JP2008262385A - 印刷制御装置、及び、印刷システム - Google Patents
印刷制御装置、及び、印刷システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008262385A JP2008262385A JP2007104525A JP2007104525A JP2008262385A JP 2008262385 A JP2008262385 A JP 2008262385A JP 2007104525 A JP2007104525 A JP 2007104525A JP 2007104525 A JP2007104525 A JP 2007104525A JP 2008262385 A JP2008262385 A JP 2008262385A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- printing
- setting data
- unit
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 104
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 claims abstract description 99
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 70
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 33
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 25
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 19
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 7
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
Abstract
【課題】印刷時間を考慮した印刷装置設定データの決定を可能にする。
【解決手段】印刷制御装置100は、複数の変換候補を生成する設定データ変換部101
と、生成された変換候補を用いた印刷準備処理を実行させる変換候補管理部103と、変
換候補の中から適用するものをユーザに選択させる変換候補選択部104と、印刷装置7
から印刷準備処理の進行状況情報を受信する印刷準備状況受信部102と、印刷準備状況
受信部102で受信した進行状況情報に基づいて残りの印刷時間を推定する印刷時間推定
部106と、を備えて構成される。ユーザには、印刷時間推定部106による推定結果が
リアルタイムに表示されるため、印刷装置設定データを選択する際に正確な印刷時間を把
握し、目的に適う印刷装置設定データを選択できる。
【選択図】図1
【解決手段】印刷制御装置100は、複数の変換候補を生成する設定データ変換部101
と、生成された変換候補を用いた印刷準備処理を実行させる変換候補管理部103と、変
換候補の中から適用するものをユーザに選択させる変換候補選択部104と、印刷装置7
から印刷準備処理の進行状況情報を受信する印刷準備状況受信部102と、印刷準備状況
受信部102で受信した進行状況情報に基づいて残りの印刷時間を推定する印刷時間推定
部106と、を備えて構成される。ユーザには、印刷時間推定部106による推定結果が
リアルタイムに表示されるため、印刷装置設定データを選択する際に正確な印刷時間を把
握し、目的に適う印刷装置設定データを選択できる。
【選択図】図1
Description
本発明は、印刷ジョブ定義データを印刷装置設定データに変換する印刷制御装置、及び
、印刷システムに関する。
、印刷システムに関する。
一般に、PostScript等のページ記述言語(PDL:Page Descri
ption Language)による印刷データを印刷する際、印刷ジョブに関する情
報を印刷ジョブ定義データ(DPA:Document Printing Appli
cation、JDF:Job Definition Format等)として扱い、
印刷制御する方法が知られている。
ption Language)による印刷データを印刷する際、印刷ジョブに関する情
報を印刷ジョブ定義データ(DPA:Document Printing Appli
cation、JDF:Job Definition Format等)として扱い、
印刷制御する方法が知られている。
印刷ジョブ定義データは、印刷ジョブ仕様データと印刷ジョブ設定データとからなるが
、これらは印刷物の仕上りを意図した設定情報であるため、印刷時に必要な印刷装置設定
データに変換する必要がある。この場合、制御コード(PJL:Printer Job
Language)や、ページ記述言語などの手段により、印刷装置の設定が可能にな
っている。このような印刷装置設定データへの変換手段を有する技術としては、特許文献
1に示すような技術が知られている。
特開平10−124272号公報
、これらは印刷物の仕上りを意図した設定情報であるため、印刷時に必要な印刷装置設定
データに変換する必要がある。この場合、制御コード(PJL:Printer Job
Language)や、ページ記述言語などの手段により、印刷装置の設定が可能にな
っている。このような印刷装置設定データへの変換手段を有する技術としては、特許文献
1に示すような技術が知られている。
しかし、上記特許文献1に示す技術では、印刷ジョブ定義データ(同文献ではDPAデ
ータ)を印刷装置設定データ(同文献ではPDLデータ)に変換する際に、一意に印刷装
置設定データが定まらない場合について特に示されていない。
このような場合、複数の印刷装置設定データに変換し、この中から最適なものを選択す
ることが考えられる。このとき、利用者は目的の仕様物(または近い仕様物)が得られる
変換を追及するものの、変換時に印刷に必要な時間にまで考慮が及ばないことが多く、ま
たその為に必要な時間を判断材料として提供する技術も無い。
本発明は上述の課題に鑑みてなされたものであり、印刷装置設定データの変換時に処理
時間を考慮した決定を可能とすると共に、変換処理全体の効率化が可能な印刷制御装置、
及び、印刷システムを提供することをその目的とする。
ータ)を印刷装置設定データ(同文献ではPDLデータ)に変換する際に、一意に印刷装
置設定データが定まらない場合について特に示されていない。
このような場合、複数の印刷装置設定データに変換し、この中から最適なものを選択す
ることが考えられる。このとき、利用者は目的の仕様物(または近い仕様物)が得られる
変換を追及するものの、変換時に印刷に必要な時間にまで考慮が及ばないことが多く、ま
たその為に必要な時間を判断材料として提供する技術も無い。
本発明は上述の課題に鑑みてなされたものであり、印刷装置設定データの変換時に処理
時間を考慮した決定を可能とすると共に、変換処理全体の効率化が可能な印刷制御装置、
及び、印刷システムを提供することをその目的とする。
[形態1] 上記課題を解決するために、形態1による印刷制御装置は、
印刷ジョブ定義データに対応する印刷装置設定データ候補を生成する設定データ変換部
と、
前記印刷装置設定データ候補を用いた印刷準備処理を実行させる印刷準備実行制御部と
、
前記印刷準備処理の進行状況に関する進行状況情報を取得する印刷準備状況取得部と、
前記印刷準備処理の進行状況情報に基づいて、残りの印刷時間を推定する印刷時間推定
部と、
前記印刷時間推定部による推定結果を利用して印刷装置設定データを決定する設定デー
タ決定部と、
を備えることを特徴とする。
印刷ジョブ定義データに対応する印刷装置設定データ候補を生成する設定データ変換部
と、
前記印刷装置設定データ候補を用いた印刷準備処理を実行させる印刷準備実行制御部と
、
前記印刷準備処理の進行状況に関する進行状況情報を取得する印刷準備状況取得部と、
前記印刷準備処理の進行状況情報に基づいて、残りの印刷時間を推定する印刷時間推定
部と、
前記印刷時間推定部による推定結果を利用して印刷装置設定データを決定する設定デー
タ決定部と、
を備えることを特徴とする。
このように構成することで、設定データ変換部により、印刷ジョブ定義データに対応す
る印刷装置設定データ候補が生成され、前記印刷準備実行制御部により、印刷装置設定デ
ータ候補を用いた印刷準備処理が実行制御され、印刷準備状況取得部により、当該印刷準
備処理の進行状況に関する進行状況情報が取得され、印刷時間推定部により、残りの印刷
時間が推定され、設定データ決定部により、印刷時間の推定結果を利用して印刷装置設定
データが決定される。これにより、印刷時間を考慮した印刷装置設定データの決定が可能
になり、よりユーザの目的に沿った印刷が可能になると共に、印刷処理の短縮化を図るこ
とができる。
る印刷装置設定データ候補が生成され、前記印刷準備実行制御部により、印刷装置設定デ
ータ候補を用いた印刷準備処理が実行制御され、印刷準備状況取得部により、当該印刷準
備処理の進行状況に関する進行状況情報が取得され、印刷時間推定部により、残りの印刷
時間が推定され、設定データ決定部により、印刷時間の推定結果を利用して印刷装置設定
データが決定される。これにより、印刷時間を考慮した印刷装置設定データの決定が可能
になり、よりユーザの目的に沿った印刷が可能になると共に、印刷処理の短縮化を図るこ
とができる。
ここで、取得は、進行状況情報を取得するようになっていればどのような構成であって
もよく、例えば、入力装置等から進行状況情報を入力してもよいし、外部の装置等から進
行状況情報を獲得または受信してもよいし、記憶装置や記憶媒体等から進行状況情報を読
み出してもよい。したがって、取得には、少なくとも入力、獲得、受信および読出が含ま
れる。
もよく、例えば、入力装置等から進行状況情報を入力してもよいし、外部の装置等から進
行状況情報を獲得または受信してもよいし、記憶装置や記憶媒体等から進行状況情報を読
み出してもよい。したがって、取得には、少なくとも入力、獲得、受信および読出が含ま
れる。
また、進行状況情報は、印刷準備処理の進行状況に関する情報であり、進行状況や進行
状況を特定可能な情報を含む。進行状況であれば、例えば、印刷準備処理全体の処理量に
対する完了した処理量を算出した値等を用いることができ、また、進行状況を特定可能な
情報としては、例えば、印刷準備処理を実行する装置の負荷量(実行待ち順等)の情報を
用いることができる。
状況を特定可能な情報を含む。進行状況であれば、例えば、印刷準備処理全体の処理量に
対する完了した処理量を算出した値等を用いることができ、また、進行状況を特定可能な
情報としては、例えば、印刷準備処理を実行する装置の負荷量(実行待ち順等)の情報を
用いることができる。
[形態2] さらに、形態2による印刷制御装置は、形態1において、
前記印刷時間推定部は、さらに前記印刷準備処理又は印刷処理を実行させる装置の処理
時間仕様に基づいて、前記印刷時間を推定することを特徴とする。
このように構成することで、処理時間仕様を考慮してより正確に印刷時間を推定でき、
印刷装置設定データの決定を適正化できる。
前記印刷時間推定部は、さらに前記印刷準備処理又は印刷処理を実行させる装置の処理
時間仕様に基づいて、前記印刷時間を推定することを特徴とする。
このように構成することで、処理時間仕様を考慮してより正確に印刷時間を推定でき、
印刷装置設定データの決定を適正化できる。
ここで、処理時間仕様とは、処理性能により定まる処理時間又は当該処理時間を特定可
能な情報であり、現在の処理状況等に関わらず定まる。この処理時間は、印刷準備処理の
処理時間、印刷処理の処理時間、又はこれらの合計時間である。また、実行させる装置は
、印刷制御装置自体であってもよいし、印刷制御装置に接続する他の装置であってもよい
。
能な情報であり、現在の処理状況等に関わらず定まる。この処理時間は、印刷準備処理の
処理時間、印刷処理の処理時間、又はこれらの合計時間である。また、実行させる装置は
、印刷制御装置自体であってもよいし、印刷制御装置に接続する他の装置であってもよい
。
[形態3] さらに、形態3による印刷制御装置は、形態1又は2において、
前記印刷時間推定部は、さらに前記印刷準備処理又は印刷処理の処理内容に基づいて、
前記印刷時間を推定する特徴とする。
このように構成することで、処理内容を考慮して正確に印刷時間を推定でき、印刷装置
設定データの決定を適正化できる。
処理内容は、印刷対象であるコンテンツデータのボリューム、綴じ方、面付け処理等に
より定まる。
前記印刷時間推定部は、さらに前記印刷準備処理又は印刷処理の処理内容に基づいて、
前記印刷時間を推定する特徴とする。
このように構成することで、処理内容を考慮して正確に印刷時間を推定でき、印刷装置
設定データの決定を適正化できる。
処理内容は、印刷対象であるコンテンツデータのボリューム、綴じ方、面付け処理等に
より定まる。
[形態4] さらに、形態4による印刷制御装置は、形態1〜3のいずれかにおいて、
前記設定データ決定部は、
前記設定データ変換部により生成された印刷装置設定データ候補をユーザに提示し、前
記印刷装置設定データを選択させるユーザインタフェース部を備え、
ユーザの選択結果に応じ前記印刷装置設定データを決定することを特徴とする。
このように構成することで、ユーザの目的にあった印刷装置設定データを選択できる。
前記設定データ決定部は、
前記設定データ変換部により生成された印刷装置設定データ候補をユーザに提示し、前
記印刷装置設定データを選択させるユーザインタフェース部を備え、
ユーザの選択結果に応じ前記印刷装置設定データを決定することを特徴とする。
このように構成することで、ユーザの目的にあった印刷装置設定データを選択できる。
[形態5] さらに、形態5による印刷制御装置は、形態4において、
前記ユーザインタフェース部は、前記印刷装置設定データを選択させる際に、前記印刷
時間推定部による推定結果を提示することを特徴とする。
このように構成することで、ユーザインターフェース部により残りの印刷時間が提示さ
れ、ユーザは印刷時間を参考にして目的の印刷装置設定データを決定できる。これと共に
、ユーザの目的に合わない処理時間の長い印刷装置設定データを用いた印刷を避けること
ができるので、印刷サーバ装置などでは、他の印刷ジョブを含めた全体の処理を迅速化、
効率化できる。
前記ユーザインタフェース部は、前記印刷装置設定データを選択させる際に、前記印刷
時間推定部による推定結果を提示することを特徴とする。
このように構成することで、ユーザインターフェース部により残りの印刷時間が提示さ
れ、ユーザは印刷時間を参考にして目的の印刷装置設定データを決定できる。これと共に
、ユーザの目的に合わない処理時間の長い印刷装置設定データを用いた印刷を避けること
ができるので、印刷サーバ装置などでは、他の印刷ジョブを含めた全体の処理を迅速化、
効率化できる。
[形態6] さらに、形態6による印刷制御装置は、形態1〜5のいずれかにおいて、
前記印刷準備実行制御部は、前記設定データ変換部により生成された複数の印刷装置設
定データ候補について、各印刷装置設定データ候補を用いた印刷準備処理を並行して実行
させることを特徴とする。
このように構成することで、各印刷装置設定データを用いた印刷準備処理が並行して行
われる。従って、印刷装置設定データが決定されるまでの間に印刷準備処理を進めること
ができるので、印刷装置設定データが決定されてから印刷完了までの時間を短縮化できる
。
前記印刷準備実行制御部は、前記設定データ変換部により生成された複数の印刷装置設
定データ候補について、各印刷装置設定データ候補を用いた印刷準備処理を並行して実行
させることを特徴とする。
このように構成することで、各印刷装置設定データを用いた印刷準備処理が並行して行
われる。従って、印刷装置設定データが決定されるまでの間に印刷準備処理を進めること
ができるので、印刷装置設定データが決定されてから印刷完了までの時間を短縮化できる
。
[形態7] さらに、形態7による印刷制御装置は、形態6において、
前記設定データ変換部は、複数の前記印刷装置設定データ候補を順次生成し、
前記印刷準備実行制御部は、前記設定データ変換部による処理と並行して、前記生成さ
れた印刷装置設定データ候補を用いた印刷準備処理を順次実行させることを特徴とする。
このように構成することで、設定データ変換部により複数の印刷装置設定データを生成
する間を利用して、既に生成された印刷装置設定データの印刷準備処理が実行される。従
って、印刷装置設定データが決定されてから印刷完了までの時間をさらに短縮化できると
共に、印刷サーバなどでは、他の印刷ジョブを含めた全体の処理を迅速化、効率化できる
。
前記設定データ変換部は、複数の前記印刷装置設定データ候補を順次生成し、
前記印刷準備実行制御部は、前記設定データ変換部による処理と並行して、前記生成さ
れた印刷装置設定データ候補を用いた印刷準備処理を順次実行させることを特徴とする。
このように構成することで、設定データ変換部により複数の印刷装置設定データを生成
する間を利用して、既に生成された印刷装置設定データの印刷準備処理が実行される。従
って、印刷装置設定データが決定されてから印刷完了までの時間をさらに短縮化できると
共に、印刷サーバなどでは、他の印刷ジョブを含めた全体の処理を迅速化、効率化できる
。
[形態8] さらに、形態8による印刷システムは、
印刷ジョブ定義データに対応する印刷装置設定データ候補を生成する設定データ変換部
と、
前記印刷装置設定データ候補を用いた印刷準備処理を実行させる印刷準備実行制御部と
、
前記印刷準備処理の進行状況に関する進行状況情報を取得する印刷準備状況取得部と、
前記印刷準備処理の進行状況情報に基づいて、残りの印刷時間を推定する印刷時間推定
部と、
前記印刷時間推定部による推定結果を利用して印刷装置設定データを決定する設定デー
タ決定部と、
前記設定データ決定部により決定された印刷装置設定データを用いて印刷を実行する印
刷部と、
を備えることを特徴とする。
これにより、形態1の印刷制御装置と同等の作用及び効果が得られる。
印刷ジョブ定義データに対応する印刷装置設定データ候補を生成する設定データ変換部
と、
前記印刷装置設定データ候補を用いた印刷準備処理を実行させる印刷準備実行制御部と
、
前記印刷準備処理の進行状況に関する進行状況情報を取得する印刷準備状況取得部と、
前記印刷準備処理の進行状況情報に基づいて、残りの印刷時間を推定する印刷時間推定
部と、
前記印刷時間推定部による推定結果を利用して印刷装置設定データを決定する設定デー
タ決定部と、
前記設定データ決定部により決定された印刷装置設定データを用いて印刷を実行する印
刷部と、
を備えることを特徴とする。
これにより、形態1の印刷制御装置と同等の作用及び効果が得られる。
次に、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
本実施形態にかかる印刷システムは、印刷制御装置100に複数の印刷装置7が接続さ
れており、印刷制御装置100からの要求に従い印刷装置7で印刷が実行される。
本実施形態にかかる印刷システムは、印刷制御装置100に複数の印刷装置7が接続さ
れており、印刷制御装置100からの要求に従い印刷装置7で印刷が実行される。
(印刷制御装置の構成)
図1に、本実施形態にかかる印刷制御装置100の構成を示す。
図1の印刷制御装置100は、データ分離部105と、設定データ変換部101と、印
刷準備状況受信部102と、変換候補管理部103と、変換候補選択部104と、印刷時
間推定部106と、制御部107と、を備えて構成される。なお、制御部107は、各部
101〜106の間のデータの授受を行うなどして、各部101〜106を制御する。
データ分離部105は、印刷データを取得し、コンテンツデータと印刷ジョブ定義デー
タとを分離する。具体的には、例えば、印刷データが一括してMIME(Multipu
rpose Internet Mail Extension)エンコードされたデー
タならばMIMEデコード分離を行う。また、コンテンツデータと印刷ジョブ定義データ
が別々のデータとして入力された場合はそれぞれのデータブロックの特徴的な部分を検出
することによってデータの種類を認識し、分離して取り出す。
図1に、本実施形態にかかる印刷制御装置100の構成を示す。
図1の印刷制御装置100は、データ分離部105と、設定データ変換部101と、印
刷準備状況受信部102と、変換候補管理部103と、変換候補選択部104と、印刷時
間推定部106と、制御部107と、を備えて構成される。なお、制御部107は、各部
101〜106の間のデータの授受を行うなどして、各部101〜106を制御する。
データ分離部105は、印刷データを取得し、コンテンツデータと印刷ジョブ定義デー
タとを分離する。具体的には、例えば、印刷データが一括してMIME(Multipu
rpose Internet Mail Extension)エンコードされたデー
タならばMIMEデコード分離を行う。また、コンテンツデータと印刷ジョブ定義データ
が別々のデータとして入力された場合はそれぞれのデータブロックの特徴的な部分を検出
することによってデータの種類を認識し、分離して取り出す。
設定データ変換部101は、データ分離部105で分離した印刷ジョブ定義データを、
予め定められた変換ルールに従って、印刷を実行する際のパラメータである印刷装置設定
データに変換する。このとき、印刷ジョブ定義データに定義される仕様に合致するもの又
は完全には合致しない代替的なものを含む複数の印刷装置設定データを、変換候補として
生成する。
予め定められた変換ルールに従って、印刷を実行する際のパラメータである印刷装置設定
データに変換する。このとき、印刷ジョブ定義データに定義される仕様に合致するもの又
は完全には合致しない代替的なものを含む複数の印刷装置設定データを、変換候補として
生成する。
ここで、図2〜図4を参照して上記変換について説明する。
図2に、データ分離部105で取得するコンテンツデータ及び印刷ジョブ定義データの
例を示す。
コンテンツデータは、アプリケーションソフトが出力する印刷データや、ページ記述言
語(PDFやPostScript等)によって記述されるデータである。また、印刷ジ
ョブ定義データは、印刷に関わる設定データであり、図2(b)に示すような情報がXM
L(eXtensible Markup Language)等のマークアップ言語に
より記述されている。図2の例では、印刷ジョブ定義データに、A4サイズのコンテンツ
データを、2つ折の左綴じでA4サイズの印刷物に仕上げるという仕様が規定されている
。
図2に、データ分離部105で取得するコンテンツデータ及び印刷ジョブ定義データの
例を示す。
コンテンツデータは、アプリケーションソフトが出力する印刷データや、ページ記述言
語(PDFやPostScript等)によって記述されるデータである。また、印刷ジ
ョブ定義データは、印刷に関わる設定データであり、図2(b)に示すような情報がXM
L(eXtensible Markup Language)等のマークアップ言語に
より記述されている。図2の例では、印刷ジョブ定義データに、A4サイズのコンテンツ
データを、2つ折の左綴じでA4サイズの印刷物に仕上げるという仕様が規定されている
。
図3に、図2に示すような印刷ジョブ定義データが入力された場合に、設定データ変換
部101で生成する変換候補の例を示す。なお、(a)は変換候補の情報例であり、(b
)は(a)の変換候補を用いて印刷した場合の印刷イメージを示す。
同図(a)の変換候補は、A3の用紙の表裏各面に2ページずつ面付けして印刷するた
めの設定である。図3の例において、特に「頁レイアウト」のデータ形式について解説す
る。本例では、頁レイアウトは、コンテンツデータの各ページを、用紙にどのようにプリ
ントするかを記述したものである。例えば、1つ目のデータ、(1,1,1,595,0
)はコンテンツデータの1ページを配置する位置を記述したもので、始めから順に、「コ
ンテンツデータの1ページ」、「1枚目の用紙」、「表面(face=1)」、「原点座
標(595,0)」といった内容を示す。
部101で生成する変換候補の例を示す。なお、(a)は変換候補の情報例であり、(b
)は(a)の変換候補を用いて印刷した場合の印刷イメージを示す。
同図(a)の変換候補は、A3の用紙の表裏各面に2ページずつ面付けして印刷するた
めの設定である。図3の例において、特に「頁レイアウト」のデータ形式について解説す
る。本例では、頁レイアウトは、コンテンツデータの各ページを、用紙にどのようにプリ
ントするかを記述したものである。例えば、1つ目のデータ、(1,1,1,595,0
)はコンテンツデータの1ページを配置する位置を記述したもので、始めから順に、「コ
ンテンツデータの1ページ」、「1枚目の用紙」、「表面(face=1)」、「原点座
標(595,0)」といった内容を示す。
図4に、図2に示すような印刷ジョブ定義データが入力された場合に、設定データ変換
部101で生成する複数の変換候補の例を示す。このように、設定データ変換部101で
は複数の変換候補が生成される。図4に示す変換候補のうち、項番1の変換候補が図3の
変換候補に相当し、変換候補のうち最も印刷ジョブ定義データの仕様との合致度の高い設
定である。印刷ジョブ定義データとこれらの変換候補の対応は、テーブル形式やif−t
hen形式等の変換ルールとして設定データ変換部101の有するデータベースに格納さ
れる。
部101で生成する複数の変換候補の例を示す。このように、設定データ変換部101で
は複数の変換候補が生成される。図4に示す変換候補のうち、項番1の変換候補が図3の
変換候補に相当し、変換候補のうち最も印刷ジョブ定義データの仕様との合致度の高い設
定である。印刷ジョブ定義データとこれらの変換候補の対応は、テーブル形式やif−t
hen形式等の変換ルールとして設定データ変換部101の有するデータベースに格納さ
れる。
図1の説明に戻り、変換候補管理部103は、設定データ変換部101で生成された変
換候補に一意な管理番号(以下、「管理No」)を付して管理する。具体的には、印刷準
備の動作指示情報を印刷装置7に送信して変換候補に対する印刷準備を開始させたり、変
換候補の中から印刷装置設定データが決定した場合に印刷実行の動作指示情報を印刷装置
7に送信して印刷を実行させたりする。また、選択されたかった変換候補については、印
刷準備削除の動作指示情報を印刷装置7に送信して印刷準備処理を中止させる。なお、印
刷準備の動作指示を行うときは、変換候補、データ分離部105で取得したコンテンツデ
ータ、管理No及び印刷準備の動作指示情報を印刷装置7へ送信する。
換候補に一意な管理番号(以下、「管理No」)を付して管理する。具体的には、印刷準
備の動作指示情報を印刷装置7に送信して変換候補に対する印刷準備を開始させたり、変
換候補の中から印刷装置設定データが決定した場合に印刷実行の動作指示情報を印刷装置
7に送信して印刷を実行させたりする。また、選択されたかった変換候補については、印
刷準備削除の動作指示情報を印刷装置7に送信して印刷準備処理を中止させる。なお、印
刷準備の動作指示を行うときは、変換候補、データ分離部105で取得したコンテンツデ
ータ、管理No及び印刷準備の動作指示情報を印刷装置7へ送信する。
印刷準備状況受信部102は、印刷装置7から印刷準備処理の進行状況情報を受信する
。具体的には、印刷準備処理の進行状況情報として、本実施形態では、印刷装置7から印
刷準備の処理進行状況割合(%)を取得する。処理進行状況割合は、コンテンツデータの
全ページ数に対するレンダリング未処理のページ数の割合として算出される。
印刷時間推定部106は、印刷準備状況受信部102で受信する印刷準備処理の進行状
況情報状況に基づいて、各変換候補の印刷完了までの残りの印刷時間を推定する。推定方
法としては、例えば、まず、印刷準備を開始していない初期状態の印刷時間(初期印刷時
間)を印刷装置7の処理時間仕様に基づいて推定する。初期印刷時間は、通常、印刷準備
処理の処理時間と印刷処理の処理時間との合計であるが、これに印刷前処理や印刷後処理
が加わる場合にはその処理時間をさらに加えた値を推定してもよい。なお、印刷準備時間
のみを印刷時間としてもよく、どの過程までを印刷時間とするかは、要求に応じ自在に決
定可能である。
。具体的には、印刷準備処理の進行状況情報として、本実施形態では、印刷装置7から印
刷準備の処理進行状況割合(%)を取得する。処理進行状況割合は、コンテンツデータの
全ページ数に対するレンダリング未処理のページ数の割合として算出される。
印刷時間推定部106は、印刷準備状況受信部102で受信する印刷準備処理の進行状
況情報状況に基づいて、各変換候補の印刷完了までの残りの印刷時間を推定する。推定方
法としては、例えば、まず、印刷準備を開始していない初期状態の印刷時間(初期印刷時
間)を印刷装置7の処理時間仕様に基づいて推定する。初期印刷時間は、通常、印刷準備
処理の処理時間と印刷処理の処理時間との合計であるが、これに印刷前処理や印刷後処理
が加わる場合にはその処理時間をさらに加えた値を推定してもよい。なお、印刷準備時間
のみを印刷時間としてもよく、どの過程までを印刷時間とするかは、要求に応じ自在に決
定可能である。
印刷準備処理の処理時間は、例えば、印刷装置7の処理時間仕様としてのレンダリング
速度を用いて求めることができる。レンダリング速度は、例えば、単位時間あたりの生成
画素数(例えば、pixel/s)で表され、このようなレンダリング速度を用いる場合
、印刷装置7の解像度や印刷ページ数等により定まる印刷総画素数をレンダリング速度で
除すことで、印刷準備処理の処理時間を求めることができる。印刷装置7の解像度や印刷
ページ数は、変換候補及び印刷ジョブ定義データに基づいて算出することができる。同様
に、印刷処理の処理時間についても、印刷装置7の印刷速度(例えば、コピーモード速度
(ppm:page per minit))等の処理時間仕様を用いて算出することが
できる。印刷時間推定部106には、例えば、図9に示すように、初期印刷時間の算出に
用いる各印刷装置7の処理時間仕様を記憶しておく。
速度を用いて求めることができる。レンダリング速度は、例えば、単位時間あたりの生成
画素数(例えば、pixel/s)で表され、このようなレンダリング速度を用いる場合
、印刷装置7の解像度や印刷ページ数等により定まる印刷総画素数をレンダリング速度で
除すことで、印刷準備処理の処理時間を求めることができる。印刷装置7の解像度や印刷
ページ数は、変換候補及び印刷ジョブ定義データに基づいて算出することができる。同様
に、印刷処理の処理時間についても、印刷装置7の印刷速度(例えば、コピーモード速度
(ppm:page per minit))等の処理時間仕様を用いて算出することが
できる。印刷時間推定部106には、例えば、図9に示すように、初期印刷時間の算出に
用いる各印刷装置7の処理時間仕様を記憶しておく。
上記のようにして初期印刷時間を推定した後、初期印刷時間と進行状況情報に基づいて
、残りの印刷時間を推定する。これは、例えば、印刷準備状況受信部102で受信した上
記処理進行状況割合から未処理の割合を求め、上記印刷準備処理の処理時間との積を求め
ることで、印刷準備処理の残りの処理時間を算出し、上記印刷処理の処理時間と合計する
ことで求めることができる。なお、印刷準備処理を開始してない場合は、初期印刷時間を
そのまま出力する。
、残りの印刷時間を推定する。これは、例えば、印刷準備状況受信部102で受信した上
記処理進行状況割合から未処理の割合を求め、上記印刷準備処理の処理時間との積を求め
ることで、印刷準備処理の残りの処理時間を算出し、上記印刷処理の処理時間と合計する
ことで求めることができる。なお、印刷準備処理を開始してない場合は、初期印刷時間を
そのまま出力する。
なお、印刷準備処理の処理時間を算出する際や残りの印刷時間を推定する際には、変換
候補の内容に応じ、さらに具体的な印刷準備処理の内容を考慮して算出を行ってもよい。
例えば、面付けが発生する場合には、面付け数等面付けの処理負荷に応じ、通常の処理時
間に対する面付けを行った場合の処理時間の比を予め求めておき、例えば2ページ面付け
た場合の処理時間が通常処理の1.2倍ならば、1.2倍した時間を印刷準備の処理時間
として算出する。同様に、コンテンツデータ種別(標準データとして、オフィス文書、写
真等々)や綴じ方に応じ、処理時間の比を設定したり、一定の時間を加算したりして、具
体的な処理内容を推定に加味してもよい。
候補の内容に応じ、さらに具体的な印刷準備処理の内容を考慮して算出を行ってもよい。
例えば、面付けが発生する場合には、面付け数等面付けの処理負荷に応じ、通常の処理時
間に対する面付けを行った場合の処理時間の比を予め求めておき、例えば2ページ面付け
た場合の処理時間が通常処理の1.2倍ならば、1.2倍した時間を印刷準備の処理時間
として算出する。同様に、コンテンツデータ種別(標準データとして、オフィス文書、写
真等々)や綴じ方に応じ、処理時間の比を設定したり、一定の時間を加算したりして、具
体的な処理内容を推定に加味してもよい。
図1の説明に戻り、変換候補選択部104は、設定データ変換部にて生成された複数の
変換候補をユーザにGUI(Graphical User Interface)等に
て提示し、ユーザにいずれの変換候補を適用するかを選択させる。このとき、各変換候補
の内容と共に、印刷時間推定部106で推定した残りの印刷時間を提示する。この印刷時
間の提示は、印刷時間推定部106の推定処理に従ってリアルタイムに更新される。
変換候補をユーザにGUI(Graphical User Interface)等に
て提示し、ユーザにいずれの変換候補を適用するかを選択させる。このとき、各変換候補
の内容と共に、印刷時間推定部106で推定した残りの印刷時間を提示する。この印刷時
間の提示は、印刷時間推定部106の推定処理に従ってリアルタイムに更新される。
図5に示す印刷制御装置100のハードウェア構成を説明する。
印刷制御装置100は、図5に示すように、制御プログラムに基づいて演算及びシステ
ム全体を制御するCPU30と、所定領域にあらかじめCPU30の制御プログラム等を
格納しているROM32と、ROM32等から読み出したデータやCPU30の演算過程
で必要な演算結果を格納するためのRAM34と、外部装置に対してデータの入出力を媒
介するI/F38とで構成されており、これらは、データを転送するための信号線である
バス39で相互にかつデータ授受可能に接続されている。
印刷制御装置100は、図5に示すように、制御プログラムに基づいて演算及びシステ
ム全体を制御するCPU30と、所定領域にあらかじめCPU30の制御プログラム等を
格納しているROM32と、ROM32等から読み出したデータやCPU30の演算過程
で必要な演算結果を格納するためのRAM34と、外部装置に対してデータの入出力を媒
介するI/F38とで構成されており、これらは、データを転送するための信号線である
バス39で相互にかつデータ授受可能に接続されている。
I/F38には、外部装置として、ヒューマンインターフェースとしてデータの入力が
可能なキーボードやマウス等からなる入力装置40と、データやテーブル等をファイルと
して格納する記憶装置42と、画像信号に基づいて画面を表示する表示装置44と、ネッ
トワーク199に接続するための信号線とが接続されている。なお、入力装置40や表示
装置44は変換候補選択部104を構成する。
可能なキーボードやマウス等からなる入力装置40と、データやテーブル等をファイルと
して格納する記憶装置42と、画像信号に基づいて画面を表示する表示装置44と、ネッ
トワーク199に接続するための信号線とが接続されている。なお、入力装置40や表示
装置44は変換候補選択部104を構成する。
(印刷装置の構成)
図6に、印刷装置7の構成を示す。
図6の印刷装置7は、データ受信部71と、レンダリング部72と、レンダリング済み
データ保存部73と、印刷部74と、印刷準備状況通知部75と、制御部76と、備えて
構成される。
データ受信部71は、印刷制御装置100から、変換候補、コンテンツデータ、管理N
o及び各動作指示情報を受信する。
図6に、印刷装置7の構成を示す。
図6の印刷装置7は、データ受信部71と、レンダリング部72と、レンダリング済み
データ保存部73と、印刷部74と、印刷準備状況通知部75と、制御部76と、備えて
構成される。
データ受信部71は、印刷制御装置100から、変換候補、コンテンツデータ、管理N
o及び各動作指示情報を受信する。
レンダリング部72は、データ受信部71での印刷準備の動作指示情報の受信に応じ、
変換候補を適用し、コンテンツデータに対し、レンダリング処理を開始する。レンダリン
グ後のデータは、管理Noを付してレンダリング済みデータ保存部73に格納する。なお
、レンダリング処理とは、コンテンツデータを印刷用の画像データに変換する処理であり
、例えばラスタライザにより実行される。ラスタライザは、ソフト的にレンダリング処理
を実行するものでも、ハードウェアモジュールであってもよい。
印刷部74は、印刷実行の動作指示情報を受信した印刷装置設定データにかかるレンダ
リング結果を、レンダリング済みデータ保存部73から取得し、これに基いて印刷を実行
する。
変換候補を適用し、コンテンツデータに対し、レンダリング処理を開始する。レンダリン
グ後のデータは、管理Noを付してレンダリング済みデータ保存部73に格納する。なお
、レンダリング処理とは、コンテンツデータを印刷用の画像データに変換する処理であり
、例えばラスタライザにより実行される。ラスタライザは、ソフト的にレンダリング処理
を実行するものでも、ハードウェアモジュールであってもよい。
印刷部74は、印刷実行の動作指示情報を受信した印刷装置設定データにかかるレンダ
リング結果を、レンダリング済みデータ保存部73から取得し、これに基いて印刷を実行
する。
印刷準備状況通知部75は、レンダリング部72での処理状況を取得し、印刷制御装置
100へ通知する。印刷準備処理の進行状況情報として、本実施形態では、前述のように
処理進行状況割合(%)を通知する。なお、進行状況情報としては、処理進行状況割合の
ような進行状況そのものの情報のほか、印刷装置7の負荷等の進行状況を特定するための
情報も用いることができる。複数種の進行状況情報を用いれば、より正確に印刷時間を推
定できる。印刷装置7の負荷を示す情報としては、例えば、印刷装置7がスプール機能を
有している場合はレンダリング待ちや印刷待ちを行っている印刷ジョブ数や変換候補にか
かる印刷ジョブの待ち順等を、ソフト的にレンダリングを行う場合はCPU負荷率等を用
いることができる。
100へ通知する。印刷準備処理の進行状況情報として、本実施形態では、前述のように
処理進行状況割合(%)を通知する。なお、進行状況情報としては、処理進行状況割合の
ような進行状況そのものの情報のほか、印刷装置7の負荷等の進行状況を特定するための
情報も用いることができる。複数種の進行状況情報を用いれば、より正確に印刷時間を推
定できる。印刷装置7の負荷を示す情報としては、例えば、印刷装置7がスプール機能を
有している場合はレンダリング待ちや印刷待ちを行っている印刷ジョブ数や変換候補にか
かる印刷ジョブの待ち順等を、ソフト的にレンダリングを行う場合はCPU負荷率等を用
いることができる。
制御部76は、各部71〜75の間のデータの授受を行うなどして、各部71〜75を
制御する。また、データ受信部71で動作指示情報を受信すると、本実施形態では、印刷
準備の動作指示情報を受信するとレンダリング部72での処理を開始させ、印刷実行の動
作指示情報を受信すると印刷部74での印刷処理(印字処理)を実行させる。また、印刷
準備削除の動作指示情報を受信すると、レンダリング部72での処理を中止させ、レンダ
リング済みデータ保存部73に保存した当該レンダリング結果を削除する。なお、レンダ
リング処理を終了しても、印刷実行の動作指示情報を受信するまでは、印刷を実行させる
ことなく、レンダリング済みデータ保存部73にレンダリング結果を蓄積しておく。
制御する。また、データ受信部71で動作指示情報を受信すると、本実施形態では、印刷
準備の動作指示情報を受信するとレンダリング部72での処理を開始させ、印刷実行の動
作指示情報を受信すると印刷部74での印刷処理(印字処理)を実行させる。また、印刷
準備削除の動作指示情報を受信すると、レンダリング部72での処理を中止させ、レンダ
リング済みデータ保存部73に保存した当該レンダリング結果を削除する。なお、レンダ
リング処理を終了しても、印刷実行の動作指示情報を受信するまでは、印刷を実行させる
ことなく、レンダリング済みデータ保存部73にレンダリング結果を蓄積しておく。
(動作フロー)
図7に、印刷制御装置100の動作フローを示す。この動作は、本実施形態にかかる印
刷制御プログラムをCPU30にて実行することで、実現される。
まず、印刷制御装置100に印刷データが入力されると(ステップS101)、データ
分離部105にて当該印刷データを分離し、印刷ジョブ定義データを取得する(ステップ
S102)。次に、設定データ変換部101にて、ステップS102で取得した印刷ジョ
ブ定義データを印刷装置設定データに変換し、複数の変換候補を生成する(ステップS1
03)。所定数又は全ての変換候補を生成すると、次に、変換候補管理部103にて、各
変換候補の印刷準備処理を開始させる(ステップS104)。つまり、各印刷装置7へ、
変換候補、コンテンツデータ、管理No及び印刷準備の動作指示情報を送信することで、
印刷装置7のレンダリング部72にてレンダリング処理を開始させる。これにより、各変
換候補の印刷準備処理が並行して行われていることになる。
図7に、印刷制御装置100の動作フローを示す。この動作は、本実施形態にかかる印
刷制御プログラムをCPU30にて実行することで、実現される。
まず、印刷制御装置100に印刷データが入力されると(ステップS101)、データ
分離部105にて当該印刷データを分離し、印刷ジョブ定義データを取得する(ステップ
S102)。次に、設定データ変換部101にて、ステップS102で取得した印刷ジョ
ブ定義データを印刷装置設定データに変換し、複数の変換候補を生成する(ステップS1
03)。所定数又は全ての変換候補を生成すると、次に、変換候補管理部103にて、各
変換候補の印刷準備処理を開始させる(ステップS104)。つまり、各印刷装置7へ、
変換候補、コンテンツデータ、管理No及び印刷準備の動作指示情報を送信することで、
印刷装置7のレンダリング部72にてレンダリング処理を開始させる。これにより、各変
換候補の印刷準備処理が並行して行われていることになる。
次に、印刷時間推定部106にて、印刷時間を推定する。また、印刷準備処理の進行状
況情報を受信していない段階では、初期印刷時間を算出する。変換候補選択部104にて
、ステップS103で生成された全ての又は所定数の変換候補及びステップS105で推
定された印刷時間を画面表示させ(ステップS106)、ユーザがいずれかを選択するま
で選択待ちを行う(ステップS107)。この間(ステップS107:選択待ち)、印刷
準備状況受信部102にて、例えば所定時間毎に、各変換候補の印刷準備処理についての
進行状況情報を各印刷装置7から受信する(ステップS108)。そして、ステップS1
05に戻り、印刷時間推定部106にて、各変換候補の印刷準備処理についての進行状況
情報に基づいて、各変換候補の残りの印刷時間を推定し、変換候補選択部104に出力す
る。変換候補選択部104では、推定結果が入力されると画面表示の内容を更新する(ス
テップS106)。このようにして、ステップS105〜S108の処理がユーザの選択
がなされるまで繰り返され、この選択待ちの間の印刷準備処理の進行に伴う残りの処理時
間の変化がリアルタイムに反映され、ユーザに表示される。
況情報を受信していない段階では、初期印刷時間を算出する。変換候補選択部104にて
、ステップS103で生成された全ての又は所定数の変換候補及びステップS105で推
定された印刷時間を画面表示させ(ステップS106)、ユーザがいずれかを選択するま
で選択待ちを行う(ステップS107)。この間(ステップS107:選択待ち)、印刷
準備状況受信部102にて、例えば所定時間毎に、各変換候補の印刷準備処理についての
進行状況情報を各印刷装置7から受信する(ステップS108)。そして、ステップS1
05に戻り、印刷時間推定部106にて、各変換候補の印刷準備処理についての進行状況
情報に基づいて、各変換候補の残りの印刷時間を推定し、変換候補選択部104に出力す
る。変換候補選択部104では、推定結果が入力されると画面表示の内容を更新する(ス
テップS106)。このようにして、ステップS105〜S108の処理がユーザの選択
がなされるまで繰り返され、この選択待ちの間の印刷準備処理の進行に伴う残りの処理時
間の変化がリアルタイムに反映され、ユーザに表示される。
ユーザが印刷装置設定データの選択を実行すると(ステップS107:選択実行)、変
換候補管理部103にて、管理下にある変換候補が選択された変換候補であるか判定する
(ステップS109)。そして、変換候補が選択されたものである場合(ステップS10
9:選択したもの)は、配下の全印刷装置7に当該変換候補の管理Noと印刷実行の動作
指示情報を送信する(ステップS110)。これにより、送信された管理Noと同じ管理
Noが付された印刷ジョブを有する印刷装置7において、印刷が引き続き実行される。こ
のとき、レンダリング処理の実行中であるときは当該処理を継続し、レンダリング処理が
完了して動作指示待ち状態にある場合は、レンダリング済みデータ保存部73からレンダ
リング結果を取り出し、印刷処理を実行する。また、変換候補が選択されなかったもので
ある場合(ステップS109:選択されなかったもの)、同様に、配下の全印刷装置7に
当該変換候補の管理Noと印刷準備削除の動作指示情報を送信する(ステップS111)
。これにより、送信された管理Noと同じ管理Noが付された印刷ジョブを有する印刷装
置7で、印刷準備処理が中止される。
換候補管理部103にて、管理下にある変換候補が選択された変換候補であるか判定する
(ステップS109)。そして、変換候補が選択されたものである場合(ステップS10
9:選択したもの)は、配下の全印刷装置7に当該変換候補の管理Noと印刷実行の動作
指示情報を送信する(ステップS110)。これにより、送信された管理Noと同じ管理
Noが付された印刷ジョブを有する印刷装置7において、印刷が引き続き実行される。こ
のとき、レンダリング処理の実行中であるときは当該処理を継続し、レンダリング処理が
完了して動作指示待ち状態にある場合は、レンダリング済みデータ保存部73からレンダ
リング結果を取り出し、印刷処理を実行する。また、変換候補が選択されなかったもので
ある場合(ステップS109:選択されなかったもの)、同様に、配下の全印刷装置7に
当該変換候補の管理Noと印刷準備削除の動作指示情報を送信する(ステップS111)
。これにより、送信された管理Noと同じ管理Noが付された印刷ジョブを有する印刷装
置7で、印刷準備処理が中止される。
図8に、ユーザに提示する画面例を示す。
このように、各変換候補について印刷時間を併せて表示することで、ユーザは早く印刷
させたいなどの目的に適う印刷設定を選択できる。また、この印刷時間は印刷準備処理の
進行に伴ってリアルタイムに更新されるので、ユーザはより正確に印刷時間を把握して、
適正な選択を行うことができる。なお、図8中、合致度は、印刷ジョブ定義データに規定
される仕様と変換候補により実現される仕様との合致度を意味し、高いものほど合致度が
高い。この合致度は、例えば特願2006−105338号公報に記載の方法により算出
できる。
このように、各変換候補について印刷時間を併せて表示することで、ユーザは早く印刷
させたいなどの目的に適う印刷設定を選択できる。また、この印刷時間は印刷準備処理の
進行に伴ってリアルタイムに更新されるので、ユーザはより正確に印刷時間を把握して、
適正な選択を行うことができる。なお、図8中、合致度は、印刷ジョブ定義データに規定
される仕様と変換候補により実現される仕様との合致度を意味し、高いものほど合致度が
高い。この合致度は、例えば特願2006−105338号公報に記載の方法により算出
できる。
なお、上記実施形態において、設定データ変換部101は形態1及び8の設定データ変
換部に相当し、印刷準備状況受信部102は形態1及び8の印刷準備状況取得部に相当し
、変換候補管理部103は形態1、6及び8の印刷準備実行制御部に相当し、変換候補選
択部104は形態1、4、5及び8の設定データ決定部及びユーザインタフェース部に相
当し、印刷時間推定部106は形態1〜3及び8の印刷時間推定部に相当し、印刷部74
は形態8の印刷部に相当する。
換部に相当し、印刷準備状況受信部102は形態1及び8の印刷準備状況取得部に相当し
、変換候補管理部103は形態1、6及び8の印刷準備実行制御部に相当し、変換候補選
択部104は形態1、4、5及び8の設定データ決定部及びユーザインタフェース部に相
当し、印刷時間推定部106は形態1〜3及び8の印刷時間推定部に相当し、印刷部74
は形態8の印刷部に相当する。
(変形例)
以上、実施形態について説明したが、本発明の適用は上記実施形態に限定されるもので
はない。
例えば、上記印刷制御装置100の機能は、複数の装置に分散されて配置されていても
構わない。印刷装置7の機能も同様であり、また、印刷装置7と印刷制御装置100の機
能が単一の装置により実現されてもよい。
以上、実施形態について説明したが、本発明の適用は上記実施形態に限定されるもので
はない。
例えば、上記印刷制御装置100の機能は、複数の装置に分散されて配置されていても
構わない。印刷装置7の機能も同様であり、また、印刷装置7と印刷制御装置100の機
能が単一の装置により実現されてもよい。
また、上記実施形態では、全ての変換候補が生成されてから印刷準備を開始させている
が、設定データ変換部101にて、変換候補が生成され次第、順次、印刷準備を開始する
構成としてもよい。このように、変換候補の生成処理と印刷準備処理を実行させることで
、より印刷時間を短縮化できる。また、上記実施形態では、全ての変換候補に対して印刷
準備を開始させているが、予めユーザ設定等により、印刷準備動作を開始する変換候補数
の上限を設定することも可能である。また、推定した印刷時間をユーザに提示して、印刷
装置設定データを選択させているが、これに限らず、印刷制御装置100側で、印刷時間
の推定結果を評価値等に換算し、評価値の高いものを自動的に選択するような構成として
もよい。また、ユーザに選択と同時に印刷時間を提示する場合に限らず、印刷時間が長い
設定を選択したときに警告を表示して、ユーザに再度選択し直すかの判断をさせるもので
あってもよい。
が、設定データ変換部101にて、変換候補が生成され次第、順次、印刷準備を開始する
構成としてもよい。このように、変換候補の生成処理と印刷準備処理を実行させることで
、より印刷時間を短縮化できる。また、上記実施形態では、全ての変換候補に対して印刷
準備を開始させているが、予めユーザ設定等により、印刷準備動作を開始する変換候補数
の上限を設定することも可能である。また、推定した印刷時間をユーザに提示して、印刷
装置設定データを選択させているが、これに限らず、印刷制御装置100側で、印刷時間
の推定結果を評価値等に換算し、評価値の高いものを自動的に選択するような構成として
もよい。また、ユーザに選択と同時に印刷時間を提示する場合に限らず、印刷時間が長い
設定を選択したときに警告を表示して、ユーザに再度選択し直すかの判断をさせるもので
あってもよい。
7 印刷装置、39 バス、40 入力装置、42 記憶装置、44
表示装置、71 データ受信部、72 レンダリング部、73 レンダリン
グ済みデータ保存部、74 印刷部、75 印刷準備状況通知部、76 制御部、1
00 印刷制御装置、101 設定データ変換部、102 印刷準備状況受信部、10
3 変換候補管理部、104 変換候補選択部、105 データ分離部、1
06 印刷時間推定部、107 制御部
表示装置、71 データ受信部、72 レンダリング部、73 レンダリン
グ済みデータ保存部、74 印刷部、75 印刷準備状況通知部、76 制御部、1
00 印刷制御装置、101 設定データ変換部、102 印刷準備状況受信部、10
3 変換候補管理部、104 変換候補選択部、105 データ分離部、1
06 印刷時間推定部、107 制御部
Claims (8)
- 印刷ジョブ定義データに対応する印刷装置設定データ候補を生成する設定データ変換部
と、
前記印刷装置設定データ候補を用いた印刷準備処理を実行させる印刷準備実行制御部と
、
前記印刷準備処理の進行状況に関する進行状況情報を取得する印刷準備状況取得部と、
前記印刷準備処理の進行状況情報に基づいて、残りの印刷時間を推定する印刷時間推定
部と、
前記印刷時間推定部による推定結果を利用して印刷装置設定データを決定する設定デー
タ決定部と、
を備えることを特徴とする印刷制御装置。 - 前記印刷時間推定部は、さらに前記印刷準備処理又は印刷処理を実行させる装置の処理
時間仕様に基づいて、前記印刷時間を推定することを特徴とする請求項1に記載の印刷制
御装置。 - 前記印刷時間推定部は、さらに前記印刷準備処理又は印刷処理の処理内容に基づいて、
前記印刷時間を推定する特徴とする請求項1又は2に記載の印刷制御装置。 - 前記設定データ決定部は、
前記設定データ変換部により生成された印刷装置設定データ候補をユーザに提示し、前
記印刷装置設定データを選択させるユーザインタフェース部を備え、
ユーザの選択結果に応じて前記印刷装置設定データを決定することを特徴とする請求項
1〜3のいずれかに記載の印刷制御装置。 - 前記ユーザインタフェース部は、前記印刷装置設定データを選択させる際に、前記印刷
時間推定部による推定結果を提示することを特徴とする請求項4に記載の印刷制御装置。 - 前記印刷準備実行制御部は、前記設定データ変換部により生成された複数の印刷装置設
定データ候補について、各印刷装置設定データ候補を用いた印刷準備処理を並行して実行
させることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の印刷制御装置。 - 前記設定データ変換部は、複数の前記印刷装置設定データ候補を順次生成し、
前記印刷準備実行制御部は、前記設定データ変換部による処理と並行して、前記生成さ
れた印刷装置設定データ候補を用いた印刷準備処理を順次実行させることを特徴とする請
求項6に記載の印刷制御装置。 - 印刷ジョブ定義データに対応する印刷装置設定データ候補を生成する設定データ変換部
と、
前記印刷装置設定データ候補を用いた印刷準備処理を実行させる印刷準備実行制御部と
、
前記印刷準備処理の進行状況に関する進行状況情報を取得する印刷準備状況取得部と、
前記印刷準備処理の進行状況情報に基づいて、残りの印刷時間を推定する印刷時間推定
部と、
前記印刷時間推定部による推定結果を利用して印刷装置設定データを決定する設定デー
タ決定部と、
前記設定データ決定部により決定された印刷装置設定データを用いて印刷を実行する印
刷部と、
を備えることを特徴とする印刷システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007104525A JP2008262385A (ja) | 2007-04-12 | 2007-04-12 | 印刷制御装置、及び、印刷システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007104525A JP2008262385A (ja) | 2007-04-12 | 2007-04-12 | 印刷制御装置、及び、印刷システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008262385A true JP2008262385A (ja) | 2008-10-30 |
Family
ID=39984812
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007104525A Withdrawn JP2008262385A (ja) | 2007-04-12 | 2007-04-12 | 印刷制御装置、及び、印刷システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2008262385A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018173942A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 進化的アプローチにより最適化ドライバー設定を算出する情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
JP2019084729A (ja) * | 2017-11-06 | 2019-06-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置及び画像形成プログラム |
JP2019155781A (ja) * | 2018-03-14 | 2019-09-19 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム |
-
2007
- 2007-04-12 JP JP2007104525A patent/JP2008262385A/ja not_active Withdrawn
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018173942A (ja) * | 2017-03-31 | 2018-11-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 進化的アプローチにより最適化ドライバー設定を算出する情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
JP7052408B2 (ja) | 2017-03-31 | 2022-04-12 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 進化的アプローチにより最適化ドライバー設定を算出する情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム |
JP2019084729A (ja) * | 2017-11-06 | 2019-06-06 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 画像形成装置及び画像形成プログラム |
JP2019155781A (ja) * | 2018-03-14 | 2019-09-19 | 株式会社リコー | 画像形成装置、画像形成方法、及びプログラム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8953214B2 (en) | Print control method, information processing apparatus, and recording medium | |
US8724142B2 (en) | Image forming device, printing a print job based on a changed print setting | |
US8489988B2 (en) | Image forming device, information processing device, and method for outputting a plurality of print preview images when detecting an event that makes production of a printed output difficult | |
JP5621793B2 (ja) | 印刷システム、印刷制御装置、および印刷制御プログラム | |
US9715358B2 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and recording medium | |
JP5867108B2 (ja) | 印刷制御プログラム、印刷制御装置、印刷制御方法及び印刷システム | |
JP6512902B2 (ja) | 画像処理装置、その制御方法及び制御プログラム | |
CN101030123B (zh) | 打印装置、打印方法及存储有打印机驱动程序的记录介质 | |
US20110255126A1 (en) | Printing apparatus, print processing method, and program | |
US8773677B2 (en) | Information processing apparatus, PDL data conversion method, and storage medium | |
US20130057884A1 (en) | Information processing apparatus, computer program, and control method | |
JP2008262385A (ja) | 印刷制御装置、及び、印刷システム | |
US9626606B2 (en) | Data generating apparatus, data generating method, and non-transitory storage medium | |
US9253343B2 (en) | Information processing apparatus, control method, and storage medium for providing a preview and/or display of a main display document generated from all parts of a print document | |
US8374902B2 (en) | Information processing apparatus and information processing method | |
JP2008243153A (ja) | 印刷支援装置および印刷支援プログラム、並びに印刷支援方法 | |
JP2008242760A (ja) | 印刷支援システム、及び、印刷支援プログラム | |
JP5158016B2 (ja) | 合成画像作成方法及びジョブ解析プログラム | |
JP2008134873A (ja) | 印刷制御システム、印刷制御装置、印刷制御方法、印刷制御プログラム、及び記録媒体 | |
JP2016110266A (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム | |
JP4640713B2 (ja) | 代表画像抽出方法及びジョブ解析プログラム | |
US8730515B2 (en) | Recording medium having printing control program thereon, printing control apparatus, and printing control method | |
US11972313B2 (en) | Information processing apparatus, image forming apparatus, and work estimating method that allows objective determination of estimation of work related to printing | |
CN107918531B (zh) | 信息处理设备和信息处理方法 | |
JP2010224634A (ja) | 印刷制御方法、印刷制御プログラム、および印刷制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20100706 |