JP2008287133A - 半透過型液晶表示パネル - Google Patents
半透過型液晶表示パネル Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008287133A JP2008287133A JP2007133793A JP2007133793A JP2008287133A JP 2008287133 A JP2008287133 A JP 2008287133A JP 2007133793 A JP2007133793 A JP 2007133793A JP 2007133793 A JP2007133793 A JP 2007133793A JP 2008287133 A JP2008287133 A JP 2008287133A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel electrode
- region
- liquid crystal
- crystal display
- transflective liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims abstract description 63
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 23
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims abstract description 5
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 25
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 22
- 239000010408 film Substances 0.000 description 19
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 8
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 6
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 3
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940110676 inzo Drugs 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
【課題】 VA半透過パネルの反射板を覆う画素電極において、反射板の端部の乗り上げ
部分の膜厚が薄い。製造時、搬送時や使用時にこの狭い乗り上げで断線しやすくなるが、
この断線が画素電極の反射領域と透過領域を連結する連結部の断線となることを阻止する
。
【解決手段】 マトリクス状に配置された信号線73及び走査線72により区画されるそ
れぞれの位置に設けられた反射領域76と透過領域77とを有し、透過領域76の画素電
極82bと反射領域77の画素電極の間に連結部87を有し、反射領域76の画素電極8
2aの下に反射板81を備え、
画素電極82が反射板81のエッジを覆うことで反射板81のエッジ付近で画素電極8
2が断面視で曲がっている乗り上げが生じ、該乗り上げが平面視で延在する乗り上げライ
ンに段差を設ける。
【選択図】 図1
Description
が良好で長寿命であるMVA(Multi-domain Vertically Aligned)方式の半透過型液晶表
示パネルに関する。
普及している。液晶表示装置は、自ら発光しないために、バックライトを備えた透過型の
液晶表示装置が多く使用されている。しかしながら、バックライトの消費電力が大きいた
めに、特に携帯型のものについては消費電力を減少させるためにバックライトを必要とし
ない反射型の液晶表示装置が用いられているが、この反射型液晶表示装置は、外光を光源
として用いるために、暗い室内などでは見え難くなってしまう。そこで、近年に至り特に
透過型と反射型の性質を併せ持つ半透過型の液晶表示装置の開発が進められてきている。
電極を備えた透過領域と画素電極及び反射板の両方を備えた反射領域を有しており、暗い
場所においてはバックライトを点灯して画素領域の透過領域を利用して画像を表示し、明
るい場所においてはバックライトを点灯することなく反射領域において外光を利用して画
像を表示しているため、常時バックライトを点灯する必要がなくなるので、消費電力を大
幅に低減させることができるという利点を有している。
者が限定されていること等から、液晶表示パネルに対する広視野角の要求は従来あまり高
くはなかったが、最近ますます高機能化するモバイル機器において、表示部における液晶
表示パネルの広視野角の要求が急激に高まってきている。このようなモバイル機器に対す
る広視野角化の要求に基づき、従来モバイル機器に多用されていたTN方式の液晶表示パ
ネルに換えて、MVA(Multi-domain Vertically Aligned)方式の半透過型液晶表示パ
ネルの開発も進められている(下記特許文献1、2参照)。
て図8及び図9を用いて説明する。なお、図8(a)はMVA方式の半透過型液晶表示パ
ネル50の概略的な構造を示す斜視図であり、図8(b)は液晶層の液晶に電界を印加し
たときの液晶の傾斜状体を示す概略図であり、図9は図8(a)のB−B線断面図である
。
連結領域(不透過領域)53が設けられており、反射領域51と透過領域52とは連結領
域53を介して連続している。半透過型液晶表示パネル50における第1基板54の画素
電極55には、画素電極55が形成されていない領域としての第1開口領域56が形成さ
れている。この第1開口領域56が第1の配向分割手段を構成し、連結領域53を挟んで
反射領域51及び透過領域52にまたがって形成されている。
bとは半透過型液晶表示パネル50の長さ方向に延びる一個の連結部57を介して相互に
接続されている。
52における画素電極55bに対向して、それぞれ第2開口領域60a、60bが形成さ
れている。この第2開口領域60a、60bが第2の配向分割手段を構成する。第2開口
領域60a、60bは十字型のスリットとして構成されており、鉛直方向において、第2
開口領域60aの中心が画素電極55aの中心と一致するように、さらに、第2開口領域
60bの中心が画素電極55bの中心と一致するように配置されている。
の液晶61に電界を印加したとき、連結部53における第1開口領域56上においては、
液晶は対向電極59側におけるライン57の方向に傾斜し、反射領域51及び透過領域5
2上においては、対向電極59における反射領域51に対応する領域の中心又は透過領域
52に対応する領域の中心に傾斜する。このように、半透過型液晶表示パネル50におい
ては、液晶分子の配向方向が定まるので、視覚特性の悪化や応答速度の劣化を低減するこ
とができるというものである。
透過領域52との間に連結部53を設けて、周知のように反射領域51におけるセルギャ
ップd1と透過領域におけるセルギャップd2との関係がd1=(d2)/2となるよう
にして、反射領域51における表示画質と透過領域における表示画質が同じになるように
調整されている。
に設けたMVA方式の半透過型液晶表示パネルの一例である。図10はセルギャップ調整
のためのトップコート層を第2基板側に設けた従来の半透過型液晶表示パネルの第2基板
を透視して表した1画素分の平面図であり、反射部と画素電極にハッチングを施している
。図10の構成部品を判別しやすくするために、図11は反射板のみにハッチングを施し
、図12は画素電極のみにハッチングを施し、図13は補助容量と補助容量線のみにハッ
チングを施している。図14は図10のC−C断面図である。
基板71上には複数の走査線72及び信号線73がそれぞれ直接ないし無機絶縁膜74を
介してマトリクス状に形成されている。ここで、走査線72と信号線73とで囲まれた領
域が1画素に相当し、スイッチング素子となるTFT(Thin Film Transistor)がそれぞ
れの画素毎に形成されており、各画素のTFT等の表面は保護絶縁膜15で被覆されてい
る。
て、反射領域76においては表面に微細な凹凸部が形成され、透過領域77、不透過領域
78においては表面が平坦に形成された有機絶縁膜からなる層間膜79が積層されている
。なお、図10〜図14においては反射領域76の凹凸部は省略してある。そして層間膜
79にはTFTのドレイン電極Dに対応する位置にコンタクトホール80が設けられ、そ
れぞれの画素において、コンタクトホール80上及び層間膜79の表面には、反射領域7
6に例えばアルミニウム金属からなる反射板81が設けられ、この反射板81の表面及び
透過領域77の層間膜79の表面には例えばITO(Indium Tin Oxide)ないしIZO(In
dium Zinc Oxide)からなる透明な画素電極82が形成されている。
補助容量83が配置され、反射領域76と透過領域77の間の不透過領域78に隣接する
補助容量を接続する補助容量線84が形成される。補助容量線84と信号線73の交差部
分85に生じる容量はクロストークの要因となるために、その交差部分85の補助容量線
84が狭くなっている。また、平面視で、反射板81及び画素電極82は隣接する画素の
反射板及び画素電極とは接しないで、かつ走査線72及び信号線73とは同じく光漏れを
防止するために若干重なるようにして形成されている。透過領域77側における画素電極
82は隣接する画素の画素電極及び反射板とは接しないで、かつ走査線72と若干重なり
、信号線73とは重ならないように形成されている。
は液晶分子の配向を規制するためのスリット86,86が設けられており、画素電極82
は実質的に反射領域81の画素電極82aと透過領域77の画素電極82bに分割されて
おり、反射領域76の画素電極82aと透過領域77の画素電極82bとは幅の狭い連結
部87を介して電気的に接続されている。また、透過領域77の画素電極82bはスリッ
ト88,88によって二つに分割されている。そして、画素電極82の表面には全ての画
素を覆うように垂直配向膜(図示せず)が積層されている。
素に対応して形成される赤色(R)、緑色(G)、青色(B)のうち何れか一色からなる
ストライプ状のカラーフィルタ層90が設けられている。また、反射領域76と透過領域
77とで同じ厚さのカラーフィルタ層90を使用するため、反射領域76のカラーフィル
タ層90の一部分に所定の厚さのトップコート層91が設けられている。このトップコー
ト層91は、反射領域76全体にわたって設けられており、その厚さは反射領域76にお
ける液晶層の厚さ、いわゆるセルギャップd1が透過領域16のセルギャップd2の半分
となるように、すなわちd1=(d2)/2となるようにされている。また、第2基板と
カラーフィルタ層90の不透過領域78には光の通過を遮断する不透過層(ブラックマト
リクス)92が形成される。
に位置するトップコート層91の表面の一部にそれぞれ液晶の配向を規制するための突起
931,932及び94がそれぞれ設けられており、カラーフィルタ層90、トップコー
ト層91及び突起931,932,94の表面には共通電極及び垂直配向膜(いずれも図
示せず)が順次積層されている。
ることにより両基板を貼り合せ、両基板間に負の誘電異方性を有する液晶95を充填する
ことによりMVA方式の半透過型液晶表示パネル70となる。なお、第1基板の下方には
、図示しない周知の光源、導光板、拡散シート等を有するバックライト装置が配置されて
いる。
に電界が印加されない状態においては、液晶層の液晶分子は長軸が画素電極及び対向電極
の表面に対して垂直をなすように配向されているため、光が透過しない状態となり、しか
も、画素電極と対向電極間に電界が印加されたときには光が透過するため、透過領域にお
ける光漏れはあまり表示画質に影響しなくなり、更には画素電極82のスリット86,8
6及び突起931,932,94の存在により、液晶分子は突起931,932ないし9
4に向かうように傾斜するため、視野角が非常に広くなるという特性を備えている。
域の境界近傍にはスリットが設けられているため、画素電極の幅が狭くなっている連結部
(図8の参照符号「57」の部分ないしは図10の参照符号「87」の部分)が存在する
。そして、通常は反射板の端部は、図10に示したように、透過領域の開口率を大きくし
ながらも反射領域の面積を大きくするために、反射領域76の反射板81のエッジ部分が
前述の画素電極の幅が狭くなっている連結部87に接する部分の下部(図14の拡大図参
照)に位置するように設けられている。従って、画素電極の幅が狭くなっている部分が反
射板のエッジ部分と接している箇所(図10の拡大図のP1,P2間。および図14の拡
大図の傾斜部分)では乗り上げが生じる。本願では、このように画素電極が反射板の上へ
と延在する際に断面視の段差でもって乗り上げが生じるが、その乗り上げの平面視の延在
線を乗り上げラインと称する。通常、画素電極はスパッタリングにより形成される。即ち
、高速移動するイオンの衝突によりITOが飛散して画素電極の膜が形成される。この形
成方法のために乗り上げの膜厚が薄くなり、製造時、搬送時や使用時にこの狭い乗り上げ
ラインの端部から断線が発生して、これが進行し、ついには連結部87が断線するという
問題点が存在する。また、画素電極の形成後の処理によるレジスト液が段差の両縁の境界
から浸透するということも断線の原因となる。この問題はMVA方式に限って発生するも
のではなく、画素電極が反射板の上に乗り上げる表示パネルで発生する。
のであり、その目的は、画素電極の膜厚が薄い乗り上げ部分において、断線が生じ難く、
製造効率が良好で長寿命の半透過型液晶表示パネル(特に、MVA方式の半透過型液晶表
示パネル)を提供することにある。
された信号線及び走査線により区画されるそれぞれの位置に設けられた反射領域と透過領
域とを有し、前記透過領域の画素電極と前記反射領域の画素電極の間に連結部を有し、前
記反射領域の画素電極の下に反射板を備えた半透過パネルであって、
前記画素電極が前記反射板のエッジを覆うことで前記反射板のエッジ付近で前記画素電
極が断面視で曲がっている乗り上げが生じ、該乗り上げが平面視で延在する乗り上げライ
ンに段差を設けたことを特徴とする。
ン目は切りにくいように、乗り上げラインに沿った断線が生じにくくなり、断線に対する
強度が向上する。
段差を設けたことを特徴とする。
り上げラインの段差を信号線の近傍且つ前記不透過領域側に設けることを特徴とする。
できる。したがって、新たに不透過層を追加する必要がなく、開口率の減少を防止するこ
とができる。
、以下に示す実施例は、本発明をここに記載したものに限定することを意図するものでは
なく、本発明は特許請求の範囲に示した技術思想を逸脱することなく種々の変更を行った
ものにも均しく適用し得るものである。
MVA方式の半透過型液晶表示パネルの第2基板を透視して表した1画素分の平面図であ
り、反射板と画素電極にハッチングを施している。図1の構成部品を判別しやすくするた
めに、図2は反射板のみにハッチングを施し、図3は画素電極のみにハッチングを施し、
図4は補助容量と補助容量線のみにハッチングを施している。図5は図1のA−A断面図
である。ただし、図8〜図12に記載された従来例のMVA方式の半透過型液晶表示パネ
ル70と同一の構成部分には同一の参照符号を付与して、その詳細な説明は省略する。
aと同じ領域であった。このために従来例の乗り上げラインの長さは図10の拡大図のP
1、P2間であり、連結部の幅と同じであった。これに対し、図1に示す如く、本願発明
の反射板11の領域は連結部87側を画素電極12aの領域よりわずか狭くしている。こ
のために実施例の乗り上げラインの長さは図1のP1、P2間となり、長くなっている。
したがって、膜厚が狭い乗り上げラインの長さが従来に比べて長く、断線しにくい。
P2とP4−P5間)を設けている。例えば、段差を有するミシン目が切断しにくいのと
同様に、外部から応力が加わったときに、乗り上げラインの両端P1、P2に亀裂が発生
しても、P4−P6に亀裂が進行しにくく、P1、P2に発生した亀裂がつながりにくく
なるために、連結部87の断線を阻止することができる。
て不透明な信号線73と反射板11で覆われるためにバックライト(図示せず)の光が漏
れることがない。従来例の図10では、クロストークや開口率向上のために細くなってい
る信号線73の反射領域76から光が漏れるが、本願発明では信号線73が細くなる部分
は不透過領域78側に移動するので光漏れが無い。
を形成してもよく、(b)のように傾斜して段差を形成してもよく、(c)のように段差
が1箇所であってもよい。また、(d)の線P1−P3と線P4−P2のように段差とな
る2本の線は完全な平行線でなくてもよい。
、P1で発生した亀裂はP2まで進行しにくくなる。これにより、P1−P2間が断線す
ることを阻止することができる。
に乗り上げラインの長さが連結部87と同じであっても、段差を設けることにより連結部
87を断線しにくくすることができる。(d)のようにラインの長さが連結部87の幅よ
りの長いときはラインの端部に段差を設けることにより亀裂が端部から連結部に進行する
ことを防止することができる。(e)のように反射板11の端部を透過領域77側に延在
し、段差の方向を不透過領域78側に設けることにより、反射板11と信号線73間の隙
間を不透過領域78に移動させることができ、バックライトの光漏れの防止を兼ねること
ができる。(f)のように、段差は乗り上げラインの途中に設けてもよい。
10、50、70 半透過型液晶表示パネル
71、89 ガラス基板
72 走査線
73 信号線
74 無機絶縁膜
75 保護絶縁膜
76 反射領域
77 透過領域
78 不透過領域
79 層間膜
80 コンタクトホール
11、81 反射板
82、82a、82b、82b1、82b2 画素電極
83 補助容量
84 補助容量線
85 交差部分
86 スリット
87 連結部
90 カラーフィルタ層
91 トップコート層
92 不透過層
931,932,94 突起
95 液晶
Claims (3)
- マトリクス状に配置された信号線及び走査線により区画されるそれぞれの位置に設けら
れた反射領域と透過領域とを有し、前記透過領域の画素電極と前記反射領域の画素電極の
間に連結部を有し、前記反射領域の画素電極の下に反射板を備えた半透過パネルであって
、
前記画素電極が前記反射板のエッジを覆うことで前記反射板のエッジ付近で前記画素電
極が断面視で曲がっている乗り上げが生じ、該乗り上げが平面視で延在する乗り上げライ
ンに段差を設けたことを特徴とする半透過型液晶表示パネル。 - 前記乗り上げラインを前記連結部の両方向へ延在させ、夫々の乗り上げラインに段差を
設けたことを特徴とする請求項1に記載の半透過型液晶表示パネル。 - 前記透過領域と前記反射領域の間に不透過層を有する不透過領域を設け、前記乗り上げ
ラインの段差を信号線の近傍且つ前記不透過領域側に設けることを特徴とする請求項2に
記載の半透過型液晶表示パネル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007133793A JP5062667B2 (ja) | 2007-05-21 | 2007-05-21 | 半透過型液晶表示パネル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007133793A JP5062667B2 (ja) | 2007-05-21 | 2007-05-21 | 半透過型液晶表示パネル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008287133A true JP2008287133A (ja) | 2008-11-27 |
JP5062667B2 JP5062667B2 (ja) | 2012-10-31 |
Family
ID=40146883
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007133793A Expired - Fee Related JP5062667B2 (ja) | 2007-05-21 | 2007-05-21 | 半透過型液晶表示パネル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5062667B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9406266B2 (en) | 2012-05-31 | 2016-08-02 | Samsung Display Co., Ltd. | Display panel |
CN108089744A (zh) * | 2016-11-22 | 2018-05-29 | 三星显示有限公司 | 具有平坦表面部和曲面部的弯曲显示装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09297302A (ja) * | 1996-05-07 | 1997-11-18 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP2001100647A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-04-13 | Seiko Epson Corp | 基板装置及びこれを備えた電気光学装置 |
JP2006058737A (ja) * | 2004-08-23 | 2006-03-02 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置及び電子機器 |
JP2007086575A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Sanyo Epson Imaging Devices Corp | 半透過型液晶表示パネル |
-
2007
- 2007-05-21 JP JP2007133793A patent/JP5062667B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09297302A (ja) * | 1996-05-07 | 1997-11-18 | Hitachi Ltd | 液晶表示装置 |
JP2001100647A (ja) * | 1999-09-30 | 2001-04-13 | Seiko Epson Corp | 基板装置及びこれを備えた電気光学装置 |
JP2006058737A (ja) * | 2004-08-23 | 2006-03-02 | Seiko Epson Corp | 液晶表示装置及び電子機器 |
JP2007086575A (ja) * | 2005-09-26 | 2007-04-05 | Sanyo Epson Imaging Devices Corp | 半透過型液晶表示パネル |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9406266B2 (en) | 2012-05-31 | 2016-08-02 | Samsung Display Co., Ltd. | Display panel |
US20160307517A1 (en) | 2012-05-31 | 2016-10-20 | Samsung Display Co., Ltd. | Display panel |
US10783833B2 (en) | 2012-05-31 | 2020-09-22 | Samsung Display Co., Ltd. | Display panel |
US11282464B2 (en) | 2012-05-31 | 2022-03-22 | Samsung Display Co., Ltd. | Display panel |
CN108089744A (zh) * | 2016-11-22 | 2018-05-29 | 三星显示有限公司 | 具有平坦表面部和曲面部的弯曲显示装置 |
CN108089744B (zh) * | 2016-11-22 | 2023-07-28 | 三星显示有限公司 | 具有平坦表面部和曲面部的弯曲显示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5062667B2 (ja) | 2012-10-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4179327B2 (ja) | 液晶表示パネル | |
JP3900141B2 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
JP4634730B2 (ja) | アレー基板とこれを有する反射−透過型液晶表示装置 | |
JP4923847B2 (ja) | 液晶表示パネル | |
US20040218122A1 (en) | Liquid crystal display device and electronic apparatus | |
JP2009069331A (ja) | 半透過型液晶表示装置及び電子機器 | |
JP4506628B2 (ja) | 半透過型液晶表示パネル | |
JP4910642B2 (ja) | 液晶表示パネル | |
JP5062667B2 (ja) | 半透過型液晶表示パネル | |
WO2009113206A1 (ja) | 液晶表示装置 | |
US7542115B2 (en) | Semi-transmissive liquid crystal display panel | |
JP4301927B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2008116528A (ja) | 液晶表示パネル | |
JP5154181B2 (ja) | 液晶表示装置及び電子機器 | |
JP2007086576A (ja) | 半透過型液晶表示パネル | |
JP2007086575A (ja) | 半透過型液晶表示パネル | |
JP2008209827A (ja) | 半透過型液晶表示パネル | |
JP2007240905A (ja) | 液晶表示パネル | |
JP4737168B2 (ja) | 液晶表示パネル | |
JP4720806B2 (ja) | 液晶表示パネル | |
JP2007086112A (ja) | 半透過型液晶表示装置 | |
JP2008203391A (ja) | 液晶表示パネル | |
JP2008233137A (ja) | 液晶表示装置 | |
JP2008241972A (ja) | 半透過型液晶表示パネル | |
JP5255798B2 (ja) | 液晶表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100325 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100527 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20100527 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100630 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120206 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20120330 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120710 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120801 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5062667 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150817 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |