[go: up one dir, main page]

JP2008286092A - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車 Download PDF

Info

Publication number
JP2008286092A
JP2008286092A JP2007131418A JP2007131418A JP2008286092A JP 2008286092 A JP2008286092 A JP 2008286092A JP 2007131418 A JP2007131418 A JP 2007131418A JP 2007131418 A JP2007131418 A JP 2007131418A JP 2008286092 A JP2008286092 A JP 2008286092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
injection valve
intake pipe
cylinder head
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007131418A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoji Morita
京侍 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2007131418A priority Critical patent/JP2008286092A/ja
Priority to TW097111892A priority patent/TWI365937B/zh
Priority to ES08251687T priority patent/ES2387930T3/es
Priority to EP08251687A priority patent/EP1992812B1/en
Priority to CN2008100932725A priority patent/CN101306705B/zh
Publication of JP2008286092A publication Critical patent/JP2008286092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/16Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines characterised by use in vehicles
    • F02M35/162Motorcycles; All-terrain vehicles, e.g. quads, snowmobiles; Small vehicles, e.g. forklifts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J37/00Arrangements of fuel supply lines, taps, or the like, on motor cycles or engine-assisted cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M23/00Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture
    • F02M23/12Apparatus for adding secondary air to fuel-air mixture characterised by being combined with device for, or by secondary air effecting, re-atomising of condensed fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/02Air cleaners
    • F02M35/04Air cleaners specially arranged with respect to engine, to intake system or specially adapted to vehicle; Mounting thereon ; Combinations with other devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10006Air intakes; Induction systems characterised by the position of elements of the air intake system in direction of the air intake flow, i.e. between ambient air inlet and supply to the combustion chamber
    • F02M35/10026Plenum chambers
    • F02M35/10032Plenum chambers specially shaped or arranged connecting duct between carburettor or air inlet duct and the plenum chamber; specially positioned carburettors or throttle bodies with respect to the plenum chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10091Air intakes; Induction systems characterised by details of intake ducts: shapes; connections; arrangements
    • F02M35/10137Flexible ducts, e.g. bellows or hoses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10216Fuel injectors; Fuel pipes or rails; Fuel pumps or pressure regulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10373Sensors for intake systems
    • F02M35/1038Sensors for intake systems for temperature or pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds
    • F02M35/108Intake manifolds with primary and secondary intake passages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/14Arrangements of injectors with respect to engines; Mounting of injectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Abstract

【課題】燃料噴射弁を異物との干渉から保護する。
【解決手段】シリンダの気筒軸が略水平に向いているエンジンにおいて、シリンダヘッド20の車両前面側にはシリンダヘッドカバー21を介してエアクリーナ22が重合状態で装着されている。シリンダヘッド20の上面には燃料噴射弁17が装着されている。シリンダヘッド20の上面とエアクリーナ22の上面との間は吸気管40によって接続されている。吸気管40は車両側面視において、燃料噴射弁17の上方を迂回するようにして配管されている。その結果、燃料噴射弁17はシリンダヘッド20、エアクリーナ22及び吸気管40とによって囲まれた領域内に配置されるため、異物との干渉から保護される。
【選択図】図6

Description

本発明は、燃料噴射弁を備えた自動二輪車に関する。
従来より、燃料噴射弁を備えたエンジンを搭載する形式の自動二輪車を開示する文献として、下記特許文献1が知られている。ここに開示されたエンジンは、シリンダの気筒軸を略前方を向けた状態でメインパイプから吊り下げ支持されている。メインパイプにはエンジンの車両前方で斜め上方においてエアクリーナが取り付けられ、シリンダヘッド側とは吸気管によって接続されている。また、シリンダヘッドには吸気管の接続箇所近傍に燃料噴射弁が組み付けられている。
WO2004/038214
上記した従来のエンジンにおいては、エアクリーナがシリンダヘッドの車両前方で斜め上方位置に離間して配されていることから、吸気管もシリンダヘッド側から立ち上がるようして配管される。したがって、吸気管の接続箇所近傍に配された燃料噴射弁は、吸気管を除けば周辺に組み付けられる部品もなく、単独で露出した状態にある。そのため、異物との干渉が懸念されるところとなっていた。
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、燃料噴射弁を異物による干渉から保護することを目的とする。
上記の目的を達成するための手段として、請求項1の発明は、シリンダの車両前部に重合状態で装着されるシリンダヘッドと、シリンダヘッドの車両前方近傍に配されるエアクリーナと、シリンダヘッドとエアクリーナとの間を接続する吸気管と、車両側面視において前記シリンダヘッド、エアクリーナ及び吸気管とによって囲まれた領域内に、少なくともその一部が配置される燃料噴射弁とを備えてなる構成としたところに特徴を有する。
請求項2の発明は、請求項1に記載のものにおいて、燃料噴射弁の少なくとも一部は、前記エアクリーナにおける車両前方視での投影領域内に位置しているところに特徴を有する。
請求項3の発明は、請求項1に記載のものにおいて、燃料噴射弁の少なくとも一部は、吸気管における車両平面視での投影領域から車両幅方向へずらして配置されているところに特徴を有する。
請求項4の発明は、請求項1に記載のものにおいて、シリンダヘッドの車両前部側にはシリンダヘッドカバーが装着され、エアクリーナは、シリンダヘッドカバーの車両前部側に装着されているところに特徴を有する。
請求項5の発明は、請求項1に記載のものにおいて、吸気管の一端はシリンダヘッドの上面に接続され、その接続部位から上方へ起立した後に前方へ延出し、他端側は下方へ屈曲してエアクリーナの上面に接続されているところに特徴を有する。
請求項6の発明は、請求項1に記載のものにおいて、燃料噴射弁は前記シリンダヘッドに装着される一方、吸気管は、スロットル弁を開閉可能に収容するスロットルボディを含み、このスロットルボディの内部に形成された吸気通路に、バイパス管の上流端が接続され、かつバイパス管の下流端側は吸気管の上方を通って燃料噴射弁の噴射口近傍に接続されることにより、車両側面視における吸気管の中心線を境にして、これより上方側にパイパス管の配管経路の少なくとも一部が、下方側に燃料噴射弁がそれぞれ振り分けて配置されているところに特徴を有する。
請求項7の発明は、請求項1に記載のものにおいて、吸気管の途中にはスロットル弁を開閉可能に収容するスロットルボディが接続され、かつこのスロットルボディの外側面における車両幅方向に関する一方の側には、ワイヤが巻き掛けられこのワイヤの長さ方向への移動動作によってスロットル弁を開閉可能とするプーリが装着される一方、バイパス管は、車両平面視において吸気管におけるプーリが設けられている側と反対側を通って配管されているところに特徴を有する。
請求項8の発明は、請求項3に記載のものにおいて、燃料噴射弁はシリンダヘッドに装着されるとともに、少なくともその一部は車両側面視における吸気管の投影領域内に配置されているところに特徴を有する。
請求項9の発明は、請求項3記載のものにおいて、吸気管の途中にはスロットル弁を開閉可能に収容するスロットルボディが接続され、かつこのスロットルボディの外側面における車両幅方向に関する一方の側には、ワイヤが巻き掛けられこのワイヤの長さ方向への移動動作によってスロットル弁を開閉可能とするプーリが装着されるとともに、燃料噴射弁は車両平面視においてプーリが配された側と反対側に配されているところに特徴を有する。
請求項10の発明は、請求項5記載のものにおいて、吸気管の配管経路の少なくとも一部は、車幅方向に関する中心軸線上を通過するとともに、吸気管におけるエアクリーナ側の接続端部は中心軸線から車幅方向に関する一側にずれて配され、かつこのエアクリーナ側の接続端部における車両前方視の投影領域内に、燃料噴射弁の少なくとも一部が配置されているところに特徴を有する。
<請求項1の発明>
燃料噴射弁は、少なくともその一部が、車両側面視においてシリンダヘッド、エアクリーナ及び吸気管とによって取り囲まれて位置するため、異物との干渉から保護される。
<請求項2の発明>
燃料噴射弁の一部が、車両前方視においてエアクリーナの背後に隠れて位置するため、前輪が跳ね上げた泥や水等を被り難くなる。
<請求項3の発明>
燃料噴射弁の上方空間が吸気管によって阻害されないため、燃料噴射弁の装着作業がしやすくなる。
<請求項4の発明>
エアクリーナが燃料噴射弁に近い位置に装着されるため、燃料噴射弁に対する異物の干渉回避に有効となる。
<請求項5の発明>
吸気管全体がシリンダヘッドとエアクリーナとの間を上方へ迂回する形態で配管されるため、その内側領域を確保しやすくなり、燃料噴射弁の配置の自由度が高まる。
<請求項6の発明>
車両側面視において、バイパス管と燃料噴射弁とは吸気管を境に、上下に振り分けて配置されるため、互いの干渉を回避することができる。
<請求項7の発明>
バイパス管を吸気管に関してプーリと反対側を通って配管するようにしたため、車両中心線から一方側にのみ車幅が拡張するのを回避することができる。
<請求項8の発明>
燃料噴射弁を吸気管の下側に配置すると、吸気管は燃料噴射弁との干渉を避けた高さ位置に配管されねばならないが、燃料噴射弁を吸気管から車幅方向へずらして配置すれば、吸気管を燃料噴射弁と高さ方向に関して重なる配置とすることができるため、その分だけ吸気管を含めたエンジンの全高を低く抑えることができる。
<請求項9の発明>
プーリの駆動用ワイヤを配索するための領域と、燃料噴射弁に対する燃料管を配管するための領域とを、吸気管を車幅方向に挟んだ両側に分離して設定したため、それぞれの取り回し作業を容易に行うことができる。
<請求項10の発明>
燃料噴射弁は、吸気管における前記エアクリーナ側の接続端部の背後に隠れて位置するため、前輪が跳ね上げた泥や水等を被り難くなる。
<実施形態1>
本発明の実施形態1を図1ないし図6によって説明する。但し、以下の説明において左右の呼称は、車両を前方から視た場合を基準とするものとする。
図1は本実施形態の自動二輪車の全体を示している。車体1は、前部にハンドル2を有し、ハンドル2はヘッドパイプ3を挿通するステアリング軸4を介して前輪5に連結されている。ヘッドパイプ3には車体全体の骨組み構造となる車体フレーム6が結合されている。車体前部はカウリング7によって覆われている。車体1全体は車体カバー8によって覆われ、中央にはシート9が配されている。
車体フレーム6を構成するメインパイプ10にはエンジンユニットUが取り付けられている。エンジンユニットUは、エンジン11、クランクケース12、及びエンジン11側の動力を後輪側に伝達するための動力伝達部13とからなっている。このエンジンユニットUは車体フレームに6対してピボット14周りに回動可能に懸架されている。エンジンユニットUの後部には後輪15が連結されかつリアショックアブソーバ16の下端が回動可能に連結されている。リアショックアブソーバ16の上端は車体フレーム6に回動可能に連結されている。このことによって、エンジンユニットUは後輪15と共にピボット14周りにスイング可能となり、スイングユニット式エンジンを構成する。
エンジン11は燃料噴射弁17を備えた4サイクル単気筒エンジンである。エンジン11は気筒軸を略水平にかつ前方に向けた状態で、車体フレーム6に対してブラケット等を介してボルト締めによって固定されている。エンジン11はクランク軸18を内蔵したクランクケース12の前壁にシリンダブロック19、シリンダヘッド20が順に積層された状態で締結されている。シリンダヘッド20の車両前部側にはシリンダヘッドカバー21が装着され、さらに同カバー21の車両前部側にはエアクリーナ22が積層状態で装着されている。
シリンダブロック19のシリンダボア19A内にはピストン23が摺動自在に収容されており、ピストン23はコンロッド24によってクランク軸18と連結されている。シリンダヘッド20におけるシリンダボア19Aとの合わせ部には燃焼凹部25が形成され、ピストン23との間で燃焼室を構成する。燃焼凹部25には燃焼室へ連通する排気ポート26と吸気ポート27とが開口している。排気ポート26はシリンダヘッド20内に形成された排気路28に連通している。排気路28はシリンダヘッド20内を下方に延び、その開口端はエキゾーストパイプ29に接続されている。一方、吸気ポート26はシリンダヘッド20内に形成された吸気路30に連通している。
排気ポート26はシリンダヘッド20に設けられた排気弁31のバルブヘッド31Aによって開閉され、吸気ポート27は同じくシリンダヘッド20に設けられた吸気弁32のバルブヘッド32Aによって開閉される。排気弁31及び吸気弁32は共に弁ばね31B,32Bを有しており、それぞれのバルブヘッド31A,32Aに対し対応するポート26,27を閉じる方向にばね力が作用するようになっている。シリンダヘッド20において排気弁31と吸気弁32の各弁ばね31B,32Bが設けられている部分の間には、吸・排気共用のカム33を備えたカム軸34が回転自在に配されている。カム軸34と排気弁31の弁軸端部との間には排気用ロッカアーム35が縦向き姿勢で配されている。排気用ロッカアーム35は排気用ロッカアーム軸35Aによりスイング自在に支持されている。一方、カム軸34と吸気弁32の弁軸端部との間には吸気用ロッカアーム36が縦向き姿勢で配されている。吸気用ロッカアーム36は吸気用ロッカアーム軸36Aによりスイング自在に支持されている。排気用・吸気用の両ロッカアーム35,36は、一端側がカム軸34において対応位置に嵌着されたカム33にそれぞれ接触し、他端側で吸気弁32及び排気弁31の各弁軸の前端部をそれぞれ押圧可能である。これにより、排気弁31及び吸気弁32はそれぞれ弁ばね31B,32Bに抗しつつ所定のタイミングでポートの開放動作を行うことができる。
シリンダヘッド20の左側面上部であって吸気ポート27の近傍には燃料噴射弁17が配されている。燃料噴射弁17はホルダ37内にOリングを介して組み込まれ、ユニット化された状態でシリンダヘッド20に取り付けられている。燃料噴射弁17の噴射口は、ホルダ37内に形成された混合気チャンバ38内に臨んでおり、混合気チャンバ38は吸気路30へと通じている。燃料噴射弁17は、燃料噴射口が吸気ポート27へ向くよう、車両下後方へ向けて傾斜姿勢で保持されている。より詳細には、燃料噴射弁17から噴射された燃料が吸気ポート27から燃焼凹部25の接線方向に流入し、燃焼凹部25内で旋回流が生じるようにしてある。
なお、燃料噴射弁17が吸気ポート27へ向けて燃料を噴射するタイミングは図示しないECU(Engine Control Unit)などの制御装置によって制御される。
吸気路30はシリンダヘッド20内を上方へ延びており、その端部はシリンダヘッド20の上面でかつ車両幅方向の中心軸線上に突設された接続筒部39内に位置している。接続筒部39とエアクリーナ22との間は吸気管40によって接続されている。
この実施形態では、吸気管40は接続筒部39にボルト締めによって接続される連絡管41と、エアクリーナ22の上面左部寄りに接続された吸気用ホース42と、吸気用ホース42と連絡管41との間に介在されたスロットルボディ43とによって構成されている。エアクリーナ22は、その下部寄りの側面に開口する空気吸い込み口54を通して内部に外気を取り込むことができる。エアクリーナ22の内部はフィルターエレメント44によって上下室22A,22Bに区画されていて、上記空気吸い込み口54から取り込まれた外気はフィルターエレメント44を通してろ過され、上室22B内に差し込まれた吸気用ホース42から吸い出される。吸気用ホース42は、図3に示すように、車両幅方向中心から左方へ偏位した位置においてエアクリーナ22と接続されている。エアクリーナ22は、この偏位した接続端部から車両幅方向中心線に向けて屈曲しつつ立ち上がり、車両幅方向中心に沿うようにして車両後方を向けられ、後端部はスロットルボディ43に接続されている。吸気用ホース42とスロットルボディ43との接続部位はエアクリーナ22の基部側に形成された窪み部22Cの上方に位置している。スロットルボディ43および連絡管41は共に車両幅方向中心線にほぼ沿った状態で配されている。これらは車両後方へ向けて徐々に下向き勾配となって接続筒部39へと延びている。
スロットルボディ43の内部には図6に示すように、第1・第2のスロットルバルブ45,46を車両前後方向に並列して配されている。第2スロットルバルブ46の弁軸はスロットルボディ43の右側面から突出するとともに、その軸端には駆動プーリ47が回動可能に取り付けられている。駆動プーリ47にはスロットル操作ワイヤ48の一端が巻き掛けられ、同ワイヤ48の他端はハンドル2のスロットルグリップ(不図示)に連結されている。第1スロットルバルブ45の弁軸もスロットルボディ43の右側面から突出し、その軸端は駆動プーリ47に対しリンク式の遅れ機構49を介して連結されている。スロットルボディ43の上面で車両幅方向中央部であり、かつ第1・第2のスロットルバルブ45,46のほぼ中間位置にはバイパス管50の一端側が開口している。バイパス管50はスロットルボディ43との接続部位から車両斜め左後方へ延び、燃料噴射弁17の上方を通って燃料噴射弁17の車両後部側に至り、同部において燃料噴射弁17のホルダ37に接続されている。バイパス管50は燃料噴射弁17の混合気チャンバ38の近傍に開口し、燃料噴射弁17から噴射された燃料に微粒化用空気を供給することで燃料の微粒化を促進する役割を果たす。
上記した第1・第2のスロットルバルブ45,46の開度は、負荷(スロットル操作量)の変化に伴って以下のように制御される。第1スロットルバルブ45は、無負荷(アイドル)運転域から所定の部分負荷運転域までは全閉位置に保持される。したがって、燃焼凹部25内に流入する空気量は第2スロットルバルブ46の開度のみに基づいて制御される。この部分負荷運転域においては、バイパス管50を介して空気が吸入され、燃料噴射口から噴射された燃料と混合される。このとき、燃料噴射弁17が吸気弁32の近傍に配されていることから、噴射燃料の壁面付着を減少させてレスポンスを高めることに寄与する。また、燃料の微粒化の促進により、エンジン11のコールドスタート時に生じやすかった未燃燃料を減じることもできる。
一方、部分負荷域から高負荷運転域に移行する過程では、スロットル操作に応じて第1スロットルバルブ45が開いてゆき、スロットルボディ43内の主通路51(吸気通路)からも空気が導入される。
スロットルボディ43の左側面(駆動プーリ47が取り付けられているのと反対側の面)には、図5に示すように、アイドリングスピードコントロールセンサ52と吸気圧センサ53が取り付けられている。アイドリングスピードコントロールセンサ52は、ECU(不図示)に接続されていて、第2スロットルバルブ46の開度が所定開度以下の場合に、アイドリング状態であると判断してアイドリング制御を行う。また、吸気圧センサ53もECUに接続され、スロットルボディ43内の空気圧の検出結果に基づいて燃料噴射弁17の噴射燃料量の制御を行う。
ところで、燃料噴射弁17はその周辺部材との関係において、次のような配置となっている。
(エアクリーナ22、シリンダヘッド20及び吸気管40との相互関係)
図4あるいは図5に示すように、車両の側方から視ると、燃料噴射弁17はシリンダヘッド20、エアクリーナ22及び吸気管40によって取り囲まれた平面領域の内側に位置している。このような配置であると、特に、燃料噴射弁17が設けられていない右側方向から接近する異物を回避する上で有利となる。
(吸気管40との関係)
このような吸気管40はシリンダヘッド20とエアクリーナ22のそれぞれの部材の上面同士の間を接続するようにしたため、吸気管40はシリンダヘッド20とエアクリーナ22の上方空間をそのまま迂回する経路で配管でき、燃料噴射弁17を取り囲む領域の拡大を図りやすい。仮に、例えばシリンダヘッド20の上面とエアクリーナ22の側面との間を接続するようにした場合には、吸気管40は高さ方向の途中で「ねじれ」を生じるため、燃料噴射弁17を取り囲む領域が小さくなってしまい、燃料噴射弁17の設置位置を制約してしまう虞がある。
燃料噴射弁17は車両平面視(図3参照)で吸気管40の真下位置に配することも考えられるが、この実施形態では左方へずらして配置されている。このような配置は、燃料噴射弁17が吸気管40の影に隠れず、上方から視た場合に全体を露出させるため、燃料噴射弁17の装着に際し、吸気管40の干渉を受けずに作業を円滑に行うことができる、という効果をもたらす。
燃料噴射弁17は図4に示すように、車両側面視において、吸気管40を構成する連絡管41と接続筒部39の接続箇所が高さ方向において重なる配置となっている。仮に、燃料噴射弁17を吸気管40の真下位置に設置することとすれば、吸気管40は燃料噴射弁17との干渉を避けた高さ位置に配管しなければならないが、この実施形態では左方へずらして配置されているため、車両側面視において高さ方向に重ねて配置することが可能となっている。したがって、吸気管40の高さ位置を低くすることができ、車両の全高抑制に寄与することができる。
燃料噴射弁17は、吸気管40を構成するスロットルボディ43の左側に設けられ、スロットルボディ43の右側には駆動プーリ47が設けられている。駆動プーリ47に対しては前述したように、スロットル操作ワイヤ48を巻き掛けねばならない。一方、燃料噴射弁17に対しては燃料配管や電気配線の接続を行わねばならない。燃料噴射弁17はその軸線方向がスロットルボディ43へ向いているため、仮に、駆動プーリ47がスロットルボディ43の右側に設定されていたりすると、ワイヤ48の配索と配管・配線とが同じ領域内に密集することになり、作業が煩わしくなる。しかし、本実施形態ではスロットルボディ43の左右で別個に作業を行うことができるようにしたため、作業性に優れる。
吸気管40がエアクリーナ22と接続される側の端部は、燃料噴射弁17が設けられている側である、車両幅方向の中心線より左側にずれて位置しているため、燃料噴射弁17はエアクリーナ22との接続部位の背後に隠される。このことによっても、燃料噴射弁17に対する保護機能がより高められる。
(エアクリーナ22との関係)
図2はエアクリーナ22を取り除いた状態でのエンジンユニットUを車両前方側から見た図である。この図から明らかなように、燃料噴射弁17のほぼ全体が想像線で示されるエアクリーナ22の投影領域の内側に位置していることが分かる。つまり、エアクリーナ22(エアクリーナボックス)はシリンダヘッドカバー21との接続端部側である車両後部側よりも車両前部側の方が高さ方向に拡張されるとともに、車両幅方向、特に図2に示されるように、燃料噴射弁17が設けられている側である車両幅方向左側へ大きく張り出して形成されるため、燃料噴射弁17のほぼ全体をエアクリーナ22の背後に隠す位置関係となっている。したがって、燃料噴射弁17を前方から接近する異物(例えば、前輪5が跳ね上げた小石、泥、水等)から保護することができる。しかも、従来であればエアクリーナ22はエンジンユニットUから切り離されて配置されることが多かったが、本実施形態ではシリンダヘッドカバー21に装着することで、エアクリーナ22を保護対象である燃料噴射弁17にできるだけ接近させるようにしたから、燃料噴射弁17の保護を確実なものとすることができる。
(バイパス管50との関係)
図6に示すように、バイパス管50は吸気管40の上方を通って燃料噴射弁17の背後に回り込むようにして配管されている。つまり、車両側面視における吸気管40の中心線を境にして、これより上方側にバイパス管50の配管経路の殆どが位置し、下方側に燃料噴射弁17が位置するといった、吸気管40を境とした上下の振り分け配置としたことで、互いの干渉が回避されるため、配管・装着の作業を行いやすい配置となっている。
(その他の有利な位置関係)
図3に示されるように、バイパス管50が配管される領域は吸気管40の左側であり、駆動プーリ47とは反対側にしてあるため、配管作業と駆動プーリ47に対するワイヤの巻き掛け作業が吸気管40を挟んでなされる。したがって、作業領域の分離が、ここにおいても達成されている。
<他の実施形態>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施形態に限定されるものではなく、例えば次のような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)本実施形態では、エアクリーナ22をシリンダヘッドカバー21に重合状態で装着したが、エアクリーナ22をシリンダヘッドカバー21から離間して設けてもよい。
(2)シリンダヘッド20あるいはエアクリーナ22に対する吸気管40の接続位置は必ずしもこれらの上面に限定されるものではなく、側面等、他の面であってもよい。
(3)吸気管40の配管経路はエンジンの上方空間に限定される必要はなく、下方空間であってもよい。その場合には、燃料噴射弁17をシリンダヘッド20の下面側に設置することになる。
(4)バイパス管50は必ずしもスロットルボディ43の上面に接続する必要はなく、下面に接続して、吸気管40の下方領域を通ってシリンダヘッド20側へ接続するようにしてもよい。
自動二輪車のエンジン搭載状態を示す右側面図 エンジンを車両前方側から見た正面図 同じく車両上方から見た平面図 同じく右側面図 同じく左側面図 同じく左側断面図
符号の説明
17…燃料噴射弁
20…シリンダヘッド
21…シリンダヘッドカバー
22…エアクリーナ
40…吸気管
43…スロットルボディ
47…駆動プーリ

Claims (10)

  1. シリンダの車両前部に重合状態で装着されるシリンダヘッドと、
    シリンダヘッドの車両前方近傍に配されるエアクリーナと、
    前記シリンダヘッドと前記エアクリーナとの間を接続する吸気管と、
    車両側面視において前記シリンダヘッド、前記エアクリーナ及び前記吸気管とによって囲まれた領域内に、少なくともその一部が配置される燃料噴射弁とを備えてなることを特徴とする自動二輪車。
  2. 前記燃料噴射弁の少なくとも一部は、前記エアクリーナにおける車両前方視での投影領域内に位置していることを特徴とする請求項1記載の自動二輪車。
  3. 前記燃料噴射弁の少なくとも一部は、前記吸気管における車両平面視での投影領域から車両幅方向へずらして配置されていることを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車。
  4. 前記シリンダヘッドの車両前部側にはシリンダヘッドカバーが装着され、前記エアクリーナは、前記シリンダヘッドカバーの車両前部側に装着されていることを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車。
  5. 前記吸気管の一端は前記シリンダヘッドの上面に接続され、その接続部位から上方へ起立した後に前方へ延出し、他端側は下方へ屈曲して前記エアクリーナの上面に接続されていることを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車。
  6. 前記燃料噴射弁は前記シリンダヘッドに装着される一方、
    前記吸気管は、スロットル弁を開閉可能に収容するスロットルボディを含み、このスロットルボディの内部に形成された吸気通路に、バイパス管の上流端が接続され、かつ前記バイパス管の下流端側は前記吸気管の上方を通って前記燃料噴射弁の噴射口近傍に接続されることにより、
    車両側面視における前記吸気管の中心線を境にして、これより上方側に前記パイパス管の配管経路の少なくとも一部が、下方側に前記燃料噴射弁がそれぞれ振り分けて配置されていることを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車。
  7. 前記吸気管の途中にはスロットル弁を開閉可能に収容するスロットルボディが接続され、かつこのスロットルボディの外側面における車両幅方向に関する一方の側には、ワイヤが巻き掛けられこのワイヤの長さ方向への移動動作によって前記スロットル弁を開閉可能とするプーリが装着される一方、前記バイパス管は、車両平面視において前記吸気管におけるプーリが設けられている側と反対側を通って配管されていることを特徴とする請求項1に記載の自動二輪車。
  8. 前記燃料噴射弁は前記シリンダヘッドに装着されるとともに、少なくともその一部は車両側面視における前記吸気管の投影領域内に配置されていることを特徴とする請求項3に記載の自動二輪車。
  9. 前記吸気管の途中にはスロットル弁を開閉可能に収容するスロットルボディが接続され、かつこのスロットルボディの外側面における車両幅方向に関する一方の側には、ワイヤが巻き掛けられこのワイヤの長さ方向への移動動作によって前記スロットル弁を開閉可能とするプーリが装着されるとともに、
    前記燃料噴射弁は車両平面視において前記プーリが配された側と反対側に配されていることを特徴とする請求項3に記載の自動二輪車。
  10. 前記吸気管の配管経路の少なくとも一部は、車幅方向に関する中心軸線上を通過するとともに、前記吸気管における前記エアクリーナ側の接続端部は前記中心軸線から車幅方向に関する一側にずれて配され、かつこのエアクリーナ側の接続端部における車両前方視の投影領域内に、前記燃料噴射弁の少なくとも一部が配置されていることを特徴とする請求項5に記載の自動二輪車。
JP2007131418A 2007-05-17 2007-05-17 自動二輪車 Pending JP2008286092A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131418A JP2008286092A (ja) 2007-05-17 2007-05-17 自動二輪車
TW097111892A TWI365937B (en) 2007-05-17 2008-04-01 Motorcycle
ES08251687T ES2387930T3 (es) 2007-05-17 2008-05-13 Motocicleta
EP08251687A EP1992812B1 (en) 2007-05-17 2008-05-13 Motorcycle
CN2008100932725A CN101306705B (zh) 2007-05-17 2008-05-19 摩托车

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007131418A JP2008286092A (ja) 2007-05-17 2007-05-17 自動二輪車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008286092A true JP2008286092A (ja) 2008-11-27

Family

ID=39616506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007131418A Pending JP2008286092A (ja) 2007-05-17 2007-05-17 自動二輪車

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP1992812B1 (ja)
JP (1) JP2008286092A (ja)
CN (1) CN101306705B (ja)
ES (1) ES2387930T3 (ja)
TW (1) TWI365937B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014114729A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Suzuki Motor Corp エンジンユニットの圧力センサ配設構造
JP2019163718A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 スズキ株式会社 エンジンの吸気通路構造

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010221988A (ja) * 2008-07-24 2010-10-07 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JP6069154B2 (ja) * 2013-09-27 2017-02-01 本田技研工業株式会社 小型車両の吸気装置
CN103821640B (zh) * 2014-02-27 2016-08-17 宁波杰瑞活塞有限公司 发动机雾化器总成
GB2525664B (en) * 2014-05-01 2020-12-09 Bamford Excavators Ltd An air inlet system comprising a mass air flow sensor
CN106794883B (zh) * 2014-09-30 2019-06-11 本田技研工业株式会社 跨骑式车辆用内燃机
EP3670877B1 (en) * 2017-08-17 2021-09-29 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Internal-combustion engine and saddle-type vehicle
JP6536668B1 (ja) * 2017-12-28 2019-07-03 マツダ株式会社 エンジン
CN111622875A (zh) * 2020-07-07 2020-09-04 中能机车集团有限公司 一种用于轻便摩托车上的进气管

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2259493B1 (es) * 2002-09-26 2007-10-01 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Estructuras de filtro de aire y admision de aire para vehiculo de cubierta baja.
CN100494670C (zh) 2002-10-25 2009-06-03 雅马哈发动机株式会社 二轮摩托车
EP1754884A4 (en) 2004-03-30 2009-08-05 Yamaha Motor Co Ltd MOTOR VEHICLE OF DRIVING TYPE ON SADDLE
JP4414316B2 (ja) * 2004-09-29 2010-02-10 本田技研工業株式会社 自動二輪車

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014114729A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Suzuki Motor Corp エンジンユニットの圧力センサ配設構造
JP2019163718A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 スズキ株式会社 エンジンの吸気通路構造
JP7087510B2 (ja) 2018-03-20 2022-06-21 スズキ株式会社 エンジンの吸気通路構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP1992812B1 (en) 2012-06-27
ES2387930T3 (es) 2012-10-04
EP1992812A3 (en) 2010-11-17
EP1992812A2 (en) 2008-11-19
TW200905071A (en) 2009-02-01
TWI365937B (en) 2012-06-11
CN101306705A (zh) 2008-11-19
CN101306705B (zh) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008286092A (ja) 自動二輪車
JP4799352B2 (ja) 車両用v型内燃機関の電子スロットル制御装置
CN100582453C (zh) 车辆用内燃机
JP2020016212A (ja) 鞍乗型車両の排気管
US9556833B2 (en) Motorcycle
JP5235797B2 (ja) スロットルボディのカプラ配置
EP3757382B1 (en) Straddled vehicle
US7690356B2 (en) Internal combustion engine
JP4818323B2 (ja) 自動2輪車のアイドル調整装置
JP2009197816A (ja) エンジン
JP2013108457A (ja) 自動二輪車の燃料噴射装置の配置構造
JP6003488B2 (ja) 自動二輪車用吸気装置
US7565897B2 (en) Internal combustion engine
JP2009024555A (ja) 内燃機関のブリーザ装置
JP2003247468A (ja) 複数気筒エンジンの吸気装置
JP5355673B2 (ja) エンジン
JP6495060B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP2010236407A (ja) 自動二輪車
JP6379387B2 (ja) 鞍乗り型車両用内燃機関
WO2016052005A1 (ja) 鞍乗り型車両用内燃機関
JP5143275B2 (ja) エンジン
JP4916529B2 (ja) エンジン
JP6875439B2 (ja) 燃料噴射装置配置構造
JP4611269B2 (ja) 内燃機関の吸気系センサ配置構造
JP6347445B2 (ja) 鞍乗り型車両用内燃機関