基又はスルファモイル基を有する場合、これらは異なるベンゼン環上、すなわち、R1〜R4の群、R5〜R8の群、R9〜R12の群、又はR13〜R16の群の全ての群において、それぞれの群で少なくとも1つがスルホニル基又はスルファモイル基である場合が好ましい。
一般に複数の置換基を有するフタロシアニン化合物には置換基の結合している位置の異なる位置異性体が存在しうる。本発明に用いられる前記一般式(PC−1)で表される化合物においても例外ではなく、場合によっては数種類の位置異性体が考えられる。本発明においては、フタロシアニン化合物は単一の化合物として用いても良いが、位置異性体の混合物として用いることもできる。位置異性体の混合物として用いる場合には、混合している位置異性体の数、それぞれの位置異性体における置換基の置換位置、および位置異性体の混合比率はいかなるものでもよい。
本発明に用いられる前記一般式(PC−1)で表される化合物は、他の有機または無機化合物と混合して用いても良い。
本発明に用いられる前記一般式(PC−1)で表される化合物は、他の有機または無機化合物と混合して用いても良い。
本発明においては、前記一般式(PC−1)で表される化合物が、前記一般式(PC−2)で表される化合物である場合が好ましい。
前記一般式(PC−2)中、M,R2,R3,R6,R7,R10,R11,R14,R15,R17,R18はそれぞれ、前記一般式(PC−1)におけるM,R2,R3,R6,R7,R10,R11,R14,R15,R17,R18と同義であり、好ましい範囲も同様である。
前記一般式(PC−2)中、M,R2,R3,R6,R7,R10,R11,R14,R15,R17,R18はそれぞれ、前記一般式(PC−1)におけるM,R2,R3,R6,R7,R10,R11,R14,R15,R17,R18と同義であり、好ましい範囲も同様である。
本発明においては、前記一般式(PC−2)で表される化合物が、前記一般式(PC−3)で表される化合物である場合が更に好ましい。
前記一般式(PC−3)中、R101A,R101B,R102A,R102B,R103A,R103B,R104A,R104Bはそれぞれ独立して水素原子または置換基を表し、これらのうち少なくとも1つはスルホニル基(−SO2R17)又はスルファモイル基(−SO2NR17R18)である。ただし、RXAとRXB(X=101,102,103,104)とがそれぞれ同時に置換基となることは無い。すなわち、例えばX=101の場合、R101AとR101Bとが同時に置換基となることは無く、少なくとも一方が水素原子である。R102AとR102B、R103AとR103B、R104AとR104Bについてもそれぞれ同様である。
R101A,R101B,R102A,R102B,R103A,R103B,R104A,R104Bはそれぞれ、前記一般式(PC−1)又は(PC−2)におけるR2,R3,R6,R7,R10,R11,R14,R15とそれぞれ同義であり、好ましい範囲も同様である。
M及びR17,R18はそれぞれ、前記一般式(PC−1)又は(PC−2)におけるM及びR17,R18とそれぞれ同義であり、好ましい範囲も同様である。
前記一般式(PC−3)中、R101A,R101B,R102A,R102B,R103A,R103B,R104A,R104Bはそれぞれ独立して水素原子または置換基を表し、これらのうち少なくとも1つはスルホニル基(−SO2R17)又はスルファモイル基(−SO2NR17R18)である。ただし、RXAとRXB(X=101,102,103,104)とがそれぞれ同時に置換基となることは無い。すなわち、例えばX=101の場合、R101AとR101Bとが同時に置換基となることは無く、少なくとも一方が水素原子である。R102AとR102B、R103AとR103B、R104AとR104Bについてもそれぞれ同様である。
R101A,R101B,R102A,R102B,R103A,R103B,R104A,R104Bはそれぞれ、前記一般式(PC−1)又は(PC−2)におけるR2,R3,R6,R7,R10,R11,R14,R15とそれぞれ同義であり、好ましい範囲も同様である。
M及びR17,R18はそれぞれ、前記一般式(PC−1)又は(PC−2)におけるM及びR17,R18とそれぞれ同義であり、好ましい範囲も同様である。
また、本発明においては、前記一般式(PC−1)で表される化合物が、前記一般式(PC−4)で表される化合物である場合も好ましい。
前記一般式(PC−4)中、M,R1,R4,R5,R8,R9,R12,R13,R16はそれぞれ、前記一般式(PC−1)におけるM,R1,R4,R5,R8,R9,R12,R13,R16と同義であり、好ましい範囲も同様である。
前記一般式(PC−4)中、M,R1,R4,R5,R8,R9,R12,R13,R16はそれぞれ、前記一般式(PC−1)におけるM,R1,R4,R5,R8,R9,R12,R13,R16と同義であり、好ましい範囲も同様である。
本発明においては、前記一般式(PC−4)で表される化合物が、前記一般式(PC−5)で表される化合物である場合が更に好ましい。
前記一般式(PC−5)中、R101A,R101B,R102A,R102B,R103A,R103B,R104A,R104Bはそれぞれ独立して水素原子または置換基を表し、これらのうち少なくとも1つはスルホニル基(−SO2R17)又はスルファモイル基(−SO2NR17R18)である。ただし、RXAとRXB(X=101,102,103,104)とがそれぞれ同時に置換基となることは無い。すなわち、例えばX=101の場合、R101AとR101Bとが同時に置換基となることは無く、少なくとも一方が水素原子である。R102AとR102B、R103AとR103B、R104AとR104Bについてもそれぞれ同様である。
R101A,R101B,R102A,R102B,R103A,R103B,R104A,R104Bはそれぞれ、前記一般式(PC−1)又は(PC−4)におけるR1,R4,R5,R8,R9,R12,R13,R16とそれぞれ同義であり、好ましい範囲も同様である。
M及びR17,R18はそれぞれ、前記一般式(PC−1)又は(PC−4)におけるM及びR17,R18とそれぞれ同義であり、好ましい範囲も同様である。
前記一般式(PC−5)中、R101A,R101B,R102A,R102B,R103A,R103B,R104A,R104Bはそれぞれ独立して水素原子または置換基を表し、これらのうち少なくとも1つはスルホニル基(−SO2R17)又はスルファモイル基(−SO2NR17R18)である。ただし、RXAとRXB(X=101,102,103,104)とがそれぞれ同時に置換基となることは無い。すなわち、例えばX=101の場合、R101AとR101Bとが同時に置換基となることは無く、少なくとも一方が水素原子である。R102AとR102B、R103AとR103B、R104AとR104Bについてもそれぞれ同様である。
R101A,R101B,R102A,R102B,R103A,R103B,R104A,R104Bはそれぞれ、前記一般式(PC−1)又は(PC−4)におけるR1,R4,R5,R8,R9,R12,R13,R16とそれぞれ同義であり、好ましい範囲も同様である。
M及びR17,R18はそれぞれ、前記一般式(PC−1)又は(PC−4)におけるM及びR17,R18とそれぞれ同義であり、好ましい範囲も同様である。
本発明に用いられる化合物の好ましい態様である、電子求引基として電子求引性と溶解性の付与能力を兼ね備えたスルホニル基またはスルファモイル基を持つフタロシアニン誘導体は、溶媒への溶解性が高いため湿式成膜法で薄膜の形成が可能であり、適度なエネルギーレベルを持つために特にn型半導体としての優れた特性を示し、大気中での安定性も高い。従来、これらの特性を全て満足するものはなかったが、本発明によりこれらを満足することが可能になった。
以下に本発明で使用される前記一般式(PC−1)〜(PC−5)のいずれかで表される化合物の例を示す。ただし本発明は以下の例に限定されるものではない。また、以下の例示化合物のうち、(P−1)〜(P−5)、(P−8)では可能な位置異性体のうちの一種のみを例示している。
本発明に用いられるフタロシアニン化合物のフタロシアニン環形成反応は、白井汪芳,小林長夫編・著「フタロシアニン−化学と機能−」(アイピーシー社,1997年刊,第1〜62頁)、廣橋亮,坂本恵一,奥村映子編「機能性色素としてのフタロシアニン」(アイピーシー社,2004年刊,第29〜77頁)の記載を参照して行うことができる。
フタロシアニン誘導体の代表的な合成方法としては、これらの文献に記載の、ワイラー法、フタロニトリル法、リチウム法、サブフタロシアニン法、及び塩素化フタロシアニン法が挙げられる。本発明においては、フタロニトリル法を好ましく用いることができる。異なる構造のイソインドリン環が1:3、2:2、又は3:1の比率のフタロシアニン誘導体を合成する場合、例えば二種以上のフタロニトリル誘導体を所望の比率で混合して反応させることにより、意図したイソインドリン環の比率をもつフタロシアニン誘導体を主生成物として含むフタロシアニン混合物を得ることができる。この方法は、サブフタロシアニン法に比べて反応の選択性は劣るが、比較的工程の短い合成法である。なお、1:3、又は3:1の比率のフタロシアニン誘導体を選択的に得るためには、例えば、ホウ素を中心として3つのイソインドリン環を持つサブフタロシアニン誘導体と異種の1,3−ジイミノイソインドリン誘導体等を反応させるサブフタロシアニン法を好ましく用いることができる。
フタロシアニン環形成反応において、いかなる反応条件を用いても良い。環形成反応においては、フタロシアニンの中心金属となる種々の金属を添加することが好ましいが、中心金属を持たないフタロシアニン誘導体を合成後に、所望の金属を導入しても良い。反応溶媒としては、いかなる溶媒を用いても良いが、好ましくは高沸点の溶媒である。また、環形成反応促進のために、酸又は塩基を用いることが好ましく、特に塩基を用いることが好ましい。最適な反応条件は、目的とするフタロシアニン誘導体の構造により異なるが、上記の文献に記載された具体的な反応条件を参考に設定することができる。
上記のフタロシアニン誘導体の合成に使用する原料としては、無水フタル酸、フタルイミド、無水フタル酸及びその塩、フタル酸ジアミド、フタロニトリル、1,3−ジイミノイソインドリン等の誘導体を用いることができる。これらの原料は公知のいかなる方法で合成しても良い。
本発明に用いられるフタロシアニン化合物の合成は、例えば、スルホニル基で置換されたフタロニトリルと、スルホニル基以外の置換基で置換されたフタロニトリルとを反応させる方法を好ましく用いることができる。
本発明に用いられるフタロシアニン化合物の合成は、例えば、スルホニル基で置換されたフタロニトリルと、スルホニル基以外の置換基で置換されたフタロニトリルとを反応させる方法を好ましく用いることができる。
以下で本発明について、さらに詳細に説明する。
本発明の有機半導体とは、半導体の特性を示す有機材料のことである。無機材料と同様に、正孔をキャリアとして伝導するp型半導体と、電子をキャリアとして伝導するn型半導体がある。有機半導体中のキャリアの流れやすさはキャリア移動度μで表される。移動度は高い方がよく、10-8cm2/Vs以上であることが好ましく、10-7cm2/Vs以上であることがより好ましい。移動度は電界効果トランジスタ(FET)素子を作製したときの特性や飛行時間計測(TOF)法などにより求めることができる。
本発明の有機半導体とは、半導体の特性を示す有機材料のことである。無機材料と同様に、正孔をキャリアとして伝導するp型半導体と、電子をキャリアとして伝導するn型半導体がある。有機半導体中のキャリアの流れやすさはキャリア移動度μで表される。移動度は高い方がよく、10-8cm2/Vs以上であることが好ましく、10-7cm2/Vs以上であることがより好ましい。移動度は電界効果トランジスタ(FET)素子を作製したときの特性や飛行時間計測(TOF)法などにより求めることができる。
本発明の有機半導体は、各種の電子素子に好ましく適用することができ、特に、薄膜の層構造を有するエレクトロニクス要素を用いた素子に適用することが好ましい。このようなエレクトロニクス要素を用いた半導体電子素子としては、例えば、有機光電変換素子、有機電界効果トランジスタ、有機電界発光素子、ガスセンサー、有機整流素子,有機インバーター,情報記録素子が挙げられる。有機光電変換素子は光センサー用途、エネルギー変換用途のいずれにも用いることができる。好ましくは有機光電変換素子、有機電界効果トランジスタ、有機電界発光素子であり、さらに好ましくは有機光電変換素子、有機電界効果トランジスタであり、特に好ましくは有機電界効果トランジスタである。以下、これらのものの好ましい態様について、代表的なものを図面を用いて詳しく説明するが、本発明はこれらの態様により限定されるものではない。
図1は本発明のエレクトロニクス要素を用いた有機電界効果トランジスタの構造を概略的に示す断面図である。図1のトランジスタは積層構造を基本構造として有するものであり、最下層に基板11(例えば、ポリエチレンナフトエート(PEN),ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステルフイルム、ポリイミドフィルム、セラミック、シリコン、石英、ガラスなど)を配置し、その上面の一部に電極12を設け、さらに該電極を覆い、かつ電極以外の部分で基板と接するように絶縁体層13を設けている。さらに絶縁体層13の上面に有機半導体層14を設け、その上面の一部に二つの電極15aと15bとを隔離して配置している。電極12、電極15a及び電極15bの構成材料は、導電性を示すものであれば特に制限なく用いることができ、Cr、Al、Ta、Mo、Nb、Cu、Ag、Au、Pt、Pd、In、NiあるいはNdなどの金属材料やこれらの合金材料、あるいはカーボン材料、導電性高分子など、既知の導電性材料であれば特に制限することなく使用できる。なお、図1の構成はトップコンタクト型素子と呼ばれるが、電極15a及び15bが有機半導体層の下部にあるボトムコンタクト型素子も好ましく用いることができる。
ゲート幅(チャンネル幅)W及びゲート長(チャンネル長)Lに特に制限はないが、これらの比W/Lが10以上であることが好ましく、20以上であることがより好ましい。
各層の厚さに特に制限はないが、より薄いトランジスタとする必要がある場合には、例えばトランジスタ全体の厚さを0.1〜0.5μmとすることが好ましく、そのために各層の厚さを10〜400nmとすることが好ましく、電極の厚さを10〜50nmとすることが好ましい。
絶縁層を構成する材料は必要な絶縁効果が得られれば特に制限はないが、例えば、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、ポリエステル絶縁材料、ポリカーボネート絶縁材料,アクリルポリマー系絶縁材料、エポキシ樹脂系絶縁材料、ポリイミド絶縁材料、ポリパラキシリレン樹脂系絶縁材料などが挙げられる。絶縁層13の上面は表面処理がなされていてもよく、例えば、二酸化ケイ素表面をヘキサメチルジシラザン(HMDS)やオクタデシルトリクロロシラン(OTS)の塗布により表面処理した絶縁層を好ましく用いることができる。
素子を大気や水分から遮断し、素子の保存性を高めるために、素子全体を金属の封止缶やガラス、窒化ケイ素などの無機材料、パリレンなどの高分子材料などで封止しても良い。
図2は本発明のエレクトロニクス要素を用いた有機薄膜光電変換素子の構造を概略的に示す断面図である。図2の素子は積層構造を有するものであり、最下層に基板21(例えば、ポリエチレンナフトエート(PEN)、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステルフイルム、ポリイミドフィルム、セラミック、シリコン、石英、ガラスなど)を配置し、その上面に電極層22を設け、さらにその上層としてp型有機半導体、及び/又はn型有機半導体を含む層23を設け、さらにその上面に電極層24を設けている。電極層22や24とp型有機半導体および/またはn型有機半導体を含む層23との間には、表面の平滑性を高めるバッファ層、ホールまたは電子の電極からの注入を促進するキャリア注入層、ホールまたは電子を阻止するキャリアブロック層などが含まれていても良い。
電極層22として用いる材料は、可視光または赤外光を透過し、導電性を示すものであれば特に制限はない。可視光または赤外光の透過率は、60%以上であることが好ましく、80%以上であることがより好ましく、90%以上であることが最も好ましい。そのような材料としては、ITO、IZO、SnO2、ATO(アンチモンドープ酸化スズ)、ZnO、AZO(Alドープ酸化亜鉛)、GZO(ガリウムドープ酸化亜鉛)、TiO2、FTO(フッ素ドープ酸化スズ)などの透明導電性酸化物が好ましく、プロセス適性や平滑性の観点からITOまたはIZOが特に好ましい。
電極層24として用いる材料は、導電性を示すものであれば特に制限はないが、光利用効率を高める観点からは、光反射性の高い材料が好ましく、特に好ましいのはAl、Pt、W、Au、Ag、Ta、Cu、Cr、Mo、Ti、Ni、Pd、Znである。
各層の厚さに特に制限はなく、好ましい素子全体の厚さ、各層の厚さ、電極層の厚さなどは、上述のトランジスタのものと同様である。
素子の保存性を高めるためには、素子全体を金属の封止缶やガラス、窒化ケイ素などの無機材料、パリレンなどの高分子材料などで封止し、素子を大気や水分から遮断することが好ましい。
光電変換素子をエネルギー変換用途の太陽電池として用いる場合、太陽光を効率良く吸収しエネルギー変換効率を高めるために、600nm以上の長波長域まで、特に好ましくは700nm以上の近赤外領域まで光を吸収し光電変換する材料を用いることが好ましい。本発明の化合物は、600nm以上、及び/又は700nm以上の長波長域まで吸収を有し光電変換する点で好ましい。
本発明のエレクトロニクス要素を用いた有機電界発光素子は一対の電極間に少なくとも一層の有機層を有する。本発明の素子は基板上に一対の電極(陰極と陽極)を有し、両電極の間に有機層を有する。素子の性質上、陽極及び陰極のうち少なくとも一方の電極は、透明であることが好ましい。
本発明の素子は、有機層に本発明のエレクトロニクス要素を含有することを特徴とする。少なくとも一層の有機層の機能は、特に限定されないが、発光層の他に正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層、正孔ブロック層、電子ブロック層、励起子ブロック層、保護層などであってもよい。また本発明の素子では、少なくとも一層の有機層のほかに、正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層、正孔ブロック層、電子ブロック層、励起子ブロック層、保護層などを有してもよい。またこれらの各層は、それぞれ他の機能を兼備していても良い。
本発明における有機層の積層の態様としては、陽極側から、正孔輸送層、発光層、電子輸送層の順に積層されている態様が好ましい。更に、正孔輸送層と発光層との間、又は、発光層と電子輸送層との間には、電荷ブロック層等を有していてもよい。陽極と正孔輸送層との間に、正孔注入層を有してもよく、陰極と電子輸送層との間には、電子注入層を有してもよい。尚、各層は複数の二次層に分かれていてもよい。
<基板>
本発明で使用する基板としては、有機層から発せられる光を散乱又は減衰させない基板であることが好ましい。その具体例としては、ジルコニア安定化イットリウム(YSZ)、ガラス等の無機材料、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリイミド、ポリシクロオレフィン、ノルボルネン樹脂、ポリ(クロロトリフルオロエチレン)等の有機材料が挙げられる。
本発明で使用する基板としては、有機層から発せられる光を散乱又は減衰させない基板であることが好ましい。その具体例としては、ジルコニア安定化イットリウム(YSZ)、ガラス等の無機材料、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンフタレート、ポリエチレンナフタレート等のポリエステル、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリイミド、ポリシクロオレフィン、ノルボルネン樹脂、ポリ(クロロトリフルオロエチレン)等の有機材料が挙げられる。
例えば、基板としてガラスを用いる場合、その材質については、ガラスからの溶出イオンを少なくするため、無アルカリガラスを用いることが好ましい。また、ソーダライムガラスを用いる場合には、シリカなどのバリアコートを施したものを使用することが好ましい。有機材料の場合には、耐熱性、寸法安定性、耐溶剤性、電気絶縁性、及び加工性に優れていることが好ましい。
基板の形状、構造、大きさ等については、特に制限はなく、発光素子の用途、目的等に応じて適宜選択することができる。一般的には、基板の形状としては、板状であることが好ましい。基板の構造としては、単層構造であってもよいし、積層構造であってもよく、また、単一部材で形成されていてもよいし、2以上の部材で形成されていてもよい。
基板は、無色透明であっても、有色透明であってもよいが、有機発光層から発せられる光を散乱又は減衰等させることがない点で、無色透明であることが好ましい。
<陽極>
陽極は、通常、有機層に正孔を供給する電極としての機能を有していればよく、その形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、発光素子の用途、目的に応じて、公知の電極材料の中から適宜選択することができる。前述のごとく、陽極は、通常透明陽極として設けられる。
陽極は、通常、有機層に正孔を供給する電極としての機能を有していればよく、その形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、発光素子の用途、目的に応じて、公知の電極材料の中から適宜選択することができる。前述のごとく、陽極は、通常透明陽極として設けられる。
陽極の材料としては、例えば、金属、合金、金属酸化物、導電性化合物、又はこれらの混合物が好適に挙げられる。陽極材料の具体例としては、アンチモンやフッ素等をドープした酸化錫(ATO、FTO)、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化インジウム錫(ITO)、酸化亜鉛インジウム(IZO)等の導電性金属酸化物、金、銀、クロム、ニッケル等の金属、さらにこれらの金属と導電性金属酸化物との混合物又は積層物、ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物質、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロールなどの有機導電性材料、及びこれらとITOとの積層物などが挙げられる。この中で好ましいのは、導電性金属酸化物であり、特に、生産性、高導電性、透明性等の点からはITOが好ましい。
陽極は、例えば、印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式などの中から、陽極を構成する材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って、前記基板上に形成することができる。例えば、陽極の材料として、ITOを選択する場合には、陽極の形成は、直流又は高周波スパッタ法、真空蒸着法、イオンプレーティング法等に従って行うことができる。
本発明の有機電界発光素子において、陽極の形成位置としては特に制限はなく、発光素子の用途、目的に応じて適宜選択することができる。が、前記基板上に形成されるのが好ましい。この場合、陽極は、基板における一方の表面の全部に形成されていてもよく、その一部に形成されていてもよい。
なお、陽極を形成する際のパターニングとしては、フォトリソグラフィーなどによる化学的エッチングによって行ってもよいし、レーザーなどによる物理的エッチングによって行ってもよく、また、マスクを重ねて真空蒸着やスパッタ等をして行ってもよいし、リフトオフ法や印刷法によって行ってもよい。
陽極の厚みとしては、陽極を構成する材料により適宜選択することができ、一概に規定することはできないが、通常、10nm〜50μm程度であり、50nm〜20μmが好ましい。
陽極の抵抗値としては、103Ω/□以下が好ましく、102Ω/□以下がより好ましい。陽極が透明である場合は、無色透明であっても、有色透明であってもよい。透明陽極側から発光を取り出すためには、その透過率としては、60%以上が好ましく、70%以上がより好ましい。
<陰極>
陰極は、通常、有機層に電子を注入する電極としての機能を有していればよく、その形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、発光素子の用途、目的に応じて、公知の電極材料の中から適宜選択することができる。
陰極は、通常、有機層に電子を注入する電極としての機能を有していればよく、その形状、構造、大きさ等については特に制限はなく、発光素子の用途、目的に応じて、公知の電極材料の中から適宜選択することができる。
陰極を構成する材料としては、例えば、金属、合金、金属酸化物、電気伝導性化合物、これらの混合物などが挙げられる。具体例としてはアルカリ金属(たとえば、Li、Na、K、Cs等)、アルカリ土類金属(たとえばMg、Ca等)、金、銀、鉛、アルミニウム、ナトリウム−カリウム合金、リチウム−アルミニウム合金、マグネシウム−銀合金、インジウム、イッテルビウム等の希土類金属、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいが、安定性と電子注入性とを両立させる観点からは、2種以上を好適に併用することができる。
これらの中でも、陰極を構成する材料としては、電子注入性の点で、アルカリ金属やアルカリ土類金属が好ましく、保存安定性に優れる点で、アルミニウムを主体とする材料が好ましい。
アルミニウムを主体とする材料とは、アルミニウム単独、アルミニウムと0.01〜10質量%のアルカリ金属又はアルカリ土類金属との合金若しくはこれらの混合物(例えば、リチウム−アルミニウム合金、マグネシウム−アルミニウム合金など)をいう。
陰極の形成方法については、特に制限はなく、公知の方法に従って行うことができる。例えば、印刷方式、コーティング方式等の湿式方式、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法等の物理的方式、CVD、プラズマCVD法等の化学的方式などの中から、前記した陰極を構成する材料との適性を考慮して適宜選択した方法に従って形成することができる。例えば、陰極の材料として、金属等を選択する場合には、その1種又は2種以上を同時又は順次にスパッタ法等に従って行うことができる。
陰極を形成するに際してのパターニングは、フォトリソグラフィーなどによる化学的エッチングによって行ってもよいし、レーザーなどによる物理的エッチングによって行ってもよく、マスクを重ねて真空蒸着やスパッタ等をして行ってもよいし、リフトオフ法や印刷法によって行ってもよい。
本発明において、陰極形成位置は特に制限はなく、有機層上の全部に形成されていてもよく、その一部に形成されていてもよい。
陰極の厚みは、陰極を構成する材料により適宜選択することができ、一概に規定することはできないが、通常10nm〜5μm程度であり、50nm〜1μmが好ましい。
また、陰極は、透明であってもよいし、不透明であってもよい。なお、透明な陰極は、陰極の材料を1〜10nmの厚さに薄く成膜し、更にITOやIZO等の透明な導電性材料を積層することにより形成することができる。
<有機層>
本発明における有機層について説明する。本発明の素子は、発光層を含む少なくとも一層の有機層を有しており、有機発光層以外の他の有機層としては、前述したごとく、正孔輸送層、電子輸送層、正孔ブロック層、電子ブロック層、正孔注入層、電子注入層等の各層が挙げられる。
本発明における有機層について説明する。本発明の素子は、発光層を含む少なくとも一層の有機層を有しており、有機発光層以外の他の有機層としては、前述したごとく、正孔輸送層、電子輸送層、正孔ブロック層、電子ブロック層、正孔注入層、電子注入層等の各層が挙げられる。
−発光層−
発光層は、電界印加時に、陽極、正孔注入層、又は正孔輸送層から正孔を受け取り、陰極、電子注入層、又は電子輸送層から電子を受け取り、正孔と電子の再結合の場を提供して発光させる機能を有する層である。
発光層は、電界印加時に、陽極、正孔注入層、又は正孔輸送層から正孔を受け取り、陰極、電子注入層、又は電子輸送層から電子を受け取り、正孔と電子の再結合の場を提供して発光させる機能を有する層である。
本発明における発光層は、発光材料のみで構成されていても良く、ホスト材料と発光材料の混合層とした構成でも良い。発光材料は蛍光発光材料でも燐光発光材料であっても良く、ドーパントは一種であっても二種以上であっても良い。ホスト材料は電荷輸送材料であることが好ましい。ホスト材料は一種であっても二種以上であっても良く、例えば、電子輸送性のホスト材料とホール輸送性のホスト材料を混合した構成が挙げられる。さらに、発光層中に電荷輸送性を有さず、発光しない材料を含んでいても良い。発光層としては、発光材料として本発明の錯体を用いたものが好ましく、少なくとも一種のホスト材料と本発明の錯体により構成されていることがより好ましい。
また、発光層は一層であっても二層以上であってもよく、それぞれの層が異なる発光色で発光してもよい。
本発明に使用できる蛍光発光材料の例としては、例えば、ベンゾオキサゾール誘導体、ベンゾイミダゾール誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、スチリルベンゼン誘導体、ポリフェニル誘導体、ジフェニルブタジエン誘導体、テトラフェニルブタジエン誘導体、ナフタルイミド誘導体、クマリン誘導体、縮合芳香族化合物、ペリノン誘導体、オキサジアゾール誘導体、オキサジン誘導体、アルダジン誘導体、ピラリジン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、ビススチリルアントラセン誘導体、キナクリドン誘導体、ピロロピリジン誘導体、チアジアゾロピリジン誘導体、シクロペンタジエン誘導体、スチリルアミン誘導体、ジケトピロロピロール誘導体、芳香族ジメチリディン化合物、8−キノリノール誘導体の錯体やピロメテン誘導体の錯体に代表される各種錯体等、ポリチオフェン、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン等のポリマー化合物、有機シラン誘導体などの化合物等が挙げられる。
また、本発明に使用できる燐光発光材料は、例えば、遷移金属原子又はランタノイド原子を含む錯体が挙げられる。
遷移金属原子としては、特に限定されないが、好ましくは、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、タングステン、レニウム、オスミウム、イリジウム、及び白金が挙げられ、より好ましくは、レニウム、イリジウム、及び白金である。
ランタノイド原子としては、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、サマリウム、ユーロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテシウムが挙げられる。これらのランタノイド原子の中でも、ネオジム、ユーロピウム、及びガドリニウムが好ましい。
また、本発明における発光層に含有されるホスト材料としては、例えば、カルバゾール骨格を有するもの、ジアリールアミン骨格を有するもの、ピリジン骨格を有するもの、ピラジン骨格を有するもの、トリアジン骨格を有するもの及びアリールシラン骨格を有するものや、後述の正孔注入層、正孔輸送層、電子注入層、電子輸送層の項で例示されている材料が挙げられる。
発光層の厚さは、特に限定されるものではないが、通常、1nm〜500nmであるのが好ましく、5nm〜200nmであるのがより好ましく、10nm〜100nmであるのが更に好ましい。
−正孔注入層、正孔輸送層−
正孔注入層、正孔輸送層は、陽極又は陽極側から正孔を受け取り陰極側に輸送する機能を有する層である。正孔注入層、正孔輸送層は、具体的には、カルバゾール誘導体、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、芳香族第三級アミン化合物、スチリルアミン化合物、芳香族ジメチリディン系化合物、ポルフィリン系化合物、有機シラン誘導体、カーボン等を含有する層であることが好ましい。
正孔注入層、正孔輸送層は、陽極又は陽極側から正孔を受け取り陰極側に輸送する機能を有する層である。正孔注入層、正孔輸送層は、具体的には、カルバゾール誘導体、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、シラザン誘導体、芳香族第三級アミン化合物、スチリルアミン化合物、芳香族ジメチリディン系化合物、ポルフィリン系化合物、有機シラン誘導体、カーボン等を含有する層であることが好ましい。
正孔注入層、正孔輸送層の厚さは、駆動電圧を下げるという観点から、各々500nm以下であることが好ましい。
正孔輸送層の厚さとしては、1nm〜500nmであるのが好ましく、5nm〜200nmであるのがより好ましく、10nm〜100nmであるのが更に好ましい。また、正孔注入層の厚さとしては、0.1nm〜200nmであるのが好ましく、0.5nm〜100nmであるのがより好ましく、1nm〜100nmであるのが更に好ましい。
正孔輸送層の厚さとしては、1nm〜500nmであるのが好ましく、5nm〜200nmであるのがより好ましく、10nm〜100nmであるのが更に好ましい。また、正孔注入層の厚さとしては、0.1nm〜200nmであるのが好ましく、0.5nm〜100nmであるのがより好ましく、1nm〜100nmであるのが更に好ましい。
正孔注入層、正孔輸送層は、上述した材料の一種又は二種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
−電子注入層、電子輸送層−
電子注入層、電子輸送層は、陰極又は陰極側から電子を受け取り陽極側に輸送する機能を有する層である。電子注入層、電子輸送層は、本発明のエレクトロニクス要素以外には、具体的には、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、フルオレノン誘導体、アントラキノジメタン誘導体、アントロン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド誘導体、フルオレニリデンメタン誘導体、ジスチリルピラジン誘導体、ナフタレン、ペリレン等の芳香環テトラカルボン酸無水物、フタロシアニン誘導体、8−キノリノール誘導体の錯体やメタルフタロシアニン、ベンゾオキサゾールやベンゾチアゾールを配位子とする錯体に代表される各種錯体、有機シラン誘導体、等を含有する層であることが好ましい。
電子注入層、電子輸送層は、陰極又は陰極側から電子を受け取り陽極側に輸送する機能を有する層である。電子注入層、電子輸送層は、本発明のエレクトロニクス要素以外には、具体的には、トリアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、フルオレノン誘導体、アントラキノジメタン誘導体、アントロン誘導体、ジフェニルキノン誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カルボジイミド誘導体、フルオレニリデンメタン誘導体、ジスチリルピラジン誘導体、ナフタレン、ペリレン等の芳香環テトラカルボン酸無水物、フタロシアニン誘導体、8−キノリノール誘導体の錯体やメタルフタロシアニン、ベンゾオキサゾールやベンゾチアゾールを配位子とする錯体に代表される各種錯体、有機シラン誘導体、等を含有する層であることが好ましい。
電子注入層、電子輸送層の厚さは、駆動電圧を下げるという観点から、各々50nm以下であることが好ましい。
電子輸送層の厚さとしては、1nm〜500nmであるのが好ましく、5nm〜200nmであるのがより好ましく、10nm〜100nmであるのが更に好ましい。また、電子注入層の厚さとしては、0.1nm〜200nmであるのが好ましく、0.2nm〜100nmであるのがより好ましく、0.5nm〜50nmであるのが更に好ましい。
電子輸送層の厚さとしては、1nm〜500nmであるのが好ましく、5nm〜200nmであるのがより好ましく、10nm〜100nmであるのが更に好ましい。また、電子注入層の厚さとしては、0.1nm〜200nmであるのが好ましく、0.2nm〜100nmであるのがより好ましく、0.5nm〜50nmであるのが更に好ましい。
電子注入層、電子輸送層は、上述した材料の一種又は二種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
−正孔ブロック層−
正孔ブロック層は、陽極側から発光層に輸送された正孔が、陰極側に通りぬけることを防止する機能を有する層である。本発明において、発光層と陰極側で隣接する有機層として、正孔ブロック層を設けることができる。
正孔ブロック層は、陽極側から発光層に輸送された正孔が、陰極側に通りぬけることを防止する機能を有する層である。本発明において、発光層と陰極側で隣接する有機層として、正孔ブロック層を設けることができる。
正孔ブロック層を構成する有機化合物の例としては、BAlq等のアルミニウム錯体、トリアゾール誘導体、BCP等のフェナントロリン誘導体、等が挙げられる。
正孔ブロック層の厚さとしては、1nm〜500nmであるのが好ましく、5nm〜200nmであるのがより好ましく、10nm〜100nmであるのが更に好ましい。
正孔ブロック層は、上述した材料の一種又は二種以上からなる単層構造であってもよいし、同一組成又は異種組成の複数層からなる多層構造であってもよい。
本発明の素子は上述の点以外は、公知のものと同様な構成をとりうる。
本発明の素子は、陽極と陰極との間に直流(必要に応じて交流成分を含んでもよい)電圧(通常2ボルト〜15ボルト)、又は直流電流を印加することにより、発光を得ることができる。
本発明の素子は、陽極と陰極との間に直流(必要に応じて交流成分を含んでもよい)電圧(通常2ボルト〜15ボルト)、又は直流電流を印加することにより、発光を得ることができる。
前記有機半導体化合物を含む薄膜を形成する方法は、いかなる方法でも良いが、乾式成膜法あるいは湿式成膜法により成膜される。乾式成膜法の具体的な例としては、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、分子ビームエピタキシー(MBE)法等の物理気相成長法あるいはプラズマ重合等の化学気相蒸着(CVD)法が挙げられる。湿式成膜法は、有機化合物を溶解させることができる溶媒中に溶解させ、その溶液を用いて薄膜化する方法である。塗布方法としては、キャスト法、ブレードコーティング法、ワイヤーバーコーティング法、スプレーコーティング法、ディッピング(浸漬)コーティング法、ビードコーティング法、エアーナイフコーティング法、カーテンコーティング法、インクジェット法、スピンコート法、Langmuir−Blodgett(LB)法等の通常の方法を用いることができ、スピンコート法およびインクジェット法を用いることが好ましい。
本発明においては、湿式成膜法により成膜することが好ましい。本発明の有機半導体は、塗布法により、厚さ数mm〜数nm以下に形成できる。膜厚は、電子素子の種類などにより、特に制限はないが、好ましくは5nm〜50μm、より好ましくは20nm〜500nmである。
湿式成膜法を用いて有機半導体薄膜層を形成する場合、層を形成する材料あるいはその材料とバインダー樹脂を適当な有機溶媒(例えば、ヘキサン、オクタン、デカン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、1−メチルナフタレン、1,2−ジクロロベンゼンなどの炭化水素系溶媒、例えば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンなどのケトン系溶媒、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、テトラクロロメタン、ジクロロエタン、トリクロロエタン、テトラクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、クロロトルエンなどのハロゲン化炭化水素系溶媒、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミルなどのエステル系溶媒、例えば、メタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、シクロヘキサノール、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、エチレングリコールなどのアルコール系溶媒、例えば、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アニソールなどのエーテル系溶媒、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、1−メチル−2−ピロリドン、1−メチル−2−イミダゾリジノン、ジメチルスルフォキサイドなどの極性溶媒)および/または水に溶解、または分散させて塗布液とし、各種の塗布法により薄膜を形成することができる。その塗布液中の本発明のフタロシアニン化合物中の濃度は、好ましくは、0.1〜80質量%、より好ましくは0.5〜10質量%とすることにより、任意の厚さの膜を形成できる。
有機薄膜層に樹脂バインダーを用いることも可能である。有機薄膜層の樹脂バインダーとしては、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、ポリウレタン、ポリシロキサン、ポリスルフォン、ポリメチルメタクリレート、ポリメチルアクリレート、セルロース、ポリエチレン、ポリプロピレン等の絶縁性ポリマーおよびこれらの共重合体、ポリビニルカルバゾール、ポリシラン等の光伝導性ポリマー、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリパラフェニレンビニレン等の導電性ポリマーを挙げることができる。樹脂バインダーは、単独で使用してもよく、あるいは複数併用してもよい。薄膜の機械的強度を考慮するとガラス転移温度の高い樹脂バインダーが好ましく、電荷移動度を考慮すると極性基を含まない構造の樹脂バインダーや光伝導性ポリマー、導電性ポリマーが好ましい。この樹脂バインダーは使わない方が有機半導体の特性上好ましいが、目的によっては使用することもある。この場合の樹脂バインダーの使用量は、特に制限はないが、有機半導体薄膜層中、好ましくは0.1〜10質量%で用いられる。
本発明において、湿式成膜法により成膜する場合に用いる溶液の粘性率については特に制限は無いが、好ましくは回転粘度計で20℃で測定した時の粘性率が0.2〜2000mPa・sであり、より好ましくは0.3〜1000mPa・sである。
本発明において、湿式成膜法により成膜する場合に用いる溶液の粘性率については特に制限は無いが、好ましくは回転粘度計で20℃で測定した時の粘性率が0.2〜2000mPa・sであり、より好ましくは0.3〜1000mPa・sである。
本発明の材料は、特に湿式成膜法での薄膜作製に適している。湿式成膜で薄膜を作製するためには、上記で挙げた溶媒等に材料が溶解することが必要であるが、単に溶解するだけでは不十分である。通常、乾式成膜法で薄膜を作製する材料でも、溶媒にある程度溶解させることができる。しかし、湿式成膜法では、材料を溶媒に溶解させて薄膜にした後で、溶媒が蒸発して薄膜が形成する過程があり、湿式成膜法に適さない材料は結晶性が高いものが多いため、この過程で結晶化してしまい良好な薄膜を形成させることが困難である。本発明の材料は、このような結晶化が起こりにくい点でも優れている。
以下、実施例に本発明の有機半導体化合物の合成法および物性を詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例に何ら限定されるものではない。
本発明の代表的なフタロシアニン化合物は、例えば下記合成ル−トから誘導することができる。以下の実施例において、λmaxは吸収極大波長であり、εmaxは吸収極大波長におけるモル吸光係数を意味する。
本発明の代表的なフタロシアニン化合物は、例えば下記合成ル−トから誘導することができる。以下の実施例において、λmaxは吸収極大波長であり、εmaxは吸収極大波長におけるモル吸光係数を意味する。
実施例1
(化合物P−1の調製)
(化合物P−1の調製)
(1−1)化合物Aの合成
冷却管の付いた三つ口フラスコに、ニトロベンゼン100mL加え、180℃まで1時間かけて昇温し、そこに4−スルホフタル酸−ナトリウム塩43.2g、塩化アンモニウム4.7g、尿素58g、モリブデン酸アンモニウム0.68g、塩化銅(II)6.93gを加え、同温度で6時間撹拌した。反応液を40℃まで冷却したのち、50℃の加温したメタノ−ル200mLを注入して、生成した固形物を粉砕しながら室温で1時間撹拌した。得られた分散物をヌッチェでろ過し、400mLのメタノールで洗浄した。続いて得られた固体に塩化ナトリウムで飽和した1000mLの1M塩酸水溶液を加え、煮沸して未反応の銅塩を溶かし出した。冷却後、沈殿した固体をヌッチェでろ過し、100mLの1M塩酸飽和食塩水溶液で洗浄した。得られた固体を700mLの0.1M水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた。溶液を撹拌しながら80℃まで加温し、同温度で1時間撹拌した。水溶液を熱時ゴミ取りろ過した後、ろ液を撹拌しながら飽和塩化ナトリウム水溶液270mLを徐々に添加し塩析した。この塩析液を撹拌しながら80℃まで加温し、同温度で1時間撹拌した。室温まで冷却した後、析出した結晶をろ過し、150mLの20%食塩水で洗浄した。引き続き、80%エタノール200mLに得られた結晶を加え、1時間還流下撹拌し、室温まで冷却した後、析出した結晶をろ過し、更に、60%エタノール水溶液200mLに得られた結晶を加え、1時間還流撹拌し、室温まで冷却した後、析出した結晶をろ過し、エタノ−ル300mLで洗浄後乾燥して、化合物A29.25gを青色結晶として得た。λmax=629.9nm;εmax=6.11×104(水溶液中)。
冷却管の付いた三つ口フラスコに、ニトロベンゼン100mL加え、180℃まで1時間かけて昇温し、そこに4−スルホフタル酸−ナトリウム塩43.2g、塩化アンモニウム4.7g、尿素58g、モリブデン酸アンモニウム0.68g、塩化銅(II)6.93gを加え、同温度で6時間撹拌した。反応液を40℃まで冷却したのち、50℃の加温したメタノ−ル200mLを注入して、生成した固形物を粉砕しながら室温で1時間撹拌した。得られた分散物をヌッチェでろ過し、400mLのメタノールで洗浄した。続いて得られた固体に塩化ナトリウムで飽和した1000mLの1M塩酸水溶液を加え、煮沸して未反応の銅塩を溶かし出した。冷却後、沈殿した固体をヌッチェでろ過し、100mLの1M塩酸飽和食塩水溶液で洗浄した。得られた固体を700mLの0.1M水酸化ナトリウム水溶液に溶解させた。溶液を撹拌しながら80℃まで加温し、同温度で1時間撹拌した。水溶液を熱時ゴミ取りろ過した後、ろ液を撹拌しながら飽和塩化ナトリウム水溶液270mLを徐々に添加し塩析した。この塩析液を撹拌しながら80℃まで加温し、同温度で1時間撹拌した。室温まで冷却した後、析出した結晶をろ過し、150mLの20%食塩水で洗浄した。引き続き、80%エタノール200mLに得られた結晶を加え、1時間還流下撹拌し、室温まで冷却した後、析出した結晶をろ過し、更に、60%エタノール水溶液200mLに得られた結晶を加え、1時間還流撹拌し、室温まで冷却した後、析出した結晶をろ過し、エタノ−ル300mLで洗浄後乾燥して、化合物A29.25gを青色結晶として得た。λmax=629.9nm;εmax=6.11×104(水溶液中)。
(1−2)化合物Bの合成
冷却管の付いた三つ口フラスコに、クロロスルホン酸150mLを加え、30℃以下で撹拌しながら上記で合成した化合物A19.0gをゆっくり分割添加した。更に、20℃で30分間撹拌した後、25℃以下で60gの五塩化リンをゆっくり分割添加した。反応液を140℃まで加温し、同温度で3時間撹拌した。80℃まで冷却した後、30mLの塩化チオニルを15分間かけて滴下した。引き続き、反応液を80℃まで加温し、同温度で2時間撹拌した。10℃まで冷却した後、反応液を1000mLの水と500gの氷との混合物に徐々に添加して青色結晶の目的物を析出させた。懸濁液内の温度は、氷を補足的に添加することによって0〜5℃に保った。更に室温で1時間撹拌した後に、ヌッチェでろ過し、1500mLの冷水で洗浄した。引き続き、結晶を150mLの冷アセトニトリルで洗浄後、減圧下乾燥剤入りのデシケーター内で一晩乾燥して、化合物B(M.W.970.09)15.6gを青色結晶として得た。
冷却管の付いた三つ口フラスコに、クロロスルホン酸150mLを加え、30℃以下で撹拌しながら上記で合成した化合物A19.0gをゆっくり分割添加した。更に、20℃で30分間撹拌した後、25℃以下で60gの五塩化リンをゆっくり分割添加した。反応液を140℃まで加温し、同温度で3時間撹拌した。80℃まで冷却した後、30mLの塩化チオニルを15分間かけて滴下した。引き続き、反応液を80℃まで加温し、同温度で2時間撹拌した。10℃まで冷却した後、反応液を1000mLの水と500gの氷との混合物に徐々に添加して青色結晶の目的物を析出させた。懸濁液内の温度は、氷を補足的に添加することによって0〜5℃に保った。更に室温で1時間撹拌した後に、ヌッチェでろ過し、1500mLの冷水で洗浄した。引き続き、結晶を150mLの冷アセトニトリルで洗浄後、減圧下乾燥剤入りのデシケーター内で一晩乾燥して、化合物B(M.W.970.09)15.6gを青色結晶として得た。
得られた化合物Bを分析した結果、本明細書中で定義したフタロシアニン銅(II)、即ち、置換位置がβ-型のテトラスルホニルクロライドであることが同定できた。更に得られた結晶0.01部を2−エチルヘキシルオキシプロピルアミン/アセトンでクエンチした後、HPLCにて純度検定(検出波長254nm;0.1%酢酸/トリエチルアミンbuffer系;THF/H2O=7/3)したところ、相対面積%=90.95%〔Cu−Pc(−SO2NH−R)4誘導体の総和として検定〕であった。
(1−3)化合物P−1の合成
ジメトキシエチルアミン(東京化成社製)2.5gを50mLのDMAcに溶解し、内温5度で撹拌しているところへ、上記で合成した化合物B3.0gを徐々に加え反応させた。30分間室温で撹拌後、55℃まで加温し、同温度で1時間撹拌した。20℃まで冷却した後、反応液を300mLの水にあけて、引き続き室温で30分間撹拌して、析出した粗結晶をヌッチェでろ過し、100mLの冷水で洗浄し、乾燥した。得られた粗結晶を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2/THF)を用いて副生成物〔例えば、Cu-Pc-(SO3X)m(SO2NHAr)n誘導体:m+n=4,m≠0〕を除去し、化合物P−1を4.1g得た。λmax=675.4nm;εmax=1.98×105(DMF中)。
ジメトキシエチルアミン(東京化成社製)2.5gを50mLのDMAcに溶解し、内温5度で撹拌しているところへ、上記で合成した化合物B3.0gを徐々に加え反応させた。30分間室温で撹拌後、55℃まで加温し、同温度で1時間撹拌した。20℃まで冷却した後、反応液を300mLの水にあけて、引き続き室温で30分間撹拌して、析出した粗結晶をヌッチェでろ過し、100mLの冷水で洗浄し、乾燥した。得られた粗結晶を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(CH2Cl2/THF)を用いて副生成物〔例えば、Cu-Pc-(SO3X)m(SO2NHAr)n誘導体:m+n=4,m≠0〕を除去し、化合物P−1を4.1g得た。λmax=675.4nm;εmax=1.98×105(DMF中)。
実施例2
(化合物P−2の調製)
(化合物P−2の調製)
(2−1)化合物Cの合成
窒素気流下、4−ニトロフタロニトリル(東京化成社製)26.0gを200mLのDMSO(ジメチルスルホキシド)に溶解し、内温20℃で攪拌しているところへ、30.3gの3−メルカプト−プロパン−スルホン酸ナトリウム(アルドリッチ社製)を添加した。続いて、内温20℃で攪拌しているところへ、24.4gの無水炭酸ナトリウムを徐々に加えた。反応液を攪拌しながら、30℃まで加温し、同温度で1時間撹拌した。20℃まで冷却した後、反応液をヌッチェでろ過し、ろ液を15000mLの酢酸エチルにあけて晶析し、引き続き室温で30分間撹拌して、析出した粗結晶をヌッチェでろ過し、酢酸エチルで洗浄し、乾燥した。得られた粗結晶を、メタノール/酢酸エチルから再結晶して、42.5gの化合物Cを得た。1H-NMR(DMSO-d6),δ値TMS基準:1.9〜2.0(2H,t);2.5〜2.6(2H,m);3.2〜3.3(2H,t);7.75〜7.85(1H,d);7.93〜8.03(1H,d);8.05〜8.13(1H,s)
窒素気流下、4−ニトロフタロニトリル(東京化成社製)26.0gを200mLのDMSO(ジメチルスルホキシド)に溶解し、内温20℃で攪拌しているところへ、30.3gの3−メルカプト−プロパン−スルホン酸ナトリウム(アルドリッチ社製)を添加した。続いて、内温20℃で攪拌しているところへ、24.4gの無水炭酸ナトリウムを徐々に加えた。反応液を攪拌しながら、30℃まで加温し、同温度で1時間撹拌した。20℃まで冷却した後、反応液をヌッチェでろ過し、ろ液を15000mLの酢酸エチルにあけて晶析し、引き続き室温で30分間撹拌して、析出した粗結晶をヌッチェでろ過し、酢酸エチルで洗浄し、乾燥した。得られた粗結晶を、メタノール/酢酸エチルから再結晶して、42.5gの化合物Cを得た。1H-NMR(DMSO-d6),δ値TMS基準:1.9〜2.0(2H,t);2.5〜2.6(2H,m);3.2〜3.3(2H,t);7.75〜7.85(1H,d);7.93〜8.03(1H,d);8.05〜8.13(1H,s)
(2−2)化合物Dの合成
42.4gの化合物Cを300mLの酢酸に溶解し、内温20℃で攪拌しているところへ、2.5gのNa2WO4・2H2Oを添加した後、氷浴中、内温10℃まで冷却した。引き続き、35mLの過酸化水素水(30%)を発熱に注意しながら徐々に滴下した。内温15〜20℃で30分間撹拌した後に、反応液を内温60℃まで加温して、同温度で1時間撹拌した。20℃まで冷却した後、反応液に1500mLの酢酸エチルを注入し、引き続き同温度にて30分間撹拌した後に、析出した粗結晶をヌッチェでろ過し、200mLの酢酸エチルで洗浄し、乾燥した。得られた粗結晶を、メタノール/酢酸エチルを用いて加熱洗浄して精製して、41.0gの化合物Dを得た。1H-NMR(DMSO-d6),δ値TMS基準:1.8〜1.9(2H,t);2.4〜2.5(2H,m);3.6〜3.7(2H,t);8.3〜8.4(1H,d);8.4〜8.5(1H,d);8.6〜8.7(1H,s)
42.4gの化合物Cを300mLの酢酸に溶解し、内温20℃で攪拌しているところへ、2.5gのNa2WO4・2H2Oを添加した後、氷浴中、内温10℃まで冷却した。引き続き、35mLの過酸化水素水(30%)を発熱に注意しながら徐々に滴下した。内温15〜20℃で30分間撹拌した後に、反応液を内温60℃まで加温して、同温度で1時間撹拌した。20℃まで冷却した後、反応液に1500mLの酢酸エチルを注入し、引き続き同温度にて30分間撹拌した後に、析出した粗結晶をヌッチェでろ過し、200mLの酢酸エチルで洗浄し、乾燥した。得られた粗結晶を、メタノール/酢酸エチルを用いて加熱洗浄して精製して、41.0gの化合物Dを得た。1H-NMR(DMSO-d6),δ値TMS基準:1.8〜1.9(2H,t);2.4〜2.5(2H,m);3.6〜3.7(2H,t);8.3〜8.4(1H,d);8.4〜8.5(1H,d);8.6〜8.7(1H,s)
(2−3)化合物Eの合成
67.2gの化合物Dを150mLのDMAc(ジメチルアセトアミド)と1000mLのアセトニトリルに分散し、内温20℃で攪拌しているところへ、38.0mLのオキシ塩化リンを発熱に注意しながら徐々に滴下した。引き続き、反応液を内温70℃まで加温して、同温度で2時間撹拌した。20℃まで冷却した後、反応液を3000mLの氷水を注入し、引き続き15℃にて30分間撹拌した後に、析出した粗結晶をヌッチェでろ過し、5000mLの水で洗浄した。得られた粗結晶を500mLのイソプロピルアルコールで取り出し洗いした後、結晶をヌッチェでろ過し、200mLのイソプロピルアルコールで洗浄、減圧乾燥して52.2gの化合物Eを得た。1H-NMR(DMSO-d6),δ値TMS基準:1.8〜1.9(2H,m);2.5〜2.6(2H,t);3.6〜3.7(2H,t);8.4〜8.5(2H,dd);8.6〜8.7(1H,s)
67.2gの化合物Dを150mLのDMAc(ジメチルアセトアミド)と1000mLのアセトニトリルに分散し、内温20℃で攪拌しているところへ、38.0mLのオキシ塩化リンを発熱に注意しながら徐々に滴下した。引き続き、反応液を内温70℃まで加温して、同温度で2時間撹拌した。20℃まで冷却した後、反応液を3000mLの氷水を注入し、引き続き15℃にて30分間撹拌した後に、析出した粗結晶をヌッチェでろ過し、5000mLの水で洗浄した。得られた粗結晶を500mLのイソプロピルアルコールで取り出し洗いした後、結晶をヌッチェでろ過し、200mLのイソプロピルアルコールで洗浄、減圧乾燥して52.2gの化合物Eを得た。1H-NMR(DMSO-d6),δ値TMS基準:1.8〜1.9(2H,m);2.5〜2.6(2H,t);3.6〜3.7(2H,t);8.4〜8.5(2H,dd);8.6〜8.7(1H,s)
(2−4)化合物Fの合成
13.64gのジメトキシエチルアミン(東京化成社製)を50mLのアセトにトリルに溶解し、内温4℃で撹拌しているところへ、16.7gの化合物Eを内温が10℃を越えないように徐々に添加した。室温で1時間攪拌後、この反応液を100mLの蒸留水と氷300gの混合液に添加した。析出した固体を濾取し、水で充分洗浄した。得られた粗結晶をイソプロパノールから再結晶して、16.54gの化合物Fを得た。
13.64gのジメトキシエチルアミン(東京化成社製)を50mLのアセトにトリルに溶解し、内温4℃で撹拌しているところへ、16.7gの化合物Eを内温が10℃を越えないように徐々に添加した。室温で1時間攪拌後、この反応液を100mLの蒸留水と氷300gの混合液に添加した。析出した固体を濾取し、水で充分洗浄した。得られた粗結晶をイソプロパノールから再結晶して、16.54gの化合物Fを得た。
(2−5)化合物P−2の合成
冷却管の付いた三つ口フラスコに、n−アミルアルコール60mL加え、そこに化合物F16.2g、塩化銅(II)1.3gを加え、攪拌しながら室温で0.3mLの1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)を滴下した。引き続き、反応液を内温100℃まで加温して、同温度で1時間撹拌した。メタノ−ル100mLを注入して、還流下で1時間攪拌した。次に、反応液を室温まで冷却した後、不溶物をろ別し200mLのメタノールで洗浄した。ろ液に500mLのイソプロパノールを滴下して晶析した後、得られた粗結晶をヌッチェでろ過した。その結晶を200mLのメタノールに溶解させた後、300mLのイソプロパノールを滴下して再沈殿させた。粗結晶をろ別後、更に、メタノール200mLに溶解させ、攪拌しながら還流温度まで加温し、450mLのイソプロパノールを滴下することで再沈殿を行った。粗結晶をろ別後イソプロパノールでかけ洗いを行い乾燥させて、10.7gの化合物P−2を青色結晶として得た。λmax(吸収極大波長)=675.8nm;εmax(吸収極大波長におけるモル吸光係数)=1.91×105(DMF中)。
冷却管の付いた三つ口フラスコに、n−アミルアルコール60mL加え、そこに化合物F16.2g、塩化銅(II)1.3gを加え、攪拌しながら室温で0.3mLの1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)を滴下した。引き続き、反応液を内温100℃まで加温して、同温度で1時間撹拌した。メタノ−ル100mLを注入して、還流下で1時間攪拌した。次に、反応液を室温まで冷却した後、不溶物をろ別し200mLのメタノールで洗浄した。ろ液に500mLのイソプロパノールを滴下して晶析した後、得られた粗結晶をヌッチェでろ過した。その結晶を200mLのメタノールに溶解させた後、300mLのイソプロパノールを滴下して再沈殿させた。粗結晶をろ別後、更に、メタノール200mLに溶解させ、攪拌しながら還流温度まで加温し、450mLのイソプロパノールを滴下することで再沈殿を行った。粗結晶をろ別後イソプロパノールでかけ洗いを行い乾燥させて、10.7gの化合物P−2を青色結晶として得た。λmax(吸収極大波長)=675.8nm;εmax(吸収極大波長におけるモル吸光係数)=1.91×105(DMF中)。
得られた化合物を分析(質量分析法:ESI−MS、元素分析等種々の機器解析方法により測定)した結果、本明細書中で定義したフタロシアニン銅(II)-置換位置が、β-位置換型{それぞれの各ベンゼン核の(2または3位)、(6または7位)、(10または11位)、(14または15位)に−{SO2−(CH2)3−SO2N(−C2H4−OCH3)2}基を1個、銅フタロシアニン一分子中−{SO2−(CH2)3−SO2N(−C2H4−OCH3)2}基を合計4個有する}であることが同定できた。
実施例3
(化合物P−4の調製)
(化合物P−4の調製)
冷却管の付いた三つ口フラスコに、4−n−オクチルスルホニルフタロニトリル1.22g、酢酸銅(II)0.25g、オルトジクロロベンゼン10mL、DMF2mLを加え、150℃で5時間撹拌した。反応液を室温まで冷却後、溶媒を減圧留去し、トルエン−THF混合溶媒に溶解させて1M−HClで洗浄した。この溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後に溶媒を減圧留去し、トルエン−メタノ−ルからの再沈殿を2回繰り返すことにより、0.68gの化合物P−4を青色結晶として得た。分解点300℃(TGTDA)、λmax(吸収極大波長)=683nm;εmax(吸収極大波長におけるモル吸光係数)=1.17×105(NMP中)。
実施例4
(化合物P−6の調製)
(化合物P−6の調製)
冷却管の付いた三つ口フラスコに、4,5−ビス(n−オクチルスルホニル)フタロニトリル0.96g、酢酸銅(II)0.13g、オルトジクロロベンゼン5mL、DMF1mLを加え、150℃で3時間撹拌した。反応液を室温まで冷却後、溶媒を減圧留去し、トルエンに溶解させて1M−HClで洗浄した。この溶液を無水硫酸マグネシウムで乾燥後に溶媒を減圧留去し、トルエン−メタノ−ルからの再沈殿を3回繰り返すことにより、0.62gの化合物P−6を青色結晶として得た。分解点290℃(TGTDA)、λmax(吸収極大波長)=684nm;εmax(吸収極大波長におけるモル吸光係数)=1.78×105(NMP中)。
実施例5
(例示化合物(P−1)の異性体混合物の電界効果トランジスタ(FET)特性)
例示化合物(P−1)5mgをトルエン1mlに溶解させ、この溶液を室温で電界効果トランジスタ(FET)特性測定用基板上にキャストすることで、厚さ1mm以下の厚みが均一なFET特性測定用試料を得た。FET特性測定用基板として、図3に示したものを使用した。電極として金(ゲート幅20000μm、ゲート長20μm)、絶縁膜としてSiO2(膜厚200nm)を備えたボトムコンタクト構造の基板を用いた。
(例示化合物(P−1)の異性体混合物の電界効果トランジスタ(FET)特性)
例示化合物(P−1)5mgをトルエン1mlに溶解させ、この溶液を室温で電界効果トランジスタ(FET)特性測定用基板上にキャストすることで、厚さ1mm以下の厚みが均一なFET特性測定用試料を得た。FET特性測定用基板として、図3に示したものを使用した。電極として金(ゲート幅20000μm、ゲート長20μm)、絶縁膜としてSiO2(膜厚200nm)を備えたボトムコンタクト構造の基板を用いた。
さらに、比較試料としてヘキサデカフルオロ銅フタロシアニン(F16CuPc)を用いた以外は、全く同様の方法で、厚さ1mm以下のFET特性測定用試料を作製した。
FET特性はセミオートプローバー(ベクターセミコン製、AX−2000、商品名)を接続した半導体パラメーターアナライザー(Agilent製、4156C、商品名)を用いて常圧・大気下で、またはグローブボックス(VAC製)に接続した半導体パラメーターアナライザー(Agilent製、4155C、商品名)を用いて常圧・窒素雰囲気下で測定した。
図4に大気下で測定したFET特性(ドレイン電圧−ドレイン電流特性)を示す。本発明に用いられる例示化合物(P−1)はn型半導体として良好な特性を示した。飽和領域から求めた移動度は、μ=7.2×10-8cm2/Vsで、閾値電圧はVth=12Vだった。比較試料のF16CuPcは、同様の測定条件でFET特性を示さなかった(図5)。FET素子を光学顕微鏡で観察したところ、本発明の素子は、上記のような薄膜で均一な有機薄膜を形成していた(図6(a))のに対して、比較試料の(F16CuPc)の素子を用いた薄膜は結晶化のため、薄膜を形成していなかった(図6(b))。比較試料の素子がFET特性を示さなかった理由は結晶化のためと思われる。図6(a)及び(b)の写真中の縦縞は、ソース電極およびドレイン電極を示す。
実施例6
(例示化合物(P−2)の異性体混合物の電界効果トランジスタ(FET)特性)
例示化合物(P−2)5mgをアセトン1mlに溶解させ、この溶液を実施例5と同様の方法で、電界効果トランジスタ(FET)特性測定用基板上にキャストすることで、厚さ1mm以下の厚みが均一なFET特性測定用試料を得た。
(例示化合物(P−2)の異性体混合物の電界効果トランジスタ(FET)特性)
例示化合物(P−2)5mgをアセトン1mlに溶解させ、この溶液を実施例5と同様の方法で、電界効果トランジスタ(FET)特性測定用基板上にキャストすることで、厚さ1mm以下の厚みが均一なFET特性測定用試料を得た。
さらに、大気下で実施例5と同様の方法でFET特性を測定したところ、例示化合物(P−2)はn型半導体として良好な特性を示した。飽和領域から求めた移動度は、μ=3.8×10-8cm2/Vsで、閾値電圧はVth=23Vだった。
実施例7
(例示化合物(P−4)の異性体混合物の電界効果トランジスタ(FET)特性)
例示化合物(P−4)5mgをトルエン1mlに溶解させ、この溶液を実施例5と同様の方法で、電界効果トランジスタ(FET)特性測定用基板上にキャストすることで、厚さ1mm以下の厚みが均一なFET特性測定用試料を得た。FET特性測定用基板として、図3に示したものを使用した。電極として金(ゲート幅16040μm、ゲート長20μm)、絶縁膜としてSiO2(膜厚200nm)を備えたボトムコンタクト構造の基板を用いた。
さらに、窒素雰囲気下で実施例5と同様の方法でFET特性を測定したところ、例示化合物(P−4)はn型半導体として良好な特性を示した。飽和領域から求めた移動度は、μ=1.6×10-7cm2/Vsで、閾値電圧はVth=1.8Vだった。
(例示化合物(P−4)の異性体混合物の電界効果トランジスタ(FET)特性)
例示化合物(P−4)5mgをトルエン1mlに溶解させ、この溶液を実施例5と同様の方法で、電界効果トランジスタ(FET)特性測定用基板上にキャストすることで、厚さ1mm以下の厚みが均一なFET特性測定用試料を得た。FET特性測定用基板として、図3に示したものを使用した。電極として金(ゲート幅16040μm、ゲート長20μm)、絶縁膜としてSiO2(膜厚200nm)を備えたボトムコンタクト構造の基板を用いた。
さらに、窒素雰囲気下で実施例5と同様の方法でFET特性を測定したところ、例示化合物(P−4)はn型半導体として良好な特性を示した。飽和領域から求めた移動度は、μ=1.6×10-7cm2/Vsで、閾値電圧はVth=1.8Vだった。
実施例8
(例示化合物(P−6)の電界効果トランジスタ(FET)特性)
例示化合物(P−6)5mgをトルエン1mlに溶解させ、この溶液を実施例5と同様の方法で、電界効果トランジスタ(FET)特性測定用基板上にキャストすることで、厚さ1mm以下の厚みが均一なFET特性測定用試料を得た。FET特性測定用基板として、図3に示したものを使用した。電極として金(ゲート幅16020μm、ゲート長10μm)、絶縁膜としてSiO2(膜厚200nm)を備えたボトムコンタクト構造の基板を用いた。
さらに、窒素雰囲気下で実施例5と同様の方法でFET特性を測定したところ、例示化合物(P−6)はn型半導体として良好な特性を示した。飽和領域から求めた移動度は、μ=4.9×10-8cm2/Vsで、閾値電圧はVth=30Vだった。
(例示化合物(P−6)の電界効果トランジスタ(FET)特性)
例示化合物(P−6)5mgをトルエン1mlに溶解させ、この溶液を実施例5と同様の方法で、電界効果トランジスタ(FET)特性測定用基板上にキャストすることで、厚さ1mm以下の厚みが均一なFET特性測定用試料を得た。FET特性測定用基板として、図3に示したものを使用した。電極として金(ゲート幅16020μm、ゲート長10μm)、絶縁膜としてSiO2(膜厚200nm)を備えたボトムコンタクト構造の基板を用いた。
さらに、窒素雰囲気下で実施例5と同様の方法でFET特性を測定したところ、例示化合物(P−6)はn型半導体として良好な特性を示した。飽和領域から求めた移動度は、μ=4.9×10-8cm2/Vsで、閾値電圧はVth=30Vだった。
11 基板
12 電極
13 絶縁体層
14 有機物層(半導体有機物層)
15a、15b 電極
21 基板
22 電極
23 光電変換層
24 電極
31 基板
32 電極
33 絶縁体層
34a、34b 電極
35 有機物層(半導体有機物層)
12 電極
13 絶縁体層
14 有機物層(半導体有機物層)
15a、15b 電極
21 基板
22 電極
23 光電変換層
24 電極
31 基板
32 電極
33 絶縁体層
34a、34b 電極
35 有機物層(半導体有機物層)
Claims (12)
- 下記一般式(PC−1)で表される化合物の少なくとも一種を含む有機半導体。
- 前記一般式(PC−1)で表される化合物が下記一般式(PC−2)で表される化合物である、請求項1記載の有機半導体。
- 前記一般式(PC−2)で表される化合物が下記一般式(PC−3)で表される化合物である、請求項2記載の有機半導体。
- 前記一般式(PC−1)で表される化合物が下記一般式(PC−4)で表される化合物である、請求項1記載の有機半導体。
- 前記一般式(PC−4)で表される化合物が下記一般式(PC−5)で表される化合物である、請求項4記載の有機半導体。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の有機半導体を含む有機電界効果トランジスタ。
- 大気中で動作する、請求項6記載の有機電界効果トランジスタ。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の有機半導体を含む有機電界発光素子。
- 大気中で動作する、請求項8記載の有機電界発光素子。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の有機半導体を含む有機光電変換素子。
- 大気中で動作する、請求項10記載の有機光電変換素子。
- 下記一般式(PC−1)で表される化合物を含有する塗布液を用いて有機半導体薄膜を製造する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008117582A JP2008303383A (ja) | 2007-05-10 | 2008-04-28 | フタロシアニン化合物を含む有機半導体 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007125999 | 2007-05-10 | ||
JP2008117582A JP2008303383A (ja) | 2007-05-10 | 2008-04-28 | フタロシアニン化合物を含む有機半導体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008303383A true JP2008303383A (ja) | 2008-12-18 |
Family
ID=40232375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008117582A Pending JP2008303383A (ja) | 2007-05-10 | 2008-04-28 | フタロシアニン化合物を含む有機半導体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008303383A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8470204B2 (en) | 2009-04-23 | 2013-06-25 | Dic Corporation | Phthalocyanine nanowires, ink composition and electronic element each containing same, and method for producing phthalocyanine nanowires |
WO2013151128A1 (ja) | 2012-04-06 | 2013-10-10 | Dic株式会社 | フタロシアニンナノサイズ構造物、及び該ナノサイズ構造物を用いた電子素子 |
-
2008
- 2008-04-28 JP JP2008117582A patent/JP2008303383A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8470204B2 (en) | 2009-04-23 | 2013-06-25 | Dic Corporation | Phthalocyanine nanowires, ink composition and electronic element each containing same, and method for producing phthalocyanine nanowires |
WO2013151128A1 (ja) | 2012-04-06 | 2013-10-10 | Dic株式会社 | フタロシアニンナノサイズ構造物、及び該ナノサイズ構造物を用いた電子素子 |
KR20140105540A (ko) | 2012-04-06 | 2014-09-01 | 디아이씨 가부시끼가이샤 | 프탈로시아닌 나노사이즈 구조물, 및 당해 나노사이즈 구조물을 사용한 전자 소자 |
US9324956B2 (en) | 2012-04-06 | 2016-04-26 | Dic Corporation | Phthalocyanine nano-size structures, and electronic elements using said nano-size structures |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5216279B2 (ja) | 有機半導体材料、該材料を含む膜、有機電子デバイス及び赤外色素組成物 | |
US7768002B2 (en) | Transparent organic thin film transistor | |
JP5329849B2 (ja) | 液晶性有機半導体材料および有機電子デバイス | |
JP5319962B2 (ja) | 有機薄膜光電変換素子およびその製造方法 | |
JP5205085B2 (ja) | 有機光電変換材料および有機薄膜光電変換素子 | |
KR101687868B1 (ko) | 광전 변환 재료, 그 재료를 함유하는 막, 광전 변환 소자, 광전 변환 소자의 제조 방법, 광전 변환 소자의 사용 방법, 광 센서, 촬상 소자 | |
KR101632877B1 (ko) | 알리자린 유도체 화합물의 제조 방법, 신규 알리자린 유도체 화합물, 표면 수식 방법, 광전 변환 막, 광전 변환 소자 및 전자사진 감광체 | |
JP2014027041A (ja) | 成膜用有機材料及びそれを用いて得られた有機光電変換素子、撮像素子、成膜方法、有機光電変換素子の製造方法 | |
JP5124620B2 (ja) | 光電変換素子及びその製造方法並びに撮像素子 | |
WO2012137741A1 (ja) | 有機材料の精製方法、有機エレクトロニクス用材料、光電変換素子、光センサ、撮像素子、及び有機電界発光素子 | |
JP5337381B2 (ja) | メロシアニン色素及び光電変換素子 | |
JP5207783B2 (ja) | 軸配位子を有するフタロシアニン化合物からなるn型有機半導体材料 | |
WO2010140645A1 (ja) | 光電変換素子及びその製造方法、光センサ、並びに撮像素子及びそれらの駆動方法 | |
JP5405719B2 (ja) | フタロシアニン化合物、並びにそれを用いた半導体及び電子素子 | |
JP2009200263A (ja) | キノン化合物を含む有機半導体 | |
JP2009081309A (ja) | 有機半導体組成物、及びそれを用いた有機電子デバイス | |
JP2009060053A (ja) | 光電変換素子 | |
JP2008303383A (ja) | フタロシアニン化合物を含む有機半導体 | |
JP2009081424A (ja) | n型有機半導体単結晶を含む電子素子 | |
JP2009088483A (ja) | 有機半導体膜およびその製造方法 | |
JP2011139071A (ja) | 光電変換素子及びその製造方法並びに撮像素子 | |
JP2010087029A (ja) | 表面修飾方法および有機薄膜の形成方法 | |
JP5047329B2 (ja) | 発光素子 |