[go: up one dir, main page]

JP2008274900A - 内燃機関の冷却系装置 - Google Patents

内燃機関の冷却系装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008274900A
JP2008274900A JP2007122194A JP2007122194A JP2008274900A JP 2008274900 A JP2008274900 A JP 2008274900A JP 2007122194 A JP2007122194 A JP 2007122194A JP 2007122194 A JP2007122194 A JP 2007122194A JP 2008274900 A JP2008274900 A JP 2008274900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passage
cooling water
cooling
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007122194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4877057B2 (ja
Inventor
Naohide Tsuji
尚秀 辻
Eiji Aiyoshizawa
英二 相吉澤
Atsusuke Abe
敦祐 阿部
Tatsuo Kuraishi
竜雄 倉石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2007122194A priority Critical patent/JP4877057B2/ja
Priority to CN2008100958015A priority patent/CN101302958B/zh
Priority to US12/110,672 priority patent/US7594483B2/en
Priority to KR1020080041635A priority patent/KR100962902B1/ko
Priority to EP08155689A priority patent/EP1995424B1/en
Publication of JP2008274900A publication Critical patent/JP2008274900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4877057B2 publication Critical patent/JP4877057B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/20Cooling circuits not specific to a single part of engine or machine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • F01P7/165Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control characterised by systems with two or more loops
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/08Arrangements of lubricant coolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P7/16Controlling of coolant flow the coolant being liquid by thermostatic control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P5/00Pumping cooling-air or liquid coolants
    • F01P5/10Pumping liquid coolant; Arrangements of coolant pumps
    • F01P2005/105Using two or more pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • F01P2007/143Controlling of coolant flow the coolant being liquid using restrictions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2060/00Cooling circuits using auxiliaries
    • F01P2060/04Lubricant cooler
    • F01P2060/045Lubricant cooler for transmissions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】トランスミッションのオイル温度の過度な上昇の抑制に好適な内燃機関の冷却系装置を提供する。
【解決手段】内燃機関のウォータジャケット1を通過した冷却媒体としての冷却水をサーモスタットバルブ3およびラジエータ4をバイパスさせてウォータジャケット1に戻すバイパス通路11の中途部と、内燃機関のウォータジャケット1を通過した冷却水をラジエータ4を経由させてウォータジャケット1に戻す冷却水循環通路10のラジエータ4下流とを相互に接続して、前記バイパス通路11と前記冷却水循環通路10の中途部を互いに連通させるブリッジ通路15を設けると共に、前記冷却水循環通路10の前記ブリッジ通路15との接続部位の下流に通路抵抗を発生させる手段、例えば、オリフィス17を配置し、前記ブリッジ通路15に通過する冷却水とトランスミッションのオイルとの間で熱交換を行わせるオイル熱交換器16を配置した。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の冷却系装置に関し、特に、内燃機関の冷却水を利用してトランスミッションオイルの温度調節を行うに好適な内燃機関の冷却系装置に関するものである。
従来から内燃機関の冷却水を利用してトランスミッションオイルを加熱・冷却して温度調節を行うものが提案されている(特許文献1参照)。
これは、エンジンの冷却水を利用して、1つのオイル熱交換器によってトランスミッションオイルの加熱・冷却を効率的に行うために、ラジエータ出口とウォータポンプとの間にサーモスタットバルブを設けた、いわゆる入口水温制御方式を採用した水冷式のエンジン冷却系装置において、冷却水とトランスミッションオイルとの間で熱交換を行わせるオイル熱交換器と、ウォータポンプ吐出口側の冷却水をオイル熱交換器に流入させる冷却水流入路と、オイル熱交換器から流出した冷却水をラジエータとサーモスタットバルブとの間に戻す第1冷却水流出路、オイル熱交換器から流出した冷却水をサーモスタットバルブとウォータポンプとの間に戻す第2冷却水流出路と、備えて構成されている。
特開2004−332583号公報
しかしながら、上記従来例では、ラジエータからオイル熱交換器へ流れる冷却水通路の上流部分に、サーモスタットを設け、ウォータジャケットを循環した冷却水を戻すバイパス流路を接続する構成になっていたため、オイル熱交換器に冷えた冷却水を流すことができず、高負荷時の積極的にオイル熱交換器による冷却が必要な場合にトランスミッションのオイル温度が高くなる不具合があった。
そこで本発明は、上記問題点に鑑みてなされたもので、トランスミッションのオイル温度の過度な上昇の抑制に好適な内燃機関の冷却系装置を提供することを目的とする。
本発明は、内燃機関のウォータジャケットを通過した冷却媒体をサーモスタットバルブおよびラジエータをバイパスさせてウォータジャケットに戻すバイパス通路の中途部と、内燃機関のウォータジャケットを通過した冷却媒体をラジエータを経由させてウォータジャケットに戻す冷却水循環通路のラジエータ下流とを相互に接続して、前記バイパス通路と前記冷却水循環通路の中途部を互いに連通させるブリッジ通路を設け、前記冷却水循環通路と前記ブリッジ通路との接続部位の下流であって、前記バイパス通路と前記冷却水循環通路との合流部上流の記冷却水循環通路に通路抵抗を発生させる手段を配置し、前記ブリッジ通路に通過する冷却媒体とトランスミッションのオイルとの間で熱交換を行わせるオイル熱交換器を配置して構成した。
したがって、本発明では、サーモスタットバルブが閉じたエンジン暖機時には、冷却媒体はウォータジャケット出口からバイパス通路を介してウォータジャケットへと戻ることで内燃機関の暖機を促進できる。その際、オイル熱交換器の下流にあたる冷却水循環通路に配置した通路抵抗発生手段により発生する通路抵抗に応じて、バイパス通路を流れる冷却媒体の一部はバイパス通路から分岐してブリッジ通路へも流入し、オイル熱交換器で熱交換を行ってエンジンへと戻ることになる。したがって、大部分の冷却媒体をエンジン側へそのまま戻る構成にしつつ、オイル熱交換器側での熱交換も適度に行うことができる。このため、サーモスタットバルブの閉時にもオイル熱交換器への冷却媒体の導入ができ、冷機条件における急激な高負荷運転により、オイル温度が過度に上昇することを抑制することができる。
さらに、サーモスタットバルブが開いたエンジン暖機後は、エンジンから流出した冷却媒体がラジエータへ通流し、ラジエータにより冷却された冷却媒体の一部が、前記通路抵抗発生手段の上流から分流して、前記エンジン暖機時とは逆方向にブリッジ通路へ流れ込み、自動変速機オイルの冷却のためにオイル交換器にダイレクトに流れる。このため、サーモスタットバルブの開時にはラジエータ後流のシステム内で最も温度の低い状態の冷却水がオイル熱交換器への導入ができることにより、急激な高負荷運転によりオイル温度が過度に上昇することを抑制しつつ、オイル熱交換器のサイズ小型化が可能となる。
以下、本発明の内燃機関の冷却系装置の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、本発明を適用した内燃機関の冷却系装置の一実施形態を示す構成図である。この冷却系装置は、エンジンのウォータジャケット1の上流にウォータポンプ2を備えると共にウォータジャケット1の下流にサーモスタットバルブ3を備える出口水温制御方式を採用した水冷式の内燃機関冷却系装置であり、サーモスタットバルブ3の下流にラジエータ4を備え、ラジエータ4により冷却した冷却媒体としての冷却水をウォータポンプ2に戻す冷却水循環通路10を備える。前記ウォータポンプ2は図示しないが内燃機関のクランクシャフトにより駆動されるポンプであり、サーモスタットバルブ3はウォータジャケット1からの冷却水の温度が規定温度より低いときはラジエータ4への流出を遮断し、該冷却水の温度が規定温度以上であるときはラジエータ4へ開通させる。前記規定温度は、内燃機関が過昇温する虞がある温度の下限値よりも低い温度に予め設定されている。
また、前記冷却水循環通路10のウォータジャケット1とサーモスタットバルブ3との間から分岐して、EGR通路5Aを流れる排気と冷却水との間で熱交換を行うEGRクーラ6へ冷却水の一部を循環させた後、ウォータポンプ2の上流へ戻すEGRクーラ循環通路7と、同じく、車内暖房用として利用するためのヒータコア8へ前記冷却水の一部を循環させた後、前記EGRクーラ6の上流に戻すヒータ通路9と、を備える。また、同じく、前記冷却水循環通路10のウォータジャケット1とサーモスタットバルブ3との間から分岐して冷却水の一部をバイパスして、再度冷却水循環通路へと合流させた後、ウォータポンプ2の上流へ戻すバイパス通路11を備える。
前記EGRクーラ6は、内燃機関の排気通路を流れる排気の一部を吸気通路に導入するEGR通路5Aと、このEGR通路5Aの途中に配置されたEGR弁5Bと、からなる排気還流装置(EGR装置)5に設けられて、冷却水とEGR通路5Aを流れる排気との間で熱交換を行わせて、それによって吸気通路に導入される排気を冷却する。前記EGR弁5Bは開弁することによってEGR通路5Aが開通されると、排気の一部が該EGR通路5Aを通って吸気通路に流入させ、EGR弁5Bが閉弁することによってEGR通路5Aが遮断される。前記EGR装置5は排気の一部を吸気に導入することによって燃焼によるNOxの生成量を低減させるものであり、燃焼室での酸素量が不足したり燃焼室内の温度が過剰に高くなる場合には、EGR弁5Bが閉弁されて排気還流は実施されない。
前記車内暖房用として利用するためのヒータコア8は、ヒータ通路9を流通する(高温の)冷却水と空気との間で熱交換を行わせて、この熱交換によって加熱された空気を車室内の暖房やエアコンディショナの温調に利用される。
前記バイパス通路11には、ターボクーラ12の下流において、電動モータにより駆動されて冷却水をバイパス通路11の下流へ流す電動ウォータポンプ13と、オリフィス14と、を配置して備える。前記オリフィス14は、バイパス通路11を流れる冷却水量を設定するために設けられている。
また、前記バイパス通路11には、オリフィス14の下流からバイパス通路11を分岐して前記冷却水循環通路10のラジエータ4の下流、例えば、ラジエータ戻りホース等にブリッジ接続したブリッジ通路15を備え、ブリッジ通路15には、冷却水とトランスミッションオイルとの間で熱交換を行わせるオイル熱交換器(ATクーラ)16を配置して備える。また、前記冷却水循環通路10の前記ブリッジ通路15が接続された分岐点の下流には、通路抵抗を発生させる手段としてのオリフィス17が配置されている。このオリフィス17は、後述するように、ブリッジ通路15を流通する冷却水量を設定するためのものである。
また、前記ブリッジ通路15には、後述するように、サーモスタットバルブ3が閉じた暖機運転中においては、バイパス通路11側から冷却水が流入して前記冷却水循環通路10に流出する方向に冷却水が流れ、サーモスタットバルブ3が開いた暖機運転完了後においては、冷却水循環通路10側から冷却水が流入して前記バイパス通路11に流出する方向に冷却水が流れる。
前記オイル熱交換器(ATクーラ)16には、図示しないが、トランスミッションとの間に、オイル配管が接続されて、トランスミッションからミッションオイルをオイル熱交換器16に循環させると共に、オイル熱交換器16を通過したミッションオイルをトランスミッションに戻すよう構成している。この構成により、オイル熱交換器16は、ブリッジ通路15を循環する冷却水と図示しないオイル配管を介して循環するミッションオイルとの間で熱交換を行わせ、トランスミッションオイルの加熱および冷却を行う。
なお、前記電動ウォータポンプ13は、内燃機関がディーゼルエンジンである場合に、装備される。即ち、ディーゼルエンジンでは排気中に含まれるPMを捕捉するDPFを備えるのが一般的であるが、捕捉したPM量が所定量を超えた状態ではDPFによる更なるPM捕捉ができなくなることから、定期的若しくは捕捉量が所定量を超えた時点において、DPFの再生(PM燃焼)が実行される。この再生中においては、内燃機関が停止されてウォータポンプ2も停止することから、バイパス通路11に配置されているインタークーラ等の過度の温度上昇を抑制するために、前記電動ウォータポンプ13が駆動され、バイパス通路11に前記インタークーラの冷却に必要な冷却水量を流すようにする。
また、前記冷却水循環通路10のウォータポンプ2とバイパス通路11が合流する合流点との間に、オリフィス18を配置し、このオリフィス18と並列接続してエンジンオイルとの熱交換を行うオイルクーラ19を配置してもよい。また、前記ラジエータ4内で蒸発した冷却水の水蒸気は、リザーバタンク20に導入され、蒸気状態から液体状態の冷却水に戻されて、前記冷却水循環通路10に戻される。
以上の構成の内燃機関の冷却系装置の動作について以下に説明する。
冷却水温度が低いエンジン暖機時は、サーモスタットバルブ3が閉じておりサーモスタットバルブ3を通して下流には冷却水が流入しないため、図2において矢印で示すように、ウォータポンプ2により圧送されウォータジャケット1を循環した冷却水は、サーモスタットバルブ3およびラジエータ4をバイパスして、その全量(100%)が、ヒータ通路9およびEGRクーラ循環通路7と、バイパス通路11と、を並列に循環する。図中の各通路に沿って記載した数値(%)は、特定の運転状態において、ウォータポンプ2に流入する冷却水液量を100(%)とした場合における各通路を流れる冷却水量(%)を参考のために示したものである。なお、この数値はエンジンの運転状態(回転数)が変化するに連れて各通路の通路抵抗が変化することに起因して変化するため、絶対的な数値割合を示すものではない。
前記ヒータ通路9およびEGRクーラ循環通路7を循環する冷却水は、ヒータコア8による熱交換により車室内の暖房に使用されて放熱されるが、再び冷却されていないEGRクーラ循環通路7の冷却水と混合されてEGRクーラ6へ流入し、EGRクーラ6を通過する冷却水はその熱交換部を温めるが、暖機中はEGRバルブが閉じられて排気還流していないため通過する冷却水は放熱が抑制されてウォータポンプ2に戻される。
一方、前記バイパス通路11へ流入する冷却水は、ターボクーラ12、電動ウォータポンプ13を暖機した後、オリフィス14を経由して、その一部がブリッジ通路15へ分岐して流れると共に残量がバイパス通路11の下流部分および冷却水循環通路10を経由してウォータポンプ2へ直接戻される。
前記ブリッジ通路15へ分岐して流入した冷却水は前記オイル熱交換器(ATクーラ)16を循環してトランスミッションを循環するミッションオイルと熱交換して、冷却水循環通路10のラジエータ4下流に流れ、冷却水循環通路10に配置したオリフィス17を通過して再びバイパス通路11の下流部分を流れる冷却水と合流し、前記ウォータポンプ2へ戻される。前記オイル熱交換器16では、ミッションオイルの温度が冷却水温に比較して低い場合にはミッションオイルを暖機し、ミッションオイルの温度が冷却水温に比較して高い場合には冷却水の温度上昇が促されて内燃機関の暖機促進を行うことが可能となる。更には、自動変速機が過剰な温度上昇に至るのを防ぎつつ、エンジンと自動変速機の暖機を促進することができ、エンジンと自動変速機の両方の暖機を促進することができ、特に低温始動時のエンジンならびに変速機のフリクションを早期に低減できる。
したがって、冷機時中の急激な高負荷への運転変化によりトランスミッションオイル温度が急激に上昇する状況となった場合であっても、一部の冷却水をオイル熱交換器16に循環させる構成となっているので、ミッションオイルの冷却を施すことで急激にオイル温度が上昇することが回避可能とできる。
この結果、冷機始動時では、低水温のためにEGR装置5の使用が制限されてしまう領域があるが、オイル熱交換器16により暖機促進が行われることにより、水温条件によりEGR装置5の使用が制限される領域を早期に脱することができるので、始動後早期にEGRガスを導入する燃焼状態とすることができ、排気改善、燃費向上を図ることができる。
前記ブリッジ通路15へ分流して流れる冷却水量は、前記冷却水循環通路10のブリッジ通路15への分岐点の下流に配置されたオリフィス17の開口面積に応じて発生する流路抵抗により調整可能であり、オリフィス17を絞るとブリッジ通路15を通過する冷却水量が減少し、オリフィス17を開くとブリッジ通路15を通過する冷却水量が増加する。しかしながら、高速回転されることなくエンジン回転数が比較的低い暖機中においては、ウォータポンプ2により吐出される冷却水量も比較的に少ないため、バイパス通路11を循環する冷却水量も比較的少量であり、冷却水循環通路10に配置したオリフィス17による通路抵抗も比較的小さい。このため、ブリッジ通路15を流れる冷却水量はバイパス通路11に流入した冷却水量の半分弱程度となる。
一方、冷却水温度が高い高熱負荷時(高外気温、エンジン負荷大、トランスミッション負荷大等)の冷却水温度が高い時には、サーモスタットバルブ3が全開となるため、図3において矢印で示すように、ウォータポンプ2により圧送されウォータジャケット1を循環した冷却水は、ラジエータ4を経由する冷却水循環通路10と、ヒータ通路9およびEGRクーラ循環通路7と、バイパス通路11と、を並列に循環する。図中の各通路に沿って記載した数値(%)は、特定の運転状態において、ウォータポンプ2に流入する冷却水量を100(%)とした場合における各通路を流れる冷却水量(%)を参考のために示したものである。なお、この数値はエンジンの運転状態(回転数)が変化するに連れて各通路の通路抵抗が変化することに起因して変化するため、絶対的な数値割合を示すものではない。
前記ヒータ通路9およびEGRクーラ循環通路7を循環する冷却水は、エンジンのウォータジャケット1を通過した高温の冷却水がそのまま流入することになるが、ヒータコア8による熱交換により車室内の暖房に使用されて放熱されて温度低下した後、再び冷却されていないEGRクーラ循環通路7の冷却水と混合されてEGRクーラ6へ流入する。暖機後においてはEGR弁5Bが開放され排気の一部がEGR通路5AおよびEGRクーラ6を経由して吸気系統に還流されている。EGRクーラ6を通過する冷却水はその熱交換部によりEGRクーラ6を冷却し、通過する排気還流ガスから吸熱して、冷却水は温度上昇されてウォータポンプ2に戻される。
また、前記バイパス通路11へ流入する冷却水は、ターボクーラ12、電動ウォータポンプ13、オリフィス14を経由して、バイパス通路11の下流部分および冷却水循環通路10を経由してウォータポンプ2へ直接戻される。
さらに、冷却水循環通路10においては、全開状態のサーモスタットバルブ3を経由してラジエータ4へ冷却水が流入し、ラジエータ4で冷却された冷却水が前記オリフィス17を通過して前記ウォータポンプ2へ戻される。冷却水循環通路10を流れるラジエータ4を通過した冷却水は、前記オリフィス17で設定した流路抵抗により、一部が分岐点よりブリッジ通路15に流れる。このブリッジ通路15の冷却水の流れは、前記サーモスタットバルブ3が閉じた暖機運転状態での流れとは逆方向となる。このブリッジ通路15を流れる冷却水は、前記オイル熱交換器(ATクーラ)16を循環した後、バイパス通路11のオリフィス14下流へ流入し、バイパス通路11を流れる冷却水と合流してバイパス通路11の下流に流れ、冷却水循環通路10のオリフィス17下流において、再びオリフィス17を通過した冷却水と合流して前記ウォータポンプ2へ戻される。この場合においても、前記ブリッジ通路15へ分流して流れる冷却水量は前記冷却水循環通路10のブリッジ通路15への分岐点の下流に配置されたオリフィス17の開口面積により変化される流路抵抗により調整可能である。
この状態では、前述のバイパス通路11とラジエータ4下流部と双方を冷却水が流れることになるが、ラジエータ4下流に設けられたオリフィス17により一部の冷却水がブリッジ通路15へ流入してオイル熱交換器16へ循環することになり、ラジエータ4通過直後のシステム内で最も温度の低い状態の低温度の冷却水をオイル熱交換器16に流すことができる。このため、自動変速機オイルの冷却のためにオイル熱交換器16にダイレクトに冷却水が流され、より高効率の熱交換が可能となり、高負荷・高水温の条件でも、より小型のオイル熱交換器16でオイル温度を抑制することが可能である。
本実施形態においては、以下に記載する効果を奏することができる。
(ア)内燃機関のウォータジャケット1を通過した冷却媒体としての冷却水をサーモスタットバルブ3およびラジエータ4をバイパスさせてウォータジャケット1に戻すバイパス通路11の中途部と、内燃機関のウォータジャケット1を通過した冷却水をラジエータ4を経由させてウォータジャケット1に戻す冷却水循環通路10のラジエータ4下流とを相互に接続して、前記バイパス通路11と前記冷却水循環通路10の中途部を互いに連通させるブリッジ通路15を設けると共に、前記冷却水循環通路10の前記ブリッジ通路15との接続部位の下流であって、前記バイパス通路と前記冷却水循環通路との合流部上流側に通路抵抗を発生させる手段、例えば、オリフィス17を配置し、前記ブリッジ通路15に通過する冷却水とトランスミッションのオイルとの間で熱交換を行わせるオイル熱交換器16を配置するようにした。
このため、エンジン暖機時には、サーモスタットバルブ3が閉じられ、冷却媒体は、ウォータジャケット1出口からバイパス通路11を介してウォータジャケット1へと戻ることで内燃機関の暖機を促進することができる。また、その際、オイル熱交換器16の下流にあたる冷却水循環通路10に配置した通路抵抗発生手段としてのオリフィス17をバイパス通路11を流れる冷却媒体の一部がバイパス通路11から分岐してブリッジ通路15へも流入するような、通路抵抗が発生するように設定することで、バイパス通路11を流れる冷却媒体の一部はオイル熱交換器16で熱交換を行ってエンジンへと戻ることになる。このため、大部分の冷却水をエンジン側へそのまま戻る構成にしつつ、オイル熱交換器16側での熱交換も適度に行うことができる。したがって、サーモスタットバルブ3の閉時にもオイル熱交換器16への水の導入ができ、冷機条件における急激な高負荷運転により、オイル温度が過度に上昇することを抑制することができる。
しかも、自動変速機が過剰な温度上昇に至るのを防ぎつつ、エンジンと自動変速機の暖機を促進することができるので、エンジンと自動変速機の両方の暖機を促進することができ、特に低温始動時のエンジンならびに変速機のフリクションの早期の低減による始動時の燃費向上を図ることができ、また、暖機の促進により早期に排気還流を伴う燃焼を許可することができ、排気の悪化防止ができる。
さらに、サーモスタットバルブ3が開いたエンジン暖機後は、エンジンから流出した冷却水がラジエータ4へ通流し、ラジエータ4により冷却された冷却媒体の一部が、通路抵抗発生手段としてのオリフィス17の上流から分流して、前記エンジン暖機時とは逆方向にブリッジ通路15へ流れ込み、自動変速機オイルの冷却のためにオイル熱交換器16にダイレクトに流れる。このため、サーモスタットバルブ3の開時にはラジエータ4の下流のシステム内で最も温度の低い状態の冷却水がオイル熱交換器16への導入ができることにより、急激な高負荷運転によりオイル温度が過度に上昇することを抑制しつつ、オイル熱交換器16のサイズ小型化が可能となる。
しかも、サーモスタットバルブ3の開閉に応じて冷却媒体がオイル熱交換器16を流れる冷却媒体の流れる方向を逆転させつつ、実現できる構成となっているため、バルブ類の新たな追加や冷却媒体通路の複雑化を必要とせず、低コストで上記した効果を実現することができる。
(イ)バイパス通路11は、前記ブリッジ通路15に対する接続部位の上流に絞り手段もしくは通路抵抗を生ずる手段としてのターボクーラ12、電動ウォータポンプ13、オリフィス14等を備えることにより、サーモスタットバルブ3が開いたエンジン暖機完了後にブリッジ通路15へ流れる冷却水のバイパス通路11内での逆流を阻止して、バイパス通路11を流れる冷却水と合流させてバイパス通路11の下流側へ流すことができる。
(ウ)絞り手段もしくは通路抵抗を生ずる手段として、内燃機関に設けられているターボクーラ12、電動ウォータポンプ13等の補機の冷却装置であることにより、エンジン暖機中はこれらの補機の冷却による吸熱により暖機を促進させることができる。
(エ)内燃機関の排気系に一端が接続され且つ内燃機関の吸気系に他端が接続されたEGR通路5Aを流れる排気と冷却媒体との間で熱交換を行わせて前記EGR通路5Aを流れる排気を冷却するEGRクーラ6を備え、前記EGRクーラ6は、前記バイパス通路11と並列に配置されて、前記ウォータジャケット1を通過した冷却媒体を前記サーモスタットバルブ3およびラジエータ4をバイパスさせて前記ウォータジャケット1に戻すEGRクーラ循環通路7に配置されていることにより、エンジン暖機中はEGR弁5Bが閉じられて排気還流していないため通過する冷却水は放熱が抑制されてウォータポンプ2に戻されることになり、エンジン暖機が促進される。
(オ)EGRクーラ循環通路7は、前記ウォータジャケット1を通過した冷却媒体と空気との間で熱交換を行わせる暖房用ヒータコア8を経由して循環させるヒータ通路9を経由した冷却媒体を前記EGRクーラ6の上流に導入するよう構成されていることにより、ヒータコア8による熱交換により車室内の暖房に使用されて放熱して温度低下した冷却水が加算されるため、温度低下した冷却水により効果的にEGRクーラ6による還流排気の冷却を実施することができる。
(カ)冷却水循環通路10の通路抵抗を発生させる手段、例えば、オリフィス17を配置した下流にバイパス通路11を合流させ、その下流に、エンジンオイルのオイルクーラ19への分流路を配置しているため、暖機中および暖機後を問わずにエンジンオイルの温調を実行することができる。
本発明の一実施形態を示す内燃機関の冷却系装置の概略構成図。 同じく暖機中における冷却水流れを示す内燃機関の冷却系装置の概略構成図。 同じく暖機完了後における冷却水流れを示す内燃機関の冷却系装置の概略構成図。
符号の説明
1 ウォータジャケット
2 ウォータポンプ
3 サーモスタットバルブ
4 ラジエータ
5 EGR装置
5A EGR通路
6 EGRクーラ
7 EGRクーラ循環通路
8 ヒータコア
9 ヒータ通路
10 冷却水循環通路
11 バイパス通路
12 ターボクーラ
13 電動ウォータポンプ
14 オリフィス
15 ブリッジ通路
16 オイル熱交換器(ATクーラ)
17 通路抵抗を発生させる手段としてのオリフィス

Claims (5)

  1. 内燃機関のウォータジャケットを通過した冷却媒体をラジエータを経由させて前記ウォータジャケットに戻す冷却水循環通路と、前記ラジエータ入口と前記ウォータジャケット出口との間に配置されて冷却媒体の温度が規定温度より低いときには前記ラジエータへの冷却水循環通路を遮断し、前記冷却媒体の温度が規定温度以上のときには前記ラジエータへの冷却水循環通路を開通させるサーモスタットバルブと、前記ウォータジャケットを通過した冷却媒体を前記サーモスタットバルブおよびラジエータをバイパスさせて前記ウォータジャケットに戻すバイパス通路と、を備える内燃機関の冷却系装置において、
    前記バイパス通路の中途部と、前記ラジエータ下流であって前記バイパス通路と前記冷却水循環通路との合流部上流の冷却水循環通路とを相互に接続して、前記バイパス通路と前記冷却水循環通路の中途部を互いに連通させるブリッジ通路と、
    前記冷却水循環通路と前記ブリッジ通路との接続部位の下流であって、前記バイパス通路と前記冷却水循環通路との合流部上流の記冷却水循環通路に配置した通路抵抗を発生させる手段と、
    前記ブリッジ通路に配置されて通過する冷却媒体とトランスミッションのオイルとの間で熱交換を行わせるオイル熱交換器と、を備えることを特徴とする内燃機関の冷却系装置。
  2. 前記バイパス通路は、前記ブリッジ通路への接続部位の上流に絞り手段もしくは通路抵抗を生ずる手段の少なくとも一つを備えることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の冷却系装置。
  3. 前記絞り手段もしくは通路抵抗を生ずる手段の少なくとも一つは、内燃機関に設けられている補機の冷却装置であることを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の冷却系装置。
  4. 内燃機関の排気系に一端が接続され且つ内燃機関の吸気系に他端が接続されたEGR通路を流れる排気と冷却媒体との間で熱交換を行わせて前記EGR通路を流れる排気を冷却するEGRクーラを備え、
    前記EGRクーラは、前記バイパス通路と並列に配置されて、前記ウォータジャケットを通過した冷却媒体を前記サーモスタットバルブおよびラジエータをバイパスさせて前記ウォータジャケットに戻すEGRクーラ循環通路に配置されていることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一つに記載の内燃機関の冷却系装置。
  5. 前記EGRクーラ循環通路は、前記ウォータジャケットを通過した冷却媒体と空気との間で熱交換を行わせる暖房用ヒータコアを経由して循環させるヒータ通路を経由した冷却媒体を前記EGRクーラの上流に導入するよう構成されていることを特徴とする請求項4に記載の内燃機関の冷却系装置。
JP2007122194A 2007-05-07 2007-05-07 内燃機関の冷却系装置 Expired - Fee Related JP4877057B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007122194A JP4877057B2 (ja) 2007-05-07 2007-05-07 内燃機関の冷却系装置
CN2008100958015A CN101302958B (zh) 2007-05-07 2008-04-24 内燃机的冷却系装置
US12/110,672 US7594483B2 (en) 2007-05-07 2008-04-28 Internal combustion engine cooling system
KR1020080041635A KR100962902B1 (ko) 2007-05-07 2008-05-06 내연 기관의 냉각계 장치
EP08155689A EP1995424B1 (en) 2007-05-07 2008-05-06 Internal combustion engine cooling system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007122194A JP4877057B2 (ja) 2007-05-07 2007-05-07 内燃機関の冷却系装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008274900A true JP2008274900A (ja) 2008-11-13
JP4877057B2 JP4877057B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=39830391

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007122194A Expired - Fee Related JP4877057B2 (ja) 2007-05-07 2007-05-07 内燃機関の冷却系装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7594483B2 (ja)
EP (1) EP1995424B1 (ja)
JP (1) JP4877057B2 (ja)
KR (1) KR100962902B1 (ja)
CN (1) CN101302958B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011226373A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Nissan Motor Co Ltd 車両の冷却装置
JP2014141891A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Denso Corp 内燃機関の冷却システム
JP2015025421A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 三菱自動車工業株式会社 Egr冷却装置
US9234604B2 (en) 2011-12-06 2016-01-12 Hyundai Motor Company Heat exchanger for vehicle
JP2017057856A (ja) * 2016-11-23 2017-03-23 株式会社デンソー 内燃機関の冷却システム
JP2020084943A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 ダイハツ工業株式会社 自動車用内燃機関
JP2021156181A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 マツダ株式会社 車両用冷却装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101013971B1 (ko) * 2008-11-18 2011-02-14 기아자동차주식회사 엔진의 냉각회로
KR101013970B1 (ko) * 2008-11-18 2011-02-14 기아자동차주식회사 엔진의 유체회로
US20100230189A1 (en) * 2009-03-13 2010-09-16 Gm Global Technology Operrations, Inc. Cooling system for a vehicle
JP5342306B2 (ja) * 2009-03-31 2013-11-13 本田技研工業株式会社 車両用水冷式内燃機関
DE102009028827A1 (de) * 2009-08-24 2011-03-03 Robert Bosch Gmbh Kühlsystem
FR2953889A1 (fr) * 2009-12-14 2011-06-17 Renault Sa Circuit d'echange de calories et procede de regulation thermique d'un fluide caloporteur circulant dans un moteur thermique d'un vehicule automobile
US8205709B2 (en) * 2010-05-21 2012-06-26 Ford Global Technologies, Llc. Transmission fluid warming and cooling system
JP5580151B2 (ja) * 2010-09-17 2014-08-27 富士重工業株式会社 エンジンの廃熱回収及び冷却装置
KR101316463B1 (ko) * 2011-06-09 2013-10-08 현대자동차주식회사 차량의 통합 열관리 시스템 및 이를 이용한 열관리 제어방법
CA2900119A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Dana Canada Corporation Valve system configurations for warming and cooling transmission fluid
DE202013103901U1 (de) 2013-08-28 2013-09-16 Ford Global Technologies, Llc Temperieranordnung für Getriebeöl eines Kraftfahrzeugs
DE102014215074B4 (de) 2013-08-28 2021-08-19 Ford Global Technologies, Llc Temperieranordnung für Getriebeöl eines Kraftfahrzeugs sowie Verfahren zum Temperieren von Getriebeöl eines Kraftfahrzeugs
DE102013217154A1 (de) 2013-08-28 2015-03-05 Ford Global Technologies, Llc Temperieranordnung für Getriebeöl eines Kraftfahrzeugs sowie Verfahren zum Temperieren von Getriebeöl eines Kraftfahrzeugs
EP2998536B1 (en) * 2014-09-18 2020-03-04 Volvo Car Corporation An arrangement and a control method of an engine cooling system
KR101628129B1 (ko) * 2014-11-13 2016-06-08 현대자동차 주식회사 통합된 냉각 시스템 및 이를 제어하는 방법
KR20160097613A (ko) * 2015-02-09 2016-08-18 현대자동차주식회사 통합 egr 쿨러
CN104849059A (zh) * 2015-04-13 2015-08-19 成都诚邦动力测试仪器有限公司 一种基于发动机水温恒温控制的发动机综合性能测控系统
CN106286789A (zh) * 2015-05-26 2017-01-04 长城汽车股份有限公司 变速器油温的控制机构和控制方法
KR101859354B1 (ko) 2015-06-25 2018-05-18 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 주조 장치 및 주조 방법
JP2018178881A (ja) * 2017-04-14 2018-11-15 愛三工業株式会社 Egr冷却装置
KR20200014540A (ko) * 2018-08-01 2020-02-11 현대자동차주식회사 차량용 냉각 시스템의 제어방법
US20210206229A1 (en) * 2020-01-07 2021-07-08 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling fluid temperature in a thermal system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002364362A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Toyota Motor Corp エンジン冷却装置
JP2004084882A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Nissan Diesel Motor Co Ltd トランスミッションの油温制御装置
JP2004332583A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Nissan Motor Co Ltd エンジンの冷却系装置
JP2005016364A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Mazda Motor Corp エンジンの冷却装置
JP2005113783A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Denso Corp 冷却水回路
JP2006125274A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Mazda Motor Corp 車両搭載パワーユニットの冷却装置
JP2007092718A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Komatsu Ltd Egrクーラの冷却水回路

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210414A (ja) * 1985-07-05 1987-01-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の沸騰冷却装置
DE4327261C1 (de) * 1993-08-13 1994-10-13 Daimler Benz Ag Kühlmittelkreislauf
JP3525538B2 (ja) * 1995-03-08 2004-05-10 株式会社デンソー 車両用内燃機関の冷却系装置
KR100227551B1 (ko) * 1996-09-06 1999-11-01 정몽규 수냉식 엔진의 냉각장치
JP3794783B2 (ja) * 1997-05-16 2006-07-12 日本サーモスタット株式会社 内燃機関の冷却制御装置
DE59808905D1 (de) * 1998-04-07 2003-08-07 Swatch Group Man Services Ag B Einrichtung zur Kühlung von Antriebseinheiten und zur Innenraumbeheizung eines Hybridfahrzeuges
JPH11294163A (ja) * 1998-04-07 1999-10-26 Nippon Thermostat Kk 内燃機関の冷却制御装置
IT1308421B1 (it) * 1999-03-11 2001-12-17 Fiat Ricerche Sistema di raffreddamento per un motore a combustione interna.
FR2800125B1 (fr) * 1999-10-20 2002-05-03 Coutier Moulage Gen Ind Dispositif de distribution et de regulation d'un liquide de refroidissement dans un circuit de refroidissement d'un moteur a combustion interne et son procede
DE19954327B4 (de) * 1999-11-11 2005-07-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Transport von in einem Kraftfahrzeug entstehender Wärmeenergie
DE10061546B4 (de) * 2000-12-11 2011-07-21 Behr Thermot-tronik GmbH, 70806 Kühlanlage für einen mit flüssigem Kühlmittel gekühlten Verbrennungsmotor eines Kraftfahrzeuges
DE10134678A1 (de) * 2001-07-20 2003-02-06 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zum Kühlen und Heizen eines Kraftfahrzeuges
US6684826B2 (en) * 2001-07-25 2004-02-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Engine cooling apparatus
DE10146346A1 (de) * 2001-09-20 2003-04-10 Behr Gmbh & Co Kühlmittelkreislauf
US20030056737A1 (en) * 2001-09-24 2003-03-27 Detroit Diesel Corporation Engine cooling system with coolant shunt
DE10161851A1 (de) * 2001-12-15 2003-06-26 Daimler Chrysler Ag Kühlkreislauf einer flüssigkeitsgekühlten Brennkraftmaschine
US6616059B2 (en) * 2002-01-04 2003-09-09 Visteon Global Technologies, Inc. Hybrid vehicle powertrain thermal management system and method for cabin heating and engine warm up
US6668764B1 (en) * 2002-07-29 2003-12-30 Visteon Global Techologies, Inc. Cooling system for a diesel engine
DE10240712A1 (de) * 2002-09-04 2004-03-18 Robert Bosch Gmbh System und Verfahren zur Regulierung des Wärmehaushalts eines Fahrzeugs
GB0220521D0 (en) * 2002-09-04 2002-10-09 Ford Global Tech Inc A motor vehicle and a thermostatically controlled valve therefor
DE10301448B4 (de) * 2003-01-10 2013-04-04 Behr Thermot-Tronik Gmbh Vorrichtung zur Temperierung von Schmieröl eines Kraftfahrzeugs
DE10301564A1 (de) * 2003-01-16 2004-08-12 Behr Gmbh & Co. Kg Kühlkreislauf einer Brennkraftmaschine mit Niedertemperaturkühler
JP4379137B2 (ja) 2004-02-06 2009-12-09 マツダ株式会社 車両用エンジンの冷却装置
US7047913B2 (en) * 2004-02-13 2006-05-23 Deere & Company Cooling system for a vehicle
DE102004021551A1 (de) * 2004-05-03 2006-02-09 Daimlerchrysler Ag Kühlsystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
FR2883807B1 (fr) * 2005-04-01 2008-09-12 Renault Sas Dispositif et procede de refroidissement du moteur et d'un organe de vehicule
JP4706314B2 (ja) * 2005-04-15 2011-06-22 三菱自動車工業株式会社 車両のエンジン冷却装置
CN1884804A (zh) * 2005-06-22 2006-12-27 比亚迪股份有限公司 发动机水冷系统及冷却方法
JP2007122194A (ja) 2005-10-25 2007-05-17 Shizue Fukuda 折りたたみ可能なコンピュータ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002364362A (ja) * 2001-06-08 2002-12-18 Toyota Motor Corp エンジン冷却装置
JP2004084882A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Nissan Diesel Motor Co Ltd トランスミッションの油温制御装置
JP2004332583A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Nissan Motor Co Ltd エンジンの冷却系装置
JP2005016364A (ja) * 2003-06-25 2005-01-20 Mazda Motor Corp エンジンの冷却装置
JP2005113783A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Denso Corp 冷却水回路
JP2006125274A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Mazda Motor Corp 車両搭載パワーユニットの冷却装置
JP2007092718A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Komatsu Ltd Egrクーラの冷却水回路

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011226373A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Nissan Motor Co Ltd 車両の冷却装置
US9234604B2 (en) 2011-12-06 2016-01-12 Hyundai Motor Company Heat exchanger for vehicle
JP2014141891A (ja) * 2013-01-22 2014-08-07 Denso Corp 内燃機関の冷却システム
JP2015025421A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 三菱自動車工業株式会社 Egr冷却装置
JP2017057856A (ja) * 2016-11-23 2017-03-23 株式会社デンソー 内燃機関の冷却システム
JP2020084943A (ja) * 2018-11-29 2020-06-04 ダイハツ工業株式会社 自動車用内燃機関
JP7090021B2 (ja) 2018-11-29 2022-06-23 ダイハツ工業株式会社 自動車用内燃機関
JP2021156181A (ja) * 2020-03-25 2021-10-07 マツダ株式会社 車両用冷却装置
JP7402417B2 (ja) 2020-03-25 2023-12-21 マツダ株式会社 車両用冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101302958B (zh) 2011-02-09
KR100962902B1 (ko) 2010-06-10
EP1995424B1 (en) 2012-05-02
US20080276886A1 (en) 2008-11-13
JP4877057B2 (ja) 2012-02-15
KR20080099151A (ko) 2008-11-12
EP1995424A2 (en) 2008-11-26
EP1995424A3 (en) 2010-06-16
US7594483B2 (en) 2009-09-29
CN101302958A (zh) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4877057B2 (ja) 内燃機関の冷却系装置
JP4497082B2 (ja) エンジンの冷却媒体循環装置
JP5993759B2 (ja) エンジンの吸気冷却装置
JP4561817B2 (ja) 内燃機関
KR101394051B1 (ko) 차량용 엔진 냉각 시스템 및 그 제어방법
JP5787994B2 (ja) 冷機運転時および/または暖機運転時の冷却用の冷媒集合管を備えた内燃機関
JP2006528297A (ja) 自動車用内燃機関
CN201155358Y (zh) 发动机冷却装置
KR101779273B1 (ko) 엔진 흡기 열관리 장치 및 관련된 열관리 방법
JP6007128B2 (ja) 排気再循環装置の冷却装置
JP2010209736A (ja) エンジンの暖機制御装置
JP7193327B2 (ja) 車両用システムの制御装置
JP2012167613A (ja) エンジン
WO2013039176A1 (ja) Egrガス冷却システム
JP5637047B2 (ja) 内燃機関の冷却水温制御装置
JP2006132469A (ja) Egrガスの冷却装置
JP2012132379A (ja) エンジンの冷却水装置
JP2010169010A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2001271644A (ja) エンジンのオイル温度調節方法及びオイル温度調節装置
JP2013124546A (ja) 車両の冷却装置
JP2014070501A (ja) オイル冷却構造
KR101461893B1 (ko) 차량용 냉각 시스템
JP2004332583A (ja) エンジンの冷却系装置
GB2581479A (en) Engine cooling circuit and method of cooling an engine
KR101313459B1 (ko) 배기가스 재순환 회로를 연계한 오일 신속 웜 업 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4877057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees