JP2008262614A - 不揮発性半導体記憶装置 - Google Patents
不揮発性半導体記憶装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008262614A JP2008262614A JP2007102783A JP2007102783A JP2008262614A JP 2008262614 A JP2008262614 A JP 2008262614A JP 2007102783 A JP2007102783 A JP 2007102783A JP 2007102783 A JP2007102783 A JP 2007102783A JP 2008262614 A JP2008262614 A JP 2008262614A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- defective
- information
- memory device
- semiconductor memory
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 63
- 230000002950 deficient Effects 0.000 claims abstract description 154
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 76
- 206010010356 Congenital anomaly Diseases 0.000 claims abstract description 48
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 claims abstract description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 48
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 31
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 31
- 230000007547 defect Effects 0.000 claims description 10
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 12
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Memory System (AREA)
- Read Only Memory (AREA)
- For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
Abstract
【解決手段】 第1検出部41は、不良セルを含むブロックを先天性不良ブロックとして検出する。第2検出部42は、検出された先天性不良ブロック以外の各ブロックについてデータ書込時間を計測するとともに、計測されたデータ書込時間に基づいて選択されたブロックを、将来的に後天性不良ブロックとなるおそれのあるブロックとして検出する。登録部45は、検出された先天性および後天性不良ブロックに関する情報を、各ブロック毎に不良ブロック情報としてブロック情報格納テーブル51aに登録する。メモリ制御部20は、予め診断部40によりブロック情報格納テーブル51aに登録された不良ブロック情報を参照することにより、先天性および後天性不良ブロックをアクセス対象ブロックから除外する。
【選択図】図1
Description
<1.1.情報処理システムの構成>
図1は、本実施の形態における情報処理システム1および不揮発性半導体記憶装置10の全体構成の一例を示す図である。情報処理システム1は、プログラムにしたがった演算処理を実行する機器である。例えば、携帯電話およびPDA(Personal Digital Assistants)のような携帯情報端末、デジタルカメラやデジタルビデオのような映像機器、またはパーソナルコンピュータやワークステーション等の情報処理装置が、情報処理システム1に該当する。図1に示すように、情報処理システム1は、主として、不揮発性半導体記憶装置10と、CPU91と、RAM92と、を有している。
ここでは、不揮発性半導体記憶装置10のハードウェア構成について説明する。図1に示すように、不揮発性半導体記憶装置10は、主として、メモリアレイ15と、メモリ制御部20と、ホストインタフェース30と、診断部40と、第1格納部51と、第2格納部52と、を備えている。
図6は、本実施の形態における先天性および後天性不良ブロックの検出手順を説明するためのフローチャートである。本検出手順では、まず、第1検出部41によって先天性不良ブロックの検出処理が実行される(S101)。検出された先天性不良ブロックに関する情報は、不良ブロック情報としてブロック情報格納テーブル51aに登録される(S102)。なお、不良ブロック情報の登録は、先天性不良ブロックが検出される毎に行われてもよいし、すべてのブロックBLについて先天性不良ブロックの検出処理が完了した後に行われてもよい。
以上ように、第1の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置10は、すでに不良セルを有する先天性不良ブロックを検出するだけでなく、将来的に不良ブロックとなるおそれのある後天性不良ブロックをも検出することができる。これにより、先天性不良ブロックだけでなく後天性不良ブロックとなるおそれのあるブロックも、メモリ制御部20のアクセス対象ブロックから除外することができる。そのため、不揮発性半導体記憶装置10使用中にアクセス対象から後天性不良ブロックを除外する機能およびこの機能を実現するハードウェア(回路)が不要となり、不揮発性半導体記憶装置10の構成を簡略化させることができる。
次に、本発明の第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態における情報処理システム100および不揮発性半導体記憶装置110は、第1の実施の形態のものと比較して、
(1)不揮発性半導体記憶装置110の第1格納部51に格納されているブロック情報格納テーブル151aのデータ構造が異なる点と、
(2)メモリ制御部120によって実行されるアクセス処理が異なる点と、
を除いては、第1の実施の形態と同様なハードウェア構成を有する。そこで、以下では、この相違点を中心に説明する。
不揮発性半導体記憶装置110は、第1の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置10と同様に、読み書き自在であり、電源供給が切断されても記憶された内容が消えない不揮発性メモリである。図1に示すように、不揮発性半導体記憶装置110は、主として、メモリアレイ15と、メモリ制御部120と、診断部40と、第1格納部51と、第2格納部52と、を備えている。
図8は、本実施の形態における不良ブロックおよびリフレッシュ対象ブロックの検出手順を説明するためのフローチャートである。本検出手順では、まず、第1検出部41によって不良ブロック(先天性不良ブロック)の検出処理が実行される(S201)。検出された不良ブロックに関する情報は、不良ブロック情報としてブロック情報格納テーブル151aに登録される(S202)。
以上のように、第2の実施の形態の不揮発性半導体記憶装置110は、不良セルを有する不良ブロックだけでなく、リフレッシュ対象ブロックをも検出することができる。これにより、リフレッシュ対象ブロックをリフレッシュ処理の対象とすることができる。そのため、各ブロックでデータ読込エラーが発生することを未然に防止することができる。
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく様々な変形が可能である。
10、110 不揮発性半導体記憶装置
15 メモリアレイ
20、120 メモリ制御部
40 診断部
41 第1検出部
42、142 第2検出部
45、145 登録部
51 第1格納部
51a、151a ブロック情報格納テーブル
52 第2格納部
52a ソート情報格納テーブル
BL ブロック
PG ページ
Claims (10)
- (a) 複数のブロックに分割されたメモリアレイと、
(b) 前記メモリアレイに含まれる各ブロックへのアクセス状況を診断することにより、前記複数のブロックから不良ブロックを検出する診断部と、
(c) 前記不良ブロックに関する情報が格納されるブロック情報格納テーブルと、
(d) 各ブロックへのアクセス処理を実行するメモリ制御部と、
を備え、
前記メモリアレイは、データを記憶する複数のセルを有しており、
前記診断部は、
(b-1) 不良セルを含む第1ブロックを先天性不良ブロックとして検出する第1検出部と、
(b-2) 前記先天性不良ブロック以外の各ブロックについてアクセス状況の指標値を求めるとともに、該指標値に基づいて選択された第2ブロックを後天性不良ブロックとして検出する第2検出部と、
(b-3) 前記第1および第2検出部によって検出された前記先天性不良ブロックおよび前記後天性不良ブロックに関する情報を、各ブロック毎に不良ブロック情報として前記ブロック情報格納テーブルに登録する登録部と、
を有し、
前記メモリ制御部は、予め前記診断部により前記ブロック情報格納テーブルに登録された前記不良ブロック情報に基づいて、前記先天性不良ブロックおよび前記後天性不良ブロックをアクセス対象ブロックから除外することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。 - 請求項1に記載の不揮発性半導体記憶装置において、
前記ブロック情報格納テーブルに格納可能な前記不良ブロック情報の個数は、前記複数のブロックの総数に応じた所定数以下であることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。 - (a) 複数のブロックに分割されたメモリアレイと、
(b) 前記メモリアレイに含まれる各ブロックへのアクセス状況を診断する診断部と、
(c) 前記複数のブロックのうち、前記診断部の診断結果に応じて選択されたブロックについて、該ブロックに関する情報が格納されるブロック情報格納テーブルと、
(d) 各ブロックへのアクセス処理を実行するメモリ制御部と、
を備え、
前記メモリアレイは、データを記憶する複数のセルを有しており、
前記診断部は、
(b-1) 不良セルを含む第1ブロックを不良ブロックとして検出する第1検出部と、
(b-2) 前記不良ブロック以外の各ブロックについてアクセス状況の指標値を求めるとともに、該指標値に基づいて選択された第2ブロックをリフレッシュ対象ブロックとして検出する第2検出部と、
(b-3) 前記第1検出部によって検出された前記不良ブロックに関する情報を不良ブロック情報として、前記第2検出部によって検出された前記リフレッシュ対象ブロックに関する情報をリフレッシュ対象ブロック情報として、それぞれ前記ブロック情報格納テーブルに登録する登録部と、
を有し、
前記メモリ制御部は、予め前記診断部により前記ブロック情報格納テーブルに登録された前記不良ブロック情報および前記リフレッシュ対象ブロックに基づいて、
(i) 前記不良ブロックをアクセス対象ブロックから除外し、
(ii) 前記リフレッシュ対象ブロックにリフレッシュ処理を実行することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。 - 請求項3に記載の不揮発性半導体記憶装置において、
前記ブロック情報格納テーブルに格納可能な前記不良ブロック情報の個数と、前記リフレッシュ対象ブロック情報の個数と、の総計は、前記複数のブロックの総数に応じた所定数以下であることを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。 - 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置において、
前記指標値は、前記メモリ制御部により各ブロックに対して実行されるデータ書込の時間であり、
前記第2検出部は、前記指標値が大きいブロックから順番に前記第2ブロックとして選択することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。 - 請求項5に記載の不揮発性半導体記憶装置において、
各ブロックは、複数のページを有しており、
前記メモリ制御部は、ページ単位にデータの書込処理を実行し、
前記第2検出部は、書込対象ブロックに含まれる各ページのデータ書込時間の総計を前記指標値として使用することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。 - 請求項5に記載の不揮発性半導体記憶装置において、
各ブロックは、複数のページを有しており、
前記メモリ制御部は、ページ単位にデータの書込処理を実行し、
前記第2検出部は、ブロックに含まれる各ページのデータ書込時間のうち最大となる時間を前記指標値として使用することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。 - 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置において、
前記指標値は、前記メモリ制御部により各ブロックに対して実行されるデータ消去の時間であり、
前記第2検出部は、前記指標値が大きいブロックから順番に前記第2ブロックとして選択することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。 - 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の不揮発性半導体記憶装置において、
前記指標値は、前記メモリ制御部により各ブロックに対して実行されるデータ消去の時間とデータ書込の時間とを総計したものであり、
前記第2検出部は、前記指標値が大きいブロックから順番に前記第2ブロックとして選択することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。 - (a) 複数のブロックに分割されたメモリアレイと、
(b) 前記メモリアレイに含まれる各ブロックへのアクセス状況を診断する診断部と、
(c) 前記複数のブロックのうち、前記診断部の診断結果に応じて選択されたブロックについて、該ブロックに関する情報が格納されるブロック情報格納テーブルと、
(d) 前記複数のブロックへのアクセス処理を実行するメモリ制御部と、
を備え、
前記メモリアレイは、データを記憶する複数のセルを有しており、
前記診断部は、
(b-1) 不良セルを含む第1ブロックを先天性不良ブロックとして検出する第1検出部と、
(b-2) 前記先天性不良ブロック以外の各ブロックについて、
アクセス状況の指標値を求めるとともに、該指標値が第1範囲となる第2ブロックを後天性不良ブロックとして検出し、
該指標値が第2範囲となり前記第2ブロックと比較してアクセス状況が良好な第3ブロックをリフレッシュ対象ブロックとして検出する第2検出部と、
(b-3) 前記第1および第2検出部によって検出された前記先天性不良ブロックおよび前記後天性不良ブロックに関する情報を不良ブロック情報として、前記第2検出部によって検出された前記リフレッシュ対象ブロックに関する情報をリフレッシュ対象ブロック情報として、それぞれ前記ブロック情報格納テーブルに登録する登録部と、
を有し、
前記メモリ制御部は、予め前記診断部により前記ブロック情報格納テーブルに登録された前記不良ブロック情報および前記リフレッシュ対象ブロックに基づいて、
(i) 前記先天性不良ブロックおよび前記後天性不良ブロックをアクセス対象ブロックから除外し、
(ii) 前記リフレッシュ対象ブロックにリフレッシュ処理を実行することを特徴とする不揮発性半導体記憶装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007102783A JP5105351B2 (ja) | 2007-04-10 | 2007-04-10 | 不揮発性半導体記憶装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007102783A JP5105351B2 (ja) | 2007-04-10 | 2007-04-10 | 不揮発性半導体記憶装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008262614A true JP2008262614A (ja) | 2008-10-30 |
JP5105351B2 JP5105351B2 (ja) | 2012-12-26 |
Family
ID=39984990
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007102783A Expired - Fee Related JP5105351B2 (ja) | 2007-04-10 | 2007-04-10 | 不揮発性半導体記憶装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5105351B2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011113493A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Mega Chips Corp | 検査装置、データ保存装置、撮像装置、監視システム、不揮発性の記憶媒体、および不揮発性の記憶媒体の記憶性能検査方法 |
JP2012513072A (ja) * | 2008-12-18 | 2012-06-07 | サンディスク コーポレイション | 不揮発性記憶装置のためのデータリフレッシュ |
JP2014029616A (ja) * | 2012-07-31 | 2014-02-13 | Mega Chips Corp | 半導体記憶装置 |
JP2014035747A (ja) * | 2012-08-10 | 2014-02-24 | Mega Chips Corp | 半導体記憶装置 |
JP2014154186A (ja) * | 2013-02-08 | 2014-08-25 | Mega Chips Corp | 記憶装置検査システム、記憶装置検査方法および不揮発性半導体記憶装置 |
JP2015118561A (ja) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | 富士通株式会社 | ストレージ制御装置、ストレージ制御プログラム及びストレージ制御方法 |
JP2016085671A (ja) * | 2014-10-28 | 2016-05-19 | 株式会社メガチップス | エラー訂正装置 |
JP2019159747A (ja) * | 2018-03-13 | 2019-09-19 | 株式会社Jvcケンウッド | 不揮発性半導体記憶装置の寿命予測装置、寿命予測方法、及び寿命予測プログラム |
US10614901B2 (en) | 2017-08-18 | 2020-04-07 | Fujitsu Limited | Memory controller, information processing system, and nonvolatile-memory defect determination method |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102810858B1 (ko) | 2020-08-12 | 2025-05-20 | 삼성전자주식회사 | 비휘발성 메모리 및 비휘발성 메모리의 불량 메모리 셀 블록 검출 방법 |
Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06131892A (ja) * | 1992-10-14 | 1994-05-13 | Toshiba Corp | フラッシュ型eeprom及び半導体ファイル装置 |
JPH08190796A (ja) * | 1995-01-09 | 1996-07-23 | Mitsubishi Denki Semiconductor Software Kk | データリフレッシュ機能を有するフラッシュメモリ及びフラッシュメモリのデータリフレッシュ方法 |
WO1996028826A1 (fr) * | 1995-03-15 | 1996-09-19 | Hitachi, Ltd. | Dispositif a memoire a semiconducteur dote d'une fonction de determination de la deterioration |
JPH08279295A (ja) * | 1995-04-05 | 1996-10-22 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶部を含む記憶システム |
JPH1153266A (ja) * | 1997-08-06 | 1999-02-26 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置およびその制御方法 |
JPH1173796A (ja) * | 1997-08-27 | 1999-03-16 | Sony Corp | 記憶装置および記憶装置の検査方法 |
JPH11297079A (ja) * | 1998-03-13 | 1999-10-29 | Lg Semicon Co Ltd | フラッシュメモリの劣化判定システム及び劣化判定方法 |
JP2000285001A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Seiko Epson Corp | 半導体フラッシュメモリ装置及びその制御方法 |
JP2000298624A (ja) * | 1999-04-13 | 2000-10-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置 |
JP2001195892A (ja) * | 2000-01-06 | 2001-07-19 | Fujitsu Ltd | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2001273798A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-10-05 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体メモリ |
JP2004102539A (ja) * | 2002-09-06 | 2004-04-02 | Hitachi Communication Technologies Ltd | 記憶装置 |
JP2004253021A (ja) * | 2003-02-18 | 2004-09-09 | Fujitsu Ltd | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2005267761A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Meidensha Corp | フラッシュメモリの劣化監視方法 |
JP2006185290A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Tdk Corp | メモリコントローラ、フラッシュメモリシステム及びフラッシュメモリの制御方法 |
WO2007010829A1 (ja) * | 2005-07-15 | 2007-01-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 不揮発性記憶装置、メモリコントローラ及び不良領域検出方法 |
-
2007
- 2007-04-10 JP JP2007102783A patent/JP5105351B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06131892A (ja) * | 1992-10-14 | 1994-05-13 | Toshiba Corp | フラッシュ型eeprom及び半導体ファイル装置 |
JPH08190796A (ja) * | 1995-01-09 | 1996-07-23 | Mitsubishi Denki Semiconductor Software Kk | データリフレッシュ機能を有するフラッシュメモリ及びフラッシュメモリのデータリフレッシュ方法 |
WO1996028826A1 (fr) * | 1995-03-15 | 1996-09-19 | Hitachi, Ltd. | Dispositif a memoire a semiconducteur dote d'une fonction de determination de la deterioration |
JPH08279295A (ja) * | 1995-04-05 | 1996-10-22 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体記憶部を含む記憶システム |
JPH1153266A (ja) * | 1997-08-06 | 1999-02-26 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置およびその制御方法 |
JPH1173796A (ja) * | 1997-08-27 | 1999-03-16 | Sony Corp | 記憶装置および記憶装置の検査方法 |
JPH11297079A (ja) * | 1998-03-13 | 1999-10-29 | Lg Semicon Co Ltd | フラッシュメモリの劣化判定システム及び劣化判定方法 |
JP2000285001A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Seiko Epson Corp | 半導体フラッシュメモリ装置及びその制御方法 |
JP2000298624A (ja) * | 1999-04-13 | 2000-10-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体記憶装置 |
JP2001195892A (ja) * | 2000-01-06 | 2001-07-19 | Fujitsu Ltd | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2001273798A (ja) * | 2000-03-27 | 2001-10-05 | Toshiba Corp | 不揮発性半導体メモリ |
JP2004102539A (ja) * | 2002-09-06 | 2004-04-02 | Hitachi Communication Technologies Ltd | 記憶装置 |
JP2004253021A (ja) * | 2003-02-18 | 2004-09-09 | Fujitsu Ltd | 不揮発性半導体記憶装置 |
JP2005267761A (ja) * | 2004-03-19 | 2005-09-29 | Meidensha Corp | フラッシュメモリの劣化監視方法 |
JP2006185290A (ja) * | 2004-12-28 | 2006-07-13 | Tdk Corp | メモリコントローラ、フラッシュメモリシステム及びフラッシュメモリの制御方法 |
WO2007010829A1 (ja) * | 2005-07-15 | 2007-01-25 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 不揮発性記憶装置、メモリコントローラ及び不良領域検出方法 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012513072A (ja) * | 2008-12-18 | 2012-06-07 | サンディスク コーポレイション | 不揮発性記憶装置のためのデータリフレッシュ |
KR101565564B1 (ko) | 2008-12-18 | 2015-11-03 | 샌디스크 테크놀로지스, 인코포레이티드 | 비휘발성 저장장치를 위한 데이터 리프레시 |
JP2011113493A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-06-09 | Mega Chips Corp | 検査装置、データ保存装置、撮像装置、監視システム、不揮発性の記憶媒体、および不揮発性の記憶媒体の記憶性能検査方法 |
JP2014029616A (ja) * | 2012-07-31 | 2014-02-13 | Mega Chips Corp | 半導体記憶装置 |
JP2014035747A (ja) * | 2012-08-10 | 2014-02-24 | Mega Chips Corp | 半導体記憶装置 |
JP2014154186A (ja) * | 2013-02-08 | 2014-08-25 | Mega Chips Corp | 記憶装置検査システム、記憶装置検査方法および不揮発性半導体記憶装置 |
JP2015118561A (ja) * | 2013-12-18 | 2015-06-25 | 富士通株式会社 | ストレージ制御装置、ストレージ制御プログラム及びストレージ制御方法 |
JP2016085671A (ja) * | 2014-10-28 | 2016-05-19 | 株式会社メガチップス | エラー訂正装置 |
US10614901B2 (en) | 2017-08-18 | 2020-04-07 | Fujitsu Limited | Memory controller, information processing system, and nonvolatile-memory defect determination method |
JP2019159747A (ja) * | 2018-03-13 | 2019-09-19 | 株式会社Jvcケンウッド | 不揮発性半導体記憶装置の寿命予測装置、寿命予測方法、及び寿命予測プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5105351B2 (ja) | 2012-12-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5105351B2 (ja) | 不揮発性半導体記憶装置 | |
US11347403B2 (en) | Extending the life of a solid state drive by using MLC flash blocks in SLC mode | |
JP4435833B2 (ja) | 試験装置および選択装置 | |
US8289770B2 (en) | Semiconductor memory device and system including the same | |
TWI441189B (zh) | 用於改良冗餘分析之記憶體裝置故障彙總資料縮減技術 | |
US8832527B2 (en) | Method of storing system data, and memory controller and memory storage apparatus using the same | |
US9465537B2 (en) | Memory system and method of controlling memory system | |
CN105304144B (zh) | 存储器错误检测方法及装置 | |
US8683118B2 (en) | Measure of health for writing to locations in flash | |
JP5702658B2 (ja) | 不良情報保存装置および不良情報保存方法 | |
US10025526B2 (en) | Storage device and data moving method for storage device | |
JP2012517068A (ja) | メモリ装置、メモリ管理装置、およびメモリ管理方法 | |
TW201117218A (en) | Methods for measuring usable lifespan and replacing an in-system programming code of a memory device, and data storage system using the same | |
US7707380B2 (en) | Memories, method of storing data in memory and method of determining memory cell sector quality | |
KR20190112414A (ko) | 메모리 장치와 메모리 컨트롤러를 포함하는 메모리 시스템, 및 그의 동작방법 | |
CN112732181B (zh) | 一种ssd的数据迁移方法及相关装置 | |
US7626874B1 (en) | Method and apparatus for testing a memory device with a redundant self repair feature | |
US9153322B2 (en) | Memory array device and method for reducing read current of the same | |
CN110739021A (zh) | 半导体存储器的测试方法 | |
US20090300272A1 (en) | Method for increasing reliability of data accessing for a multi-level cell type non-volatile memory | |
JP5483378B1 (ja) | フラッシュメモリの劣化検査装置、劣化検査方法及劣化検査用プログラム | |
JP6184121B2 (ja) | 記憶装置検査システム、記憶装置検査方法および不揮発性半導体記憶装置 | |
CN118506847B (zh) | 存储器存储装置的检测方法及非瞬时计算机可读取记录媒体 | |
US9588695B2 (en) | Memory access bases on erase cycle time | |
JP5345508B2 (ja) | 半導体メモリテスト装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090916 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100722 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120501 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120904 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120925 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5105351 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |