JP2008289376A - 核酸回収試薬およびそれを用いた核酸増幅試薬キット、ならびに核酸回収方法およびそれを用いた核酸増幅方法 - Google Patents
核酸回収試薬およびそれを用いた核酸増幅試薬キット、ならびに核酸回収方法およびそれを用いた核酸増幅方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008289376A JP2008289376A JP2007135744A JP2007135744A JP2008289376A JP 2008289376 A JP2008289376 A JP 2008289376A JP 2007135744 A JP2007135744 A JP 2007135744A JP 2007135744 A JP2007135744 A JP 2007135744A JP 2008289376 A JP2008289376 A JP 2008289376A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nucleic acid
- inorganic salt
- precipitate
- recovery
- reagent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
Abstract
生体試料等に含まれる核酸を、煩雑な操作を必要とせず、簡単な操作で核酸を抽出し、増幅することができる試薬および方法を提供する。
【解決手段】
本発明の核酸回収試薬は、無機陽イオンおよび無機陰イオンから構成される無機塩を含有し、該無機塩が核酸との沈殿を生成する。
【選択図】 なし
Description
a)核酸を含む沈殿物を磁性体により吸着させ、核酸以外の物質を除去する工程、および
b)核酸を含む沈殿物と核酸増幅用試薬とを接触させる工程。
本発明の核酸回収試薬は、無機陽イオンおよび無機陰イオンから構成される無機塩を含有する。
無機塩は、核酸と沈殿を生成するものであればよい。無機塩を構成する無機陽イオンは、好ましくは周期律表第3族〜第12族の遷移金属元素のイオンを含有する塩であり、より好ましくは鉄イオンおよび/または銅イオンを含有する塩であり、さらに好ましくは鉄イオンを含有する塩である。鉄イオンは2価であっても3価であってもよい。また、銅イオンは1価であっても2価であってもよいが、通常2価である。
無機塩が水酸化鉄の場合、核酸回収試薬の構成成分としてマグネタイトを加え、水酸化鉄およびマグネタイトと核酸試料とを接触させ、核酸、水酸化鉄およびマグネタイトの複合体を生成させ、生成した核酸を含む沈殿物を磁気分離により溶液から分離することができる。マグネタイト(Fe3O4)は、核酸と無機塩との複合体を形成する観点から微粒子であるのが好ましく、マグネタイトの粒径は好ましくは0.01〜10μm、より好ましくは0.2〜1μmである。マグネタイトの粒径をかかる範囲に調整することにより、核酸および無機塩との適度な複合体が形成され、核酸の回収効率を高めることができる。
本発明の核酸回収試薬は、本発明の目的を損わない範囲で上記以外の成分を適宜含有してもよい。他の成分の例としては、pH緩衝剤、アルブミン類[牛血清アルブミン(BSA)等]等のタンパク質、界面活性剤、糖類等が挙げられる。特に、試薬にアルブミン類を添加すると沈殿生成の反応速度が速くなり、回収率が上昇するため好ましい。アルブミン類の添加量は、反応溶液の全質量に対し、好ましくは0.1〜20質量%であり、より好ましくは0.5〜4質量%である。
本発明の核酸回収方法は、無機陽イオンと無機陰イオンを組み合わせた無機塩と核酸とを接触させることにより、核酸と無機塩との沈殿物を生じさせて核酸を回収するものである。沈殿物は、溶液中、核酸と無機塩を接触させて生成させてもよいし、無機沈殿物自体に核酸の吸着性があるため、予め無機沈殿物を生成させた後に核酸試料を添加して吸着させてもよい。試験の結果では、溶液中で核酸と無機塩を接触させて沈殿物を生成させた方が、高い回収率を示している。これは、無機沈殿物が生成する際に核酸を取り込んで一緒に沈殿するためと考えられる。もちろん、無機沈殿物生成後に核酸試料を添加しても核酸検出等の実用に価する回収率を達成できる。
代表的な核酸増幅法としてはPCR法が挙げられる。PCR法は、標的配列の両端の一方のセンス鎖を認識するオリゴヌクレオチドと、両端の他方のアンチセンス鎖を認識するオリゴヌクレオチドを2種類のプライマーとして用いた核酸増幅法である。相補的な2本鎖核酸を熱処理により1本鎖核酸に変性させ、各々の1本鎖核酸に3’側からプライマーを相補的に結合(アニール)させ、引き続き、鋳型依存性核酸合成酵素により結合したプライマーからDNA伸長させる。ここまでのサイクルを繰り返し行うことによって、標的配列を指数関数的に増幅することができ、その増幅産物は、電気泳動法、蛍光性インターカレーター法等を用いて検出できる。ただし、PCR法は各段階で反応温度が異なるため、反応の段階に応じて反応温度を制御する必要がある。
a)核酸を含む沈殿物を磁性体により吸着させ、核酸以外の物質を除去する工程、および
b)核酸を含む沈殿物と核酸増幅用試薬とを接触させる工程。
リン酸鉄(III)を用いた共沈法による核酸の回収およびLAMP法による核酸増幅
1.100mMの塩化鉄(III)水溶液(50mMのHClを含む)2.5μLをPCRチューブ(MJ Research, Inc. 8−strip 0.2mL thin−wall tubes)に分注した。
2.検体液(鋳型核酸(104コピーのλDNA)を含む100mMのリン酸バッファー溶液pH8.0)5μLを添加し、得られた前処理液をピペッティングで混合した。ただちに金属イオンが反応し、リン酸化物の沈殿を生じた。
3.卓上小型遠心分離機(6000rpm)により10秒間遠心分離し、沈殿物をペレットにした。
4.洗浄バッファー(10mMリン酸バッファー、pH8.0、0.1% Tween20)92.5μLを添加し、軽くピペッティングした。
5.卓上小型遠心分離機で軽くスピンダウンした後、添加した洗浄バッファー95μLを抜き取った(洗浄1回目)。
6.洗浄バッファー95μLを加え、軽くピペッティングした後に添加した洗浄バッファー95μLを抜き取った(洗浄2回目)。この操作を2回(2回洗浄)または4回(4回洗浄)繰り返した。洗浄したペレットを核酸増幅の試料とした。
7.ポジティブコントロール(PC)として、塩化鉄(III)水溶液を添加せず、検体液のみを核酸増幅の試料とした。また、ネガティブコントロール(NC)として、100mMリン酸バッファーpH8.0または水酸化ナトリウム水溶液0.25M水溶液を核酸増幅の試料とした。
8.LAMP法による核酸増幅
以下に示すLAMP反応液20μLを上記試料に添加し、ABI−7700(アプライドバイオシステムズ社製)を用いて沈殿物に含まれる核酸を増幅した。
LAMP反応液(Loopamp DNA増幅キット、栄研化学(株)製)の基本組成
Tris-HCl(pH8.8) 20mM
KCl 10mM
(NH4)2SO4 10mM
MgSO4 8mM
Tween20 0.1%
ベタイン(Betaine) 0.8M
dNTPs 5.6mM
インナープライマー(FIP,BIP) 3.2μM
アウタープライマー(F3,B3) 0.8μM
(ループプライマー 1.6μM)
YO(オキサゾールイエロー) 0.25μg/mL
Bstポリメラーゼ 8U/tube
・DNA増幅系 λDNA LH4.3
FIP:AGGCCAAGCT GCTTGCGGTA GCCGGACGCT ACCAGCTTCT
BIP:CAGGACGCTG TGGCATTGCA GATCATAGGT AAAGCGCCAC GC
F3: AAAACTCAAAT CAACAGGCG
B3: GACGGATATCA CCACGATCA
鋳型
市販(タカラバイオ(株))のλDNA(48.5kbp)を希釈して使用した。
核酸増幅
検体液から回収した核酸を含む沈殿物に20μLに調製したLAMP反応液(1.25×)を添加し、そのままABI−7700を用いて反応温度64℃で増幅した。図1に示すように核酸の増幅を確認した。
水酸化鉄(III)を用いた共沈法による核酸の回収およびLAMP法による核酸増幅
検体液としてリン酸バッファーの代わりに0.25Mの水酸化ナトリウムを含む溶液を用いた以外、実施例1と同様にして実験を行った。図2に示すように核酸の増幅を確認した。
リン酸銅(II)を用いた共沈法による核酸の回収およびLAMP法による核酸増幅
塩化鉄の代わりに硫酸銅を用いた以外、実施例1と同様にして実験を行った。硫酸銅水溶液には50mMの硫酸を含む。図3に示すように核酸の増幅を確認した。
検体液からのRNAの回収およびLAMP法によるRNAの増幅
検体をSARS管理検体へ変更し、核酸増幅をRNA増幅系で行った以外、実施例1と同様にして実験を行った。
LAMP反応液(Loopamp RNA増幅キット、栄研化学(株)製)の基本組成
Tris−HCl(pH8.8) 20mM
KCl 10mM
(NH4)2SO4 10mM
MgSO4 8mM
Tween20 0.1%
ベタイン(Betaine) 0.8M
dNTPs 5.6mM
インナープライマー(FIP,BIP) 3.2μM
アウタープライマー(F3,B3) 0.8μM
(ループプライマー 1.6μM)
YO(オキサゾールイエロー) 0.25μg/mL
酵素混合物(enzyme mix) 1μL/tube
・RNA増幅系 SARSキット
FIP:TGCATGACAG CCCTCGAAGA AGCTATTCGT CAC
BIP:GCTGTGGGTA CTAACCTACC TGTCAACATA ACCAGTCGG
F3: CTAATATGTT TATCACCCGC
B3: CTCTGGTGAA TTCTGTGTT
FLP:AAAGCCAATC CACGC
BLP:CCAGCTAGGA TTTTCTACAG G
鋳型
SARS管理検体(400コピー/5μL;542b)を使用
核酸増幅
検体液から回収した核酸を含む沈殿物に20μLに調製したLAMP反応液(1.25×)を添加し、そのままABI−7700を用いて反応温度62.5℃で増幅した。図4に示すように核酸の増幅を確認した。
濾紙による核酸の回収
実施例1で生成した沈澱物を濾紙に回収する実験を行った。沈澱物を生成させた反応液を洗浄液で1mLとした後、ろ過デバイスでろ過し、1mLの洗浄バッファーで2回洗浄した後、その濾紙をLAMP反応液へ投入した。ポジティブコントロール(PC)およびネガティブコントロール(NC)についても同様の操作を行った。蛍光リアルタイム測定機ロータージーンを用いて増幅を調べた。図5に示すように核酸の増幅を確認した。
吸着法による核酸の回収およびLAMP法による核酸増幅
1.50mMのHClを含む100mM塩化鉄(III)水溶液2.5μLをPCRチューブに分注した。
2.鋳型を含まない疑似検体液(100mMリン酸バッファーpH8.0または水酸化ナトリウム水溶液0.25M水溶液)5μLを添加し、得られた前処理液をピペッティングで混合した。ただちに金属イオンが反応し沈殿(リン酸化物あるいは水酸化物)を生じた。
3.卓上小型遠心機(6000rpm)で10秒間遠心分離し、沈殿をペレットにした。
4.上清5μL抜き取り、鋳型核酸(104コピーのλDNA)溶液5μL添加して軽くピペッティングし、10分間放置することによって鋳型核酸を無機沈澱に吸着させた。
5.以下、実施例1のプロトコールと同様の操作で洗浄を行い、核酸増幅の試料とした。
6.ポジティブコントロール(PC)として、検体液のみを核酸増幅の試料とした。また、ネガティブコントロール(NC)として、100mMリン酸バッファーpH8.0または水酸化ナトリウム水溶液0.25M水溶液を核酸増幅の試料とした。
7.上記の試料をLAMP反応に供した。実施例1および2の共沈法による場合と比較した結果を図6に示す。図6(A)および(B)に示すように、無機塩としてリン酸鉄を用いた場合、水酸化鉄を用いた場合のいずれの場合においても核酸の増幅を確認した。
マグネタイトを用いた核酸の回収
1.50mMのHClを含む100mM塩化鉄(III)水溶液2.5μLおよび0.2%マグネタイト懸濁液1μLをPCRチューブに分注した。
2.0.3M水酸化ナトリウム水溶液、0.15%Tween20を含む前処理液に鋳型核酸溶液(検体液)5μLを添加し、95℃で5分間加熱した後に室温で冷却したものを1のチューブに分注し、得られた液をピペッティングで混合した。
3.ネオジウム磁石上にチューブを配置し、沈殿を凝集させた。7.5μLを残して上清を抜き取った。
4.ネオジウム磁石上で洗浄バッファー(10mMリン酸バッファーpH8.0、0.1% Tween20)92.5μLを添加し、軽くピペッティングした後、添加した洗浄バッファー95μLを抜き取った。(洗浄1回目)
5.ネオジウム磁石上で洗浄バッファー92.5μLを添加し、軽くピペッティングした後、添加した洗浄バッファー95μLを抜き取った。(洗浄2回目)
6.対照として水酸化鉄を用いず、マグネタイトのみを添加した前処理液を調製し、これに検体液を加えて同様に処理した。また、ポジティブコントロール(PC)として、検体液のみを核酸増幅の試料とした。また、ネガティブコントロール(NC)として、100mMリン酸バッファーpH8.0または水酸化ナトリウム水溶液0.25M水溶液を核酸増幅の試料とした。
7.以下、実施例1のプロトコールと同様の操作でLAMP反応に供した。図7に示すように核酸の増幅を確認した。
核酸回収における牛血清アルブミン(BSA)の効果
実施例1および6の前処理液(反応溶液)にBSAを1質量%となるように添加し、実験を行った。図8(A)および(B)に示すように、前処理液中にBSAが存在してもリン酸鉄(III)への鋳型DNAの吸着を阻害せず、逆に、BSAを前処理液に1質量%含有する共沈法においては、LAMP反応の立ち上がり時間がPCコントロールとほぼ等しく、見かけ上高い回収率を示すことが分った。
検体液からの核酸の回収およびPCR法による核酸増幅
(1)実施例1と同様にして、検体液から核酸(鋳型DNA)を含む沈殿物ペレットを回収した。得られた沈殿物ペレットに洗浄バッファー(100mMリン酸バッファー、0.1% Tween20)100μLを加え、実施例1と同様にして洗浄した(この洗浄操作を4回繰り返した)。洗浄した沈殿物ペレットに以下のPCR反応液25μLを加え、以下の条件により核酸を増幅した。
PCR反応液の基本組成:
dNTP 1.8mM
Z−Taq(タカラバイオ(株)製) 1Unit
プライマー 0.5μM
BSA 1質量%
YO(オキサゾールイエロー) 0.25μg/mL
(Z−Taqバッファー中)
PCR装置: iCycler(バイオラッド社製)
プライマー配列:
F AAAACTCAAATCAACAGGCG
B GACGATATCACCACGATCA
PCR条件:
95℃−60℃−72℃を40サイクル行った。
(a)ポジティブコントロール:検体の代わりに以下の擬似検体を用いた以外、(1)と同様にして核酸を増幅した。
擬似検体:0.1質量%Tween20、1質量%BSA、鋳型DNA(106コピー)を含む100mMリン酸バッファー(pH8.0)
(b)ネガティブコントロール:検体の代わりに100mMリン酸バッファーpH8.0または水酸化ナトリウム水溶液0.25M水溶液を用いた以外、(1)と同様にして核酸を増幅した。
(c)リン酸鉄なし:100mMの塩化鉄(III)水溶液(50mMのHClを含む)2.5μLを添加しなかった以外、(1)と同様にして核酸を増幅した。
上記(1)および(2)により得られた結果を図9に示す。図9から明らかなように、リン酸鉄を用いた本発明のリン酸鉄共沈法の場合は、対照のリン酸鉄なしの場合より増幅サイクルが速かった。このことからリン酸鉄共沈法により回収された鋳型DNAを含む沈殿物から直接PCR法により増幅できることがわかる。ポジティブコントロールの増幅サイクルから推定したリン酸鉄共沈法の回収率は1〜10%であった。なお、ネガティブコントロールで起きている反応は非特異増幅と考えられる。
Claims (21)
- 無機陽イオンおよび無機陰イオンから構成される無機塩を含有し、該無機塩が核酸との沈殿を生成する、核酸回収試薬。
- 無機陽イオンが鉄イオンおよび/または銅イオンである、請求項1に記載の核酸回収試薬。
- 無機陰イオンがリン酸イオンおよび/または水酸化物イオンである、請求項1または2に記載の核酸回収試薬。
- 無機塩が水酸化鉄、リン酸鉄、水酸化銅およびリン酸銅からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項1〜3のいずれかに記載の核酸回収試薬。
- 無機塩が水酸化鉄であり、さらに、マグネタイトを含有する、請求項1〜4のいずれかに記載の核酸回収試薬。
- 無機塩がアルカリ水溶液中に含まれる、請求項1〜5のいずれかに記載の核酸回収試薬。
- さらに、アルブミン類を含有する、請求項1〜6のいずれかに記載の核酸回収試薬。
- 請求項1〜7のいずれかに記載の核酸回収試薬を含む、核酸増幅用試薬キット。
- 核酸と無機陽イオンおよび無機陰イオンから構成される無機塩との沈殿現象を利用して核酸を回収する、核酸回収方法。
- 核酸と無機塩とを共沈させる、請求項9に記載の核酸回収方法。
- 無機塩の沈殿物を生成させた後、核酸を添加し、該無機塩の沈殿物に該核酸を吸着させる、請求項9に記載の核酸回収方法。
- 無機陽イオンが鉄イオンおよび/または銅イオンである、請求項9〜11のいずれかに記載の核酸回収方法。
- 無機陰イオンがリン酸イオンおよび/または水酸化物イオンである、請求項9〜12のいずれかに記載の核酸回収方法。
- 無機塩が水酸化鉄、リン酸鉄、水酸化銅およびリン酸銅からなる群から選択される少なくとも1種である、請求項9〜13のいずれかに記載の核酸回収方法。
- 無機塩として水酸化鉄を用い、水酸化鉄およびマグネタイトと核酸を接触させ、核酸、水酸化鉄およびマグネタイトを含む複合体からなる沈殿物を生成させる、請求項9に記載の核酸回収方法。
- さらに、アルブミン類を含有する、請求項9〜15のいずれかに記載の核酸回収方法。
- アルカリ性条件下で行う、請求項9〜16のいずれかに記載の核酸回収方法。
- 請求項9〜17のいずれかに記載の方法による核酸を含む沈殿物と、核酸増幅用試薬とを接触させる工程を含む、核酸増幅方法。
- 核酸以外の物質を洗浄除去する工程を含む、請求項18に記載の核酸増幅方法。
- 請求項15〜17のいずれかに記載の方法により回収した沈殿物について、以下の工程を施すことを含む、核酸増幅方法。
a)核酸を含む沈殿物を磁性体により吸着させ、核酸以外の物質を除去する工程、および
b)核酸を含む沈殿物と核酸増幅用試薬とを接触させる工程。 - LAMP法を用いる、請求項18〜20のいずれかに記載の核酸増幅方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007135744A JP5221897B2 (ja) | 2007-05-22 | 2007-05-22 | 核酸回収試薬およびそれを用いた核酸増幅試薬キット、ならびに核酸回収方法およびそれを用いた核酸増幅方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007135744A JP5221897B2 (ja) | 2007-05-22 | 2007-05-22 | 核酸回収試薬およびそれを用いた核酸増幅試薬キット、ならびに核酸回収方法およびそれを用いた核酸増幅方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008289376A true JP2008289376A (ja) | 2008-12-04 |
JP5221897B2 JP5221897B2 (ja) | 2013-06-26 |
Family
ID=40164784
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007135744A Active JP5221897B2 (ja) | 2007-05-22 | 2007-05-22 | 核酸回収試薬およびそれを用いた核酸増幅試薬キット、ならびに核酸回収方法およびそれを用いた核酸増幅方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5221897B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011052804A1 (en) * | 2009-10-30 | 2011-05-05 | Tokyo University Of Science Educational Foundation Administrative Organization | Method of delivering agent into target cell |
WO2012108471A1 (ja) * | 2011-02-10 | 2012-08-16 | Biocosm株式会社 | 核酸抽出液の製造方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05502944A (ja) * | 1989-12-22 | 1993-05-20 | モレキュラ バイオクエスト インコーポレイテッド | 分離に使用するための有機金属で被覆された粒子 |
JP2005073643A (ja) * | 2003-09-02 | 2005-03-24 | Kubota Corp | 微生物由来dnaの抽出方法 |
JP2005538116A (ja) * | 2002-08-02 | 2005-12-15 | シクロプス ゲノム サイエンス リミテッド | 核酸の安定化 |
-
2007
- 2007-05-22 JP JP2007135744A patent/JP5221897B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05502944A (ja) * | 1989-12-22 | 1993-05-20 | モレキュラ バイオクエスト インコーポレイテッド | 分離に使用するための有機金属で被覆された粒子 |
JP2005538116A (ja) * | 2002-08-02 | 2005-12-15 | シクロプス ゲノム サイエンス リミテッド | 核酸の安定化 |
JP2005073643A (ja) * | 2003-09-02 | 2005-03-24 | Kubota Corp | 微生物由来dnaの抽出方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011052804A1 (en) * | 2009-10-30 | 2011-05-05 | Tokyo University Of Science Educational Foundation Administrative Organization | Method of delivering agent into target cell |
WO2012108471A1 (ja) * | 2011-02-10 | 2012-08-16 | Biocosm株式会社 | 核酸抽出液の製造方法 |
JP6128371B2 (ja) * | 2011-02-10 | 2017-05-17 | Biocosm株式会社 | 核酸抽出液の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5221897B2 (ja) | 2013-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9464316B2 (en) | Method for isolating nucleic acids comprising the use of ethylene glycol multimers | |
AU2010298620B2 (en) | Compositions, methods, and kits for isolating and analyzing nucleic acids using an anion exchange material | |
EP2776577B1 (en) | Lysis method and lysis composition | |
TR201815382T4 (tr) | Ekstraselüler nükleik asitleri izole etmek için hızlı yöntem. | |
JP3818416B2 (ja) | 粒子担体を使用した核酸の抽出方法 | |
AU7127198A (en) | Nucleic acid archiving | |
US20040157223A1 (en) | Chemical treatment of biological samples for nucleic acid extraction and kits therefor | |
JP2012510296A (ja) | ユニバーサルな生物学的試料処理 | |
US7615347B2 (en) | Method for trapping nucleic acids using divalent metal ions | |
JP5221897B2 (ja) | 核酸回収試薬およびそれを用いた核酸増幅試薬キット、ならびに核酸回収方法およびそれを用いた核酸増幅方法 | |
JP2009065849A (ja) | 核酸の抽出方法 | |
JP4214255B2 (ja) | 粒子担体を使用する改良された核酸の抽出方法 | |
JP2017510278A (ja) | 改善された濃縮方法 | |
JP4831725B2 (ja) | 簡易的核酸抽出法 | |
JP2001078761A (ja) | 核酸結合性磁性シリカ粒子担体 | |
WO2020141144A1 (en) | Enrichment method for sequencing | |
JP4482517B2 (ja) | 銀ナノ粒子を利用した標的物質の精製方法 | |
JP6385201B2 (ja) | 核酸増幅に適した試料の調製方法及び試薬キット | |
JPH11262387A (ja) | 核酸結合性磁性担体およびそれを用いた核酸単離方法 | |
ES2350291T3 (es) | Método para aislar ácidos nucleicos que comprende el uso de multímeros de etilenglicol. | |
KR20080017208A (ko) | 비평면 형상의 고체 지지체를 이용하여 미생물로부터핵산을 증폭하는 방법 | |
JPH11178571A (ja) | 核酸抽出方法およびそのための試薬 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100507 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20100507 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120927 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130308 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5221897 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |