JP2008298943A - 焦点調節装置および撮像装置 - Google Patents
焦点調節装置および撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008298943A JP2008298943A JP2007143097A JP2007143097A JP2008298943A JP 2008298943 A JP2008298943 A JP 2008298943A JP 2007143097 A JP2007143097 A JP 2007143097A JP 2007143097 A JP2007143097 A JP 2007143097A JP 2008298943 A JP2008298943 A JP 2008298943A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- focus
- focus detection
- focus adjustment
- detection area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims abstract description 45
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 175
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 16
- 230000012447 hatching Effects 0.000 abstract 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 74
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 26
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 5
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 description 5
- FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N benzyl N-[2-hydroxy-4-(3-oxomorpholin-4-yl)phenyl]carbamate Chemical compound OC1=C(NC(=O)OCC2=CC=CC=C2)C=CC(=C1)N1CCOCC1=O FFBHFFJDDLITSX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 238000003491 array Methods 0.000 description 2
- 230000011514 reflex Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000002493 microarray Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Studio Devices (AREA)
Abstract
【解決手段】結像光学系の画面20内に設定された複数の焦点検出エリアにより結像光学系の焦点調節状態を検出し、結像光学系の焦点調節に適した焦点検出エリアを決定する焦点検出手段と、結像光学系による結像画像を撮像する撮像手段の撮像画像に基づいて、画面20内のどの位置に主要被写体があるかを認識する被写体認識手段と、焦点検出手段により決定された焦点検出エリア(斜線のハッチング領域22)と被写体認識手段により認識された主要被写体位置(細い黒枠23で囲む領域)とに基づいて、複数の焦点検出エリアの中から結像光学系の焦点調節を行う焦点検出エリアを決定するエリア決定手段と、決定された焦点検出エリアの焦点調節状態に基づいて結像光学系の焦点調節を行う。
【選択図】図4
Description
本発明は、焦点調節のための焦点検出エリアを適切に決定することができる焦点調節装置および撮像装置を提供することを目的とする。
(2) 請求項2の発明は、請求項1の焦点調節装置において、前記エリア決定手段は、結像光学系の焦点調節を行う焦点検出エリアを決定する際に、焦点検出手段により決定された焦点検出エリアを優先的に用いて焦点検出エリアを決定する第1エリア決定モードと、被写体認識手段により認識された主要被写体位置を優先的に用いて焦点検出エリアを決定する第2エリア決定モードとを有し、第1および第2のエリア決定モードを任意に選択可能としたものである。
(3) 請求項3の焦点調節装置は、第1エリア決定モードが選択された場合には、焦点検出手段により決定された焦点検出エリアが被写体認識手段の主要被写体位置と一致していなくても、焦点検出手段により決定された焦点検出エリアを焦点調節を行う焦点検出エリアに決定するようにしたものである。
(4) 請求項4の焦点調節装置は、第2エリア決定モードが選択され、かつ、焦点検出手段により決定された焦点検出エリアが被写体認識手段の主要被写体位置と一致していない場合には、被写体認識手段の主要被写体位置にある焦点検出エリアの内、焦点調節状態が所定値に最も近い焦点検出エリアを焦点調節を行う焦点検出エリアに決定するようにしたものである。
(5) 請求項5の焦点調節装置は、第2エリア決定モードが選択され、かつ、焦点検出手段により決定された焦点検出エリアが被写体認識手段の主要被写体位置と一致している場合には、焦点検出手段により決定された焦点検出エリアを焦点調節を行う焦点検出エリアに決定するようにしたものである。
(6) 請求項6の焦点調節装置は、エリア決定手段により焦点調節を行う焦点検出エリアに決定され、焦点調節手段により焦点調節が行われた焦点検出エリアの位置を、次回の焦点調節時の基準位置として記憶するようにしたものである。
(7) 請求項7の焦点調節装置は、第1エリア決定モードが選択された場合には、基準位置の更新を行わないようにしたものである。
(8) 請求項8の焦点調節装置は、連続撮影モードが設定されている場合には、複数の焦点検出エリアの内の予め決められた焦点検出エリアの中から焦点調節を行う焦点検出エリアを決定するようにしたものである。
(9) 請求項9の焦点調節装置は、連続撮影モードが設定されている場合には、複数の焦点検出エリアに対して予め決められた順序で焦点調節を行う焦点検出エリアとするか否かの判定を行うようにしたものである。
(10) 請求項10の焦点調節装置は、第1エリア決定モードが選択されている場合には、前回の焦点調節時に焦点調節を行った焦点検出エリアとその近傍の焦点検出エリアから判定を開始し、第2エリア決定モードが選択されている場合には、主要被写体位置またはその近傍の焦点検出エリアから判定を開始するようにしたものである。
(11) 請求項11の焦点調節装置は、焦点調節を行う焦点検出エリアが見つかった時点でエリア決定処理を終了するようにしたものである。
(12) 請求項12の焦点調節装置は、被写体認識手段による認識結果の信頼性を示す情報により、被写体認識手段により認識された主要被写体位置に基づいた焦点検出エリアの決定を行うか否かを判断するようにしたものである。
(13) 請求項13の焦点調節装置は、信頼性を示す情報が基準画像と撮像画像との色情報の差に基づいた値である。
(14) 請求項14の焦点調節装置は、信頼性を示す情報が焦点検出手段による検出時点と、被写体認識手段による認識時点との時間差に基づく値である。
(15) 請求項15の撮像装置は、請求項1〜14のいずれか1項に記載の焦点調節装置を備えたものである。
なお、本発明を分かりやすく説明するために実施の形態を示す図面の符号に対応付けて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、後述の実施の形態の構成を適宜改良してもよく、また、少なくとも一部を他の構成物に代替えさせてもよい。さらに、その配置について特に限定のない構成要件は、実施の形態で開示した配置に限らず、その機能を達成できる位置に配置することができる。
Dfth_min≦Dfv≦Dfth_max ・・・(1)
(1)式において、Dfth_minとDfth_maxは合焦位置の目標位置に対する下限値と上限値である。次に、デフォーカス量Dfvが(1)式を満たすAFエリアの内の、最小のデフォーカス量示すAFエリアを焦点調節を行う最適なAFエリアに決定する。
上述した一実施の形態では、AF情報優先モードと被写体情報優先モードにおいて次回の焦点調節時に基準となるAFエリア位置を更新する例を示した。AF情報優先モードでは、選択したAFエリアから主要被写体を外したときに、周辺のAFエリアによる補完目的で周辺のAFエリアを使用することはあっても、常に選択エリアで焦点調節を行いたい場合がある。このような場合には、図7に示すように、ステップ111におけるレンズ駆動後に次の焦点調節時の基準となるAFエリア位置の更新処理を行わず、ステップ109の被写体情報優先モードのエリア決定処理2の後のステップ112で上述した次の焦点調節時の基準となるAFエリア位置の更新処理を行う。これにより、AF優先モードでは、当初撮影者が選択したAFエリアが焦点調節時の基準となるAFエリアとされ、一時的に当初のAFエリアから主要被写体を外しても焦点調節時の基準エリアは変更されず、構図を優先しつつ、被写体情報を補間的目的で使用することが可能である。
上述した一実施の形態では、図6のステップ106においてすべてのAFエリアで焦点検出演算を行った後、ステップ108または109で焦点調節を行うAFエリアを決定する例を示したが、高速連続撮影モードで撮影を行うときなど、焦点検出演算時間を短縮するために、すべてのAFエリアで焦点検出演算を行わずに予め設定したAFエリアのみで焦点検出演算を行うようにしてもよい。さらに、予め設定したAFエリアにおいて、予め設定した順序で焦点調節演算を実行してもよい。これにより、焦点調節を行う焦点検出エリアを適切に、効率よく、短時間で決定することができる。
上述した一実施の形態では、AF情報優先モードが設定されている場合には、被写体認識機能による主要被写体の位置情報を考慮しながら、位相差AF機能による複数のAFエリアの焦点検出情報を優先的に用いて焦点調節を行うAFエリアを決定したが、被写体認識機能により認識された主要被写体位置の信頼性が低い場合には、被写体認識機能による主要被写体の位置情報を考慮しないようにしてもよい。被写体認識機能による認識結果の主要被写体位置の信頼性は、例えば次のようにして判定する。例えば基準画像(テンプレート画像)と撮像画像とのテンプレートマッチングにより被写体認識を行う場合には、基準画像と撮像画像との画素ごとの色相B/G、R/Gの差あるいは色の差を演算し、これらの差分演算結果の総和値が予め設定した信頼性判定しきい値を超える場合には被写体認識結果の信頼性が低いとする。
8 位相差AF検出素子
9 AF−CCD制御部
10 デフォーカス演算部
11 レンズ駆動量演算部
12 レンズ駆動制御部
15 測光センサ(撮像素子)
17 制御装置
Claims (15)
- 結像光学系の画面内に設定された複数の焦点検出エリアにより前記結像光学系の焦点調節状態を検出し、前記結像光学系の焦点調節に適した焦点検出エリアを決定する焦点検出手段と、
前記結像光学系による結像画像を撮像する撮像手段の撮像画像に基づいて、前記画面内のどの位置に主要被写体があるかを認識する被写体認識手段と、
前記焦点検出手段により決定された焦点検出エリアと、前記被写体認識手段により認識された主要被写体位置とに基づいて、前記複数の焦点検出エリアの中から前記結像光学系の焦点調節を行う焦点検出エリアを決定するエリア決定手段と、
前記エリア決定手段により決定された焦点検出エリアの焦点調節状態に基づいて前記結像光学系の焦点調節を行う焦点調節手段とを備えることを特徴とする焦点調節装置。 - 請求項1に記載の焦点調節装置において、
前記エリア決定手段は、前記結像光学系の焦点調節を行う焦点検出エリアを決定する際に、前記焦点検出手段により決定された焦点検出エリアを優先的に用いて焦点検出エリアを決定する第1エリア決定モードと、前記被写体認識手段により認識された主要被写体位置を優先的に用いて焦点検出エリアを決定する第2エリア決定モードとを有し、
前記第1および第2のエリア決定モードを任意に選択可能とすることを特徴とする焦点調節装置。 - 請求項2に記載の焦点調節装置において、
前記エリア決定手段は、前記第1エリア決定モードが選択された場合には、前記焦点検出手段により決定された焦点検出エリアが前記被写体認識手段の主要被写体位置と一致していなくても、前記焦点検出手段により決定された焦点検出エリアを焦点調節を行う焦点検出エリアに決定することを特徴とする焦点調節装置。 - 請求項2に記載の焦点調節装置において、
前記エリア決定手段は、前記第2エリア決定モードが選択され、かつ、前記焦点検出手段により決定された焦点検出エリアが前記被写体認識手段の主要被写体位置と一致していない場合には、前記被写体認識手段の主要被写体位置にある焦点検出エリアの内、焦点調節状態が所定値に最も近い焦点検出エリアを焦点調節を行う焦点検出エリアに決定することを特徴とする焦点調節装置。 - 請求項2に記載の焦点調節装置において、
前記エリア決定手段は、前記第2エリア決定モードが選択され、かつ、前記焦点検出手段により決定された焦点検出エリアが前記被写体認識手段の主要被写体位置と一致している場合には、前記焦点検出手段により決定された焦点検出エリアを焦点調節を行う焦点検出エリアに決定することを特徴とする焦点調節装置。 - 請求項1〜5のいずれか1項に記載の焦点調節装置において、
前記エリア決定手段により焦点調節を行う焦点検出エリアに決定され、前記焦点調節手段により焦点調節が行われた焦点検出エリアの位置を、次回の焦点調節時の基準位置として記憶する位置記憶手段を備えることを特徴とする焦点調節装置。 - 請求項6に記載の焦点調節装置において、
前記位置記憶手段は、前記第1エリア決定モードが選択された場合には、前記基準位置の更新を行わないことを特徴とする焦点調節装置。 - 請求項1〜7のいずれか1項に記載の焦点調節装置において、
前記エリア決定手段は、連続撮影モードが設定されている場合には、前記複数の焦点検出エリアの内の予め決められた焦点検出エリアの中から焦点調節を行う焦点検出エリアを決定することを特徴とする焦点調節装置。 - 請求項1〜7のいずれか1項に記載の焦点調節装置において、
前記エリア決定手段は、連続撮影モードが設定されている場合には、前記複数の焦点検出エリアに対して予め決められた順序で焦点調節を行う焦点検出エリアとするか否かの判定を行うことを特徴とする焦点調節装置。 - 請求項9に記載の焦点調節装置において、
前記エリア決定手段は、前記第1エリア決定モードが選択されている場合には、前回の焦点調節時に焦点調節を行った焦点検出エリアとその近傍の焦点検出エリアから判定を開始し、前記第2エリア決定モードが選択されている場合には、前記主要被写体位置またはその近傍の焦点検出エリアから判定を開始することを特徴とする焦点調節装置。 - 請求項9または請求項10に記載の焦点調節装置において、
前記エリア決定手段は、焦点調節を行う焦点検出エリアが見つかった時点でエリア決定処理を終了することを特徴とする焦点調節装置。 - 請求項1に記載の焦点調節装置において、
前記エリア決定手段は、前記被写体認識手段による認識結果の信頼性を示す情報により、前記被写体認識手段により認識された主要被写体位置に基づいた焦点検出エリアの決定を行うか否かを判断することを特徴とする焦点調節装置。 - 請求項12に記載の焦点調節装置において、
前記信頼性を示す情報は、基準画像と撮像画像との色情報の差に基づいた値であることを特徴とする焦点調節装置。 - 請求項12に記載の焦点調節装置において
前記信頼性を示す情報は、前記焦点検出手段による検出時点と、前記被写体認識手段による認識時点との時間差に基づく値であることを特徴とする焦点調節装置。 - 請求項1〜14のいずれか1項に記載の焦点調節装置を備えることを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007143097A JP5056168B2 (ja) | 2007-05-30 | 2007-05-30 | 焦点調節装置および撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007143097A JP5056168B2 (ja) | 2007-05-30 | 2007-05-30 | 焦点調節装置および撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008298943A true JP2008298943A (ja) | 2008-12-11 |
JP5056168B2 JP5056168B2 (ja) | 2012-10-24 |
Family
ID=40172537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007143097A Expired - Fee Related JP5056168B2 (ja) | 2007-05-30 | 2007-05-30 | 焦点調節装置および撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5056168B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010160271A (ja) * | 2009-01-07 | 2010-07-22 | Canon Inc | 撮像装置 |
WO2010095352A1 (ja) * | 2009-02-18 | 2010-08-26 | パナソニック株式会社 | 撮像装置 |
JP2010286772A (ja) * | 2009-06-15 | 2010-12-24 | Casio Computer Co Ltd | 撮像装置、合焦方法及びプログラム |
JP2011039460A (ja) * | 2009-08-18 | 2011-02-24 | Canon Inc | 自動合焦装置 |
JP2011232371A (ja) * | 2010-04-23 | 2011-11-17 | Nikon Corp | 撮像装置 |
JP2015187662A (ja) * | 2014-03-27 | 2015-10-29 | 株式会社ニコン | 焦点調節装置および撮像装置 |
US10520793B2 (en) | 2015-09-30 | 2019-12-31 | Fujifilm Corporation | Focusing control device, focusing control method, focusing control program, lens device, and imaging device |
US10564390B2 (en) | 2015-09-30 | 2020-02-18 | Fujifilm Corporation | Focusing control device, focusing control method, focusing control program, lens device, and imaging device |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03220513A (ja) * | 1990-01-25 | 1991-09-27 | Canon Inc | 自動焦点調節装置 |
JPH0553045A (ja) * | 1991-08-26 | 1993-03-05 | Nikon Corp | 自動焦点調節装置 |
JPH0553043A (ja) * | 1991-08-27 | 1993-03-05 | Nikon Corp | 被写体認識装置およびカメラ |
JPH06230453A (ja) * | 1993-02-02 | 1994-08-19 | Nikon Corp | 被写体追尾機能を有するカメラ |
JPH0996855A (ja) * | 1995-10-02 | 1997-04-08 | Nikon Corp | オートフォーカス装置 |
JPH11337814A (ja) * | 1998-05-26 | 1999-12-10 | Canon Inc | 光学装置 |
JP2003156680A (ja) * | 2001-11-22 | 2003-05-30 | Minolta Co Ltd | 被写体抽出装置及び撮影装置 |
JP2005223660A (ja) * | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Nikon Gijutsu Kobo:Kk | デジタルカメラ |
-
2007
- 2007-05-30 JP JP2007143097A patent/JP5056168B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03220513A (ja) * | 1990-01-25 | 1991-09-27 | Canon Inc | 自動焦点調節装置 |
JPH0553045A (ja) * | 1991-08-26 | 1993-03-05 | Nikon Corp | 自動焦点調節装置 |
JPH0553043A (ja) * | 1991-08-27 | 1993-03-05 | Nikon Corp | 被写体認識装置およびカメラ |
JPH06230453A (ja) * | 1993-02-02 | 1994-08-19 | Nikon Corp | 被写体追尾機能を有するカメラ |
JPH0996855A (ja) * | 1995-10-02 | 1997-04-08 | Nikon Corp | オートフォーカス装置 |
JPH11337814A (ja) * | 1998-05-26 | 1999-12-10 | Canon Inc | 光学装置 |
JP2003156680A (ja) * | 2001-11-22 | 2003-05-30 | Minolta Co Ltd | 被写体抽出装置及び撮影装置 |
JP2005223660A (ja) * | 2004-02-06 | 2005-08-18 | Nikon Gijutsu Kobo:Kk | デジタルカメラ |
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010160271A (ja) * | 2009-01-07 | 2010-07-22 | Canon Inc | 撮像装置 |
WO2010095352A1 (ja) * | 2009-02-18 | 2010-08-26 | パナソニック株式会社 | 撮像装置 |
CN102308241A (zh) * | 2009-02-18 | 2012-01-04 | 松下电器产业株式会社 | 摄像装置 |
JP5147987B2 (ja) * | 2009-02-18 | 2013-02-20 | パナソニック株式会社 | 撮像装置 |
JP2013047833A (ja) * | 2009-02-18 | 2013-03-07 | Panasonic Corp | 撮像装置 |
JP2010286772A (ja) * | 2009-06-15 | 2010-12-24 | Casio Computer Co Ltd | 撮像装置、合焦方法及びプログラム |
JP2011039460A (ja) * | 2009-08-18 | 2011-02-24 | Canon Inc | 自動合焦装置 |
US8947580B2 (en) | 2009-08-18 | 2015-02-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Auto focusing apparatus and control method |
JP2011232371A (ja) * | 2010-04-23 | 2011-11-17 | Nikon Corp | 撮像装置 |
JP2015187662A (ja) * | 2014-03-27 | 2015-10-29 | 株式会社ニコン | 焦点調節装置および撮像装置 |
US10520793B2 (en) | 2015-09-30 | 2019-12-31 | Fujifilm Corporation | Focusing control device, focusing control method, focusing control program, lens device, and imaging device |
US10564390B2 (en) | 2015-09-30 | 2020-02-18 | Fujifilm Corporation | Focusing control device, focusing control method, focusing control program, lens device, and imaging device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5056168B2 (ja) | 2012-10-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3992992B2 (ja) | 被写体像取得装置 | |
JP4874669B2 (ja) | オートフォーカスユニット及びデジタルカメラ | |
JP4894661B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5003529B2 (ja) | 撮像装置および対象物の検出方法 | |
JP5056168B2 (ja) | 焦点調節装置および撮像装置 | |
JP6116277B2 (ja) | 撮像装置及びその制御方法 | |
JP2009017155A (ja) | 画像認識装置、焦点調節装置および撮像装置 | |
JP2009192774A (ja) | 焦点調節装置および撮像装置 | |
JP5115302B2 (ja) | 焦点検出装置および焦点検出方法 | |
JP5402298B2 (ja) | 焦点検出装置、および、カメラ | |
JP5056136B2 (ja) | 画像追尾装置 | |
JP5947489B2 (ja) | 焦点調節装置および焦点調節方法 | |
JP5359150B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5256847B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4967826B2 (ja) | 焦点検出装置および撮像装置 | |
JP5447549B2 (ja) | 焦点調節装置および撮像装置 | |
JP5776155B2 (ja) | 焦点検出装置及び撮影装置 | |
JP4535462B2 (ja) | 被写体像取得装置 | |
JP2009017093A (ja) | 画像認識装置、焦点調節装置および撮像装置 | |
JP2017032874A (ja) | 焦点検出装置及び方法、及び撮像装置 | |
JP5789937B2 (ja) | 画像追尾装置及び撮像装置 | |
JP5428559B2 (ja) | 焦点検出装置及び撮像装置 | |
JP5233646B2 (ja) | 画像追尾装置、撮像装置、画像追尾方法 | |
JP6660036B2 (ja) | 焦点検出装置及び撮像装置 | |
JP2017224908A (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100401 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111104 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120417 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120703 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120716 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5056168 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150810 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |