JP2008297913A - 車両の制御装置 - Google Patents
車両の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008297913A JP2008297913A JP2007141899A JP2007141899A JP2008297913A JP 2008297913 A JP2008297913 A JP 2008297913A JP 2007141899 A JP2007141899 A JP 2007141899A JP 2007141899 A JP2007141899 A JP 2007141899A JP 2008297913 A JP2008297913 A JP 2008297913A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle control
- mode
- cooperative mode
- switching
- throttle opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 80
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 76
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 73
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 50
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims abstract description 47
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 43
- 230000035939 shock Effects 0.000 abstract description 33
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 13
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 12
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 8
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 2
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 101100152304 Caenorhabditis elegans tap-1 gene Proteins 0.000 description 1
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
Abstract
【解決手段】電子制御装置40は、車速とアクセルペダル60の操作量とに基づいて要求出力を算出し、要求出力に基づいて目標スロットル開度と目標変速比とを設定して内燃機関10及び無段変速機30を制御する協調モードと、シフトレバー81又はステアリングシフトスイッチ91を通じて運転者の選択した変速段に対応する変速比を保持するとともに、アクセルペダル60の操作量に対応した目標スロットル開度を設定して内燃機関10及び無段変速機30を各別に制御する非協調モードとの間で車両制御モードを切り替える。電子制御装置40は、車両制御モードが切り替えられたとき、目標スロットル開度を切り替え前の設定値から切り替え後の設定値に徐々に変更する徐変処理を実行する。
【選択図】図1
Description
請求項1に記載の発明は、内燃機関の駆動力が無段変速機を介して駆動輪に伝達される車両の制御モードを、車速とアクセル操作量とに基づいて内燃機関の要求出力を算出し、同要求出力に基づいて前記内燃機関の吸入空気量調量機構の目標操作量と無段変速機の目標変速比とを設定して前記内燃機関及び前記無段変速機を制御する協調モードと、予め設定された複数の変速段のうち、運転者の選択した前記変速段に対応する変速比に前記無段変速機の変速比を保持するとともに、アクセル操作量に対応した前記吸入空気量調量機構の目標操作量を設定して前記内燃機関及び前記無段変速機を各別に制御する非協調モードとの間で切り替える車両の制御装置において、車両制御モードが前記協調モードと前記非協調モードとの間で切り替えられたとき、前記吸入空気量調量機構の目標操作量を切り替え前の設定値から切り替え後の設定値に徐々に変更する徐変処理を実行することをその要旨とする。
図1に示されるように、内燃機関10には、燃焼室に空気を導入する吸気通路13が接続されている。吸気通路13には、吸入空気量GAを調量する吸入空気量調量機構として、スロットルバルブ14が設けられている。このスロットルバルブ14は電動モータにてその開度が制御される。
シフトレバーポジションスイッチSW1は、パーキング・ポジション(P)、リバース・ポジション(R)、ニュートラル・ポジション(N)、及び前進走行用のポジション(ドライブ・ポジション(D)又はマニュアル・ポジション(M))のいずれの位置にシフトレバー81が操作されているかを検出し、シフトポジション信号を電子制御装置40に出力する。
Tp:目標出力トルク[N・m]
Pd:要求出力Pd[kW]
Nin:入力回転速度[rpm]
K:定数=9549.3
そして、目標出力トルクTpに基づいて目標スロットル開度TApを算出し、その目標スロットル開度TApと上記スロットル開度センサ73によって検出されるスロットル開度TAとを一致させるようにスロットルバルブ14の開度を調整する。このようにスロットルバルブ14の開度を調整することにより、目標出力トルクTpに応じた量の空気が燃焼室に導入されるとともに、吸入空気量GAに応じた燃料が燃料噴射弁から噴射され、内燃機関10の出力トルクが目標出力トルクTpに調整されるようになる。
n:2以上の整数
NTAp(i−1):前回の演算周期に設定されたなまし目標スロットル開度
即ち、前回の演算周期において設定されたなまし目標スロットル開度NTAp(i−1)に対して「(n−1)/n」、現在の演算周期において算出された目標スロットル開度TAp(i)に対して「1/n」をそれぞれ乗じて重み付けを行い、それらの加算値を現在のなまし目標スロットル開度NTAp(i)として算出するようにしている。
以上説明した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
・図5を参照して説明したように上記実施形態では、車両制御モードが切り替えられたときに、まずステップS100においてアクセル操作量ACCPが所定量A以上である旨の判定がなされたことを条件に、ステップS120へと進み、切り替え前後の目標スロットル開度TApの乖離が所定量以上であるか否かを判定する構成を示した。これに対して、このステップS100を省略することもできる。
Claims (7)
- 内燃機関の駆動力が無段変速機を介して駆動輪に伝達される車両の制御モードを、
車速とアクセル操作量とに基づいて内燃機関の要求出力を算出し、同要求出力に基づいて前記内燃機関の吸入空気量調量機構の目標操作量と無段変速機の目標変速比とを設定して前記内燃機関及び前記無段変速機を制御する協調モードと、
予め設定された複数の変速段のうち、運転者の選択した前記変速段に対応する変速比に前記無段変速機の変速比を保持するとともに、アクセル操作量に対応した前記吸入空気量調量機構の目標操作量を設定して前記内燃機関及び前記無段変速機を各別に制御する非協調モードとの間で切り替える車両の制御装置において、
車両制御モードが前記協調モードと前記非協調モードとの間で切り替えられたとき、前記吸入空気量調量機構の目標操作量を切り替え前の設定値から切り替え後の設定値に徐々に変更する徐変処理を実行する
ことを特徴とする車両の制御装置。 - 請求項1に記載の車両の制御装置において、
前記徐変処理は、車両制御モードが切り替えられる直前に設定された前記吸入空気量調量機構の目標操作量と切り替え直後に設定された前記吸入空気量調量機構の目標操作量との乖離が所定量以上であることを条件に実行される
ことを特徴とする車両の制御装置。 - 請求項1又は請求項2に記載の車両の制御装置において、
前記徐変処理は、車両制御モードが切り替えられた後、切り替え後に設定される前記吸入空気量調量機構の目標操作量と前記吸入空気量調量機構の実際の操作量との乖離が所定量未満になるまで実行される
ことを特徴とする車両の制御装置。 - 請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両の制御装置において、
前記徐変処理は、車両制御モードが前記非協調モードから前記協調モードに切り替えられたときにのみ実行される
ことを特徴とする車両の制御装置。 - 請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両の制御装置において、
前記徐変処理は、
車両制御モードが前記非協調モードから前記協調モードに切り替えられるときには、切り替え直前に設定された前記吸入空気量調量機構の目標操作量と切り替え直後に設定された前記吸入空気量調量機構の目標操作量との乖離が第1の所定量以上であることを条件に実行される一方、
車両制御モードが前記協調モードから前記非協調モードに切り替えられるときには、切り替え直前に設定された前記吸入空気量調量機構の目標操作量と切り替え直後に設定された前記吸入空気量調量機構の目標操作量との乖離が前記第1の所定量よりも大きい第2の所定量以上であることを条件に実行される
ことを特徴とする車両の制御装置。 - 請求項1〜5のいずれか一項に記載の車両の制御装置において、
前記協調モードと前記非協調モードとの間で車両制御モードを切り替える切替手段として、前記協調モードに対応するシフト位置と前記非協調モードに対応するシフト位置とを含む複数のシフト位置に切り替え可能なシフトレバーと、ステアリングホイールに設けられて前記無段変速機の変速段を選択するステアリングシフトスイッチとを備え、
前記シフトレバーが前記協調モードに対応するシフト位置に操作されている状態であっても、前記ステアリングシフトスイッチが操作された場合には車両制御モードを前記非協調モードに切り替え、前記ステアリングシフトスイッチの変速操作後に車両が定常走行状態に移行したとき車両制御モードを前記協調モードに復帰させる
ことを特徴とする車両の制御装置。 - 請求項6に記載の車両の制御装置において、
前記ステアリングシフトスイッチの変速操作がなされた後にアクセル操作量が所定量未満である状態が所定期間継続したとき、車両が定常走行状態に移行したとして車両制御モードを前記協調モードに復帰させる
ことを特徴とする車両の制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007141899A JP4831358B2 (ja) | 2007-05-29 | 2007-05-29 | 車両の制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007141899A JP4831358B2 (ja) | 2007-05-29 | 2007-05-29 | 車両の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008297913A true JP2008297913A (ja) | 2008-12-11 |
JP4831358B2 JP4831358B2 (ja) | 2011-12-07 |
Family
ID=40171670
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007141899A Expired - Fee Related JP4831358B2 (ja) | 2007-05-29 | 2007-05-29 | 車両の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4831358B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011043141A (ja) * | 2009-08-24 | 2011-03-03 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 乗物用エンジン制御装置 |
JP2018177082A (ja) * | 2017-04-18 | 2018-11-15 | スズキ株式会社 | 車両の制御装置 |
JP2020085063A (ja) * | 2018-11-20 | 2020-06-04 | マツダ株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
CN113071473A (zh) * | 2021-03-22 | 2021-07-06 | 江铃汽车股份有限公司 | 一种卡车发动机epb模式与amt变速箱协同控制方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09229185A (ja) * | 1996-02-20 | 1997-09-02 | Unisia Jecs Corp | 自動変速機の制御装置 |
JP2000054876A (ja) * | 1998-08-10 | 2000-02-22 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の駆動力制御装置 |
-
2007
- 2007-05-29 JP JP2007141899A patent/JP4831358B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09229185A (ja) * | 1996-02-20 | 1997-09-02 | Unisia Jecs Corp | 自動変速機の制御装置 |
JP2000054876A (ja) * | 1998-08-10 | 2000-02-22 | Nissan Motor Co Ltd | 車両の駆動力制御装置 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011043141A (ja) * | 2009-08-24 | 2011-03-03 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | 乗物用エンジン制御装置 |
JP2018177082A (ja) * | 2017-04-18 | 2018-11-15 | スズキ株式会社 | 車両の制御装置 |
JP2020085063A (ja) * | 2018-11-20 | 2020-06-04 | マツダ株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
JP7116920B2 (ja) | 2018-11-20 | 2022-08-12 | マツダ株式会社 | 自動変速機の変速制御装置 |
CN113071473A (zh) * | 2021-03-22 | 2021-07-06 | 江铃汽车股份有限公司 | 一种卡车发动机epb模式与amt变速箱协同控制方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4831358B2 (ja) | 2011-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5244169B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP4281767B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5969453B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
CN103016706B (zh) | 车辆用控制装置 | |
JP6669058B2 (ja) | 車両用駆動装置 | |
WO2016035711A1 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP4831358B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6264996B2 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP5820114B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP6023694B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP5067258B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5140147B2 (ja) | 車両の駆動力制御装置 | |
JP4821706B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP4158821B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP4638847B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5661363B2 (ja) | パワーユニットの制御装置 | |
JP6110677B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP2009090931A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6246320B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP6203938B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP2012026363A (ja) | パワーユニットの制御装置 | |
JP5405984B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP6092139B2 (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP2015232345A (ja) | 無段変速機の制御装置 | |
JP6110676B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110801 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110824 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110906 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |