JP2008229920A - 廃液収容容器及び画像形成装置 - Google Patents
廃液収容容器及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008229920A JP2008229920A JP2007069686A JP2007069686A JP2008229920A JP 2008229920 A JP2008229920 A JP 2008229920A JP 2007069686 A JP2007069686 A JP 2007069686A JP 2007069686 A JP2007069686 A JP 2007069686A JP 2008229920 A JP2008229920 A JP 2008229920A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- waste liquid
- ink
- waste
- storage container
- space
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000002699 waste material Substances 0.000 title claims abstract description 202
- 239000007788 liquid Substances 0.000 title claims abstract description 178
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 54
- 239000010808 liquid waste Substances 0.000 claims description 16
- 239000002910 solid waste Substances 0.000 claims description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 10
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 5
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 125
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 8
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- -1 for example Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000003595 mist Substances 0.000 description 2
- 239000001042 pigment based ink Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000001041 dye based ink Substances 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000003906 humectant Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000003020 moisturizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000080 wetting agent Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Ink Jet (AREA)
Abstract
【解決手段】廃液収容容器40は、廃液インクを受け入れる開口部102を備え、容器本体101内の空間のうち、廃液投入口102の下方側の空間は廃液インクが固まって堆積する空間となり、その他の空間は廃液インクが液体のまま収容される空間となり、更に固まって堆積する空間に対応して静電容量式の第1のセンサ111aを、液体のまま収容される空間に対応して静電容量式の第2のセンサ112aを配置している。
【選択図】図6
Description
記録ヘッド24のノズル31内のインクが増粘などして正常にインク滴吐出が行えなくなった場合や所定のタイミングで、記録ヘッド24のノズル面31aを吸引キャップ41aで密封して、吸引ポンプ45をモータ47で回転駆動することによって、ノズル面31aと吸引キャップ41aで形成される内部空間を負圧にすることによって、ノズル31からインクを吸引排出させる。このとき生じる排出されたインクは廃液として吸引ポンプ45から廃液容器40に排出される。
この廃液収容容器40は、直方体形状の容器本体101の上壁に、廃液排出チューブ49や空吐出受け43から排出される画像形成に寄与しないインク(廃液インク)121を受け入れる開口部(廃液投入口)102を備えている。この容器本体101内の空間のうち、廃液投入口102の下方側の空間は廃液インク121が固まって堆積する空間105となり、その他の空間は廃液インク121が液体のまま収容される空間106となる。
この廃液収容容器40は、直方体形状の容器本体101の上壁の開口部102を形成した部分に立ち上がり部101を形成して空間105を空間106より高くし、廃液インクの堆積物の収容量を第1実施形態よりも多くしている。そして、空間105に対応して電界センサで構成した第1のセンサ111を設け、空間106に対応して容器本体101の上壁に第2の検出手段として反射型フォトセンサを含む光センサ113を配置している。なお、第1、第2のセンサのいずれも光センサとすることもできる。
図14に示す第1例は空間105に対応する第1のセンサ111を複数配置した例、図15に示す第2例は空間105、106に対応する第1、第2のセンサ111、112のいずれも複数配置した例、図16に示す第3例は空間105に対応する第1のセンサ111を空間105の四方周囲に複数配置した例である。
主制御部201は、本発明に係る廃液排出位置変更制御を行う手段を兼ねたこの画像形成装置全体の制御を司る部分であり、CPU、ROM、RAM、I/O、書き換え可能な不揮発性メモリなどで構成されている。この主制御部201は、駆動回路202を介して主走査モータ27を回転駆動することによってキャリッジ23を所要の方向に所定量移動させる。また、駆動回路203を介して記録ヘッド24を駆動して液滴を吐出させる。また、駆動回路204を介して吸引ポンプ45を駆動するポンプ用駆動モータ47を回転駆動する。
予め廃液収容容器40の容器本体101の形状(容量)に対して、閾値を設定しておき、各閾値に廃液インクが到達した場合、装置の利用可能状態の制限や廃液インクを排出する位置を可変する動作を開始できるようにする。ここでは、第2のセンサ112によって検出する液体状廃棄物123の高さ位置に対応して閾値A、B、C(高さはA<B<Cの関係にある。)を設定し、第1のセンサ111によって検出する固体状廃棄物122の高さ位置に対応して閾値D、E(高さはD<Eの関係にある。)を設定している。なお、閾値の設定は上記に限るものではない。
先ず、第1のセンサ111で検出した廃インク高さHが閾値A以上である(H≧A)か否かを判別し、第1のセンサ111で検出した廃インク高さHが閾値A以上になれば、第2のセンサ112で検出した廃インク高さHが閾値B以上である(H≧A)か否かを判別する。このとき、第2のセンサ112で検出した廃インク高さHが閾値A以上でなければ、空間105における固体状廃棄物(堆積物)122が堆積していることになるので、廃液インクの排出位置を変更する廃液インク排出位置変更シーケンスを実行する。
ここでは、予め設定した閾値により、空吐主位置を可変する場合、キャリッジ23の停止位置を制御して行うようにしている。キャリッジ23の停止位置は堆積インクの情報から、最も廃液インクが低い場所へ排出されるようになっている。これによって、一箇所に排出され続けてその部分でのみ廃液インクが堆積して行くことを防止でき、廃液収容容器40を効率的に使用することができる。
廃液排出チューブ46の先端排出口部を廃液収容容器40の開口部102に対して、垂直方向よりも傾けて配置している。そして、吸引ポンプ45の駆動源であるモータ47の回転数を可変することにより、廃液インク122の排出速度が変化して到達位置(着弾位置)が変化する。これによって、一箇所に排出され続けてその部分でのみ廃液インクが堆積して行くことを防止でき、廃液収容容器40を効率的に使用することができる。また、廃液排出チューブを傾けて配置することによって簡単な構成で排出位置を変化させることができる。
前述した第1のセンサ111、第2のセンサ112を構成する静電容量式センサの電極(センサ電極111aで説明する。)は、導電性材料であり、例えば、アルミニウム、銅、ニッケル、鉄などの薄膜形状を有したものである。そこで、センサ電極111aは、接着剤や両面テープなどで固定しても良いが、好ましくは、図22に示すように、廃液収容容器40の容器本体101の側面に爪部131,131を設け、この爪部131、131にセンサ電極111aの穴部130、130を嵌め込むことによって、センサ電極111aを着脱自在に容器本体101に装着している。
廃液収容容器40は、装置本体1の背面側の外装カバーを取り外すことによって、装置本体1外に取り出せる構成としている。そして、図25に示すように、装置本体1内の装着部120には廃液収容容器40の有無を検知する前述したタンク有無検知センサ119を設けている。
2…画像読取部
3…記録部
4…給紙カセット部
P…用紙(被記録媒体)
10…印字部(エンジンユニット)
23…キャリッジ
24…記録ヘッド
35…搬送ベルト
38…維持回復機構部
40…廃液収容容器
43…空吐出受け
45…吸引ポンプ
101…容器本体
102…開口部
105…空間
106…空間
111…第1のセンサ
112…第2のセンサ
Claims (14)
- 画像形成に寄与しない液体の廃液を収容する廃液収容容器において、
前記廃液が固まって堆積する空間内の固体状廃棄物を検出する第1の検出手段と、
前記廃液が堆積する空間以外の空間の液体状廃棄物を検出する第2の検出手段と
を備えていることを特徴とする廃液収容容器。 - 請求項1に記載の廃液収容容器において、前記廃液が堆積する空間はその他の空間よりも高さ位置が高いことを特徴とする廃液収容容器。
- 請求項1又は2に記載の廃液収容容器において、前記第1の検出手段は、前記固体状廃棄物の高さと高さの位置を検出することを特徴とする廃液収容容器。
- 請求項1ないし3のいずれかに記載の廃液収容容器において、前記第1の検出手段は、前記廃液が固まって堆積する空間に対して複数の検知部を有していることを特徴とする廃液収容容器。
- 請求項1ないし4のいずれかに記載の廃液収容容器において、前記第2の検出手段は、前記液体状廃棄物の高さを検出することを特徴とする廃液収容容器。
- 請求項1ないし5のいずれかに記載の廃液収容容器において、前記第1、第2の検出手段は着脱自在に取付けられていることを特徴とする廃液収容容器。
- 画像形成に寄与しない液体を収容する廃液収容容器を備える画像形成装置において、前記請求項1ないし6のいずれかに記載の廃液収容容器を備えていることを特徴とする画像形成装置。
- 請求項7に記載の画像形成装置において、前記廃液収容容器の第1の検出手段の検出結果及び第2の検出手段の検出結果に基づいて前記廃液収容容器が満タンになったか否かを判別することを特徴とする画像形成装置。
- 請求項7又は8のいずれかに記載の画像形成装置において、前記廃液収容容器の第1の検出手段の検出結果及び第2の検出手段の検出結果に基づいて前記廃液収容容器に対する廃液の排出位置を変化させることを特徴とする画像形成装置。
- 請求項9に記載の画像形成装置において、画像形成に寄与しない液滴を吐出する空吐出動作における廃液の排出位置を変化させることを特徴とする画像形成装置。
- 請求項9又は10に記載の画像形成装置において、前記廃液収容容器に廃液を導く廃液排出チューブの位置を変化させることを特徴とする画像形成装置。
- 請求項11に記載の画像形成装置において、前記廃液排出チューブの排出口は、前記廃液収容容器の開口部に対して傾斜して設けられていることを特徴とする画像形成装置。
- 請求項7ないし12のいずれかに記載の画像形成装置において、前記廃液収容容器が着脱自在に装着されていることを特徴とする画像形成装置。
- 請求項13に記載の画像形成装置において、前記廃液収容容器が装着されているか否かを検出する手段を備えていることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007069686A JP4860516B2 (ja) | 2007-03-17 | 2007-03-17 | 廃液収容容器及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007069686A JP4860516B2 (ja) | 2007-03-17 | 2007-03-17 | 廃液収容容器及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008229920A true JP2008229920A (ja) | 2008-10-02 |
JP4860516B2 JP4860516B2 (ja) | 2012-01-25 |
Family
ID=39903296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007069686A Expired - Fee Related JP4860516B2 (ja) | 2007-03-17 | 2007-03-17 | 廃液収容容器及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4860516B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9555633B2 (en) | 2014-10-09 | 2017-01-31 | Ricoh Company, Ltd. | Replay unit for waste liquid container and image forming apparatus incorporating the relay unit |
JP7614777B2 (ja) | 2020-10-13 | 2025-01-16 | キヤノン株式会社 | 液体吐出装置、制御方法、およびプログラム |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0985955A (ja) * | 1995-09-21 | 1997-03-31 | Nec Corp | 静電式インクジェット記録装置 |
JPH09234888A (ja) * | 1996-02-29 | 1997-09-09 | Copyer Co Ltd | インクジェット方式画像形成装置 |
JPH10793A (ja) * | 1996-06-12 | 1998-01-06 | Copyer Co Ltd | インクジェット方式画像形成装置 |
JP2000019916A (ja) * | 1998-06-30 | 2000-01-21 | Copyer Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2001312190A (ja) * | 2000-05-02 | 2001-11-09 | Ricoh Co Ltd | 廃トナー均し装置及び廃トナー容器検知装置並びにこれらの装置を有する画像形成装置 |
JP2003094692A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-03 | Ricoh Co Ltd | インクジェット記録装置 |
JP2004167945A (ja) * | 2002-11-21 | 2004-06-17 | Seiko Epson Corp | 液体噴射装置 |
JP2005088419A (ja) * | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Ricoh Co Ltd | インクジェット記録装置 |
JP2006137079A (ja) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Ricoh Co Ltd | 廃液収容容器及び画像形成装置 |
JP2006159465A (ja) * | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006224358A (ja) * | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
-
2007
- 2007-03-17 JP JP2007069686A patent/JP4860516B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0985955A (ja) * | 1995-09-21 | 1997-03-31 | Nec Corp | 静電式インクジェット記録装置 |
JPH09234888A (ja) * | 1996-02-29 | 1997-09-09 | Copyer Co Ltd | インクジェット方式画像形成装置 |
JPH10793A (ja) * | 1996-06-12 | 1998-01-06 | Copyer Co Ltd | インクジェット方式画像形成装置 |
JP2000019916A (ja) * | 1998-06-30 | 2000-01-21 | Copyer Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2001312190A (ja) * | 2000-05-02 | 2001-11-09 | Ricoh Co Ltd | 廃トナー均し装置及び廃トナー容器検知装置並びにこれらの装置を有する画像形成装置 |
JP2003094692A (ja) * | 2001-09-21 | 2003-04-03 | Ricoh Co Ltd | インクジェット記録装置 |
JP2004167945A (ja) * | 2002-11-21 | 2004-06-17 | Seiko Epson Corp | 液体噴射装置 |
JP2005088419A (ja) * | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Ricoh Co Ltd | インクジェット記録装置 |
JP2006137079A (ja) * | 2004-11-12 | 2006-06-01 | Ricoh Co Ltd | 廃液収容容器及び画像形成装置 |
JP2006159465A (ja) * | 2004-12-03 | 2006-06-22 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006224358A (ja) * | 2005-02-16 | 2006-08-31 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9555633B2 (en) | 2014-10-09 | 2017-01-31 | Ricoh Company, Ltd. | Replay unit for waste liquid container and image forming apparatus incorporating the relay unit |
JP7614777B2 (ja) | 2020-10-13 | 2025-01-16 | キヤノン株式会社 | 液体吐出装置、制御方法、およびプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4860516B2 (ja) | 2012-01-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5151285B2 (ja) | 廃液収容容器及び画像形成装置 | |
JP4841349B2 (ja) | 液体吐出ヘッドユニット、画像形成装置 | |
JP5487755B2 (ja) | 液体吐出ヘッドユニット及び画像形成装置 | |
US8870317B2 (en) | Image forming apparatus including recording head and head tank | |
US8882241B2 (en) | Liquid-jet head and liquid-jet head device | |
JP2010099880A (ja) | 液体吐出ヘッド及び画像形成装置 | |
US8777370B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP6844427B2 (ja) | 供給液タンクユニットおよびそれを備えたインクジェット記録装置 | |
JP2010000671A (ja) | インクカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP4860516B2 (ja) | 廃液収容容器及び画像形成装置 | |
JP6069994B2 (ja) | キャップ部材、液体吐出装置、画像形成装置 | |
JP2008302501A (ja) | 廃液収容容器、画像形成装置 | |
JP2007136807A (ja) | インク供給機構及びこれを備えたインクジェット記録装置 | |
JP2009262492A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5321101B2 (ja) | 画像形成装置、画像形成プログラムおよび画像形成システム | |
JP2015024594A (ja) | 画像形成装置 | |
US8616692B2 (en) | Printer | |
JP5938938B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2009101609A (ja) | 画像形成装置 | |
JP5201078B2 (ja) | 記録剤収容容器及び画像形成装置 | |
JP2007098777A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4919651B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2007130979A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7005942B2 (ja) | 廃インク貯留機構およびそれを備えたインクジェット記録装置 | |
JP6583238B2 (ja) | 記録ヘッド及びそれを備えたヘッドクリーニング機構並びにインクジェット記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110906 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110913 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20111101 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20111102 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4860516 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |