[go: up one dir, main page]

JP2008252251A - スイッチ回路、信号出力装置および試験装置 - Google Patents

スイッチ回路、信号出力装置および試験装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008252251A
JP2008252251A JP2007088110A JP2007088110A JP2008252251A JP 2008252251 A JP2008252251 A JP 2008252251A JP 2007088110 A JP2007088110 A JP 2007088110A JP 2007088110 A JP2007088110 A JP 2007088110A JP 2008252251 A JP2008252251 A JP 2008252251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
voltage side
switch circuit
terminal
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007088110A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Amanuma
聖司 天沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advantest Corp
Original Assignee
Advantest Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advantest Corp filed Critical Advantest Corp
Priority to JP2007088110A priority Critical patent/JP2008252251A/ja
Priority to US11/766,799 priority patent/US20080238213A1/en
Priority to KR1020080029281A priority patent/KR100983554B1/ko
Publication of JP2008252251A publication Critical patent/JP2008252251A/ja
Priority to US12/613,322 priority patent/US7880470B2/en
Priority to US12/613,370 priority patent/US7911086B2/en
Priority to KR1020100037443A priority patent/KR101288516B1/ko
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/041Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0412Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • H03K17/62Switching arrangements with several input- output-terminals, e.g. multiplexers, distributors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/041Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0412Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/04123Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/28Modifications for introducing a time delay before switching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/28Modifications for introducing a time delay before switching
    • H03K17/284Modifications for introducing a time delay before switching in field effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/163Soft switching
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6877Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the control circuit comprising active elements different from those used in the output circuit

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】開放状態において印加される電圧よりも低い耐圧のスイッチング素子を用いて、開放または短絡することができる。
【解決手段】第1端子と第2端子との間を制御信号に応じて開放または短絡するスイッチ回路であって、第1端子と第2端子との間に直列に接続され、それぞれが与えられた制御電圧に応じて開放または短絡する複数のスイッチング素子と、複数のスイッチング素子に一対一に対応して設けられ、それぞれが制御信号に応じた制御電圧を対応するスイッチング素子に与え、複数のスイッチング素子を互いに同期して開放および短絡させる複数の制御回路とを備えるスイッチ回路を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、スイッチ回路、信号出力装置および試験装に関する。特に本発明は、第1端子と第2端子との間を制御信号に応じて開放または短絡するスイッチ回路、当該スイッチ回路を用いた信号出力装置および試験装置に関する。
高電圧(例えば1000ボルト)をスイッチングすることが可能な高耐圧のFETが知られている。このようなFETを用いたスイッチ回路は、数百ボルトの電圧が印加された2端子間を、高速にスイッチングすることができる(例えば、特許文献1および非特許文献1を参照。)。
特開2001−284097号公報 稲葉保著、「パワーMOSFET活用の基礎と実際」、CQ出版、2004年11月1日、p.146
ところで、FETにより実現できる耐圧を超える電圧(例えば、2000ボルト以上)が2端子間に印加される場合、FETに代えて、より耐圧の高い機械式リレー等を用いたスイッチ回路により、当該2端子間をスイッチングしなければならない。しかしながら、機械式リレーは、FETと比較してスイッチング速度が非常に遅い。従って、機械式リレーを用いたスイッチ回路を、高電圧をスイッチングする必要がある装置、例えば信号発生装置等に用いることができなかった。
そこで本発明は、上記の課題を解決することのできるスイッチ回路、信号出力装置および試験装置を提供することを目的とする。この目的は特許請求の範囲における独立項に記載の特徴の組み合わせにより達成される。また従属項は本発明の更なる有利な具体例を規定する。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態においては、第1端子と第2端子との間を制御信号に応じて開放または短絡するスイッチ回路であって、第1端子と第2端子との間に直列に接続され、それぞれが与えられた制御電圧に応じて開放または短絡する複数のスイッチング素子と、複数のスイッチング素子に一対一に対応して設けられ、それぞれが制御信号に応じた制御電圧を対応するスイッチング素子に与え、複数のスイッチング素子を互いに同期して開放および短絡させる複数の制御回路とを備えるスイッチ回路を提供する。
本発明の第2の形態においては、論理値を表す入力信号に応じた出力信号を出力する信号出力装置であって、出力信号を出力する出力端と、高電圧側基準電圧を出力する高電圧側基準電圧発生端に接続した第1端子と、出力端に接続した第2端子との間を、第1の制御信号に応じて開放または短絡する高電圧側スイッチ回路と、出力端に接続した第1端子と、高電圧側基準電圧より低い低電圧側基準電圧を出力する低電圧側基準電圧発生端に接続した第2端子との間を、第2の制御信号に応じて開放または短絡する低電圧側スイッチ回路と、入力信号に応じた第1の制御信号および第2の制御信号であって、低電圧側スイッチ回路が短絡している時に高電圧側スイッチ回路を開放させ、高電圧側スイッチ回路が短絡している時に低電圧側スイッチ回路を開放させる第1の制御信号および第2の制御信号を出力する制御部とを備え、高電圧側スイッチ回路および低電圧側スイッチ回路のそれぞれは、第1端子と第2端子との間に直列に接続され、それぞれが与えられた制御電圧に応じて開放または短絡する複数のスイッチング素子と、複数のスイッチング素子に一対一に対応して設けられ、それぞれが制御信号に応じた制御電圧を対応するスイッチング素子に与え、複数のスイッチング素子を互いに同期して開放および短絡させる複数の制御回路とを有する信号出力装置を提供する。
本発明の第3の形態においては、被試験デバイスを試験する試験装置であって、被試験デバイスに対して試験信号に応じた出力信号を出力する信号出力装置と、出力信号に応じて被試験デバイスから出力された信号を検出し、検出結果を出力する検出部とを備え、信号出力装置は、出力信号を出力する出力端と、高電圧側基準電圧を出力する高電圧側基準電圧発生端に接続した第1端子と、出力端に接続した第2端子との間を、第1の制御信号に応じて開放または短絡する高電圧側スイッチ回路と、出力端に接続した第1端子と、高電圧側基準電圧より低い低電圧側基準電圧を出力する低電圧側基準電圧発生端に接続した第2端子との間を、第2の制御信号に応じて開放または短絡する低電圧側スイッチ回路と、入力信号により表される論理値に応じた第1の制御信号および第2の制御信号であって、低電圧側スイッチ回路が短絡している時に高電圧側スイッチ回路を開放させ、高電圧側スイッチ回路が短絡している時に低電圧側スイッチ回路を開放させる第1の制御信号および第2の制御信号を出力する制御部とを有し、高電圧側スイッチ回路および低電圧側スイッチ回路のそれぞれは、第1端子と第2端子との間に直列に接続され、それぞれが与えられた制御電圧に応じて開放または短絡する複数のスイッチング素子と、複数のスイッチング素子に一対一に対応して設けられ、それぞれが制御信号に応じた制御電圧を対応するスイッチング素子に与え、複数のスイッチング素子を互いに同期して開放および短絡させる複数の制御回路とを含む試験装置を提供する。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではなく、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではなく、また実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係る信号出力装置10の構成を基準電圧発生部100とともに示す。信号出力装置10は、外部から論理値を表す入力信号を入力し、入力信号に応じた出力信号を出力する。
信号出力装置10は、外部に設けられた基準電圧発生部100により出力された高電圧側基準電圧Vおよび低電圧側基準電圧Vが印加される。基準電圧発生部100は、高電圧側基準電圧発生端102から高電圧側基準電圧Vを出力し、高電圧側基準電圧発生端104から高電圧側基準電圧Vより低い低電圧側基準電圧Vを出力する。信号出力装置10は、一例として、電圧差が2000ボルト以上の高電圧側基準電圧Vおよび低電圧側基準電圧Vを出力してよい。本実施形態において、信号出力装置10は、入力信号の論理(例えばH論理またはL論理)に応じて、高電圧側基準電圧Vまたは低電圧側基準電圧Vの出力信号を出力する。
信号出力装置10は、出力端12と、高電圧側スイッチ回路14と、低電圧側スイッチ回路16と、制御部18と、動作電圧源20とを備える。出力端12は、出力信号を外部に出力する。本実施形態において、出力端12は、入力信号の論理に応じて、電位が高電圧側基準電圧Vまたは低電圧側基準電圧Vに切り替えられる。
高電圧側スイッチ回路14および低電圧側スイッチ回路16は、第1端子22と第2端子24との間を制御信号に応じて開放または短絡する。より詳しくは、高電圧側スイッチ回路14は、高電圧側基準電圧発生端102に接続した第1端子22と出力端12に接続した第2端子24との間を、第1の制御信号に応じて開放または短絡する。低電圧側スイッチ回路16は、出力端12に接続した第1端子22と高電圧側基準電圧発生端104に接続した第2端子24との間を、第2の制御信号に応じて開放または短絡する。
高電圧側スイッチ回路14および低電圧側スイッチ回路16のそれぞれは、複数のスイッチング素子30と、複数の制御回路32と、複数の抵抗34とを有する。高電圧側スイッチ回路14および低電圧側スイッチ回路16は、一例として、2つのスイッチング素子30(30−1、30−2)と、2つの制御回路32(32−1、32−2)と、2つの抵抗34(34−1、34−2)とを有してよい。
複数のスイッチング素子30は、第1端子22と第2端子24との間に直列に接続される。複数のスイッチング素子30のそれぞれは、与えられた制御電圧に応じて開放または短絡する。複数のスイッチング素子30の耐圧の合計が高電圧側基準電圧Vおよび低電圧側基準電圧Vの電位差より高いことを条件として、複数のスイッチング素子30のそれぞれは、一例として、高電圧側基準電圧Vおよび低電圧側基準電圧Vの電位差よりも、耐圧が小さくてよい。
複数の制御回路32は、複数のスイッチング素子30に一対一に対応して設けられる。例えば、第1制御回路32−1は第1スイッチング素子30−1に対応して設けられ、第2制御回路32−2は第2スイッチング素子30−2に対応して設けられる。複数の制御回路32のそれぞれは、当該高電圧側スイッチ回路14に入力された制御信号に応じた制御電圧を、対応するスイッチング素子30に与える。より詳しくは、高電圧側スイッチ回路14の複数の制御回路32のそれぞれは、第1の制御信号に応じた制御電圧を対応するスイッチング素子30に与える。低電圧側スイッチ回路16の複数の制御回路32のそれぞれは、第2の制御信号に応じた制御電圧を対応するスイッチング素子30に与える。
そして、複数の制御回路32は、複数のスイッチング素子30を互いに同期して開放および短絡させる。複数の制御回路32は、一例として、第1端子22と第2端子24との間に直列に接続された複数のスイッチング素子30を、全て同時に開放させ、また、全て同時に短絡させてよい。これにより、複数のスイッチング素子30は、短絡状態から開放状態への遷移中において、抵抗値が0から無限大へ同期して変化する。また、複数のスイッチング素子30は、開放状態から短絡状態への遷移中において、抵抗値が無限大から0へ同期して変化する。
この結果、複数のスイッチング素子30は、スイッチ状態の遷移中において、互いの抵抗値が略同一となる。従って、複数のスイッチング素子30のそれぞれには、スイッチ状態の遷移中において、第1端子22と第2端子24との間に印過されている電圧を当該スイッチング素子30の数で割った均等電圧が印加される。すなわち、複数の制御回路32によれば、スイッチ状態の遷移中において、複数のスイッチング素子30のうちのいずれかのスイッチング素子30に過電圧を印加させないようにすることができる。
複数の抵抗34は、複数のスイッチング素子30に一対一に対応して設けられる。例えば、第1抵抗34−1は第1スイッチング素子30−1に対応して設けられ、第2抵抗34−2は第2スイッチング素子30−2に対応して設けられる。複数の抵抗34のそれぞれは、対応するスイッチング素子30に対して並列に接続される。そして、複数の抵抗34は、互いの抵抗値が略同一とされる。
複数の抵抗34によれば、複数のスイッチング素子30が短絡状態から開放状態に遷移した後の安定した開放状態において、第1端子22と第2端子24との間に印過されている電圧を当該抵抗34の数で割った均等電圧を、複数のスイッチング素子30のそれぞれに印加することができる。すなわち、複数の抵抗34によれば、安定した開放状態において、複数のスイッチング素子30のうちのいずれかのスイッチング素子30に過電圧を印加させないようにすることができる。
以上のように高電圧側スイッチ回路14および低電圧側スイッチ回路16は、第1端子22と第2端子24との間に直列に接続された複数のスイッチング素子30のそれぞれに、開放状態において第1端子22と第2端子24との間に印加される電圧をスイッチング素子30の数で割った均等電圧が印加される。従って、高電圧側スイッチ回路14および低電圧側スイッチ回路16によれば、開放状態において第1端子22と第2端子24との間に印加される電圧よりも低い耐圧のスイッチング素子30を用いて、当該第1端子22と第2端子24との間をスイッチングすることができる。
例えば、高電圧側スイッチ回路14および低電圧側スイッチ回路16によれば、高電圧側基準電圧Vと低電圧側基準電圧Vとの間に生じる電圧差(例えば、2000ボルト)よりも小さい耐圧(例えば、1000ボルト以下)のスイッチング素子30を用いて、第1端子22と第2端子24との間をスイッチングすることができる。これにより、高電圧側スイッチ回路14および低電圧側スイッチ回路16によれば、例えば、電界効果型トランジスタ等の高速および安価なスイッチング素子30を用いて、高電圧をスイッチングすることができる。
制御部18は、入力信号の論理値に応じて第1の制御信号および第2の制御信号を出力する。より詳しくは、制御部18は、低電圧側スイッチ回路16が短絡している時に高電圧側スイッチ回路14を開放させ、高電圧側スイッチ回路14が短絡している時に低電圧側スイッチ回路16を開放させる第1の制御信号および第2の制御信号を出力する。これにより、高電圧側スイッチ回路14および低電圧側スイッチ回路16は、スイッチ状態が互いに逆位相に動作する。
さらに、制御部18は、一例として、低電圧側スイッチ回路16を短絡且つ高電圧側スイッチ回路14を開放した状態から、低電圧側スイッチ回路16を開放且つ高電圧側スイッチ回路14を短絡した状態へ遷移させる場合において、低電圧側スイッチ回路16を開放且つ高電圧側スイッチ回路14を開放した状態を経由させる第1および第2の制御信号を出力してよい。これに加えて、制御部18は、一例として、低電圧側スイッチ回路16を開放且つ高電圧側スイッチ回路14を短絡した状態から、低電圧側スイッチ回路16を短絡且つ高電圧側スイッチ回路14を開放した状態へ遷移させる場合において、低電圧側スイッチ回路16を開放且つ高電圧側スイッチ回路14を開放した状態を経由させる第1および第2の制御信号を出力してよい。これにより、制御部18によれば、低電圧側スイッチ回路16および高電圧側スイッチ回路14の間のスイッチング動作にずれが生じる場合であっても、低電圧側スイッチ回路16および高電圧側スイッチ回路14の両者が同時に短絡する状態を無くすことができる。
動作電圧源20は、動作電圧を発生し、高電圧側スイッチ回路14および低電圧側スイッチ回路16内の制御回路32に供給する。高電圧側スイッチ回路14および低電圧側スイッチ回路16内の制御回路32は、動作電圧源20から供給された動作電圧を電力源として動作する。
このような構成の信号出力装置10によれば、高電圧側基準電圧発生端102と出力端12との間を開放または短絡する高電圧側スイッチ回路14、および、高電圧側基準電圧発生端104と出力端12との間を開放または短絡する低電圧側スイッチ回路16が、入力信号に応じて互いに逆位相にスイッチ状態が変化する。これにより、信号出力装置10によれば、入力信号の論理値(例えばH論理またはL論理)に応じて、高電圧側基準電圧Vまたは低電圧側基準電圧Vに変化する出力信号を出力端12から出力することができる。
さらに、信号出力装置10は、高電圧側スイッチ回路14および低電圧側スイッチ回路16により、高電圧側基準電圧発生端102と出力端12との間および高電圧側基準電圧発生端104と出力端12との間を開放または短絡する。これにより、信号出力装置10によれば、高電圧側スイッチ回路14および低電圧側スイッチ回路16内のスイッチング素子30の耐圧より大きい電圧振幅の出力信号を出力することができる。例えば、信号出力装置10によれば、例えば1000ボルト以下の耐圧のスイッチング素子30を用いた高電圧側スイッチ回路14および低電圧側スイッチ回路16により、例えば2000ボルト以上の電圧振幅の出力信号を出力することができる。
図2は、高電圧側スイッチ回路14内の複数の制御回路32間にスキューが無い場合における、出力端12および図1のA点の電位の変化を示す。図3は、低電圧側スイッチ回路16内の複数の制御回路32間にスキューが無い場合における、出力端12および図1のB点の電位の変化を示す。なお、図1のA点は、高電圧側スイッチ回路14が2個のスイッチング素子30(第1のスイッチング素子30−1および第2のスイッチング素子30−2)を有する場合における、当該高電圧側スイッチ回路14内の第1のスイッチング素子30−1と第2のスイッチング素子30−2との接続点を示す。図2のB点は、低電圧側スイッチ回路16が2個のスイッチング素子30(第1のスイッチング素子30−1および第2のスイッチング素子30−2)を有する場合における、当該低電圧側スイッチ回路16内の第1のスイッチング素子30−1と第2のスイッチング素子30−2との接続点を示す。
図2に示されるように、出力端12の電位は、高電圧側スイッチ回路14の開放状態において(時刻t1以前、時刻t4以後)、低電圧側基準電圧Vとなり、高電圧側スイッチ回路14の短絡状態において(時刻t2〜時刻t3)、高電圧側基準電圧Vとなる。また、出力端12の電位は、高電圧側スイッチ回路14の開放状態から短絡状態への遷移中(時刻t1〜時刻t2)において、低電圧側基準電圧Vから高電圧側基準電圧Vへ略直線的に変化する。出力端12の電位は、高電圧側スイッチ回路14の短絡状態から開放状態への遷移中(時刻t3〜時刻t4)において、高電圧側基準電圧Vから低電圧側基準電圧Vへ略直線的に変化する。
また、A点の電位は、高電圧側スイッチ回路14の開放状態において(時刻t1以前、時刻t4以後)、低電圧側基準電圧Vと高電圧側基準電圧Vとの中間電位Vなり、高電圧側スイッチ回路14の短絡状態において(時刻t2〜時刻t3)、高電圧側基準電圧Vとなる。また、A点の電位は、高電圧側スイッチ回路14の開放状態から短絡状態への遷移中(時刻t1〜時刻t2)において、中間電位Vから高電圧側基準電圧Vへ略直線的に変化する。A点の電位は、高電圧側スイッチ回路14の短絡状態から開放状態への遷移中(時刻t3〜時刻t4)において、高電圧側基準電圧Vから中間電位Vへ略直線的に変化する。
図3に示されるように、出力端12の電位は、低電圧側スイッチ回路16の開放状態において(時刻t3以前、時刻t6以後)、高電圧側基準電圧Vとなり、低電圧側スイッチ回路16の短絡状態において(時刻t4〜時刻t5)、低電圧側基準電圧Vとなる。また、出力端12の電位は、低電圧側スイッチ回路16の開放状態から短絡状態への遷移中(時刻t3〜時刻t4)において、高電圧側基準電圧Vから低電圧側基準電圧Vへ略直線的に変化する。出力端12の電位は、低電圧側スイッチ回路16の短絡状態から開放状態への遷移中(時刻t5〜時刻t6)において、低電圧側基準電圧Vから高電圧側基準電圧Vへ略直線的に変化する。
また、B点の電位は、低電圧側スイッチ回路16の開放状態において(時刻t3以前、時刻t6以後)、中間電位Vなり、低電圧側スイッチ回路16の短絡状態において(時刻t4〜時刻t5)、低電圧側基準電圧Vとなる。また、B点の電位は、低電圧側スイッチ回路16の開放状態から短絡状態への遷移中(時刻t3〜時刻t4)において、中間電位Vから低電圧側基準電圧Vへ略直線的に変化する。B点の電位は、低電圧側スイッチ回路16の短絡状態から開放状態への遷移中(時刻t5〜時刻t6)において、低電圧側基準電圧Vから中間電位Vへ略直線的に変化する。
ここで、高電圧側スイッチ回路14および低電圧側スイッチ回路16内の複数の制御回路32のそれぞれは、入力された制御信号の論理値が変化してから、変化後の制御信号に応じた制御電圧を対応するスイッチング素子30に対して与えるまでに、所定の遅延時間が生じる。複数の制御回路32の間に遅延時間のずれ(スキュー)が無い場合、図2および図3に示されるように、複数のスイッチング素子30は、与えられた制御電圧が変化してからスイッチ状態が遷移し終えるまでのスイッチング時間(スイッチ状態の遷移期間)が、互いに同期する。
複数のスイッチング素子30は、スイッチング時間が互いに同期すると、スイッチ状態の遷移時の抵抗値が同様に変化する。すなわち、複数のスイッチング素子30は、スイッチング時間が互いに同期した場合、任意のタイミングの抵抗値が同一となる。従って、複数の制御回路32の間にスキューが無い場合、複数のスイッチング素子30のそれぞれには、スイッチ状態の遷移中において、高電圧側基準電圧Vと低電圧側基準電圧Vとの電位差をスイッチング素子30の数で割った均等電圧が印加される。すなわち、複数の制御回路32によれば、互いのスキューを無くすことで、スイッチ状態の遷移中において、複数のスイッチング素子30のうちのいずれかのスイッチング素子30に過電圧を印加させないようにすることができる。
図4は、高電圧側スイッチ回路14内の複数の制御回路32間にスキューが有る場合における、出力端12および図1のA点の電位の変化を示す。図5は、低電圧側スイッチ回路16内の複数の制御回路32間にスキューが有る場合における、出力端12および図1のB点の電位の変化を示す。
これに対して、複数の制御回路32の間にスキューが有る場合、図4および図5に示されるように、複数のスイッチング素子30は、与えられた制御電圧が変化してからスイッチ状態が遷移し終えるまでのスイッチング時間が、互いにずれる。複数のスイッチング素子30は、互いのスイッチング時間がずれると、スイッチ状態の遷移時の同一タイミングにおける抵抗値が、異なる。複数のスイッチング素子30は、同一タイミングの抵抗値のずれが大きい場合、いずれかのスイッチング素子30に過電圧が印加されてしまう。特に、複数の制御回路32の間のスキューがスイッチング素子30のスイッチング時間以上であると、いずれか1つのスイッチング素子30が短絡している状態で、他のスイッチング素子30が完全に開放されている状態が発生する。
そこで、高電圧側スイッチ回路14および低電圧側スイッチ回路16内の複数の制御回路32のそれぞれは、制御信号が変化してから、変化後の制御信号に応じた制御電圧を対応するスイッチング素子に対して与えるまでの遅延時間が、スイッチング素子に与える制御電圧を変化させてから、制御電圧の当該変化に応じてスイッチング素子のスイッチ状態が遷移し終えるまでのスイッチング時間よりも短くされている。これにより、複数の制御回路32によれば、少なくともいずれか1つのスイッチング素子30が短絡している状態で、他のスイッチング素子30が完全に開放されている状態を無くすことができるので、1つのスイッチング素子30に過電圧が印加されることを防止することができる。
図6は、高電圧側スイッチ回路14および低電圧側スイッチ回路16が有する制御回路32の構成の一例を、スイッチング素子30および抵抗34とともに示す。複数のスイッチング素子30のそれぞれは、一例として、ドレイン−ソース間が直列に接続された複数の電界効果型トランジスタであってよい。なお、図6の説明において、スイッチング素子30を以下FET30と称する。
複数の制御回路32のそれぞれは、一例として、駆動部42と、信号絶縁部44と、絶縁電圧発生部46とを含んでよい。駆動部42は、動作電圧源20から供給された動作電圧に基づき、動作電圧源20から絶縁された第1駆動電圧Vおよび第2駆動電圧Vを発生する。さらに、駆動部42は、第1駆動電圧Vおよび第2駆動電圧Vとの間の基準駆動電圧Vを発生する。駆動部42は、一例として、動作電圧源20から供給された+5ボルトの動作電圧に基づき、基準駆動電圧V(例えば、0ボルト)、第1駆動電圧V(例えば+15ボルト)および第2駆動電圧V(−5ボルト)を発生してよい。このような駆動部42によれば、0ボルトを基準として発生された駆動電圧に基づき、例えば1000ボルト以上の高電圧が印加されるFET30をスイッチングすることを目的とした駆動電圧を発生することができる。
信号絶縁部44は、制御部18から入力した制御信号を絶縁して絶縁電圧発生部46に与える。すなわち、信号絶縁部44は、制御信号を出力する回路である制御部18から、絶縁電圧発生部46を絶縁する。信号絶縁部44は、一例として、フォトカプラであってよい。このような信号絶縁部44によれば、0ボルトを基準に動作する制御部18から出力された制御信号を、例えば1000ボルト以上の電圧が印加されるFET30を駆動する絶縁電圧発生部46に供給することができる。
絶縁電圧発生部46は、制御信号に応じて、第1駆動電圧Vまたは第2駆動電圧Vを制御電圧としてスイッチング素子に与える。絶縁電圧発生部46は、一例として、対応するFET30をオンする場合(ドレイン−ソース間を短絡する場合)には、当該FET30のゲートに第1駆動電圧Vを印加し、ソースに基準駆動電圧Vを印加してよい。また、絶縁電圧発生部46は、一例として、対応するFET30をオフする場合(ドレイン−ソース間を開放する場合)には、当該FET30のゲートに第2駆動電圧Vを印加し、ソースに基準駆動電圧Vを印加してよい。
さらに、絶縁電圧発生部46は、第1駆動電圧Vから第2駆動電圧Vへ制御電圧を変化させる変化時間が、FET30のスイッチング時間よりも短い高速な駆動回路であってよい。これにより、絶縁電圧発生部46によれば、複数の制御回路32の間のスキューを小さくすることができる。
絶縁電圧発生部46は、一例として、第1駆動部内スイッチ52と、第2駆動部内スイッチ54と、第1コンデンサ56と、第2コンデンサ58とを含んでよい。第1駆動部内スイッチ52は、制御信号に応じて、駆動部42の第1駆動電圧Vの出力端と対応するFET30のゲートとを開放または接続する。第2駆動部内スイッチ54は、第1駆動部内スイッチ52が接続状態の場合に駆動部42の第2駆動電圧Vの出力端と対応するFET30のゲートとを開放し、第1駆動部内スイッチ52が開放状態の場合に駆動部42の第2駆動電圧Vの出力端と対応するFET30のゲートとを接続する。
第1駆動部内スイッチ52は、一例として、ベースが信号絶縁部44の出力端、コレクタが第1駆動電圧Vの出力端、エミッタが微小抵抗60を介して対応するFET30のゲートに接続した、npnトランジスタであってよい。第2駆動部内スイッチ54は、一例として、ベースが信号絶縁部44の出力端、コレクタが第2駆動電圧Vの出力端、エミッタが微小抵抗60を介して対応するFET30のゲートに接続した、pnpトランジスタであってよい。
第1コンデンサ56は、駆動部42の第1駆動電圧Vの出力端と対応するFET30のソースとの間に設けられる。第2コンデンサ58は、駆動部42の第2駆動電圧Vの出力端と対応するFET30のソースとの間に設けられる。また、絶縁電圧発生部46は、対応するFET30のソースを駆動部42における基準駆動電圧Vの出力端に接続する。
このような絶縁電圧発生部46は、制御信号に応じて、第1駆動部内スイッチ52をオン且つ第2駆動部内スイッチ54をオフとされた状態、および、第1駆動部内スイッチ52をオフ且つ第2駆動部内スイッチ54をオンとされた状態を交互に切り替える。絶縁電圧発生部46は、第1駆動部内スイッチ52をオン且つ第2駆動部内スイッチ54をオフとした状態の場合に、対応するFET30のゲートに第1駆動電圧Vを印加し、ソースに基準駆動電圧Vを印加する。従って、絶縁電圧発生部46は、制御信号に応じて、対応するFET30をオンとすることができる。また、絶縁電圧発生部46は、第1駆動部内スイッチ52をオフ且つ第2駆動部内スイッチ54をオンとした状態の場合に、対応するFET30のゲートに第2駆動電圧Vを印加し、ソースに基準駆動電圧Vを印加する。従って、絶縁電圧発生部46は、制御信号に応じて、対応するFET30をオフとすることができる。
さらに、第1駆動部内スイッチ52をオン且つ第2駆動部内スイッチ54をオフとされた状態から、第1駆動部内スイッチ52をオフ且つ第2駆動部内スイッチ54をオンとされた状態に遷移した時に、第1コンデンサ56は、交流を通過する。従って、絶縁電圧発生部46は、第1駆動部内スイッチ52をオフ且つ第2駆動部内スイッチ54をオンとされた状態に遷移した直後において、対応するFET30のソースに瞬時的に第1駆動電圧V(例えば+15ボルト)を印加する。反対に、第1駆動部内スイッチ52をオフ且つ第2駆動部内スイッチ54をオンとされた状態から、第1駆動部内スイッチ52をオン且つ第2駆動部内スイッチ54をオフとされた状態に遷移した時に、第2コンデンサ58は、交流を通過する。従って、絶縁電圧発生部46は、第1駆動部内スイッチ52をオン且つ第2駆動部内スイッチ54をオフとされた状態に遷移した直後において、対応するFET30のソースに瞬時的に第2駆動電圧V(例えば−5ボルト)を印加する。
この結果、絶縁電圧発生部46によれば、FET30のスイッチングの瞬間において、ゲート−ソース間に定常時より大きな電圧を印加することができる。よって、絶縁電圧発生部46によれば、対応するFET30をより高速にスイッチングさせることができる。
図7は、本実施形態の変形例に係る信号出力装置10の構成を基準電圧発生部100とともに示す。本変形例に係る信号出力装置10は、図1に示した同一符号の部材と略同一の構成および機能を採るので、以下相違点を除き説明を省略する。
信号出力装置10は、パルス幅変調部72と、ローパスフィルタ74とを更に備える。パルス幅変調部72は、与えられた入力値をパルス幅変調した入力信号を出力する。ローパスフィルタ74は、出力端12の電圧をローパスフィルタリングした信号を、出力信号として外部に出力する。このような変形例に係る信号出力装置10によれば、スイッチング素子30の耐圧より大きい電圧振幅の任意波形の出力信号を、出力することができる。
図8は、本実施形態に係る試験装置200の構成を被試験デバイス300とともに示す。なお、図8の説明にあたり、図1〜図7において説明した部材と略同一の構成および機能を有する部材については、同一の符号を付けて、相違点を除き詳細な説明を省略する。
試験装置200は、被試験デバイス300を試験する。被試験デバイス300は、一例として、高電圧側論理回路310と、低電圧側論理回路320とを有してよい。高電圧側論理回路310および低電圧側論理回路320は、互いに異なる電位を基準に動作する。本実施形態においては、低電圧側論理回路320は、基準の電位が高電圧側論理回路310に対して相対的に低い。例えば、高電圧側論理回路310は、2000ボルトを基準として動作し、低電圧側論理回路320は、0ボルトを基準として動作する。本実施形態において、低電圧側論理回路320は、試験装置200が備える回路と同一の基準の電位で動作する。
試験装置200は、基準電圧発生部100と、試験信号発生部212と、信号出力装置10と、高電圧側電源部214と、低電圧側電源部216と、高電圧側検出部218と、低電圧側検出部220と、判定部222とを備える。基準電圧発生部100は、図1に示した基準電圧発生部100と略同一の構成および機能を有する。高電圧側基準電圧発生端104は、当該試験装置200のグランド端子と接続するとともに、低電圧側論理回路320のシンク側電源端子Vssおよび被試験デバイス300の基準電位端子Comと接続する。これにより、低電圧側論理回路320は、試験装置200のグランド電位を基準に動作することができる。
試験信号発生部212は、被試験デバイス300に供給される出力信号の波形を指定する試験信号を発生する。試験信号発生部212は、一例として、高電圧側論理回路310の基準電位として与えられる出力信号の波形を指定する試験信号を発生してよい。
信号出力装置10は、被試験デバイス300に対して試験信号に応じた出力信号を出力する。信号出力装置10は、図1または図7に示した信号出力装置10と同様の構成および機能を有するので、以下相違点を除き説明を省略する。信号出力装置10は、一例として、高電圧側論理回路310のシンク側電源端子Vsに出力信号を供給する。これにより、高電圧側論理回路310は、信号出力装置10から出力された出力信号の電位を基準に動作することができる。
高電圧側電源部214は、高電圧側論理回路310を駆動することを目的とした電源電圧を信号出力装置10から出力された出力信号の電位を基準として発生する。高電圧側電源部214は、例えば+15ボルトの電圧を電源電圧として発生する。本実施形態において、高電圧側電源部214は、発生した電源電圧を高電圧側論理回路310のソース側電源端子Vbに印加する。
低電圧側電源部216は、低電圧側論理回路320を駆動することを目的とした電源電圧を、基準電圧発生部100から出力された低電圧側基準電圧Vの電位を基準として発生する。低電圧側電源部216は、例えば+15ボルトの電圧を電源電圧として発生する。本実施形態において、低電圧側電源部216は、発生した電源電圧を、低電圧側論理回路320のソース側電源端子Vddに印加する。
高電圧側検出部218は、出力信号に応じて被試験デバイス300の高電圧側論理回路310から出力された信号を検出し、検出結果を出力する。高電圧側検出部218は、本発明に係る検出部の一例である。低電圧側検出部220は、出力信号に応じて被試験デバイス300の低電圧側論理回路320から出力された信号を検出し、検出結果を出力する。低電圧側検出部220は、本発明に係る検出部の一例である。
判定部222は、高電圧側検出部218および低電圧側検出部220の少なくとも一方により検出された検出結果に基づき、被試験デバイス300が正常に動作しているか否かを判定する。すなわち、判定部222は、出力信号に応じた被試験デバイス300の動作結果が正常であるか否かを判定する。
以上のような構成の試験装置200によれば、信号出力装置10に含まれるスイッチング素子30の耐圧より大きい電圧振幅の出力信号を被試験デバイス300に供給し、当該被試験デバイス300を試験することができる。例えば、試験装置200は、被試験デバイス300に対して次のような試験を行ってもよい。
まず、試験信号発生部212は、信号出力装置10から出力される出力信号の電圧を変化させることにより高電圧側論理回路310の基準電位を変化させる。試験信号発生部212は、一例として、出力信号の電圧を徐々に上昇または下降させる。高電圧側検出部218および低電圧側検出部220の少なくとも一方は、出力信号に応じて被試験デバイス300から出力された信号を検出し、検出結果を出力する。そして、判定部222は、検出結果に基づき、被試験デバイス300の良否を判定する。
より具体的には、判定部222は、出力信号の電圧を徐々に上昇(または下降)させたことに応じて、被試験デバイス300の消費電流が急激に上昇するタイミングが生じるか否かを検出してよい。これにより、試験装置200は、例えば、ある値以上の電圧が印加されたことにより被試験デバイス300の一部のトランジスタに動作不良が生じ、大きな貫通電流が流れたことを検出することができる。
また、他の試験として、試験装置200は、被試験デバイス300に対して次の試験を行ってもよい。まず、試験信号発生部212は、第1試験において、信号出力装置10から出力される出力信号の電圧を変化させることにより高電圧側論理回路310の基準電位を変化させる。高電圧側検出部218および低電圧側検出部220の少なくとも一方は、出力信号に応じて被試験デバイス300から出力された信号を検出し、検出結果を出力する。
続いて、試験信号発生部212は、第2試験において、信号出力装置10から出力される出力信号の電圧を第1試験とは異なる速度で変化させることにより高電圧側論理回路310の基準電位を変化させる。高電圧側検出部218および低電圧側検出部220の少なくとも一方は、出力信号に応じて被試験デバイス300から出力された信号を検出し、検出結果を出力する。
そして、判定部222は、第1試験および第2試験による検出結果に基づき、被試験デバイス300の良否を判定する。判定部222は、一例として、第1試験および第2試験の検出結果を比較して、被試験デバイス300の良否を判定してもよい。これにより、被試験デバイス300によれば、電源電圧の変動に応じた動作不良を検出することができる。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
本発明の実施形態に係る信号出力装置10の構成を基準電圧発生部100とともに示す。 高電圧側スイッチ回路14内の複数の制御回路32間にスキューが無い場合における、出力端12および図1のA点の電位の変化を示す。 低電圧側スイッチ回路16内の複数の制御回路32間にスキューが無い場合における出力端12および低電圧側スイッチ回路16のB点の電位の変化を示す。 高電圧側スイッチ回路14内の複数の制御回路32間にスキューが有る場合における、出力端12および図1のA点の電位の変化を示す。 低電圧側スイッチ回路16内の複数の制御回路32間にスキューが有る場合における出力端12および低電圧側スイッチ回路16のB点の電位の変化を示す。 制御回路32の構成の一例を、スイッチング素子30および抵抗34とともに示す。 本発明の実施形態の変形例に係る信号出力装置10の構成を基準電圧発生部100とともに示す。 本発明の実施形態に係る試験装置200の構成を被試験デバイス300とともに示す。
符号の説明
10 信号出力装置
12 出力端
14 高電圧側スイッチ回路
16 低電圧側スイッチ回路
18 制御部
20 動作電圧源
22 第1端子
24 第2端子
30 スイッチング素子
32 制御回路
34 抵抗
42 駆動部
44 信号絶縁部
46 絶縁電圧発生部
52 第1駆動部内スイッチ
54 第2駆動部内スイッチ
56 第1コンデンサ
58 第2コンデンサ
60 微小抵抗
72 パルス幅変調部
74 ローパスフィルタ
100 基準電圧発生部
102 高電圧側基準電圧発生端
104 高電圧側基準電圧発生端
200 試験装置
212 試験信号発生部
214 高電圧側電源部
216 低電圧側電源部
218 高電圧側検出部
220 低電圧側検出部
222 判定部
300 被試験デバイス
310 高電圧側論理回路
320 低電圧側論理回路

Claims (12)

  1. 第1端子と第2端子との間を制御信号に応じて開放または短絡するスイッチ回路であって、
    前記第1端子と前記第2端子との間に直列に接続され、それぞれが与えられた制御電圧に応じて開放または短絡する複数のスイッチング素子と、
    前記複数のスイッチング素子に一対一に対応して設けられ、それぞれが前記制御信号に応じた制御電圧を対応する前記スイッチング素子に与え、前記複数のスイッチング素子を互いに同期して開放および短絡させる複数の制御回路と
    を備えるスイッチ回路。
  2. 前記複数の制御回路のそれぞれは、前記制御信号が変化してから、変化後の制御信号に応じた前記制御電圧を対応する前記スイッチング素子に対して与えるまでの遅延時間が、前記スイッチング素子に与える制御電圧を変化させてから、制御電圧の当該変化に応じて前記スイッチング素子のスイッチ状態が遷移し終えるまでのスイッチング時間よりも短い
    請求項1に記載のスイッチ回路。
  3. 前記複数の制御回路のそれぞれは、前記制御信号に応じて、前記第1駆動電圧または前記第2駆動電圧を前記制御電圧として前記スイッチング素子に与える駆動部を有し、
    前記駆動部は、前記第1駆動電圧から前記第2駆動電圧へ前記制御電圧を変化させる変化時間が、前記スイッチング素子の前記スイッチング時間よりも短い
    請求項2に記載のスイッチ回路。
  4. 前記複数の制御回路のそれぞれは、前記制御信号を出力する回路から、前記駆動部を絶縁する信号絶縁部を更に有する
    請求項3に記載のスイッチ回路。
  5. 前記複数の制御回路のそれぞれは、動作電圧源から供給された動作電圧に基づき、前記動作電圧源から絶縁された前記第1駆動電圧および前記第2駆動電圧を発生する絶縁電圧発生部を更に有する
    請求項4に記載のスイッチ回路。
  6. 前記複数のスイッチング素子は、ドレイン−ソース間が直列に接続された複数の電界効果型トランジスタであり、
    前記駆動部は、
    前記制御信号に応じて、前記絶縁電圧発生部の前記第1駆動電圧の出力端と対応する前記電界効果型トランジスタのゲートとを開放または接続する第1駆動部内スイッチと、
    前記第1駆動部内スイッチが接続状態の場合に前記絶縁電圧発生部の前記第2駆動電圧の出力端と対応する前記電界効果型トランジスタのゲートとを開放し、前記第1駆動部内スイッチが開放状態の場合に前記絶縁電圧発生部の前記第2駆動電圧の出力端と対応する前記電界効果型トランジスタのゲートとを接続する第2駆動部内スイッチと、
    前記絶縁電圧発生部の前記第1駆動電圧の出力端と対応する前記電界効果型トランジスタのソースとの間に設けられた第1コンデンサと、
    前記絶縁電圧発生部の前記第2駆動電圧の出力端と対応する前記電界効果型トランジスタのソースとの間に設けられた第2コンデンサと
    を含み、
    対応する前記電界効果型トランジスタのソースを、前記絶縁電圧発生部における前記第1駆動電圧と前記第2駆動電圧との間の基準駆動電圧の出力端に接続する
    請求項5に記載のスイッチ回路。
  7. 前記複数のスイッチング素子に一対一に対応して設けられ、それぞれが対応する前記スイッチング素子に対して並列に接続された互いの抵抗値が略同一の複数の抵抗を更に備える
    請求項1に記載のスイッチ回路。
  8. 論理値を表す入力信号に応じた出力信号を出力する信号出力装置であって、
    前記出力信号を出力する出力端と、
    高電圧側基準電圧を出力する高電圧側基準電圧発生端に接続した第1端子と、前記出力端に接続した第2端子との間を、第1の制御信号に応じて開放または短絡する高電圧側スイッチ回路と、
    前記出力端に接続した第1端子と、前記高電圧側基準電圧より低い低電圧側基準電圧を出力する低電圧側基準電圧発生端に接続した第2端子との間を、第2の制御信号に応じて開放または短絡する低電圧側スイッチ回路と、
    前記入力信号に応じた前記第1の制御信号および前記第2の制御信号であって、前記低電圧側スイッチ回路が短絡している時に前記高電圧側スイッチ回路を開放させ、前記高電圧側スイッチ回路が短絡している時に前記低電圧側スイッチ回路を開放させる前記第1の制御信号および前記第2の制御信号を出力する制御部と
    を備え、
    前記高電圧側スイッチ回路および前記低電圧側スイッチ回路のそれぞれは、
    前記第1端子と前記第2端子との間に直列に接続され、それぞれが与えられた制御電圧に応じて開放または短絡する複数のスイッチング素子と、
    前記複数のスイッチング素子に一対一に対応して設けられ、それぞれが前記制御信号に応じた制御電圧を対応する前記スイッチング素子に与え、前記複数のスイッチング素子を互いに同期して開放および短絡させる複数の制御回路と
    を有する信号出力装置。
  9. 前記複数のスイッチング素子のそれぞれは、前記高電圧側基準電圧および前記低電圧側基準電圧の電位差よりも、耐圧が小さい
    請求項8に記載の信号出力装置。
  10. 前記制御部は、前記低電圧側スイッチ回路を短絡且つ前記高電圧側スイッチ回路を開放した状態から、前記低電圧側スイッチ回路を開放且つ前記高電圧側スイッチ回路を短絡した状態へ遷移させる場合、または、前記低電圧側スイッチ回路を開放且つ前記高電圧側スイッチ回路を短絡した状態から、前記低電圧側スイッチ回路を短絡且つ前記高電圧側スイッチ回路を開放した状態へ遷移させる場合のそれぞれにおいて、前記低電圧側スイッチ回路を開放且つ前記高電圧側スイッチ回路を開放した状態を経由させる第1および第2の制御信号を出力する
    請求項8に記載の信号出力装置。
  11. 与えられた入力値をパルス幅変調した前記入力信号を出力するパルス幅変調部と、
    前記出力端の電圧をローパスフィルタリングした信号を、前記出力信号として外部に出力するローパスフィルタと
    を更に備える請求項8に記載の信号出力装置。
  12. 被試験デバイスを試験する試験装置であって、
    前記被試験デバイスに対して試験信号に応じた出力信号を出力する信号出力装置と、
    前記出力信号に応じて前記被試験デバイスから出力された信号を検出し、検出結果を出力する検出部とを備え、
    前記信号出力装置は、
    前記出力信号を出力する出力端と、
    高電圧側基準電圧を出力する高電圧側基準電圧発生端に接続した第1端子と、前記出力端に接続した第2端子との間を、第1の制御信号に応じて開放または短絡する高電圧側スイッチ回路と、
    前記出力端に接続した第1端子と、前記高電圧側基準電圧より低い低電圧側基準電圧を出力する低電圧側基準電圧発生端に接続した第2端子との間を、第2の制御信号に応じて開放または短絡する低電圧側スイッチ回路と、
    前記入力信号により表される論理値に応じた前記第1の制御信号および前記第2の制御信号であって、前記低電圧側スイッチ回路が短絡している時に前記高電圧側スイッチ回路を開放させ、前記高電圧側スイッチ回路が短絡している時に前記低電圧側スイッチ回路を開放させる前記第1の制御信号および前記第2の制御信号を出力する制御部と
    を有し、
    前記高電圧側スイッチ回路および前記低電圧側スイッチ回路のそれぞれは、
    前記第1端子と前記第2端子との間に直列に接続され、それぞれが与えられた制御電圧に応じて開放または短絡する複数のスイッチング素子と、
    前記複数のスイッチング素子に一対一に対応して設けられ、それぞれが前記制御信号に応じた制御電圧を対応する前記スイッチング素子に与え、前記複数のスイッチング素子を互いに同期して開放および短絡させる複数の制御回路と
    を含む試験装置。
JP2007088110A 2007-03-29 2007-03-29 スイッチ回路、信号出力装置および試験装置 Pending JP2008252251A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088110A JP2008252251A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 スイッチ回路、信号出力装置および試験装置
US11/766,799 US20080238213A1 (en) 2007-03-29 2007-06-22 Switching circuit, signal output device and test apparatus
KR1020080029281A KR100983554B1 (ko) 2007-03-29 2008-03-28 스위칭 회로, 신호 출력 디바이스 및 시험 장치
US12/613,322 US7880470B2 (en) 2007-03-29 2009-11-05 Switching circuit, signal output device and test apparatus
US12/613,370 US7911086B2 (en) 2007-03-29 2009-11-05 Switching circuit, signal output device and test apparatus
KR1020100037443A KR101288516B1 (ko) 2007-03-29 2010-04-22 신호 출력 디바이스 및 시험 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007088110A JP2008252251A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 スイッチ回路、信号出力装置および試験装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008252251A true JP2008252251A (ja) 2008-10-16

Family

ID=39793039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007088110A Pending JP2008252251A (ja) 2007-03-29 2007-03-29 スイッチ回路、信号出力装置および試験装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US20080238213A1 (ja)
JP (1) JP2008252251A (ja)
KR (2) KR100983554B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8884686B2 (en) 2011-07-12 2014-11-11 Asahi Kasei Microdevices Corporation Direct current voltage output circuit and set top box
JP2022101255A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 日清紡マイクロデバイス株式会社 D級増幅回路

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8446050B2 (en) * 2009-12-17 2013-05-21 Hamilton Sundstrand Corporation Solid-state alternating current (AC) switch
US10033195B2 (en) * 2015-09-04 2018-07-24 Hamilton Sundstrand Corporation Power control current sharing circuit
CN107450019B (zh) * 2017-10-19 2020-08-28 国网山东省电力公司潍坊供电公司 手车式断路器低电压动作测试仪
TWI654842B (zh) * 2017-10-20 2019-03-21 立積電子股份有限公司 反相器
CN111323664B (zh) * 2020-03-18 2022-05-06 宁波职业技术学院 一种高压开关柜试验模块

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324765A (en) * 1976-08-20 1978-03-07 Nippon Chemical Ind High dielectric strength switching circuit
JP2000059191A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Toshiba Corp 半導体スイッチ
JP2000307427A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Advantest Corp Daコンバータおよび電圧発生器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2654352B2 (ja) * 1994-07-29 1997-09-17 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 半導体集積回路
EP0867274A1 (en) * 1996-09-03 1998-09-30 The Nippon Signal Co. Ltd. Apparatus for automatically controlling operation of slide of fail-safe press
JPH11264856A (ja) * 1998-03-19 1999-09-28 Fujitsu Ltd 試験用抵抗回路を備えた終端抵抗回路および終端抵抗回路の試験方法
KR100676354B1 (ko) * 2000-03-02 2007-01-31 산요덴키가부시키가이샤 가변 저항 회로, 연산 증폭 회로, 반도체 집적 회로,시상수 전환 회로 및 파형 성형 회로
US6441513B1 (en) * 2000-04-13 2002-08-27 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for rapid, synchronized, and isolated transistor switching
KR100399983B1 (ko) * 2001-06-05 2003-09-29 (주)에스피에스 아날로그 디멀티플렉서
JP2004215469A (ja) * 2003-01-09 2004-07-29 Renesas Technology Corp スイッチング電源装置および電源制御用半導体集積回路
US6836159B2 (en) 2003-03-06 2004-12-28 General Electric Company Integrated high-voltage switching circuit for ultrasound transducer array
JP3790227B2 (ja) * 2003-04-16 2006-06-28 松下電器産業株式会社 高周波スイッチ回路
KR100634481B1 (ko) * 2004-11-16 2006-10-16 조영창 형광등의 구동방법 및 이를 수행하기 위한 안정기 회로

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5324765A (en) * 1976-08-20 1978-03-07 Nippon Chemical Ind High dielectric strength switching circuit
JP2000059191A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Toshiba Corp 半導体スイッチ
JP2000307427A (ja) * 1999-04-20 2000-11-02 Advantest Corp Daコンバータおよび電圧発生器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8884686B2 (en) 2011-07-12 2014-11-11 Asahi Kasei Microdevices Corporation Direct current voltage output circuit and set top box
JP2022101255A (ja) * 2020-12-24 2022-07-06 日清紡マイクロデバイス株式会社 D級増幅回路
JP7575265B2 (ja) 2020-12-24 2024-10-29 日清紡マイクロデバイス株式会社 D級増幅回路

Also Published As

Publication number Publication date
US7911086B2 (en) 2011-03-22
KR20100051781A (ko) 2010-05-18
US7880470B2 (en) 2011-02-01
US20100045115A1 (en) 2010-02-25
US20100052435A1 (en) 2010-03-04
KR101288516B1 (ko) 2013-07-26
KR100983554B1 (ko) 2010-09-27
US20080238213A1 (en) 2008-10-02
KR20080088527A (ko) 2008-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008252251A (ja) スイッチ回路、信号出力装置および試験装置
CN102136819B (zh) 马达驱动电路
KR101444543B1 (ko) 구동 회로, 구동 모듈 및 모터 구동 장치
JP5114818B2 (ja) 電流検出方法、電流検出回路及び過電流保護回路
US7663429B2 (en) Driver amplifier circuit having reduced DC bias
KR20150071339A (ko) 게이트 구동 회로
JP5405492B2 (ja) スイッチ装置、および試験装置
JPWO2016163142A1 (ja) 駆動回路
US20140070869A1 (en) Semiconductor device and circuit for controlling potential of gate of insulated gate type switching device
US9632111B2 (en) Passive input filter with clamping for shunt measurements
US8324950B2 (en) Schmitt trigger circuit operated based on pulse width
JPWO2016088607A1 (ja) 負荷駆動装置及びそれを用いた車載制御装置
WO2024249388A1 (en) Switched capacitors to galvanically isolate and amplify analog signals via transferred differential voltage signal
JP2015070754A (ja) 負荷駆動回路の故障検出回路
JP6642074B2 (ja) スイッチング素子の駆動装置
JP2011044780A (ja) ドライバ回路およびそれを用いた試験装置
JP2018179992A (ja) スパイク保護付き試験装置及び試験方法
RU2743101C1 (ru) Преобразователь уровней и способ преобразования значений уровней в устройствах управления транспортных средств
JP6977486B2 (ja) 半導体装置の試験装置
JP2007333536A (ja) 差動信号出力回路のdc特性テスト回路
JP2021063807A (ja) 複合ピンドライバ
JP5474684B2 (ja) ドライブ制御回路、制御装置、スイッチング電源装置、および、制御方法
JP2016005295A (ja) 絶縁ゲート信号伝達回路
JP2691182B2 (ja) 集積回路のラッチアップ測定方法
JP2006071436A (ja) Mos−fet駆動回路、ドライバ回路及び半導体試験装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120321

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120507

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120605